JPWO2016002506A1 - トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016002506A1
JPWO2016002506A1 JP2015557676A JP2015557676A JPWO2016002506A1 JP WO2016002506 A1 JPWO2016002506 A1 JP WO2016002506A1 JP 2015557676 A JP2015557676 A JP 2015557676A JP 2015557676 A JP2015557676 A JP 2015557676A JP WO2016002506 A1 JPWO2016002506 A1 JP WO2016002506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
rubber
rubber composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059367B2 (ja
Inventor
達也 宮崎
達也 宮崎
健介 鷲頭
健介 鷲頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6059367B2 publication Critical patent/JP6059367B2/ja
Publication of JPWO2016002506A1 publication Critical patent/JPWO2016002506A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5398Phosphorus bound to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成において、高いグリップ性能、耐摩耗性、引張性能を有し、かつ、高温走行時にでもブローの発生を抑制することができるトレッド用ゴム組成物、及び該トレッド用ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤを提供する。本発明は、スチレンブタジエンゴムを含むジエン系ゴムと、低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤と、ジチオリン酸亜鉛と、硫黄とを含み、前記ジエン系ゴム100質量部に対して、前記軟化剤の含有量が40質量部以上、前記ジチオリン酸亜鉛の含有量が0.2〜15質量部であり、かつ、酸化亜鉛の含有量が2.5質量部未満であるトレッド用ゴム組成物である。

Description

本発明は、トレッド用ゴム組成物、及び該トレッド用ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤのトレッド用ゴム組成物には、通常、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対してシリカ、カーボンブラック等の充填剤や、低温可塑剤、プロセスオイル、軟化点160℃以下の樹脂等の軟化剤が配合される。更に、硫黄、亜鉛華(酸化亜鉛)を配合するとともに、チアゾール系加硫促進剤(TBBS、CBS等)、チウラム系加硫促進剤(TBZTD等)、グアニジン系加硫促進剤(DPG等)等の加硫促進剤を適宜配合して混練し、成形した後、加硫機中で加熱加圧して架橋することにより、空気入りタイヤを製造する。
得られる空気入りタイヤには、グリップ性能、耐摩耗性、引張性能等が求められる。
特許文献1には、ジエンエラストマーに対して、ポリ硫化アルコキシシラン、ジチオリン酸亜鉛及びグアニジン誘導体を配合することにより、カップリング反応を促進して、耐摩耗性、引張性能を向上させる技術が開示されている。
一方、グリップ性能、耐摩耗性、引張性能等を向上させるために、軟化剤の含有量を増やした高軟化剤組成も検討されている。しかしながら、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成では、高いグリップ性を発揮できる一方、高温走行時にブロー(ポロシティー)が発生してしまうという問題があった。とりわけ競技用タイヤでは、夏季には、タイヤトレッド温度が100℃、トレッド内部では120℃にも上昇することから、このような高温でサーキットを40周程度走行してもブローの発生がないことが期待される。競技中にトレッド内部にブローが発生すると、ゴムの剛性が低下して走行ラップタイムが低下するばかりでなく、トレッド部の破損やチッピング欠け、セパレーションに至る場合もある。しかしながら、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成において、高いグリップ性を発揮しながら、高温走行時にでもブローの発生を抑制することができる技術は確立していない。
特許第4596646号公報
本発明は、前記課題を解決し、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成において、高いグリップ性能、耐摩耗性、引張性能を有し、かつ、高温走行時にでもブローの発生を抑制することができるトレッド用ゴム組成物、及び該トレッド用ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、スチレンブタジエンゴムを含むジエン系ゴムと、低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤と、ジチオリン酸亜鉛と、硫黄とを含み、前記ジエン系ゴム100質量部に対して、前記軟化剤の含有量が40質量部以上、前記ジチオリン酸亜鉛の含有量が0.2〜15質量部であり、かつ、酸化亜鉛の含有量が2.5質量部未満であるトレッド用ゴム組成物に関する。
本発明のトレッド用ゴム組成物において、ジエン系ゴムは、スチレン量19〜60%のスチレンブタジエンゴムを60質量%以上含むことが好ましい。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対する酸化亜鉛の含有量が2.0質量部以下であることが好ましく、酸化亜鉛を含有しないことが好ましい。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、加硫促進剤を、ジエン系ゴム100質量部に対して4質量部以上含有することが好ましい。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、BET値が151m/g以上のカーボンブラックを、ジエン系ゴム100質量部に対して5〜130質量部含有することが好ましい。
本発明のトレッド用ゴム組成物は、下記式で表される化合物、硫酸マグネシウム、及び炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種からなり、BET値が3〜120m/gである無機フィラーを、ジエン系ゴム100質量部に対して1〜70質量部含有することが好ましい。
mM・xSiO・zH
(式中、MはAl、Mg、Ti、Ca及びZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、mは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
本発明のトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対するポリ硫化アルコキシシランの含有量が1.0質量部以下であることが好ましい。
本発明のトレッド用ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤもまた、本発明の1つである。
本発明は、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成において、ジチオリン酸亜鉛と硫黄とを含み、酸化亜鉛の含有量を一定量未満としたトレッド用ゴム組成物であるので、これを用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤは、高いグリップ性能、耐摩耗性、引張性能を有し、かつ、高温走行時にでもブローの発生を抑制することができる。
本発明のトレッド用ゴム組成物(以下、単に「ゴム組成物」ともいう。)は、スチレンブタジエンゴム(SBR)を含むジエン系ゴムに対して一定量以上の軟化剤を配合することにより高いグリップ性能、耐摩耗性、引張性能を発揮する一方、ジチオリン酸亜鉛を配合するとともに、酸化亜鉛の含有量を一定量未満とすることにより高温走行時のブロー発生を防止することができる。
本発明者は、SBRを含むジエン系ゴムに対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成物を用いて空気入りタイヤを製造したときに、高温走行時にブローが発生しやすくなる原因を検討した。その結果、SBRを含むジエン系ゴムの架橋特性と、高軟化剤組成にすることによる加硫反応の遅延及び架橋の不均一化に原因があることを見出した。
SBRは、製造時における分子成長工程の制約から、スチレン量が多いほど、スチレン基のランダムなロケーションが確保し難くなる。即ち、スチレン量が15%を超えると、ポリマー鎖中でスチレン基同士が隣接する箇所が多くなる。スチレン基2〜5程度が隣接集中すると、その部位は硬くなり、ポリマーの自由な動きが少なくなり、硫黄や加硫促進剤の複合体との接触頻度が減り、架橋反応が起こりにくくなる。即ち、スチレン量が一定以上のSBRでは、ポリマー鎖のスチレン基の少ないブタジエン部位に硫黄架橋が集中し、均一な架橋が困難となる。とりわけSBRの分子量が100万以上になると、スチレン基が隣接集中した箇所は鞠の様に固まり易くなり、鞠内部はほとんど架橋されることがない。一方、高軟化剤組成においては、硫黄や加硫促進剤が軟化剤に吸着されたりするため、加硫反応が遅くなる。また、高軟化剤組成においては、必然的にフィラー総量も多く、総phrが多くなりがちとなり、加硫剤とゴム成分とが接触する機会が少なくなることから、更に加硫反応が遅くなる。即ち、SBRを含むジエン系ゴムでは、SBR自体の架橋特性に加え、高軟化剤組成にすることにより加硫反応が遅くなることにより、極めて不均一かつ低密度の架橋しか得られない。
このような不均一かつ低密度の架橋状態のゴム中に大量の軟化剤を含んだ場合、走行時の高温と機械歪による応力とが作用して、ゴム中に含まれる揮発成分や空気溜りの膨張圧力に抗しきれず、架橋網目が緩い個所で蜂の巣状の穴が生じ、ブロー発生の原因となっていたものと考えられる。
本発明者は、鋭意検討の結果、SBRを含むジエン系ゴムに対して一定量以上の軟化剤を配合した場合であっても、ジチオリン酸亜鉛を配合するとともに、酸化亜鉛の含有量を一定量未満とすることにより高温走行時のブロー発生を防止することができることを見出した。
ジチオリン酸亜鉛は、亜鉛を含有し、酸化亜鉛に比べて高い加硫促進効果を発揮する。とりわけ、加硫促進剤と併用した場合には、極めて高い加硫促進効果を発揮する。ジチオリン酸亜鉛を用いることにより、SBRを含むジエン系ゴムに対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成においても、均一かつ適切な密度の架橋を行うことができるものと考えられる。このような均一かつ適切な密度の架橋を行うことにより、高いグリップ性能、耐摩耗性、引張性能を維持しつつ、高温走行時のブロー発生を効果的に防止することができる。また、走行中にタイヤ温度(ゴム温度)が80〜120℃に上昇したときには、ジチオリン酸亜鉛を用いない、硫黄と加硫促進剤とを併用した系のときよりも多くの再架橋が生じているものと考えられる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分として、SBRを含むジエン系ゴムを含有する。ゴム成分としてジエン系ゴムを用いることにより、良好な操縦安定性、低燃費性、破断時伸びを確保しつつ、良好な耐久性を得ることができる。
SBRとしては、特に限定されず、乳化重合SBR(E−SBR)、溶液重合SBR(S−SBR)などが挙げられ、油展されていても、油展されていなくてもよい。なかでも、耐摩耗性の観点から、油展かつ高分子量のSBRが好ましい。また、フィラーとの相互作用力を高めた末端変性S−SBRや、主鎖変性S−SBRも使用可能である。
SBRは、スチレン量が好ましくは19質量%以上、より好ましくは21質量%以上、更に好ましくは25質量%以上である。また、該スチレン量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。スチレン量が19質量%未満であると、グリップ性能が不充分となるおそれがあり、60質量%を超えると、スチレン基が隣接し、ポリマーが硬くなりすぎ、架橋が不均一となりやすく、高温走行時のブロー性が悪化する。
なお、本明細書において、スチレン量は、H−NMR測定により算出される。
SBRは、重量平均分子量(Mw)が好ましくは70万以上、より好ましくは90万以上、更に好ましくは100万以上である。また、該Mwは、好ましくは200万以下、より好ましくは180万以下である。Mwが70万以上のSBRを用いることにより、より高いグリップ性、耐摩耗性を発揮することができる。Mwが200万を超えると、高温走行時のブロー発生を防止できないことがある。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
ジエン系ゴム100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは60質量%以上、より好ましくは65質量%以上、更に好ましくは80質量%以上である。また、SBRの含有量の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
上記ジエン系ゴムは、なかでも、スチレン量が19〜60質量%のSBRを60質量%以上含むことが好ましく、スチレン量が25〜55質量%のSBRを65質量%以上含むことがより好ましい。これにより、より高いグリップ性、耐摩耗性を発揮することができる。
SBR以外のジエン系ゴムとしては特に限定されず、天然ゴム(NR)、高純度NR(UPNR)、エポキシ化NR(ENR)、イソプレンゴム(IR)などのイソプレン系ゴムや、ブタジエンゴム(BR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等が挙げられる。
本発明のゴム組成物は、低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤を含有する。これらの軟化剤を一定以上含有することにより、特にグリップ性に優れる空気入りタイヤを得ることができる。
上記低温可塑剤は、凝固温度が−10℃以下であることが好ましい。このような低凝固温度の低温可塑剤は、SP値がポリマー、粘着レジン両方のSP値に近く、その化学組成も相まって、ゴム物性上はゴム組成物の配合Tgや脆化温度を低下させる効果があり、かつ、高軟化点や高SP値のグリップ樹脂を溶解させ易いことから、ゴム中に樹脂を高度に分散させる効果、すなわち、走行中の粘着樹脂の持続的ブルーム、更には持続的グリップを向上させる効果がある。
上記低温可塑剤の凝固温度の上限は、−15℃以下がより好ましく、−50℃以下が更に好ましい。一方、下限は、好ましくは−100℃以上である。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
なお、上記凝固温度とは、液体を冷却したときに固体となる温度であって、JIS K 2269で規定される温度を意味する。また、ガラス転移温度(Tg)は、ASTM D3418−03に従い、示唆熱走査熱量計(DSC)で測定した温度を意味する。
上記低温可塑剤は、上記ジエン系ゴムとの相溶性を確保するために、SP値が8〜9であることが好ましい。ここでSP値とは、ハンセン(Hansen)の数式を用いて算出される溶解度パラメータを意味する。また、特にSBR、NRとの構造的類似上、相溶性を高める点で、エチルヘキシル基やフェニル基を含有することが好ましい。
なお、上記低温可塑剤には、プロセスオイル及び後述の樹脂は含まれない。
上記低温可塑剤は、バンバリー投入時に発火する可能性があることから、引火点が200℃以上であるものが好ましい。例えば、混練時の排出温度を180℃に設定した場合、局部的なゴム組成物の最高温度は195℃にもなる。引火点が200℃以上である低温可塑剤を採用することにより、発火の可能性を低減することができる。
なお、本発明において、上記低温可塑剤の引火点は、JIS K 2265−4:2007に準拠したクリーブランド開放法によって測定した値である。
上記低温可塑剤は、元来、塩化ビニル、セルロース、樹脂プラスチック、各種ゴム等に広く用いられる。本発明のゴム組成物においては、隣接部材への移行を防ぎ、引火点を高くする意味で、重量平均分子量(Mw)400以上が好ましい。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
上記低温可塑剤として、例えば、リン酸エステル、フタル酸エステル、脂肪族多塩基酸エステル、トリメリット酸エステル、酢酸エステル及びリシノール酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含むものを好適に使用できる。なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、リン酸エステル、脂肪族多塩基酸エステルが好ましい。
上記化合物のSP値は、8.0以上であることが好ましい。また、該SP値は、9.5以下であることが好ましく、9.0以下であることがより好ましく、8.8以下であることが更に好ましい。上記範囲のSP値にすることで、NRやSBR等のジエン系ゴムとの相溶性が確保される。
上記化合物の凝固温度は、好ましくは−100℃以上である。また、該凝固温度は、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−15℃以下、更に好ましくは−50℃以下である。上記範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる。
リン酸エステルとしては、リン酸と、炭素数1〜12のモノアルコール又はその(ポリ)オキシアルキレン付加物とのモノ、ジ又はトリエステルなど、公知のリン酸エステル系可塑剤を使用できる。具体的には、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOP)、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等が挙げられ、なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、TOPが好ましい。
フタル酸エステルとしては、フタル酸と炭素数1〜13程度のアルコールとのジエステルなど、公知のフタル酸エステル系可塑剤を使用できる。具体的には、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。
脂肪族多塩基酸エステルとしては、例えば、脂肪族二塩基酸エステル、脂肪族三塩基酸エステル等が挙げられる。なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、アジピン酸エステル、アゼライン酸エステル、セバシン酸エステル、マレイン酸エステル、フマル酸エステル等の脂肪族二塩基酸エステルが好ましい。
脂肪族二塩基酸エステルとしては、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート(BXA−N)、ジn−ブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート(DOS)等が挙げられ、なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、DOS、BXA−Nが好ましい。
トリメリット酸エステルとしては、トリメリット酸と炭素数8〜13の飽和脂肪族アルコールとのトリエステル等、公知のトリメリット酸エステル系可塑剤を使用できる。具体的には、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリ−n−オクチルトリメリテート、トリデシルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、ジ−n−オクチル−n−デシルトリメリレート等が挙げられる。
酢酸エステルとしては、酢酸とモノ又はポリグリセリンとのエステル等、公知の酢酸エステル系可塑剤を使用できる。具体的には、グリセリルトリアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、ポリグリセリンの重合度2〜4、アセチル化率50〜100%のポリグリセリン酢酸エステル等が挙げられる。
リシノール酸エステルとしては、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレートなどのアルキルアセチルリシノレート(アルキル基:炭素数1〜10)等、公知のリシノール酸エステル系可塑剤が挙げられる。
上記低温可塑剤は、上記化合物以外に、他の成分を含むものでもよい。他の成分としては、上記化合物以外の公知の可塑剤、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテル、等が挙げられる。
上記低温可塑剤100質量%中の上記化合物の含有率は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%でもよい。上記含有率で上記化合物を配合することで、本発明の効果がより良好に得られる。
上記低温可塑剤は、例えば、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(TOP、凝固温度−70℃以下、引火点204℃、SP値8.1、Mw435)、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート(DOS、凝固温度−62℃、引火点222℃、SP値8.4、Mw427)、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート(DOP、凝固温度−51℃、引火点218℃、SP値8.9、Mw391)、ビス[2−(2−ブトキシエトキシエチル)エチル]アジペート(BXA−N、凝固温度−19℃、引火点207℃、SP値8.7、Mw435)等が挙げられる。なかでも、ゴム成分との相溶性に優れ、引火点が200℃以上であり、重量平均分子量が400以上と高いことからTOP、BXA−Nが好適である。
本発明のゴム組成物が上記低温可塑剤を含有する場合、上記低温可塑剤の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。1質量部未満であると、本発明の効果が十分に得られないおそれがある。該含有量は、30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。30質量部を超えると、ウェットグリップ性能、耐摩耗性、引張性能が低下するおそれがある。
上記低温可塑剤がリン酸エステル、フタル酸エステル、脂肪族多塩基酸エステル、トリメリット酸エステル、酢酸エステル及びリシノール酸エステルからなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む場合、本発明のゴム組成物中の該化合物の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。また、該含有量は、30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。
上記プロセスオイルとしては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどが挙げられる。また、環境対策で多環式芳香族(polycyclic aromatic compound: PCA)化合物の含量の低いプロセスオイルも挙げられる。前記低PCA含量プロセスオイルとしては、オイル芳香族系プロセスオイルを再抽出したTreated Distillate Aromatic Extract(TDAE)、アスファルトとナフテン油の混合油であるアロマ代替オイル、軽度抽出溶媒和物(mild extraction solvates)(MES)、重ナフテン系オイル等が挙げられる。
本発明のゴム組成物がプロセスオイルを含有する場合、プロセスオイルの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは2質量部以上、より好ましくは5質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは60質量部以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
なお、ジエン系ゴムとして油展ジエン系ゴムを用いたりする場合には、上記軟化剤の合計含有量には、該油展ジエン系ゴムに含まれるプロセスオイルの含有量も含まれる。
上記軟化点160℃以下の樹脂としては、例えば、クマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂、テルペン系樹脂、アルキルフェノール系樹脂等が挙げられる。
上記樹脂の軟化点は、−20℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、40℃以上が更に好ましく、70℃以上が特に好ましい。また、該軟化点は、160℃以下であり、150℃以下がより好ましく、130℃以下が更に好ましい。
なお、本明細書において、軟化点は、JIS K 6220−1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
クマロンインデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成するモノマー成分として、クマロン及びインデンを含む樹脂であり、クマロン、インデン以外に骨格に含まれるモノマー成分としては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
上記クマロンインデン樹脂の軟化点は−20〜160℃が好ましい。上限は、より好ましくは145℃以下、更に好ましくは130℃以下である。下限は、より好ましくは−10℃以上、更に好ましくは−5℃以上である。軟化点が160℃を超えると、練り中の分散性が悪化し、低燃費性が悪化する傾向がある。軟化点が−20℃未満であると、製造が困難な上に、他の部材への移行性、揮発性が高く、使用中に性能が変化するおそれがある。
上記クマロンインデン樹脂のなかでも、軟化点が90〜140℃のものを用いた場合には、Dryグリップ性能が向上する。なかでも軟化点が100〜120℃のものは、0〜80℃におけるtanδを全般に高めることができ、破断伸びも良い。
軟化点が10〜30℃のクマロンインデン樹脂は、グリップ性能向上効果は小さいが、tanδは全般に下げる。このような軟化点が10〜30℃のクマロンインデン樹脂は、主に破断伸びの向上を目的に用いることができる。
なお、クマロンインデン樹脂を用いることにより破断伸びが改善する理由は、架橋ポリマー鎖に適度な滑りを付与し、均一な伸びを生じさせるためと考えられる。
αメチルスチレン系樹脂としては、例えば、α−メチルスチレン単独重合体や、α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体等が挙げられる。
αメチルスチレン系樹脂の軟化点は−20〜160℃が好ましい。上限は、より好ましくは145℃以下、更に好ましくは130℃以下である。下限は、より好ましくは−10℃以上、更に好ましくは−5℃以上である。軟化点が160℃を超えると、練り中の分散性が悪化し、低燃費性が悪化する傾向がある。軟化点が−20℃未満であると、製造が困難な上に、他の部材への移行性、揮発性が高く、製造中或いは使用中に性能が変化するおそれがある。
上記テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性テルペン樹脂、及びこれらに水素添加処理をした樹脂などが挙げられる。
ポリテルペンは、テルペン化合物を重合して得られる樹脂である。テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素及びその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α−フェランドレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、テルピノレン、1,8−シネオール、1,4−シネオール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオールなどが挙げられる。
ポリテルペンとしては、上述したテルペン化合物を原料とするα−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β−ピネン/リモネン樹脂などのテルペン樹脂が挙げられる。
テルペンフェノールとしては、上記テルペン化合物とフェノール系化合物とを共重合した樹脂が挙げられ、具体的には、上記テルペン化合物、フェノール系化合物及びホルマリンを縮合させた樹脂が挙げられる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。
芳香族変性テルペン樹脂としては、上記テルペン化合物と、芳香族化合物(上記フェノール系化合物を除く)とを重合して得られる樹脂が挙げられる。なお、上記芳香族化合物としては、例えば、石油由来で変性基を付与した芳香族化合物が挙げられ、具体的には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、イソプロペニルトルエン、ジビニルトルエン、2−フェニル−2−ブテンなどが挙げられる。
テルペン系樹脂の軟化点は70〜150℃が好ましい。下限はより好ましくは80℃以上である。70℃未満であると、充分な高温グリップ性能、剛性感が得られないおそれがある。また、該軟化点は、より好ましくは145℃以下である。150℃を超えると、初期グリップ性能が悪化する傾向がある。
アルキルフェノール系樹脂としては、特に限定されず、アルキルフェノールと、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラールなどのアルデヒド類とを酸又はアルカリ触媒で反応させることにより得られるアルキルフェノールアルデヒド縮合樹脂;アルキルフェノールと、アセチレンなどのアルキンとを反応させて得られるアルキルフェノールアルキン縮合樹脂;これらの樹脂を、カシューオイル、トールオイル、アマニ油、各種動植物油、不飽和脂肪酸、ロジン、アルキルベンゼン樹脂、アニリン、メラミンなどの化合物を用いて変性した変性アルキルフェノール樹脂;等が挙げられる。なかでも、本発明の効果の観点から、アルキルフェノールアルキン縮合樹脂が好ましく、アルキルフェノールアセチレン縮合樹脂が特に好ましい。
アルキルフェノール系樹脂を構成するアルキルフェノールとしては、クレゾール、キシレノール、t−ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール等が挙げられる。なかでも、t−ブチルフェノール等の分枝状アルキル基を有するフェノールが好ましく、t−ブチルフェノールが特に好ましい。
アルキルフェノール系樹脂の軟化点は100〜160℃が好ましい。上限は150℃以下、下限は120℃以上がより好ましい。
軟化点120〜160℃のアルキルフェノール系樹脂(例えば、軟化点が145℃のコレシン)は、特に高温(80〜120℃付近)でのグリップ性が向上する。該アルキルフェノール系樹脂を、軟化点が85℃付近のαメチルスチレン系樹脂(低温(20〜40℃)でのグリップ性に優れる)と併用することにより、20〜120℃のタイヤの走行温度におけるグリップ性能を向上させることができる。
上記樹脂としては、本発明の効果がより良好に得られる点から、クマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂、テルペン系樹脂、アルキルフェノール系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、クマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂、アルキルフェノール系樹脂からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましく、クマロンインデン樹脂及び/又はアルキルフェノール系樹脂が更に好ましく、クマロンインデン樹脂及びアルキルフェノール系樹脂が特に好ましい。
本発明のゴム組成物が上記樹脂を含有する場合、上記樹脂の含有量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上である。また、該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下である。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
本発明のゴム組成物は、本発明の効果がより良好に得られる点から、低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂からなる群より選択される少なくとも2種の軟化剤を含有することが好ましく、低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂すべてを含有することがより好ましい。
上記低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤の合計含有量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して40質量部以上、好ましくは45質量部以上、より好ましくは50質量部以上である。また、該合計含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは145質量部以下、更に好ましくは140質量部以下である。軟化剤の含有量を40質量部以上とすることにより、極めてグリップ性に優れる空気入りタイヤを得ることができる。軟化剤の含有量が150質量部を超えると、モジュラスM300が低くなり、高温走行時にブローが発生しやすい傾向がある。
なお、ジエン系ゴムとして油展ジエン系ゴムを用いたりする場合には、上記軟化剤の合計含有量には、該油展ジエン系ゴムに含まれるプロセスオイルの含有量も含まれる。
本発明のゴム組成物は、ジチオリン酸亜鉛を含有する。ジチオリン酸亜鉛は、下記一般式(1)で表される化合物である。ジチオリン酸亜鉛は、その構造の中心に亜鉛原子を保持しており、酸化亜鉛に比べて優れた架橋促進作用を発揮する。ジチオリン酸塩を用いることにより、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成であっても、高温走行時におけるブローの発生を抑制することができる。また、ジチオリン酸亜鉛を用いることにより、酸化亜鉛やジフェニルグアニジン(DPG)を用いることなく、十分な架橋を行うことができる。
Figure 2016002506
(式中、R〜Rはそれぞれ独立に炭素数1〜18の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基、又は炭素数5〜12のシクロアルキル基を表す。)
ジチオリン酸亜鉛としては、例えば、ラインケミー社製のTP−50、ZBOP−S、ZBOP−50や、これらに類似する化合物(例えば、上記式(1)においてR〜Rがn−プロピル基、iso−プロピル基又はn−オクチル基のもの)等を使用することができる。
本発明のゴム組成物において、ジチオリン酸亜鉛の含有量(有効成分の含有量)は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1.0質量部以上である。0.2質量部未満の場合、高温走行時のブロー発生を防止する効果が得られない。また、該含有量は、15質量部以下、好ましくは4質量部以下、より好ましくは2.5質量部以下である。15質量部を超えると、ブロー向上効果が飽和するのに、スコーチタイムが短くなり、加工性が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対する酸化亜鉛の含有量が2.5質量部未満である。本発明においては上述のようにジチオリン酸亜鉛を用いることにより、均一な架橋状態を達成して、高温走行時におけるブローの発生を抑制する。一方、酸化亜鉛をゴム中に配合した場合、酸化亜鉛の粒子の周囲に気泡が溜りやすく、空隙が生じやすい性質がある。このような性質は、代表品種である亜鉛華2種、亜鉛華1種において顕著であり、微粒子グレードの微粒子亜鉛華F2であっても認められる。従って、酸化亜鉛を含有した場合には、該酸化亜鉛の周囲の空隙が起点核となって、かえってブロー発生の原因となることがあり、その配合量が多いほどブローが発生しやすくなる。酸化亜鉛の含有量は2.0質量部以下であることが好ましく、酸化亜鉛を含有しないことがより好ましい。
酸化亜鉛を配合する場合には、ゴム成分中への分散性に優れ、ブロー発生の原因となる空隙、起点核が生じにくいことから、BET値が15m/g以上の微粒子状の酸化亜鉛を用いることが好ましい。
本発明のゴム組成物は、硫黄を含有する。硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。
硫黄の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは0.4質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.6質量部以上である。また、該硫黄の含有量は、好ましくは2.0質量部以下、より好ましくは1.8質量部以下、更に好ましくは1.6質量部以下である。0.4質量部未満であると、加硫後の硬度(Hs)や隣接ゴム配合との共架橋が充分に得られないおそれがあり、2.0質量部を超えると、耐摩耗性が悪化するおそれがある。なお、硫黄の含有量とは、仕上げ練りで投入する純硫黄成分量であり、例えば、不溶性硫黄(オイル含有)を用いる場合はオイル分を除いた純硫黄量を意味する。
本発明のゴム組成物は、加硫促進剤を含有することが好ましい。ジチオリン酸亜鉛と加硫促進剤とを併用することより、より加硫反応が促進されて、均一かつ適切な密度の架橋状態を得ることができる。
加硫促進剤としては、チアゾール系(ベンゾチアゾール基を有する加硫促進剤)、チウラム系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などが挙げられる。
なかでも、ジチオリン酸亜鉛にチアゾール系加硫促進剤(特にTBBS)を併用することにより高い加硫反応促進効果が得られ、更にジチオリン酸亜鉛とチアゾール系加硫促進剤(特にTBBS)とに加え、チウラム系加硫促進剤(特にTBZTD)及び/又はジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤(特にZTC、PX)を使用することにより、特に高い加硫反応促進効果が得られる。
チアゾール系加硫促進剤(ベンゾチアゾール基を有する加硫促進剤)としては、例えば、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS)、N,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(DCBS)等のスルフェンアミド系加硫促進剤;2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールのシクロヘキシルアミン塩、ジ−2−ベンゾチアゾリルジスルフィド等のベンゾチアゾール系加硫促進剤等が挙げられ、なかでも、スルフェンアミド系加硫促進剤が好ましく、TBBSがより好ましい。チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT−N)などが挙げられ、なかでも、TBzTDが好ましい。グアニジン系加硫促進剤としては、例えば、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等が挙げられる。ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤としては、例えば、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(ZTC)、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛(PX)などが挙げられ、なかでも、ZTC、PXが好ましい。
ただし、加硫促進剤のなかでもDPGは、動物実験での発癌性が研究機関により指摘されており、使用量の削減が求められている。また、DPGは、シリカやシランを吸着しやすく、シリカとシランの結合を阻害するため、ゴムの物性を低下させるという問題もある。本発明においては、ジチオリン酸亜鉛を用いることにより、DPGを用いることなく良好な加硫速度を確保することができる。従って、本発明のゴム組成物においては、DPGの含有量は、好ましくは0.5質量部以下、より好ましくは0.2質量部以下、更に好ましくは0.1質量部以下、特に好ましくは0質量部(含有しない)である。
加硫促進剤(DPGを除く)の含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは4質量部以上、より好ましくは5質量部以上、更に好ましくは6質量部以上である。また、該加硫促進剤の含有量は、好ましくは15質量部以下、より好ましくは12質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。加硫促進剤を4質量部以上含有することにより、ジチオリン酸亜鉛との相乗効果により、より均一かつ適切な密度の架橋を行うことができ、高速走行時のブローの発生を抑制できる。加硫促進剤の含有量が15質量部を超えると、加硫促進剤の分散不良が生じて、ブロー性や破断伸びが低下することがある。
本発明のゴム組成物は、カーボンブラックを含有することが好ましい。カーボンブラックを含有することにより、耐摩耗性、グリップ性が向上する。
上記カーボンブラックは、BET値(窒素吸着比表面積)が110m/g以上であることが好ましく、140m/g以上であることがより好ましく、151m/g以上であることが更に好ましい。また、該BET値は、300m/g以下であることが好ましく、250m/g以下であることがより好ましく、200m/g以下であることが更に好ましい。とりわけBET値が151m/g以上のカーボンブラックを配合することにより、特に高い耐摩耗性とグリップ性能とを得ることができる。
なお、カーボンブラックのBET値は、JIS K 6217−2:2001によって求められる。
上記カーボンブラックの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して好ましくは5質量部以上、より好ましくは20質量部以上である。5質量部未満であると、充分な耐摩耗性及びグリップ性能の向上効果が得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは130質量部以下、より好ましくは120質量部以下である。130質量部を超えると、引張特性が低下するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、下記式で表される化合物、硫酸マグネシウム、及び炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種の無機フィラーを含有することが好ましい。
mM・xSiO・zH
(式中、MはAl、Mg、Ti、Ca及びZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、mは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
上記無機フィラーとしては、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、チタン白、チタン黒、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウムマグネシウム、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムカルシウム、ケイ酸マグネシウム、ジルコニウム、酸化ジルコニウム、硫酸マグネシウム、炭化ケイ素(SiC)などがあげられる。これらの無機化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、モース硬度が3以上、かつ耐水性、耐油性があり、ミクロン単位の粒径に加工することで引っ掻き効果が生じてウェットグリップ性能が改善されるとともに、良好な耐摩耗性も得られるという点から、MがAl又はZrの無機フィラーが好ましく、資源量が豊富で安価である点から、水酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムがより好ましい。更に良好な練り生産性、押出し加工性も得られるという観点では、水酸化アルミニウムが特に好ましい。
上記無機フィラーのBET値(窒素吸着比表面積)は、3〜120m/gであることが好ましい。上記範囲外では、耐摩耗性及びウェットグリップ性能が悪化するおそれがある。該BET値の下限は、より好ましくは5m/g、更に好ましくは10m/gである。また、BET値の上限は、より好ましくは115m/g、更に好ましくは110m/gである。
なお、上記無機フィラーのBET値は、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
上記無機フィラーの平均粒子径は、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは0.69μm以下、更に好ましくは0.6μm以下である。また、該平均粒子径は、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.25μm以上、更に好ましくは0.4μm以上である。1.5μmを超えると、耐摩耗性及びウェットグリップ性能が低下するおそれがあり、0.2μm未満であると、耐摩耗性、加工性が低下するおそれがある。なお、無機フィラーの平均粒子径は、数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により測定される。
上記無機フィラーのモース硬度は、タイヤの耐摩耗性やウェットグリップ性能の確保や、バンバリーミキサーや押出機の金属摩耗を抑える観点から、シリカ並の7又はそれ未満であることが好ましく、2〜5であることがより好ましい。モース硬度は、材料の機械的性質の一つで古くから鉱物関係で汎用されている測定法であり、硬さを計りたい物質(水酸化アルミニウム等)を標準物質でこすり、ひっかき傷の有無でモース硬度を測定する。
特に、モース硬度が7未満で、かつ該無機フィラーの脱水反応物のモース硬度が8以上の無機フィラーを使用することが好ましい。例えば、水酸化アルミニウムは、モース硬度約3で、バンバリーやロールの摩滅(摩耗)を防止するとともに、走行中の振動・発熱や一部混練りにより表層が脱水反応(転移)して、モース硬度約9のアルミナへ転化し、路面石以上の硬度となるので、優れた耐摩耗性やウェットグリップ性能が得られる。ここで、水酸化アルミニウムの内部全てが転化する必要はなく、一部の転化で路面の引っ掻き機能を発現できる。また、水酸化アルミニウムとアルミナは、水、塩基、酸に対して安定であり、加硫の阻害や酸化劣化の促進もない。なお、該無機フィラーの転移後のモース硬度は、より好ましくは7以上であり、上限は特に制限されない。ダイヤモンドは最高値10である。
上記無機フィラーは、熱分解開始温度(DSC吸熱開始温度)が160〜500℃のものが好ましく、170〜400℃のものがより好ましい。160℃未満では、混練中に熱分解又は再凝集が進みすぎ、練り機のローター羽又は容器の壁等の金属摩耗が行き過ぎたりするおそれがある。なお、無機フィラーの熱分解開始温度は、示差走査熱量測定(DSC)を実施して求められる。また、熱分解には、脱水反応も含まれる。
上記無機フィラーとしては、上記BET値を有する市販品を使用でき、また、無機フィラーに粉砕などの処理を施して上記特性を有する粒子に調整した処理品なども使用可能である。粉砕処理を施す場合、湿式粉砕、乾式粉砕(ジェットミル、カレントジェットミル、カウンタージェットミル、コントラプレックスなど)等、従来公知の方法を適用できる。
また、必要に応じて、医薬、バイオ関係で頻用されるメンブランフィルター法にて分取し、所定のBET値を有するものを作製し、ゴム配合剤として使用することもできる。
上記無機フィラーの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。1質量部未満であると、充分なウェットグリップ性能が得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは70質量部以下、より好ましくは65質量部以下、更に好ましくは60質量部以下である。70質量部を超えると、耐摩耗性や摩耗後のアブレーション外観が他の配合剤の調整で補えないほど悪化し、また、引張り強度等も悪化するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、シリカを含有してもよい。シリカを含有することにより、補強性を高めながら、転がり抵抗特性を改善することができる。
シリカとしては、例えば、湿式法で製造されたシリカ、乾式法で製造されたシリカなどが挙げられる。
上記シリカは、BET値(窒素吸着比表面積)が80m/g以上であることが好ましく、120m/g以上であることがより好ましく、150m/g以上であることが更に好ましい。また、該BET値は、280m/g以下であることが好ましく、260m/g以下であることがより好ましく、250m/g以下であることが更に好ましい。
なお、シリカのBET値は、ASTM D3037−93に準じてBET法で測定される値である。
上記シリカの含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して好ましくは30質量部以上、より好ましくは40質量部以上、更に好ましくは50質量部以上である。30質量部未満の場合、充分な補強性が得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは130質量部以下、更に好ましくは120質量部以下である。150質量部を超えると、シリカが分散しにくくなり、耐摩耗性、引張性能が悪化する傾向がある。
本発明のゴム組成物がシリカを含有する場合には、更にシランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができる。
ただし、シランカップリング剤としてポリ硫化アルコキシシランを用いる場合には、ジエン系ゴム100質量部に対するポリ硫化アルコキシシランの含有量を1.0質量部以下とすることが好ましい。
ポリ硫化アルコキシシランは、構造中のSの硫黄−硫黄間の結合力が弱く、練り中に結合が切れてゴム焼けの原因となりやすい。また、シリカと結合したシランの結合も弱く、練り中や練り後の保管中に結合が切れて、破断伸びや燃費性の低下の原因となります。シランカップリング剤としてポリ硫化アルコキシシランを用いる場合にでも、含有量を1.0質量部以下とすることにより、その影響を最小限に抑えることができる。
本発明のゴム組成物には、上記成分以外にも、タイヤ工業において一般的に用いられている配合剤、例えば、ワックス、老化防止剤、離型剤等の材料を適宜配合してもよい。
本発明のゴム組成物は、ベース練り工程、仕上げ練り工程等の混練工程を経る公知の方法で調製できる。混練工程は、例えば、混練機を用いて、これらの成分を混練することにより実施できる。混練機としては従来公知のものを使用でき、例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどが挙げられる。
上記ベース練り工程等、少なくともゴム成分及び無機フィラーを混練する工程(例えば、ベース練り工程を1工程で実施する場合は当該工程、ベース練り工程を後述する分割したベース練り工程として実施する場合は上記無機フィラーを投入してゴム成分と混練する工程)における排出温度は、好ましくは150℃以上である。一方、排出温度の上限は特に限定されないが、所望の性能が得られるように、ゴム焼けが発生しない範囲で、適宜調整すればよいが、好ましくは190℃以下、より好ましくは185℃以下である。
上記ベース練り工程は、軟化剤の含有量の比較的少ない高フィラー配合系では、複数としてよい。例えば、上記ゴム成分、無機フィラー等を1工程でベース練り工程を行う方法の他、ゴム成分、カーボンブラック、シリカ2/3量、シランカップリング剤2/3量を混練するX練り、X練りで混練した混練物、残りのシリカ、残りのシランカップリング剤、硫黄及び加硫促進剤を除くその他の成分を混練するY練り、Y練りで混練した混練物を再混練するZ練り等に分割したベース練り工程でもよい。なお、この場合、上記無機フィラーの投入時期は、より高い練りトルクを発生させられるX練りがよい。
なお、通常の製造方法では加硫剤は仕上げ練りで投入するが、ジチオリン酸亜鉛は、ゴム成分中での分散性を高め、より均一な架橋を行う目的で、ベース練り投入することが好ましい。
上記ベース練り工程の後、例えば、得られた混練物1に、上記と同様の混練機を用いて、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤等の成分を混練する仕上げ練り工程(排出温度は80〜110℃等)を行い、更に得られた混練物2(未加硫ゴム組成物)を150〜170℃で、10〜30分間プレス加熱させる加硫工程を行うことにより、本発明のゴム組成物を製造できる。
本発明のゴム組成物は、空気入りタイヤのトレッド用途に用いられるものである。特に、多層構造を有するトレッドの表面層であるキャップトレッドに好適に使用できる。例えば、2層構造〔表面層(キャップトレッド)及び内面層(ベーストレッド)〕からなるトレッドの表面層に好適である。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法によって製造できる。すなわち、必要に応じて各種添加剤を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッドの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて成形し、更に他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを作製した後、その未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することで、空気入りタイヤを製造できる。
本発明の空気入りタイヤは、乗用車用タイヤ、大型乗用車用、大型SUV用タイヤ、トラック、バスなどの重荷重用タイヤ、ライトトラック用タイヤに好適であり、それぞれのサマータイヤ、スタッドレスタイヤとして使用可能である。
高温走行時にもブローの発生が抑制されることから、競技用タイヤとしても好適である。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下に、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
<ゴム成分(NR)>
TSR20
<ゴム成分(SBR)>
変性SBR1:以下で説明する方法により調製したもの(油展37.5部、スチレン量41%、ビニル量40%、Tg−29℃、重量平均分子量119万)
N9548:日本ゼオン社製、油展37.5部、スチレン量35%、ビニル量18%、Tg−40℃、重量平均分子量109万
変性SBR2:JSR社製0122(油展34部、スチレン量36%、ビニル量18%、Tg−44℃、重量平均分子量94.5万)
NS612:日本ゼオン社製、非油展、スチレン量15%、ビニル量30%、Tg−65℃、重量平均分子量78万
<変性SBR1の調整方法>
(1)末端変性剤の作製
窒素雰囲気下、250mlメスフラスコに3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(アヅマックス(株)製)を20.8g入れ、さらに無水ヘキサン(関東化学(株)製)を加え、全量を250mlにして作製した。
(2)変性SBR1の調製
充分に窒素置換した30L耐圧容器にn−ヘキサンを18L、スチレン(関東化学(株)製)を800g、ブタジエンを1200g、テトラメチルエチレンジアミンを1.1mmol加え、40℃に昇温した。次に、1.6Mブチルリチウム(関東化学(株)製)を1.8mL加えた後、50℃に昇温させ3時間撹拌した。次に上記末端変性剤を4.1mL追加し30分間撹拌を行った。反応溶液にメタノール15mL及び2,6−tert−ブチル−p−クレゾール(大内新興化学工業(株)製)0.1gを添加後、TDAE1200g添加し10分間撹拌を行った。その後、スチームストリッピング処理によって重合体溶液から凝集体を回収した。得られた凝集体を24時間減圧乾燥させ、変性SBR1を得た。結合スチレン量は41質量%であった。Mwは119万であり、ビニル含量は40モル%であった。
<ゴム成分(BR)>
CB24:ランクセス社製、Nd系触媒を用いて合成したハイシスBR
<カーボンブラック>
HP180:オリオンエンジニアドカーボンズ製(BET値:175m/g)
HP160:オリオンエンジニアドカーボンズ製(BET値:153m/g)
EB201:オリオンエンジニアリング(旧Evonik)製のパイロット品(BET値:推定240m/g)
<シリカ>
VN3:Evonik社製のULTRASIL VN3(BET値:175m/g)
<水酸化アルミニウム(無機フィラー)>
粉砕(1):住友化学(株)製のATH#Bの乾式粉砕品(BET値:35m/g)
粉砕(2):住友化学(株)製のATH#Bの乾式粉砕品(BET値:100m/g)
ATH#B:住友化学(株)製(BET値:15m/g、平均粒子径:0.6μm)
<低温可塑剤>
TOP:大八化学社製、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(凝固温度−70℃以下、引火点204℃、SP値8.1、Mw435)
DOS:大八化学社製、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート(凝固温度−62℃、引火点222℃、SP値8.4、Mw427)
<プロセスオイル>
TDAEオイル:H&R社製のVivatec500
<レジン>
C120:Rutgers Chemicals社製のクマロンインデン樹脂(軟化点:120℃、Tg:65℃)
SA85:アリゾナケミカル社製のαメチルスチレン Sylvares SA85(軟化点:85℃、Tg:43℃)
コレシン:BASF社製コレシン(p−t−ブチルフェノールアセチレン樹脂、軟化点:145℃、Tg:98℃)
YSレジンTO125:ヤスハラケミカル社製のYSレジンTO125 芳香族変性テルペン樹脂(軟化点:125℃)
<酸化亜鉛>
F2:ハクスイテック社製のジンコックスーパーF2(BET値:20m/g、BET値から算出した1次粒子径が65nm)
銀嶺R:東邦亜鉛社製の銀嶺R(BET値:5m/g)
<カップリング剤>
Si69:シランカップリング剤、Evonik社製(ポリ硫化アルコキシシラン)
NXT:シランカップリング剤、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製((CO)Si−C−S−CO−C15
<老化防止剤>
6PPD:住友化学社製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
TMQ:大内新興化学社製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
<加硫剤>
ジチオリン酸亜鉛TP−50:ジチオリン酸亜鉛、ラインケミー社製のTP−50(式(1)においてR〜Rがn−ブチル基、有効成分50質量%)
ジチオリン酸亜鉛ZBOP−50:ジチオリン酸亜鉛、ラインケミー社製のZBOP−50(式(1)においてR〜Rがアルキル基、有効成分50質量%)
ステアリン酸:日油社製のステアリン酸「椿」
5%オイル含有粉末硫黄:細井化学工業社製のHK−200−5
<加硫促進剤>
TBBS:大内新興化学工業社製のノクセラーNS−G(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
ZTC:大内新興化学工業社製のノクセラーZTC(ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛)
PX:大内新興化学工業社製のノクセラーPX(エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛)
TBZTD:フレキシス社製、Perkacit TBZTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)
DPG:大内新興化学工業社製のノクセラーD(N,N−ジフェニルグアニジン)
(実施例及び比較例)
表1、2に示す配合内容及び混練条件に従い、4Lバンバリーミキサーを用いて、まず、硫黄及び加硫促進剤以外の薬品全量を5分間、排出温度150℃にて混練り(ベース練り)した。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、3分間練り込み(仕上げ練り)、未加硫ゴム組成物を得た。この際のゴム最高温度は100℃とした。なお、実施例27以外では、ジチオリン酸亜鉛はベース練りで投入した。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で12分間プレス加熱し、加硫ゴム組成物を得た。
また、得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、170℃の条件下で12分間プレス加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:245/40R18)を得た。
得られた未加硫ゴム組成物及び試験用タイヤを使用して、下記の評価を行った。評価結果を表1、2に示す。
(ブロー性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、岡山国際サーキット、ロングラン500km走行を行った。走行は、乾燥路面、路面温度20〜30℃の条件で行った。
走行後にカット断面セクションの外観を観察し、トレッド内部のJLBコードの1mm上の位置で蜂の巣状のポーラス発生状態を観察してブロー性能を評価した。
比較例1の蜂の巣状のポーラス発生状態を100として指数表示した。指数が大きいほど、ブロー性能に優れることを示す。ブロー性能の目標は120以上である。
(Dryグリップ性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、岡山国際サーキット、ロングラン500km走行を行った。走行は、乾燥路面、路面温度20〜30℃の条件で行った。
走行における、操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として指数表示をした。指数が大きいほどDryグリップ性能に優れることを示す。Dryグリップ性能の目標は100以上である。
(耐摩耗性)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、岡山国際サーキット、ロングラン500km走行を行った。走行は、乾燥路面、路面温度20〜30℃の条件で行った。
走行後にタイヤトレッドゴムの残溝量を計測し(新品時8.0mm)、耐摩耗性として評価した。主溝の平均残溝量が多いほど、耐摩耗性に優れる。比較例1の残溝量を100として指数表示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。耐摩耗性の目標は105以上である。
Figure 2016002506
Figure 2016002506
表1、2の評価結果から、ジエン系ゴムを含むゴム成分に対して一定量以上の軟化剤を配合した高軟化剤組成において、ジチオリン酸亜鉛を用い、酸化亜鉛の含有量を一定未満とした実施例は、Dryグリップ性能の目標値の100、耐摩耗性の目標値の105を達成するとともに、ブロー性能の目標値の120をも達成できることが明らかとなった。

Claims (9)

  1. スチレンブタジエンゴムを含むジエン系ゴムと、低温可塑剤、プロセスオイル、及び軟化点160℃以下の樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の軟化剤と、ジチオリン酸亜鉛と、硫黄とを含み、
    前記ジエン系ゴム100質量部に対して、前記軟化剤の含有量が40質量部以上、前記ジチオリン酸亜鉛の含有量が0.2〜15質量部であり、かつ、酸化亜鉛の含有量が2.5質量部未満であるトレッド用ゴム組成物。
  2. ジエン系ゴムは、スチレン量19〜60%のスチレンブタジエンゴムを60質量%以上含む請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  3. ジエン系ゴム100質量部に対する酸化亜鉛の含有量が2.0質量部以下である請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  4. 酸化亜鉛を含有しない請求項1記載のトレッド用ゴム組成物。
  5. 加硫促進剤を、ジエン系ゴム100質量部に対して4質量部以上含有する請求項1〜4のいずれかに記載のトレッド用ゴム組成物。
  6. BET値が151m/g以上のカーボンブラックを、ジエン系ゴム100質量部に対して5〜130質量部含有する請求項1〜5のいずれかに記載のトレッド用ゴム組成物。
  7. 下記式で表される化合物、硫酸マグネシウム、及び炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種からなり、BET値が3〜120m/gである無機フィラーを、ジエン系ゴム100質量部に対して1〜70質量部含有する請求項1〜6のいずれかに記載のトレッド用ゴム組成物。
    mM・xSiO・zH
    (式中、MはAl、Mg、Ti、Ca及びZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、mは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
  8. ジエン系ゴム100質量部に対するポリ硫化アルコキシシランの含有量が1.0質量部以下である請求項1〜7のいずれかに記載のトレッド用ゴム組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のトレッド用ゴム組成物を用いて作製したトレッドを有する空気入りタイヤ。
JP2015557676A 2014-07-02 2015-06-16 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP6059367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136859 2014-07-02
JP2014136859 2014-07-02
PCT/JP2015/067343 WO2016002506A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-16 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6059367B2 JP6059367B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2016002506A1 true JPWO2016002506A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55019053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557676A Active JP6059367B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-16 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170174001A1 (ja)
EP (1) EP3165566B1 (ja)
JP (1) JP6059367B2 (ja)
CN (1) CN106459514B (ja)
WO (1) WO2016002506A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174229A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN106574078B (zh) * 2014-08-28 2019-08-20 住友橡胶工业株式会社 胎面用橡胶组合物和充气轮胎
CN107001712B (zh) 2014-12-24 2020-03-17 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6030697B1 (ja) * 2015-04-21 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6249034B2 (ja) * 2016-03-25 2017-12-20 横浜ゴム株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
US10421842B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Preparation method of rubber composition for tire and production method of tire
CN109922974A (zh) * 2016-10-31 2019-06-21 米其林集团总公司 包括胎面的轮胎
JP6253822B1 (ja) * 2017-02-20 2017-12-27 住友ゴム工業株式会社 キャップトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6996094B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7081082B2 (ja) * 2017-03-17 2022-06-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6850663B2 (ja) * 2017-04-06 2021-03-31 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ
JP7013674B2 (ja) * 2017-04-19 2022-02-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019014809A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7119329B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
JP7119330B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
IT201700121295A1 (it) 2017-10-25 2019-04-25 Bridgestone Europe Nv Sa Mescola per battistrada
WO2019132872A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire component from rubber with lower surface area silica
KR102301667B1 (ko) * 2018-02-07 2021-09-14 주식회사 엘지화학 고무 조성물
JP7070098B2 (ja) * 2018-05-29 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物
JP7331334B2 (ja) * 2018-05-31 2023-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7095416B2 (ja) * 2018-06-06 2022-07-05 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7099919B2 (ja) * 2018-09-14 2022-07-12 株式会社Eneosマテリアル ゴム組成物、架橋体及びタイヤ
JP2020059772A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
KR102131424B1 (ko) * 2018-10-29 2020-07-08 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어
CN109777154A (zh) * 2019-02-01 2019-05-21 彤程化学(中国)有限公司 一种基于植物油脂肪酸的反应型白炭黑官能添加剂及其制备方法和应用
JP7215304B2 (ja) * 2019-04-03 2023-01-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP7338209B2 (ja) * 2019-04-03 2023-09-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
CN113372628A (zh) * 2020-03-09 2021-09-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2023546148A (ja) * 2020-10-21 2023-11-01 シクパ ホルディング ソシエテ アノニム インクジェットプリントヘッド用耐溶剤性エラストマー接着剤
CN114437432B (zh) * 2020-11-02 2023-05-09 中国石油化工股份有限公司 用于浅色轮胎胎面的橡胶组合物及其应用、硫化橡胶及其制备方法和应用
CN115716951B (zh) * 2021-08-24 2024-05-07 中国石油化工股份有限公司 胎面用橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用
JP7473829B2 (ja) * 2022-08-15 2024-04-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2205518A1 (en) * 1996-05-16 1997-11-16 Toshiyuki Mizoe Aluminum hydroxide, method for producing the same, and method of use of the same
US5723543A (en) * 1996-09-26 1998-03-03 Shell Oil Company Block copolymers with improved overmolding adhesion
US6197868B1 (en) * 1997-03-11 2001-03-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US5939493A (en) * 1997-03-11 1999-08-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP3789606B2 (ja) * 1997-07-11 2006-06-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4295385B2 (ja) * 1999-04-08 2009-07-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001030703A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2002179844A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ用ゴム組成物
US20040182486A1 (en) * 2003-01-30 2004-09-23 Carlo Bernard Agricultural or industrial tire with reinforced rubber composition
US7060757B2 (en) * 2003-02-06 2006-06-13 Bridgestone Corporation Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP4230791B2 (ja) * 2003-02-06 2009-02-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005068211A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
DE102004026317A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-15 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kautschukmischungen
JP5269370B2 (ja) * 2007-09-19 2013-08-21 住友ゴム工業株式会社 競技用タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する競技用タイヤ
JP5612427B2 (ja) * 2009-11-11 2014-10-22 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5437951B2 (ja) * 2010-08-25 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20120083559A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Nicola Costantini Pneumatic tire with thread
JP5864310B2 (ja) * 2012-03-12 2016-02-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014080550A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高性能ウェットタイヤのトレッド用ゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059367B2 (ja) 2017-01-11
CN106459514A (zh) 2017-02-22
CN106459514B (zh) 2020-07-03
WO2016002506A1 (ja) 2016-01-07
EP3165566B1 (en) 2019-05-15
EP3165566A4 (en) 2018-03-07
US20170174001A1 (en) 2017-06-22
EP3165566A1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059367B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6189976B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6014276B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6074113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6030696B1 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5873558B2 (ja) タイヤトレッド
US9846954B2 (en) Tread with ultra efficient vulcanization system
JP5755663B2 (ja) トレッドが熱可塑性エラストマーを含むタイヤ
WO2016171020A1 (ja) タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019505428A (ja) トレッドを含むタイヤ
KR20080032169A (ko) 고무 조성물용 가소화 시스템
JP6423208B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109922974A (zh) 包括胎面的轮胎
JP5381396B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
CN115916553A (zh) 轮胎
CN108602981B (zh) 包含基本上为球形的相对非结构化的二氧化硅的橡胶组合物
JP2014218566A (ja) 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
WO2023095837A1 (ja) タイヤ
JP2016069483A (ja) 高性能タイヤ
JP2023168930A (ja) タイヤ
JP2023096737A (ja) タイヤ
KR20130016859A (ko) 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250