JP7119329B2 - タイヤ用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7119329B2
JP7119329B2 JP2017198850A JP2017198850A JP7119329B2 JP 7119329 B2 JP7119329 B2 JP 7119329B2 JP 2017198850 A JP2017198850 A JP 2017198850A JP 2017198850 A JP2017198850 A JP 2017198850A JP 7119329 B2 JP7119329 B2 JP 7119329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
group
parts
rubber
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073579A (ja
Inventor
顕哉 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017198850A priority Critical patent/JP7119329B2/ja
Priority to EP18196540.1A priority patent/EP3470459B1/en
Publication of JP2019073579A publication Critical patent/JP2019073579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119329B2 publication Critical patent/JP7119329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
    • B60C2001/0058Compositions of the bead apexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0066Compositions of the belt layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/16Homopolymers or copolymers of alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ジエン系ゴム成分にαメチルスチレン樹脂および水添テルペン系樹脂含むタイヤ用ゴム組成物に関する。
タイヤの重要な性能として、走行時の安全性向上のためのウェットグリップ性能や耐摩耗性がある。また近年、省資源の立場から、タイヤの転がり抵抗改善による燃費性能の向上が必要とされている。
低燃費性の向上にはヒステリシスロスが小さいこと、ウェットグリップ性能の向上にはウェットスキッド抵抗性が高いことが要求される。しかしながら、低いヒステリシスロスと高いウェットスキッド抵抗性とは相反するものであり、低燃費性およびウェットグリップ性能をバランス良く改善することは困難である。
耐摩耗性の改善には、ゴムにカーボンを添加する手法が知られているが、低燃費性とウェットグリップ性能のバランスは悪化する傾向がある。また、耐摩耗性に有利なブタジエンゴムは、ヒステリシスロスが小さく、低燃費性は良好となるが、ウェットグリップ性能には不利となる。
そのため、ウェットグリップ性能と、耐摩耗性および低燃費性が総合的に良好となるゴム組成物を得る手法が求められている。
また、低燃費性とウェットグリップ性能とをバランス良く改善する方法として、充填剤としてのシリカと、2種類のシランカップリング剤とを用いる方法が知られている(特許文献1)。
特開2012-82325号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、ある程度低燃費性とウェットグリップ性能をバランス良く改善することができるが、耐摩耗性については特に考慮されていない。また、シリカは自己凝集性が強く、分散が困難であるため、低燃費性、ウェットグリップ性能および耐摩耗性のバランスのとれたより一層の向上にはなお改善の余地がある。
そこで、本発明は、優れた低燃費性および優れた耐摩耗性を維持しつつ、優れたウェットグリップ性能を有するタイヤ用ゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討の結果、ジエン系ゴムを含むゴム成分に、所定の軟化点を有するαメチルスチレン系樹脂と所定の軟化点および水添率を有する水添テルペン系樹脂をそれぞれ所定量含有するタイヤ用ゴム組成物とすることにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]ジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対し、
軟化点が60~110℃、好ましくは70~105℃、より好ましくは75~100℃のαメチルスチレン系樹脂を3~25質量部、好ましくは5~23質量部、より好ましくは7~22質量部、および
軟化点が120~150℃、好ましくは120~145℃、より好ましくは125~140℃、水添率が10~100%、好ましくは20~100%、より好ましくは30~100%の水添テルペン系樹脂を1~15質量部、好ましくは2~13質量部、より好ましくは3~11質量部
含有するタイヤ用ゴム組成物、
[2]硫黄含有量の異なる2種のシランカップリング剤を含有する上記[1]記載のタイヤ用ゴム組成物、
[3]硫黄含有量の高いシランカップリング剤の硫黄含有量が、0.35~0.8質量%、好ましくは0.4~0.8質量%、より好ましくは0.4~0.7質量%であり、硫黄含有量の低いシランカップリング剤の硫黄含有量が、0.05~0.35質量%、好ましくは0.1~0.35質量%、より好ましくは0.1~0.3質量%であり、共に硫黄含有量が0.35質量%である場合を除く上記[2]記載のタイヤ用ゴム組成物、
[4]少なくとも1種のシランカップリング剤として3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシランを含む上記[1]~[3]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物、
[5]ゴム成分中、スチレンブタジエンゴムを40~95質量%、好ましくは45~90質量%、より好ましくは50~85質量%、ブタジエンゴムを5~60質量%、好ましくは10~55質量%、より好ましくは15~50質量%含む上記[1]~[4]のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物
に関する。
ジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対し、軟化点が60℃~110℃のαメチルスチレン系樹脂を3~25質量部、軟化点が120~150℃、水添率が10~100%の水添テルペン系樹脂を1~15質量部含有する本発明のタイヤ用ゴム組成物は、優れた低燃費性および優れた耐摩耗性を維持しつつ、優れたウェットグリップ性能を有する。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対し、所定の軟化点を有するαメチルスチレン系樹脂と所定の軟化点および水添率を有する水添テルペン系樹脂をそれぞれ所定量含有する。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、ジエン系ゴムと相溶性の高い樹脂を2種類使用することにより、それぞれの樹脂が微分散され、ウェットグリップ領域のような高周波数帯の刺激応答下では高いヒステリシスロス性能を発揮し、タイヤ転動時のような低周波数帯の刺激応答下ではヒステリシスロスを抑えることができると考えられる。また、樹脂がゴム中に微分散することで、耐摩耗性の悪化を抑制することもできると考えられる。さらに、2種類の樹脂は、それぞれ、軟化点やゴムへの相溶性が異なっており、複数種の樹脂を同時に配合することで、上述の樹脂分散性を制御し、低燃費性や耐摩耗性に対する悪影響を抑えて高いウェットグリップ性能を発揮することができると考えられる。
αメチルスチレン系樹脂
αメチルスチレン系樹脂は、60~110℃の軟化点を有するものであれば、特に限定されることなく使用することができる。αメチルスチレン系樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成する主なモノマー成分として、α-メチルスチレンを含む樹脂であり、このようなαメチルスチレン系樹脂としては、アリゾナケミカル社などによって製造販売されるαメチルスチレン系樹脂を用いることができる。これらαメチルスチレン系樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
αメチルスチレン系樹脂の軟化点は、上述のとおり60℃以上であり、70℃以上が好ましく、75℃以上がより好ましい。αメチルスチレン系樹脂の軟化点が60℃未満であると、転がり抵抗が悪化する傾向がある。また、αメチルスチレン系樹脂の軟化点は、110℃以下であり、105℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。αメチルスチレン系樹脂の軟化点が100℃を超えると、樹脂の分散性が悪化し、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
なお、本明細書において、αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂などの樹脂の軟化点は、JIS K 6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
αメチルスチレン系樹脂のゴム成分100質量部に対する含有量は、3質量部以上であり、5質量部以上が好ましく、7質量部以上がより好ましい。αメチルスチレン系樹脂の含有量が、3質量部未満であると、ウェットグリップ性能向上の効果が得られない傾向がある。また、αメチルスチレン系樹脂の含有量は、25質量部以下であり、23質量部以下が好ましく、22質量部以下がより好ましい。αメチルスチレン系樹脂の含有量が25質量部を超えると、耐摩耗性が悪化する傾向がある。
水添テルペン系樹脂
水添テルペン系樹脂は、120~150℃の軟化点を有し、水添率が10~100%のものであれば、特に限定されることなく使用することができる。水添テルペン系樹脂は、テルペン樹脂、テルペン化合物とともに芳香族化合物を共重合して得られるテルペン芳香族樹脂、テルペン樹脂を芳香族化合物で変性して得られる芳香族変性テルペン樹脂などのテルペン系樹脂を公知の方法により水素添加して製造することができる。また、ヤスハラケミカル(株)などによって製造販売される種々の水添テルペン系樹脂を用いることができる。なかでも、耐摩耗性とウェットグリップ性能の両立の観点から水添芳香族変性テルペン樹脂が好ましい。これら水添テルペン系樹脂は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
芳香族化合物としては、芳香環を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフェノール、不飽和炭化水素基含有フェノールなどのフェノール化合物;ナフトール、アルキルナフトール、アルコキシナフトール、不飽和炭化水素基含有ナフトールなどのナフトール化合物;スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、不飽和炭化水素基含有スチレンなどのスチレン誘導体;クマロン、インデンなどが挙げられる。これらのなかでも、テルペン芳香族樹脂の場合は、フェノールが好ましく、芳香族変性テルペン樹脂の場合は、スチレン誘導体が好ましい。すなわち、テルペン芳香族樹脂は、テルペンフェノール樹脂であることが好ましく、芳香族変性テルペン樹脂は、スチレン誘導体で変性されたテルペン樹脂であることが好ましい。
ここで、上記化合物中の、アルキル基やアルコキシ基の炭素数としては、1~20が好ましく、1~12がより好ましい。また、上記化合物中の、不飽和炭化水素基の炭素数としては、2~20が好ましく、2~12がより好ましく、2~5がさらに好ましい。
なお、上記芳香族化合物は、芳香環上に置換基を1つ有していてもよいし、2つ以上有していてもよく、芳香環上の置換基が2つ以上の場合、それらの置換位置は、o位、m位、p位のいずれであってもよい。さらに芳香環上に置換基を有するスチレン誘導体においては、該置換基の置換位置はスチレン由来のビニル基に対してo位であってもよいし、m位、また1はp位であってもよい。これら芳香族化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
アルキルフェノールの具体例としては、例えば、メチルフェノール、エチルフェノール、ブチルフェノール、t-ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、デシルフェノール、ジノニルフェノールなどが挙げられる。これらは、o位、m位、p位のいずれが置換されたものであってもよい。なかでも、t-ブチルフェノールが好ましく、p-t-ブチルフェノールがより好ましい。
アルキルナフトールの具体例としては、上記アルキルフェノールのフェノール部分をナフトールに置き換えた化合物が挙げられる。
アルキルスチレンの具体例としては、上記アルキルフェノールのフェノール部分をスチレンに置き換えた化合物が挙げられる。
アルコキシフェノールの具体例としては、上記アルキルフェノールのアルキル基を対応するアルコキシ基で置き換えた化合物が挙げられる。同様に、上記アルコキシナフトールの具体例としては、上記アルキルナフトールのアルキル基を対応するアルコキシ基で置き換えた化合物が挙げられる。また、上記アルコキシスチレンの具体例としては、上記アルキルスチレンのアルキル基を対応するアルコキシ基で置き換えた化合物が挙げられる。
不飽和炭化水素基含有フェノールとしては、1分子中に少なくとも1個のヒドロキシフェニル基を含み、かつフェニル基の水素原子のうちの少なくとも1個が不飽和炭化水素基で置換された化合物が挙げられる。当該不飽和炭化水素基における不飽和結合としては、二重結合、三重結合が挙げられる。
不飽和炭化水素基としては、炭素数2~10のアルケニル基が挙げられる。
不飽和炭化水素基含有フェノールの具体例としては、イソプロペニルフェノール、ブテニルフェノールなどが挙げられる。上記不飽和炭化水素基含有ナフトール、上記不飽和炭化水素基含有スチレンについても同様である。
テルペン化合物の具体例としては、α-ピネン、β-ピネン、3-カレン(δ-3-カレン)、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α-フェランドレン、α-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、1,8-シネオール、1,4-シネオール、α-テルピネオール、β-テルピネオール、γ-テルピネオールなどが挙げられる。なかでも、ウェットグリップ性能、耐久性をバランスよく改善できる点から、α-ピネン、β-ピネン、3-カレン(δ-3-カレン)、ジペンテン、リモネンが好ましく、α-ピネン、リモネンがより好ましい。ここでリモネンとは、d体、l体、d/l体のいずれをも含むものであってよい。これらテルペン化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
テルペン芳香族樹脂や芳香族変性テルペン樹脂における芳香族化合物とテルペン化合物との割合は、所望の物性を有する物となるように適宜設定することができる。
テルペン芳香族樹脂について、例えば、スチレン誘導体とリモネンとを共重合して得られる化合物などが挙げられる。
水添テルペン系樹脂の軟化点は、上述のとおり120℃以上であり、125℃以上が好ましい。水添テルペン系樹脂の軟化点が120℃未満であると、期待するウェットグリップ性能が十分に得られない傾向がある。また、水添テルペン系樹脂の軟化点は、150℃以下であり、145℃以下が好ましく、140℃以下がより好ましい。水添テルペン系樹脂の軟化点が140℃を超えると、ゴムの混練工程で樹脂が溶け残ることで分散不良を起こし、耐摩耗性が悪化する場合がある。
水添テルペン系樹脂の水添率は、上述のとおり10%以上であり、20%以上が好ましく、30%以上がより好ましい。水添テルペン系樹脂の水添率が10%未満であると、耐摩耗性と転がり抵抗性能(RR性能)のバランスが悪化する傾向がある。なお、水添テルペン系樹脂の水添率(水素添加率)は、1H-NMR(プロトンNMR)による二重結合由来ピークの各積分値から、下記式により、算出される値である。本明細書において、水添率とは、二重結合の水添率を意味する。
(水添率〔%〕)={(A-B)/A}×100
A:水素添加前の二重結合のピークの積分値
B:水素添加後の二重結合のピークの積分値
水添テルペン系樹脂のゴム成分100質量部に対する含有量は、1質量部以上であり、2質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。水添テルペン系樹脂の含有量が、1質量部未満であると、ウェットグリップ性能の向上効果が十分に得られない傾向がある。また、水添テルペン系樹脂の含有量は、15質量部以下であり、13質量部以下が好ましく、11質量部以下がより好ましい。水添テルペン系樹脂の含有量が15質量部を超えると、低燃費性や耐摩耗性が悪化する傾向がある。
ゴム成分
本発明のタイヤ用ゴム組成物に用いるゴム成分は、ジエン系ゴムを含む。ジエン系ゴムとしては特に限定はなく、例えば、天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)など公知の共役ジエン系モノマーを用いたゴムが挙げられる。これらのジエン系ゴムは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、ウェットグリップ性能および耐摩耗性がバランスよく得られるという理由から、SBR、BRが好ましく、SBRとBRを組み合わせて用いることがより好ましい。
スチレンブタジエンゴム(SBR)
SBRとしては、特に限定されず、乳化重合SBR(E-SBR)、溶液重合SBR(S-SBR)などが挙げられ、油展されていても、油展されていなくてもよい。なかでも、ウェットグリップ性能の観点から、油展かつ高分子量のSBRが好ましい。これらSBRは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、SBRは、主鎖および/または末端が変性剤により変性されたものであってもよいし、例えば四塩化スズ、四塩化ケイ素等の多官能型の変性剤により変性されて一部に分岐構造を有するものであってもよい。なかでも特に、SBRは、主鎖および/または末端がシリカと相互作用する官能基を有する変性剤で変性されたものであることが好ましい。このような変性剤で変性され、シリカと相互作用する官能基を有する変性スチレンブタジエンゴムを用いることで、低燃費性とウェットグリップ性能とをさらにバランス良く改善できる。
上記シリカと相互作用する官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、炭化水素基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。なかでも、低燃費性、ウェットグリップ性能の向上効果が高いという理由から、1級、2級または3級アミノ基(特に、グリシジルアミノ基)、エポキシ基、水酸基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、アルコキシシリル基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシシリル基)、炭化水素基が好ましい。
また、上記シリカと相互作用する官能基を有する変性SBRとしては、下記式(1)で表される化合物(変性剤)により変性されたスチレンブタジエンゴムが好ましい。
Figure 0007119329000001
(式中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1~6のアルキル基、または炭素数6~12のアリール基である。X1は、下記式:
Figure 0007119329000002
(式中、R11およびR12は、同一または異なって、2価の炭化水素基を表す。R13は、環状エーテル基を表す。)で表される基である。X2は、下記式:
Figure 0007119329000003
(式中、R21は炭素数2~10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基を表す。R22は水素原子またはメチル基を表す。R23は炭素数1~10のアルコキシ基またはアリールオキシ基を表す。tは2~20の整数である。)で表される基である。a、bおよびcは、各単位の繰り返し数を表し、aは3~200の整数、bは0~200の整数、cは0~200の整数である。)
式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、Rを構成する炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、およびシクロヘキシル基などが挙げられる。炭素数6~12のアリール基としては、例えば、フェニル基、およびメチルフェニル基などが挙げられる。これらの中でも、ポリオルガノシロキサン自体の製造容易性の観点から、メチル基およびエチル基が好ましい。aは3~150の整数が好ましく、3~120の整数がより好ましい。bは0~150の整数が好ましく、0~120の整数がより好ましい。cは0~150の整数が好ましく、0~120の整数がより好ましい。
式(1)で表されるポリオルガノシロキサンにおいて、X1におけるR11およびR12は、同一または異なって、2価の炭化水素基を表すが、例えば、分岐または非分岐の炭素数1~30のアルキレン基、分岐または非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基、分岐または非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基、炭素数6~30のアリーレン基などが挙げられる。なかでも、分岐または非分岐の炭素数1~30のアルキレン基が好ましい。より好ましくは分岐または非分岐の炭素数1~15のアルキレン基、さらに好ましくは分岐または非分岐の炭素数1~5のアルキレン基、特に好ましくは非分岐の炭素数1~3のアルキレン基である。上記R11およびR12の好ましい例としては、上記炭素数を有するアルキレン基が挙げられ、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基などが挙げられる。中でも、優れた低燃費性、破壊特性が得られるという点から、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が特に好ましい。
式(1)中のX1における、R13は、環状エーテル基を表すが、該環状エーテル基としては、例えば、オキシラン基、オキセタン基、オキソラン基、オキサン基、オキセパン基、オキソカン基、オキソナン基、オキセカン基、オキセト基、オキソール基等のエーテル結合を1つ有する環状エーテル基、ジオキソラン基、ジオキサン基、ジオキセパン基、ジオキセカン基等のエーテル結合を2つ有する環状エーテル基、トリオキサン基等のエーテル結合を3つ有する環状エーテル基等が挙げられる。なかでも、エーテル結合を1つ有する炭素数2~7の環状エーテル基が好ましく、エーテル結合を1つ有する炭素数2~5の環状エーテル基がより好ましく、オキシラン基がさらに好ましい。また、環状エーテル基は環骨格内に不飽和結合を有していないことが好ましい。また、上述の環状エーテル基が有する水素原子は、上述の1価の炭化水素基により置換されていてもよい。
式(1)中のX2における、R21は炭素数2~10のアルキレン基またはアルキルアリーレン基を表すが、なかでも、分岐または非分岐の炭素数2~8のアルキレン基が好ましく、分岐または非分岐の炭素数2~6のアルキレン基がより好ましく、分岐または非分岐の炭素数2~4のアルキレン基がさらに好ましく、分岐または非分岐の炭素数3のアルキレン基が特に好ましい。上記R21の好ましい例としては、上記炭素数を有するアルキレン基が挙げられ、具体的には、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基などが挙げられる。なかでも、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基が特に好ましく、プロピレン基、イソプロピレン基が最も好ましい。
式(1)中のX2における、R22は水素原子またはメチル基を表すが、水素原子であることが特に好ましい。
式(1)中のX2における、R23は炭素数1~10のアルコキシ基またはアリールオキシ基を表すが、なかでも、分岐または非分岐の炭素数1~8のアルコキシ基が好ましく、分岐または非分岐の炭素数1~6のアルコキシ基がより好ましく、分岐または非分岐の炭素数1~4のアルコキシ基がさらに好ましい。上記R23の好ましい例としては、上記炭素数を有するアルコキシ基が挙げられ、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチロキシ基、ヘキシロキシ基、ヘプチロキシ基、オクチロキシ基などが挙げられる。なかでも、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が特に好ましく、メトキシ基が最も好ましい。
式(1)中のX2における、tは2~20の整数であるが、2~8が特に好ましい。
式(1)で表される化合物としては、前述の性能を良好に改善できる点から、下記式(2)で表される化合物が好適に用いられる。
Figure 0007119329000004
式(1)で表される化合物(変性剤)によるスチレンブタジエンゴムの変性方法としては、従来公知の手法を使用でき、例えば、スチレンブタジエンゴムと該化合物とを接触させることで変性できる。具体的には、溶液重合によるスチレンブタジエンゴムの調製後、該ゴム溶液中に該化合物を所定量添加し、スチレンブタジエンゴムの重合末端(活性末端)と該化合物とを反応させる方法などが挙げられる。
SBRのスチレン含有量は、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましい。SBRのスチレン含有量を15質量%以上とすることにより、良好なウェットフリップ性能が得られる傾向がある。また、SBRのスチレン含有量は、55質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、45質量%以下がさらに好ましい。SBRのスチレン含有量を55質量%以下とすることにより良好な耐摩耗性が得られる傾向がある。なお、本明細書において、SBRのスチレン含有量はH1-NMR測定により算出される。
SBRのビニル結合量は、10モル%以上が好ましく、15モル%以上がより好ましく、20モル%以上がさらに好ましい。SBRのビニル結合量を10モル%以上とすると、良好な転がり抵抗性能(RR性能)とウェットグリップ性能のバランスが得られる傾向がある。また、SBRのビニル結合量は、45モル%以下が好ましく、40モル%以下がより好ましく、30モル%以下がさらに好ましい。SBRのビニル結合量を45モル%以下とすると、耐摩耗性が悪化する傾向がある。なお、本明細書において、SBRおよびBRのビニル結合量は赤外分光分析法により算出される。
SBRの重量平均分子量(Mw)は、20万以上が好ましく、40万以上がより好ましく、50万以上がさらに好ましい。SBRの重量平均分子量(Mw)を20万以上とすることにより、耐摩耗性が良好となる傾向がある。また、SBRの重量平均分子量(Mw)は、150万以下が好ましく、130万以下がより好ましく、120万以下がさらに好ましい。SBRの重量平均分子量(Mw)を150万以下とすることにより、良好な加工性が得られる傾向がある。
本発明にかかるタイヤ用ゴム組成物がSBRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましい。SBRの含有量を40質量%以上とすることにより、ウェットグリップ性能が良好となる傾向がある。また、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、95質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下がさらに好ましい。SBRの含有量を95質量%以下とすることにより、耐摩耗性や転がり抵抗性能が良好となる傾向がある。なお、2種以上のSBRを併用する場合は全SBRの合計含有量を、本発明のゴム成分中のSBRの含有量とする。
ブタジエンゴム(BR)
BRとしては特に限定されるものではなく、例えば、シス1,4結合含有率が50%未満のBR(ローシスBR)、シス1,4結合含有率が90%以上のBR(ハイシスBR)、希土類元素系触媒を用いて合成された希土類系ブタジエンゴム(希土類系BR)、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR(SPB含有BR)、変性BR(ハイシス変性BR、ローシス変性BR)などタイヤ工業において一般的なものを使用できる。なかでも、耐摩耗性の観点からハイシスBRを用いることがより好ましい。
ハイシスBRとしては、例えば、JSR(株)、日本ゼオン(株)、宇部興産(株)などによって製造販売されるハイシスBRなどが挙げられる。ハイシスBRのなかでも、シス1,4-結合含有率が95%以上のものがさらに好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。ハイシスBRを含有することで低温特性および耐摩耗性を向上させることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。BR中のシス1,4-結合含有率は、赤外吸収スペクトル分析により算出される値である。
本発明にかかるタイヤ用ゴム組成物がBRを含有する場合、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。BRの含有量を5質量%以上とすることにより、耐摩耗性や転がり抵抗性能(RR性能)のバランスが良好となる傾向がある。また、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、60質量%以下が好ましく、55質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。BRの含有量を60質量%以下とすることにより、ウェットグリップ性能が良好となる傾向がある。
ゴム成分100質量%中のSBRおよびBRの合計含有量は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%がさらに好ましい。SBRおよびBRの合計含有量を80質量%以上とする場合、ウェットグリップ性能、耐摩耗性能、転がり抵抗性能(RR性能)のバランスを良好に維持できる。
その他の配合剤
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、上記成分以外にも、必要に応じて、ジエン系ゴム以外のゴム成分や、従来ゴム工業で一般に使用される配合剤、例えば、補強用充填剤、シランカップリング剤、各種軟化剤、各種老化防止剤、ワックス、酸化亜鉛、ステアリン酸、加硫剤、加硫促進剤などを適宜含有することができる。
ジエン系ゴム以外のゴム成分
本発明のタイヤ用ゴム組成物のゴム成分は、ジエン系ゴム成分以外のその他のゴム成分を含んでもよい。その他のゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ニトリルゴム等が挙げられる。
補強用充填剤
補強用充填剤としては、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルクなど、従来からタイヤ用ゴム組成物において用いられているものを配合することができる。
カーボンブラック
カーボンブラックとしては、例えば、オイルファーネス法により製造されたカーボンブラックなどが挙げられ、2種類以上のコロイダル特性の異なるものを併用してもよい。具体的にはGPF、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられるが、なかでも、ISAFが好適である。また、具体的には、N110、N121、N134、N220等を用いることができる。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(N21SA)は、補強性の観点から80m2/g以上であり、100m2/g以上が好ましい。また、カーボンブラックのN2SAは、低燃費性の観点から200m2/g以下が好ましく、150m2/g以下がより好ましい。なお、本明細書におけるカーボンブラックのN2SAは、JIS K 6217のA法に準じて測定される値である。
カーボンブラックのゴム成分100質量部に対する含有量は、3質量部以上が好ましく、4質量部以上がより好ましく、5質量部以上がさらに好ましい。また、カーボンブラックのゴム成分100質量部に対する含有量は、60質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、40質量部以下がさらに好ましい。カーボンブラックの含有量が上記範囲内であると、低燃費性および耐摩耗性の性能バランスが顕著に改善される傾向がある。
シリカ
シリカを含有する場合、シリカとしては、特に限定されるものではなく、例えば、乾式法により調製されたシリカ(無水シリカ)、湿式法により調製されたシリカ(含水シリカ)など、タイヤ工業において一般的なものを使用することができる。なかでもシラノール基が多いという理由から、湿式法により調製された含水シリカが好ましい。シリカは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、耐摩耗性の観点から100m2/g以上が好ましく、150m2/g以上がより好ましい。また、シリカのN2SAは、転がり抵抗性能(RR性能)の観点から300m2/g以下が好ましく、200m2/g以下がより好ましい。なお、本明細書におけるシリカのN2SAは、ASTM D3037-81に準じてBET法で測定される値である。
シリカを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、90質量部以上が好ましく、95質量部以上がより好ましく、100質量部以上がさらに好ましい。シリカの含有量が90質量部未満であると、ウェットグリップ性能の向上効果が十分に得られない傾向がある。また、ゴム成分100質量部に対するシリカの含有量は、160質量部以下が好ましく、150質量部以下がより好ましく、140質量部以下がさらにより好ましい。シリカの含有量が160質量部未満であると、ムーニー粘度が大幅に上昇し、成形加工性が悪化する傾向がある。
シランカップリング剤
シリカを含有させる場合には、シランカップリング剤を用いることが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド系、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト系、3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシラン、3-ヘキサノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシラン、3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリメトキシシランなどのチオエーテル系、ビニルトリエトキシシランなどのビニル系、3-アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノ系、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのグリシドキシ系、3-ニトロプロピルトリメトキシシランなどのニトロ系、3-クロロプロピルトリメトキシシランなどのクロロ系などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、チオエーテル系のシランカップリング剤は、分子内にチオエステル構造を有し、高温までジエン系ゴムとの反応性が少なく、混練中のジエン系ゴムとシランカップリング剤とシリカとの強固な結合を抑制することができ、シリカを適度に分散させることができる点から好ましく、具体的には3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシランが好ましい。
さらに、本発明においては、硫黄含有量が異なる2種のシランカップリング剤を併用することがより好ましい。硫黄含有量が異なる2種のシランカップリング剤を併用することにより、シリカとシランカップリング剤との反応温度が低い場合でも、混練中にジエン系ゴムとシランカップリング剤とシリカとが強固に結合するのを抑制し、良好なシリカ分散が得られ、耐摩耗性の悪化を抑制することができる傾向がある。また、シリカとシランカップリング剤との反応温度が高い場合でも、混練中にシリカの分散性が十分になされ、低燃費性や耐摩耗性の悪化を抑制することができる傾向がある。
本明細書において、シランカップリング剤の硫黄含有量とは、シランカップリング剤単位質量あたりの硫黄含有率を意味する。そして、硫黄含有量が異なる2種のシランカップリング剤を併用する場合、硫黄含有量の高いシランカップリング剤の硫黄含有量は、0.35質量%以上が好ましく、0.4質量%以上がより好ましい。また、硫黄含有量の高いシランカップリング剤の硫黄含有量は、0.8質量%以下が好ましく、0.7質量%以下がより好ましい。硫黄含有量の低いシランカップリング剤の硫黄含有量は、0.05質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましい。硫黄含有量の低いシランカップリング剤の硫黄含有量は、0.35質量%以下が好ましく、0.3質量%以下がより好ましい。ただし、硫黄含有量の高いシランカップリング剤と硫黄含有量の低いシランカップリング剤との硫黄含有量は異なるものであるため、共に同じ硫黄含有量とすることはなく、好ましい範囲であっても共に0.35質量%とするものではない。各シランカップリング剤の硫黄含有量が上記範囲内の場合は、転がり抵抗性能(RR性能)と耐摩耗性のバランスが良好となる傾向がある。このような2種のシランカップリング剤の組み合わせとしては、特に限定されるものではないが、ポリスルフィド系シランカップリング剤と、メルカプト系またはチオエーテル系シランカップリング剤との組み合わせが挙げられ、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドと3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシランとの組み合わせが特に好ましい。
シランカップリング剤を含む場合、シランカップリング剤の総含有量は、シリカ100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。また、シランカップリング剤の総含有量は、シリカ100質量部に対して20質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましい。シランカップリング剤の総含有量が上記範囲内の場合は、良好な加工性、ゴム強度および耐摩耗性を確保できる傾向、良好な転がり抵抗性能(RR性能)が得られる傾向がある。
軟化剤
前記軟化剤としては、オイル、上記αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂ならびに液状ジエン系重合体などが挙げられる。
(オイル)
オイルとしては、例えば、パラフィン系、アロマ系、ナフテン系プロセスオイルなどのプロセスオイルが挙げられる。
オイルを含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、10質量部以上が好ましく、15質量部以上がより好ましい。また、オイルの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、60質量部以下が好ましく、55質量部以下がより好ましい。オイルの含有量が上記範囲内の場合は、オイルを含有させる効果が十分に得られ、良好な耐摩耗性を得ることができる。なお、本明細書において、オイルの含有量には、油展ゴムに含まれるオイル量も含まれる。
(αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂)
αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂としては、芳香族系石油樹脂などの従来タイヤ用ゴム組成物で慣用される樹脂が挙げられる。芳香族石油樹脂としては例えば、フェノール系樹脂、クマロンインデン樹脂、テルペン系樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂(DCPD樹脂)などが挙げられる。フェノール系樹脂としては例えばコレシン(BASF社製)、タッキロール(田岡化学工業(株)製)などが挙げられる。クマロンインデン樹脂としては例えばクマロン(日塗化学(株)製)、エスクロン(新日鐡化学(株)製)、ネオポリマー(新日本石油化学(株)製)などが挙げられる。テルペン樹脂としては例えばTR7125(Arizona chemical社製)、TO125(ヤスハラケミカル(株)製)などが挙げられる。
αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂の軟化点は、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。軟化点を40℃以上とすることにより、十分なウェットグリップ性能が得られる傾向がある。また、該軟化点は120℃以下が好ましく、100℃以下がより好ましい。軟化点を120℃以下とすることにより、十分なウェットグリップ性能が得られる傾向がある。
αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂のゴム成分100質量部に対する含有量は、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。また、αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂の含有量は、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましい。αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂の含有量が上記範囲内の場合は、十分なウェットグリップ性能および耐摩耗性が得られ、良好な低燃費性能が得られる傾向がある。
(液状ジエン系重合体)
液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。なかでも、耐摩耗性と走行中の安定した操縦安定性能がバランスよく得られるという理由から、液状SBRが好ましい。なお、本明細書における液状ジエン系重合体は、常温(25℃)で液体状態のジエン系重合体である。
液状ジエン系重合体のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、耐摩耗性、破壊特性、耐久性の観点から、1.0×103以上が好ましく、3.0×103以上がより好ましい。また、生産性の観点から2.0×105以下が好ましく、1.5×104以下がより好ましい。なお、本明細書における液状ジエン系重合体のMwは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
液状ジエン系重合体を含有する場合のゴム成分100質量部に対する液状ジエン系重合体の含有量は、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。また、液状ジエン系重合体の含有量は、30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。液状ジエン系重合体の含有量が上記範囲内である場合は、良好なウェットグリップ性能が得られ、本発明の効果が得られやすい傾向がある。
軟化剤の含有量(オイル、上記αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂以外の樹脂、ならびに液状ジエン系重合体の合計含有量)は、ゴム成分100質量部に対して、30質量部以上が好ましく、40質量部以上がより好ましく、45質量部以上がさらに好ましい。また、軟化剤の含有量は、100質量部以下が好ましく、90質量部以下がより好ましく、80質量部以下がさらに好ましい。軟化剤の含有量が上記範囲内である場合は、本発明の効果がより好適に得られる。
老化防止剤
老化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、アミン系、フェノール系、イミダゾール系の各化合物や、カルバミン酸金属塩などの老化防止剤を適宜選択して配合することができ、これらの老化防止剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、老化防止効果の高さという理由からアミン系老化防止剤が好ましく、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘキシル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-メチルヘプチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1,4-ジメチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N,N’-ビス(1-エチル-3-メチルペンチル)-p-フェニレンジアミン、N-4-メチル-2-ペンチル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジアリール-p-フェニレンジアミン、ヒンダードジアリール-p-フェニレンジアミン、フェニルヘキシル-p-フェニレンジアミン、フェニルオクチル-p-フェニレンジアミンなどのp-フェニレンジアミン系老化防止剤がより好ましく、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミンが特に好ましい。
老化防止剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましい。また、老化防止剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることがより好ましい。老化防止剤の含有量を上記範囲内とすることにより、老化防止効果を十分に得ると共に、老化防止剤がタイヤ表面に析出することによる変色を抑制することができる傾向がある。
その他、ステアリン酸、酸化亜鉛、ワックスなどは、従来ゴム工業で使用されるものを用いることができる。
加硫剤
加硫剤は特に限定されるものではなく、ゴム工業において一般的なものを使用することができるが、硫黄原子を含むものが好ましく、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などが挙げられ、粉末硫黄が特に好ましく用いられる。
加硫剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.5質量部以上が好ましく、0.6質量部以上がより好ましく、0.8質量部以上がさらに好ましく、1質量部以上が特に好ましい。また、加硫剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましく、2.5質量部以下がさらに好ましく、2質量部以下が特に好ましい。加硫剤の含有量が上記範囲内である場合、適度な破壊特性が得られ、耐摩耗性が良好となる傾向がある。
加硫促進剤
加硫促進剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、スルフェンアミド系、チアゾール系、チウラム系、チオウレア系、グアニジン系、ジチオカルバミン酸系、アルデヒド-アミン系もしくはアルデヒド-アンモニア系、イミダゾリン系、キサンテート系加硫促進剤が挙げられ、なかでも、本発明の効果がより好適に得られる点から、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤が好ましい。
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、CBS(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBBS(N-t-ブチル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド)、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N’-ジイソプロピル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミドなどが挙げられる。チアゾール系加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアゾリルジスルフィドなどが挙げられる。チウラム系加硫促進剤としては、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)などが挙げられる。グアニジン系加硫促進剤としては、ジフェニルグアニジン(DPG)、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、本発明の効果がより好適に得られる点からCBSおよびDPGを組み合わせて使用することが好ましい。
加硫促進剤を含有する場合のゴム成分100質量部に対する含有量は、0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上がさらに好ましい。加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する含有量は、8質量部以下が好ましく、7質量部以下がより好ましく、6質量部以下がさらに好ましい。加硫促進剤の含有量を上記範囲内とすることにより、適度な破壊特性が得られ、耐摩耗性が良好となる傾向がある。
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、キャップトレッド、ベーストレッド、外層サイドウォール、内層サイドウォール、ブレーカークッション、ブレーカー被覆ゴムおよびビードエイペックスなどのタイヤ部材に用いることができる。特に、低発熱性、ウェットグリップ性能、耐摩耗性に優れることから、本発明のゴム組成物はトレッドに好適に使用されるものであり、さらにトレッドがキャップトレッドとベーストレッドとからなる2層構造のトレッドである場合はキャップトレッドに好適に使用されるものである。
タイヤ用ゴム組成物の製造方法
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、一般的な方法で製造できる。例えば、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどの一般的なゴム工業で使用される公知の混練機で、上記各成分のうち、架橋剤および加硫促進剤以外の成分を混練りし(ベース練り工程)、その後、架橋剤および加硫促進剤を加えてさらに混練りし(仕上げ練り工程)、加硫する方法などにより製造できる。
タイヤ
本発明のタイヤ用ゴム組成物を用いたタイヤは、上述のタイヤ用ゴム組成物を用いて、通常の方法により製造できる。すなわち、ジエン系ゴム成分を含むゴム成分に対して上述した配合剤を必要に応じて配合した上記ゴム組成物を、トレッドなどの形状にあわせて押出し加工し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、通常の方法にて成型することにより、未加硫タイヤを形成し、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱および加圧することにより、タイヤを製造することができる。トレッドの形成は、シート状にした未加硫ゴム組成物を、所定の形状に貼り合せる方法、または2本以上の押出機に挿入して押出し機のヘッド出口で2相に形成する方法によっても作製することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
製造例1:変性SBRの製造
攪拌機付きオートクレーブに、窒素雰囲気下、シクロヘキサン、テトラメチルエチレンジアミン、1,3-ブタジエン、およびスチレンを仕込んだ後、n-ブチルリチウムを、シクロヘキサン、1,3-ブタジエンおよびスチレンに含まれる重合を阻害する不純物の中和に必要な量を添加し、さらに、n-ブチルリチウムを重合反応に用いる分として加え、重合を開始した。その後、四塩化錫を添加し、十分に反応させた。次いで、下記式(2)で表されるポリオルガノシロキサンAを、キシレン溶液の状態で添加し、十分に反応させた。その後、重合停止剤としてメタノールを添加して、変性SBRを含有する溶液を得た。この溶液に、老化防止剤として、イルガノックス1520L(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を添加した後、スチームストリッピングにより、溶媒を除去し、真空乾燥して、固形状の変性SBRを得た。
Figure 0007119329000005
得られた変性SBRの物性は、以下に示す方法により試験をしたところ、スチレン含有量:25質量%、ビニル結合量:30モル%、重量平均分子量(Mw):50Mw、変性官能基含有量:0.5モル%であった。
(スチレン含有量)
25℃にてJEOL JNM-A 400NMR装置を用いて1H-NMRを測定し、そのスペクトルより求めた6.5~7.2ppmのスチレン単位に基づくフェニルプロトンと4.9~5.4ppmのブタジエン単位に基づくビニルプロトンの比からスチレン含有量を決定した。
(ビニル結合量)
赤外分光分析法により、ビニル基の吸収ピークである910cm-1付近の吸収強度より重合体のビニル結合量を求めた。
(分子量)
得られた変性SBRの重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC-8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMULTIPORE HZ-M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。また、MwおよびMnは、変性処理を実施する前に測定した。これは、変性基を有する共重合体を測定した場合、変性基とカラムのシリカゲルとが相互作用を起こし、正確なMw、Mnが得られないためである。
以下、実施例および比較例において用いた各種薬品をまとめて示す。
・SBR1:Trinseo社製のSLR6430(S-SBR、スチレン含有量:40質量%、ビニル結合量:20質量%、重量平均分子量(Mw):100万、ゴム成分100重量部に対しオイル分37.5重量部を含む油展品(表1および2ではSBR1中のゴム成分量を「SBR1」の配合量として記載し、SBR1のオイル分を下記ミネラルオイル分と合計して「オイル」の配合量として記載する。))
・SBR2:製造例1で製造した変性SBR(S-SBR、スチレン含有量:25質量%、ビニル結合量:30モル%、重量平均分子量(Mw):50万)
・BR:宇部興産(株)製のBR150L(シス1,4-含有率98%)
・シリカ:エボニックデグッサ社製のULTRASIL(登録商標)VN3(窒素吸着比表面積(N2SA):175m2/g)
・シランカップリング剤1:エボニックデグッサ社製のSi69(ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)(硫黄含有量:23.8質量%)
・シランカップリング剤2:モメンティブ社製のNXT(3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシラン)(硫黄含有量:8.8質量%)
・カーボンブラック:キャボットジャパン(株)製のショウブラックN220(窒素吸着比表面積(N2SA):125m2/g)
・オイル:出光興産(株)製のミネラルオイルPW-380
・αメチルスチレン樹脂1:アリゾナケミカル社製のSYLVATRAXX(登録商標)4401(軟化点:85℃)
・αメチルスチレン樹脂2:αメチルスチレンを重合した軟化点100℃の樹脂
・水添テルペン系樹脂1:ヤスハラケミカル(株)製のクリアロンM125(軟化点:125℃、水添率:90%)
・水添テルペン系樹脂2:テルペンを重合した軟化点140℃、水添率:90%の樹脂
・老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン)
・ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸
・酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
・ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
・硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
・加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
・加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(1,3-ジフェニルグアニジン)
実施例1~11および比較例1~8
表1に示す配合処方に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄および加硫促進剤を除く配合成分を充填率が58%になるように充填し、回転数80rpmで140℃に到達するまで3分間混練りした。ついで、得られた混練物に硫黄および加硫促進剤を表1に示す配合量で加えた後、オープンロールを用いて、80℃で5分間混練りし、各実施例および各比較例に係る配合の未加硫ゴム組成物を得た。また、得られた未加硫ゴム組成物を170℃の条件下で20分間プレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
各実施例および比較例により得られた未加硫ゴム組成物および加硫ゴム組成物について、以下の評価を行った。その結果を表1に示す。
<ムーニー粘度指数>
JIS K 6300に準じて、130℃で未加硫ゴム組成物のムーニー粘度を測定し、比較例1のムーニー粘度を100として、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど粘度が低く、加工が容易である。
(ムーニー粘度指数)
=(比較例1のムーニー粘度)/(各配合のムーニー粘度)×100
<低燃費性指数>
シート状の加硫ゴム組成物から幅4mm、長さ50mm、厚さ2mmの短冊状試験片を打ち抜き、試験に供した。(株)上島製作所製スペクトロメーターを用いて、動的歪振幅1%、周波数10Hz、温度50℃で加硫ゴムシートの損失正接(tanδ)を測定し、tanδの逆数の値について比較例1を100として指数表示した(低燃費性指数)。数値が大きいほど転がり抵抗が小さく、低燃費性に優れる。性能目標値は85以上である。
(低燃費性指数)=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
<ウェットグリップ性能>
(株)上島製作所製フラットベルト式摩耗試験機(FR5010型)を用いてウェットグリップ性能を評価した。各加硫ゴム組成物の幅20mm、直径100mmの円筒形のゴム試験片をサンプルとして用い、速度20km/時間、荷重4kgf、路面温度20℃の条件で、路面に対するサンプルのスリップ率を0~70%まで変化させ、その際に検出される摩擦係数の最大値を読みとった。そして、下記計算式により測定結果を指数表示した。指数が大きいほどウェットグリップ性能に優れる。性能目標値は115以上である。
(ウェットグリップ性能指数)
=(各配合の摩擦係数の最大値)/(比較例1の摩擦係数の最大値)×100
<耐摩耗性>
各加硫ゴム組成物について、(株)上島製作所製のランボーン型摩耗試験機を用いて、室温、負荷荷重1.0kgf、スリップ率30%の条件で摩耗量を測定した。結果は摩耗量の逆数を、比較例1を100として指数表示した。数値が大きいほど耐摩耗性が高い。性能目標値は85以上である。
Figure 0007119329000006
表1の結果より、ジエン系ゴムであるSBRやBRを含むゴム成分に、所定の軟化点を有するαメチルスチレン系樹脂を3~25質量部、所定の軟化点と所定の水添率を有する水添テルペン系樹脂を1~15質量部含有する実施例1~11では、優れた低燃費性および優れた耐摩耗性を維持したうえで、αメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂を共に用いていない比較例1および2やαメチルスチレン系樹脂および水添テルペン系樹脂のいずれかのみを用いた比較例3および4に比べて、顕著なウェットグリップ性能の改善が見られ、また、αメチルスチレン系樹脂と水添テルペン系樹脂のいずれかの含有量が所定範囲より少ない比較例5および7と比べてもウェットグリップ性能が顕著に改善している。このように、実施例1~11では、低燃費性、ウェットグリップ性能および耐摩耗性の総合的な性能の向上が達成されており、これら性能のバランスのよい優れたゴム組成物が得られていることが分かる。一方、メチルスチレン系樹脂と水添テルペン系樹脂のいずれかの含有量が所定範囲より多い比較例6および8では、ウェットグリップ性能は実施例と同様に顕著に改善されるものの、実施例と比べて低燃費性および耐摩耗性の悪化が著しいことが分かる。

Claims (7)

  1. ジエン系ゴムを含むゴム成分100質量部に対し、
    軟化点が60℃~110℃のαメチルスチレン系樹脂を3~25質量部、および
    軟化点が125~150℃、水添率が10~100%の水添テルペン系樹脂を1~15質量部
    含有するタイヤ用ゴム組成物(但し、式:mM・xSiOy・zH2O(式中、MはAl、Mg、Ti、CaおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、mは1~5の整数、xは0~10の整数、yは2~5の整数、zは0~10の整数である。)で表される化合物、硫酸マグネシウム、および炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種からなり、窒素吸着比表面積が10~120m2/gである無機フィラーを含有する場合を除く)であって、
    硫黄含有量の異なる2種のシランカップリング剤を含有し、少なくとも1種のシランカップリング剤として3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシランを含む、タイヤ用ゴム組成物
  2. αメチルスチレン系樹脂の含有量が7質量部以上である請求項1記載のタイヤ用ゴム組成物。
  3. 補強用充填剤をさらに含有し、前記補強用充填剤がカーボンブラックおよびシリカからなるものである請求項1または2記載のタイヤ用ゴム組成物。
  4. 水添テルペン系樹脂の含有量が5質量部以上である請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  5. 少なくとも1種のシランカップリング剤としてビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドを含む請求項1~4のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  6. 水添テルペン系樹脂の水添率が90~100%である請求項1~5のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
  7. ゴム成分中、スチレンブタジエンゴムを40~95質量%、ブタジエンゴムを5~60質量%含む請求項1~6のいずれか1項に記載のタイヤ用ゴム組成物。
JP2017198850A 2017-10-12 2017-10-12 タイヤ用ゴム組成物 Active JP7119329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198850A JP7119329B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 タイヤ用ゴム組成物
EP18196540.1A EP3470459B1 (en) 2017-10-12 2018-09-25 Rubber composition for tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198850A JP7119329B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 タイヤ用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073579A JP2019073579A (ja) 2019-05-16
JP7119329B2 true JP7119329B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=63685597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198850A Active JP7119329B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 タイヤ用ゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3470459B1 (ja)
JP (1) JP7119329B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7434703B2 (ja) * 2018-08-06 2024-02-21 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPWO2021246128A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09
EP4349613A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire, tread rubber, and tire
JPWO2022249636A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01
KR102597055B1 (ko) * 2021-09-29 2023-11-02 넥센타이어 주식회사 타이어 트레드 고무 조성물 및 이를 포함하는 타이어

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169296A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20110226395A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 The Yokohana Rubber Company Ltd. Rubber composition for use in tires
WO2011158509A1 (ja) 2010-06-18 2011-12-22 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012052028A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012082325A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
WO2012137951A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JP2013053296A (ja) 2011-08-09 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014129662A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP2014214297A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015232114A (ja) 2014-05-15 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016002506A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016104144A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016104142A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2921890C (en) * 2013-08-23 2021-06-01 Kuraray Co., Ltd. Rubber composition and tire
WO2016031476A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6030697B1 (ja) * 2015-04-21 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6641151B2 (ja) * 2015-10-16 2020-02-05 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169296A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20110226395A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 The Yokohana Rubber Company Ltd. Rubber composition for use in tires
WO2011158509A1 (ja) 2010-06-18 2011-12-22 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012052028A (ja) 2010-09-01 2012-03-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012082325A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
WO2012137951A1 (ja) 2011-04-06 2012-10-11 株式会社ブリヂストン ゴム組成物の製造方法
JP2013053296A (ja) 2011-08-09 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2014129662A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びこれを用いる空気入りタイヤ
JP2014214297A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015232114A (ja) 2014-05-15 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016002506A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016104144A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016104142A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073579A (ja) 2019-05-16
EP3470459B1 (en) 2023-04-12
EP3470459A1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110358162B (zh) 轮胎用橡胶组合物和轮胎
JP7119330B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP3064543B1 (en) Winter tire
JP5981645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7119329B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP7392711B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2018190429A1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019034992A (ja) 空気入りタイヤ
EP3385091B1 (en) Rubber composition and tire
JP2019131756A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN116685474A (zh) 橡胶组合物和充气轮胎
US20230415516A1 (en) Tire
CN107011552B (zh) 硫化橡胶组合物和使用有该硫化橡胶组合物的轮胎
JP2020045073A (ja) 空気入りタイヤ
EP4046820A1 (en) Rubber composition for tires, and tire
JP2019131757A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2018193478A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2019131755A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3825144B1 (en) Motorcycle tire
JP7371323B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7407500B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7110607B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7110608B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP4296082A1 (en) Tire
US20230415515A1 (en) Tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150