JP6030697B1 - タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6030697B1
JP6030697B1 JP2015087003A JP2015087003A JP6030697B1 JP 6030697 B1 JP6030697 B1 JP 6030697B1 JP 2015087003 A JP2015087003 A JP 2015087003A JP 2015087003 A JP2015087003 A JP 2015087003A JP 6030697 B1 JP6030697 B1 JP 6030697B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin
parts
rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015087003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204504A (ja
Inventor
達也 宮崎
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015087003A priority Critical patent/JP6030697B1/ja
Priority to US15/565,055 priority patent/US10563051B2/en
Priority to EP16783041.3A priority patent/EP3281979A4/en
Priority to CN201680020936.8A priority patent/CN107429008A/zh
Priority to PCT/JP2016/061659 priority patent/WO2016171020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030697B1 publication Critical patent/JP6030697B1/ja
Publication of JP2016204504A publication Critical patent/JP2016204504A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L45/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers of coumarone-indene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/005Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber

Abstract

【課題】リンの使用量を抑えつつ、良好な耐摩耗性を維持又は改善しつつ、初期グリップ性能及び走行中期のグリップ性能を改善し、これらの性能をバランス良く改善できるタイヤ外層用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供する。【解決手段】ゴム成分と、可塑剤と、軟化点30℃以上の樹脂と、硫黄とを含有し、前記可塑剤は、凝固点−50〜−10℃の脂肪族多塩基酸エステルを含み、前記ゴム成分100質量部に対して、前記脂肪族多塩基酸エステルの含有量が0.5〜50質量部、前記樹脂の含有量が2質量部以上であるタイヤ外層用ゴム組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、タイヤ外層用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤに関する。
トレッド等に用いられるタイヤ外層用ゴム組成物では、グリップ性能や粘着力の向上目的で、高軟化点の樹脂を配合すること、そのような樹脂の使用に伴う常温域でのHs上昇対策として低温可塑剤を添加すること、が行われている。
従来から低温可塑剤として、トリス(2―エチルヘキシル)ホスフェート(TOP)等のリン酸エステルが汎用されているが、耐摩耗性が悪化するという問題があり、高温環境下でグリップ性能が低下する問題があった。加えて、リン資源は、世界で4ヶ国に偏在し、枯渇傾向にあり、また、肥料や工業用基幹材料としても重要であるため、高価格でもある。
一方、TOP等の可塑剤を使用しない場合、常温Hsが上昇して路面追従性、ひいては、走行初期グリップ性能が悪化する。従って、リンの使用量を抑えつつ、グリップ性能や耐摩耗性をバランス良く改善することが求められている。
本発明は、前記課題を解決し、リンの使用量を抑えつつ、良好な耐摩耗性を維持又は改善しつつ、初期グリップ性能及び走行中期のグリップ性能を改善し、これらの性能をバランス良く改善できるタイヤ外層用ゴム組成物、及びこれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明は、ゴム成分と、可塑剤と、軟化点30℃以上の樹脂と、硫黄とを含有し、前記可塑剤は、凝固点−50〜−10℃の脂肪族多塩基酸エステルを含み、前記ゴム成分100質量部に対して、前記脂肪族多塩基酸エステルの含有量が0.5〜50質量部、前記樹脂の含有量が2質量部以上であるタイヤ外層用ゴム組成物に関する。
上記脂肪族多塩基酸エステルのSP値が8.4〜9.5であることが好ましい。
上記可塑剤の引火点が200℃以上であることが好ましい。
上記可塑剤がリンを含まないものであることが好ましい。
上記樹脂の軟化点が80℃以上であり、前記ゴム成分100質量部に対して、前記樹脂の含有量が5〜100質量部であることが好ましい。
上記脂肪族多塩基酸エステルが、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペートであることが好ましい。
上記タイヤ外層用ゴム組成物がトレッド、サイドウォール又はクリンチ用ゴム組成物であることが好ましい。
本発明はまた、上記タイヤ外層用ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
本発明によれば、ゴム成分と、特定凝固点の脂肪族多塩基酸エステルを含む可塑剤と、特定軟化点の樹脂と、硫黄とを、所定量含有するタイヤ外層用ゴム組成物であるので、リンの使用量を抑えつつ、良好な耐摩耗性を維持又は改善しつつ、初期グリップ性能及び走行中期のグリップ性能を改善し、これらの性能をバランス良く改善できる。
本発明のタイヤ外層用ゴム組成物は、ゴム成分と、凝固点−50〜−10℃の脂肪族多塩基酸エステルを含む可塑剤と、軟化点30℃以上の樹脂と、硫黄とを含有し、かつ上記脂肪族多塩基酸エステル及び樹脂が所定量のものである。
本発明では、軟化点30℃以上の樹脂と共に、可塑剤として、TOP等のリン酸エステルではなく、特定凝固点の脂肪族多塩基酸エステルを用いているため、可塑剤と樹脂とゴム成分の分散が良くなり、また、トレッド表面に形成される粘着層のグリップ性能が常温〜高温の広い範囲で向上する。ゆえに、良好な耐摩耗性を維持又は改善しつつ、初期グリップ性能及び走行中期のグリップ性能を改善でき、これらの性能をバランス良く改善できる。また、枯渇資源であるリンの使用量の抑制も可能である。
本発明で使用できるゴム成分としては、特に限定されず、天然ゴム(NR)、高純度NR(UPNR)、脱タンパク質NR(DPNR)、エポキシ化NR(ENR)、イソプレンゴム(IR)などのイソプレン系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。なかでも、NR、SBR、BRが好ましく、SBR、BRがより好ましい。特に、グリップ性能、耐摩耗性の観点から、SBRを含むことが好適で、SBRとBRとを併用することが特に好適である。
なお、本明細書において、単に「グリップ性能」という場合には、初期グリップ性能と走行中期のグリップ性能とをまとめて表している。
スチレンブタジエンゴム(SBR)としては、特に限定されず、乳化重合SBR(E−SBR)、溶液重合SBR(S−SBR)などが挙げられ、油展されていても、油展されていなくてもよい。なかでも、グリップ性能の観点から、油展かつ高分子量のSBRが好ましい。また、フィラーとの相互作用力を高めた末端変性S−SBRや、主鎖変性S−SBR等の変性SBRも好適に使用可能である。これらSBRは、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
変性SBRとしては、スズやケイ素などでカップリングされたものが好ましく用いられる。変性SBRのカップリング方法としては、常法に従って、例えば、変性SBRの分子鎖末端のアルカリ金属(Liなど)やアルカリ土類金属(Mgなど)を、ハロゲン化スズやハロゲン化ケイ素などと反応させる方法などが挙げられる。
また、変性SBRとしては、スチレン及びブタジエンの共重合体で、第1級アミノ基やアルコキシシリル基を有するものも好ましい。第1級アミノ基は、重合開始末端、重合終了末端、重合体主鎖、側鎖のいずれに結合していてもよいが、重合体末端からエネルギー消失を抑制してヒステリシスロス特性を改良し得る点から、重合開始末端又は重合終了末端に導入されていることが好ましい。
変性SBRのなかでも、特に溶液重合のスチレンブタジエンゴム(S−SBR)の重合末端(活性末端)を下記式(I)で表される化合物により変性したもの(変性S−SBR(特開2010−111753号公報に記載の変性SBR))が好適に用いられる。これにより、ポリマーの分子量をコントロールし易く、tanδを増大させる低分子量成分を少なくすることができ、更にシリカとポリマー鎖の結合を強め、グリップ性能、耐摩耗性等をより向上できる。
Figure 0006030697
(式(I)中、R、R及びRは、同一若しくは異なって、アルキル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、更に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基)、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(−COOH)、メルカプト基(−SH)又はこれらの誘導体を表す。R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)を表す。qは整数(好ましくは1〜5、より好ましくは2〜4、更に好ましくは3)を表す。)
、R及びRとしては、アルコキシ基が望ましく、R及びRとしては、アルキル基が望ましい。これにより、優れたグリップ性能、耐摩耗性を得ることができる。
上記式(I)で表される化合物の具体例としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、2−ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記式(I)で表される化合物(変性剤)によるスチレンブタジエンゴムの変性方法としては、特公平6−53768号公報、特公平6−57767号公報、特表2003−514078号公報などに記載されている方法など、従来公知の手法を用いることができる。例えば、スチレンブタジエンゴムと変性剤とを接触させればよく、アニオン重合によりスチレンブタジエンゴムを合成した後、該重合体ゴム溶液中に変性剤を所定量添加し、スチレンブタジエンゴムの重合末端(活性末端)と変性剤とを反応させる方法、スチレンブタジエンゴム溶液中に変性剤を添加して反応させる方法などが挙げられる。
SBRのスチレン含量は、好ましくは19質量%以上、より好ましくは21質量%以上、更に好ましくは25質量%以上、特に好ましくは30質量%以上である。また、該スチレン含量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下、更に好ましくは50質量%以下、特に好ましくは45質量%以下である。スチレン含量が19質量%未満であると、グリップ性能が不充分となるおそれがある。他方、スチレン含量が60質量%を超えると、スチレン基が隣接し、ポリマーが硬くなりすぎ、架橋が不均一となりやすく、耐久性が悪化するおそれがあり、また、温度依存性が増大し、温度変化に対する性能変化が大きくなってしまい、走行中期のグリップ性能が良好に得られない傾向がある。
なお、本明細書において、スチレン含量は、H−NMR測定により算出される。
SBRのビニル含量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは25質量%以上である。ビニル含量が10質量%未満であると、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。該ビニル含量は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下、特に好ましくは60質量%以下である。ビニル含量が90質量%を超えると、SBRの製造が困難になり、収率が安定せず、また、グリップ性能や耐摩耗性が低下したりして、性能が安定しない場合がある。
なお、本明細書において、ビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
SBRはまた、ガラス転移温度(Tg)が−45℃以上であることが好ましく、−40℃以上であることがより好ましい。該Tgは、10℃以下であることが好ましく、0℃以下であることがより好ましい。
なお、本明細書において、ガラス転移温度は、JIS K7121に従い、昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量測定(DSC)を行って測定される値である。
SBRは、重量平均分子量(Mw)が好ましくは20万以上、より好ましくは30万以上、更に好ましくは50万以上である。また、該Mwは、好ましくは200万以下、より好ましくは180万以下である。Mwが20万以上のSBRを用いることにより、より高いグリップ性、低燃費性、耐久性、耐摩耗性を発揮することができる。Mwが200万を超えると、フィラー分散が困難となり、耐久性が悪化するおそれがある。
なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMALTPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めることができる。
SBRを配合する場合、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。30質量%未満であると、グリップ性能が充分とはならない傾向がある。また、SBRの含有量の上限は特に限定されず、100質量%であってもよいが、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましい。
ブタジエンゴム(BR)としては、特に限定されず、例えば、日本ゼオン(株)製のBR1220、宇部興産(株)製のBR130B、BR150B等の高シス含有量のBR、日本ゼオン(株)製のBR1250H等の変性BR、宇部興産(株)製のVCR412、VCR617等のシンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR、ランクセス社製のBUNA−CB25等の希土類元素系触媒を用いて合成されるBR等が挙げられ、これらBRは、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、耐摩耗性の観点から、希土類元素系触媒を用いて合成されるBR(希土類系BR)が好ましい。
上記希土類系BRは、希土類元素系触媒を用いて合成されたブタジエンゴムであり、シス含量が高く、かつビニル含量が低いという特徴を有している。希土類系BRとしては、タイヤ製造において一般的なものを使用できる。
希土類系BRの合成に使用される希土類元素系触媒としては、公知のものが使用でき、例えば、ランタン系列希土類元素化合物、有機アルミニウム化合物、アルミノキサン、ハロゲン含有化合物、必要に応じてルイス塩基を含む触媒などが挙げられる。これらのなかでも、ランタン系列希土類元素化合物としてネオジム(Nd)含有化合物を用いたNd系触媒が特に好ましい。
ランタン系列希土類元素化合物としては、原子番号57〜71の希土類金属のハロゲン化物、カルボン酸塩、アルコラート、チオアルコラート、アミド等が挙げられる。なかでも、前記Nd系触媒が、高シス含量、低ビニル含量のBRが得られる点で好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、AlR(式中、R、R、Rは、同一若しくは異なって、水素又は炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)で表されるものを使用できる。アルミノキサンとしては、鎖状アルミノキサン、環状アルミノキサンが挙げられる。ハロゲン含有化合物としては、AlX 3−k(式中、Xはハロゲン、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基又はアラルキル基、kは1、1.5、2又は3を表す。)で表されるハロゲン化アルミニウム:MeSrCl、MeSrCl、MeSrHCl、MeSrClなどのストロンチウムハライド;四塩化ケイ素、四塩化錫、四塩化チタン等の金属ハロゲン化物が挙げられる。ルイス塩基は、ランタン系列希土類元素化合物を錯体化するのに用いられ、アセチルアセトン、ケトン、アルコール等が好適に用いられる。
希土類元素系触媒は、ブタジエンの重合の際に、有機溶媒(n−ヘキサン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、トルエン.キシレン、ベンゼン等)に溶解した状態で用いても、シリカ、マグネシア、塩化マグネシウム等の適当な担体上に担持させて用いてもよい。重合条件としては、溶液重合又は塊状重合のいずれでもよく、好ましい重合温度は−30〜150℃であり、重合圧力は他の条件に依存して任意に選択してもよい。
希土類系BRのシス1,4結合含有率(シス含量)は、好ましくは90質量%以上、より好ましくは93質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。90質量%未満であると、耐久性や耐摩耗性が悪化する傾向がある。
希土類系BRのビニル含量は、好ましくは1.8質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、更に好ましくは1.0質量%以下、特に好ましくは0.8質量%以下である。1.8質量%を超えると、耐久性や耐摩耗性が悪化する傾向がある。
なお、本明細書において、BRのビニル含量(1,2−結合ブタジエン単位量)及びシス含量(シス1,4結合含有率)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
BRを配合する場合、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上である。また、該BRの含有量は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下である。グリップ性能が必要なタイヤでは、40質量%以下であることが好ましい。BRの含有量が10質量%未満であったり又は70質量%を超えたりすると、充分な耐摩耗性、グリップ性能、低燃費性が得られない傾向がある。
NRとしては、SIR20、RSS♯3、TSR20等、タイヤ工業において一般的なものを使用できる。
ゴム成分100質量%中のNRの含有量は、好ましくは0〜70質量%、より好ましくは0〜30質量%である。NRの含有量が上記範囲を外れると、充分なグリップ性能、耐摩耗性、耐久性が得られないおそれがある。
ゴム成分100質量%中のNR、SBR及びBR(好ましくはSBR及びBR)の合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。上記範囲内であると、本発明の効果がより良好に得られる。
本発明のゴム組成物では、可塑剤として、凝固点が−50〜−10℃である脂肪族多塩基酸エステルを含むものが用いられる。特定凝固点の脂肪族多塩基酸エステルは、後述の軟化点30℃以上の樹脂、ゴム成分の両方に相溶性が良く、優れた走行初期や中期のグリップ性能、耐摩耗性を付与し、これらの性能バランスが顕著に改善される。また、生物に必須のリン資源ではないので、環境負荷の面からも好ましい。
上記脂肪族多塩基酸エステルの凝固点は、好ましくは−40℃以上、より好ましくは−30℃以上である。また、該凝固点は、好ましくは−15℃以下である。上記範囲内であると、本発明の効果が良好に得られる。
なお、本発明において、凝固点は、下記方法で測定される値である。
試料をアルミニウムセルの中に密閉し、当該アルミニウムセルを示差走査熱量測定器((株)島津製作所製、DSC−60A)のサンプルホルダーに挿入した後、当該サンプルホルダーを窒素雰囲気下10℃/分で150℃まで加熱しながら吸熱ピークを観察し、得られた吸熱ピークを凝固点とした。
上記脂肪族多塩基酸エステルのSP値は、8.4以上であることが好ましく、8.6以上であることがより好ましい。また、該SP値は、9.5以下であることが好ましく、9.0以下であることがより好ましく、8.8以下であることが更に好ましい。上記範囲のSP値にすることで、NRやSBR等のジエン系ゴムとの相溶性が確保され、優れたグリップ性能、耐摩耗性が得られる。
なお、本発明において、SP値は、ハンセン(Hansen)の数式を用いて算出される溶解度パラメータを意味する。
脂肪族多塩基酸エステルとしては、例えば、脂肪族二塩基酸エステル、脂肪族三塩基酸エステル等が挙げられる。なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、アジピン酸エステル、アゼライン酸エステル、セバシン酸エステル、マレイン酸エステル、フマル酸エステル等の脂肪族二塩基酸エステルが好ましい。
このような脂肪族二塩基酸エステルのなかでも、下記式(1)で表される化合物を特に好適に使用できる。
Figure 0006030697
〔式(1)中、R11は、2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。R12及びR13は、同一又は異なって、分岐若しくは非分岐のアルキル基、又は−(R14−O)−R15(n個のR14は、同一又は異なって、分岐若しくは非分岐のアルキレン基を表す。R15は、分岐若しくは非分岐のアルキル基を表す。nは整数を表す。)で表される基を表す。〕
11の2価の飽和又は不飽和炭化水素基は、分岐、非分岐のいずれでもよく、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基などが挙げられる。前記飽和又は不飽和炭化水素基の炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜6である。具体的には、アルキレン基として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基など、アルケニレン基として、ビニレン基、1−プロペニレン基、2−プロペニレン基など、アリーレン基として、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基など、が挙げられる。
12及びR13について、分岐若しくは非分岐のアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜15、より好ましくは4〜10である。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、等が挙げられる。
12及び13の−(R14−O)−R15で表される基について、R14の分岐若しくは非分岐のアルキレン基の炭素数は、1〜3が好ましい。R15の分岐若しくは非分岐のアルキル基炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜6である。該アルキレン基、該アルキル基の具体例としては、前記と同様のものが挙げられる。整数nは、1〜10が好ましく、1〜5がより好ましく、1〜3が更に好ましい。
なかでも、R12及び13は、本発明の効果がより良好に得られるという点から、少なくとも1つが−(R14−O)−R15で表される基であることが好ましく、両方が当該基であることがより好ましい。
前記式(1)で表される脂肪族二塩基酸エステルの好適例としては、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート等の前記−(R14−O)−R15で表される基を有するビス(アルコキシアルコキシアルキル)アジペート、等が挙げられる。また、他の例として、ジn−ブチルアジペート、ジイソブチルアジペート等も挙げられる。これらは、単独又は2種以上を併用してもよい。
前記凝固点−50〜−10℃の脂肪族多塩基酸エステルの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5質量部以上であり、1質量部以上が好ましく、3質量部以上がより好ましい。0.5質量部未満であると、本発明の効果が得られないおそれがある。また、該含有量は、50質量部以下であり、40質量部以下が好ましく、30質量部以下が更に好ましい。50質量部を超えると、グリップ性能、耐摩耗性が悪化するおそれがある。
前記可塑剤は、凝固点−50〜−10℃の脂肪族多塩基酸エステル以外に、他の成分を含むものでもよい。他の成分としては、リン酸エステル、フタル酸エステル等の公知の可塑剤、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のポリアルキレングリコールアルキルエーテル、等が挙げられる。
なお、本発明における「可塑剤」は、後述の軟化点30℃以上のクマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂、テルペン系樹脂、p−t−ブチルフェノールアセチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、C5系樹脂とC9系樹脂の混合樹脂等を含む各種樹脂;ゴムの油展オイル、プロセスオイル等の各種オイルを含まない概念である。
上記可塑剤100質量%中の上記脂肪族多塩基酸エステルの含有率は、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、100質量%でもよい。上記含有率で前述の脂肪族多塩基酸エステルを配合することで、本発明の効果がより良好に得られる。
バンバリー投入時に発火する可能性がある等の点から、上記可塑剤全体の引火点は、200℃以上であることが好ましい。例えば、混練時の排出温度を180℃に設定すると、ゴム組成物の局部的な最高温度は195℃程度になるが、引火点200℃以上にすることで、発火の可能性を低減できる。
なお、本発明において、上記可塑剤の引火点は、JIS K 2265−4:2007に準拠したクリーブランド開放法によって測定した値である。
上記可塑剤全体の重量平均分子量(Mw)は、隣接部材への移行を防ぎ、引火点を高くする意味で、400以上が好ましい。また、該Mwは、特に限定されないが、
1000以下が好ましい。1000を超えると、樹脂やゴムを可塑化する効果が少なくなるおそれがある。
前記特定凝固点の脂肪族多塩基酸エステルを含む可塑剤として、大八化学工業(株)製のBXA−N(ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート、凝固点:−19℃、引火点:207℃、SP値:8.70、Mw:435)、BXA−R(ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペートとジエチレングリコールモノブチルエーテルとの混合物(約85:約15(質量比))、凝固点:−24℃、引火点:145℃、SP値:8.70、Mw:394)、DBA(ジブチルアジペート、凝固点:−22℃、引火点:161℃、SP値:8.90、Mw:258)、DIBA(ジイソブチルアジペート、凝固点:−22℃、引火点:158℃、Mw:258)等が挙げられる。
前記特定凝固点の脂肪族多塩基酸エステルを含む可塑剤全体の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、3質量部以上が更に好ましい。0.5質量部未満であると、本発明の効果が得られないおそれがある。また、該含有量は、50質量部以下が好ましく、40質量部以下がより好ましく、30質量部以下が更に好ましい。50質量部を超えると、グリップ性能、耐摩耗性が悪化するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、軟化点が30℃以上である樹脂を含有する。これにより、グリップ性能を改善できる。
上記樹脂の軟化点は、60℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。30℃未満であると、所望のグリップ性能が得られないおそれがある。また、該軟化点の上限は特に限定されないが、160℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましい。160℃を超えると、樹脂の分散性が悪化し、グリップ性能、低燃費性が悪化するおそれがある。
なお、本発明において、上記樹脂の軟化点は、JIS K 6220−1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
上記樹脂のSP値は、9.2以上が好ましく、10以上がより好ましい。また、該SP値は、13以下が好ましく、12以下がより好ましい。上記範囲のSP値とすることで、ゴム成分との相溶性が確保されるため、樹脂がゴム中に高分散される。また、13を超えると、上記可塑剤を用いても、ゴム中に樹脂を微分散させることが難しいという問題がある。
なお、本発明において、SP値は、ハンセン(Hansen)の数式を用いて算出される溶解度パラメータを意味する。
上記樹脂としては、タイヤ工業において一般的に用いられているものであれば特に限定されないが、例えば、クマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂、テルペン系樹脂、p−t−ブチルフェノールアセチレン樹脂、スチレンアクリル樹脂、C5系樹脂とC9系樹脂の混合樹脂、等が挙げられる。なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、クマロンインデン樹脂、αメチルスチレン系樹脂、テルペン系樹脂、p−t−ブチルフェノールアセチレン樹脂が好ましい。
クマロンインデン樹脂は、樹脂の骨格(主鎖)を構成するモノマー成分として、クマロン及びインデンを含む樹脂であり、クマロン、インデン以外に骨格に含まれるモノマー成分としては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
クマロンインデン樹脂の場合、その軟化点は30〜160℃が好ましい。上限は、145℃以下がより好ましく、130℃以下がより好ましい。下限は、60℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。
上記クマロンインデン樹脂のなかでも、軟化点が90〜140℃のものを用いた場合には、グリップ性能が向上する。特に、軟化点が100〜120℃のものは、0〜80℃におけるtanδを全般に高めることができ、耐久性も良い。なお、クマロンインデン樹脂を用いることにより耐久性が改善する理由は、架橋ポリマー鎖に適度な滑りを付与し、均一な伸びを生じさせるためと考えられる。
αメチルスチレン系樹脂としては、例えば、α−メチルスチレン単独重合体や、α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体等が挙げられる。
αメチルスチレン系樹脂の場合、その軟化点は30〜160℃が好ましい。上限は、145℃以下がより好ましく、130℃以下が更に好ましい。下限は、50℃以上がより好ましく、70℃以上が更に好ましい。
テルペン系樹脂としては、ポリテルペン、テルペンフェノール、芳香族変性テルペン樹脂などが挙げられる。
ポリテルペンは、テルペン化合物を重合して得られる樹脂及びそれらの水素添加物である。テルペン化合物は、(Cの組成で表される炭化水素及びその含酸素誘導体で、モノテルペン(C1016)、セスキテルペン(C1524)、ジテルペン(C2032)などに分類されるテルペンを基本骨格とする化合物であり、例えば、α−ピネン、β−ピネン、ジペンテン、リモネン、ミルセン、アロオシメン、オシメン、α−フェランドレン、α−テルピネン、γ−テルピネン、テルピノレン、1,8−シネオール、1,4−シネオール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオールなどが挙げられる。
ポリテルペンとしては、上述したテルペン化合物を原料とするα−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、リモネン樹脂、ジペンテン樹脂、β−ピネン/リモネン樹脂などのテルペン樹脂の他、該テルペン樹脂に水素添加処理した水素添加テルペン樹脂も挙げられる。テルペンフェノールとしては、上記テルペン化合物とフェノール系化合物とを共重合した樹脂、及び該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられ、具体的には、上記テルペン化合物、フェノール系化合物及びホルマリンを縮合させた樹脂が挙げられる。なお、フェノール系化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、クレゾール、キシレノールなどが挙げられる。芳香族変性テルペン樹脂としては、テルペン樹脂を芳香族化合物で変性して得られる樹脂、及び該樹脂に水素添加処理した樹脂が挙げられる。なお、芳香族化合物としては、芳香環を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、フェノール、アルキルフェノール、アルコキシフェノール、不飽和炭化水素基含有フェノールなどのフェノール化合物;ナフトール、アルキルナフトール、アルコキシナフトール、不飽和炭化水素基含有ナフトールなどのナフトール化合物;スチレン、アルキルスチレン、アルコキシスチレン、不飽和炭化水素基含有スチレンなどのスチレン誘導体;クマロン、インデンなどが挙げられる。
テルペン系樹脂の場合、その軟化点は70〜150℃が好ましい。上限は145℃以下、下限は80℃以上がより好ましい。
上記樹脂の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、2質量部以上であり、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上である。2質量部未満であると、グリップ性能が低下するおそれがある。また、該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは60質量部以下である。100質量部を超えると、耐摩耗性、路面追従性(初期グリップ性能)が低下するおそれがある。
本発明のゴム組成物は、硫黄を含有する。硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。
本発明のゴム組成物において、硫黄の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.4質量部以上、より好ましくは0.6質量部以上である。また、該硫黄の含有量は、好ましくは2.5質量部以下、より好ましくは1.8質量部以下である。0.4質量部未満であると、加硫後の硬度(Hs)や隣接ゴム配合との共架橋が充分に得られないおそれがあり、2.5質量部を超えると、耐摩耗性が悪化するおそれがある。なお、硫黄の含有量とは、仕上げ練りで投入する純硫黄成分量であり、例えば、不溶性硫黄(オイル含有)を用いる場合はオイル分を除いた純硫黄量を意味する。
本発明のゴム組成物は、補強性、グリップ性能の点から、カーボンブラックを含有してもよい。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、100m/g以上が好ましく、110m/g以上がより好ましく、115m/g以上が更に好ましく、140m/g以上が特に好ましい。また、該NSAは、600m/g以下が好ましく、500m/g以下がより好ましく、400m/g以下が更に好ましい。100m/g未満では、グリップ性能、耐摩耗性が低下する傾向があり、600m/gを超えると、良好なフィラー分散が得られにくく、補強性、耐久性が悪化する傾向がある。なお、カーボンブラックのNSAは、JIS K 6217−2:2001に準拠してBET法で求められる。
カーボンブラックの含有量は、タイヤに期待されるグリップ性能、耐摩耗性、低燃費性により異なり、紫外線クラック防止の観点からは、ゴム成分100質量部に対して5質量部以上が望ましい。シリカによりウェットグリップ性能を確保する場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して5〜50質量部程度が好ましい。また、カーボンブラックによりドライグリップ性能や耐摩耗性を確保する場合、カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して50〜160質量部が好ましい。
本発明のゴム組成物は、シリカを含有してもよい。これにより、ウェットグリップ性能、補強性を高めながら、転がり抵抗特性を改善できる。シリカとしては、湿式法、乾式法で製造されたシリカなどが挙げられる。
シリカの窒素吸着比表面積(NSA)は、80m/g以上が好ましく、120m/g以上がより好ましく、150m/g以上が更に好ましい。また、該NSAは、280m/g以下が好ましく、260m/g以下がより好ましく、250m/g以下が更に好ましい。
なお、シリカのNSAは、ASTM D3037−93に準じてBET法で測定される値である。
シリカの含有量は、ドライグリップ性能よりもウェットグリップ性能を重視する場合、ゴム成分100質量部に対して好ましくは30質量部以上、より好ましくは60質量部以上、更に好ましくは75質量部以上、より更に好ましくは85質量部以上、特に好ましくは90質量部以上である。30質量部未満の場合、充分な補強性が得られないおそれがある。また、該含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは130質量部以下、更に好ましくは120質量部以下、特に好ましくは100質量部以下である。150質量部を超えると、シリカが分散しにくくなり、耐摩耗性、耐久性が悪化する傾向がある。
シリカを含有する場合、更にシランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、ゴム工業において、従来からシリカと併用される任意のシランカップリング剤を使用することができる。
本発明のゴム組成物は、下記式で表される化合物、硫酸マグネシウム、及び炭化ケイ素からなる群より選択される少なくとも1種の無機フィラーを含有してもよい。これにより、良好なグリップ性能が得られる。
mM・xSiO・zH
(式中、MはAl、Mg、Ti、Ca及びZrからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属、該金属の酸化物又は水酸化物であり、mは1〜5の整数、xは0〜10の整数、yは2〜5の整数、zは0〜10の整数である。)
上記式で表される化合物としては、アルミナ、アルミナ水和物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、タルク、チタン白、チタン黒、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化アルミニウムマグネシウム、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムカルシウム、ケイ酸マグネシウム、ジルコニウム、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。これら無機化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記無機フィラーのなかでも、モース硬度が3以上、かつ耐水性、耐油性があり、ミクロン単位の粒径に加工することで引っ掻き効果が生じたり、グリップ性能を発現する粘着成分のブルームを促進することで、グリップ性能が改善されたりする。また、良好な加工性、経済性、ブロー性も得られるという点から、MがAlもしくはZrの金属、該金属の酸化物又は水酸化物が好ましく、資源量が豊富で安価である点から、水酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムがより好ましい。更に良好な練り生産性、押出し加工性も得られるという観点では、水酸化アルミニウムが特に好ましい。
上記無機フィラーの窒素吸着比表面積(NSA)は、5〜120m/gが好ましい。上記範囲外では、グリップ性能が低下し、耐摩耗性が悪化する。該NSAの下限は、より好ましくは7m/gである。また、該NSAの上限は、より好ましくは115m/g、更に好ましくは110m/g、特に好ましくは80m/g、最も好ましくは70m/gである。
なお、無機フィラーのNSAは、ASTM D3037−81に準じてBET法で測定される値である。
上記無機フィラーの平均粒子径は、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは0.69μm以下、更に好ましくは0.6μm以下である。また、該平均粒子径は、好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.25μm以上、更に好ましくは0.4μm以上である。1.5μmを超えると、グリップ性能が低下し、耐久性が悪化するおそれがあり、0.2μm未満であると、ゴム中で2次凝集塊を形成しやすくなり、かえってグリップ性能が低下し、耐久性が悪化するおそれがある。
なお、無機フィラーの平均粒子径は、数平均粒子径であり、透過型電子顕微鏡により測定される。
上記無機フィラーを配合する場合、上記無機フィラーの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。1質量部未満であると、充分なグリップ性能(特に、ウェットグリップ性能)が得られない。また、該含有量は、好ましくは70質量部以下、より好ましくは60質量部以下、更に好ましくは50質量部以下、特に好ましくは40質量部以下である。70質量部を超えると、充分なフィラー分散性が得られず、グリップ性能(特に、ドライグリップ性能)、耐摩耗性が悪い。
中でも、乗用車用タイヤでは、グリップ性能と耐摩耗性の両立の観点から、ゴム成分100質量部に対して、10〜20質量部が好ましい。
本発明のゴム組成物は、アロマ系、パラフィン系、ナフテン系等のプロセスオイルを含有してもよい。プロセスオイルを含有する場合、その配合量はゴム成分100質量部に対して、好ましくは30質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。配合量を30質量部以下とすることで、所定の硬さを確保しつつ、グリップ、耐摩耗性、引張性能を向上でき、また、練り時にフィラー、無機フィラーに分散トルクを付与しやすくなる。
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、タイヤ工業において一般的に用いられている配合剤、例えば、ワックス、酸化亜鉛、ステアリン酸、離型剤、老化防止剤、加硫促進剤等の材料を適宜配合してもよい。
本発明のタイヤ外層用ゴム組成物は、従来公知の方法で製造できる。
先ず、バンバリーミキサー、オープンロールなどのゴム混練装置に硫黄及び加硫促進剤以外の成分を配合(添加)して混練りした後(ベース練り工程)、得られた混練物に、更に硫黄及び加硫促進剤を配合(添加)して混練りしその後加硫する方法などにより製造できる。
本発明のゴム組成物は、トレッド、ウイング、サイドウォール、クリンチなど、タイヤの表面(外面)を構成するタイヤ外層用ゴム組成物であり、なかでも、トレッド、サイドウォール、クリンチにより好適に使用でき、トレッドに更に好適に使用できる。
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。
すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤのトレッド、ウイング、サイドウォール、クリンチ、等の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
<NR>
TSR20(SP値:8.05)
<SBR>
変性SBR:以下で説明する方法により調製したもの(油展〔ゴム固形分100質量部に対してオイル分37.5質量部含有〕、スチレン含量:41質量%、ビニル含量:40質量%、ガラス転移温度:−29℃、重量平均分子量:119万、SP値:8.60)
シリカ変性SBR:以下で説明する方法により調製したもの(非油展、スチレン含量:27質量%、ビニル含量:58質量%、ガラス転移温度:−27℃、重量平均分子量:72万、SP値:8.55)
<BR>
CB25:ランクセス社製のBUNA−CB25(Nd系触媒を用いて合成した希土類系BR、ビニル含量:0.7質量%、シス含量:97質量%、ガラス転移温度:−110℃、SP値:8.20)
<フィラー>
HP180:オリオンエンジニアドカーボンズ社製のHP180(カーボンブラック、NSA:175m/g、CTAB比表面積:181m/g)
VN3:Evonik社製のULTRASIL VN3(シリカ、NSA:175m/g)
<シランカップリング剤>
Si75:Evonik社製のシランカップリング剤Si75(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
<水酸化アルミニウム>
ATH#B:住友化学(株)製のATH#B(水酸化アルミニウム、平均粒子径:0.6μm、NSA:15m/g)
<樹脂>
Koresin:BASF社製のKoresin(p−t−ブチルフェノールアセチレン樹脂〔p−t−ブチルフェノールとアセチレンの縮合樹脂〕、軟化点:145℃、Tg:98℃、SP値:10.8)
C120:Rutgers Chemicals社製のクマロンインデン樹脂(軟化点:120℃、Tg:65℃、SP値:9.00)
M125:ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターM125(水添芳香族変性テルペン樹脂、軟化点:125℃、Tg:69℃、SP値:8.52)
PX1150N:ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンPX1150N(β−ピネン樹脂、軟化点:115℃、Tg:65℃、SP値:8.26)
SA85:アリゾナケミカル社製のSYLVARES SA85(αメチルスチレン系樹脂〔α−メチルスチレンとスチレンとの共重合体〕、軟化点:85℃、Tg:43℃、SP値:9.10)
C10:Rutgers Chemicals社製の液状クマロンインデン樹脂(軟化点:10℃、Tg:−30℃、SP値:8.70)
<可塑剤>
BXA−N:大八化学工業社製、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペート(脂肪族二塩基酸エステル、凝固点:−19℃、引火点:207℃、SP値:8.70、Mw:435)
BXA−R:大八化学工業社製、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペートとジエチレングリコールモノブチルエーテルとの混合物(約85:約15(質量比)、凝固点:−24℃、引火点:145℃、SP値:8.70、Mw:394)
DIDA:大八化学工業社製、ジイソデシルアジペート(脂肪族二塩基酸エステル、凝固点:−70℃以下、引火点:229℃、SP値:8.30、Mw:427)
DOS:大八化学工業社製、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート(脂肪族二塩基酸エステル、凝固点:−62℃、引火点:222℃、SP値:8.50、Mw:427)
TOP:大八化学工業社製、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート(正リン酸エステル、凝固点:−70℃以下、引火点:204℃、SP値:8.20、Mw:435)
TBP:大八化学工業社製、トリブチルホスフェート(正リン酸エステル、凝固点:−80℃以下、引火点:160℃、SP値:8.60、Mw:266)
TCP:大八化学工業社製、トリクレジルホスフェート(正リン酸エステル、凝固点:−20℃、引火点:240℃、SP値:9.70、Mw:368)
CDP:大八化学工業社製、クレジルジフェニルホスフェート(正リン酸エステル、凝固点:−30℃、引火点:240℃、SP値:9.10、Mw:340)
DOP:大八化学工業社製、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート(フタル酸エステル、凝固点:−51℃、引火点:218℃、SP値:8.90、Mw:391)
DEP:大八化学工業社製、ジエチルフタレート(フタル酸エステル、凝固点:−5℃、引火点:162℃、SP値9.9、Mw:222)
<プロセスオイル>
TDAEオイル:H&R社製のVivatec400(Tg:−58℃、SP値:8.05)
パラフィンオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスPA32(Tg:−64℃、SP値:7.80)
<老化防止剤>
Wax:日本精鑞(株)製のOzoace355
6PPD:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−フェニル−N’−(1,3−ジメチル)−p−フェニレンジアミン)
TMQ:大内新興化学工業(株)製のノクラック224(2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体)
<助剤>
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
加工助剤:ストラクトール社製のWB16(脂肪酸金属塩(脂肪酸カルシウム)と脂肪酸アミドとの混合物)
亜鉛華:東邦亜鉛社製の銀嶺R
<加硫剤>
5%オイル含有粉末硫黄:細井化学工業社製のHK−200−5
DPG:大内新興化学工業社製のノクセラーD(1,3−ジフェニルグアニジン)
TBBS:大内新興化学工業社製のノクセラーNS‐G(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
TBZTD:フレキシス社製、Perkacit TBZTD(テトラベンジルチウラムジスルフィド)
(SBR用の末端変性剤の作製)
窒素雰囲気下、250mlメスフラスコに3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン(アヅマックス(株)製)を20.8g入れ、さらに無水ヘキサン(関東化学(株)製)を加え、全量を250mlにして作製した。
(変性SBRの調製)
充分に窒素置換した30L耐圧容器にn−ヘキサンを18L、スチレン(関東化学(株)製)を800g、ブタジエンを1200g、テトラメチルエチレンジアミンを1.1mmol加え、40℃に昇温した。次に、1.6Mブチルリチウム(関東化学(株)製)を1.8mL加えた後、50℃に昇温させ3時間撹拌した。次に上記末端変性剤を4.1mL追加し30分間撹拌を行った。反応溶液にメタノール15mL及び2,6−tert−ブチル−p−クレゾール(大内新興化学工業(株)製)0.1gを添加後、TDAE1200g添加し10分間撹拌を行った。その後、スチームストリッピング処理によって重合体溶液から凝集体を回収した。得られた凝集体を24時間減圧乾燥させ、変性SBRを得た。
(シリカ変性SBRの調製)
充分に窒素置換した30L耐圧容器にn−ヘキサンを18L、スチレン(関東化学(株)製)を740g、ブタジエンを1260g、テトラメチルエチレンジアミンを10mmol加え、40℃に昇温した。次に、ブチルリチウムを10mL加えた後、50℃に昇温させ3時間撹拌した。次に、上記末端変性剤を11mL追加し30分間撹拌を行った。反応溶液にメタノール15mL及び2,6−tert−ブチル−p−クレゾール0.1gを添加後、反応溶液を18Lのメタノールが入ったステンレス容器に入れて凝集体を回収した。得られた凝集体を24時間減圧乾燥させ、シリカ変性SBRを得た。
<実施例及び比較例>
表1に示す配合内容及び混練条件に従い、4Lバンバリーミキサーを用いて、まず、加硫剤以外の薬品全量を5分間、排出温度150℃にて混練りした。ただし、可塑剤としてBXA−RやTBP、DEPを用いた実施例2、比較例5、比較例13では、引火防止のために、5分間、排出温度140℃とした。
次に、得られた混練り物に加硫剤を添加し、オープンロールを用いて、3分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。この際、最高ゴム温度は100℃とした。
得られた未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、タイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせ、170℃の条件下で12分間プレス加硫し、試験用タイヤ(タイヤサイズ:245/40R18)を得た。
得られた試験用タイヤを使用して、下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(初期グリップ性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースにて10周の実車走行を行った。その際に2周目おける操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが評価し、比較例1を100として指数表示をした(初期グリップ性能指数)。数値が大きいほど初期グリップ性能が高いことを示す。指数値が105以上の場合に良好であると判断した。
(走行中期のグリップ性能)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、ドライアスファルト路面のテストコースにて10周の実車走行を行った。その際における、ベストラップと最終ラップの操舵時のコントロールの安定性をテストドライバーが比較評価し、比較例1を100として指数表示をした。数値が大きいほどドライ路面において、走行中期のグリップ性能の低下が小さく、走行中期の安定したグリップ性能が良好に得られることを示す。指数値が105以上の場合に良好であると判断した。
(耐摩耗性)
上記試験用タイヤを排気量2000ccの国産FR車に装着し、岡山国際サーキット、ロングラン500km走行を行った。走行は、乾燥路面、路面温度20〜30℃の条件で行った。
走行後にタイヤトレッドゴムの残溝量を計測し(新品時8.0mm)、耐摩耗性として評価した。主溝の平均残溝量が多いほど、耐摩耗性に優れる。比較例1の残溝量を100として指数表示した。指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
Figure 0006030697
表1より、硫黄含有ゴム組成物で、特定凝固点の脂肪族多塩基酸エステル、特定の軟化点を有する樹脂を所定量配合した実施例は、初期グリップ性能、走行中期のグリップ性能、耐摩耗性の目標値をすべて達成でき、これらの性能をバランス良く改善できることが明らかとなった。

Claims (9)

  1. ゴム成分と、可塑剤と、軟化点30℃以上の樹脂と、硫黄とを含有し、
    前記可塑剤は、凝固点−50〜−10℃の脂肪族多塩基酸エステルを含み、
    前記ゴム成分100質量部に対して、前記脂肪族多塩基酸エステルの含有量が0.5〜50質量部、前記樹脂の含有量が2質量部以上、前記硫黄の含有量が1.8質量部以下であるタイヤ外層用ゴム組成物。
  2. 前記脂肪族多塩基酸エステルのSP値が8.4〜9.5である請求項1記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  3. 前記可塑剤の引火点が200℃以上である請求項1又は2記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  4. 前記可塑剤がリンを含まないものである請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  5. 前記樹脂の軟化点が80℃以上であり、
    前記ゴム成分100質量部に対して、前記樹脂の含有量が5〜100質量部である請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  6. 前記脂肪族多塩基酸エステルが、ビス[2−(2−ブトキシエトキシ)エチル]アジペートである請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  7. 前記ゴム成分が、スチレンブタジエンゴム及び/又はブタジエンゴムを含む請求項1〜6のいずれかに記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  8. トレッド、サイドウォール又はクリンチ用ゴム組成物である請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ外層用ゴム組成物。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ外層用ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。
JP2015087003A 2015-04-21 2015-04-21 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP6030697B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087003A JP6030697B1 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US15/565,055 US10563051B2 (en) 2015-04-21 2016-04-11 Rubber composition for use in outer layer of tire, and pneumatic tire
EP16783041.3A EP3281979A4 (en) 2015-04-21 2016-04-11 Rubber composition for use in outer layer of tire, and pneumatic tire
CN201680020936.8A CN107429008A (zh) 2015-04-21 2016-04-11 轮胎外层用橡胶组合物和充气轮胎
PCT/JP2016/061659 WO2016171020A1 (ja) 2015-04-21 2016-04-11 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087003A JP6030697B1 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6030697B1 true JP6030697B1 (ja) 2016-11-24
JP2016204504A JP2016204504A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57143905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015087003A Active JP6030697B1 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10563051B2 (ja)
EP (1) EP3281979A4 (ja)
JP (1) JP6030697B1 (ja)
CN (1) CN107429008A (ja)
WO (1) WO2016171020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236217B2 (en) 2017-04-03 2022-02-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Modified resins and uses thereof

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6030696B1 (ja) * 2015-04-21 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6996094B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
ES2952658T3 (es) 2017-04-03 2023-11-03 Continental Reifen Deutschland Gmbh Resinas modificadas y usos de las mismas
US20180282588A1 (en) 2017-04-03 2018-10-04 Eastman Chemical Company Modified resins and uses thereof
CN110678511B (zh) 2017-04-03 2022-09-23 昕特玛黏合剂科技有限责任公司 改性树脂及其用途
JP2018177920A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
JP2019014809A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FI3676324T3 (fi) * 2017-08-30 2023-11-28 Michelin & Cie Rengas, jonka kulutuspinta käsittää kumikoostumuksen
JP7119329B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物
EP3705521A4 (en) * 2017-11-02 2021-10-27 NOK Corporation ETHYLENE ACRYLATE BASED RUBBER COMPOSITION AND CORRESPONDING MOLDED ARTICLE
JP7045206B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-31 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7045207B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-31 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7045208B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-31 Toyo Tire株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20210070967A1 (en) * 2018-01-31 2021-03-11 Toyo Tire Corporation Rubber composition for tire and pneumatic tire
KR102301667B1 (ko) 2018-02-07 2021-09-14 주식회사 엘지화학 고무 조성물
JP7243033B2 (ja) * 2018-04-11 2023-03-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7119518B2 (ja) * 2018-04-11 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7063084B2 (ja) * 2018-04-25 2022-05-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7135438B2 (ja) * 2018-05-23 2022-09-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7119570B2 (ja) * 2018-05-23 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7147272B2 (ja) * 2018-05-29 2022-10-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020059772A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP2020063336A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2020063335A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
JP2020186317A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 三菱重工業株式会社 ゴム材の回復方法及び油製品
JP7234031B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-07 三菱重工業株式会社 機械及び油製品
JP2020196844A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN112912433B (zh) * 2019-09-03 2023-05-26 株式会社Lg化学 橡胶组合物和由该橡胶组合物制造的模制品
JP6863503B1 (ja) * 2020-04-24 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2022249763A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ用ゴム組成物、トレッドゴム及びタイヤ
EP4349615A1 (en) * 2021-05-28 2024-04-10 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire, tread rubber, and tire
WO2023079474A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-11 Pirelli Tyre S.P.A. Tire for vehicle wheels

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69713800T2 (de) * 1996-12-19 2003-01-02 Johnson S C Comm Markets Inc Dispersionen gemischter polycarboxypolyamid-harze und alkali-dispergierbarer harze; herstellung und ihre verwendung
JP4955191B2 (ja) * 2002-08-21 2012-06-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤトレッド用ゴム組成物
EP1535959B1 (en) * 2003-11-28 2012-09-05 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for a tire and tire using the same
JP2006249230A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Bridgestone Corp トレッド用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP1803770B1 (en) * 2005-12-28 2014-07-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and tire using the same
JP5019775B2 (ja) * 2006-04-03 2012-09-05 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5200134B2 (ja) 2010-07-16 2013-05-15 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6087495B2 (ja) * 2011-07-20 2017-03-01 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5559234B2 (ja) * 2011-08-09 2014-07-23 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6521559B2 (ja) * 2013-08-08 2019-05-29 住友ゴム工業株式会社 高性能ウェットタイヤ用トレッドゴム組成物及び高性能ウェットタイヤ
JP6059367B2 (ja) * 2014-07-02 2017-01-11 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6883424B2 (ja) * 2016-12-28 2021-06-09 Toyo Tire株式会社 ゴムウエットマスターバッチの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11236217B2 (en) 2017-04-03 2022-02-01 Continental Reifen Deutschland Gmbh Modified resins and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3281979A1 (en) 2018-02-14
US10563051B2 (en) 2020-02-18
WO2016171020A1 (ja) 2016-10-27
JP2016204504A (ja) 2016-12-08
EP3281979A4 (en) 2018-10-31
US20180105683A1 (en) 2018-04-19
CN107429008A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030697B1 (ja) タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6030696B1 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6072979B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3085734B1 (en) Rubber composition and pneumatic tire
EP3165566B1 (en) Tread rubber composition and pneumatic tire
JP6074113B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5559234B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5913188B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5933497B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3178877B1 (en) Rubber composition for treads and pneumatic tire
JP5706963B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015098561A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112474A (ja) ゴム組成物
JP7215304B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP4643189B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20220274443A1 (en) Tire rubber composition and tire
JP7338209B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP2020111675A (ja) 加硫ゴム組成物及びタイヤ
JP2020015884A (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250