JP2020186317A - ゴム材の回復方法及び油製品 - Google Patents

ゴム材の回復方法及び油製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186317A
JP2020186317A JP2019091791A JP2019091791A JP2020186317A JP 2020186317 A JP2020186317 A JP 2020186317A JP 2019091791 A JP2019091791 A JP 2019091791A JP 2019091791 A JP2019091791 A JP 2019091791A JP 2020186317 A JP2020186317 A JP 2020186317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
oil product
softener
rubber
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019091791A
Other languages
English (en)
Inventor
将一 青木
Masakazu Aoki
将一 青木
典久 洞口
Norihisa Horaguchi
典久 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019091791A priority Critical patent/JP2020186317A/ja
Priority to US16/781,313 priority patent/US20200362135A1/en
Priority to CN202010079754.6A priority patent/CN111944180A/zh
Priority to EP20155820.2A priority patent/EP3739024A1/en
Publication of JP2020186317A publication Critical patent/JP2020186317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/26Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing carboxylic acid groups, their anhydrides or esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/20Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08J2300/102Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2311/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of chloroprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • C08J2315/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/046Hydroxy ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • C10M2207/2815Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • C10M2207/2855Esters of aromatic polycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/401Fatty vegetable or animal oils used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/0405Phosphate esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/36Seal compatibility, e.g. with rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/08Solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】ゴム材の材質に応じて適したゴム材の回復方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の少なくとも一実施形態に係るゴム材の回復方法は、ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を含む油製品を、前記ゴム材に供給するステップを備える。【選択図】図19

Description

本開示は、ゴム材の回復方法及び油製品に関する。
様々な機械において、ゴム材は、シールなどの用途で用いられている。このようなゴム材では、例えば金属の表面などに接触して変形し、金属の表面との間の隙間をなくすことでシール機能を発揮することができる。
しかし、このようなゴム材では、経年劣化によってゴム材が硬化すると、シール機能が低下してしまう。
例えば、特許文献1には、再生対象である印刷機のゴムローラの表面にゴムローラ再生剤を供給しながら機械的な圧力を掛けて揉み込むことにより、ゴムローラのゴムの硬度を低下させることができる点が開示されている(特許文献1参照)。
特開2017−74682号公報
特許文献1では、ゴムローラ再生剤の成分は開示されているが、ゴムローラ再生剤の適用対象となるゴムローラのゴムの材質は明示されていない。したがって、特許文献1の開示された内容からは、ゴムの材質によってどのような成分のゴムローラ再生剤が有効であるかどうかが分からない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、ゴム材の材質に応じて適したゴム材の回復方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るゴム材の回復方法は、ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を含む油製品を、前記ゴム材に供給するステップを備える。
上記(1)の方法によれば、ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を含む油製品をゴム材に供給するので、ゴム材の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材の硬化を効果的に抑制することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が6.0以上9.0以下である前記軟化剤を含む前記油製品をフッ素ゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、上記の軟化剤を含む油製品をフッ素ゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。
したがって、上記(2)の方法によれば、硬化したフッ素ゴム製のゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記軟化剤を5.0重量%以上10.0重量%以下の割合で含む前記油製品をフッ素ゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、軟化剤を上記割合で含む油製品を例えば1日程度の期間フッ素ゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。
したがって、上記(3)の方法によれば、硬化したフッ素ゴム製のゴム材の硬度を比較的短い期間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上10.0以下である前記軟化剤を含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、上記の軟化剤を含む油製品をクロロプレンゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下できること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制できることが判明した。
したがって、上記(4)の方法によれば、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.5以上9.5以下である前記軟化剤を2.5重量%以上5.0重量%以下の割合で含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、軟化剤を上記割合で含む油製品をクロロプレンゴム製のゴム材に供給することで、ゴム材の硬化を抑制できることが判明した。
したがって、上記(3)の方法によれば、比較的長い期間にわたってクロロプレンゴム製のゴム材の硬化を抑制できる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上10.0以下である前記軟化剤を10.0重量%以上30.0重量%以下の割合で含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、軟化剤を上記割合で含む油製品を例えば1日程度の期間クロロプレンゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。
したがって、上記(6)の方法によれば、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材の硬度を比較的短い期間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(4)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.5以上9.5以下である前記軟化剤を30.0重量%以上70.0重量%以下の割合で含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、軟化剤を上記割合で含む油製品を例えば数時間から10数時間程度の間クロロプレンゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。
したがって、上記(7)の方法によれば、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材の硬度を比較的短時間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上11.0以下である前記軟化剤を含む前記油製品をニトリルゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、上記の軟化剤を含む油製品をニトリルゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下できること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制できることが判明した。
したがって、上記(8)の方法によれば、硬化したニトリルゴム製のゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が9.5以上10.5以下である前記軟化剤を5.0重量%以上10.0重量%以下の割合で含む前記油製品をニトリルゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、軟化剤を上記割合で含む油製品をニトリルゴム製のゴム材に供給することで、ゴム材の硬化を抑制できることが判明した。
したがって、上記(9)の方法によれば、比較的長い期間にわたってニトリルゴム製のゴム材の硬化を抑制できる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(8)の方法において、前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上11.0以下である前記軟化剤を10.0重量%以上30.0重量%以下の割合で含む前記油製品をニトリルゴム製の前記ゴム材に供給する。
発明者らが鋭意検討した結果、軟化剤を上記割合で含む油製品を例えば1日程度の期間ニトリルゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。
したがって、上記(10)の方法によれば、硬化したニトリルゴム製のゴム材の硬度を比較的短い期間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(10)の何れかの方法において、前記油製品を供給するステップは、前記ゴム材における前記溶解パラメータの値との差の絶対値が前記油製品との前記溶解パラメータの値との差の絶対値よりも小さい前記溶解パラメータの値を有する前記軟化剤を含む前記油製品を前記ゴム材に供給する。
上記(11)の方法によれば、軟化剤がゴム材に移行し易くなるので、ゴム材の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材の硬化を効果的に抑制することができる。
(12)本発明の少なくとも一実施形態に係る油製品は、
ゴム材の硬度を低下させるために用いられる油製品であって、
前記ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を含む。
上記(12)の構成によれば、ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を油製品が含むので、この油製品を用いることで、ゴム材の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材の硬化を効果的に抑制することができる。
(13)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、前記ゴム材がフッ素ゴム製の場合、前記油製品は、前記溶解パラメータの値が6.0以上9.0以下である前記軟化剤を含む。
上述したように、発明者らが鋭意検討した結果、上記の軟化剤を含む油製品をフッ素ゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。
したがって、上記(13)の構成によれば、この油製品を用いることで、硬化したフッ素ゴム製のゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、前記ゴム材がクロロプレンゴム製の場合、前記油製品は、前記溶解パラメータの値が8.0以上10.0以下である前記軟化剤を含む。
上述したように、発明者らが鋭意検討した結果、上記の軟化剤を含む油製品をクロロプレンゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下できること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制できることが判明した。
したがって、上記(14)の構成によれば、この油製品を用いることで、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制することができる。
(15)幾つかの実施形態では、上記(12)の構成において、前記ゴム材がニトリルゴム製の場合、前記油製品は、前記溶解パラメータの値が8.0以上11.0以下である前記軟化剤を含む。
上述したように、発明者らが鋭意検討した結果、上記の軟化剤を含む油製品をニトリルゴム製のゴム材に供給することで、硬化したゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下できること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制できることが判明した。
したがって、上記(15)の構成によれば、この油製品を用いることで、硬化したニトリルゴム製のゴム材の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させること、又は、ゴム材の経年的な硬化を抑制することができる。
(16)幾つかの実施形態では、上記(12)乃至(15)の何れかの構成において、前記油製品は、機械の潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられるゴム材に供給される。
上記(16)の構成によれば、油製品は、ゴム材を含む機械の潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられる油製品であって、軟化剤を含む。したがって、上記(16)の構成による油製品を用いることで、機械を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
(17)幾つかの実施形態では、上記(12)乃至(15)の何れかの構成において、前記油製品は、基油と前記軟化剤とを備えるグリースである。
上記(17)の構成によれば、グリースが用いられる機械において、機械を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
(18)幾つかの実施形態では、上記(12)乃至(15)の何れかの構成において、前記油製品は、基油と前記軟化剤とを備える燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかである。
上記(18)の構成によれば、燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかが用いられる機械において、機械を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、ゴム材の材質に応じて適したゴム材の回復方法を提供できる。
幾つかの実施形態に係るゴム材の回復方法を適用可能な機械の一例としてのターボ冷凍機の全体系統図である。 ユニオン継手の構造の一例を示す図である。 幾つかの実施形態に係るゴム材の回復方法を適用可能な機械の一例としての工作機械等に用いられるテレスコカバーの斜視図である。 幾つかの実施形態に係るゴム材の回復方法を適用可能な機械の一例としての油圧機械の一部の断面を模式的に示した図である。 軟化剤の効果の確認試験として、軟化剤を添加した油製品に硬化したクロロプレンゴム製の試験片を浸漬させたときの試験片の硬度の変化を示したグラフである。 軟化剤の効果の確認試験として、軟化剤を添加した油製品に硬化したニトリルゴム製の試験片を浸漬させたときの試験片の硬度の変化を示したグラフである。 図5及び図6に示したグラフに係る確認試験の結果を示す表である。 図7の表で示した確認試験の結果を示す棒グラフである。 図7の表で示した確認試験の結果を示す棒グラフである。 図7の表で示した確認試験の結果を示す棒グラフである。 浸漬時間を24時間と183時間とで比較した試験の結果を示す表である。 図9の表で示した試験の結果を示す棒グラフである。 図9の表で示した試験の結果を示す棒グラフである。 図9の表で示した試験の結果を示す棒グラフである。 ゴム材がクロロプレンゴム(CR)製である場合に、硬化したゴム材の硬度の回復、及び、ゴム材の経年的な硬化を抑制するのに適した軟化剤のSP値及び軟化剤の添加量の範囲を示す図である。 ゴム材がニトリルゴム(NBR)製である場合に、硬化したゴム材の硬度の回復、及び、ゴム材の経年的な硬化を抑制するのに適した軟化剤のSP値及び軟化剤の添加量の範囲を示す図である。 ゴム材がフッ素ゴム(FKM)製である場合に、硬化したゴム材の硬度の回復に適した軟化剤のSP値及び軟化剤の添加量の範囲を示す図である。 軟化剤を含む油製品をゴム材に供給する例を説明するための図である。 軟化剤を含む油製品をゴム材に供給する例を説明するための図である。 軟化剤を含む油製品をゴム材に供給する供給部を備える機械の一例としての工作機械の全体構成を簡素化して描いた図である。 油製品を供給する供給部を備える機械の一例としての噴霧装置の全体構成を簡素化して描いた図である。 軟化剤を含む油製品を供給する供給部を備える機械の全体構成を簡素化して描いた図である。 幾つかの実施形態に係るゴム材3の回復方法における処理手順を示すフローチャートである。 幾つかの実施形態に係るゴム材3の回復方法における処理手順を示すフローチャートである。 従来のゴム材の硬度の経時変化、及び、本願発明を適用した場合のゴム材の硬度の経時変化を示すグラフである。 従来のゴム材の硬度の経時変化、及び、本願発明を適用した場合のゴム材の硬度の経時変化を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、幾つかの実施形態に係るゴム材の回復方法を適用可能な機械の一例としてのターボ冷凍機の全体系統図である。
ターボ冷凍機1Aは、遠心圧縮機等のターボ式の圧縮機を用いた冷却装置であり、大型の工場空調や、地域冷暖房などの用途に幅広く使用されるものである。
ターボ冷凍機1Aは、冷媒を圧縮する遠心圧縮機10と、圧縮された冷媒を冷却する凝縮器11と、凝縮器11からの冷媒を減圧する第1膨張弁(減圧器)12と、第1膨張弁12からの冷媒を気液二相に分離するエコノマイザ(気液分離器)14と、エコノマイザ14からの液相を再度減圧する第2膨張弁(減圧器)13と、第2膨張弁13からの冷媒を蒸発させる蒸発器15とを備えている。図1に示したターボ冷凍機1Aでは、例えば、冷媒系統配管16に例えばユニオン継手20を介して凝縮器安全弁17や蒸発器安全弁18が接続されている。ターボ冷凍機1Aは、冷媒とともにターボ冷凍機1Aの内部を循環する冷凍機油が充填されている。
図2は、ユニオン継手20の構造の一例を示す図である。ユニオン継手20は、例えば、一方の冷媒系統配管16に取り付けられるユニオンつば22と、他方の冷媒系統配管16に取付けられるユニオンねじ23と、ユニオンつば22とユニオンねじ23とを連結するユニオンナット24とを備えている。ユニオンつば22とユニオンねじ23との当接部分には、内部の流体の漏洩を防止するためのOリング25が取り付けられている。一方の冷媒系統配管16とユニオンつば22とは、及び、他方の冷媒系統配管16とユニオンねじ23とは、例えば溶接によって接続されている。
図3は、幾つかの実施形態に係るゴム材の回復方法を適用可能な機械の一例としての工作機械等に用いられるテレスコカバーの斜視図である。図3に示したテレスコカバー30は、後述する工作機械1B(図16参照)等の不図示のテーブルの移動に伴って伸縮する不図示の摺動部を切粉、塵埃等から保護するものである。このようなテレスコカバー30は、図3に示すように、複数のカバー片、図中では3つのカバー片31A、31B、31Cを有し、これらカバー片31A、31B、31Cが図3における伸縮方向に相対移動可能に積層して配置される。
各カバー片31A、31B、31Cは、それぞれ上板32と、上板32の両方の側部にそれぞれ接続し、下方に向けて延在する側板33、34とを有する。例えばカバー片31B、31Cの上板32および側板33、34の内側における端部32a、33a、34aには、シール部材であるワイパ36が取り付けられる。このワイパ36は、ワイパ36が取り付けられるカバー片よりも内側に配置されるカバー片の上板32および側板33、34の外面に接触する形状である。ワイパ36は、例えばゴム製である。このようなワイパ36を設けることにより、カバー片の表面に付着した水や油などのカバー片内部への浸入が抑制される。
図4は、幾つかの実施形態に係るゴム材の回復方法を適用可能な機械の一例としての油圧機械の一部の断面を模式的に示した図である。図4に示した油圧機械1Cは、例えば油圧シリンダのような油圧アクチュエータであってもよく、油圧ポンプであってもよく、内部に作動流体を保持する機器であれば様々な油圧機械の何れかであってもよい。
図4に示した油圧機械1Cは、例えば第1筐体41と第2筐体42との接続部にOリング47が装着されている。第1筐体41の内部の油保持部41a及び第2筐体42の内部の油保持部42aには、例えば作動油や燃料、潤滑油、グリース、冷却油等の油製品45が充填されている。なお、図4に示した油圧機械1Cは、例えば内部に油製品45が充填された配管やマニホールド等であってもよい。
一般的に、上述したような各種の油製品45は、基油と、各種の添加剤とを含んでいる。基油としては、例えば、鉱物油や合成油、植物油、動物油等を挙げることができる。合成油では炭化水素系(ポリαオレフィン、ポリブデン、合成ナフテンなど)、エステル系(脂肪族ジエステル、芳香族エステルなど)がある。また、添加剤としては、例えば、油性剤(脂肪酸、アルコール、アミンエステルなど)、極圧剤(硫黄系、リン系など)、清浄分散剤や、酸化防止剤、腐食防止剤、粘度指数向上剤、消泡剤、増稠剤等を挙げることができる。
上述したように、各種の機械1(1A〜1C)において、Oリング25、47やワイパ36のようなゴム材3は、シールなどの用途で用いられている。このようなゴム材3では、例えば金属の表面などに接触して変形し、金属の表面との間の隙間をなくすことでシール機能を発揮することができる。
しかし、このようなゴム材3では、経年劣化によってゴム材3が硬化すると、シール機能が低下してしまう。ゴム材3が硬化した場合、機械1を分解する等して新たなゴム材に交換すること等が考えられる。しかし、ゴム材3が分解し難い部位に配置されている場合には、ゴム材3の交換に長時間を要する他、交換作業の間、機械1を使用することができない。また、ゴム材3が分解組立が容易な部位に配置されている場合であっても、機内に作動媒体が充填されている場合、例えばターボ冷凍機1Aのような機械1では、分解に際して該作動媒体を一旦機外に移し、組み立て後、該作動媒体を機内に戻すという作業が必要となる場合がある。したがって、機械1の分解組立作業を行わずに、ゴム材3の硬度を低下させる方法が望まれており、より望ましくは、機械1を使用しながらゴム材3の硬度を低下させることができるとよい。
発明者らが鋭意検討した結果、後で詳述するように、機械1に用いる油製品45に対して、ゴム材3の硬度を低下させることができる軟化剤を添加した上で機械1に用いることで、ゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができることが判明した。
以下、図21及び図22を参照して、本願発明の概要について説明する。
図21は、従来のゴム材3の硬度の経時変化、及び、本願発明を適用した場合のゴム材3の硬度の経時変化を示すグラフである。
例えば機械1においてシール等のために用いられるゴム材3であって、機械1を停止させて機械1の少なくとも一部を分解等しなければ該ゴム材3に対して新たな油製品を接触させることができない場合について考える。この場合、機械1に組付けられたゴム材3では、組付け時に使用する油製品に軟化剤を含めていない場合には、ゴム材3中の可塑剤(軟化剤)が時間の経過とともにゴム材3から抜けてしまい、ゴム材3の硬度が高くなる。すなわち、例えば図21における破線の線La0で示すように、新品のゴム材3の硬度を値aとすると、時間の経過とともにゴム材3の硬度が高くなる。そして、ゴム材3の硬度が例えば値cを超えると、漏れなどの不具合が生じ始める。
そこで、組付け時に使用する油製品45に軟化剤を添加しておくことが考えられる。これにより、例えば図21における実線の線La1で示すように、ゴム材3の使用開始時にゴム材3の硬度が値aから値bへと低下する。そして、時間の経過とともにゴム材3の硬度が高くなるものの、その硬化速度を軟化剤を添加していない場合と比べて小さくすることができる。したがって、ゴム材3の寿命を延ばすことができる。
図22は、従来のゴム材3の硬度の経時変化、及び、本願発明を適用した場合のゴム材3の硬度の経時変化を示すグラフである。
例えば機械1においてシール等のために用いられるゴム材3であって、機械1を停止させなくても該ゴム材3に対して新たな油製品を接触させることができる場合について考える。この場合、例えば機械1の使用開始時にゴム材3に接触可能な油製品に軟化剤を添加しておけば、例えば図22における破線の線Lb0及び実線の線Lb1で示すように、ゴム材3の使用開始時にゴム材3の硬度が値aから値b1へと低下する。例えば後述する工作機械1Bのように、ゴム材3に接触可能な油製品45(例えば工作機械1Bで使用される切削油剤)が機械1の使用に伴って適宜補充する必要がある場合、補充する油製品45に軟化剤を添加しなければ、破線の線Lb0で示すように、時間の経過とともにゴム材3の硬度が高くなる。
ここで、機械1の使用期間がd1に達した時点で、ゴム材3に接触可能な油製品45に再び軟化剤を添加することで、実線の線Lb1で示すように、ゴム材3の硬度を再び値b1へ低下させることができる。以降、使用期間がd2、d3、d4・・・に達した時点でゴム材3に接触可能な油製品に再び軟化剤を添加することで、実線の線Lb1で示すように、ゴム材3の硬度が値b1と値b2との間で推移するように管理することができ、ゴム材3の寿命を延ばすことができる。
また、ゴム材3に接触可能な油製品45が機械1の使用に伴って適宜補充する必要がある場合であっても、該油製品45における軟化剤の濃度が常にある範囲となるように管理することで、図22における実線の線Lb2で示すように、ゴム材3の硬度が新品の時の値aを維持できる。
なお、ゴム材3に接触可能な油製品45が循環して再利用される等、機械1の使用に伴って頻繁に補充する必要がない場合にも、予め該油製品45に軟化剤を添加しておくことで、図22における実線の線Lb2で示すように、ゴム材3の硬度が新品の時の値aを維持できる。
上述したような本願発明の概要に基づいて、以下で説明する幾つかの実施形態のように軟化剤を添加した油製品45を用いることで、ゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制できる。
例えば、図1に示したターボ冷凍機1Aであれば、油製品45としての冷凍機油に軟化剤を添加して用いることで、例えばユニオン継手20のOリング25のように冷媒及び冷凍機油が循環する系統内で冷凍機油が接触するゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制できる。この場合には、ターボ冷凍機1Aを使用しながら、ゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制できる。
例えば、図3に示したテレスコカバー30であれば、後述する工作機械1Bで用いる油製品45としての切削油剤に軟化剤を添加して用いることで、ワイパ36のように切削油剤が接触するゴム材3の硬度を低下させることや、ゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制できる。この場合には、工作機械1Bを使用しながら、ゴム材3の硬度を低下させることやゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制することができる。
例えば、図4に示した油圧機械1Cであれば、内部に充填される油製品45に軟化剤を添加して用いることで、Oリング47のように油製品45が接触するゴム材3の硬度を低下させることや、ゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制できる。この場合には、油圧機械1Cを使用しながら、ゴム材3の硬度を低下させることやゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制することができる。
また、例えば、図4に示した油圧機械1Cであれば、油圧機械1Cの組立ての際に、軟化剤を含む油製品45、例えば軟化剤を含むグリースや潤滑油等をOリング47の組付け用の油脂として用いることで、ゴム材3が経年劣化で硬化することを抑制できる。
このように、幾つかの実施形態に係る油製品45は、ゴム材3を含む機械1の潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられる油製品であって、基油と、ゴム材3の硬度を低下させる軟化剤とを備える。
したがって、軟化剤を含む油製品45を用いることで、機械1を使用しながらゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、油製品45は、基油と軟化剤とを備えるグリースである。
これにより、グリースが用いられる機械1において、機械1を使用しながらゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、油製品45は、基油と軟化剤とを備える燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかである。
これにより、燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかが用いられる機械1において、機械1を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
幾つかの実施形態では、ゴム材3は、Oリング25、47やワイパ36のようなシール部材である。
したがって、上述した幾つかの実施形態によれば、低下したシール部材のシール機能を回復させること、又は、シール部材のシール機能の低下を抑制することができる。
(ゴム材のSP値と軟化剤のSP値について)
SP値(Hildebrand溶解度パラメータ:δ)とは、凝集エネルギー密度の平方根で定義される物性値であり、溶媒の溶解挙動を示す数値である。2つの成分のSP値の差が小さいほど溶解度が大となることが経験的に知られている。ゴム材3と軟化剤とでは、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差が小さいほどゴム材3と軟化剤との親和性が高い。
図5は、軟化剤の効果の確認試験として、軟化剤を添加した油製品に硬化したクロロプレンゴム製の試験片を浸漬させたときの試験片の硬度の変化を示したグラフである。図6は、軟化剤の効果の確認試験として、軟化剤を添加した油製品に硬化したニトリルゴム製の試験片を浸漬させたときの試験片の硬度の変化を示したグラフである。
図7は、図5及び図6に示したグラフに係る確認試験の結果を示す表である。図8A、図8B及び図8Cは、図7の表で示した確認試験の結果を示す棒グラフである。なお、図8Aは、図7におけるクロロプレンゴム製の試験片についての確認試験の結果を示す棒グラフである。図8Bは、図7におけるニトリルゴム製の試験片についての確認試験の結果を示す棒グラフである。図8Cは、図7におけるフッ素ゴム製の試験片についての確認試験の結果を示す棒グラフである。
なお、図7及び図8Cに示したフッ素ゴム製の試験片に係る試験結果について、本稿では図5及び図6に相当するグラフの掲載を省略している。
図5及び図6のグラフでは、横軸に添加剤のSP値から試験片のゴムのSP値を減じた値をとり、縦軸にJISスプリング式の測定法で測定した試験片の硬度変化量△Hs、すなわち試験前の試験片の硬度をゼロとしたときの試験後の試験片の硬度をとった。
なお、図5に係る確認試験では、クロロプレンゴム製の試験片を予め溶剤に浸漬することで、強制的に硬化したものを用いた。試験開始前の試験片の硬度は、強制的に硬化させる前が73Hsであり、強制的に硬化させた後が82Hsであった。
同様に、図6に係る確認試験では、ニトリルゴム製の試験片を予め溶剤に浸漬することで、強制的に硬化したものを用いた。試験開始前の試験片の硬度は、強制的に硬化させる前が72Hsであり、強制的に硬化させた後が79Hsであった。
図5、図6及び図7に係る確認試験では、油製品45(媒体)としてSP値が7.0であるグリースを用いた。また、図5、図6及び図7に係る確認試験では、軟化剤として、SP値が8.4である脂肪族二塩基酸エステル(DOS)、SP値が8.0であるエポキシ化大豆油、SP値が8.6である正リン酸エステル(TBP)、及びSP値が8.9であるフタル酸エステル(DOP)を用いた。図5、図6及び図7に係る確認試験では、軟化剤の添加量は、軟化剤を含む油製品(グリース)の重量を100%とした場合に、それぞれの軟化剤について、軟化剤を含まない場合と、軟化剤を5.0重量%含む場合と、軟化剤を10.0重量%含む場合と、軟化剤を50.0重量%含む場合とについて試験を行った。
浸漬時間は、図5、図6及び図7に係る確認試験の何れにおいても24時間とした。
その結果、図5及び図6に示すように、図5及び図6に係る確認試験の何れにおいても、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差が小さいほど試験片の硬度の低下量が大きい。すなわち、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差を小さくするほど、ゴム材3の硬度を低下させる効果、及び、ゴム材3の経年的な硬化を抑制する効果が大きいことが分かった。
また、図5及び図6に示すように、図5及び図6に係る確認試験の何れにおいても、軟化剤の添加量(濃度)が高いほど試験片の硬度の低下量が大きい。すなわち、軟化剤の添加量(濃度)を高くするほど、ゴム材3の硬度を低下させる効果、及び、ゴム材3の経年的な硬化を抑制する効果が大きいことが分かった。
したがって、ゴム材3の硬度を低下させる効果、又は、ゴム材3の経年的な硬化を抑制する効果を得るためには、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差がある程度小さくなくてはいけないことが分かった。
しかし、ゴム材3の硬度を必要以上に低下させてしまうと、ゴム材3がシール機能を発揮する上で必要とされる強度を保つことができなくなってしまい、かえってシール機能が低下してしまうおそれがある。そのため、軟化剤の添加量には、上限値があることが予想された。
また、ゴム材3と軟化剤との接触時間の長短によってゴム材3の硬度を低下させる効果、及び、ゴム材3の経年的な硬化を抑制する効果が異なることも考えられた。
そこで、発明者らは、接触時間(浸漬時間)を24時間と183時間とで比較した試験も行った。図9は、浸漬時間を24時間と183時間とで比較した試験の結果を示す表である。図10A、図10B及び図10Cは、図9の表で示した試験の結果を示す棒グラフである。なお、図10Aは、図9におけるクロロプレンゴム製の試験片についての確認試験の結果を示す棒グラフである。図10Bは、図9におけるニトリルゴム製の試験片についての確認試験のうち、油製品45(媒体)として切削油Aを用いた場合についての結果を示す棒グラフである。図10Cは、図9におけるニトリルゴム製の試験片についての確認試験のうち、油製品45(媒体)として切削油Bを用いた場合についての結果を示す棒グラフである。
なお、図9に係る試験では、クロロプレンゴム製の試験片を予め溶剤に浸漬することで、強制的に硬化したものを用いた。試験開始前の試験片の硬度は、強制的に硬化させる前が73Hsであり、強制的に硬化させた後が82Hsであった。
同様に、図9に係る試験では、ニトリルゴム製の試験片を予め溶剤に浸漬することで、強制的に硬化したものを用いた。試験開始前の試験片の硬度は、強制的に硬化させる前が72Hsであり、強制的に硬化させた後が79Hsであった。
図9に係る試験では、油製品45(媒体)として、クロロプレンゴム製の試験片については、SP値が7.0である冷凍機油を用い、ニトリルゴム製の試験片については、SP値が7.0である切削油Aと、SP値が7.0であり切削油Aとは製造メーカが異なる切削油Bとを用いた。
また、図9に係る試験のうちクロロプレンゴム製の試験片については、軟化剤として、ジイソノニルアジペートジエステル(DNA)、2エチルヘキシルココエートモノエステル(EHK)、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)を用いた。
図9に係る試験のうちニトリルゴム製の試験片については、軟化剤として、さらに、株式会社和光ケミカル製の添加剤(商品名:EPS エンジンパワーシールド)を用いた。図9、図10B及び図10Cにおいて、該添加剤については、「ストッパ」と表記している。なお、軟化剤として上記の株式会社和光ケミカル製の添加剤を用いたが、軟化剤として他の同種の添加剤を用いてもよく、軟化剤として上記の株式会社和光ケミカル製の添加剤を用いた場合と同様の効果を奏する。
図9に係る試験のうちクロロプレンゴム製の試験片については、軟化剤の添加量は、軟化剤を含む油製品(冷凍機油)の重量を100%とした場合に、それぞれの軟化剤について、軟化剤を含まない場合と、軟化剤を2.5重量%含む場合と、軟化剤を5.0重量%含む場合とについて試験を行った。
また、図9に係る試験のうちニトリルゴム製の試験片については、軟化剤の添加量は、軟化剤を含む油製品(冷凍機油)の重量を100%とした場合に、それぞれの軟化剤について、軟化剤を含まない場合と、軟化剤を5.0重量%含む場合と、軟化剤を10.0重量%含む場合とについて試験を行った。
これらの点を踏まえて、発明者らが鋭意検討した結果、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差、軟化剤の添加量、及びゴム材3と軟化剤との接触時間に関して、以下の条件とするとよいことが判明した。
ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差については、以下で詳述するように、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差の絶対値が1.7以下であるとよいことが分かった。
これにより、以下で詳述するように、ゴム材3の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材3の硬化を効果的に抑制することができる。
以下、ゴム材3の具体的な材料の種類とともに、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差、軟化剤の添加量、及びゴム材3と軟化剤との接触時間に関して説明する。
(クロロプレンゴムの場合)
図11は、ゴム材3がクロロプレンゴム(CR)製である場合に、硬化したゴム材3の硬度の回復、及び、ゴム材3の経年的な硬化を抑制するのに適した軟化剤のSP値及び軟化剤の添加量の範囲を示す図である。
ゴム材3がクロロプレンゴム(CR)製である場合、そのSP値は8.8である。この場合、SP値が8.0以上10.0以下である軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下できること、又は、ゴム材3の経年的な硬化を抑制できることが判明した。すなわち、この場合には、軟化剤のSP値は、ゴム材3のSP値との差が−0.8以上1.2以下であるとよい。
これにより、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させること、又は、ゴム材3の経年的な硬化を抑制することができる。
ゴム材3がクロロプレンゴム(CR)製である場合、図11における範囲121に示すように、SP値が8.5以上9.5以下である軟化剤を2.5重量%以上5.0重量%以下の割合で含む油製品45をゴム材3に供給することで、ゴム材3の経年的な硬化を抑制できることが判明した。
これにより、比較的長い期間にわたってクロロプレンゴム製のゴム材3の硬化を抑制できる。
ゴム材3がクロロプレンゴム(CR)製である場合、図11における範囲122に示すように、SP値が8.0以上10.0以下である軟化剤を10.0重量%以上30.0重量%以下の割合で含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。なお、この場合、ゴム材3と軟化剤との接触時間は、15時間から50時間、すなわち1日弱から2日程度であると、ゴム材3の硬度が低すぎることも高すぎることもない硬度となることが分かった。
これにより、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材3の硬度を比較的短い期間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
ゴム材3がクロロプレンゴム(CR)製である場合、図11における範囲123に示すように、SP値が8.5以上9.5以下である軟化剤を30.0重量%以上70.0重量%以下の割合で含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。なお、この場合、ゴム材3と軟化剤との接触時間は、例えば数時間から15時間程度であると、ゴム材3の硬度が低すぎることも高すぎることもない硬度となることが分かった。
これにより、硬化したクロロプレンゴム製のゴム材3の硬度を比較的短時間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(ニトリルゴムの場合)
図12は、ゴム材3がニトリルゴム(NBR)製である場合に、硬化したゴム材3の硬度の回復、及び、ゴム材3の経年的な硬化を抑制するのに適した軟化剤のSP値及び軟化剤の添加量の範囲を示す図である。
ゴム材3がニトリルゴム(NBR)製である場合、そのSP値は9.7である。この場合、SP値が8.0以上11.0以下である軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下できること、又は、ゴム材3の経年的な硬化を抑制できることが判明した。すなわち、この場合には、軟化剤のSP値は、ゴム材3のSP値との差が−1.7以上1.3以下であるとよい。
これにより、硬化したニトリルゴム製のゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させること、又は、ゴム材3の経年的な硬化を抑制することができる。
ゴム材3がニトリルゴム(NBR)製である場合、図12における範囲131に示すように、SP値が9.5以上10.5以下である軟化剤を5.0重量%以上10.0重量%以下の割合で含む油製品45をゴム材3に供給することで、ゴム材3の経年的な硬化を抑制できることが判明した。
これにより、比較的長い期間にわたってニトリルゴム製のゴム材3の硬化を抑制できる。
ゴム材3がニトリルゴム(NBR)製である場合、図12における範囲132に示すように、SP値が8.0以上11.0以下である軟化剤を10.0重量%以上30.0重量%以下の割合で含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。なお、この場合、ゴム材3と軟化剤との接触時間は、15時間から50時間、すなわち1日弱から2日程度であると、ゴム材3の硬度が低すぎることも高すぎることもない硬度となることが分かった。
これにより、硬化したニトリルゴム製のゴム材3の硬度を比較的短い期間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
(フッ素ゴムの場合)
図13は、ゴム材3がフッ素ゴム(FKM)製である場合に、硬化したゴム材3の硬度の回復に適した軟化剤のSP値及び軟化剤の添加量の範囲を示す図である。
ゴム材3がフッ素ゴム(FKM)製である場合、そのSP値は7.3である。この場合、SP値が6.0以上9.0以下である軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。すなわち、この場合には、軟化剤のSP値は、ゴム材3のSP値との差が−1.3以上1.7以下であるとよい。
これにより、硬化したフッ素ゴム製のゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
ゴム材3がフッ素ゴム(FKM)製である場合、図13における範囲111に示すように、SP値が6.0以上9.0以下である軟化剤を5.0重量%以上10.0重量%以下の割合で含む油製品45をゴム材3に供給することで、硬化したゴム材3の硬度を使用開始前の硬度にまで低下させることができることが判明した。なお、この場合、ゴム材3と軟化剤との接触時間は、15時間から50時間、すなわち1日弱から2日程度であると、ゴム材3の硬度が低すぎることも高すぎることもない硬度となることが分かった。
これにより、硬化したフッ素ゴム製のゴム材3の硬度を比較的短い期間で使用開始前の硬度にまで低下させることができる。
上述した内容から、ゴム材3のSP値と軟化剤のSP値との差の絶対値は、1.7以下であるとよい。
なお、軟化剤がゴム材に移行し易くなるためには、ゴム材3におけるSP値との差の絶対値が油製品45とのSP値との差の絶対値よりも小さいSP値を有する軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給することが望ましい。
これにより、軟化剤がゴム材3に移行し易くなるので、ゴム材3の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材3の硬化を効果的に抑制することができる。
また、軟化剤がゴム材に移行し易くなるためには、ゴム材3におけるSP値よりも油製品45におけるSP値が大きい場合には、ゴム材3におけるSP値よりも小さい値のSP値を有する軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給することが望ましい。
同様に、軟化剤がゴム材に移行し易くなるためには、ゴム材3におけるSP値よりも油製品45におけるSP値が小さい場合には、ゴム材3におけるSP値よりも大きい値のSP値を有する軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給することが望ましい。
これにより、軟化剤がゴム材3に移行し易くなるので、ゴム材3の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材3の硬化を効果的に抑制することができる。
(軟化剤を含む油製品45の供給方法について)
上述した幾つかの実施形態に係る軟化剤を含む油製品45は、例えば以下で述べるような供給形態でゴム材3に供給できる。
例えば、機械1内に配置されたゴム材3に外部からアクセス可能な連通部が存在する場合、該連通部を介して上述した幾つかの実施形態に係る軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給できる。
機械1内に配置されたゴム材3に外部からアクセス可能な連通部が存在する場合の一例として、例えば、図2及び図14に示したユニオン継手20を挙げることができる。図14は、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給する例を説明するための図であり、図2と同様のユニオン継手20について示した図である。
例えば図2及び図14に示したユニオン継手20であれば、ユニオンナット24の雌ねじ部24aとユニオンねじ23の雄ねじ部と23aの結合部分に隙間が存在する。そして、この隙間は、ユニオン継手20の外部からOリング25に連通している。すなわち、該隙間は、機械1の外部からゴム材3に連通する連通部27である(図14参照)。なお、説明の便宜上、該隙間を連通部27と称する場合、符号における数字の後にアルファベットのAを付して表すことがある。
そこで、図14における矢印71で示すように、ユニオンナット24の雌ねじ部24aとユニオンねじ23の雄ねじ部と23aの結合部分における外部側の端部、すなわち上記連通部27Aにおけるゴム材3とは反対側の端部28に軟化剤を含む油製品45を供給することで、該結合部分における隙間を介して軟化剤を含む油製品45をOリング25まで到達させることができる。
これにより、機械を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
例えば、ユニオン継手20の内部から漏れが生じる前であれば、Oリング25の材質に応じて、例えば、図13における範囲111、図11における範囲121、122、図12における範囲131、132に示すSP値及び濃度を満たす軟化剤を含む油製品45を端部28に供給することで、機械を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
また、例えば、ユニオン継手20の内部から漏れが生じた場合であっても、Oリング25の材質に応じて、例えば、図11における範囲123に示すSP値及び濃度を満たす軟化剤を含む油製品45を端部28に供給することで、例えば数時間から15時間程度の短時間でゴム材の硬度を低下させて漏れを止めることができる。なお、この場合には、軟化剤を含む油製品45がOリング25に到達し易くするために、ユニオン継手20の内部からの漏れを一時的に止める措置を行うことが望ましい。すなわち、上記ユニオン継手20に至る配管に配置された不図示の弁を閉じる等してユニオン継手20の内部の圧力を抑制することや、可能であれば機械1の使用を一時的に中止する等してユニオン継手20の内部の圧力を抑制することが望ましい。
なお、図14における矢印71で示すように軟化剤を含む油製品45を供給した後、端部28を覆うように、例えばビニールテープのようなテープ状の部材をユニオン継手20の外周に巻き付けるとよい。これにより、軟化剤を含む油製品が端部28から機械1(ユニオン継手20)の外部に流出することを抑制できる。したがって、軟化剤を含む油製品が端部28から機械1の外部に流出して軟化剤とゴム材3との接触時間が意図せず短くなってしまうことを抑制できる。
なお、端部28を覆う部材は、上記のテープ状の部材のように、該部材自体に軟化剤を含む油製品が浸透する等して該油製品を保持する機能を有していなくてもよいが、該油製品を保持する機能を有していてもよい。該油製品を保持する機能を有する部材としては、例えば、織物や不織布、スポンジのような多孔質で変形容易な部材等を挙げることができる。
また、ゴム材3を含む機械1に対して機械1の外部からゴム材3に連通する連通部27を形成することで、軟化剤を含む油製品45を機械1の外部からゴム材3に供給できるようにしてもよい。
例えば、図2及び図14に示したユニオン継手20において、図15に示すように、ユニオン継手20の外周からOリング25に至る貫通孔を形成することで、機械1(ユニオン継手20)の外部からゴム材3に連通する連通部27を形成してもよい。すなわち、ユニオン継手20に形成した貫通孔を連通部27としてもよい。図15は、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給する例を説明するための図であり、図2及び図14と同様のユニオン継手20に貫通孔を形成した例について示した図である。なお、説明の便宜上、該貫通孔を連通部27と称する場合、符号における数字の後にアルファベットのBを付して表すことがある。
図15に示すように、ユニオン継手20に貫通孔を形成して、該貫通孔の外周側の端部、すなわち上記連通部27Bにおけるゴム材3とは反対側の端部29に軟化剤を含む油製品45を供給することで、該貫通孔を介して軟化剤を含む油製品45をOリング25まで到達させることができる。
これにより、機械1を使用しながらゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
なお、連通部27Bを介して軟化剤を含む油製品45を供給した後、図14に示した実施形態と同様に、端部29を覆ってもよい。
また、図15に示すようにユニオン継手20に貫通孔(連通部27B)を形成した場合、端部29に配管77を接続し、該配管77を介して、機械1の外部に設けたタンク75から軟化剤を含む油製品45をポンプ73でOリング25に供給するようにしてもよい。
なお、図15に示す実施形態において、軟化剤を含む油製品45をポンプ73でOリング25に供給した後、配管77を端部29から外し、図14に示した実施形態と同様に、端部29を覆ってもよい。
図16を参照して、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給する供給部を備える機械1の一例を説明する。図16は、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給する供給部を備える機械1の一例としての工作機械1Bの全体構成を簡素化して描いた図である。図16に示した工作機械1Bは、加工部2と、加工部2に切削油剤を供給する供給部5と、図3に示したテレスコカバー30とを備えている。図16に示した工作機械1Bの加工部2では、加工対象物6に対する切削等の加工を行うことができる。供給部5は、加工部2に、より具体的には加工部2で加工される加工対象物6における加工部位に切削油剤を供給するための供給装置(供給ポンプ)81と、切削油剤のタンク83とを有する。供給部5は、タンク83内の切削油剤(油製品45)を供給ポンプ81によって供給配管85を介して加工対象物6に供給することができる。
供給部5から加工対象物6に供給された油製品45は、上述したテレスコカバー30にも接触する。また、テレスコカバー30のカバー片31A、31B、31Cが図3における伸縮方向に相対移動することで、油製品45は、ワイパ36にも接触する。
したがって、タンク83内の油製品45に軟化剤を添加することで、供給部5によって、軟化剤を含む油製品45をゴム材3(ワイパ36)に供給することができる。すなわち、供給部5は、軟化剤を含む油製品がゴム材3に接触するように該油製品を供給することができる。
これにより、図16に示した工作機械1Bにおいてゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することが容易に実現できる。
なお、図16に示した工作機械1Bにおいてワイパ36の硬度を低下させる場合に、ワイパ36の材質に応じて、例えば、図13における範囲111、図11における範囲122、図12における範囲132に示すSP値及び濃度を満たす軟化剤を含む油製品45をワイパ36に供給しながら15時間から50時間程度工作機械1Bを使用することで、ワイパ36の硬度を低下させることができる。なお、ワイパ36の硬度を低下させた後、工作機械1Bを使用する場合には、軟化剤を含まない油製品45(切削油剤)を用いることで、ワイパ36の硬度が必要以上に低下してしまうことを防止できる。
また、図16に示した工作機械1Bにおいてワイパ36の経年的な硬化を抑制する場合に、ワイパ36の材質に応じて、例えば、図11における範囲121、図12における範囲131に示すSP値及び濃度を満たす軟化剤を含む油製品45をワイパ36に供給しながら工作機械1Bを継続的に使用することで、ワイパ36の経年的な硬化を抑制できる。
すなわち、図16に示した工作機械1Bでは、供給部5は、軟化剤を含む油製品45を供給する供給装置81と、供給装置81によって供給される軟化剤を含む油製品45をゴム材3に導く流路となる供給配管85とを含む。
これにより、軟化剤を含む油製品45を安定的にゴム材3に導くことができる。
図17を参照して、油製品45を供給する供給部を備える機械1の他の一例を説明する。図17は、油製品45を供給する供給部を備える機械1の一例としての噴霧装置1Dの全体構成を簡素化して描いた図である。図17に示した噴霧装置1Dは、噴霧ノズル7と、噴霧ノズル7に油製品45を供給する供給部5Aとを備えている。図17に示した噴霧装置1Dでは、噴霧対象物87に対して噴霧ノズル7から油製品45を噴霧できる。図17に示した噴霧装置1Dでは、供給部5Aは、噴霧ノズル7に油製品45を供給するための供給装置(供給ポンプ)81と、油製品45のタンク83とを有する。供給部5Aは、タンク83内の油製品45を供給ポンプ81によって供給配管85を介して噴霧ノズル7に供給することができる。
このような噴霧装置1Dでは、例えば供給配管85の接手部分や噴霧ノズル7等にシールのためのゴム材3が用いられている。噴霧装置1Dの使用によってゴム材3に含まれる可塑剤が油製品45に溶出することでゴム材3が硬化することが考えられる。
このような噴霧装置1Dにおいて、噴霧する油製品45に軟化剤を添加することにより、軟化剤が添加された油製品45を供給配管85の接手部分や噴霧ノズル7等に用いられているゴム材3に接触させることができる。これにより、図17に示した噴霧装置1Dにおいてゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することが容易に実現できる。
図18を参照して、軟化剤を含む油製品45を供給する供給部を備える機械1の他の一例を説明する。図18は、軟化剤を含む油製品45を供給する供給部を備える機械1Eの全体構成を簡素化して描いた図である。図18に示した機械1Eは、互いに接触する複数のゴムローラ8と、このゴムローラ8に油製品45を供給する供給部5Bとを備えている。図18に示した機械1Eは、例えば印刷機であってもよい。図18に示した機械1Eはが例えば印刷機であれば、この機械1Eで用いられる油製品45は、例えば印刷用にインキである。図18では、互いに接触する2つのゴムローラ8を図示しているが、互いに接触する複数のゴムローラ8の数は3以上であってもよい。
供給部5Bは、互いに接触する複数のゴムローラ8に油製品45を供給するための供給装置(供給ポンプ)81と、油製品45のタンク83とを有する。供給部5Bは、タンク83内の油製品45を供給ポンプ81によって供給配管85を介してゴムローラ8が互いに接触する部分に供給することができる。
このような機械1Eでは、ゴムローラ8におけるゴム材3に含まれる可塑剤が油製品45に溶出することでゴム材3が硬化することが考えられる。
このような機械1Eにおいて、油製品45に軟化剤を添加することにより、軟化剤が添加された油製品45をゴムローラ8におけるゴム材3に接触させることができる。具体的には、図18に示した機械1Eにおいて、ゴムローラ8を回転させながら、供給装置81によってゴムローラ8の表面に軟化剤を含む油製品45を供給することで、ゴムローラ8の外周面を覆うゴム材3の全体に軟化剤を含む油製品45を接触させて浸透できる。
これにより、図18に示した機械1Eにおいてゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することが容易に実現できる。
なお、図18に示した機械1Eにおいて、図17に示した噴霧ノズル7を用いて油製品45をゴムローラ8に供給するようにしてもよい。
上述した図4に示した油圧機械1Cでは、上述したように、油圧機械1Cの内部、すなわち、油保持部41a、42aに油製品45が充填されている。すなわち、図4に示した油圧機械1Cでは、油保持部41a、42aは、油製品45が充填された充填部43でもある。図4に示した油圧機械1Cでは、油圧機械1Cの内部に充填される油製品45に上述した軟化剤を添加することで、ゴム材3であるOリング47に軟化剤を供給できる。したがって、図4に示した油圧機械1Cにおいて、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給する供給部5は、ゴム材3に軟化剤を含む油製品が接触するように軟化剤を含む油製品45が充填された充填部43を含む。
したがって、図4に示した油圧機械1Cによれば、軟化剤を含む油製品45を安定的にゴム材に接触させることができる。
なお、油圧機械1Cの内部に保持される油製品45の量の多寡に関わらず、油圧機械1Cの内部で油製品45が流動してもよく、流動しなくてもよい。
なお、図4に示した油圧機械1CにおいてOリング47の硬度を低下させる場合に、Oリング47の材質に応じて、例えば、図13における範囲111、図11における範囲122、図12における範囲132に示すSP値及び濃度を満たす軟化剤を含む油製品45を15時間から50時間程度の時間に限って油圧機械1Cの内部に充填しておくことで、Oリング47の硬度を低下させることができる。なお、Oリング47の硬度を低下させた後、軟化剤を含まない油製品45を油圧機械1Cの内部に充填することで、Oリング47の硬度が必要以上に低下してしまうことを防止できる。
また、図4に示した油圧機械1CにおいてOリング47の経年的な硬化を抑制する場合に、Oリング47の材質に応じて、例えば、図11における範囲121、図12における範囲131に示すSP値及び濃度を満たす軟化剤を含む油製品45を油圧機械1Cの内部に充填しておくことで、Oリング47の経年的な硬化を抑制できる。
上述した幾つかの実施形態では、各種の機械1は、機械1の外部とゴム材3とを連通する連通部27を有する。
すなわち、例えば、図14に示した実施形態では、ユニオンナット24の雌ねじ部24aとユニオンねじ23の雄ねじ部と23aの結合部分に存在する隙間が連通部27Aである。
例えば、図15に示した実施形態では、ユニオン継手20に形成した貫通孔が連通部27Bである。
例えば、図16、図17及び図18に示した実施形態では、供給配管85が連通部27である。
図14〜図18に示した幾つかの実施形態では、各種の機械1は、油製品45を連通部27の一方の端部から連通部27の他方の端部に供給することで、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給できるように構成されている。
これにより、機械1を使用しながらゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
上述した幾つかの実施形態に係る機械1では、油製品45を連通部27から供給するときに、機械1を動作させ、連通部27の他方の端部と対向するゴム材3の領域を変更する。
すなわち、例えば、図16に示した実施形態では、工作機械1Bを動作させることで、供給部5から油製品45が供給されるとともに、テレスコカバー30のカバー片31A、31B、31Cが図3における伸縮方向に相対移動する。そのため、連通部27の他方の端部、すなわち供給配管85の出口側の端部とワイパ36との相対位置が変化するので、連通部27の他方の端部と対向するゴム材3の領域が変更される。
また、例えば、図18に示した実施形態では、機械1Eを動作させることで、供給部5Bから油製品45が互いに接触する複数のゴムローラ8に供給されるとともに、これらのゴムローラ8が回転する。そのため、連通部27の他方の端部、すなわち供給配管85の出口側の端部に対してゴムローラ8の外周面が移動するので、連通部27の他方の端部と対向するゴム材3の領域が変更される。
これにより、軟化剤を含む油製品45をゴム材3における広い領域に供給できるので、ゴム材3における広い領域でゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
上述した一実施形態では、図18に示すように、機械1Eは、互いに接触する複数のゴムローラ8を含む。図18に示す機械1Eでは、油製品45は、連通部27の他方の端部からゴムローラ8が接触する部分に供給される。
これにより、接触する複数のゴムローラ8における広い領域でゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
上述した幾つかの実施形態に係る機械1では、連通部27は、油製品45が連通部27から供給される前に生成され、油製品45の供給が完了した後で、一方の端部が覆われてもよい。
すなわち、例えば、図14に示した実施形態では、ユニオンナット24の雌ねじ部24aとユニオンねじ23の雄ねじ部と23aの結合部分に存在する隙間が連通部27Aであるので、該連通部27Aは、油製品45が連通部27Aから供給される前に生成されている。そして、上述したように、図14に示した実施形態において、軟化剤を含む油製品45を供給した後、連通部27Aの一方の端部、すなわち端部28を覆ってもよい。
また、例えば、図15に示した実施形態では、連通部27Bは、油製品45が連通部27Bから供給される前に生成される。そして、上述したように、図15に示した実施形態において、軟化剤を含む油製品45を供給した後、連通部27Bの一方の端部、すなわち端部29を覆ってもよい。
このように、幾つかの実施形態によれば、軟化剤を含む油製品45を供給する前に連通部27が生成されるので、この連通部27を介して軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給できる。そして、幾つかの実施形態によれば、軟化剤を含む油製品45の供給が完了した後、連通部27の一方の端部が覆われるので、上述したように、軟化剤を含む油製品45が一方の端部から流出することを抑制できる。これにより、軟化剤を含む油製品45が一方の端部から流出して軟化剤とゴム材3との接触時間が意図せず短くなってしまうことを抑制できる。
幾つかの実施形態では、連通部27の一方の端部は、油製品45を格納する供給装置(供給部5)と、流路により接続されている。
例えば図15に示す実施形態では、連通部27の一方の端部である端部29は、油製品45を格納する供給部5のタンク75と流路である配管77により接続されている。
これにより、軟化剤を含む油製品を安定的にゴム材に導くことができる。
幾つかの実施形態に係る油製品45は、上述した各種の機械1において潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられるゴム材3に供給される。
これにより、上述した各種の機械1において潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられるゴム材3の硬化を抑制することができる。
幾つかの実施形態に係る油製品45は、基油と軟化剤とを備えるグリースである。
これにより、グリースが用いられる各種の機械1において、ゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
幾つかの実施形態に係る油製品45は、基油と軟化剤とを備える燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかである。
これにより、燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかが用いられる各種の機械1において、ゴム材3の硬度を低下させること、又は、ゴム材3の硬化を抑制することができる。
(ゴム材の回復方法について)
上述した幾つかの実施形態において説明したように、ゴム材3のSP値との差の絶対値が1.7以下であるSP値を有する軟化剤を含む油製品45をゴム材に供給することで、ゴム材3の硬度を効果的に低下させること、又は、ゴム材3の硬化を効果的に抑制することができる。
すなわち、幾つかの実施形態に係るゴム材3の回復方法は、図19に示すように、ゴム材3に、ゴム材3のSP値との差の絶対値が1.7以下であるSP値を有する軟化剤を含む油製品45を供給するステップである供給工程S10を備える。
なお、図19は、幾つかの実施形態に係るゴム材3の回復方法における処理手順を示すフローチャートである。
幾つかの実施形態に係るゴム材3の回復方法では、図19に示した供給工程S10において、ゴム材3の材質、ゴム材3の用途、ゴム材3が使用される機械1の種類等に応じて、上述した様々な実施形態に則って、軟化剤を含む油製品45をゴム材3に供給すればよい。
なお、例えば、図16に示した工作機械1Bにおいてワイパ36の硬度を低下させる場合にについてのゴム材の回復方法は、図20に示すように、ゴム材3を含む機械の潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられる油製品45にゴム材3の硬度を低下させる軟化剤を添加するステップである添加工程S5を備える。
すなわち、この場合には、ワイパ36の材質に応じて、例えば、図13における範囲111、図11における範囲122、図12における範囲132に示すSP値及び濃度を満たすように、図16におけるタンク83に軟化剤を投入することで、切削油剤に軟化剤を添加する。そして、図19に示す供給工程S10において、軟化剤を含む切削油剤をワイパ36に供給する。
なお、図20は、幾つかの実施形態に係るゴム材3の回復方法における処理手順を示すフローチャートである。
これにより、機械を使用しながらゴム材の硬度を低下させること、又は、ゴム材の硬化を抑制することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
なお、上述の説明において例示した軟化剤は、本発明に適用可能な軟化剤の例であり、上述の説明において例示した軟化剤以外の軟化剤を排除するものではない。
1 機械
1A ターボ冷凍機
1B 工作機械
1C 油圧機械
2 加工部
3 ゴム材
5 供給部
20 ユニオン継手
25、47 Oリング
27 連通部
30 テレスコカバー
36 ワイパ
43 充填部
45 油製品
81 供給装置(供給ポンプ)
85 供給配管

Claims (18)

  1. ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を含む油製品を、前記ゴム材に供給するステップ
    を備えるゴム材の回復方法。
  2. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が6.0以上9.0以下である前記軟化剤を含む前記油製品をフッ素ゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項1に記載のゴム材の回復方法。
  3. 前記油製品を供給するステップは、前記軟化剤を5.0重量%以上10.0重量%以下の割合で含む前記油製品をフッ素ゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項2に記載のゴム材の回復方法。
  4. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上10.0以下である前記軟化剤を含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項1に記載のゴム材の回復方法。
  5. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.5以上9.5以下である前記軟化剤を2.5重量%以上5.0重量%以下の割合で含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項4に記載のゴム材の回復方法。
  6. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上10.0以下である前記軟化剤を10.0重量%以上30.0重量%以下の割合で含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項4に記載のゴム材の回復方法。
  7. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.5以上9.5以下である前記軟化剤を30.0重量%以上70.0重量%以下の割合で含む前記油製品をクロロプレンゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項4に記載のゴム材の回復方法。
  8. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上11.0以下である前記軟化剤を含む前記油製品をニトリルゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項1に記載のゴム材の回復方法。
  9. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が9.5以上10.5以下である前記軟化剤を5.0重量%以上10.0重量%以下の割合で含む前記油製品をニトリルゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項8に記載のゴム材の回復方法。
  10. 前記油製品を供給するステップは、前記溶解パラメータの値が8.0以上11.0以下である前記軟化剤を10.0重量%以上30.0重量%以下の割合で含む前記油製品をニトリルゴム製の前記ゴム材に供給する
    請求項8に記載のゴム材の回復方法。
  11. 前記油製品を供給するステップは、前記ゴム材における前記溶解パラメータの値との差の絶対値が前記油製品との前記溶解パラメータの値との差の絶対値よりも小さい前記溶解パラメータの値を有する前記軟化剤を含む前記油製品を前記ゴム材に供給する
    請求項1乃至10の何れか一項に記載のゴム材の回復方法。
  12. ゴム材の硬度を低下させるために用いられる油製品であって、
    前記ゴム材の溶解パラメータの値との差の絶対値が1.7以下である溶解パラメータの値を有する軟化剤を含む油製品。
  13. 前記ゴム材がフッ素ゴム製の場合、前記油製品は、前記溶解パラメータの値が6.0以上9.0以下である前記軟化剤を含む、請求項12に記載の油製品。
  14. 前記ゴム材がクロロプレンゴム製の場合、前記油製品は、前記溶解パラメータの値が8.0以上10.0以下である前記軟化剤を含む、請求項12に記載の油製品。
  15. 前記ゴム材がニトリルゴム製の場合、前記油製品は、前記溶解パラメータの値が8.0以上11.0以下である前記軟化剤を含む、請求項12に記載の油製品。
  16. 前記油製品は、機械の潤滑、冷却、動力伝達又はシールのために用いられるゴム材に供給される、請求項12乃至15の何れか一項に記載の油製品。
  17. 前記油製品は、基油と前記軟化剤とを備えるグリースである、請求項12乃至15の何れか一項に記載の油製品。
  18. 前記油製品は、基油と前記軟化剤とを備える燃料、潤滑油、切削油剤、冷凍機に用いられる冷凍機油、圧力伝達媒体、又は、熱伝達媒体の何れかである、請求項12乃至15の何れか一項に記載の油製品。
JP2019091791A 2019-05-15 2019-05-15 ゴム材の回復方法及び油製品 Pending JP2020186317A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091791A JP2020186317A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 ゴム材の回復方法及び油製品
US16/781,313 US20200362135A1 (en) 2019-05-15 2020-02-04 Rubber material recovery method and oil product
CN202010079754.6A CN111944180A (zh) 2019-05-15 2020-02-04 橡胶构件的恢复方法和油制品
EP20155820.2A EP3739024A1 (en) 2019-05-15 2020-02-06 Rubber material recovery method and oil product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091791A JP2020186317A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 ゴム材の回復方法及び油製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186317A true JP2020186317A (ja) 2020-11-19

Family

ID=69526029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091791A Pending JP2020186317A (ja) 2019-05-15 2019-05-15 ゴム材の回復方法及び油製品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200362135A1 (ja)
EP (1) EP3739024A1 (ja)
JP (1) JP2020186317A (ja)
CN (1) CN111944180A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278999A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ジョイント用グリ−ス
JPH08183981A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JP2007161870A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Meiwa Rubber Kogyo Kk ゴムロール組成物
JP2008122600A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発泡ゴムロール
JP2018103482A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大倉工業株式会社 木質ボードの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181390A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Yamauchi Corp 導電性ゴムローラ
JP5631413B2 (ja) * 2010-12-07 2014-11-26 Nok株式会社 Epdm組成物
CN102566371B (zh) * 2011-12-31 2014-03-12 深圳市乐普泰科技股份有限公司 导电橡胶辊及成像装置
JP2016151256A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 三菱電機株式会社 圧縮機
JP6030697B1 (ja) * 2015-04-21 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6602144B2 (ja) * 2015-10-13 2019-11-06 サカタインクス株式会社 ゴムローラ再生剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278999A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ジョイント用グリ−ス
JPH08183981A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Tonen Corp 自動変速機用潤滑油組成物
JP2007161870A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Meiwa Rubber Kogyo Kk ゴムロール組成物
JP2008122600A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 発泡ゴムロール
JP2018103482A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大倉工業株式会社 木質ボードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3739024A1 (en) 2020-11-18
US20200362135A1 (en) 2020-11-19
CN111944180A (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020186772A (ja) 機械及び油製品
JP2008539096A (ja) 超臨界二酸化炭素をベースとする金属加工潤滑剤組成物
JP7030713B2 (ja) 金属加工液
JP2020186317A (ja) ゴム材の回復方法及び油製品
CN103921166A (zh) 一种自启动少切削液冷却润滑系统及其控制方法
JP4878128B2 (ja) 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP6520925B2 (ja) 直動装置、ボールねじ装置、直動装置の防錆方法及び防錆剤除去方法
US20130167558A1 (en) Cooling device and method therefore for co2 washing machines
JP2010164043A (ja) 排熱回収タービンシステム
CN108587763B (zh) 一种可回收利用废油的零排放金属环保循环除油方法及装置
JP5757051B2 (ja) 使用済みグリースの再生方法及びその装置
US20170326942A1 (en) System and method for flushing and cleaning air conditioning system
JP2008274192A (ja) 熱間圧延油組成物
JP4851749B2 (ja) 銅材用塑性加工油
CN107378129B (zh) 一种刀具切削加工系统
JP5773161B2 (ja) 使用済みグリースの再生方法及びその装置
Bryan Reducing downtime by proper motor lubrication
RU2551339C1 (ru) Способ восстановления изношенного отверстия поршня под поршневой палец и устройство для его осуществления
Singh et al. Automatic Lubrication System
KR20120042934A (ko) 배열회수 터빈 시스템
Raj A Comprehensive Study of Minimum Quantity Lubrication System in Oil Hole Drilling Machine in Crankshaft Manufacturing Process
Specht Maintenance of induction heat treating equipment
Hayashi et al. A controlled atmosphere cutting apparatus for understanding tribological behavior of lubricants in near-dry machining
Basu et al. An alternative solvent with low global warming potential
EP4166625A1 (de) Löslichkeitsverringerung von alkanen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114