JPWO2015198992A1 - ゲル化促進剤 - Google Patents

ゲル化促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198992A1
JPWO2015198992A1 JP2016529548A JP2016529548A JPWO2015198992A1 JP WO2015198992 A1 JPWO2015198992 A1 JP WO2015198992A1 JP 2016529548 A JP2016529548 A JP 2016529548A JP 2016529548 A JP2016529548 A JP 2016529548A JP WO2015198992 A1 JPWO2015198992 A1 JP WO2015198992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
reaction injection
norbornene
injection molding
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016529548A
Other languages
English (en)
Inventor
鎌田 満
満 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rimtec Corp
Original Assignee
Rimtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rimtec Corp filed Critical Rimtec Corp
Publication of JPWO2015198992A1 publication Critical patent/JPWO2015198992A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/38Polymers of cycloalkenes, e.g. norbornene or cyclopentene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0014Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、メタセシス重合触媒の活性化剤とノルボルネン系モノマーとを混合して得られる、該触媒下でノルボルネン系モノマーを重合させる際のゲル化促進剤であって、前記活性化剤と前記ノルボルネン系モノマーの2成分のみを本質的に混合してなるゲル化促進剤、並びに該ゲル化促進剤を含有してなる反応射出成形用配合液に関する。本発明のゲル化促進剤を反応射出成形用配合液に添加することによって、該配合液が触媒に接した際のゲル化を短縮させることができるという効果が発揮される。かかるゲル化促進剤を含有する本発明の反応射出成形用配合液をRIM法の配合液に使用することによって、高い機械強度が維持され、かつ表面状態が良好な成形体を製造することができるという効果や、使用した金型への樹脂残りを低減できるという効果が発揮される。本発明の反応射出成形体は、高い機械強度が維持され、かつ表面状態が良好なものであるという効果を発揮する。

Description

本発明は、反応射出成形に用いられるゲル化促進剤及び反応射出成形用配合液に関する。さらに本発明は、かかるゲル化促進剤又は反応射出成形用配合液を用いた反応射出成形体の製造方法に関する。さらに本発明は、かかる反応射出成形体の製造方法により製造された反応射出成形体に関する。
従来、ノルボルネン系モノマー及びメタセシス重合触媒を含む反応液を金型内に注入し、塊状開環重合させることにより、ノルボルネン系樹脂からなる樹脂成形体(反応射出成形体)を製造する、反応射出成形法(RIM法)と称される方法が知られている。
例えば、特許文献1には、RIM法により、特定のエラストマーを含有するノルボルネン系モノマー含有反応射出成形用配合液を塊状開環重合させることで、金型の形状や大きさ等によらず、成形体表面にヒケの少ない樹脂成形体を得る技術が開示されている。
また、特許文献2には、RIM法により、特定量のエキソ−ジシクロペンタジエンを含有する新規なメタセシス重合性モノマーを塊状開環重合させることで、モノマー残留率が低く、十分に硬化した架橋重合体成形物を得る樹脂成形体の製造方法が開示されている。また、特許文献2には、樹脂成形体の製造に用いる反応性溶液にエーテル化合物を加えると保存安定性が向上しうることが記載されている。
特開2008−163105号公報 特開2003−025364号公報
本発明者は、RIM法により得られる樹脂成形体の表面状態の改良技術の開発をめざし上記特許文献1と2に開示される発明について検討したところ、離型時の金型表面への樹脂残り、コア面のべたつき、および製品面における気泡残りなどが生じ、得られる樹脂成形体の表面状態が荒れる場合があり、所要の配合液を混合してなる反応性混合液のゲル化に要する時間(以下、「ゲルタイム」ということがある。)が長く、ゲル化が不充分になる場合があることが明らかになった。
従って本発明の課題は、ゲル化促進剤、反応射出成形用配合液、及びゲル化促進剤を用いる、表面の外観不良が無く、強度に優れた反応射出成形体の製造方法、並びに当該成形体を提供することにある。ここで、表面の外観不良が無いこととは、離型時に型表面に樹脂残りや製品面の気泡残りが生ずることがなく、成形体の表面が良好であることをいう。
即ち、本発明の要旨は、
〔1〕 タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒の活性化剤とノルボルネン系モノマーの2成分のみを本質的に混合してなる、前記触媒下でのノルボルネン系モノマーの重合によるゲル化を促進させるゲル化促進剤;
〔2〕 タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒下でノルボルネン系モノマーを重合させる反応射出成形用配合液であって、前記〔1〕に記載のゲル化促進剤を含有してなる、反応射出成形用配合液;
〔3〕 前記〔2〕に記載の反応射出成形用配合液と、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を含有する配合液とを混合してなる反応性混合液を型内で塊状重合させ、反応射出成形を行う工程を含む、反応射出成形体の製造方法;
〔4〕 ノルボルネン系モノマー及び反応調節剤を含む配合液Aと、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を含有する配合液Bと、前記〔1〕に記載のゲル化促進剤とを同時に混合してなる反応性混合液を型内で塊状重合させ、反応射出成形を行う工程を含む、反応射出成形体の製造方法;並びに
〔5〕 前記〔4〕に記載の製造方法により得られる反応射出成形体;に関するものである。
本発明のゲル化促進剤を反応射出成形用配合液に添加することによって、反応射出成形用配合液が触媒に接した際のゲル化を短縮させることができるという効果が発揮される。かかるゲル化促進剤を含有する本発明の反応射出成形用配合液をRIM法の配合液に使用することによって、高い機械強度が維持され、かつ表面状態が良好な成形体を製造することができるという効果や、使用した金型への樹脂残りを低減できるという効果が発揮される。本発明の反応射出成形体は、高い機械強度が維持され、かつ表面状態が良好なものであるという効果を発揮する。
RIM法では一般に、メタセシス重合触媒の活性化剤とメタセシス重合性モノマーを含む配合液1と、メタセシス重合触媒とメタセシス重合性モノマーを含む配合液2とを組み合わせて用いられており、それらの配合液は通常、活性化剤およびメタセシス重合触媒を、それぞれ別個のメタセシス重合性モノマー液に混合することで調製される。しかしながら、本発明者が、反応射出成形に用いられる配合液の成分組成やその調製方法について鋭意検討したところ、意外にも、活性化剤とノルボルネン系モノマーの2成分のみを混合する工程を経て配合液1を調製した場合、当該配合液1と、メタセシス重合触媒とノルボルネン系モノマーとからなる配合液2とを混合して得られた反応性混合液では、当該混合液に前記触媒の反応調節剤を配合したとしても、反応調節剤の効果が減殺されてしまい、ゲルタイムが異常に速くなる場合があることを新たに見出した。さらに検討を進めた結果、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒下でノルボルネン系モノマーを重合させる反応射出成形において、該触媒の活性化剤と該モノマーの2成分のみを混合して得られる組成物には、反応性混合液のゲルタイムを短縮する作用があることが分かり、かかる知見に基づいて、本発明のゲル化促進剤を完成させるに至った。本発明のゲル化促進剤によれば、例えば、従来の配合液1に少量添加することで、得られる反応性混合液のゲルタイムを所望の程度まで短縮することができるなど、ゲルタイムの制御が可能となり、延いては、当該反応性混合液を型内で塊状重合させて得られる樹脂成形体の表面状態を有利に改善することができる。
以下、本発明を、1)本発明に使用される成分、2)ゲル化促進剤、3)反応射出成形用配合液、4)反応性混合液、5)反応射出成形体の製造方法、及び6)反応射出成形体に項分けして詳細に説明する。
1)本発明に使用される成分
(a)ノルボルネン系モノマー
本発明に用いるノルボルネン系モノマーは、式(2)
Figure 2015198992
で表されるノルボルネン構造を有する化合物である。
ノルボルネン系モノマー(以下、「モノマー(a)」ということがある。)としては、分子内にノルボルネン環と縮合する環を有しないノルボルネン系モノマー、および3環以上の多環式ノルボルネン系モノマー等が挙げられる。モノマー(a)は、一種を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
前記分子内にノルボルネン環と縮合する環を有しないノルボルネン系モノマーの具体例としては、ノルボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−ブチルノルボルネン、5−ヘキシルノルボルネン、5−デシルノルボルネン、5−シクロヘキシルノルボルネン、5−シクロペンチルノルボルネン等の無置換又はアルキル基を有するノルボルネン類;5−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネン、5−プロペニルノルボルネン、5−シクロヘキセニルノルボルネン、5−シクロペンテニルノルボルネン等のアルケニル基を有するノルボルネン類;5−フェニルノルボルネン等の芳香環を有するノルボルネン類;5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−エトキシカルボニルノルボルネン、5−メチル−5−メトキシカルボニルノルボルネン、5−メチル−5−エトキシカルボニルノルボルネン、ノルボルネニル−2−メチルプロピオネイト、ノルボルネニル−2−メチルオクタネイト、5−ヒドロキシメチルノルボルネン、5,6−ジ(ヒドロキシメチル)ノルボルネン、5,5−ジ(ヒドロキシメチル)ノルボルネン、5−ヒドロキシ−i−プロピルノルボルネン、5,6−ジカルボキシノルボルネン、5−メトキシカルボニル−6−カルボキシノルボルネン、等の酸素原子を含む極性基を有するノルボルネン類;5−シアノノルボルネン等の窒素原子を含む極性基を有するノルボルネン類;等が挙げられる。
3環以上の多環式ノルボルネン系モノマーとは、分子内にノルボルネン環と、該ノルボルネン環と縮合している1つ以上の環とを有するノルボルネン系モノマーである。その具体例としては、下記に示す式(3)又は式(4)で示されるモノマーが挙げられる。
Figure 2015198992
(式中、R5〜R8はそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基;又はケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基;を表し、R6とR7は互いに結合して環を形成している。)
Figure 2015198992
(式中、R9〜R12はそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよい炭素数1〜20の炭化水素基;又はケイ素原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む置換基;を表し、R9とR10又はR11とR12は互いに結合して環を形成していてもよい。mは1又は2である。)
式(3)で示されるモノマーとしては、例えば、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9H−フルオレンともいう)、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ−4,6,8,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9,9a,10−ヘキサヒドロアントラセンともいう)、等が挙げられる。
ジシクロペンタジエンにはエンド−ジシクロペンタジエン(式A)とエキソ−ジシクロペンタジエン(式B)の二種類の立体異性体がある。単にジシクロペンタジエンと言うとエンド−ジシクロペンタジエンを指す。現在工業的に入手できるジシクロペンタジエンの主成分はエンド−ジシクロペンタジエンであり、エキソ−ジシクロペンタジエンの含有量は0〜2質量%程度である。
Figure 2015198992
式(4)で示されるモノマーとしては、mが1であるトリシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン類、mが2であるヘキサシクロヘプタデセン類が挙げられる。
テトラシクロドデセン類の具体例としては、テトラシクロドデセン、8−メチルテトラシクロドデセン、8−エチルテトラシクロドデセン、8−シクロヘキシルテトラシクロドデセン、8−シクロペンチルテトラシクロドデセン等の無置換又はアルキル基を有するテトラシクロドデセン類;8−メチリデンテトラシクロドデセン、8−エチリデンテトラシクロドデセン、8−ビニルテトラシクロドデセン、8−プロペニルテトラシクロドデセン、8−シクロヘキセニルテトラシクロドデセン、8−シクロペンテニルテトラシクロドデセン等の環外に二重結合を有するテトラシクロドデセン類;8−フェニルテトラシクロドデセン等の芳香環を有するテトラシクロドデセン類;8−メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロドデセン、8−ヒドロキシメチルテトラシクロドデセン、8−カルボキシテトラシクロドデセン、テトラシクロドデセン−8,9−ジカルボン酸、テトラシクロドデセン−8,9−ジカルボン酸無水物等の酸素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8−シアノテトラシクロドデセン、テトラシクロドデセン−8,9−ジカルボン酸イミド等の窒素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8−クロロテトラシクロドデセン等のハロゲン原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類;8−トリメトキシシリルテトラシクロドデセン等のケイ素原子を含む置換基を有するテトラシクロドデセン類等が挙げられる。
ヘキサシクロヘプタデセン類の具体例としては、ヘキサシクロヘプタデセン、12−メチルヘキサシクロヘプタデセン、12−エチルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロヘキシルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロペンチルヘキサシクロヘプタデセン等の無置換又はアルキル基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12−メチリデンヘキサシクロヘプタデセン、12−エチリデンヘキサシクロヘプタデセン、12−ビニルヘキサシクロヘプタデセン、12−プロペニルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロヘキセニルヘキサシクロヘプタデセン、12−シクロペンテニルヘキサシクロヘプタデセン等の環外に二重結合を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12−フェニルヘキサシクロヘプタデセン等の芳香環を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12−メトキシカルボニルヘキサシクロヘプタデセン、12−メチル−12−メトキシカルボニルヘキサシクロヘプタデセン、12−ヒドロキシメチルヘキサシクロヘプタデセン、12−カルボキシヘキサシクロヘプタデセン、ヘキサシクロヘプタデセン−12,13−ジカルボン酸、ヘキサシクロヘプタデセン−12,13−ジカルボン酸無水物等の酸素原子を含む置換基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12−シアノヘキサシクロヘプタデセン、ヘキサシクロヘプタデセン−12,13−ジカルボン酸イミド等の窒素原子を含む置換基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12−クロロヘキサシクロヘプタデセン等のハロゲン原子を含む置換基を有するヘキサシクロヘプタデセン類;12−トリメトキシシリルヘキサシクロヘプタデセン等のケイ素原子を含む置換基を有するヘキサシクロヘプタデセン類等が挙げられる。
これらのノルボルネン系モノマーは一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらのノルボルネン系モノマーの中でも、入手が容易であり、反応性に優れ、耐熱性に優れる樹脂成形体が得られる観点から、三環体以上の多環ノルボルネン系モノマーが好ましく、三環体、四環体又は五環体のノルボルネン系モノマーがより好ましい。
また、熱硬化型の開環重合体が得られる観点からは、対称性のシクロペンタジエン三量体等の、反応性の二重結合を二個以上有する架橋性ノルボルネン系モノマー(架橋反応性の二重結合を有する開環重合体を与えるノルボルネン系モノマー)と、他のノルボルネン系モノマー(架橋反応性の二重結合をもたない開環重合体を与えるノルボルネン系モノマー)とを併用するのが好ましい。架橋性ノルボルネン系モノマーを使用する場合の架橋性ノルボルネン系モノマーの使用割合は、全ノルボルネン系モノマー中の2〜30質量%であることが好ましい。
さらに、本発明の目的を損なわない範囲で、ノルボルネン系モノマーと開環共重合し得るモノマーを用いてもよい。このようなモノマーとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、シクロオクテン、シクロドデセン等の単環シクロオレフィン等が挙げられる。このようなモノマーの使用割合は、ノルボルネン系モノマー(a)100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましい。
(b)活性化剤
本発明に使用されるメタセシス重合触媒の活性化剤(以下、「活性化剤(b)」ということがある。)は、共触媒ともよばれ、メタセシス重合触媒の重合活性を高める目的で添加されるものである。
活性化剤(b)としては特に限定されず、例えば、有機アルミニウム化合物が用いられる。有機アルミニウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム化合物、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、ジオクチルアルミニウムアイオダイド等のアルキルアルミニウムハライド化合物が挙げられる。活性化剤(b)は、一種を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
(c)反応調節剤
本発明において反応調節剤は、重合時間の制御を目的として使用される。反応調節剤としては、所望の目的を達成する限り特に限定されるものではないが、例えば、以下のエーテル化合物が好ましいものとして例示できる。
エーテル化合物としては、下記式(1)で表されるエーテル化合物が挙げられる。
Figure 2015198992
前記式(1)中、R1、R2、R3及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表す。R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、及びn−ヘキシル基等が挙げられる。
式(1)で表されるエーテル化合物の具体例としては、下記式で表される化合物群が挙げられる。
Figure 2015198992
Figure 2015198992
Figure 2015198992
これらの中でも、式(1)で表されるエーテル化合物としては、本発明の効果を向上させる観点から、下記式(1−1)
Figure 2015198992
(R1、R2は前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物が好ましく、式(1−1)で表される化合物であって、式(1−1)中、R1、R2がいずれも水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基である化合物がより好ましく、式(1−1)で表される化合物であって、式(1−1)中、R1、R2がいずれも水素原子である化合物(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、並びに式(1−1)で表される化合物であって、式(1−1)中、R1、R2がいずれもメチル基である化合物(ジプロピレングリコールジメチルエーテル)が特に好ましい。中でも、ジプロピレングリコールジメチルエーテルを本発明の反応射出成形用配合液に配合して用いると、表面状態が良好で強度に優れた成形体が得られ、好適である。
なお、式(1)で表されるエーテル化合物には不斉炭素原子が存在し得るが、その立体配置は特に限定されない。
式(1)で表されるエーテル化合物はいずれも公知の方法により製造することができる。また、式(1)で表されるエーテル化合物として市販されているものをそのままで、あるいは必要に応じて精製して使用することもできる。かかるエーテル化合物は、一種を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
(d)タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒
本発明においては、重合触媒として、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を用いる(以下、「メタセシス重合触媒(d)」ということがある。)。
メタセシス重合触媒(d)としては、タングステンを中心金属とし、ノルボルネン系モノマーを開環重合させることができる触媒であれば特に限定されない。メタセシス重合触媒(d)は、一種を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
メタセシス重合触媒(d)は、タングステン原子を中心原子として、複数のイオン、原子、多原子イオン及び/又は化合物が結合してなる錯体である。例えば、WCl6、WCl5、WCl4、WCl2、WBr6、WBr4、WBr2、WF6、WF4、WI6、WI4等のタングステンハロゲン化物;WOCl4、WOBr4、WOF4、WCl2(OC654、W(OC252Cl3等のタングステンオキシハロゲン化物;酸化タングステン等の金属酸化物;(CO)5WC(OCH3)(CH3)、(CO)5WC(OC25)(CH3)、(CO)5WC(OC25)、W(OC656、W(CO)3・(CH3CN)3等の有機タングステン化合物;W(N−2,6−C63Pri 2)(CHBut)(OCMe2CF32、W(N−2,6−C63Pri 2)(CHBut)(OCMe2CF322)、W(N−2,6−C63Pri 2)(CHCMe2Ph)(OBut2、W(N−2,6−C63Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe2CF32、W(N−2,6−C63Pri 2)(CHCMe2Ph)(OCMe2CF322)、(式中のPriはi−プロピル基、Butはt−ブチル基、Meはメチル基、Phはフェニル基を表す。)等のタングステンアルキリデン化合物;等が挙げられる。
これらの中でも、タングステンハロゲン化物及びタングステンオキシハロゲン化物が好ましく、より具体的にはWCl6及びWOCl4がより好ましい。
(e)エラストマー
エラストマー(以下、「エラストマー(e)」ということがある。)は、本発明の反応射出成形用配合液に添加されると、流動性を与え、当該配合液を用いることでヒケの少ない成形体が得られる。エラストマーとしては、剪断速度係数が1.30〜1.60のエラストマーが好ましい。ここで、剪断速度係数は、前記特許文献1に記載される方法で得られる数値である。
エラストマーとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)及びこれらの水素化物等が挙げられる。
(f)その他の成分
本発明の反応射出成形用配合液には、樹脂成形体をより効率よく製造するために、あるいは、樹脂成形体の特性の改良や維持のために、所望によりその他の成分(以下、「その他の成分(f)」ということがある。)を配合してもよい。その他の成分(f)は、本発明の効果を阻害しない限り、RIM法において、本発明の反応射出成形用配合液と組み合わせて用いられる、メタセシス重合触媒(d)を含有する配合液に添加しても良い。
その他の成分(f)としては、重合促進剤、充填剤、補強材、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、軟化剤、粘着付与剤、可塑剤、離型剤、防臭剤、香料、ジシクロペンタジエン系熱重合樹脂及びその水添物等が挙げられる。
重合促進剤は、モノマーの重合転化率を向上させるために添加される。重合促進剤としては、塩素原子含有化合物が好ましく、有機塩素化合物及び塩素化ケイ素化合物がより好ましい。具体例としては、2−クロロベンゾトリクロリド、2,4−ジクロロベンゾトリクロリド、ヘキサクロロ−p−キシレン、2,4−ジクロロ−トリクロロトルエン及び四塩化ケイ素等が挙げられる。
重合促進剤を用いる場合、その添加量は、反応性混合液全体中、通常10質量ppmから10質量%となる量が好ましい。
充填材としては、特に限定されないが、アスペクト比が通常5〜100、好ましくは10〜50の繊維状充填材、及びアスペクト比が通常1〜2、好ましくは1〜1.5の粒子状充填材からなる無機充填材であることが好ましい。なお、充填材のアスペクト比とは、充填材の平均長軸径と50%体積累積径との比をいう。ここで、平均長軸径は、光学顕微鏡写真で無作為に選んだ100個の充填材の長軸径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均長軸径である。また、50%体積累積径は、X線透過法で粒度分布を測定することにより求められる値である。
充填材を用いる場合、その使用量は、モノマー(a)及びメタセシス重合触媒(d)の合計量100質量部に対して、5〜55質量部であることが好ましく、10〜45質量部であることがより好ましい。充填材量が多すぎると、反応液を型内に注入する際にタンクや配管内で沈降したり、注入ノズルが詰まったりするおそれがある。一方、充填材量が少なすぎると、得られる成形体の剛性や寸法安定性が不十分な場合がある。
その他の成分の添加方法は、添加剤の種類等により適宜選定することができる。
2)ゲル化促進剤
本発明のゲル化促進剤は、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒の活性化剤とノルボルネン系モノマーの2成分のみを本質的に混合してなり、前記触媒下でのノルボルネン系モノマーの重合によるゲル化を促進させる作用を有する。ここで、「2成分のみを本質的に混合」するとは、前記活性化剤とノルボルネン系モノマーの2成分のみを混合すること、および本発明のゲル化促進剤の作用に実質的に影響しない成分(以下、任意成分ということがある。)の存在下に、前記活性化剤とノルボルネン系モノマーの2成分を混合すること、を意味する。本発明のゲル化促進剤を反応射出成形用のモノマーを含有する組成物に添加することにより、該組成物がメタセシス重合触媒と接触した際のゲルタイムを短縮することができる。
ここで用いられるタングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒の活性化剤としては、上記の活性化剤(b)が挙げられる。ここで用いられるノルボルネン系モノマーとしては、上記のモノマー(a)が挙げられる。
ゲル化促進剤におけるモノマー(a)と活性化剤(b)との混合割合としては、活性化剤(b)1モルに対してモノマー(a)が1〜1000モルの範囲であることが好ましく、2〜500モルの範囲であることがより好ましく、3〜100モルの範囲であることがさらに好ましい。ゲル化促進剤の保存安定性を高める観点から、モノマー(a)は1モル以上であることが好ましく、良好なゲル化促進効果を維持する観点から、モノマー(a)は1000モル以下であることが好ましい。
前記任意成分としては、例えば、非極性成分、前記エラストマー(e)、前記その他の成分(f)として列挙した、充填剤、補強材、顔料、着色剤、発泡剤、難燃剤、粘着付与剤、可塑剤、離型剤、防臭剤、香料、ジシクロペンタジエン系熱重合樹脂及びその水添物等が挙げられる。ゲル化促進剤がモノマー(a)と活性化剤(b)とからなる場合、ゲル化促進剤における両者の占める割合は100質量%であるが、両者以外に任意成分がゲル化促進剤に含まれる場合、モノマー(a)と活性化剤(b)の合計の100質量部に対してこれらの成分の含有量は5〜55質量部が好ましく、10〜45質量部がより好ましい。
なお、ゲル化促進剤への任意成分の配合は、モノマー(a)と活性化剤(b)の2成分を混合する際、任意成分を同時に混合するか、またはモノマー(a)と活性化剤(b)の2成分のみをまず最初に混合した後に、任意成分を混合することにより、行うことができる。混合時の温度としては、特に限定されず、0〜80℃の範囲が好ましい。
3)反応射出成形用配合液
本発明の反応射出成形用配合液は、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒下でノルボルネン系モノマーを重合させるのに用いる反応射出成形用配合液であって、上記の本発明のゲル化促進剤を含有するものである。
前記の通り、RIM法では一般に、メタセシス重合触媒の活性化剤とメタセシス重合性モノマーを含む配合液1と、メタセシス重合触媒とメタセシス重合性モノマーを含む配合液2とを組み合わせて用いられるが、本発明の反応射出成形用配合液は、前記活性化剤を含むことから、メタセシス重合触媒を含まない前記配合液1として好適に用いられる。
反応射出成形用配合液に占めるゲル化促進剤の含有割合としては、0.01〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%がさらに好ましい。良好なゲル化促進効果を発現させる観点から0.01質量%以上が好ましく、生産効率を考慮すると20質量%以下が好ましい。
本発明の反応射出成形用配合液には、ゲル化促進剤以外の成分、例えば、ゲル化促進剤とは別に添加されるモノマー(a)、ゲル化促進剤とは別に添加される活性化剤(b)、反応調節剤及びエラストマー(e)からなる群より選択される一種以上の成分が含まれていても良い。
反応射出成形用配合液に、ゲル化促進剤とは別に添加されるモノマー(a)を添加する場合、反応射出成形用配合液における該モノマー(a)の割合としては、60〜99.9質量%が好ましく、70〜99.7質量%がより好ましく、70〜99.5質量%がさらに好ましい。成形体の強度向上の観点から60質量%以上が好ましく、配合液品質維持の観点から99.9質量%以下が好ましい。
反応射出成形用配合液に、ゲル化促進剤とは別に添加される活性化剤(b)を添加する場合、反応射出成形用配合液における該活性化剤(b)の割合としては、0.02〜10質量%が好ましく、0.05〜8質量%がより好ましく、0.08〜5質量%がさらに好ましい。重合活性を促進し、反応効率を高める観点から0.02質量%以上が好ましく、反応制御の観点から10質量%以下が好ましい。
反応射出成形用配合液に反応調節剤を添加する場合、反応射出成形用配合液における該反応調節剤の割合としては、0.01〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%がさらに好ましい。反応調節剤として所望の効果を発揮するために0.01質量%以上が好ましく、成形体の品質維持の観点から20質量%以下が好ましい。
反応射出成形用配合液にエラストマー(e)を添加する場合、反応射出成形用配合液における該エラストマー(e)の割合としては、0.5〜20質量%が好ましく、1〜15質量%がより好ましく、2〜10質量%がさらに好ましい。配合液の粘度付与の観点から0.5質量%以上が好ましく、生産効率を考慮すると20質量%以下が好ましい。
本発明の反応射出成形用配合液は、得られる成形体の品質低下防止の観点から、実施例に記載される方法で測定される、メタセシス重合触媒(d)と混合した際のゲルタイムが2秒以上であることが好ましく、2〜360秒であることがより好ましく、5〜300秒であることがさらに好ましい。
4)反応性混合液
本発明における反応性混合液は、上記の本発明の反応射出成形用配合液または当該配合液の構成成分と、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を含有する配合液とを混合して調製されるものである。ここで使用されるメタセシス重合触媒としては、上記のメタセシス重合触媒(d)が挙げられる。
本明細書において、メタセシス重合触媒(d)を含有する配合液におけるメタセシス重合触媒(d)の量は、0.01〜50mmol/kgが好ましく、0.1〜20mmol/kgがより好ましい。
メタセシス重合触媒(d)は、予めベンゼン、トルエン及びクロロベンゼンなどの不活性溶媒に懸濁させ、少量のアルコール系化合物及び/またはフェノール系化合物を添加することによって可溶化させて使用しても良い。ここで用いるアルコール系化合物としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール等が挙げられる。また、用いるフェノール系化合物としては、t−ブチルフェノール、t−オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどが例示される。
また、メタセシス重合触媒(d)1モルに対し、好ましくは約1〜5モルのルイス塩基又はキレート化剤を添加すると、不要な重合を防止できる場合がある。かかるルイス塩基及びキレート化剤としては、アセチルアセトン、アセト酢酸アルキルエステル、テトラヒドロフラン及びベンゾニトリルなどが例示される。
メタセシス重合触媒(d)を含有する配合液には、さらにモノマー(a)が含有されていても良い。この場合、得られる反応性混合液の均一性が向上し、好ましい。該配合液におけるモノマー(a)の量としては、60〜99.9質量%が好ましく、80〜99.5質量%がより好ましい。
反応性混合液を調製する具体的態様としては、例えば、本発明の反応射出成形用配合液とメタセシス重合触媒(d)を含有する配合液とを混合する態様(二成分系の混合)や、あるいは、モノマー(a)及び前記反応調節剤を含む配合液Aと、メタセシス重合触媒(d)を含有する配合液Bと、本発明のゲル化促進剤とを同時に混合する態様(三成分系の混合)が挙げられる。なお、前記配合液Aは、前記活性化剤を含んでもよいが、本発明のゲル化促進剤は含まない。
4.1)二成分系の混合
反応射出成形用配合液とメタセシス重合触媒(d)を含有する配合液とは、それぞれ別の容器で調製される。かかる各原料成分は、反応射出成形体を製造する際、両者を、例えば、衝突混合装置内で混合して、反応性混合液の形で型内に注入して用いられる。
両者を混合する場合、反応射出成形用配合液とモノマー(a)及びメタセシス重合触媒(d)を含有する配合液との混合割合は特に限定されないが、例えば、反応射出成形用配合液1質量部に対して、モノマー(a)及びメタセシス重合触媒(d)を含有する配合液0.1〜10質量部が好ましく、0.3〜5質量部がより好ましく、0.5〜2質量部がさらに好ましい。充分な重合活性を得る観点から、モノマー(a)及びメタセシス重合触媒(d)を含有する配合液が0.1質量部以上であることが好ましく、成形体の品質維持及び生産効率の観点から、該配合液が10質量部以下であることが好ましい。
4.2)三成分系の混合
上記の反応射出成形用配合液と、メタセシス重合触媒(d)を含有する配合液と、本発明のゲル化促進剤とを同時に混合して反応性混合液を調製する場合、三者はそれぞれ別の容器で調製される。かかる各原料成分は、反応射出成形体を製造する際、三者を、例えば、衝突混合装置内で混合して、反応性混合液の形で型内に注入して用いられる。
三者を混合する場合、上記の反応射出成形用配合液と、メタセシス重合触媒(d)を含有する配合液と、本発明のゲル化促進剤との混合割合は特に限定されないが、例えば、反応射出成形用配合液1質量部に対して、該配合液が0.1〜10質量部及び該促進剤が0.01〜20質量部が好ましく、該配合液が0.3〜5質量部及び該促進剤が0.05〜10質量部がより好ましく、該配合液が0.5〜2質量部及び該促進剤が0.1〜5質量部がさらに好ましい。充分な重合活性を得る観点から、該配合液が0.1質量部以上であることが好ましく、成形体の品質維持の観点から、該配合液が10質量部以下であることが好ましい。ゲル化促進効果の観点から、該促進剤が0.01質量部以上であることが好ましく、成形体の品質低下防止の観点から、該促進剤が20質量部以下であることが好ましい。
この態様で使用される反応射出成形用配合液におけるモノマー(a)の濃度としては、60〜99.9質量%が好ましく、70〜99.7質量%がより好ましく、80〜99.5質量%がさらに好ましい。活性化剤(b)の濃度としては、0.02〜10質量%が好ましく、0.05〜8質量%がより好ましく、0.08〜5質量%がさらに好ましい。前記反応調節剤の濃度としては、0.01〜20質量%が好ましく、0.05〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%がさらに好ましい。
5)反応射出成形体の製造方法
本発明の反応射出成形体の製造方法は、上記の反応性混合液を型内で塊状重合させ、反応射出成形を行う工程を含むことを特徴とする。
反応射出成形(RIM)装置としては特に限定されず、公知の衝突混合装置を用いることができる。なお、衝突混合装置に代えて、ダイナミックミキサーやスタティックミキサー等の低圧注入機を使用することも可能である。
反応射出成形装置に供給する前の各原料成分の温度は、好ましくは10〜60℃であり、各原料成分の粘度は、例えば30℃において、好ましくは5〜3,000mPa・s、より好ましくは50〜1,000mPa・s程度である。
反応射出成形に使用する型としては、特に限定はないが、通常、雄型と雌型とで形成される型を用いる。型の材質は、特に限定されず、スチール、アルミニウム、亜鉛合金、ニッケル、銅、クロム等の金属及び樹脂等が挙げられる。また、これらの型は、鋳造、鍛造、溶射、電鋳等のいずれの方法で製造されたものでもよく、また、メッキされたものであってもよい。
型の構造は、型に反応性混合液を注入する際の圧力を勘案して決めればよい。また、型の型締め圧力は、ゲージ圧で、好ましくは0.1〜9.8MPaである。
成形時間は、用いるノルボルネン系モノマー等の種類、量、型温度等によるが、好ましくは5秒から6分、より好ましくは10秒から5分である。
例えば、雄型及び雌型を対とする型を用い、それらの型で形成されるキャビティ内に反応性混合液を供給して塊状重合させる場合において、一般に意匠面側の型の型温度T1(℃)を、意匠面に対応する側の型の型温度T2(℃)より高く設定しておくことが好ましい。これにより、成形体の表面を、ヒケや気泡のない表面外観の美麗な面とすることができる。
T1−T2は、0℃であってもよく、好ましくは5℃以上、より好ましくは10℃以上であり、上限は好ましくは60℃以下である。T1は、好ましくは110℃以下、より好ましくは95℃以下であり、下限は好ましくは50℃以上である。T2は、好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは60℃以下であり、下限は好ましくは30℃以上である。
型温度を調整する方法としては、例えば、ヒータにより調整する方法;型内部に埋設した配管中に循環させる、温調水、油等の熱媒体による温度調整方法;等が挙げられる。
また、例えば、特開2007−313395号公報を参照して、上記のようにして成形体を得た後、所望により、引き続き、成形体と金型とで形成される空間に、金型に別途設けた被覆剤注入口から、被覆剤を注入して成形体表面に被覆剤層を形成させるインモールドコーティング法を実施してもよい。
塊状重合の終了後(インモールドコーティング法を実施した場合はその後)、型を型開きして脱型することにより、反応射出成形体を得ることができる。
6)反応射出成形体
本発明の反応射出成形体は、上述した、本発明の「反応射出成形体の製造方法」によって得られるものである。本発明の反応射出成形体は、本発明のゲル化促進剤や本発明の反応射出成形用配合液を用い、工業的生産規模で効率よく製造することができる。
本発明の反応射出成形体は、そのまま直ちに使用可能であるが、成形体の特性の改良や維持のために、所望により、公知の方法に従ってメッキ及び/又は塗装を施してもよい。
本発明の反応射出成形体は、成形体の表面状態に優れ、機械強度が高いので、バンパーやエアデフレクター等の自動車用途;ホイルローダーやパワーショベル等の建設・産業機械用途;ゴルフカートやゲーム機等のレジャー用途;医療機器等の医療用途;大型パネルや椅子等の産業用途;シャワーパンや洗面ボウル等の住宅設備用途;等に好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。なお、特に断りがない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
以下の実施例等において、各特性を次のように評価した。
(ゲルタイム)
撹拌子を入れて窒素置換した50mLの容器を30℃下に維持した。当該容器に、予め窒素置換した30℃の配合液(B)10mLを注入し、マグネチックスターラーを用いて回転数1000rpmで撹拌した。次いで、予め窒素置換した30℃の配合液(A)10mLを上記容器に注入し、5秒間撹拌して配合液(B)と混合した。当該混合により、配合液(A)と配合液(B)とが反応して重合が開始される。重合に伴う混合液の粘度上昇を上記容器に設置したB型粘度計により測定した。配合液(A)と配合液(B)の混合開始時点から混合液の粘度が1000mPa・sを示すまでの時間を「ゲルタイム」とした。
(硬化時間)
撹拌子を入れて窒素置換した50mLの容器を30℃下に維持した。当該容器に、予め窒素置換した30℃の配合液(B)10mLを注入し、マグネチックスターラーを用いて回転数1000rpmで撹拌した。次いで、予め窒素置換した30℃の配合液(A)10mLを上記容器に注入し、5秒間撹拌して配合液(B)と混合した。当該混合により、配合液(A)と配合液(B)とが反応して重合が開始される。重合の進行に伴って発生する白煙を目視で確認し、配合液(A)と配合液(B)の混合開始時点から白煙発生までの時間を「硬化時間」とした。
(曲げ強度)
成形体の曲げ強度は、JIS K7171に準拠して、測定温度23℃の条件にて測定した。
(曲げ弾性率)
成形体の曲げ弾性率は、JIS K7171に準拠し、試験速度2mm/分の条件にて測定した。
(成形体コア面のベタツキ)
成形体の製造後、型から取り出した直後の成形体のコア面に、未反応モノマー等の液滴が確認された場合、これを「ベタツキがある」とした。
成形体の製造を10回繰り返した後、最後に製造された成形体のコア面の任意の10mm×10mmの領域10ヵ所につき、目視にて、以下の評価基準でベタツキを評価した。
〔評価基準〕
優:全領域で液滴がない。
良:1ヵ所以上2ヵ所以下の領域でベタツキがある。
可:3ヵ所以上5ヵ所以下の領域でベタツキがある。
不可:6ヵ所以上の領域でベタツキがある。
(金型表面における樹脂残り)
成形体の製造を10回繰り返した後、金型を冷却し、金型表面に関して任意の10mm×10mmの領域10ヵ所につき、光学顕微鏡で10倍に拡大して観察し、以下の評価基準で金型表面における樹脂残りを評価した。
〔評価基準〕
優:全ての領域で樹脂残りがない。
良:1ヵ所以上2ヵ所以下の領域で樹脂残りがある。
可:3ヵ所以上5ヵ所以下の領域で樹脂残りがある。
不可:6ヵ所以上の領域で樹脂残りがある。
(製品面の気泡残り)
成形体の製造を10回繰り返した後、最後に製造された製品(成形体)面の任意の10mm×10mmの領域10ヵ所につき、光学顕微鏡で10倍に拡大して観察し、以下の評価基準で気泡残りを評価した。
〔評価基準〕
優:全領域で気泡が無かった。
良:1ヵ所以上3ヵ所以下の領域で気泡が確認された。
可:4ヵ所以上6ヵ所以下の領域で気泡が確認された。
不可:7ヵ所以上10ヵ所以下の領域で気泡が確認された。
実施例1〔ゲル化促進剤の調製〕
ジシクロペンタジエン(DCPD)とトリエチルアルミニウム(TEAL)とのモル比(DCPD:TEAL)が5:1となるように両成分を混合して、ノルボルネン系モノマーを重合させる際のゲル化促進剤を調製した。
製造例1〔活性化剤混合液の調製〕
反応調節剤のジエチレングリコールジメチルエーテル(DG)とDCPDとを混合し、得られた混合物にTEALを添加してさらに混合して、活性化剤混合液1を調製した。なお、混合時のDG、DCPD及びTEALのモル比(DG:DCPD:TEAL)を2:5:1とした。
実施例2〔反応射出成形用配合液(配合液(X))の調製〕
DCPD90部とトリシクロペンタジエン10部とからなるノルボルネン系モノマーの混合物に、エチレン−プロピレンコポリマー〔プロピレン単位89%、エチレン単位11%〕4.1部を添加して混合し、次いで、最終的に得られる配合液(X中、TEAL濃度が22mmol/kg(0.25%)となるように前記活性化剤混合液1を添加して混合した。さらに、最終的に得られる配合液(X)中、その濃度が1%となるように前記ゲル化促進剤を添加して混合し、配合液(X)を得た。
製造例2〔メタセシス重合触媒を含有する配合液(配合液(Y))の調製〕
メタセシス重合触媒として六塩化タングステン17部、t−ブタノール1部、ドデシルフェノール14部及びアセチルアセトン9部をトルエン中で混合し、タングステン濃度として11%のメタセシス重合触媒溶液を調製した。
次いで、前記ノルボルネン系モノマーの混合物に、前記エチレン−プロピレンコポリマー4.1部を溶解させた。この溶液に、さらに、メタセシス重合触媒の濃度が7.6mmol/kgとなるように前記メタセシス重合触媒溶液を添加して混合し、配合液(Y)を得た。
比較例1〔反応射出成形用配合液(配合液(X’))の調製〕
ゲル化促進剤を添加しないこと以外は実施例2と同様の方法によって、配合液(X’)を調製した。
試験例1
上記の配合液(X)と配合液(Y)、あるいは配合液(X’)と配合液(Y)を用いて、前記方法に従ってゲルタイムを測定した。結果を表1に示す。
試験例2
さらに、上記の配合液(X)と配合液(Y)、あるいは配合液(X’)と配合液(Y)を用いて、以下のようにして反応射出成形体を製造した。
内部に、縦245mm×横210mm×厚さ3mmのキャビティを形成しうる2枚のアルミニウム板からなる反応射出成形用金型を用意し、90℃に加温した。なお、この反応射出成形用金型は、一方のアルミニウム板に反応射出成形用配合液の注入孔を有する構造となっている。
上記の配合液(X)と配合液(Y)、あるいは配合液(X’)と配合液(Y)を用意し、温度をそれぞれ30℃とした。
配合液(X)と配合液(Y)とを1:1(質量比)の割合でスタティックミキサーにより混合しながら、注入孔より反応射出成形用金型内に注入し、塊状重合を120秒間行い、型を型開きして脱型することにより、重合硬化したノルボルネン系樹脂からなる成形体1を得た。配合液(X’)と配合液(Y)についても同じ操作を行って、成形体2を得た。成形体1及び成形体2のそれぞれについて、成形体の製造を10回行った。得られたいずれの成形体(ノルボルネン系樹脂)も、その比重は1.04であり、DSC法により測定したガラス転移温度(Tg)は145℃であった。
成形体1及び成形体2についての硬化時間の測定を上記のように行い、10回の平均を求めてその小数点第一位を四捨五入し、硬化時間(秒)とした。結果を表1に示す。
次いで、上記で得られた10個の成形体1のうちの任意の5個、及び上記で得られた10個の成形体2のうちの任意の5個について、曲げ強度と曲げ弾性率の測定を行い、それらの平均値を求めた。10回の製造操作後の最後に得られた成形体について、ベタツキ及び気泡残りを上記のようにして評価した。さらに、上記方法において使用した金型について、10回の製造操作後のその表面における樹脂残りの評価を行った。これらの結果を表1に示す。
Figure 2015198992
表1より、ゲル化促進剤を添加することで、反応性混合液のゲルタイムを16秒から10秒に短くすることができ、その結果、成形体の曲げ強度等の機械強度を維持しつつ、成形体コア面のベタツキが低減し、金型表面の樹脂残り(金型汚れ)や製品面の気泡残りを低減できることが分かる。
なお、前記配合液(X’)を用いても、当該配合液(X’)、前記配合液(Y)及び前記ゲル化促進剤を前記配合量にて同時に混合した場合には、前記配合液(X)と前記配合液(Y)とを混合した場合と同様の結果が得られた。
本発明のゲル化促進剤、反応射出成形用配合液及び反応射出成形体の製造方法は、反応射出成形体の製造分野に好適に用いることができる。さらに本発明の反応射出成形体は機械物性に優れ、製品面の仕上がりに優れているので、自動車部品や住宅設備の部材等の用途に好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒の活性化剤とノルボルネン系モノマーの2成分のみを本質的に混合してなる、前記触媒下でのノルボルネン系モノマーの重合によるゲル化を促進させるゲル化促進剤。
  2. 前記活性化剤と前記ノルボルネン系モノマーとの混合割合が、活性化剤1モルに対して、ノルボルネン系モノマーが1〜1000モルの範囲である、請求項1に記載のゲル化促進剤。
  3. タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒下でノルボルネン系モノマーを重合させる反応射出成形用配合液であって、請求項1又は2に記載のゲル化促進剤を含有してなる、反応射出成形用配合液。
  4. タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒と混合した際のゲルタイムが2秒以上である、請求項3に記載の反応射出成形用配合液。
  5. 請求項3又は4に記載の反応射出成形用配合液と、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を含有する配合液とを混合してなる反応性混合液を型内で塊状重合させ、反応射出成形を行う工程を含む、反応射出成形体の製造方法。
  6. 前記タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を含有する配合液がノルボルネン系モノマーをさらに含有するものである、請求項5に記載の製造方法。
  7. ノルボルネン系モノマー及び反応調節剤を含む配合液Aと、タングステンを中心金属とするメタセシス重合触媒を含有する配合液Bと、請求項1又は2に記載のゲル化促進剤とを同時に混合してなる反応性混合液を型内で塊状重合させ、反応射出成形を行う工程を含む、反応射出成形体の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載の製造方法により得られる反応射出成形体。
JP2016529548A 2014-06-27 2015-06-19 ゲル化促進剤 Pending JPWO2015198992A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132009 2014-06-27
JP2014132009 2014-06-27
PCT/JP2015/067757 WO2015198992A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-19 ゲル化促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198992A1 true JPWO2015198992A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54938076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529548A Pending JPWO2015198992A1 (ja) 2014-06-27 2015-06-19 ゲル化促進剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20170137565A1 (ja)
EP (1) EP3162832A4 (ja)
JP (1) JPWO2015198992A1 (ja)
KR (1) KR20170023934A (ja)
CN (1) CN106459384A (ja)
CA (1) CA2951826A1 (ja)
MX (1) MX2016016689A (ja)
RU (1) RU2017102309A (ja)
WO (1) WO2015198992A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105610A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Zeon Co Ltd 電子・電気部品の樹脂封止方法
JPH01167328A (ja) * 1987-11-25 1989-07-03 Hercules Inc 酸化防止剤混合物を含有するメタセシス触媒重合性組成物
JPH0274311A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Zeon Co Ltd 反応射出成形品
JPH02191625A (ja) * 1988-09-28 1990-07-27 Hercules Inc ジシクロペンタジエン重合のためのゆつくりしたゲル化/硬化系
JPH03115322A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Teijin Hercules Kk メタセシス重合体成形物の製造方法
JPH06228285A (ja) * 1992-08-31 1994-08-16 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系ポリマーの製造方法
JP2002121266A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ノルボルネン系モノマーの重合方法
JP3284699B2 (ja) * 1993-09-30 2002-05-20 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系樹脂成形品製造用反応原液及びノルボルネン系樹脂成形品の製造方法
JP2003025364A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nippon Petrochemicals Co Ltd メタセシス重合性モノマーの重合による架橋重合体成形物の製造方法
JP2005153265A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Hitachi Housetec Co Ltd 高分子成形品の製造方法及びその方法により得られた高分子成形品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015705A (en) * 1988-09-28 1991-05-14 Hercules Incorporated Polymerization feed composition comprising slow gel/cure systems based on dialkylzinc
EP1849832A1 (en) * 2005-02-18 2007-10-31 Rimtec Corporation Norbornene resin molded body and method for manufacturing same
JP2008163105A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Rimtec Kk 配合液、反応射出成形体の製造方法及び反応射出成形体
MX2015008429A (es) * 2012-12-27 2016-04-04 Rimtec Corp Mezcla liquida para moldeo por inyeccion de reaccion, metodo para producir cuerpo moldeado por inyeccion de reaccion, y cuerpo moldeado por inyeccion de reaccion.

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105610A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Zeon Co Ltd 電子・電気部品の樹脂封止方法
JPH01167328A (ja) * 1987-11-25 1989-07-03 Hercules Inc 酸化防止剤混合物を含有するメタセシス触媒重合性組成物
JPH0274311A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Nippon Zeon Co Ltd 反応射出成形品
JPH02191625A (ja) * 1988-09-28 1990-07-27 Hercules Inc ジシクロペンタジエン重合のためのゆつくりしたゲル化/硬化系
JPH03115322A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Teijin Hercules Kk メタセシス重合体成形物の製造方法
JPH06228285A (ja) * 1992-08-31 1994-08-16 Nippon Zeon Co Ltd ノルボルネン系ポリマーの製造方法
JP3284699B2 (ja) * 1993-09-30 2002-05-20 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系樹脂成形品製造用反応原液及びノルボルネン系樹脂成形品の製造方法
JP2002121266A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Sekisui Chem Co Ltd ノルボルネン系モノマーの重合方法
JP2003025364A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nippon Petrochemicals Co Ltd メタセシス重合性モノマーの重合による架橋重合体成形物の製造方法
JP2005153265A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Hitachi Housetec Co Ltd 高分子成形品の製造方法及びその方法により得られた高分子成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170023934A (ko) 2017-03-06
US20170137565A1 (en) 2017-05-18
RU2017102309A (ru) 2018-07-30
CN106459384A (zh) 2017-02-22
EP3162832A4 (en) 2018-04-04
EP3162832A1 (en) 2017-05-03
WO2015198992A1 (ja) 2015-12-30
MX2016016689A (es) 2017-07-11
CA2951826A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11066497B2 (en) Liquid formulation for reaction injection molding and manufacturing method thereof
JP5681837B2 (ja) 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法および反応射出成形体
JP5772600B2 (ja) 表面被覆型補強材、反応射出成形用配合液、及び反応射出成形体
JP5563748B2 (ja) 反応射出成形用反応原液、反応射出成形方法及び反応射出成形体
JP2008163105A (ja) 配合液、反応射出成形体の製造方法及び反応射出成形体
JPWO2015198992A1 (ja) ゲル化促進剤
US11597797B2 (en) Liquid blend for reaction injection molding, method for producing reaction injection molded body, and reaction injection molded body
JP3767134B2 (ja) 反応射出成形方法
JP2005271535A (ja) 反応射出成形方法およびそれに用いる反応原液
JP2009029865A (ja) 反応射出成形用配合液、反応射出成形体の製造方法及び反応射出成形体
JP2009072958A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体および配合液
JP2007313395A (ja) インモールドコーティング法及び被覆成形体
JP2003040983A (ja) 発泡重合成形体及びその製造方法
JPH02263613A (ja) 反応射出成形法
JPH0791371B2 (ja) 重合体成型物の製造方法
JPH01213332A (ja) 重合体成型物の製造方法
JP2007009063A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法
JP2007009043A (ja) ノルボルネン系樹脂成形体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190517