JPWO2015198730A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015198730A1
JPWO2015198730A1 JP2016529172A JP2016529172A JPWO2015198730A1 JP WO2015198730 A1 JPWO2015198730 A1 JP WO2015198730A1 JP 2016529172 A JP2016529172 A JP 2016529172A JP 2016529172 A JP2016529172 A JP 2016529172A JP WO2015198730 A1 JPWO2015198730 A1 JP WO2015198730A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
reaction tank
reaction
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016529172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446451B2 (ja
Inventor
晃大 山野
晃大 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2015198730A1 publication Critical patent/JPWO2015198730A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446451B2 publication Critical patent/JP6446451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • G01N2021/513Cuvettes for scattering measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00386Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium
    • G01N2035/00396Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium where the fluid is a liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明による自動分析装置は、検体の測定動作を停止することなく反応槽内の循環水を置換可能であり、かつ、光源ランプの冷却を連続して実行することができる。オペレーション状態では、排水用電磁弁49を開弁し、反応槽水18を外部に排出する。測定限界水位45まで達すると排水用電磁弁49を閉弁する。給水ポンプを起動し給水用電磁弁48を開弁して反応槽水18を供給し満杯水位44まで達したことを第一水位検知器41により確認できたら、給水用電磁弁48を閉弁し、給水ポンプ54を止める。オペレーション状態以外では反応槽水18を外部に排出し第三水位検知器43により循環限界水位46まで達すると、排水用電磁弁49を閉弁する。給水用電磁弁48を開弁し反応槽水18が満杯水位44まで達すると給水用電磁弁48を閉弁し給水を停止する。

Description

本発明は、測定対象に光を照射して、測定対象にて散乱する光を複数波長にて測定する自動分析装置に関する。
自動分析装置においては、反応槽に貯留された循環水及び測定対象を透過した光を測定するため、反応槽の循環水に気泡や塵などの異物が混入すると、光が散乱することでノイズとして検出され、測定結果に影響を与える。
このような異物を除去するため、例えば24時間に1回の反応槽の水置換を保守作業として要している。
異物除去の方法として、特許文献1に恒温槽水の気泡除去を行う技術が開示されている。
特許第4185859号公報
通常、自動分析装置における反応槽の水置換は、水の消費量を低減するため、一旦、反応槽の循環水を一括排水し、その後、給水する手順となる。その際、反応槽の温度を一定に保持している場合は、給水された水の加熱時間が必要となる。
また、測定用の光源ランプの保冷を、循環水を用いて行っている場合には、循環水が一括排水されると、光源ランプの保冷も停止することとなる。保冷できないため光源ランプを一時消灯する場合、再度光度計を点灯して安定した測定を行うためには、給水した水の加熱期間と光源ランプの安定期間とが保守時間として余分に必要となる。
近年、自動分析装置の24時間単位の運用から1週間連続運用が望まれている。その中で反応槽の水置換のために光源ランプを消灯し、光度計による検体の測定を一時停止することは、時間のロスであり、また連続運用が途切れてしまうため、このような保守作業を回避したいという要望がある。
本発明の目的は、検体の測定動作を停止することなく、反応槽内の循環水を置換可能であり、かつ、光源ランプの冷却を連続して実行可能な自動分析装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
自動分析装置において、検体と試薬とを収容する複数の反応容器が配置され、上記反応容器を水に浸漬するための反応槽を有し、上記反応容器を移動する反応容器移動機構と、上記反応容器移動機構の上記反応槽に配置された反応容器に対して光を照射する光源ランプと、上記光源ランプから照射され、上記反応容器を透過した光を測定する光度計と、上記反応槽内の水を排出する排出機構と、
上記反応槽内に水を供給する給水機構と、上記反応槽内の水が満杯水位であることを検知する第一水位検知器と、上記満杯水位より低く、上記反応槽内の水が上記光源ランプの照射光の光軸位置より高い測定限界水位であることを感知する第二水位検知器とを有する反応槽水位検知器と、
上記反応容器移動機構、上記光源ランプ、上記光度計の動作を制御し、反応容器内の検体の分析をする制御部と、を備える。
上記制御部は、上記反応槽水位検知器により検知された反応槽水の水位に基づいて、上記排出機構及び上記給水機構の動作を制御する。
検体の測定動作を停止することなく、反応槽内の循環水を置換可能であり、かつ、光源ランプの冷却を連続して実行可能な自動分析装置を実現することができる。
本発明の一実施例が適用された自動分析装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の一実施例の自動分析装置の反応槽内の反応槽水を置換するための説明図である。 本発明の一実施例の自動分析装置の反応槽水の循環流路の一例を示した図である。 本発明の一実施例における反応槽水の置換を行う動作フローチャートである。 本発明の一実施例における反応槽水の置換を行う動作機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例が適用された自動分析装置であって、検体試料の複数分析項目を測光方式によって分析する多項目化学分析装置の全体構成を示す概略図である。
図1において、検体を収容した多数の検体容器21が検体移動機構(検体ディスク)22に配列されている。検体分注器24によって吸引された検体は、反応容器移動機構(反応ディスク)13に配列された反応容器20に吐出される。
ここで、反応槽19は反応槽水により満たされており、反応容器20は、反応槽19内の反応槽水により容器下部が浸漬されている。反応槽水の水位は、静電容量式の反応槽水位検知器40により検知される。反応槽水位検知器40は、A/D変換器29、インターフェイス7を介してコンピュータ1に接続されている。反応容器移動機構13は一定周期で回転動作を間欠的に行っており、反応容器20は、反応容器移動機構13の回転移動の度に、光源ランプ12から出力している光の光軸47(図2に示す)を横切る。反応容器20が光軸47を横切る際に、光度計11により反応容器20内の内容物の物吸光度が測定される。
なお、反応容器20では検体分注を行う前に、あらかじめ水を分注することで、セルブランク水の吸光度を測定しておく。
これに平行して、当該検体の分析目的とする試薬が収容された試薬容器26を試薬分注器25の位置まで第1試薬移動機構31により移動する。その後、試薬分注器25によって試薬容器26から試薬を吸引し、反応容器20に吐出することで、呈色反応を発生させる。呈色反応が発生した反応容器20が、反応容器移動機構13が回転移動する度に、光源ランプ12から出力している光軸47を横切った際に、光度計11により吸光度を測定する。
光度計11で測定された吸光度は、A/D変換器33、インターフェイス7を介してコンピュータ1に供給される。コンピュータ1は、供給された吸光度を用いて、検体の成分濃度を算出する。
また、反応槽水置換を実施した後に、全反応容器20のセルブランク水の吸光度を測定しておき、これをメモリ2に基準値として記憶しておく。検体分注を行う前に各反応容器20のセルブランク水の吸光度を測定しているが、その吸光度と基準値とを比較することで、反応容器20、反応槽水、光源ランプ12、光度計11を含めた測定系の状態を監視する。
検体情報リーダライタ23は、検体移動機構22に配置された検体容器21内の検体の情報の書き込み読み込みを行う。また、検体容器高さ検知器30は、検体移動機構22に配置された検体容器21の高さ検知を行う。また、試薬情報リーダライタ28は、試薬移動機構31に配置された試薬容器26内の試薬の情報の書き込み読み込みを行う。
これら検体情報リーダライタ23、検体容器高さ検知器30、試薬情報リーダライタ28は、インターフェイス7を介してコンピュータ1、メモリ2、HDD3、CRT(表示部)6に接続されている。
また、検体分注器24は、駆動部32と接続され、この駆動部32は、インターフェイス7を介して供給されるコンンピュータ1からの指令により、検体分注器24の動作を制御する。また、試薬分注器25は、駆動部34と接続され、この駆動部34は、インターフェイス7を介して供給されるコンピュータ1からの指令により、試薬分注器25の動作を制御する。
また、キーボード5がインターフェイス7に接続されており、操作指示等がコンピュータ1等に入力される。
図2は、図1に示した反応槽19内の反応槽水18を置換するための説明図である。図2において、反応槽水位検知器40は、第一水位検知器41と、第二水位検知器42と、第三水位検知器43とを備え、3段階の水位を検知することができる。
反応槽水18、は恒温(通常は37℃)に保たれた恒温槽からの循環恒温水で、複数の反応容器20はこの循環恒温水中に浸漬されている。
図3は、反応槽19の反応槽水18の循環流路の一例を示した図である。図3において、給水電磁弁48を開弁し、給水ポンプ54を稼働することで、給水タンク53から反応槽循環流路へ水を供給する。また、排水電磁弁49を開弁することで循環流路から水を排水する。
反応槽循環流路内の水は、循環ポンプ52を稼働することで、加熱装置51を経由し、円形状の反応槽19に達し、脱気装置56および冷却装置55を経由して循環流路内を循環する。脱気装置56は真空ポンプ57に接続されている。
自動分析装置において、反応槽水置換を指示されたときに、反応槽19内の反応槽水18を置換するために、排水用電磁弁49を一定時間開弁することにより、反応槽19内の反応槽水18は排水口から排水管を通って外部に排出される。
その後、排水用電磁弁49を閉弁し、給水ポンプ54を起動し、給水用電磁弁48を開弁することにより、反応槽水18は給水管を通って給水口から反応槽19内へ供給される。反応槽18内の反応槽水18が、反応槽18内の満杯水位44まで達したことを第一検知器41により確認できたら、給水用電磁弁48を閉弁し、給水ポンプ54を止めることにより給水を停止する。
このようにして反応槽19内の反応槽水18を1回で置換することができる。水置換後には、消泡、抗菌、導電性を向上するため、試薬移動機構31に設置された試薬容器26から界面活性剤を試薬分注器25により分注し、反応槽19の界面活性剤濃度が所定の濃度となるように、反応槽19へ所定の量を分注する。
なお、反応槽19の形状や反応槽19の循環水流路の形状などの条件や排水方法により、一部の水は流路内に残ってしまうため、実際の水の置換率は70%から95%程度となる。
一方、光度計による検体測定を連続して行うオペレーション状態では、反応容器20に分注された反応液17を、光源ランプ12から発生している光の光軸47を横切った際に、光度計11により吸光度を測定するものである。このため、光軸47よりも反応槽水18の水位が低下した場合、光軸47は反応槽水18を透過しないことになる。このため、得られる吸光度が期待される値にならない。
そこで、満杯水位より低いが、光軸47よりも高い位置に光度計11の測定限界水位45を設け、これを第二水位検知器42により検出する。
すなわち、オペレーション状態では、反応槽19内の反応槽水18を置換するために、排水用電磁弁49を開弁することにより、反応槽19内の反応槽水18は排水口から排水管を通って全て外部に排出される。その後、第二水位検知器42により、測定限界水位45まで達したことが確認されたら、排水用電磁弁49を閉弁する。
次に、給水ポンプ54を起動し、給水用電磁弁48を開弁することにより、反応槽水18は給水管を通って給水口から反応槽19内へ供給される。反応槽19内の反応槽水18が満杯水位44まで達したことを第一水位検知器41により確認できたら、給水用電磁弁48を閉弁し、給水ポンプ54を止めることにより給水を停止する。
このようにして反応槽19内の反応槽水18の一部を置換することができる。なお、給水を行いながら排水、あるいは排水を行いながら給水をしても良い。これにより、1回の部分的な水置換による水量が調節できる。
一回で置換できる反応槽水18の全体に対する割合rは、次式(1)で表すことができる。
r = (Ha−Hb) ÷Ha ・・・(1)
ただし、Haは満杯水位の高さ、Hbは測定限界水位の高さである。
また、反応槽水18の一部置換回数をnとすれば、n回後の反応槽19の水置換率Rと、反応槽19に満杯となった水量を1としたときの水の消費量Wとは、次式(2)、(3)により求めることができる。
R = 1−(1 −r) ・・・(2)
W = n× r ・・・(3)
従って、一回で置換できる反応槽水18の全体に対する割合rが、仮に0.2(20%)であり、nを12とした場合、水置換率Rと水の消費量Wとは、次式(3)、(4)となる。
R = 1−(1−0.2)12 ・・・(3)
W = 12 × 0.2 =2.4 ・・・(4)
すなわち、1日あたり12回の反応槽水18の一部置換を行うことで、水置換率Rは略0.93(93%)となり、略93%の反応槽19における水置換を行うことができる。
しかしながら、反応槽水18の一部置換回数が増加すると、水の消費量も比例して増加する。水の消費量Wを低減するためには、1回あたりの水置換率rを向上し、水置換回数nを低減すればよい。
ところで、光度計11による測定を連続して行わないオペレーション状態以外では、光軸47が反応槽水18を透過しない状態となってもよいが、反応槽19内では反応槽水18を含めた測定系の温度を一定にするため、反応槽水18を循環しておく必要がある。反応槽水18の循環には、所定の量の水が必要である。そこで、光軸47よりも低い位置であり、反応槽19内の底面より高い、反応槽水18の循環限界水位46を設け、これを第三水位検知器43により検出する。
すなわち、オペレーション状態以外では、反応槽19内の反応槽水18を置換するために、排水用電磁弁49を開弁することにより、反応槽19内の反応槽水18は排水口から排水管を通って外部に排出される。その後、第三水位検知器43により、反応槽水18が循環限界水位46まで達したことを確認したら、排水用電磁弁49を閉弁する。
次に、給水ポンプ54を起動し、給水用電磁弁48を開弁することにより、反応槽水18は給水管を通って給水口から反応槽19内へ供給される。反応槽19内の反応槽水18が満杯水位44まで達したことを第一水位検知器41により確認できたら、給水用電磁弁48を閉弁し、給水ポンプ54を止めることにより給水を停止する。このようにして反応槽19内の反応槽水18を一部置換することができる。
この第三水位検知器43を用いることで、オペレーション状態以外において一回で置換できる反応槽水18の全体に対する割合sは、第二水位検知器42を用いたオペレーション状態での一回で置換できる反応槽水18の全体に対する割合rよりも大きい。
一回で置換できる反応槽水18の全体に対する割合sが、仮に0.5(50%)であり、nを4とした場合、水置換率Rと水の消費量Wとは、次式(5)、(6)となる。
R = 1−(1−0.5) ・・・(5)
W = 4 × 0.5 = 2.0 ・・・(6)
すなわち、1日あたり4回の反応槽水18の一部置換を行うことで、上記式(5)の水置換率Rは、略0.93(93%)となり、略93%の反応槽19の水置換を行うことができ、かつ、水の消費量も低減される。
このように、オペレーション状態とオペレーション状態以外とで、排水用電磁弁49の閉弁タイミングを切り替えることで、水の消費量を低減し、かつ、オペレーション状態であっても、反応槽19の循環流路内における一部水置換を光度計11の測定に干渉することなく、間断的に複数回行うことができる。
また、オペレーション状態以外からオペレーション状態へ遷移する際は、通常はオペレーションのための準備動作として、例えば、反応容器移動機構13等を所定の位置に戻したり、反応容器20や分注機構24、25の洗浄を行ったり、反応容器20のブランク測光を行ったりする。このため、実際の光度計11による分析を行うためには所定の時間が必要となる。
この所定の時間内に、循環限界水位46から光度計11の測定限界水位45まで水位回復を可能とするように、反応槽19への給水能力を備えることで、オペレーション状態以外において水置換の途中であって反応槽水位が循環限界水位46に達していたとしても、オペレーション準備動作中に水位回復を行うことができる。また、オペレーション状態においては水位回復待ちをすることなく、光度計による測定が可能となる。
なお、仮に、オペレーション状態において、給水能力不足などの要因で、反応槽水位が光度計11による測定限界水位45に達していなかった場合には、CRT(表示部)6にアラームを出力し、測定限界水位45に達するまで光度計11による測定を待機することも可能である。
また、水置換の途中または水置換後には、試薬移動機構31に設置された試薬容器26から界面活性剤を、試薬分注器25に吸引させ、吸引させた界面活性剤を所定の量だけ反応槽19へ分注し、反応槽19の界面活性剤濃度が所定の濃度とする。
このように、オペレーション状態およびオペレーション状態以外において、反応槽19内における一部の水置換を間断的に行うことで、光度計11の測定に干渉することなく、24時間内で流路内の全水置換を行うことが可能であることを示した。
しかし、流路内の水置換を間断的に行うことで、反応槽19の水質が変動し、測定に影響を与えることが考えられる。従来の自動分析装置でも、各反応容器のセルブランク水の吸光度と基準値とを比較し、所定の差分以上であれば警報を発生するが、本発明の一実施例では、水を頻繁に部分置換するため、比較する対象は同一の対象物について経時変化を含めて比較することが望ましい。
そこで、反応容器20のうちの所定の1個について検体の測定は行わず、セルブランク水の測定のみを行うものとする。この特定の1個の反応容器20について、セルブランク水の吸光度を測定し、累積してメモリ2に記憶する。異常データの判断には様々な手法があるが、例えば、得られた測定値を統計的に判断し、平均値からの距離が所定の閾値を超過した場合に警報を発生するものがある。
また、測定対象は、セルブランク水でなくても、吸光度が既知の液体を検体分注や試薬分注により、測定しても構わない。要は、反応槽水置換の前後を含めて、反応槽水18を含めた吸光度の測定を行い、その測定値により、コンピュータ1が反応槽水置換の異常を判断する。
その結果、反応槽水置換の異常を検出した場合には、コンピュータ(制御部)1は、反応槽水置換中に測定した吸光度については不確かな測定であると判断し、異常な反応槽水置換を開始した以降から測定された検体の測定結果については、反応槽19の水異常を示す警報をCRT(表示部)6に表示させる。
図4は、本発明の一実施例における反応槽水19の置換を行う動作フローチャートである。また、図5は、コンピュータ1の、本発明の一実施例における反応槽水19の置換を行う動作機能ブロック図である。
図5において、水位判断部100は、反応槽水位検知器40からの検知信号に基づいて反応槽19内の水位を判断する。検体測定動作制御部104は、分析動作機構である光度計11、反応容器移動機構13、検体分注器24、試薬分注気器25等の動作を制御する。
給排水動作判断部102は、検体測定動作制御部104が行う動作制御動作から検体測定動作(オペレーション)中又は検体測定動作開始であるか、それ以外であるかを判断する。給水動作制御部101は、水位判断部100及び給排水動作判断部102からの情報に従って電磁弁48、49、給水ポンプ52等の動作を制御する。
図4のステップS1において、給排水動作判断部102は、自動分析装置がオペレーション中又はオペレーション開始であるか否かを判断する。ステップS1において、オペレーション中又はオペレーション開始であると判断した場合、測定期間中給排水動作制御が行われる。
給排水動作判断部102はタイマー103を参照して、現時点が一定時間経過していたか否か、つまり、給排水動作開始時となっているか否かを判断する(ステップS2)。ステップS2において、一定時間経過していなければ、ステップS1に戻る。
ステップS2において、一定期間経過していれば、ステップS3において、排水が開始される。これは、給排水動作判断部102から給排水動作制御101への指令により、給排水動作制御部101が電磁弁49を開とし、排水を開始させる。
次に、ステップS4において、水位判断部100は、反応槽水18の水位が測定限界水位45に達したか否かを判断する。ステップS4において、水位判断部100が、測定限界水位45に達したと判断した場合、ステップS5に進み、給排水動作制御部101は、電磁弁49を閉として、排水動作を停止させる。続いて、ステップS6において、給排水動作制御部101は、電磁弁48を開とし、給水ポンプ52を動作させて、給水を開始させる。
次に、ステップS7において、水位判断部100は、反応槽水18の水位が満杯水位44に達したか否かを判断する。ステップS7において、水位判断部100が、満杯水位44に達したと判断した場合、ステップS8に進み、給排水動作制御部101は、電磁弁48を閉として、給水ポンプ52を停止させる。そして、ステップS1に戻る。
ステップS1において、オペレーション中の場合は、ステップS2に進み、給排水動作判断部102はタイマー103を参照して、現時点が一定時間経過していたか否かを判断することになる。これにより、給排水動作終了後から、一定時間経過していないと、再び、給排水動作が開始されることはない。
ステップS1において、オペレーション中又はオペレーション開始ではないと判断した場合、測定期間外給排水動作制御が行われる。
給排水動作判断部102はタイマー103を参照して、現時点が一定時間経過していたか否か、つまり、オペレーション状態ではない場合における給排水動作開始時となっているか否かを判断する(ステップS9)。ステッS9において、一定時間経過していなければ、ステップS1に戻る。
ステップS9において、一定期間経過していれば、ステップS10において、排水が開始される。これは、給排水動作判断部102から給排水動作制御101への指令により、給排水動作制御部101が電磁弁49を開とし、排水を開始させる。
次に、ステップS11において、水位判断部100は、反応槽水18の水位が循環水限界水位46に達したか否かを判断する。ステップS11において、水位判断部100が、循環水限界水位46に達したと判断した場合、ステップS12に進み、給排水動作制御部101は、電磁弁49を閉として、排水動作を停止させる。続いて、ステップS13において、給排水動作制御部101は、電磁弁48を開とし、給水ポンプ52を動作させて、給水を開始させる。
次に、ステップS14において、水位判断部100は、反応槽水18の水位が満杯水位44に達したか否かを判断する。ステップS14において、水位判断部100が、満杯水位44に達したと判断した場合、ステップS15に進み、給排水動作制御部101は、電磁弁48を閉として、給水ポンプ52を停止させる。そして、ステップS1に戻る。
ステップS1において、オペレーション状態ではない場合は、ステップS9に進み、給排水動作判断部102はタイマー103を参照して、現時点が一定時間経過していたか否かを判断することになる。これにより、給排水動作終了後から、一定時間経過していないと、再び、給排水動作が開始されることはない。
以上のように、本発明の一実施例によれば、反応槽19内の水位を、満杯水位44と、満杯水位44より低く光度計11の光軸47より高い測定限界水位45と、光軸47より低く、反応槽19内の底面より高く、反応槽19内を反応槽水18が循環可能な限界の水位である循環限界水位46を設定し、反応槽19内の反応槽水18が、これら満杯水位44、測定限界水位45、循環限界水位46となったことを検知する反応槽水位検知器40を備え、検体測定動作中には、満杯水位44から測定限界水位45まで反応槽水18を排出して減少させ、その後、満杯水位44まで反応槽水18を供給して、反応槽水18の置換を行うように構成されている。
したがって、検体測定を中断することなく、反応槽水18の置換を実行することができる。
また、検体測定動作を実行していない状態では、満杯水位44から循環限界水位46まで反応槽水18を排出して減少させ、その後、満杯水位44まで反応槽水18を供給して、反応槽水18の置換を行うように構成されている。
したがって、反応槽19内における反応槽水18の循環を維持した状態で、1回あたり反応槽水18の置換率を向上し、反応槽水18の消費量を低減することができる。
なお、図4に示した例は、排水を終了した後に、給水を開始する場合の例であるが、排水と給水とを同時に開始する場合は、図4のステップS6をステップS3とS4との間に移動し、ステップS13をステップS10とS11との間に移動すればよい。
また、上述した例は、循環限界水位46を検知する第三水位検知器43を有し、オペレーション状態ではないときにも、反応槽水18を置換する例であるが、第三水位検知器43を省略し、オペレーション中又はオペレーション開始時に反応槽水18を置換し、オペレーション状態ではないときは、水置換を行わない例であっても、本発明の技術的範囲に属する。
さらに、オペレーション状態であるか否かに関係なく、所定の頻度で、満杯水位44の状態から測定限界水位45まで排水し、測定限界水位45から満杯水位44まで給水制御する例であっても、本発明の技術的範囲に属する。
1・・・コンピュータ、 2・・・メモリ、 3・・・ハードディスク、 5・・・キーボード、 6・・・CRT(表示装置)、 7・・・インターフェイス、 11・・・光度計、 12・・・光源ランプ、 13・・・反応容器移動機構、 17・・・反応液、 18・・・反応槽水(循環水)、 19・・・反応槽、 20・・・反応容器、 21・・・検体容器、 22・・・検体移動機構、 23・・・検体情報リーダライタ、 24・・・検体分注器、 25・・・試薬分注器、 26・・・試薬容器、 28・・・試薬情報リーダライタ、 29、33・・・A/D変換器、 30・・・検体容器高さ検知器、 31・・・試薬移動機構、 32、34・・・駆動部、 40・・・反応槽水位検知器、 41・・・第一水位検知器、 42・・・第二水位検知器、 43・・・第三水位検知器、 44・・・満杯水位、 45・・・測定限界水位、 46・・・循環限界水位、 47・・・光軸、 48・・・給水用電磁弁、 49・・・排水用電磁弁、 51・・・加熱装置、 52・・・循環ポンプ、 53・・・給水タンク、 54・・・給水ポンプ、 55・・・冷却装置、 56・・・脱気装置、 57・・・真空ポンプ、 100・・・水位判断部、 101・・・給排水動作制御部、 102・・・給排水動作判断部、 103・・・タイマー、 104・・・検体測定動作制御部

Claims (9)

  1. 検体と試薬とを収容する複数の反応容器が配置され、上記反応容器を水に浸漬するための反応槽を有し、上記反応容器を移動する反応容器移動機構と、
    上記反応容器移動機構の上記反応槽に配置された反応容器に対して光を照射する光源ランプと、
    上記光源ランプから照射され、上記反応容器を透過した光を測定する光度計と、
    上記反応槽内の水を排出する排出機構と、
    上記反応槽内に水を供給する給水機構と、
    上記反応槽内の水が満杯水位であることを検知する第一水位検知器と、上記満杯水位より低く、上記反応槽内の水が上記光源ランプの照射光の光軸位置より高い測定限界水位であることを感知する第二水位検知器とを有する反応槽水位検知器と、
    上記反応容器移動機構、上記光源ランプ、上記光度計の動作を制御し、反応容器内の検体の分析をするとともに、上記反応槽水位検知器により検知された反応槽水の水位に基づいて、上記排出機構及び上記給水機構の動作を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記制御部は、上記反応槽内の水が上記満杯水位であるとき、上記排水機構を制御して上記反応槽内の水が上記測定限界水位となるまで排出させ、上記反応槽内の水が上記測定限界水位となると、上記給水機構を制御して上記反応槽内の水が上記満杯水位となるまで給水させる反応槽水置換動作を実行させることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    上記反応槽水位検知器は、上記反応槽内の水が上記測定限界水位より低く、上記反応槽の底面より高い循環限界水位であることを感知する第三水位検知器をさらに有し、上記制御部は、
    上記反応容器を透過した光を上記光度計が測定する期間では、上記反応槽内の水が上記満杯水位であるとき、上記排水機構を制御して上記反応槽内の水が上記測定限界水位となるまで排出させ、上記反応槽内の水が上記測定限界水位となると、上記給水機構を制御して上記反応槽内の水が上記満杯水位となるまで給水させる測定期間中給排水動作制御が行われ、
    上記反応容器を透過した光を上記光度計が測定する期間ではない期間に、上記反応槽内の水が上記満杯水位であるとき、上記排水機構を制御して上記反応槽内の水が上記循環限界水位となるまで排出させ、上記反応槽内の水が上記循環限界水位となると、上記給水機構を制御して上記反応槽内の水が上記満杯水位となるまで給水させる測定期間外給排水動作制御が行われることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    上記制御部は、上記測定期間中給排水動作制御を所定の頻度で繰り返すことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    上記制御部は、上記測定期間外給排水動作制御を所定の頻度で繰り返すことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    上記循環限界水位は、上記光度計が測定する期間ではない期間から、光度計による測定開始までの時間に、上記給水機構が、上記循環限界水位から上記測定限界水位まで、上記反応槽に水を供給することができる水位に設定されていることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    上記制御部は、上記測定期間外給排水動作制御中であり、かつ上記反応槽の水位が上記測定限界水位未満となっている場合に、上記光度計よる測定が再開されたとき、上記反応槽内の水位が、上記測定限界水位に達するまで測定再開を待機させることを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    上記反応容器に試薬を分注する試薬分注器を、さらに備え、
    上記制御部は、上記反応槽水置換動作を実行させた後、上記試薬分注器に、消泡、抗菌、導電性を向上するための界面活性剤を吸引させ、上記反応槽内に吐出させることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    表示部をさらに備え、上記反応容器移動機構には既知の吸光度の液体を収容する反応容器が配置され、上記制御部は、上記反応容器移動機構の上記反応槽内の水に浸漬された上記反応容器内の上記既知の吸光度の液体の吸光度を上記光度計により測定させ、測定した吸光度と上記既知の吸光度とを比較して、反応槽水が異常か否かを判断し、異常と判断したときは、上記表示部に警報を表示させることを特徴とする自動分析装置。
JP2016529172A 2014-06-26 2015-05-12 自動分析装置 Active JP6446451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131775 2014-06-26
JP2014131775 2014-06-26
PCT/JP2015/063685 WO2015198730A1 (ja) 2014-06-26 2015-05-12 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015198730A1 true JPWO2015198730A1 (ja) 2017-04-27
JP6446451B2 JP6446451B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54937828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529172A Active JP6446451B2 (ja) 2014-06-26 2015-05-12 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10537893B2 (ja)
EP (1) EP3163305B1 (ja)
JP (1) JP6446451B2 (ja)
CN (1) CN106662594B (ja)
WO (1) WO2015198730A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229060B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-27 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7399256B2 (ja) 2020-02-26 2023-12-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2023085101A1 (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 Dic株式会社 自動分析装置および自動分析方法
JP7400871B2 (ja) * 2022-05-13 2023-12-19 Dic株式会社 化学分析装置
JP7400870B2 (ja) * 2022-05-13 2023-12-19 Dic株式会社 化学分析装置
JP7400869B2 (ja) * 2022-05-13 2023-12-19 Dic株式会社 化学分析装置
JP7400872B2 (ja) * 2022-05-13 2023-12-19 Dic株式会社 化学分析装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235778A2 (en) * 1986-03-03 1987-09-09 CARLO ERBA STRUMENTAZIONE S.p.A. A method and device for maintaining constant the wetted portion on the surface of a test-tube
JPS62266466A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Toshiba Corp 自動生化学分析装置の反応槽洗浄装置
JPS63165761A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH04232865A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Shimadzu Corp 自動生化学分析装置
JPH05288657A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Nippon Steel Corp 被分析試料分解装置及び方法
JP2005181087A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010139332A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Beckman Coulter Inc 自動分析装置
JP2012103183A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device
JP2003294763A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Toshiba Corp 自動分析装置及びその管理システム
JP2004251802A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2007248413A (ja) 2006-03-20 2007-09-27 Toshiba Corp 自動分析装置及びその水平出し方法
JP2009204445A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5517467B2 (ja) * 2009-02-20 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5174766B2 (ja) * 2009-08-28 2013-04-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5950733B2 (ja) 2012-07-06 2016-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0235778A2 (en) * 1986-03-03 1987-09-09 CARLO ERBA STRUMENTAZIONE S.p.A. A method and device for maintaining constant the wetted portion on the surface of a test-tube
JPS62266466A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Toshiba Corp 自動生化学分析装置の反応槽洗浄装置
JPS63165761A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH04232865A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Shimadzu Corp 自動生化学分析装置
JPH05288657A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Nippon Steel Corp 被分析試料分解装置及び方法
JP2005181087A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010139332A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Beckman Coulter Inc 自動分析装置
JP2012103183A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163305A4 (en) 2018-02-28
CN106662594A (zh) 2017-05-10
US10537893B2 (en) 2020-01-21
CN106662594B (zh) 2019-01-22
EP3163305A1 (en) 2017-05-03
EP3163305B1 (en) 2021-11-10
US20170151570A1 (en) 2017-06-01
WO2015198730A1 (ja) 2015-12-30
JP6446451B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446451B2 (ja) 自動分析装置
US11237182B2 (en) Automatic analyzer
WO2013031416A1 (ja) 自動分析装置
US9897624B2 (en) Automatic analyzer
US20090220383A1 (en) Automatic analyzer
US9513305B2 (en) Multiple cleaning stations for a dispensing probe
EP4071486A1 (en) Automatic analysis device
JP6576768B2 (ja) 自動分析装置
JP2008122417A (ja) 自動分析装置
JP5950733B2 (ja) 自動分析装置
JP5912787B2 (ja) 自動分析装置
EP3767299B1 (en) Automatic analyzing apparatus, and method for detecting flow path clogging of the automatic analyzing apparatus
JP6462256B2 (ja) 自動分析装置
JP2010286324A (ja) 分注装置、自動分析装置、および分注方法
JP7229060B2 (ja) 自動分析装置
JPH04291157A (ja) 標本作製装置
KR101503172B1 (ko) 약액 공급 장치
JP5702587B2 (ja) 自動分析装置及び分析方法
KR20030010822A (ko) 반도체 제조 공정에서의 티오씨 측정 장치 및 그 측정 방법
JP7139171B2 (ja) 自動分析装置
JP7447124B2 (ja) 液体分注装置
JP7399256B2 (ja) 自動分析装置
WO2024034381A1 (ja) 自動分析装置および洗浄液量の調整方法
JP2011047838A (ja) 自動分析装置
JP2022178844A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350