JPWO2015186484A1 - ロープホイスト - Google Patents

ロープホイスト Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015186484A1
JPWO2015186484A1 JP2016525750A JP2016525750A JPWO2015186484A1 JP WO2015186484 A1 JPWO2015186484 A1 JP WO2015186484A1 JP 2016525750 A JP2016525750 A JP 2016525750A JP 2016525750 A JP2016525750 A JP 2016525750A JP WO2015186484 A1 JPWO2015186484 A1 JP WO2015186484A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
drum
motor
lead wire
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016525750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495265B2 (ja
Inventor
博貴 三井
博貴 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kito Corp
Original Assignee
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kito Corp filed Critical Kito Corp
Publication of JPWO2015186484A1 publication Critical patent/JPWO2015186484A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495265B2 publication Critical patent/JP6495265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/20Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing
    • B66D3/22Power-operated hoists with driving motor, e.g. electric motor, and drum or barrel contained in a common housing with variable-speed gearings between driving motor and drum or barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/22Rigid members, e.g. L-shaped members, with parts engaging the under surface of the loads; Crane hooks
    • B66C1/34Crane hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/02Trolleys or crabs, e.g. operating above runways with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally offset, from runway or track
    • B66C11/04Underhung trolleys
    • B66C11/06Underhung trolleys running on monorails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D3/00Portable or mobile lifting or hauling appliances
    • B66D3/18Power-operated hoists
    • B66D3/26Other details, e.g. housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D2700/00Capstans, winches or hoists
    • B66D2700/02Hoists or accessories for hoists
    • B66D2700/023Hoists
    • B66D2700/025Hoists motor operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

小型化が可能になると共に、すっきりした外観のロープホイストを提供する。ロープホイスト(1)は、ワイヤロープを巻き取り可能とされたロープドラム(10)と、ロープドラム(10)を回転させるためのドラム用モータ(11)と、ドラム用モータ(11)の回転を減速してロープドラム(10)に伝える減速ギヤ機構(12)と、ドラム用モータ(11)の駆動を制御する制御部(4)と、を有している。減速ギヤ機構(12)は、ロープドラム(10)を支持するエンドフレーム部材であるボディ本体部(13)のモータ蓋部(20)から突設された壁部(125)の内側に配置されていて、ドラム用モータ(11)から延出されたリード線(143)と制御部(4)から延出されたケーブル(147)は、中継器(22)を介して接続されていて、中継器(22)は、減速ギヤ機構(12)を囲む壁部(125)の外側に配置され、かつモータ蓋部(20)に設けられた凹部(21)の内部に格納されている。

Description

本発明は、荷揚げ作業に用いられたり、水平方向や垂直方向に移動させる際などに用いられるロープホイストに関する。
荷を上下方向に移動させると共に、吊り下げた荷を天井側に設置されたレールに沿って移動させるために、ロープホイストが一般的に用いられている。ロープホイストは、特許文献1に示されるように、ワイヤロープを巻き上げるためのロープドラム、ロープドラムを回転するドラム用モータ、および制御部を備えている。そしてドラム用モータと制御部の間を駆動信号伝達用のケーブルで接続している。このケーブルの接続構造としては、たとえば、ロープドラム機構の外側に中継端子箱を設けるものがある。この場合、中継端子箱内で、ドラム用モータからのケーブルと制御部からのケーブルを接続している。
特開2011−157171号公報
前述のロープドラム機構の外側に中継端子箱を設ける構造では、中継端子箱が本体から外側に突設されているので大型化し、また、すっきりした外観が得られないという課題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、小型化が可能で、すっきりした外観のロープホイストを提供しようとするものである。
上記課題を解決するために、ロープホイストは、ワイヤロープを巻き取り可能とされたロープドラムと、ロープドラムを回転させるためのドラム用モータと、ドラム用モータの回転を減速してロープドラムに伝える減速ギヤ機構と、ドラム用モータの駆動を制御する制御部と、を有するロープホイストにおいて、ロープドラムとドラム用モータは、エンドフレーム部材の一方の面に並列に取り付けられ、減速ギヤ機構は、エンドフレーム部材の他方の面に配置されていて、エンドフレーム部材は、ドラム用モータの減速ギヤ機構側の端面を塞ぐモータ蓋部を有し、モータ蓋部には、減速ギヤ機構から隔離された位置で、モータ蓋部の表面からドラム用モータの内側に向かって突出するように掘り込まれた凹部が設けられ、ドラム用モータのステータ巻き線から延出されたリード線と制御部から延出されたケーブルを接続する接続部材が、凹部内に格納されている、こととする。
また、上記発明に加えてエンドフレーム部材には、ドラム用モータのステータ巻き線から延出されたリード線を凹部内に挿通する第1孔部と、制御部から延出されたケーブルを凹部内に挿通する第2孔部と、を備えている、ことが好ましい。
また、上記発明に加えて、接続部材は、端子台と端子台ブラケットを備える中継器であり、端子台は、ドラム用モータのステータ巻き線から延出されたリード線と、制御部から延出されたケーブルを接続するための部分であり、端子台ブラケットは、端子台を凹部内でエンドフレーム部材に固定するための部分である、ことが好ましい。
また、上記発明に加えて、接続部材は、リード線の端末に取り付けられた第1圧着端子と、ケーブルの端末に取り付けられた第2圧着端子とを備え、さらに第1圧着端子と第2圧着端子とが重ねられて両者の間で電気的に導通可能な状態で、これらを締結する締結部材を備えている、ことが好ましい。
また、上記発明に加えて、接続部材は、リード線の端末とケーブルの端末とを挿入して、これらを電気的に接続させるスリーブである、ことが好ましい。
また、上記発明に加えて、凹部は、接続部材が格納された状態で、パッキンを介して蓋部材で封止されている、ことが好ましい。
また、本発明に加えて、制御部から延出されたケーブルは、エンドフレーム部材と制御部が取り付けられるカウンタウエイトの間に橋架されたケーブルステイに取付けられている、ことが好ましい。
本発明の第1の実施の形態に係るロープホイストの全体構成を示す斜視図である。 図1のX1方向から見たロープホイストの全体構成を示す正面図である。 図1のZ1方向から見たロープホイストの全体構成を示す平面図である。 図1に示すロープホイストの構成部品であるロープドラム機構および減速ギヤ機構を示す図5の切断線A−Aにおける断面図である。 図1に示すロープホイストの構成部品である減速ギヤ機構および中継器周辺の構成を示す斜視図である。 図1に示すロープホイストの構成部品であるボディ本体部の表側を示す斜視図である。 図1に示すロープホイストの構成部品であるボディ本体部の裏側を示す斜視図である。 図5に示すロープホイストの構成部品である中継器によるリード線の接続構造をX1方向の上方から見た斜視図である。 図8に示す中継器22の構成部品である端子台および端子台ブラケットのボディ本体への取り付け構造を示す正面図である。 図5の切断線B−Bにおける断面図で、リード線の接続構造を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係り、中継器に代わる接続部材として用いられる圧着端子の構成を示す図である。 図11に示す圧着端子を用いて、リード線とケーブルを接続した状態を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係り、中継器に代わる接続部材として用いられる圧着スリーブの構成を示す図である。 図13に示す圧着スリーブを用いて、リード線とケーブルを接続した状態を示す側面図である。
以下、本発明の第1の実施の形態に係るロープホイスト1について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明においては、必要に応じてXYZ直交座標系を用いて説明することとする。XYZ直交座標系においてX方向とは、ロープホイスト1の移動を案内するレールが延伸する方向を指し、X1側とは図1の図示前方側を指し、X2側とはそれとは逆側を指す。Y方向とはX方向に直交する方向を指し、Y1側とはX1方向から見て右側を指し、Y2側とはそれとは逆側の方向を指す。Z方向とは鉛直方向を指し、X方向およびY方向の両方に直交する方向を指し、Z1側とは垂直方向の上方側を指し、Z2側とはそれとは逆の下側を指す。
(ロープホイスト1の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るロープホイスト1の全体構成を示す斜視図である。図2は、図1のX1方向から見たロープホイスト1の全体構成を示す正面図であり、図3は、図1のZ1方向から見たロープホイスト1の全体構成を示す平面図である。図1から図3に示すように、ロープホイスト1は、Y2側にロープドラム機構2と、レールR(図2参照)を挟んでロープドラム機構2とは反対側に配置されるトロリ機構3と、トロリ機構3よりもY1側に配置される制御部4と、これらよりも下方(Z2方向)に配置されるフック部5によって構成されている。制御部4からは、下方に向かい、不図示の操作用のリモートコントロールスイッチが垂れ下がっている。
ロープドラム機構2は、ロープドラム10と、ロープドラム10を回転させるドラム用モータ11(図3、図4参照)と、ロープドラム10とドラム用モータ11の間に介在される減速ギヤ機構12(図4、図7参照)を主たる構成要素としている。ロープドラム10は、ワイヤロープWを巻回するドラム状の部材であり、その外周側には、ワイヤロープWが嵌るロープ溝80が形成されている(図4参照)。ロープドラム10の詳細は、図4を参照して後述する。
ロープドラム10の一方の端部とドラム用モータ11を連結する減速ギヤ機構12は、一方のエンドフレーム部材であるボディ本体部13側に取り付けられていて、ロープドラム10の他方の端部は、他方のエンドフレーム部材であるバックフレーム14に取付けられている。そして、ボディ本体部13はフレーム15に取り付けられていて、バックフレーム14はフレーム16に取付けられている。フレーム15とフレーム16は、梁となるビーム17のX方向両端部で固定されてロープドラム10に平行な一体のフレームとなっている。ロープドラム10の上面(Z1方向)とY2方向側面と下面(Z2方向)は、本体カバー18によって覆われ、かつロープドラム10およびワイヤロープWに接触しないような構造とされている。なお、図3は、本体カバー18を省略した図である。
ボディ本体部13のロープドラム10に対して反対側(X1側)には、減速ギヤ機構12が配置されている。減速ギヤ機構12は、ボディ本体部13とギヤケース19で形成された空間内に格納されている。ロープドラム10とドラム用モータ11は、ボディ本体部13のX2方向の面にこれらの端部が並列に取り付けられ、減速ギヤ機構12は、ボディ本体部13のX1方向の面に配置されている。図4に示すように、ボディ本体部13は、ロープドラム10とドラム用モータ11のX1側の端面に対向するとともに、減速輪列の軸受が配置されている側板フレーム部13Pを有し、その側板フレーム部13Pの一部であって、ドラム用モータ11の出力軸側の開口部を塞ぐモータ蓋部20を有している。ボディ本体部13には、減速ギヤ機構12から隔離された位置で、モータ蓋部20の減速ギヤ機構12側の表面(X1方向の表面)からドラム用モータ11の内側に突出するように掘り込まれた凹部21が設けられている。ドラム用モータ11のステータ巻き線から延出されたリード線と制御部から延出されたケーブルのリード線を電気的に接続する中継器22が、この凹部21内に格納されている。凹部21は、中継器22を格納した状態で、蓋部材23によって封止される。蓋部材23は、図2に示すように、ネジ24によってボディ本体部13に固定される。なお、蓋部材23は、パッキン(不図示)を介してボディ本体部13に固定される。この際、蓋部材23は、ボディ本体部13のモータ蓋部20の表面に対してほぼ同じ高さとなる。なお、ボディ本体部13は、ロープドラム10を支持する機能を有しているが、間接的に支持するものとしてもよい。減速ギヤ機構12の構成は、図4、図5を参照して後述する。
ロープドラム機構2の側方(Y1側)には、レールRを挟んで配置されるトロリ機構3が連結されている。トロリ機構3は、図3に示すように、ロープホイスト1をレールRに沿って走行させるための4つの車輪45,46,47,48と、これら車輪のうちの車輪45,47を駆動させる横行用モータ30と、車輪45,46のそれぞれを支持するフレーム15,16と、車輪47,48のそれぞれを支持するフレーム33,34を備えている。フレーム15,16とフレーム33,34は、連結軸55,56によって連結されている。横行用モータ30は、減速ギヤ部32を備えていて、フレーム33に固定されている。フレーム33は、ロープドラム機構2側のフレーム15に対向するように設けられている。また、フレーム34は、ロープドラム機構2側のフレーム16に対向するように設けられている。そして、フレーム33とフレーム34は、梁となるビーム35のX方向両端部で固定されてロープドラム10に平行な一体のフレームとなっている。
車輪45,46は、Z方向同じ高さ位置で、X方向には離間して配置されている。一方、車輪47,48も、Z方向同じ高さ位置で(車輪45,46とも同じ高さ位置)、X方向には離間して配置されている。そして、車輪45と車輪47、車輪46と車輪48は、各々X方向の同じ位置に配置されている。なお、車輪45および車輪47は、駆動輪であって、車輪45のフレーム15側には歯車(不図示)が設けられていて、車輪47のフレーム33には歯車(不図示)が設けられている。断面六角形のドライブシャフト49の両端には、駆動輪である車輪45、車輪47の各々に噛合う歯車が配置されている。横行用モータ30の減速ギヤ部32の出力軸の歯車で駆動輪である車輪47を駆動し、その駆動力はドライブシャフト49を介して駆動輪である車輪45に伝達される。車輪46,48は、駆動機構を持たない従動輪である。
連結軸55,56は、対向するフレーム15,16とフレーム33,34の間隔をレールRの幅に合わせて調整可能にしている。また、連結軸55,56は、荷重が掛かっても車輪45,46,47,48がレールRから外れないように、所定の位置と姿勢になるように、フレーム15,16およびフレーム33,34を固定する。なお、連結軸55,56のトロリ機構3のY2側のフレーム15,16には、ロープドラム機構2が取り付けられていて、連結軸55,56のY1側端部には、カウンタウエイト67と制御部4が取り付けられている。 なお、図2に示すレールRは、レールR1およびレールR2により構成された場合を例示している。図1に示すように、連結軸56は、フレーム16とフレーム34に連結軸ブッシュ57を介して支持されていて、連結軸55は、フレーム15とフレーム33に連結軸ブッシュ57を介して支持されている。なお、トロリ機構3は、ロープドラム機構2に対して連結軸55,56に沿ってY方向に移動可能となっている。
ロープドラム機構2とトロリ機構3の間の距離調整はアジャストボルト58,60によって行われる。図2、図3に示すように、フレーム15とフレーム33に設けられた貫通孔にアジャストボルト58を挿通し、フレーム15のY方向両側からナット59を締めつけて、アジャストボルト58をロープドラム機構2側で固定し、フレーム33のY方向両側からナット59を締めつけてアジャストボルト58をフレーム33側で固定する。連結軸56側も連結軸55と同様に、フレーム16とフレーム34に設けられた貫通孔にアジャストボルト60を挿通させ、フレーム16のY方向両側からナット59を締めつけて、アジャストボルト60のロープドラム機構2側の位置を規定して固定し、フレーム34のY方向両側からナット59を締めつけてフレーム33側の位置を規定して固定する。ナット59を緩めることで、ロープドラム機構2側のフレーム15,16と制御部4側のフレーム33,34の間の距離を容易に調整することを可能にしている。 なお、ロープドラム機構2側および制御部4側のどちらか一方、または両方をダブルナット構造とすることがナット59の緩み防止の意味から好ましい。
図1から図3に示すように、連結軸55,56のY1方向端部には、制御部4が配置されている。制御部4は、ドラム用モータ11をインバータ制御する制御回路部65と、インバータ制御における制動抵抗を与える制動抵抗部66を有する。また、連結軸55,56のY1方向端部には、カウンタウエイト67が取り付けられていて、制御回路部65は電装ボックス内に収容されて、カウンタウエイト67のY1方向の面に取り付けられている。一方、制動抵抗部66の一部を構成するレジスタはカウンタウエイト67のY2方向の面に取り付けられてレジスタカバーで保護されている。カウンタウエイト67は、ロープホイスト1をレールRに懸架したときに、Y1方向とY2方向とで重量バランスをとるために設けられている。
フック部5は、図2に示すように、各機構(ロープドラム機構2、トロリ機構3および制御部4)よりも下方側(Z2方向)にワイヤロープWによって吊り下げられている。フック部5は、主としてフック70と、フックシーブ71と、レバー72とから構成されている。レバー72は、フック70に荷を吊り下げたときに荷吊り下げロープなどがフック70から外れてしまうこと防止するために設けられている。本実施の形態におけるロープホイスト1は、図1〜図3に示すように、ワイヤロープWの一端は、ロープ押さえ金具81によってロープドラム10に固定され、ワイヤロープWは、そこからロープ溝80に沿って巻きつけられていて(図4参照)、ロープドラム10から垂下されたワイヤロープWの端末はロープ固定金具73に固定されている。ロープドラム10から垂下されたワイヤロープWとロープ固定金具73による固定部の間に中間シーブ31が配置されていて、ロープドラム10から垂下されたワイヤロープWと中間シーブ31との間、ロープ固定金具73と中間シーブ31の間のワイヤロープWの両方にフックシーブ71が懸架されている。 このような構成は、1本のワイヤロープを使ってフック部5を4本で吊る4本掛けタイプ(いわゆる4/1掛けタイプ)のものとなっている。中間シーブ31は、中間シーブサポート軸36に支持されたシーブハンガー37に取り付けられていて、中間シーブサポート軸36に対して直角方向に回動可能となっている。なお、中間シーブサポート軸36は、フレーム33に直角に固定されたフレーム38と、フレーム34に直角に固定されたフレーム39との間に軸固定されている。次に、ロープドラム10の構成について図4を参照して説明する。
図4は、図1に示すロープホイスト1の構成部品であるロープドラム機構2および減速ギヤ機構12を示す図5の切断線A−Aにおける断面図である。図4に示すように、ロープドラム10は、ワイヤロープWを巻回するドラム状の部材であり、その外周側には、ワイヤロープWを整列させてロープドラム10に巻き取るためのロープ溝80が形成されている。ロープ溝80の深さは、ワイヤロープWの半径に対応して形成されている。また、ロープ溝80は、ワイヤロープWが重ならない状態で(一重の状態で)整列巻回するように形成されている。ロープドラム10の外周には、ロープガイド機構95が装着されている。ロープガイド機構95は、ワイヤロープWの巻き取り量(ロープドラム10の回転量)に応じて移動する巻き取り端位置に常に移動する。図4は、ロープガイド機構95が、ロープドラム10のX1方向端部付近まで移動した状態を表している。
なお、ロープドラム10のX2側端部には、ワイヤロープWの一端側を固定するためのロープ押さえ金具81が取り付けられている。ロープ押さえ金具81は、ワイヤロープWを位置させる凹部81aを備えていて、その凹部81aにワイヤロープWを位置させた状態で、締結手段であるネジ82をロープドラム10に強固に捻じ込む。それにより、ワイヤロープWの一端側がロープドラム10に固定される。
また、ロープドラム10のX1側端部およびX2側端部各々には、軸支部83,84が取り付けられている。図4に示すように、X1側の軸支部83には、たとえばスプライン結合によってドラム回転軸85が結合する回転軸孔83aが設けられている。このドラム回転軸85は、ボディ本体部13とギヤケース19に対し軸受としてのベアリング86,87を介して取り付けられている。また、X2側の軸支部84のうちの径方向中央部の環状凸部84aには、ベアリング88が取り付けられていて、そのベアリング88の外周側は、バックフレーム14に取り付けられる。バックフレーム14は、ジョイントプレート90(図3参照)を介してフレーム16に取り付けられる。それにより、ロープドラム10はボディ本体部13とバックフレーム14で回転自在に支持される。
続いて、減速ギヤ機構12の構成について図4を参照して説明する。減速ギヤ機構12は、ボディ本体部13の裏側(X2方向)から表側(X1方向)に貫通したドラム用モータ11の出力軸120に取り付けられたピニオンギヤ121と、ピニオンギヤ121に噛合う歯車122と、歯車122に噛合う歯車123と、歯車123に噛合う歯車124を備えている。歯車124の回転軸は、ドラム回転軸85となり、スプライン構造の回転軸孔83aに係合する。出力軸120はベアリング89aで、歯車122はベアリング89bで、歯車123はベアリング89cで回転可能に支持されている。ドラム回転軸85(歯車124)は、ボディ本体部13およびギヤケース19に設けられたベアリング86,87によって回転可能に支持される。なお、ピニオンギヤ121と歯車122,123,124で構成される輪列は、減速輪列である。図4に示すように、モータ蓋部20の減速ギヤ機構12から隔離された位置において、凹部21が設けられている。凹部21は、蓋部材23によって封止されている。この凹部21内に中継器22が格納される。中継器22の配置および構造は、図5〜図9を参照して説明する。
続いて、ロープドラム機構2の減速ギヤ機構12および中継器22周辺の構成について図5他を参照して説明する。
図5は、図1に示すロープホイスト1の構成部品である減速ギヤ機構12および中継器22周辺の構成を示す斜視図である。なお、図5は、ギヤケース19および蓋部材23を外した状態を表している。減速ギヤ機構12は、ボディ本体部13の裏側(X2方向:ドラム用モータ11の配置方向)から表側(X1方向、ドラム用モータ11の反対側)に貫通したドラム用モータ11の出力軸120に取り付けられたピニオンギヤ121と、ピニオンギヤ121に噛合う歯車122と、歯車122に噛合う歯車123と、歯車123に噛合う歯車124とを備えている。歯車124の回転軸は、ドラム回転軸85である(図4参照)。ピニオンギヤ121と、歯車122と、123と、歯車124は、ほぼ直線上に配列されている。
図4、5に示すように、ボディ本体部13のX1側は、側板フレーム部13Pからこの減速輪列を囲うように突出形成された壁部125が形成され、ギヤケース19が蓋部材となり、開口部を封止している。ギヤケース19の平面形状は、壁部125の平面形状とほぼ同じである。モータ蓋部20は、壁部125(ギヤケース19)の外側に延設されており、モータ蓋部20の減速ギヤ機構12から隔離された位置において、凹部21が設けられている。この凹部21内には、中継器22が配置される。次に、ボディ本体部13の構成について説明する。
図6は、ボディ本体部13の表側を示す斜視図、図7は、ボディ本体部13の裏側を示す斜視図である。本実施の形態のボディ本体部13は、鋳物で形成されたフレームである。なお、図6および図7では、ボディ本体部13のX1側を表側、X2側を裏側とする。図6に示すように、ボディ本体部13は、側板フレーム13Pから表側に突出形成された壁部125を備えていて、この壁部125で囲まれた領域Qに減速輪列が配置される(図4、図5参照)。なお、領域Qには、表裏を貫通する貫通孔127,128が設けられていて、貫通孔127は、ドラム用モータ11の出力軸120が挿通される孔であって、貫通孔128は、ドラム回転軸85が挿通される孔である。側板フレーム13Pの領域Qには、図6に示すように、貫通孔127と貫通孔128の間に、環状凸部129,130が設けられている。環状凸部129には、歯車122が配置され、環状凸部130には、歯車123は配置される(図4参照)。
ボディ本体部13のZ1‐Y1方向の外周には、側板フレーム部13Pから延設される2か所の半島状の突起部131,132が形成されていて、ボディ本体部13は、この突起131,132の位置でジョイントプレート133(図2参照)に固定され、このジョイントプレート133を介してフレーム15に固定される。
図6に示すように、ボディ本体部13の側板フレーム部13Pから延設されたモータ蓋部20の壁部125の外側(Z2側)には、モータ蓋部20の表面から裏面側に掘り下げられた凹部21が設けられている。凹部21の底部167はドラム用モータ11の内側に向って突出していて、凹部21の周囲は、蓋部材23の受面134であって、モータ蓋部20の表面から蓋部材23とパッキン(不図示)の厚み分低くしてある。この受面134の4隅には、蓋部材23を固定するためのネジ穴135が設けられている。凹部21の周囲は、側壁部139で囲まれていて、ドラム用モータ11のステータ巻き線の取り出し線であるリード線143の取り出し口に近い位置(Y2側)に、このリード線143(図8参照)が挿入される第1孔部136が開けられている。第1孔部136のドラム用モータの内側には、側壁部139が延設されていて、リード線140,141,142(図8参照)とドラム用モータ11のロータとの接触を防止している。ボディ本体部13のZ2‐Y1方向の側面には、凹部21と連通する第2孔部としての横孔138が開けられている。この横孔138は、制御部4から中継器22に至るモータ動力用のケーブルを凹部21の内部に導入する導入案内孔である。
図7に示すように、ボディ本体部13には、ドラム用モータ11の出力軸120が挿通される貫通孔127が設けられていて、この位置にドラム用モータ11が配置される。凹部21を囲むように設けられた側壁部139は、ドラム用モータ11および減速輪列と、凹部21を隔離する仕切り壁となる。また、ドラム用モータ11のステータから凹部21に至るリード線とドラム用モータ11内で回転するロータを隔離しているので、リード線が回転体と接触するのを防止している。
(リード線接続構造)
図8は、図5に示す中継器22によるリード線の接続構造をX1方向から見た斜視図である。図8は、リード線の接続構造を説明するために、中継器22付近の一部を透視して表した図である。ドラム用モータ11のステータ巻き線から延長されたリード線140,141,142は、第1孔部136を通って凹部21内に導入される。本実施の形態のドラム用モータ11は三相交流モータであって、ドラム用モータ11のステータ巻き線からは、3本のリード線140,141,142が取り出されている。なお、以降の説明では、リード線140,141,142を総称してリード線143と表す。
一方、制御部4から延長されたリード線144,145,146は、ケーブルホルダ157、横孔138および孔部137を通って凹部21内に導入されている。孔部137は、横孔138と凹部21とを連通させる横孔連通部である。ただし、横孔138と凹部21とを直接連通させる構造としてもよい。なお、以降の説明では、リード線144,145,146を総称してケーブル147と表す。リード線143およびケーブル147それぞれの端末部には、接続端子148(図10参照)が取り付けられている。
リード線143およびケーブル147は、接続部材に対応する中継器22によって接続される。中継器22は、ドラム用モータ11のステータ巻き線から延出されたリード線143と、制御部4から延出されたケーブル147を接続するための端子台150と、端子台150をボディ本体部13に固定する端子台ブラケット155を備えている。リード線143およびケーブル147には、それぞれ一本ずつ接続端子148(図10参照)が取り付けられていて、端子台150に設けられた溝部151に導入される。そして、リード線140とリード線145、リード線141とリード線144、リード線142とリード線146というように接続端子148を重ね合わせて、溝151内でネジ152によって端子台150に固定される。それによって、各リード線が、上記各々の組み合わせで接続される。ケーブル147は、図2に示すように、ケーブルステイ158に不図示の取り付け金具によって固定されていて、ケーブルステイ158に沿って制御部4に向って延長されていて、電装ボックスに開けられた孔68を通って、制御部4内の制御回路部65の所定の接続端子位置に接続される。ケーブルステイ158は、フレーム15とカウンタウエイト67に橋架され固定されている。
図8に示すように端子台150は、端子台ブラケット155にネジ153によって固定されていて、端子台ブラケット155は、ネジ156によってボディ本体部13に取り付けられる。この構成について、図9を参照して説明する。
図9は、図8に示す中継器22の端子台150および端子台ブラケット155のボディ本体部13への取り付け構造を示す正面図である。図10は、リード線143、ケーブル147の接続構造を示す図5の切断線B−Bにおける断面図である。図9、図10に示すように、端子台ブラケット155は、基部160のY方向両端に固定端部161,162が設けられている。固定端部161,162は、基部160に対して直角に折り曲げられていて、ボディ本体部13の凹部底部167にネジ156によって固定可能な構造とされている。
端子台150には、図9に示すように、Z1方向上面から掘り下げられた溝部151が形成されていて、溝部151は、溝部151a、151b、151cを備えている。これら溝部151a、151b、151c内には、ネジ152が締め付け可能な不図示のネジ孔が設けられている。端子台155のY方向両端には、Z方向に貫通するネジ挿通孔165,166が設けられていて、このネジ挿通孔165,166にネジを挿通して締め付けることで、端子台150が、端子台ブラケット155の基部160に固定可能な構造となっている。端子台ブラケット155の基部160には、ネジ挿通孔165,166に対応するネジ孔(不図示)が形成されている。端子台150は、たとえば、セラミックや樹脂などの絶縁性を備えた高強度の材料で形成される。
次に、リード線143とケーブル147の接続方法について、図8〜図10を参照して説明する。まず、ドラム用モータ11のステータ巻き線から延出されたリード線143を端子台150に導入する。たとえば、端子台150の溝部151aにリード線142、溝部151bにリード線141、溝部151cにリード線140というように各リード線を溝部内に導入する。続いて、制御部4側から延出されたケーブル147を端子台150に導入する。たとえば、端子台150の溝部151aにリード線146、溝部151bにリード線144、溝部151cにリード線145というように各リード線を溝部内に導入する。そして、ドラム用モータ11側のリード線143と制御部4側のケーブル147それぞれの接続端子148を重ねた状態で、ネジ152によって端子台150の所定位置で固定する。続いて、端子台150を端子台ブラケット155の基部160に、ネジ156によって固定する。
端子台150にリード線143およびケーブル147を取り付ける工程と、端子台150を端子台ブラケット155に取り付ける工程は、ボディ本体部13の外部で行う。なお、上記のリード線143とケーブル147の接続方法は1例であって、たとえば、端子台150を端子台ブラケット155に固定した後に、リード線143とケーブル147を取り付けてもよい。
以上説明したロープホイスト1は、ドラム用モータ11と減速ギヤ機構12は、エンドフレームであるボディ本体部13の表裏の位置関係に配置されている。ボディ本体部13には、減速ギヤ機構12とドラム用モータ11の両方から隔離された位置において、ドラム用モータ11の出力軸側開口部を塞ぐモータ蓋部20からドラム用モータ11の内側に突出するように掘り込まれた凹部21が設けられていて、この凹部21内に中継器22を格納している。そして、ドラム用モータ11のステータ巻き線から延出されたリード線143と制御部147から延出されたケーブル147を、中継器22で接続している。
このようにすることで、中継器22は、ボディ本体部13の内部に格納することができ、ボディ本体部13から突出しない。言い換えれば、ロープドラム機構2から突出しないので、小型化でき、かつ、すっきりした外観のロープホイスト1を提供できる。また、このことにより、ロープホイスト1の運転時などで、中継器22に外部から物が当たることを防止できる。
ドラム用モータ11のステータ巻き線から延出されたリード線143は、第1孔部136を通って凹部21内に導入されていて、制御部4から延出されたケーブル147は、第2孔部である横孔138に案内され凹部21内に導入される。そして、凹部21内で、中継器22によってリード線143とケーブル147を接続する。このようにすれば、リード線143は、ドラム用モータ11内で回転するロータなどとの接触、巻き込みを回避でき、ステータから中継器22までの配線作業を容易にできる。また、リード線143は、ボディ本体13の外側に露出することはなく、すっきりした外観を提供できる。また、リード線143に外部から物が当たることを防止できる。
また、ドラム用モータ11のステータ巻き線から延出されたリード線143と制御部4から延出されたケーブル147は、端子台150の溝部151で位置を規制されながらネジ締めによって接続される。そして、端子台150は、端子台ブラケット155を介してボディ本体部13に取り付けられる。このようにすることで、リード線143とケーブル147の接続構造を単純化でき、接続作業を容易に行うことが可能になる。
また、ボディ本体部13に形成された凹部21は、中継器22が格納された状態で、パッキンを介して蓋部材23で封止されるので、凹部21内に水分、油、または埃などが入らないことから、これらによるリード線の接続部におけるリード線間のショートを防止できると共に、腐食などを防止でき、高い耐久性が得られる。
また、ボディ本体部13から制御部4に至るケーブル147は、ボディ本体部13と制御部4(カウンタウエイト67)の間に橋架されたケーブルステイ158に取付けられる。このようにすることで、ロープドラム機構2と制御部4との間に距離が大きくなる構造であっても、ケーブル147が垂れ下がってしまうことがなく、外部から物が当たることによるリード線143や、ケーブル147と制御回路部65の接続部の損傷を防止できる。また、すっきりした外観のロープホイスト1を提供できる。
<他の形態(第2の実施の形態および第3の実施の形態)について>
次に、上述したロープホイスト1の他の形態(第2の実施の形態および第3の実施の形態)について説明する。なお、第2の実施の形態のロープホイスト1、および第3の実施の形態のロープホイスト1では、下記に説明する部分以外の構成は、第1の実施の形態のロープホイスト1と共通となっている。
まず、第2の実施の形態に係るロープホイスト1のうち、第1の実施の形態とは異なる部分について説明する。図11は、第2の実施の形態に係り、中継器22に代わる接続部材として用いられる圧着端子25の構成を示す図である。図12は、この圧着端子25を用いて、リード線143とケーブル147を接続した状態を示す側面図である。
リード線143の端末と、ケーブル147の端末には、図11に示すような金属製の圧着端子25が取り付けられる。圧着端子25は、リング状のリング端子部25aを有していて、そのリング端子部25aには、リング孔25a1が設けられている。リング端子部25aには、筒型の筒状部25bが設けられている。そして、この筒状部25bの筒孔25b1には、リード線143の導体部143aが挿入される。そして、導体部143aの挿入後、筒状部25bをカシメ加工(潰す等)の塑性変形を生じさせることで、圧着端子25とリード線143の導体部143aとが圧着状態となり、それらが電気的に導通する。また、リード線143の端末に、圧着端子25が取り付けられた状態となる。なお、リード線143の端末に取り付けられた圧着端子25は、第1圧着端子に対応する。
また、リード線143の導体部143aと同様に、筒状部25bの筒孔25b1にケーブル147の導体部147aを挿入し、その挿入後、筒状部25bを潰す等の塑性変形を生じさせる圧着を行うことで、圧着端子25とケーブル147の導体部147aとが電気的に導通する。また、ケーブル147の端末に、圧着端子25が取り付けられた状態となる。なお、ケーブル147の端末に取り付けられた圧着端子25は、第2圧着端子に対応する。
かかる圧着後に、リード線143の端末に取り付けられた圧着端子25と、ケーブル147の端末に取り付けられた圧着端子25との接続を行う。この接続では、両方の圧着端子25のリング端子部25aを重ね、その状態で、リング孔25a1にネジ171を挿通させる。その後に、ネジ171の頭部とは反対側(先端側)から、ナット172を締め付ける。それにより、2つの圧着端子25が電気的に接続される。また、かかる接続後に、2つの圧着端子25と導体部143a,147aを、絶縁被覆173で覆うようにして、導体部分が外部に露出しない状態としている。
なお、図12では、2つの圧着端子25の接続部位は、リード線143とケーブル147の延伸方向からずれた位置となっている。しかしながら、2つの圧着端子25の接続部位は、リード線143とケーブル147の延伸方向と同一の方向(直列的な接続関係)となっていても良い。
なお、上述した圧着端子25は一例であり、種々のタイプの圧着端子を用いることが可能である。たとえば、リング孔25a1を有するR形と呼ばれる圧着端子25以外に、Y字形状に分岐したY形の圧着端子であっても良く、その他、特殊形状の圧着端子であっても良い。
以上のような構成の場合、中継器22に代えて圧着端子25を用いることで、リード線143とケーブル147とを、簡易な構成でありながら確実な電気的接続を実現可能となる。
続いて、第3の実施の形態に係るロープホイスト1のうち、第1の実施の形態とは異なる部分について説明する。図13は、第3の実施の形態に係り、中継器22に代わる接続部材として用いられる圧着スリーブ27の構成を示す図である。図14は、この圧着スリーブ27を用いて、リード線143とケーブル147を接続した状態を示す側面図である。
図13に示すように、圧着スリーブ27は、金属製の筒状部材である。この圧着スリーブ27は、リード線143の導体部143a、またはケーブル147の導体部147aを挿入可能な筒孔27aを有している。また、図13に示す圧着スリーブ27は、突合せ形と呼ばれるタイプであり、長手方向の中央部に、凹嵌部27bが設けられている。そして、この凹嵌部27bの存在により、筒孔27aの内部には、不図示の突出部が設けられていて、導体部143aや導体部147aを挿入すると、この突出部に衝突する。それにより、導体部143aや導体部147aを、余分に深く挿入するのを防止可能となっている。
かかる筒孔27aの一端側(図14では左の端部側)から導体部143aを挿入し、また筒孔27aの他端側(図14では右の端部側)から導体部147aを挿入する。その挿入後に、圧着スリーブ27の外周側から、カシメ加工(潰す等)の塑性変形を生じさせる(図14には、カシメ加工部27cが示されている)ことで、圧着スリーブ27に対して、リード線143の導体部143aと、ケーブル147の導体部147aとが圧着状態となり、それらが電気的に導通する。
なお、上述した圧着スリーブ27は一例であり、種々のタイプの圧着スリーブを用いることが可能である。たとえば、凹嵌部27bの存在しないリング形の圧着スリーブであっても良く、その他、特殊形状の圧着スリーブであっても良い。
以上のような構成の場合、中継器22に代えて圧着スリーブ27を用いる場合にも、リード線143とケーブル147とを、簡易な構成でありながら確実な電気的接続を実現可能となる。
なお、本発明は前述の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。たとえば、上記実施の形態のロープホイスト1は、端子台150において、リード線143とケーブル147を直接重ねて接続しているが、リード線143とケーブル147との間に接続用クランプを備えて接続する構造としてもよい。上記実施の形態を適用する場合は、3本の接続用クランプを用いて、一方の端部にリード線143のいずれかを固定し、他方の端部にリード線143に対応するケーブル147のいずれかを固定する。なお、この場合も、端子台で、接続クランプの位置を規定することが好ましい。
また、上記実施の形態では、端子台150は、端子台ブラケット155を介してボディ本体部13に固定されているが、端子台150を直接ボディ本体部13に固定する構造にしてもよい。
また、上記実施の形態では、ボディ本体部13の正面側に中継器22を配置したが、中継器22の配置位置としては、ボディ本体部13の内部に中継器22を格納でき、減速輪列とは離れた位置にリード線143を延長できれば、ボディ本体部13の側面に中継器22を配置してもよい。
また、上記実施の形態におけるロープホイスト1は、ワイヤロープWの一端はロープドラム10に固定され、ワイヤロープWの他端はロープ押さえ金具81に固定されていて、その間に中間シーブ31が配置された、いわゆる4/1掛けタイプのものとなっている。しかしながら、本発明は、4/1掛けタイプのみに適用されるものではない。たとえば、ワイヤロープWの一端はロープドラム10に固定され、ワイヤロープWの他端はロープ押さえ金具81に固定されるものの、中間シーブを用いない、いわゆる2/1掛けタイプのものに適用可能である。また、ワイヤロープWの一端は一方のロープドラム10に固定され、ワイヤロープWの他端は他方のロープドラム(このロープドラムの螺旋溝は、ロープドラム10とは逆向きとなっている)に固定され、その間に中間シーブが配置された、いわゆる4/2掛けタイプのものにも適用可能である。また、その他のタイプのロープホイストにも適用可能である。
また、上述の実施の形態では、ロープホイスト1を例にして説明したが、ワイヤロープなどのロープの巻き上げを行う他の装置にも適用できる。たとえば、電動式巻上げ機や電動式チェーンブロックなどに適用可能である。
また、上述の実施の形態のロープホイスト1は、ロープとしてワイヤロープWを使用するものであるが、ロープとしては、樹脂製としたり、布製としたりしてもよい。また、凹部21は、壁部125の外側に配置され、蓋部材23の表面とモータ蓋部20の表面とが同じ高さ、すなわち同じ平面となっているが、蓋部材23の表面が、このモータ蓋部20から突出するようにしてもよい。
1…ロープホイスト
2…ロープドラム機構
3…トロリ機構
4…制御部
5…フック部
10…ロープドラム
11…ドラム用モータ
11R…ロータ(ドラム用モータ)
12…減速ギヤ機構
13…ボディ本体部(エンドフレーム部材)
13P…側板フレーム部
14…バックフレーム(エンドフレーム部材)
19…ギヤケース
20…モータ蓋部
21…凹部
22…中継器(接続部材に対応)
23…蓋部材
25…圧着端子(接続部材に対応)
27…圧着スリーブ(接続部材に対応)
30…横行用モータ
125…壁部
136…第1孔部
138…横孔(第2孔部)
139…側壁部
140,141,142,143…リード線
144,145,146…リード線
147…ケーブル
150…端子台
151a、151b、151c…溝部
155…端子台ブラケット
158…ケーブルステイ

Claims (7)

  1. ワイヤロープを巻き取り可能とされたロープドラムと、
    前記ロープドラムを回転させるためのドラム用モータと、
    前記ドラム用モータの回転を減速して前記ロープドラムに伝える減速ギヤ機構と、
    前記ドラム用モータの駆動を制御する制御部と、
    を有するロープホイストにおいて、
    前記ロープドラムと前記ドラム用モータは、エンドフレーム部材の一方の面に並列に取り付けられ、前記減速ギヤ機構は、前記エンドフレーム部材の他方の面に配置されていて、前記エンドフレーム部材は、前記ドラム用モータの前記減速ギヤ機構側の端面を塞ぐモータ蓋部を有し、
    前記モータ蓋部には、前記減速ギヤ機構から隔離された位置で、前記モータ蓋部の表面から前記ドラム用モータの内側に向かって突出するように掘り込まれた凹部が設けられ、
    前記ドラム用モータのステータ巻き線から延出されたリード線と前記制御部から延出されたケーブルを接続する接続部材が、前記凹部内に格納されている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  2. 請求項1に記載のロープホイストにおいて、
    前記エンドフレーム部材には、前記ドラム用モータのステータ巻き線から延出されたリード線を前記凹部内に挿通する第1孔部と、前記制御部から延出されたリード線を前記凹部内に挿通する第2孔部と、を備えている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  3. 請求項1または請求項2に記載のロープホイストにおいて、
    前記接続部材は、端子台と端子台ブラケットを備える中継器であり、
    前記端子台は、前記ドラム用モータのステータ巻き線から延出されたリード線と、前記制御部から延出されたケーブルを接続するための部分であり、
    前記端子台ブラケットは、前記端子台を前記凹部内で前記エンドフレーム部材に固定するための部分である、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  4. 請求項1または請求項2に記載のロープホイストにおいて、
    前記接続部材は、
    前記リード線の端末に取り付けられた第1圧着端子と、前記ケーブルの端末に取り付けられた第2圧着端子とを備え、
    さらに前記第1圧着端子と前記第2圧着端子とが重ねられて両者の間で電気的に導通可能な状態で、これらを締結する締結部材を備えている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  5. 請求項1または請求項2に記載のロープホイストにおいて、
    前記接続部材は、前記リード線の端末と前記ケーブルの端末とを挿入して、これらを電気的に接続させるスリーブである、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のロープホストにおいて、
    前記凹部は、前記接続部材が格納された状態で、パッキンを介して蓋部材で封止されている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のロープホイストにおいて、
    前記制御部から延出されたケーブルは、前記エンドフレーム部材と前記制御部が取り付けられるカウンタウエイトの間に橋架されたケーブルステイに取付けられている、
    ことを特徴とするロープホイスト。
JP2016525750A 2014-06-06 2015-05-14 ロープホイスト Active JP6495265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117950 2014-06-06
JP2014117950 2014-06-06
PCT/JP2015/063899 WO2015186484A1 (ja) 2014-06-06 2015-05-14 ロープホイスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015186484A1 true JPWO2015186484A1 (ja) 2017-06-01
JP6495265B2 JP6495265B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=54766561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525750A Active JP6495265B2 (ja) 2014-06-06 2015-05-14 ロープホイスト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10351398B2 (ja)
EP (1) EP3153455B1 (ja)
JP (1) JP6495265B2 (ja)
CN (1) CN106458550B (ja)
BR (1) BR112016028590B1 (ja)
CA (1) CA2951116C (ja)
WO (1) WO2015186484A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109516393B (zh) * 2018-12-20 2024-02-06 金陵科技学院 一种建筑材料吊装用装置
TWI691453B (zh) * 2019-04-02 2020-04-21 翔際數位有限公司 操作線之收線結構及操作方法
WO2021001847A1 (en) * 2019-06-29 2021-01-07 Maheshwari Sandeep Bitthal An improved hoisting system
GB2607789A (en) * 2020-01-24 2022-12-14 General Equipment And Mfg Company Inc D/B/A Topworx Inc High temperature switch apparatus
CN112653294B (zh) * 2021-01-11 2021-11-09 兰州理工大学 机电伺服综合控制及能源管理装置
CN117142343B (zh) * 2023-10-30 2024-01-05 河南省华中起重机集团有限公司 一种欧式起重机的电动葫芦
CN117985587A (zh) * 2024-04-03 2024-05-07 山东天元绿色建筑科技有限公司 一种起重机防脱落式吊钩结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421378U (ja) * 1977-07-15 1979-02-10
JPS59223698A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 株式会社日立製作所 巻上機
JPS63160995A (ja) * 1986-12-22 1988-07-04 有限会社 盛武技術研究所 円筒軸状に形成した駆動ユニツトを具えた巻装置
JP3282409B2 (ja) * 1994-11-14 2002-05-13 株式会社明電舎 インバータホイスト
JP4368980B2 (ja) * 1999-08-06 2009-11-18 中央発條株式会社 ワイヤーロープ巻取り装置およびこれを用いた窓開閉装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695086A (en) * 1949-05-10 1954-11-23 Columbus Mckinnon Chain Corp Variable speed hoist
US2891132A (en) * 1955-12-13 1959-06-16 Columbus Mckinnon Chain Corp Electric hoist control
US3766795A (en) * 1970-12-02 1973-10-23 Dutton Lainson Co Winch power module with gear disconnect
JPS56132134U (ja) * 1980-03-11 1981-10-07
US6966544B2 (en) * 2000-10-18 2005-11-22 Mhe Technologies, Inc. Hoist apparatus
JP4354293B2 (ja) * 2004-02-18 2009-10-28 朝日電装株式会社 電磁継電装置
US20080202042A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Azad Mesrobian Drawworks and motor
DE102009054225A1 (de) 2009-11-21 2011-06-09 Demag Cranes & Components Gmbh Grundrahmen eines Hebezeug, inbesondere Seilzuges, und ein Verfahren zu dessen Montage, Demontage oder Umbau
ES2440941T3 (es) * 2009-11-21 2014-01-31 Demag Cranes & Components Gmbh Polipasto con un bastidor de base
DE102010048946A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 Demag Cranes & Components Gmbh Hebezeug, insbesondere Seilzug, mit Anschlussmöglichkeiten
DE102009054226B3 (de) 2009-11-21 2011-02-24 Demag Cranes & Components Gmbh Grundrahmen eines Hebezeug, insbesondere Seilzuges, mit Anschlussmöglichkeiten
JP5424916B2 (ja) 2010-01-29 2014-02-26 三菱電機Fa産業機器株式会社 ロープホイスト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421378U (ja) * 1977-07-15 1979-02-10
JPS59223698A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 株式会社日立製作所 巻上機
JPS63160995A (ja) * 1986-12-22 1988-07-04 有限会社 盛武技術研究所 円筒軸状に形成した駆動ユニツトを具えた巻装置
JP3282409B2 (ja) * 1994-11-14 2002-05-13 株式会社明電舎 インバータホイスト
JP4368980B2 (ja) * 1999-08-06 2009-11-18 中央発條株式会社 ワイヤーロープ巻取り装置およびこれを用いた窓開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458550A (zh) 2017-02-22
CA2951116C (en) 2018-03-13
US20170152128A1 (en) 2017-06-01
EP3153455A4 (en) 2018-01-24
EP3153455B1 (en) 2019-07-24
US10351398B2 (en) 2019-07-16
BR112016028590A8 (pt) 2021-09-08
EP3153455A1 (en) 2017-04-12
CN106458550B (zh) 2018-08-21
BR112016028590B1 (pt) 2023-12-05
JP6495265B2 (ja) 2019-04-03
BR112016028590A2 (pt) 2017-08-22
WO2015186484A1 (ja) 2015-12-10
CA2951116A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495265B2 (ja) ロープホイスト
US10377608B2 (en) Winch for vehicles
US10787219B2 (en) Electric vehicle drive device
JP2015212002A (ja) 天吊りロボット
JP2015211999A (ja) 天吊りロボット
US10486948B2 (en) Rope hoist
CN103924862A (zh) 具有布置在玻璃顶板元件上的驱动单元的旋转门
JP6285665B2 (ja) エレベータのロープ外れ防止構造
CN205834408U (zh) 线切割机床的防护门升降装置
JP2007331866A (ja) 吊り具
JP2008230788A (ja) エレベータの制御ケーブル吊手装置
JPS635391Y2 (ja)
JPH0358872B2 (ja)
JP2014121174A (ja) 端子台の周辺構造
CN209676073U (zh) 一种驱动组件
JP3029175B2 (ja) 高電圧電力機器の組立方法及びこれに用いる作業装置
US9261151B2 (en) Electromagnetic brake
US20230405845A1 (en) Robot
CN207810997U (zh) 一种施工升降机的导轨架安全保护结构
CN105965117A (zh) 线切割机床的防护门升降装置
CN211319884U (zh) 一种可夹紧安放的变压器
JPS6348158Y2 (ja)
JP2020150657A (ja) 電線吊部材、及び、分割型プーリングアイ
KR200319154Y1 (ko) 무중력리프터의 로타리 파워 및 에어 죠인트
JP2020150663A (ja) 端子箱

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150