JPH0358872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358872B2
JPH0358872B2 JP3193484A JP3193484A JPH0358872B2 JP H0358872 B2 JPH0358872 B2 JP H0358872B2 JP 3193484 A JP3193484 A JP 3193484A JP 3193484 A JP3193484 A JP 3193484A JP H0358872 B2 JPH0358872 B2 JP H0358872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
support tube
fixed base
opening
hollow chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3193484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177894A (ja
Inventor
Yoshihiro Hirano
Hiroshi Nakamura
Osamu Toyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP59031934A priority Critical patent/JPS60177894A/ja
Publication of JPS60177894A publication Critical patent/JPS60177894A/ja
Publication of JPH0358872B2 publication Critical patent/JPH0358872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0025Means for supplying energy to the end effector
    • B25J19/0029Means for supplying energy to the end effector arranged within the different robot elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は固定ベースに対して旋回する旋回台を
有するロボツトの前記固定ベースと旋回台との間
の配線を行うための配線構造に関するものであ
る。
<従来技術> 一般に固定ベースに対して旋回する旋回台を有
するロボツトにおいては、制御装置とロボツト本
体との間を接続する電気配線が固定ベースに固設
されたコネクタを介して固定ベース内に一旦導入
され、この固定ベースのコネクタから、旋回台上
のモータ、位置検出器等に配線を行うようにして
いる。かかるロボツトでは、モータおよび位置検
出器と固定ベース上のコネクタとの間を一本の連
続したケーブルで配線しようとすると組付作業が
行いにくいため、従来においては、旋回台の外面
にコネクタの受側であるレセプタクルを取付けて
このレセプタクルと固定ベースのコネクタとの間
で配線を行うとともに、旋回台上のモータおよび
位置検出器に接続されたケーブルの端部にプラグ
を取付けてこのプラグを前記レセプタクルに結合
することで配線を行うようにしていた。
しかしながら、かかる構成のものにおいては、
コネクタ接続部が外部に露出するため、ロボツト
を悪環境の元で使用した場合にはコネクタの接続
不良が発生する恐れがあるだけでなく、旋回台の
外面からコネクタが突出するため美感を損なう問
題もあつた。
<発明の目的> そこで本発明は、かかる接続用のコネクタを旋
回台の外部に露出させることなしにケーブルの接
続が行なえるようにし、信頼性が高くかつ美感も
優れたロボツトを提供できるようにすることを目
的とするものである。
<発明の構成> 本発明は、固定ベースの中央に中空の支持筒を
立設するとともに、旋回台をこの支持筒を取囲む
形状にして、この支持筒を介して旋回可能に支持
し、旋回台には、支持筒の軸線と平行な方向に延
在し中継コネクタを収納可能な中空室を形成する
とともに、支持筒の先端部の近傍で支持筒側に開
口する第1の開口部とこの第1の開口に対して離
間した第2の開口部とを前記中空室に連通させて
形成し、固定ベース側の配線を支持筒の中央穴と
第1の開口部を通して中空室内に導入するととも
に、旋回台側の配線を第2の開口部を介して中空
室内に導入し、この中空室内にてコネクタを介し
て固定ベース側の配線と接続し、第1および第2
の開口部をカバー構成体で覆つたことを特徴とす
るものである。
<実施例> 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において、10は固定ベース、11は
固定ベース10上で旋回可能に支承された旋回台
で、この旋回台11は、旋回台11上に固着され
たサーボモータ12によつて旋回されるようにな
つている。そして、この旋回台11の上端に第1
アーム13が枢支され、この第1アーム13の先
端に第2アーム15が枢支されている。なお、1
6は第1アーム13回動用の送りねじ機構を示
し、サーボモータ17によつて回転されるように
なつている。また、18,19はサーボモータ1
2,17に連結された位置検出器を示す。
次に、前記旋回台11の支持駆動機構と配線構
造について第2図から第4図に基づき説明する。
前記固定ベース10は上下方向の貫通穴20aを
有する中空の支持筒20を鉛直状態で立設すると
ともに、底面にこの貫通穴20aに連通する凹部
21を形成した形状となつており、この支持筒2
0の外周に旋回台11が一対のベアリング22,
23を介して支持されている。そして、この旋回
台11上のサーボモータ12によつて回転される
歯車G1が固定ベース10に固定された歯車G2
に噛合しており、サーボモータ12が回転するこ
とによつて旋回台11が支持筒20を中心として
旋回する。
そして、前記固定ベース10に形成された前記
凹部21の周壁25には、図略の制御装置との間
に配設されるケーブルを接続する一対のレセプタ
クル26a,26bが取付けられている。
一方、前記旋回台11は、支持筒20と嵌合す
る円筒部27の外周に前記サーボモータ12取付
用の取付部28を突設するとともに、この取付部
28に対して位相が90度ずれた位置において支持
筒20を挾んだ両側に箱形の張出部29a,29
bを半径方向外側へ突設した形状になつており、
これらの張出部29a,29bの上端に第1アー
ム13が枢支されている。
これらの張出部29a,29bの内部には支持
筒20の軸線と平行な方向に延在し、中継コネク
タ52a,52bを収納可能な中空室30a,3
0bがそれぞれ形成されるとともに、支持筒20
の上端より上方に位置する上端内側面には中空室
30a,30bに連通する第1の開口部31a,
31bがそれぞれ形成されている。また、これら
の張出部29a,29b側部には面積の大きな第
2の開口部32a,32bがそれぞれ形成され、
この第2の開口部32a,32bにはカバー33
a,33bがそれぞれ取付けられている。なお、
このカバー33a,33bの下端には第5図に示
すようにふくらみ部35a,35bがそれぞれ形
成され、ケーブル53a,53bはこのふくらみ
部35a,35bを通して張出部29a,29b
の外部から中空室30a,30b内に導入するよ
うになつている。
また、円筒部27の上端には中心部に穴36a
を形成した蓋体36が固設されるとともに、その
上面には、前記一対の張出部29a,29bの内
側面間に延在する断面方形のダクト37が配設さ
れている。このダクト37は張出部29a,29
bの内側面に接して第1の開口部31a,31b
のそれぞれを覆うフランジ38a,38bを両端
に形成し、第1の開口部31a,31bを覆うカ
バーとしても機能するもので、ダクト37を蓋体
36に取付けるため取付部39a,39bを下部
形成し、この取付部39a,39bにおいてダク
ト37の固定が行われている。また、このダクト
37の下面中央で、前記蓋体36の穴36aと対
応する位置には開口40が形成されて、支持筒2
0の貫通穴20aよりダクト37内にケーブル5
1a,51bを導入できるようになつているとと
もに、幅方向の中央で2つ割にできる構造になつ
ており、ケーブル51a,51bの配線後にダク
トの取付を行うことができる。
そして、固定ベース10上のレセプタクル26
a,26bに接続されたケーブル51a,51b
は、支持筒20の貫通穴20aからダクト37に
導入されて、張出部29a,29bの中空室30
a,30bに導かれ、ころ中空室30a,30b
内において、中継コネクタ52a,52bを介在
して旋回台11側のケーブル53a,53bと接
続されている。
なお、中継コネクタ52a,52bのレセプタ
クル55a,55bは、第1の開口部31a,3
1bを通過可能でかつレセプタクル26a,26
bの取付穴10a,10bを通過可能な大きさの
ものが使用されている。
上記のように構成したものにおいては、ダクト
37およびカバー33a,33bを取外した状態
で配線作業を行う。まず、一端にレセプタクル2
6a,26bを取付け他端にレセプタクル55
a,55bを取付けたケーブル51a,51bを
予め用意し、このケーブル51a,51bをレセ
プタクル55a,55b取付側から取付穴10
a,10bを通して固定ベース10の内部に挿入
し、この端部を支持筒20の貫通穴20aおよび
蓋体36の穴36aを通して支持筒20の上方へ
引出す。この状態でレセプタクル26a,26b
を固定ベース10に固定し、この後レセプタクル
55a,55bの取付けられた端部を第1の開口
部31a,31bを介して中空室30a,30b
内にそれぞれ導入する。一方、旋回台11側のケ
ーブル53a,53bの端部にも前記中継コネク
タ52a,52bのプラグ56a,56bをそれ
ぞれ取付けておき、このケーブル56a,56b
のプラグ取付端を第2の開口部32a,32bを
通して中空室30a,30b内に挿入し、この中
空室30a,30b内においてプラグ56a,5
6bをレセプタクル55a,55bのそれぞれに
結合する。そして、この後、ダクト37内にケー
ブル51a,51bを納めた状態でダクト37の
取付けを行い、ケーブル53a,53bがカバー
33a,33bのふくらみ部35a,35bを通
つて中空室30a,30bの外部に出るようにし
てカバー33a,33bの取付けを行う。
このように、ケーブルの端部にコネクタ構成体
を取付けた状態で配線作業を行うことができるの
で、ロボツトの組付現場においてケーブルに対す
るコネクタ構成体の取付を行う必要がなく、作業
性が高い。
また、中継コネクタ52a,52bは旋回台1
1に形成した中空室30a,30b内に収納する
ように構成したので、ロボツトを悪環境の元で使
用しても、中継コネクタ52a,52bに水、油
等が付着することがなく、中継コネクタ52a,
52bとして防水防塵機能を有しない安価なコネ
クタを使用できる。
さらに、中継コネクタ52a,52bが旋回台
11の外部に露出していないので、ロボツトの外
形を凹凸のないシンプルな形状にすることができ
る。
しかも、ロボツトの作業に伴つて旋回台11が
回動した場合には、ケーブル51a,51bの支
持筒20内に位置する部分に若干の捩れが発生す
るものの、ダクト37内および中空室30a,3
0b内に位置する部分においてはケーブル51
a,51bの変位が殆どなく、また、中継コネク
タ52a,52bは旋回台11に対して固定され
ていないため、中継用コネクタ52a,52bと
ケーブル51a,51bおよび53a,53bと
の間の接続部に無理な力が作用することがない。
<発明の効果> 以上述べたように本発明においては、中継用の
コネクタを旋回台の内部に収納するように構成し
たので、中継用のコネクタとして防水防塵機能を
持たない安価なものを用いても高い信頼性が得ら
れるだけでなく、旋回台の外側面からコネクタが
突出することもないので、ロボツトの外観をシン
プルにできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
ロボツトの全体構成を示す矢視図、第2図は第1
図における旋回台11の内部構造を示す縦断面
図、第3図は第2図における−線矢視断面
図、第4図は第3図における−線矢視断面
図、第5図は第4図における方向から見た矢視
図である。 10……固定ベース、11……旋回台、12,
17……サーボモータ、20……支持筒、29
a,29b……張出部、30a,30b……中空
室、31a,31b……第1の開口部、32a,
32b……第2の開口部、33a,33b……カ
バー、35a,35b……ふくらみ部、37……
ダクト、51a,51b……ケーブル、52a,
52b……中継コネクタ、53a,53b……ケ
ーブル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定ベースに対して旋回する旋回台を有する
    ロボツトの前記固定ベースと旋回台との間の配線
    を行うための配線構造であつて、前記固定ベース
    の中央に中空の支持筒を立設するとともに、前記
    旋回台をこの支持筒を取囲む形状にしてこの支持
    筒を介して旋回可能に支持し、前記旋回台には、
    前記支持筒の軸線と平行な方向に延在し中継コネ
    クタを収納可能な中空室を形成するとともに、前
    記支持筒の先端部の近傍で前記支持筒側に開口す
    る第1の開口部とこの第1の開口に対して離間し
    た第2の開口部とを前記中空室に連通させて形成
    し、前記固定ベース側の配線を前記支持筒の中央
    穴と前記第1の開口部を通して前記中空室内に導
    入するとともに、前記旋回台側の配線を前記第2
    の開口部を介して前記中空室内に導入し、この中
    空室内にて前記コネクタを介して固定ベース側の
    配線と接続し、前記第1および第2の開口部をカ
    バー構成体で覆つたことを特徴とするロボツトの
    配線構造。 2 前記第1および第2の開口部は前記コネクタ
    の通過できる大きさとし、前記カバー構成体は前
    記配線を前記中空室内に導入した後前記第1,第
    2の開口部に装着できる構成としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のロボツトの配線
    構造。
JP59031934A 1984-02-21 1984-02-21 ロボツトの配線構造 Granted JPS60177894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031934A JPS60177894A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 ロボツトの配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031934A JPS60177894A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 ロボツトの配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177894A JPS60177894A (ja) 1985-09-11
JPH0358872B2 true JPH0358872B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=12344794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031934A Granted JPS60177894A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 ロボツトの配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177894A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744424Y2 (ja) * 1989-05-26 1995-10-11 株式会社安川電機 XYθテーブル
JPH03256691A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Fanuc Ltd 産業用ロボットに於ける旋回軸のケーブル処理構造
JP3491780B2 (ja) * 1994-12-07 2004-01-26 株式会社安川電機 産業用ロボットにおけるリード線処理構造
JP2003305684A (ja) 2002-04-15 2003-10-28 Fanuc Ltd 相対回転機構における線条体敷設構造
JP2020082255A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 豊明工業株式会社 ケーブル保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60177894A (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861282A (en) Waterproof connecting structure for connector
KR20170075648A (ko) 다축 산업용 로봇, 특히, scara 타입 로봇
KR100901673B1 (ko) 벽 아웃렛
FR2457579A1 (fr) Connecteur terminal pour cable electrique plat
JP7022091B2 (ja) ロボット
JPH0314596B2 (ja)
JPH0765679A (ja) 光電センサーのコネクタ構造
JPH0358872B2 (ja)
JPH0347997B2 (ja)
JP3340456B2 (ja) 産業用多関節ロボット
JP2004159387A (ja) モータ
JPH058741Y2 (ja)
JPH0317426Y2 (ja)
JPH0640445Y2 (ja) ケーブルクランプ
JPS6036977Y2 (ja) フロアコンセント
JPH0220791Y2 (ja)
JP2002320353A (ja) モータ及びリード線接合方法
JPH056075Y2 (ja)
JPH036125Y2 (ja)
JP2001002328A (ja) 電気コード巻取装置
JPH0248157B2 (ja)
JPH0596487A (ja) 産業用ロボツト
JPS6244394A (ja) 産業用ロボツトのケ−ブル配線装置
JP3660107B2 (ja) 通信用中継器筐体
JPS60197390A (ja) 工業用ロボツトのケ−ブル支持装置