JPWO2015178157A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178157A1
JPWO2015178157A1 JP2016521009A JP2016521009A JPWO2015178157A1 JP WO2015178157 A1 JPWO2015178157 A1 JP WO2015178157A1 JP 2016521009 A JP2016521009 A JP 2016521009A JP 2016521009 A JP2016521009 A JP 2016521009A JP WO2015178157 A1 JPWO2015178157 A1 JP WO2015178157A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
czts
light absorption
group
absorption layer
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521009A
Other languages
English (en)
Inventor
広紀 杉本
広紀 杉本
加藤 拓也
拓也 加藤
酒井 紀行
紀行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solar Frontier KK
Original Assignee
Solar Frontier KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solar Frontier KK filed Critical Solar Frontier KK
Publication of JPWO2015178157A1 publication Critical patent/JPWO2015178157A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0326Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising AIBIICIVDVI kesterite compounds, e.g. Cu2ZnSnSe4, Cu2ZnSnS4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/065Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the graded gap type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池は、基板11と、基板11上に配置された第1電極層12と、第1電極層12上に配置され、銅と亜鉛とスズと、硫黄及びセレンを含むVI族元素とを有するp型のCZTS系光吸収層13と、CZTS系光吸収層13上に配置されたn型の第2電極層15と、を備え、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、第2電極層15側から第1電極層12側に向かって増加している。

Description

本発明は、太陽電池に関する。
近年、p型光吸収層として、I2−(II−IV)−VI4族化合物半導体を用いた薄膜太陽電池が注目されている。p型光吸収層として、Cu,Zn,Sn,S又はSeを含むカルコゲナイド系のI2−(II−IV)−VI4族化合物半導体を用いたものは、CZTS系薄膜太陽電池と呼ばれる。代表的なp型光吸収層として、Cu2ZnSnSe4、Cu2ZnSn(S,Se)4等がある。
CZTS系薄膜太陽電池は、比較的安価で手に入れやすい材料を使用し、製造方法が比較的容易で、しかも可視から近赤外の波長範囲に大きな吸収係数を有するので高い光電変換効率が期待されることから、次世代型太陽電池の有力候補とみなされている。
CZTS系薄膜太陽電池は、基板上に金属の裏面電極層を形成し、その上にp型のCZTS系光吸収層を形成し、さらにn型の高抵抗バッファ層、n型の透明導電膜を順次積層して形成される。金属の裏面電極層材料としては、モリブデン(Mo)又はチタン(Ti)、クロム(Cr)等の高耐蝕性で且つ高融点金属が用いられる。p型のCZTS系光吸収層は、例えば、モリブデン(Mo)の金属裏面電極層を形成した基板上に、Cu−Zn−SnあるいはCu−Zn−Sn−Se−Sのプリカーサ膜をスパッタ法等により形成し、これを硫化水素又はセレン化水素雰囲気中で硫化又はセレン化することにより、形成される。
特開2012−160556号公報 特開2012−253239号公報
CZTS系薄膜太陽電池はその潜在的な可能性は高いが、現在実現されている光電変換効率は理論値よりも低く、製造技術の一層の進歩が求められている。
本発明は係る点に関してなされたもので、より高い光電変換効率を有するCZTS系光吸収層を備えた太陽電池を提供することを課題とする。
本発明に開示する太陽電池によれば、基板と、上記基板上に配置された第1電極層と、上記第1電極層上に配置され、銅と亜鉛とスズと、硫黄及びセレンを含むVI族元素とを有するp型のCZTS系光吸収層と、上記CZTS系光吸収層上に配置されたn型の第2電極層と、を備え、上記CZTS系光吸収層の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、上記第2電極層側から上記第1電極層側に向かって増加している。
上述した本明細書に開示する太陽電池によれば、高い光電変換効率を有する。
本明細書に開示する太陽電池の一実施形態を示す図である。 従来のCIS系光吸収層を備える太陽電池のバンド構造を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池のバンド構造を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態を示す図(その1)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態を示す図(その2)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態を示す図(その3)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態を示す図(その4)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態を示す図(その5)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態の製造条件を示す図である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を示す図(その1)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を示す図(その2)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を示す図(その3)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を示す図(その4)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を示す図(その5)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を示す図(その6)である。 本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態の製造条件を示す図である。 本明細書に開示する実験例1及び実験例2並びに比較実験例の評価結果を説明する図である。 本明細書に開示する実験例1の硫黄とVI族元素の原子数比の深さ方向の分布を示す図である。 本明細書に開示する実験例2の硫黄とVI族元素の原子数比の深さ方向の分布を示す図である。 本明細書に開示する比較実験例の硫黄とVI族元素の原子数比の深さ方向の分布を示す図である。
図1は、本明細書に開示する太陽電池の断面構造を示す図である。
太陽電池10は、基板11と、基板11上に配置された第1電極層12と、第1電極層12上に配置されたp型の導電性を有するCZTS系光吸収層13と、CZTS系光吸収層13上に配置されたn型の導電性を示し高抵抗を有するバッファ層14と、バッファ層14上に配置された透明なn型の導電性を有する第2電極層15を備える。
基板11として、例えば、青板ガラス又は低アルカリガラス等のガラス基板、ステンレス板等の金属基板、ポリイミド樹脂基板等を用いることができる。
第1電極層12として、例えば、Mo、Cr、Ti等の金属を材料とする金属導電層を用いることができる。
CZTS系光吸収層13は、例えば、I2−(II−IV)−VI4族化合物半導体を用いて形成される。I族元素としては、例えば、銅(Cu)を用いることができる。II族元素としては、例えば、亜鉛(Zn)を用いることができる。IV族元素としては、例えば、スズ(Sn)を用いることができる。VI族元素としては、例えば、硫黄(S)又はセレン(Se)を用いることができる。具体的には、CZTS系光吸収層13として、Cu2(Zn、Sn)Se4とCu2(Zn、Sn)S4との混晶(Cu2ZnSn(Se、S)4)が挙げられる。なお、I2−(II−IV)−VI4族化合物半導体の組成比は、I族元素とII−IV族元素と、VI族元素の比が、厳密には1:1:2でなくてもよい。また、II族元素とIV族元素の比は、厳密には1:1でなくてもよい。また、I族元素としてCu以外の元素を含んでいても良い。II族元素としてZn以外の元素を含んでいても良い。IV族元素としてSn以外の元素を含んでいても良い。IV族元素としてS、Se以外の元素を含んでいても良い。
n型の高抵抗を有するバッファ層14は、例えば、Cd、Zn、Inを含む化合物の薄膜(膜厚3nm〜50nm程度)であり、代表的にはCdS、ZnO、ZnS、Zn(OH)2又はこれらの混晶であるZn(O、S、OH)、InS、InO、In(OH)又はこれらの混晶であるIn(O、S、OH)で形成される。この層は、一般的には溶液成長法(CBD法)により製膜されるが、ドライプロセスとして有機金属気相成長法(MOCVD法)、原子層堆積法(ALD法)も利用可能である。なお、CBD法とは、プリカーサとなる化学種を含む溶液に基材を浸し、溶液と基材表面との間で不均一反応を進行させることによって薄膜を基材上に析出させるものである。
第2電極層15としては、n型の導電性を有し、禁制帯幅が広く透明で且つ低抵抗の材料によって形成される。具体的には、第2電極層15として、酸化亜鉛系薄膜(ZnO)又はITO薄膜がある。ZnO膜の場合、III族元素(例えばAl、Ga、B)をドーパントとして添加することで、抵抗率を低減することができる。第2電極層15は、MOCVD法以外にも、スパッタ法(DC、RF)等で形成することもできる。
本願発明者等は、上述したCZTS系光吸収層を備えた太陽電池の光電変換効率を、更に向上することを検討した。
例えば、CZTS系薄膜太陽電池と同様に、光吸収層に化合物系半導体を使用した化合物系薄膜太陽電池として、光吸収層にI−III−VI族化合物半導体を使用したCIS系薄膜太陽電池が知られている。
CIS系薄膜太陽電池は、光吸収層に含まれるIII族として、InやGa等の希少金属が使用されている。一方は、CZTS系薄膜太陽電池は、光吸収層にCu、Zn、Sn、VI族元素という比較的安価で手に入れやすい材料を使用している。
CIS系薄膜太陽電池は、光吸収層の形成材料が異なる他は、図1に示すCZTS系薄膜太陽電池と同様の構造を有する。
図2に示すように、CIS系薄膜太陽電池では、CIS系光吸収層の深さ方向におけるIII族元素中のGa濃度を、バッファ層側から第1電極層側に向かって増加するように分布させることにより、CIS系光吸収層の伝導帯の下端のエネルギー準位をバッファ層側から第1電極層側に向かって増加するように傾斜させて、光電変換効率を向上させることが提案されている。
図2中のグラフの縦軸は、CIS系光吸収層におけるGaとIII族元素との原子数比を示しており、横軸は、CIS系光吸収層におけるバッファ層の界面からの深さ方向の位置を示している。
図2に示すように、CIS系光吸収層の伝導帯の下端のエネルギー準位は、III族元素中のGa濃度の増加と共に増加する。光エネルギーを吸収して伝導帯の下端に遷移した電子は、より低いポテンシャルエネルギーの位置へと駆動されるので、電子のバッファ層側への移動が促進されて光電変換効率が高められる。
しかし、CZTS系光吸収層は、Ga等のIII族元素を含まないので、CIS系薄膜太陽電池の光電変換効率を高める手法を、CZTS系薄膜太陽電池に適用することはできない。
また、CIS系光吸収層は、CZTS系光吸収層と同様に、S等のVI族元素を含んでいる。そして、CIS系光吸収層の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度を、第2電極層側から第1電極層側に向かって増加するように分布させると、図2の鎖線で示すように、CIS系光吸収層の伝導帯の下端のエネルギー準位は変化しないで、価電子帯の上端のエネルギー準位が、バッファ層側から第1電極層側に向かって減少することが知られている。従って、CIS系光吸収層では、VI族元素中のS濃度を増加させても、光電変換効率を向上させることにはならない。
これに対して、本願発明者等は、CZTS系光吸収層におけるVI族元素中の硫黄濃度を増加させると、CZTS系光吸収層の価電子帯の上端のエネルギー準位を変化させないで、伝導帯の下端のエネルギー準位が高くなることを発見した。
本願発明者等は、CZTS系光吸収層におけるVI族元素中の硫黄濃度を変えたサンプルを複数用意し、逆光電子分光法を用いて各サンプルバンド構造を測定した所、VI族元素中の硫黄濃度の増加と共に、伝導帯の下端のエネルギー準位が高くなる結果を得た。
このようにして、本願発明者等は、CZTS系光吸収層とCIS系光吸収層とでは、光吸収層におけるVI族元素中の硫黄濃度と、バンド構造との関係が異なっていることを知見した。
そこで、本願発明者等は、CZTS系薄膜太陽電池の光電変換効率を向上させるために、上述した発見に基づいて、CZTS系光吸収層の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度を、第2電極層側から第1電極層側に向かって増加させることを提案する。
図3は、本明細書に開示する太陽電池のバンド構造を示す図である。
図3中のグラフの縦軸は、CZTS系光吸収層における硫黄とVI族元素との原子数比を示しており、横軸は、CZTS系光吸収層におけるバッファ層の界面からの深さ方向の位置を示している。
Ecaは、CZTS系光吸収層13の伝導帯の下端のエネルギー準位であり、Evaは、価電子帯の上端のエネルギー準位である。Ecbは、バッファ層14の伝導帯の下端のエネルギー準位であり、Evbは、価電子帯の上端のエネルギー準位である。Eceは、第2電極層15の伝導帯の下端のエネルギー準位であり、Eveは、価電子帯の上端のエネルギー準位である。伝導帯の下端のエネルギー準位と、価電子帯の上端のエネルギー準位の差が、エネルギーギャップとなる。
CZTS系光吸収層13は、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度を、第2電極層15側、即ちバッファ層14側から、第1電極層12側に向かって増加するように分布させることにより、CZTS系光吸収層13の伝導帯の下端のエネルギー準位を第2電極層側から第1電極層側に向かって増加するように形成できると考えられる。
図3に示すバンド構造によれば、光エネルギーを吸収して伝導帯の下端に遷移した電子は、より低いポテンシャルエネルギーの位置へと駆動されるので、CZTS系光吸収層13内の電子がバッファ層14側へ移動することが促進されて光電変換効率が高められる。
また、図3に示すように、CZTS系光吸収層13のバンドギャップエネルギーが所定の幅を有することにより、太陽光のより広い範囲の波長を吸収できるので、光電変換効率を更に高められる。
CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度の傾斜の程度は、光電変換効率を向上する観点から、CZTS系光吸収層13における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差が、0.15以上であることが好ましい。
ここで、本明細書において、VI族元素中の硫黄濃度は、CZTS系光吸収層13の光電変換に寄与する硫黄の濃度を意味しており、光電変換に寄与しない硫黄の濃度は含まれない。太陽電池10において、光電変換を行う機能を有するCZTS系光吸収層13は、光電変換を行う機能の発現に寄与しない硫黄を含む成分が含まれる場合があるが、このような硫黄は、光電変換に寄与しないので、VI族元素中の硫黄濃度としては考慮されない。
図3に示す例では、CZTS系光吸収層13における深さ方向の硫黄濃度が、バッファ層14側から第1電極層12側に向かって連続的に増加しているが、硫黄濃度は、階段状等の不連続的に増加していてもよい。
また、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、第2電極層15側から第1電極層12側に向かって増加していることには、硫黄濃度が深さ方向において部分的に一定であることが含まれる。本明細書において、硫黄濃度が一定であるとは、CZTS系光吸収層13の深さ方向の所定の領域における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差が0.05以下であることをいう。VI族元素中の硫黄濃度が、第2電極層15側から第1電極層12側に向かって増加していることは、CZTS系光吸収層13の深さ方向の所定の領域における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差が0.05よりも大きいことを含む。
次に、本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第1実施形態を、図4A〜図6を参照して、以下に説明する。
まず、図4Aに示すように、基板11上に第1電極層12を形成し、第1電極層12上に、ZnSプリカーサ膜13aが形成される。図4Aの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図6に示す。なお、ZnSプリカーサ膜13aは、Zn膜をスパッタ法等を用いて形成した後、硫黄含有雰囲気で熱処理(硫化)して形成してもよい。
次に、図4Bに示すように、ZnSプリカーサ膜13a上に、Cu膜及びSn膜を形成して、CuSnプリカーサ膜13bを形成する。Cu膜とSn膜をZnSプリカーサ膜13a上に積層する順番は、Cu膜が先でもよいし、Sn膜が先でもよい。図4Bの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図6に示す。
次に、図4Cに示すように、CuSnプリカーサ膜13bと、Seとの化合物を形成し、CuSnプリカーサ膜13bのセレン化を行って、ZnSプリカーサ膜13a上に、CuSnSe膜13cが形成される。図4Cの工程は、ZnSプリカーサ膜13aが分解せず、Seと反応しない温度及び時間で行うことが好ましい。図4Cの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図6に示す。
次に、図5Dに示すように、VI族元素の雰囲気下において、ZnSプリカーサ膜13aと、CuSnSe膜13cとを反応させて、CuSnSe膜13c内にZnを拡散させると共に硫化して、CZTS系光吸収層13を形成する。CZTS系光吸収層13は、Cu2(Zn、Sn)Se4とCu2(Zn、Sn)S4との混晶である。図5Dの工程の温度は、ZnSプリカーサ膜13aがZnとSとに分解する温度を用いることが好ましい。ZnSプリカーサ膜13aが分解して生成したSは、CuSnSe膜13c内を表面側に向かって拡散して移動する。図5Dの工程の時間は、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、表面側から第1電極層12側に向かって増加して分布するように決定される。図5Dの工程の時間が長いと、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、第1電極層12側から表面側に亘って一定となるおそれがある。また、図5Dの工程の時間が短すぎると、CuSnSe膜13c内への亜鉛の拡散が不十分となり、CZTS系光吸収層13内にCu(Sn,Zn)(S,Se)が十分に形成されないおそれがある。図5Dの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図6に示す。図5Dの工程を、VI族元素の雰囲気下で行う理由は、CZTS系光吸収層13内のS又はSe等のVI族元素が、CZTS系光吸収層13の外へ拡散して出て行くことを防止するためである。VI族元素の雰囲気としては、例えば、硫化水素又はセレン化水素を用いることができる。
図5Dの工程の温度は、通常、図4Cの工程の温度よりも高く、図5Dの工程の時間は、通常、図4Cの工程の時間よりも短い。仮に、図4Cの工程において、ZnSプリカーサ膜13aと、CuSnSe膜13cとを反応させてしまうと、CuSnSe膜13c内への硫黄の拡散が過剰となって、図5Dの工程において、硫黄濃度の分布の制御が困難になるおそれがある。
図5Dの工程では、ZnSプリカーサ膜13aを形成するZn及びSはCuSnSe膜13cに拡散し、CuSnSe膜13cを形成するCu,Sn及びSeはZnSプリカーサ膜13aへ拡散するので、両膜は一体となって、CZTS系光吸収層13が形成される。
次に、図5Eに示すように、CZTS系光吸収層13上に、n型のバッファ層14を形成する。n型のバッファ層14は、p型のCZTS系光吸収層13の界面とpn接合を形成する。次に、バッファ層14上に、第2電極層15を形成して、本実施形態の太陽電池10が得られる。図5Eの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図6に示す。
上述した太陽電池の製造方法の第1実施形態を用いて、実験例1及び実験例2の太陽電池を形成した。実験例1及び実験例2の評価結果については、後述する。
次に、本明細書に開示する太陽電池の製造方法の第2実施形態を、図7A〜図9を参照して、以下に説明する。
まず、図7Aに示すように、基板11上に第1電極層12を形成し、第1電極層12上に、Znプリカーサ膜13dが形成される。図7Aの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図9に示す。
次に、図7Bに示すように、Znプリカーサ膜13d上に、Cu膜及びSn膜を形成して、CuSnプリカーサ膜13eを形成する。Cu膜とSn膜をZnプリカーサ膜13d上に積層する順番は、Cu膜が先でもよいし、Sn膜が先でもよい。図7Bの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図9に示す。
次に、図7Cに示すように、Znプリカーサ膜13d及びCuSnプリカーサ膜13eと、Sとの化合物を形成し、Znプリカーサ膜13d及びCuSnプリカーサ膜13eの第1硫化を行って、ZnSプリカーサ膜13f及びCuSnS膜13gを形成する。図7Cの工程の温度及び時間は、Znプリカーサ膜13dと、CuSnプリカーサ膜13eとが反応しないように決定することが好ましい。図7Cの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図9に示す。
次に、図8Dに示すように、CuSnS膜13g内の一部のSを、Seと置換して、CuとSnとSeとの化合物を形成するために、CuSnS膜13gのセレン化を行って、ZnSプリカーサ膜13f上に、CuSn(Se、S)膜13hが形成される。図8Dの工程は、ZnSプリカーサ膜13fが分解せず、Seと反応しない温度及び時間で行うことが好ましい。図8Dの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図9に示す。
次に、図8Eに示すように、VI族元素の雰囲気下において、ZnSプリカーサ膜13fと、CuSn(Se、S)膜13hとを反応させて、CuSn(Se、S)膜13h内にZnを拡散させると共に第2硫化して、CZTS系光吸収層13を形成する。CZTS系光吸収層13は、Cu2(Zn、Sn)Se4とCu2(Zn、Sn)S4との混晶である。図8Eの工程の温度は、ZnSプリカーサ膜13fがZnとSとに分解する温度を用いることが好ましい。また、ZnSプリカーサ膜13fの工程の時間は、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、表面側から第1電極層12側に向かって増加するように決定する。図8Eの工程の目的は、上述した図5Dの工程と同じなので、図5Dの硫化の説明は、図8Eの工程の説明に適宜適用される。図8Eの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図9に示す。
図8Eの工程では、ZnSプリカーサ膜13fを形成するZn及びSはCuSn(Se、S)膜13hへ拡散し、CuSn(Se、S)膜13hを形成するCu、Sn、Se、SはZnSプリカーサ膜13fへ拡散するので、両膜は一体となって、CZTS系光吸収層13を形成する。
次に、図8Fに示すように、CZTS系光吸収層13上に、n型のバッファ層14を形成する。n型のバッファ層14は、p型のCZTS系光吸収層13の界面とpn接合を形成する。次に、バッファ層14上に、第2電極層15を形成して、本実施形態の太陽電池10が得られる。図8Fの工程において、本実施形態で用いた具体的な製造条件を図9に示す。
本明細書に開示する太陽電池は、上述した実施形態以外の他の方法を用いて形成してもよい。例えば、太陽電池は、蒸着法を用いて形成してもよい。具体的には、同時蒸着法を用いて、Cu,Sn,Zn,Se,Sを第1電極層12上に蒸着する際に、S/Se比を段階的又は連続的に低減しながら、CZTS系光吸収層13を形成することがある。このような方法を用いても、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度を、表面側から第1電極層12側に向かって増加するように、CZTS系光吸収層13を形成できる。
次に、上述した太陽電池の製造方法の第1実施形態を用いて形成された実験例1及び実験例2の評価結果を、図10及び図11を参照して、以下に説明する。
図10は、本明細書に開示する実験例1及び実験例2並びに比較実験例の評価結果を説明する図である。
実験例1及び実験例2並びに比較実験例は、図5Dの工程の温度及び時間の条件を異なるようにして、CZTS系光吸収層13の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度の分布を変えている。
図10は、実験例1及び実験例2並びに比較実験例の太陽電池に対して、光電変換効率Eff、開放電圧Voc、電流密度Jsc、開放電圧と電流密度との積Voc×Jsc、及び曲線因子FFを評価した結果を示す。また、図10は、実験例1及び実験例2並びに比較実験例の太陽電池に対して、CZTS系光吸収層の深さ方向における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差Dを示す。
実験例1及び実験例2の光電変換効率Effは、比較実験例に対して、10%以上の向上した値を示している。また、実験例1及び実験例2の他の特性も、比較実験例に対して向上していることが分かる。
差Dに関しては、図11A〜図11Cを参照しながら、以下に説明する。
図11Aは、本明細書に開示する実験例1の硫黄原子とVI族元素の原子数比の深さ方向の分布を示す図である。図11Bは、本明細書に開示する実験例2の硫黄原子とVI族元素の原子数比の深さ方向の分布を示す図である。図11Cは、本明細書に開示する比較実験例の硫黄原子とVI族元素の原子数比の深さ方向の分布を示す図である。
図11A〜図11Cは、SIMS(二次イオン質量分析法)を用いて硫黄濃度(原子数濃度)を測定した結果を示す。図11の縦軸は、CZTS系光吸収層における硫黄とVI族元素との原子数比を示しており、横軸は、CZTS系光吸収層におけるバッファ層との界面からの深さ方向の位置を任意単位で示している。
図11Aは、実験例1の測定結果を示しており、図11Bは、実験例2の測定結果を示しており、図11Cは、比較実験例の測定結果を示す。
CZTS系光吸収層の深さ方向における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差Dは、図11に示す測定結果に基づいて算出された。差Dは、CZTS系光吸収層におけるVI族元素中の硫黄濃度の分布の増加量の指標である。
図11A中のカーブC1は、CZTS系光吸収層における硫黄とVI族元素との原子数比を示している。同様に、図11B及び図11C中のカーブC2、C3は、CZTS系光吸収層における光電変換に寄与する硫黄とVI族元素との原子数比を示している。ここで、硫黄の原子数は、CZTS系光吸収層の光電変換に寄与する硫黄の原子数である。CZTS系光吸収層には、ZnSに起因する硫黄も含まれているが、ZnSは、CZTS系光吸収層の光電変換には寄与しないので、VI族元素中の硫黄濃度には含めない。
参考のため、図11A中のカーブD1は、ZnSに起因する硫黄の原子数をプロットで示している。ZnSに起因する硫黄の原子数は、任意単位で示している。同様に、図11B及び図11C中のカーブD2,D3は、ZnSに起因する硫黄の原子数をプロットで示している。
SIMSを用いた測定結果から、CZTS系光吸収層の光電変換に寄与するVI族元素中の硫黄濃度を求めることについて、以下に説明する。
まず、SIMSを用いて、CZTS系光吸収層におけるZnの原子数、Snの原子数、Seの原子数、Sの原子数を測定する。
ここで、実験例1及び実験例2並びに比較実験例のCZTS系光吸収層の光電変換に寄与するI族元素、II族元素、IV族元素及びVI族元素は、I2−(II−IV)−VI4族化合物の組成比に基づいていると考えて、II族元素のZnとIV族元素のSnとの原子数比は基本的に一定の1:1であるが、性能向上のためにZn/Sn比が1〜1.2の値としZn過多のCZTS系光吸収層となる場合もある。本実施形態における実験例および比較実験例においては、Zn/Sn比が約1.1である。また、ZnSを形成するZnとSとの原子数比は1:1であると考える。
CZTS系光吸収層の光電変換に寄与するII族元素のZnとIV族元素のSnとの原子数比(Zn/Sn比)は1.1であり、膜厚方向に一定の組成比を示すので、測定されたSnの原子数から光電変換に寄与するZnの原子数を算出できる。測定されたZnの原子数から算出された光電変換に寄与するZnの原子数を減算して、ZnSに起因するZnの原子数が得られる。なお、本実施形態においては、Zn/Sn比が1.1であったが、この値が1.0〜1.3の範囲となるCZTS系光吸収層でも、上記の算出手法を適用可能である。この場合は、SIMSで測定値から光電変換に寄与する箇所のZn/Sn比(例えば、光吸収層表面から一定範囲のZn/Sn比)を求め、この値を利用することでSnの原子数から光電変換に寄与するZnの原子数を算出することが可能となる。
ZnSに起因するZnの原子数と、ZnSに起因するSの原子数とは同じなので、測定されたSの原子数からZnSに起因するZnの原子数を減算して、CZTS系光吸収層の光電変換に寄与するSの原子数が得られる。
このようにして、図11に示す硫黄とVI族元素の原子数比及びZnSに起因するSの原子数が算出された。
図11Aに示すように、実験例1は、CZTS系光吸収層の光電変換に寄与する硫黄とVI族元素の原子数比が、バッファ層側から第1電極層側に向かって増加している。即ち、CZTS系光吸収層の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、バッファ層側から第1電極層側に向かって増加している。CZTS系光吸収層のバッファ層側の領域において、原子数比が減少しているように見える部分があるが、この部分の硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差は0.05以下であるので、硫黄濃度は一定であるとみなされる。
図11Bに示すように、実験例2も、CZTS系光吸収層の光電変換に寄与する硫黄とVI族元素の原子数比が、バッファ層側から第1電極層側に向かって増加している。
一方、図11Cに示すように、比較実験例では、CZTS系光吸収層の深さ方向の硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差Dが0.05以下であるので、硫黄濃度は、CZTS系光吸収層の全体に亘って一定であるとみなされる。即ち、比較実験例では、CZTS系光吸収層の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度は、バッファ層側から第1電極層側に亘って一定である。
図11A及び図11Bに示すように、実験例1及び実験例2共に、原子数比の最小値は0.1よりも小さく、最大値は0.2よりも大きく、CZTS系光吸収層の深さ方向における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差Dは0.15以上を示す。
一方、図11Cに示すように、比較実験例では、CZTS系光吸収層の深さ方向における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差Dは0.05以下である。
図11A及び図11Bに示すように、CZTS系光吸収層の第1電極層側の部分には、ZnSに起因するSが分布している。このことから、CZTS系光吸収層の第1電極層側の部分には、ZnSが分布していることが推定される。ZnSは、上述した太陽電池の製造方法の第1実施形態の図4Aの工程で形成されたZnS膜が分解せずに残っているためと考えられる。
本発明では、上述した実施形態の太陽電池及び太陽電池の製造方法は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。
例えば、上述した実施形態では、CZTS系光吸収層は、VI族元素として、S及びSeを含んでいたが、他のVI族元素を含んでいてもよい。
10 太陽電池
11 基板
12 第1電極層
13 CZTS系光吸収層
13a ZnSプリカーサ膜
13b CuSnプリカーサ膜
13c CuSnSe膜
13d Znプリカーサ膜
13e CuSnプリカーサ膜
13f ZnSプリカーサ膜
13g CuSnS膜
13h CuSn(Se、S)膜
14 バッファ層
15 第2電極層

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置された第1電極層と、
    前記第1電極層上に配置され、銅と亜鉛とスズと、硫黄及びセレンを含むVI族元素とを有するp型のCZTS系光吸収層と、
    前記CZTS系光吸収層上に配置されたn型の第2電極層と、
    を備え、
    前記CZTS系光吸収層の深さ方向におけるVI族元素中の硫黄濃度が、前記第2電極層側から前記第1電極層側に向かって増加している太陽電池。
  2. 前記CZTS系光吸収層における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値と最大値との差が0.15以上である請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記CZTS系光吸収層の深さ方向における硫黄とVI族元素との原子数比の最小値は、0.1よりも小さい請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記CZTS系光吸収層の深さ方向における硫黄とVI族元素との原子数比の最大値は、0.2よりも大きい請求項1〜3の何れか一項に記載の太陽電池。
  5. 前記CZTS系光吸収層と前記第1電極層との間にn型のバッファ層とが配置される請求項1〜4の何れか一項に記載の太陽電池。
JP2016521009A 2014-05-22 2015-04-23 太陽電池 Pending JPWO2015178157A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105964 2014-05-22
JP2014105964 2014-05-22
PCT/JP2015/062430 WO2015178157A1 (ja) 2014-05-22 2015-04-23 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178157A1 true JPWO2015178157A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54553833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521009A Pending JPWO2015178157A1 (ja) 2014-05-22 2015-04-23 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170077341A1 (ja)
JP (1) JPWO2015178157A1 (ja)
DE (1) DE112015002412T5 (ja)
WO (1) WO2015178157A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109920862B (zh) * 2019-01-11 2020-08-28 云南师范大学 能抑制铜锌锡硫薄膜中MoS2层的预制层结构及制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249408B2 (ja) * 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
JP5709662B2 (ja) * 2011-06-16 2015-04-30 ソーラーフロンティア株式会社 Czts系薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015178157A1 (ja) 2015-11-26
DE112015002412T5 (de) 2017-03-09
US20170077341A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karade et al. Insights into kesterite's back contact interface: A status review
JP6061765B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5709662B2 (ja) Czts系薄膜太陽電池の製造方法
JP5178904B1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
Su et al. Cation substitution of CZTS solar cell with> 10% efficiency
WO2012172999A1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
CN104051565B (zh) 制造光伏器件的方法
CN103378214B (zh) 堆叠式铜锌锡硒硫薄膜太阳能电池及其制作方法
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
WO2015178157A1 (ja) 太陽電池
JP2011119478A (ja) 化合物半導体太陽電池
KR102057234B1 (ko) Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지
JP7058460B2 (ja) 光電変換モジュール
TWI462319B (zh) 堆疊式銅鋅錫硒硫薄膜太陽能電池及其製作方法
JP5258951B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP6861635B2 (ja) 光電変換素子
JP6793482B2 (ja) 光電変換モジュール
JP2019071342A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP6861480B2 (ja) 光電変換モジュールの製造方法
JP2013026415A (ja) 化合物薄膜及び太陽電池
US20140224311A1 (en) Photoelectric conversion element, method of manufacturing same, and photoelectric conversion device
JP6961325B2 (ja) 光電変換層の製造方法及び光電変換素子の製造方法
WO2017043596A1 (ja) 光電変換素子
US20210210645A1 (en) Chalcogenide solar cell having transparent conducting oxide back contact, and method of manufacturing the chalcogenide solar cell
JP6415317B2 (ja) 太陽電池の製造方法