JPWO2015174092A1 - 操作つまみおよびそれを利用した表示装置 - Google Patents

操作つまみおよびそれを利用した表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174092A1
JPWO2015174092A1 JP2016519120A JP2016519120A JPWO2015174092A1 JP WO2015174092 A1 JPWO2015174092 A1 JP WO2015174092A1 JP 2016519120 A JP2016519120 A JP 2016519120A JP 2016519120 A JP2016519120 A JP 2016519120A JP WO2015174092 A1 JPWO2015174092 A1 JP WO2015174092A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display panel
operation knob
touch function
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016519120A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 奥住
智也 奥住
智仁 川田
智仁 川田
知明 山本
知明 山本
宗太郎 岡野
宗太郎 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015174092A1 publication Critical patent/JPWO2015174092A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G23/00Means for ensuring the correct positioning of parts of control mechanisms, e.g. for taking-up play
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • G05G1/105Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles comprising arrangements for illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/039Accessories therefor, e.g. mouse pads
    • G06F3/0393Accessories for touch pads or touch screens, e.g. mechanical guides added to touch screens for drawing straight lines, hard keys overlaying touch screens or touch pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob

Abstract

タッチ機能付表示パネル上に取付可能な操作つまみは、操作部と、伝達部とを有する。伝達部は、タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、操作部に対する操作をタッチ機能付表示パネルに伝える。

Description

本発明は、操作つまみに関し、特に操作者に操作される操作つまみおよびそれを利用した表示装置に関する。
ユーザーは、カーオーディオ装置、カーナビゲーション装置等の車載装置を操作する際、タッチパネルに表示されたタッチボタンを操作スイッチとして使用することがある。しかしながら、音量調節等の特定の調節操作に関しては、タッチボタンを使用すると操作性が低下する。そのため従来、タッチパネルに配置される回転式操作子が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2012−35782号公報
本発明は、操作性と耐久性とが向上した操作つまみおよびそれを利用した表示装置を提供する。
本発明の一態様の操作つまみは、タッチ機能付表示パネル上に取付可能な操作つまみであって、操作部と、タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、操作部に対する操作者の操作をタッチ機能付表示パネルに伝える伝達部とを有する。
本発明の別の態様は、表示装置である。この装置は、タッチ機能付表示パネルと、タッチ機能付表示パネル上に取り付けられた上記操作つまみとを有する。
本発明によれば、操作つまみの操作性と耐久性とを改善できる。
本発明の実施の形態1に係る表示装置が搭載される車室内を後方から見た外観図 図1に示す表示装置の斜視図 図2に示すタッチ機能付表示パネルに表示されたナビゲーション画面を示す図 図2に示す操作つまみの正面図 図2に示す操作つまみの断面図 図2に示す表示装置の構成を示すブロック図 図2に示すタッチ機能付表示パネルに表示された画面の一例を示す図 図2に示すタッチ機能付表示パネルに表示された画面の別の例を示す図 本発明の実施の形態1に係る他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態1に係るさらに他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態1に係るさらに他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態1に係るさらに他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態2に係る操作つまみの正面図 図13に示す操作つまみの断面図 図13に示す操作つまみを図2のタッチ機能付表示パネルに搭載した場合に表示された画面を示す図 図13に示す操作つまみを図2のタッチ機能付表示パネルに搭載した場合に表示された別の画面を示す図 本発明の実施の形態2に係る他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態2に係るさらに他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態2に係るさらに他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態3に係る操作つまみの正面図 図20に示す操作つまみの断面図 図20に示す操作つまみを図2のタッチ機能付表示パネルに搭載した場合に表示された画面を示す図 図20に示す操作つまみを図2のタッチ機能付表示パネルに搭載した場合に表示された別の画面を示す図 本発明の実施の形態3に係る他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態3に係るさらに他の操作つまみの断面図 本発明の実施の形態3に係るさらに他の操作つまみの正面図 図26に示す操作つまみの断面図 本発明の実施の形態4に係る操作つまみの正面図 図28に示す操作つまみの断面図 図29に示す基部の正面図 図29に示すタッチ機能付表示パネルの正面図 図31に示す取付部の構成を示す斜視図 図31に示すタッチ機能付表示パネルへ操作つまみを取付ける手順を示す図 図33Aに続く手順を示す図 図33Bに続く手順を示す図 図28に示す操作つまみを図2のタッチ機能付表示パネルに搭載した場合に表示された画面を示す図 図28に示す操作つまみを図2のタッチ機能付表示パネルに搭載した場合に表示された別の画面を示す図 本発明の実施の形態4に係る他の操作つまみの断面図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の操作つまみを用いた表示装置における問題点を簡単に説明する。特許文献1に示された回転操作子の端子の先端はタッチパネルに当接し、操作部材の回転操作にともなってタッチパネル上で移動する。そのため、タッチパネルに当接したままで端子を移動させる操作が繰り返されると、タッチパネルが傷つくおそれがある。またこのとき、端子が摩耗して、端子がタッチパネルに良好に接触しなくなるおそれがある。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1は、タッチ機能付表示パネル上に操作つまみが取り付けられた表示装置に関する。表示装置の一例は、カーオーディオ装置、カーナビゲーション装置等の車載装置である。タッチ機能付表示パネルの操作性を向上するために、タッチ機能付表示パネル上に操作つまみを取り付けることが有効である。
しかしながら、特許文献1と同様に、操作つまみに対する回転操作が繰り返されると、操作つまみの一部がタッチ機能付表示パネルに接触しながら回転し続ける。この回転によって、タッチ機能付表示パネルが傷つく。それによって、タッチ機能付表示パネルの外観が損なわれるとともに、タッチ機能付表示パネルの耐久性も低下する。また、操作つまみのうちのタッチ機能付表示パネルに接触した部分が摩耗して、操作つまみは、タッチ機能付表示パネルに良好に接触しなくなる。さらに、操作つまみとタッチ機能付表示パネルとの間にゴミが挟まると、操作つまみは、タッチ機能付表示パネルに良好に接触できない。そして、操作つまみの耐久性も低下する。このような状況は、操作つまみが押下げ操作される場合でも生じる。一方、表示装置には、操作性の向上に加えて、耐久性の向上も望まれる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態による表示装置100について説明する。図1は、表示装置100が搭載される車室内を後方から見た外観図である。車室内の前方において、右側に運転席6が配置され、左側に助手席8が配置され、運転席6の前方にはハンドル4が配置されている。なお、ハンドル4および運転席6は左側に配置されてもよい。さらに、ハンドル4の前方には、フロントガラス2が配置されている。
ハンドル4の側方、例えば左方のセンターコンソールには、表示装置100が嵌め込まれている。表示装置100はタッチ機能付表示パネル(以下、パネル)15を有する。パネル15は、車室に向いている。表示装置100は、前述のように、車載装置として構成される。ここでは、カーオーディオ装置あるいはカーナビゲーション装置の機能に加えて、エアコンディショナーにおける温度調節のインターフェイスの機能を有していてもよい。表示装置100は、図示しないケーブルを介してスピーカ56に接続されている。スピーカ56は、例えば、左右のドアの内部に配置されている。
図2は、表示装置100の外観を示す斜視図である。表示装置100は、筐体10、操作つまみ20をさらに含む。また、筐体10は、本体枠12を含む。パネル15は本体枠12に囲まれている。筐体10は、略直方体状に形成されている。
本体枠12は、筐体10の正面側に設けられている。本体枠12は、額縁状の形状を有し、パネル15の周縁部を正面側から支える。パネル15は、タッチ操作可能なディスプレイ、つまりタッチパネルを含んだ表示パネルである。例えば、パネル15に含まれたタッチパネルが静電容量方式である。タッチパネルは、表面型であってもよく、投影型であってもよい。表面型のタッチパネルは、カバー、導電膜、ガラス基板の3層にて構成されており、導電膜はガラス基板の上に張り付き、ガラス基板の四隅には電極が設けられている。一方、投影型のタッチパネルは、絶縁体フィルムとその下の電極層とで構成されている。さらに、絶縁体フィルムの前面にカバーレンズ等が配置される。パネル15の表面に指が近づけられると、静電容量の変化が生じ、この変化をセンサが感知することによって、指が近接した位置が検出される。
図3は、パネル15に表示されたナビゲーション画面を示す。パネル15には、道路地図が表示されるとともに、タッチボタン62として総称される第1タッチボタン62a、第2タッチボタン62b、第3タッチボタン62c、第4タッチボタン62dが表示されている。タッチボタン62は、タッチ操作により表示装置100を操作するための釦である。タッチボタンは、ソフトキーともいえる。第1タッチボタン62aは、「メニュー」を表示させるための釦であり、第2タッチボタン62bは、元の表示に戻らせるための釦である。第3タッチボタン62cは、温度調節のインターフェイスを表示させるための釦であり、第4タッチボタン62dは、音量調節のインターフェイスを表示させるための釦である。また、パネル15の右側には、操作つまみ20が配置されている。
図2に示すように、操作つまみ20は、パネル15上の右側、つまり図1に示す運転席6に寄った位置に取り付けられる。なお、操作つまみ20は、パネル15上の別の位置、例えば、下方部分に取り付けられてもよい。操作つまみ20は、操作者、例えば、運転者あるいは同乗者からの操作を受け付け、受け付けた操作により、表示装置100を操作する。つまり、操作者は、タッチボタンに触れることによって表示装置100を操作するだけではなく、操作つまみ20を回転等させることによっても表示装置100を操作することができる。操作つまみ20によって実行可能な操作と、タッチボタンによって実行可能な操作とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
図4は、操作つまみ20の構成を示す正面図である。釦式操作部24は、平面視で円形状を有し、操作つまみ20の中央部分に配置されている。釦式操作部24は、押し釦であり、操作者に押し下げられることによって、操作者からの押下げ操作を受け付ける。また、ダイヤル式操作部22は、平面視で円環形状を有し、釦式操作部24の周囲に配置されている。ダイヤル式操作部22は、回転ダイヤルであり、時計回りおよび反時計回りに回転可能である。ダイヤル式操作部22は、操作者に回転させられることによって、操作者からの回転操作を受け付ける。
図5は、操作つまみ20の断面図であり、図4に示す5−5線における断面を示している。以下の説明において、上下方向および左右方向は図5に示す位置関係を基準とする。パネル15の最上部には、表面16が配置されている。表面16は、パネル15が表面型のタッチパネルを含む場合にはガラス基板であり、パネル15が投影型のタッチパネルを含む場合にはカバーレンズである。操作つまみ20は、ダイヤル式操作部22、釦式操作部24、回転伝達部26、連結部28、回転部30、押下げ伝達部32、ハウジング34を含む。また、ダイヤル式操作部22は、上部80、外側壁部82、内側壁部84を含み、釦式操作部24は、上部88、突起部90を含む。さらに、ハウジング34は、基部36、外側支持部40、内側支持部42を含む。ハウジング34はダイヤル式操作部22、釦式操作部24と回転伝達部26、押下げ伝達部32を支持し、パネル15に取り付けられる。なお、ハウジング34は、非導電性材料、例えば、プラスチック等によって形成されている。
基部36は、円形平板状に形成されている。基部36の半径は、軸線aから回転伝達部26の外側までの距離(回転伝達部26の外径)よりも大きく、環状の外側壁部82の内径よりも小さい。基部36の下面は、操作つまみ20をパネル15に取り付けるための取付面38を構成する。取付面38は、接着剤あるいは両面テープによってパネル15に接着されてもよい。
外側支持部40は、基部36の外側縁部に環状に立設された円筒部と、円筒部の上部から内向きに張り出した平板リング部とを有する。外側支持部40は、平板リング部の内側縁部において、後述するダイヤル式操作部22の内側壁部84を回転可能に支持している。そのため、ダイヤル式操作部22は軸線a周りに回転可能である。
内側支持部42は、基部36において、外側支持部40よりも内側にて環状に立設される。内側支持部42は、内側面において釦式操作部24の突起部90を上下方向に移動可能に支持している。この構成によって、釦式操作部24は押下げ可能である。
上部80は、平板リング形状を有し、ダイヤル式操作部22の上面側操作部分を構成する。外側壁部82は、上部80の外側縁部から下垂するように設けられ、内側壁部84は、上部80の内側縁部から下垂するように設けられている。前述のように、内側壁部84の外側面の一部は、ハウジング34の外側支持部40に回転可能に支持されている。また、外側壁部82は、ダイヤル式操作部22の側面側操作部分を構成する。このような構成において、操作者がダイヤル式操作部22を操作すると、ダイヤル式操作部22は、パネル15の表面16に略垂直な軸線aの周りを回転する。ここで、「略」とは誤差の程度で異なっている場合を含むという意味である。
図4に示すように操作つまみ20を正面から透視した場合、回転伝達部26は矩形状に形成されている。回転伝達部26は、パネル15におけるセンサに感知されるために必要な大きさに設計されている。また、回転伝達部26は、上下方向において、パネル15の表面16から離間した位置に設けられている。回転伝達部26は、ハウジング34の基部36を介して、パネル15に対向している。回転伝達部26の内側縁部には連結部28が設けられており、連結部28は、内側壁部84(図5では右側の内側壁部84)の外側面の下方部分に接続されている。回転伝達部26と連結部28とは一体的に形成されてよいが、別々に形成されていてもよい。ダイヤル式操作部22と回転伝達部26とが連結部28により連結されることで、回転伝達部26は、ダイヤル式操作部22の回転に連動して、軸線aの周りを回転する。
ダイヤル式操作部22、連結部28、回転伝達部26は、導電性材料、例えば、金属、導電性樹脂で形成されている。なお、ダイヤル式操作部22、回転伝達部26は、同一の材料で形成されてもよいし、別の材料で形成されてもよい。導電性材料で形成されているので、ダイヤル式操作部22と回転伝達部26とは、互いに電気的に接続されている。そのため、操作者がダイヤル式操作部22に触れると、回転伝達部26には、指先と同様に電荷が集まる。そのため、パネル15のセンサは、回転伝達部26の位置を検出する。さらに、ダイヤル式操作部22に対する回転操作に連動して、回転伝達部26も回転するので、パネル15のセンサは、回転操作に応じた位置を検出する。このように、回転伝達部26は、パネル15の表面16から離間した位置で、ダイヤル式操作部22に対する操作者の操作をパネル15に伝える。すなわち、回転伝達部26はハウジング34の取付面38から離間した位置で、ダイヤル式操作部22に対する操作者の操作をパネル15に伝える。
回転部30は、リング部材であって、内側壁部84の外側面の下方部分に接続されている。回転部30は、非導電性材料によって形成されている。
上部88は、円形平板状に形成されており、円形環状のダイヤル式操作部22の上部80に取り囲まれるように配置されている。突起部90は、上部88の下面の中央部分から下向きに突設される。突起部90は、円柱状に形成されており、その直径は、上部88の直径よりも小さい。前述のように、突起部90は、ハウジング34の内側支持部42の内側面に上下方向に移動可能に支持されている。上部88と突起部90とは、一体的に形成されてよく、別々に形成されていてもよい。このような構成において、操作者が、上部88を押し下げると、釦式操作部24は、パネル15の表面16に略垂直な方向に押し下げられる。
押下げ伝達部32は、突起部90の下面の中央部分に設けられている。また、押下げ伝達部32は、釦式操作部24の押下げに連動して、パネル15の表面16に近づく。しかしながら、釦式操作部24が押し下げられても、押下げ伝達部32は、上下方向において、パネル15の表面16から離間した状態を保つ。また、押下げ伝達部32は、回転伝達部26と同様に、ハウジング34を介して、パネル15に対向する。このように、押下げ伝達部32も、パネル15の表面16から離間した位置で、釦式操作部24に対する操作者の操作をパネル15に伝える。すなわち、押下げ伝達部32はハウジング34の取付面38から離間した位置で、釦式操作部24に対する操作者の操作をパネル15に伝える。
押下げ伝達部32が、ダイヤル式操作部22の回転伝達部26に追加して設けられていると考える場合、押下げ伝達部32は追加伝達部ともいえる。そして、パネル15の表面16に実質的に垂直な方向に押下げ可能な釦式操作部24は、ダイヤル式操作部22に並んで配置された釦である。追加伝達部である押下げ伝達部32は釦式操作部24の押下げに連動して、パネル15の表面16に近づくと、釦式操作部24に対する押下げ操作をパネル15に伝達する。
なお、操作者が、上部88から指を離した場合、釦式操作部24は、押し下げられた状態から元の状態に戻るように上昇する。そのために、図示しない弾性体、例えばゴムが設けられてもよい。
釦式操作部24、押下げ伝達部32は、ダイヤル式操作部22、回転伝達部26と同様に、導電性材料にて形成されており、互いに電気的に接続されている。なお、釦式操作部24、押下げ伝達部32は、同一の材料で形成されてもよいし、別の材料で形成されてもよい。操作者が釦式操作部24に触れながら押下げ操作すると、それに連動して押下げ伝達部32も押し下げられる。押し下げられた位置において、押下げ伝達部32には、指先と同様に電荷が集まる。このように、押下げ伝達部32は、釦式操作部24に対する操作者の押下げ操作をパネル15に伝達する。
図5における点線は、釦式操作部24が押し下げられた場合の突起部90の下面および押下げ伝達部32の位置を示している。これより、釦式操作部24を押し下げる前と比較して、釦式操作部24が押し下げられた場合の押下げ伝達部32と表面16との間隔は、ダイヤル式操作部22の回転伝達部26と表面16との間隔に略等しくなる。押下げ伝達部32と回転伝達部26との距離で表現すると、押下げる前の押下げ伝達部32と回転伝達部26との距離よりも、押下げた後の押下げ伝達部32と回転伝達部26の距離の方が短くなる。
図6は、表示装置100の構成を示すブロック図である。表示装置100は、操作部50、タッチ検出部64、制御部52、音声処理部54、スピーカ56、表示処理部58、表示部66、記憶部60を含む。操作部50は、ダイヤル式操作部22、釦式操作部24、タッチボタン62と総称される第1タッチボタン62a、第Nタッチボタン62nを含む(Nは2以上の整数)。
ダイヤル式操作部22、釦式操作部24は、図4、図5に示された構成を有し、操作者による回転操作、押下げ操作をそれぞれ受け付ける。回転操作は、回転伝達部26によって伝達され、パネル15のセンサであるタッチ検出部64に検出される。押下げ操作は、押下げ伝達部32によって伝達されて、タッチ検出部64に検出される。タッチボタン62は、パネル15の表示部66に表示されたソフトキーであり、ソフトキーに対する操作者のタッチ操作も、タッチ検出部64に検出される。タッチ検出部64は、検出した回転操作、押下げ操作、タッチ操作の検出信号を制御部52に出力する。
制御部52は、表示装置100におけるカーオーディオ機能、カーナビゲーション機能、温度調節のインターフェイスの機能等を実行する。これらの機能については、公知の技術を使用すればよいので、ここでは説明を省略する。制御部52は、これらの機能に対する検出信号をタッチ検出部64から受け付ける。また、制御部52は、これらの機能での音声出力を音声処理部54に指示するとともに、これらの機能での画像出力を表示処理部58に指示する。音声処理部54は、制御部52からの指示に応じて音声を生成し、生成した音声をスピーカ56から出力させる。表示処理部58は、制御部52からの指示に応じて画像を生成し、パネル15の表示部66に、生成した画像を表示させる。なお、スピーカ56は表示装置100に含まれていても含まれていなくてもよい。
図7は、パネル15に表示された画面を示している。この画面は、制御部52において、温度調節のインターフェイスの機能を実行する場合の画面である。ダイヤル式操作部22の周囲に温度目盛70が16、18、・・・26、28(℃)のように表示されている。これらは、エアコンディショナーによって設定すべき温度を示す。一方、設定温度インジケータ72は、設定されている温度を示す。前述のように、操作者がダイヤル式操作部22を回転させることによって、図示しない回転伝達部26も、パネル15に表示される温度目盛70に沿って移動する。そのため、回転伝達部26は円弧状の経路を移動する。
円弧状の経路は、複数の区間に分割される。各区間は、互いに異なった温度に対応づけられる。例えば、温度目盛70のうちの「24」(℃)の表示領域に近い区間が、24℃に対応づけられる。このように、温度目盛70に示された各温度と、各温度に近接した区間とが1対1で対応づけられている。この対応関係は、記憶部60に記憶されている。
操作者がダイヤル式操作部22を回転操作することによって、図示しない回転伝達部26が24℃に対応づけられた区間に位置すると、タッチ検出部64は、回転伝達部26がこの区間に位置していることを検出し、検出信号を制御部52に出力する。制御部52は、検出信号に基づき、回転伝達部26が位置する区間を特定する。さらに、制御部52は、記憶部60に記憶された対応関係を参照しながら、特定された区間に対応した温度(ここでは24℃)を取得する。取得された温度は、エアコンディショナーに出力されるとともに、表示処理部58によって設定温度インジケータ72に表示される。
また、釦式操作部24に対する押下げ操作は、エアコンディショナーのオン/オフに対応づけられており、押下げ操作がなされるごとに、オンとオフが切りかえられる。記憶部60は、押下げ伝達部32が検出されるべきパネル15上の位置(以下、「制御位置」という)と、現在のオン/オフの設定とを記憶している。操作者が釦式操作部24を押下げ操作すると、タッチ検出部64は、押下げ伝達部32の位置を検出し、検出信号を制御部52に出力する。制御部52は、検出信号に基づき、押下げ伝達部32の位置を特定する。さらに、制御部52は、記憶部60に記憶された制御位置と、特定された位置との対応を確認する。両者が対応している場合、制御部52は、記憶部60に記憶された現在のオン/オフの設定を確認し、現在の設定とは逆の設定をエアコンディショナーに出力するとともに、記憶部60に記憶された現在のオン/オフの設定を更新する。
図8は、パネル15に表示された別の画面を示す。この画面は、制御部52において、カーオーディオ機能あるいはカーナビゲーション機能を実行する場合に表示される。ダイヤル式操作部22の周囲には、音量表示74が示される。音量表示74は、スピーカ56から出力される音声の音量を示す。図8では、ダイヤル式操作部22を時計回りにまわすほど音量が大きくなるように予め定められている。図8の場合でも図7と同様に、回転伝達部26が移動可能な円弧状の経路は、複数の区間に分割される。各区間は、互いに異なった音量に対応づけられる。このように、各音量が近接した区間に1対1で対応づけられている。記憶部60は、この対応関係を記憶している。
操作者がダイヤル式操作部22を回転操作して、回転伝達部26が所定の音量に対応づけられた区間に位置すると、図7の場合と同様に、制御部52は、特定された区間に対応した音量を取得する。取得された音量は、音声処理部54に出力される。また、釦式操作部24に対する押下げ操作は、スピーカ56のオン/オフに対応づけられており、押下げ操作がなされるごとに、オンとオフが切りかえられる。これは、図7の場合と同様に処理されるので、説明を省略する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。図6はそれらの連携によって実現される機能ブロックを示している。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できる。
本実施の形態によれば、操作つまみ20はパネル15上に取付可能である。そして操作つまみ20は、パネル15の表面から離間した位置から操作をパネル15に伝える。そのため、操作性と耐久性とを改善できる。また、パネル15を傷つけることを抑制できる。また、回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32の摩耗を抑制できる。しかもパネル15と回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32との間でゴミが発生したり挟まったりすることを抑制できる。
また、ダイヤル式操作部22と回転伝達部26、釦式操作部24と押下げ伝達部32とがそれぞれ電気的に接続されている。そのため、ダイヤル式操作部22あるいは釦式操作部24を指でつかんだ場合に、静電容量方式のタッチパネルを含んだパネル15は回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32の位置を検出することができる。
また、ハウジング34を介して回転伝達部26あるい押下げ伝達部32がパネル15に対向しているので、回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32と、パネル15との直接の接触を防止できる。例えば、上部88のフランジ状の部分の下面と内側支持部42の上面との距離を押下げ伝達部32の下面と基部36の上面との距離よりも小さくすることで、押下げ伝達部32と、パネル15との直接の接触を防止できる。
また、回転伝達部26は、ダイヤル式操作部22の回転に連動して軸線aの周りを回転するので、回転操作の操作性が向上する。押下げ伝達部32は、釦式操作部24の押下げに連動して、パネル15の表面16に近づくので、押下げ操作の操作性が向上する。
前述のように操作つまみ20は、接着剤あるいは両面テープによって、パネル15に接着されている。これ以外に、接着以外の手法によって、操作つまみ20をパネル15に取り付けてもよい。一例として、基部36の外壁に雄ねじが形成され、パネル15に設けられた凹部の内壁に雌ねじが形成されることによって、操作つまみ20をパネル15に螺嵌してもよい。この構成によれば、設計の自由度を向上できる。なおこの構成は本実施の形態に係る他の操作つまみや、他の実施の形態に適用してもよい。
また、回転伝達部26、押下げ伝達部32は、パネル15に対向する面が平坦に形成されている。しかしながらこれに限られない。例えば、回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32のパネル15に対向する面は、中央部分が突起する形状を有していてもよい。また、パネル15の表面16の形状は平面であることを前提としている。しかしながら、パネル15の表面16は、曲面を有する構造であってもよい。この構成によれば、設計の自由度を向上できる。なおこの構成も本実施の形態に係る他の操作つまみや、他の実施の形態に適用してもよい。
次に、図9を参照しながら操作つまみ120について説明する。図9は、本実施の形態に係る操作つまみ120の構成を示す断面図である。操作つまみ120は、操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ20は、ダイヤル式操作部22と釦式操作部24と有しているが、操作つまみ120は、ダイヤル式操作部122だけを有している。以下、操作つまみ20との差異を中心に説明する。
操作つまみ120は、ダイヤル式操作部122、回転伝達部126、連結部128、回転部130、ハウジング134を含む。また、ダイヤル式操作部122は、上部180、外側壁部182、内側壁部184を含む。さらに、ハウジング134は、基部136、外側支持部140を含む。
操作つまみ120のダイヤル式操作部122、回転伝達部126、連結部128、回転部130、ハウジング134はそれぞれ、操作つまみ20のダイヤル式操作部22、回転伝達部26、連結部28、回転部30、ハウジング34に対応する。上部180、外側壁部182、内側壁部184、基部136、取付面138、外側支持部140はそれぞれ、操作つまみ20の上部80、外側壁部82、内側壁部84、基部36、取付面38、外側支持部40に対応する。
操作つまみ120は、図5における釦式操作部24、内側支持部42を含まない。そのため、基部136の中心部分に配置された中央部186は、上方向から見た場合に露出する。さらに、取付面138とパネル15とが、透明な接着剤あるいは透明な両面テープによって接着されるとともに、基部136が透明な材料で形成されていてもよい。この場合、操作者は、中央部186に接したパネル15に表示された画像を視認可能である。また、この部分にタッチボタンが表示されてもよい。このように、ダイヤル式操作部122とタッチボタンとを組み合わせることができる。また、操作つまみ120は釦式操作部を有さないので、構成が簡易である。
次に、図10を参照しながら操作つまみ220について説明する。図10は、本実施の形態に係る操作つまみ220の構成を示す断面図である。操作つまみ220は、操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ20は、ダイヤル式操作部22と釦式操作部24と有しているが、操作つまみ220は、釦式操作部224だけを有している。以下、操作つまみ20との差異を中心に説明する。
操作つまみ220は、釦式操作部224、押下げ伝達部232、ハウジング234を含む。また、釦式操作部224は、上部288、突起部290を含む。さらに、ハウジング234は、基部236、内側支持部242を含む。
操作つまみ220の釦式操作部224、押下げ伝達部232、ハウジング234はそれぞれ、操作つまみ20の釦式操作部24、押下げ伝達部32、ハウジング34に対応する。また、上部288、突起部290、基部236、取付面238、内側支持部242はそれぞれ、操作つまみ20の上部88、突起部90、基部36、取付面38、内側支持部42に対応する。釦式操作部224は、釦式操作部24と同様に、パネル15の表面16に略垂直な方向に押下げ可能な釦式の操作部である。押下げ伝達部232は、釦式操作部224の押下げに連動して、パネル15の表面16に近づく。
このように操作つまみ220は、ダイヤル式操作部を有さないので、構成が簡易である。
次に、図11を参照しながら操作つまみ320について説明する。図11は、本実施の形態に係る操作つまみ320の構成を示す断面図である。操作つまみ320は、操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ320では、外側支持部が内側壁部を支持する方向が操作つまみ20とは異なる。以下、操作つまみ20との差異を中心に説明する。
操作つまみ320は、ダイヤル式操作部322、釦式操作部324、回転伝達部326、連結部328、回転部330、押下げ伝達部332、ハウジング334を含む。また、ダイヤル式操作部322は、上部380、外側壁部382、内側壁部384を含む。釦式操作部324は、上部388、突起部390を含む。さらに、ハウジング334は、基部336、外側支持部340、内側支持部342を含む。
基部336、取付面338、内側支持部342、釦式操作部324、上部388、突起部390、押下げ伝達部332はそれぞれ、操作つまみ20の基部36、取付面38、内側支持部42、釦式操作部24、上部88、突起部90、押下げ伝達部32に対応する。また、上部380、外側壁部382はそれぞれ、操作つまみ20の上部80、外側壁部82に対応する。
外側支持部340は、基部336において、内側支持部342よりも外側に環状に立設された円筒部と、円筒部の上部から外向きに張り出した平板リング部とを有する。外側支持部340は、平板リング部の外側縁部において、後述するダイヤル式操作部322の内側壁部384を回転可能に支持することによって、ダイヤル式操作部322が軸線a周りに回転できる。
内側壁部384は、外側壁部382よりも内側から下垂するように設けられている。操作つまみ20において、内側壁部84の外側面の一部が、外側支持部40に回転可能に支持されているのと同様に、内側壁部384の内側面の一部が、ハウジング334の外側支持部340に回転可能に支持されている。回転伝達部326の外側縁部には連結部328が設けられており、連結部328は、内側壁部384(ここでは図11における右側の内側壁部384)の内側面の下方部分に接続されている。
図5に示すように、操作つまみ20では、外側支持部40が内側壁部84よりも外側に配置されており、外側支持部40が、外側からダイヤル式操作部22を支持する。一方、図11に示すように、操作つまみ320では、外側支持部340が内側壁部384よりも内側に配置されており、外側支持部340が内側からダイヤル式操作部322を支持する。
このように、ダイヤル式操作部を支持する構成は変更可能であり、設計の自由度が向上する。
次に、図12を参照しながら操作つまみ420について説明する。図12は、本実施の形態に係る操作つまみ420の構成を示す断面図である。操作つまみ420は、操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。図11に示す操作つまみ320はダイヤル式操作部322と釦式操作部324とを有するが、操作つまみ420はダイヤル式操作部422だけを有している。以下、操作つまみ320との差異を中心に説明する。
操作つまみ420は、ダイヤル式操作部422、回転伝達部426、連結部428、回転部430、ハウジング434を含む。また、ダイヤル式操作部422は、上部480、外側壁部482、内側壁部484、最内側壁部492を含む。さらに、ハウジング434は、基部436、外側支持部440を含む。
操作つまみ420のダイヤル式操作部422、回転伝達部426、連結部428、回転部430、ハウジング434はそれぞれ、操作つまみ320のダイヤル式操作部322、回転伝達部326、連結部328、回転部330、ハウジング334に対応する。上部480、外側壁部482、内側壁部484、基部436、取付面438、外側支持部440はそれぞれ、操作つまみ320の上部380、外側壁部382、内側壁部384、基部336、取付面338、外側支持部340に対応する。
最内側壁部492は、上部480の内側縁部から下垂するように環状に設けられている。最内側壁部492は、内側壁部484と外側支持部440との連結部分が露出することを防ぐために設けられている。操作つまみ420の構成には、図11における釦式操作部324、内側支持部342が含まれていない。そのため、基部436の中心部分に配置された中央部486は、上方向から見た場合に露出する。
図9に示す操作つまみ120と比較すると、ダイヤル式操作部を支持する構成は変更可能であり、設計の自由度が向上する。
(実施の形態2)
次に、図13、図14を参照しながら実施の形態2に係る操作つまみ1020について説明する。図13は、本実施の形態に係る操作つまみ1020の構成を示す正面図、図14は図13に示す14−14線における断面図である。操作つまみ1020は、実施の形態1における操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ1020では、釦式操作部1024に貫通孔が設けられ、この貫通孔にパネル15からの光を透過させる導光部1094が設けられている。なお、実施の形態1と同じ構成には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。
図1、図2に示す表示装置100の周囲の環境が暗くなると、操作つまみの視認性が低下する。視認性が低下すると、操作つまみの操作性にも影響が及ぶ。そのため、操作つまみの視認性の向上が望まれる。そこで、操作つまみ1020ではパネル15からの光を透過させる導光部1094が設けられている。
釦式操作部1024は、円形状を有し、操作つまみ1020の中央部分に配置されている。釦式操作部1024は、押し釦であり、操作者に押し下げられることによって、操作者からの押下げ操作を受け付ける。釦式操作部1024の中央部分には、導光部1094が配置されている。図13に示すように、導光部1094は、上下方向よりも左右方向に長い略矩形状を有し、パネル15からの光を透過させる。なお、図示するように、導光部1094における略矩形状では、矩形状の四隅の角が丸められているので、「略」とは近い・およそという意味で使用される。回転部1030は、円環形状を有し、釦式操作部1024の周囲に配置されている。回転部1030の側面部には、リング状のダイヤル式操作部1022が連結されている。ダイヤル式操作部1022は、回転部1030とともに、時計回りおよび反時計回りに回転可能である。ダイヤル式操作部1022は、操作者からの回転操作を受け付ける。
以下の説明において、上下方向および左右方向は図14に示す位置関係を基準とする。操作つまみ1020は、ダイヤル式操作部1022、釦式操作部1024、回転伝達部1026と総称される第1回転伝達部1026aと第2回転伝達部1026b、連結部1028、回転部1030、押下げ伝達部1032、導光部1094、ハウジング1034を含む。また、釦式操作部1024は、上部1088、突起部1090を含む。さらに、ハウジング1034は、基部1036、支持部1040を含む。なお、ハウジング1034は、非導電性材料、例えば、プラスチック等によって形成されている。
基部1036は、円形平板状に形成されている。基部1036の半径は、中心軸aから回転伝達部1026までの距離よりも大きく、環状のダイヤル式操作部1022の半径よりも小さい。基部1036の下面は、操作つまみ1020をパネル15に取り付けるための取付面1038を構成している。取付面1038は、接着剤あるいは両面テープによってパネル15に接着されてもよい。
なお、図14に示すパネル15では、基部1036の取付面1038が取り付けられる部分は、他の部分よりも下方向に凹んだ形状であって、かつ円形平板状に形成された基部1036を収納可能な形状を有する。さらに、この部分の周囲には、リング形状の防水壁1098が立設されている。防水壁1098は、パネル15の表面16に沿って操作つまみ1020の外側から内側へ、水が流入することを防止する。このように、パネル15は、基部1036の取付面1038が取り付けられる部分において窪み、防水壁1098において突出した形状を有する。表面16は、取付面1038が取り付けられる窪んだ部分、防水壁1098等の最上部である。すなわち、表面16は、パネル15の形状に応じた起伏を有する。なお、パネル15および表面16は、起伏を有さない平らな形状であってもよい。
支持部1040は、基部1036において、釦式操作部1024と回転部1030との間に環状に立設されている。支持部1040が、外側面において、回転部1030の内側面を回転可能に支持することによって、回転部1030に連結されたダイヤル式操作部1022が中心軸a周りに回転できる。また、支持部1040が、内側面において釦式操作部1024の突起部1090を上下方向に移動可能に支持することによって、釦式操作部1024が押下げ可能になっている。すなわち、釦式操作部1024は、パネル15と反対側に操作面1088Aを有する。
回転部1030は、略円筒形状を有し、非導電性材料によって形成されている。回転部1030の内側面の下部は、前述のように、ハウジング1034の支持部1040に回転可能に支持されている。一方、回転部1030の外側面には、ダイヤル式操作部1022が環状に連結されている。このような構成において、操作者がダイヤル式操作部1022を操作すると、ダイヤル式操作部1022は、パネル15の表面16に略垂直な軸線aの周りを回転する。
第1回転伝達部1026aと第2回転伝達部1026bは、図13に示すように操作つまみ1020を正面から透視した場合、矩形状に形成され、操作つまみ1020を形成している円形状の直径上において、円形状の中心を挟んだ対称的な位置に配置されている。第1回転伝達部1026aと第2回転伝達部1026bは、パネル15におけるセンサに感知されるために必要な大きさに設計されている。回転伝達部1026は、上下方向において、パネル15の表面16から離間した位置に設けられ、ハウジング1034の基部1036を介して、パネル15に対向している。回転伝達部1026の外側縁部には連結部1028が設けられており、連結部1028は、ダイヤル式操作部1022の内側面の下方部分に接続されている。ダイヤル式操作部1022と回転伝達部1026と連結部1028とは一体的に形成されてもよく、別々に形成されていてもよい。ダイヤル式操作部1022と回転伝達部1026とが連結部1028により連結されているため、回転伝達部1026は、ダイヤル式操作部1022の回転に連動して、軸線aの周りを回転する。
ダイヤル式操作部1022、連結部1028、回転伝達部1026は、導電性材料、例えば、金属、導電性樹脂にて形成されている。なお、ダイヤル式操作部1022、回転伝達部1026は、同一の材料で形成されてもよいし、別の材料で形成されてもよい。導電性材料により形成されたダイヤル式操作部1022と回転伝達部1026とは、互いに電気的に接続されている。そのため、操作者がダイヤル式操作部1022に触れると、回転伝達部1026には、指先と同様に電荷が集まるため、回転伝達部1026の位置がパネル15のセンサに検出される。さらに、ダイヤル式操作部1022に対する回転操作に連動して、回転伝達部1026も回転するので、パネル15のセンサは回転操作に応じた回転伝達部1026の位置を検出する。このように、回転伝達部1026は、パネル15の表面16から離間した位置で、ダイヤル式操作部1022に対する操作者の操作をパネル15に伝える。
上部1088は、円形平板状に形成されており、円形環状の回転部1030に取り囲まれるように配置されている。突起部1090は、上部1088の下面の中央部分から下向きに突設される。突起部1090は、円柱状に形成されており、その直径は、上部1088の直径よりも小さい。突起部1090は、前述のように、ハウジング1034の支持部1040の内側面に上下方向に移動可能に支持されている。上部1088と突起部1090とは、一体的に形成されてよく、これらは別々に形成されていてもよい。このような構成において、操作者が、上部1088を押し下げると、釦式操作部1024は、パネル15の表面16に略垂直な方向に押し下げられる。
押下げ伝達部1032は、突起部1090の下面に設けられている。また、押下げ伝達部1032は、釦式操作部1024の押下げに連動して、パネル15の表面16に近づく。しかしながら、釦式操作部1024が押し下げられた状態においても、押下げ伝達部1032は、上下方向において、パネル15の表面16から離間した状態を保つ。また、押下げ伝達部1032は、回転伝達部1026と同様に、ハウジング1034を介して、パネル15に対向している。押下げ伝達部1032が、ダイヤル式操作部1022の回転伝達部1026に追加して設けられていると考えれば、押下げ伝達部1032は追加伝達部ともいえる。なお、操作者が、上部1088から指を離した場合、釦式操作部1024は、押し下げられた状態から元の状態に戻るように上昇する。そのために、図示しない弾性体、例えばゴムや板バネが設けられてもよい。
釦式操作部1024、押下げ伝達部1032は、ダイヤル式操作部1022等と同様に、導電性材料にて形成されており、これらは互いに電気的に接続されている。なお、釦式操作部1024、押下げ伝達部1032は、同一の材料で形成されてもよいし、別の材料で形成されてもよい。操作者が釦式操作部1024に触れながら押下げ操作を実行すると、それに連動して押下げ伝達部1032も押し下げられる。押し下げられた位置において、押下げ伝達部1032には、指先と同様に電荷が集まる。このように、押下げ伝達部1032は、釦式操作部1024に対する操作者の押下げ操作をパネル15に伝達する。
図14において、点線は、釦式操作部1024が押し下げられた場合の突起部1090の下面および押下げ伝達部1032の位置を示している。図14からわかるように、釦式操作部1024が押し下げられた場合の押下げ伝達部1032と表面16との間隔は、回転伝達部1026と表面16との間隔に略等しい。押下げ伝達部1032と回転伝達部1026との距離でいえば、押下げ前の押下げ伝達部1032と回転伝達部1026との距離よりも、押下げ後の押下げ伝達部1032と回転伝達部1026の距離の方が短い。以上の基本的な構成は操作つまみ20とほぼ同様である。
釦式操作部1024は、パネル15と反対側に操作面1088Aを有し、釦式操作部1024の中心部分には、操作面1088Aからパネル15へ向かう上下方向に貫通孔が設けられている。貫通孔には、導光部1094が、接着剤等によって内設されている。導光部1094は、パネル15と反対側に第1端部1094Aを有する。導光部1094は、光透過性のある非導電性材料で形成され、パネル15から入射された光を透過させ、光を上部から出力する。このような光の出力によって、周囲の環境が暗くても、釦式操作部1024の視認性が向上する。さらに、光源がパネル15であるので、パネル15での表示の光色を変更するだけで、導光部1094の照明色が変更される。なお、釦式操作部1024を形成している導電性材料では、一般的に透過性が十分でないので、導光部1094が設けられない釦式操作部は光らない。一方、釦式操作部1024には、透過性を有した導光部1094が設けられているので、釦式操作部1024は間接的に光ることができる。
このような構成において、仮に操作者が、導光部1094だけに触れ、釦式操作部1024の上部1088の操作面1088Aに触れない場合、操作者による押下げ操作は、押下げ伝達部1032からパネル15に伝えられない。そのため、操作者が釦式操作部1024の操作面を確実に触れる必要がある。これに対応するために、図14に示すように、導光部1094の第1端部1094Aは、釦式操作部1024の操作面1088Aよりもパネル15に近い位置に設けられることが好ましい。つまり、導光部1094の第1端部1094Aは、操作面1088Aよりも下方に配置されていることが好ましい。このような配置によって、操作者の指が、導光部1094だけに触れられる状況が抑制される。
図13における導光部1094の第1端部1094Aは、最も狭い部分において0mmより大きく8.6mm以下の幅を有することが好ましい。操作つまみ1020の操作者が3歳以上であると想定すると、玩具安全基準、国際電気標準会議(IEC)規格に適合していることが好ましい。この規格において、チャイルドテストフィンガーの直径は3歳から14歳において直径8.6mmと定められている。このように釦式操作部1024は、指が釦式操作部1024に接触するか、釦式操作部1024と導光部1094とに同時に接触する形状であればよい。
表示装置100の構成は、実施の形態1で図6を参照して説明した内容と同様であるので説明を省略する。
ただし、制御部52は、釦式操作部1024に対する押下げ操作が受付可能であるか否かを管理し、受付可能であるか否かに応じて表示色を変更するように表示処理部58に指示してもよい。表示処理部58は、受けつけた指示に応じて、導光部1094から出力される光色を変更するように、表示部66での表示色を変更する。例えば、表示処理部58は、受付可能であれば、表示部66のうち、導光部1094に対応した部分を青色に点灯させ、受けつけ不可能であれば、この部分を赤色に点灯させる。
図15は、パネル15に表示された画面を示す。この画面は、制御部52において、温度調節のインターフェイスの機能を実行する場合を示している。温度目盛70や設定温度インジケータ72および操作つまみ1020を用いた温度設定や、エアコンディショナーのオン/オフの仕組みは、実施の形態1において図7を参照して説明したのと同様なので説明を省略する。
図16は、パネル15に表示された別の画面を示す。この画面は、制御部52において、カーオーディオ機能あるいはカーナビゲーション機能を実行する場合を示している。音量表示74および操作つまみ1020を用いた音量設定や、スピーカ56のオン/オフの仕組みは、実施の形態1において図8を参照して説明したのと同様なので説明を省略する。
図6に示す制御部52は、釦式操作部1024に対する押下げ操作が可能であるか否かに応じて、導光部1094から出力される光の光色を変更する。前述のように、受付可能であれば、導光部1094の「SELECT」と示された部分は青色に点灯され、受けつけ不可能であれば、導光部1094の「SELECT」と示された部分は赤色に点灯される。
以上のように、操作つまみ1020は、操作つまみ20と同様の効果を奏する。加えて、釦式操作部1024に導光部1094が内設されているので、パネル15からの光を操作面1088Aへと出力でき、操作つまみ1020の視認性を向上でき、ひいては操作つまみ1020の操作性を向上できる。また、導光部1094が光透過性を有するので、釦式操作部1024が導電性材料であっても、点灯が可能にされる。また、パネル15からの光を出力するので、パネル15の表示色を変更するだけで、光色を簡易に変更でき、操作性をさらに向上できる。また、導光部1094の第1端部1094Aが釦式操作部1024の操作面1088Aよりも下方に位置するので、操作者は確実に釦式操作部1024へ接触することができる。
前述のように、導光部1094は正面視で、上下方向よりも左右方向に長い略矩形状で、かつ四隅の角が丸められた形状を有している。しかしながら導光部1094の形状はこれに限られない。他の形状、例えば、矩形、三角形、丸等であってもよい。この構成によれば、設計の自由度を向上できる。なおこの構成は本実施の形態に係る他の操作つまみに適用してもよい。
また、導光部1094は、釦式操作部1024の中央部分に内設されており、釦式操作部1024の周囲に回転部1030とダイヤル式操作部1022とが配置されている。しかしながらこれに限らず、例えば、釦式操作部1024が配置されておらず、釦式操作部1024が配置されていた部分まで、回転部1030あるいはダイヤル式操作部1022が延設されてもよい。その際、導光部1094は、回転部1030あるいはダイヤル式操作部1022の中央部分の貫通孔に内設される。このように、回転操作だけを受けつける操作つまみでもダイヤル式操作部1022および回転部1030を光らせることができる。
また操作つまみ1020には、ふたつの回転伝達部1026が設けられている。しかしながらこれに限らず、例えば、回転伝達部1026はひとつでもよい。この構成により、設計の自由度を向上できる。
次に、図17を参照しながら操作つまみ1120について説明する。図17は、本実施の形態に係る操作つまみ1120の構成を示す断面図である。操作つまみ1120は、操作つまみ1020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ1020は、ダイヤル式操作部1022と釦式操作部1024と有しているが、操作つまみ1120は、釦式操作部1124だけを有している。以下、操作つまみ1020との差異を中心に説明する。
操作つまみ1120は、釦式操作部1124、押下げ伝達部1132、導光部1194、ハウジング1134を含む。また、釦式操作部1124は、上部1188、突起部1190を含む。さらに、ハウジング1134は、基部1136、支持部1140を含む。
釦式操作部1124、押下げ伝達部1132、導光部1194、ハウジング1134はそれぞれ、操作つまみ1020の釦式操作部1024、押下げ伝達部1032、導光部1094、ハウジング1034に対応する。また、上部1188、操作面1188A、突起部1190、基部1136、取付面1138、支持部1140はそれぞれ、操作つまみ1020の上部1088、操作面1088A、突起部1090、基部1036、取付面1038、支持部1040に対応する。
操作つまみ1120は、図14におけるダイヤル式操作部1022、回転伝達部1026、連結部1028、回転部1030を含まない。釦式操作部1124の上部1188は、操作つまみ1020と同様に、釦式操作部1124の上面側操作部分を構成する。また、上部1188は、支持部1140の外側において、下垂するように延設される。この部分は、釦式操作部1124の側面側操作部分を構成する。
操作つまみ1120は、ダイヤル式操作部を有さず、釦式操作部1124を有するので、構成が簡易である。また、釦式操作部1124の露出した部分の面積が広がるので、操作者は釦式操作部1124へ確実に接触することができる。
次に、図18を参照しながら操作つまみ1220について説明する。図18は、本実施の形態に係る操作つまみ1220の構成を示す断面図である。操作つまみ1220は、操作つまみ1020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ1220は、操作つまみ1120と異なる形状の導光部1294を有する。以下、操作つまみ1120との差異を中心に説明する。
操作つまみ1220は、釦式操作部1224、押下げ伝達部1232、導光部1294、ハウジング1234を含む。また、釦式操作部1224は、上部1288、突起部1290を含む。さらに、ハウジング1234は、基部1236、支持部1240を含む。
操作つまみ1220の釦式操作部1224、押下げ伝達部1232、導光部1294、ハウジング1234はそれぞれ、操作つまみ1120の釦式操作部1124、押下げ伝達部1132、導光部1194、ハウジング1134に対応する。また、上部1288、操作面1288A、突起部1290、基部1236、取付面1238、支持部1240はそれぞれ、操作つまみ1120の上部1188、操作面1188A、突起部1190、基部1136、取付面1138、支持部1140に対応する。
前述のように、釦式操作部1224の操作面1288Aを操作者が確実に触れる構成が必要である。これに対応するために、操作つまみ1220では操作つまみ1020、1120とは異なって、図18に示すように、導光部1294の第1端部1294Aは、釦式操作部1224の操作面よりもパネル15から離れた位置に設けられる。つまり、導光部1294におけるパネル15と反対側の第1端部1294Aは、釦式操作部1224の操作面1288Aよりも上方に配置されている。このような配置によって、仮に操作者の指が導光部1294だけに触れた場合であっても、操作者はそのことを認識する。そのため、操作者は、釦式操作部1224の操作面1288Aを触れるように、押下げ操作を再度実行する。なお、操作つまみ1020について図13を参照して説明したように、導光部1294の第1端部1294Aは、最も狭い部分において8.6mm以下の幅を有する。
以上のように、操作つまみ1220も操作つまみ1120と同様に、ダイヤル式操作部を有さず、釦式操作部1224を有するので、構成が簡易である。また、釦式操作部1224の露出した部分の面積が広がるので、操作者は釦式操作部1224へ確実に接触することができる。また、導光部1294の第1端部1294Aが釦式操作部1224の操作面1288Aよりも上方に配置されているので、操作者が導光部1294だけに触れていることを操作者に認識させることができる。
次に、図19を参照しながら操作つまみ1320について説明する。図19は、本実施の形態に係る操作つまみ1320の構成を示す断面図である。操作つまみ1320は、操作つまみ1020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ1320は、操作つまみ1120と異なる形状の釦式操作部1324を有する。以下、操作つまみ1120との差異を中心に説明する。
操作つまみ1320は、釦式操作部1324、押下げ伝達部1332、導光部1394、ハウジング1334を含む。また、釦式操作部1324は、突起部1390を含む。さらに、ハウジング1334は、基部1336、支持部1340を含む。
操作つまみ1320の釦式操作部1324、押下げ伝達部1332、導光部1394、ハウジング1334はそれぞれ、操作つまみ1120の釦式操作部1124、押下げ伝達部1132、導光部1194、ハウジング1134に対応する。また、突起部1390、基部1336、取付面1338、支持部1340はそれぞれ、操作つまみ1120の突起部1190、基部1136、取付面1138、支持部1140に対応する。
釦式操作部1324は、環状の支持部1340の内側面の直径よりも小さい直径を有し、正面側から見た場合に、支持部1340からはみ出さずに支持部1340に収納されている。そのため、操作つまみ1320は、操作面1324Aのみが露出しており、側面に操作部分を有さない。
以上のように、釦式操作部1324は、正面から見た場合に、釦式操作部1324が支持部1340からはみ出さずに収納されているので、操作つまみ1320は小型になる。そのため、パネル15における操作つまみ1320が配置された以外の表示面積の低減を抑制できる。また、表示面積の低減が抑制されるので、パネル15の表示サイズが小型でも操作つまみ1320を容易に取付ることができる。
(実施の形態3)
次に、図20、図21を参照しながら実施の形態3に係る操作つまみ2020について説明する。図20は、本実施の形態に係る操作つまみ2020の構成を示す正面図、図21は図20に示す21−21線における断面図である。操作つまみ2020は、実施の形態1における操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ2020では、ダイヤル式操作部2022の操作面2022Aと、釦式操作部2024の操作面2088Aとの間に隔離部2096が配置されている。ダイヤル式操作部2022、釦式操作部2024は導電性材料で形成され、隔離部2096は非導電性材料で形成されている。なお、実施の形態1と同じ構成には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。
実施の形態1、2において、いくつかの操作つまみは回転操作するためのダイヤル式操作部と、押下げ操作するための釦式操作部ととを有する。このように2つの操作部を設けることにより、操作つまみの利便性は向上する。しかしながら、そのような操作つまみの釦式操作部に対して操作者が押下げ操作を実行しているときに、操作者の指がダイヤルに触れてしまう場合がある。このような場合、ダイヤル式操作部は誤って回転操作される。このような問題を避けるため、複数の操作を実行可能なひとつの操作つまみにおいては、操作の正確性の向上が望まれる。そこで、操作つまみ2020には隔離部2096が設けられている。なお操作つまみ2020の基本的な構成は実施の形態2で図14を参照しながら説明した操作つまみ1020と同様である。
すなわち、操作つまみ2020は、ダイヤル式操作部2022、釦式操作部2024、回転伝達部2026、連結部2028、回転部2030、押下げ伝達部2032、ハウジング2034、隔離部2096を含む。また、釦式操作部2024は、上部2088、突起部2090を含む。さらに、ハウジング2034は、基部2036、支持部2040を含む。
ダイヤル式操作部2022、釦式操作部2024、回転伝達部2026、連結部2028、回転部2030、押下げ伝達部2032、ハウジング2034はそれぞれ、操作つまみ1020のダイヤル式操作部1022、釦式操作部1024、回転伝達部1026、連結部1028、回転部1030、押下げ伝達部1032、ハウジング1034に対応する。また、上部2088、操作面2088A、突起部2090、基部2036、取付面2038、支持部2040はそれぞれ、操作つまみ1020の上部1088、操作面1088A、突起部1090、基部1036、取付面1038、支持部1040に対応する。
また図21に示すパネル15は、図14に示すパネル15と同様に構成されている。すなわち、基部2036の取付面2038を取り付けられる部分は、他の部分よりも下方向に凹んでおり、基部2036を収納可能である。またこの部分の周囲には、リング形状の防水壁2098が立設されている。なお、パネル15および表面16は、起伏を有さない平らな形状であってもよい。防水壁2098は操作つまみ1020の防水壁1098に対応する。以上の操作つまみ1020と同様の構成については構成、作用も同様であるので、詳細な説明を省略する。
隔離部2096は、下向きに突出した階段状の円筒形状を有し、回転部2030に取り囲まれ、かつ釦式操作部2024を取り囲むように配置されている。前述のように、回転部2030の外側には、ダイヤル式操作部2022が配置されているので、隔離部2096は、ダイヤル式操作部2022と釦式操作部2024との間に配置されている。隔離部2096は、前述のように、ハウジング2034の支持部2040の内側面に上下方向に移動可能に支持されている。上部2088は、円形平板状に形成されており、隔離部2096の円形環状部分に取り囲まれるように配置されている。突起部2090は、上部2088の下面の中央部分から下向きに突設されている。突起部2090は、円柱状に形成されており、その直径は、上部2088の直径よりも小さい。上部2088と突起部2090とは、一体的に形成されてもよく、別々に形成されていてもよい。また、上部2088と突起部2090は、隔離部2096の内側面に連結されている。このような構成において、操作者が、上部2088を押し下げると、釦式操作部2024および隔離部2096は、パネル15の表面16に略垂直な方向に押し下げられる。
前述のように、ダイヤル式操作部2022のうちの操作者に触れられる操作面2088Aと、釦式操作部2024のうちの操作者に触れられる操作面2022Aとが隣接している場合、操作者の指が両方の操作面2088A、2022Aに触れる可能性がある。この可能性を低減するために、操作つまみ2020では、操作面2088Aと操作面2022Aとの間に、非導電性材料で形成された回転部2030と隔離部2096とが配置されている。回転部2030と隔離部2096は、ダイヤル式操作部2022と釦式操作部2024とを電気的に隔離する。なお、回転部2030はダイヤル式操作部2022に連結された第1隔離部として機能し、隔離部2096は釦式操作部2024に連結された第2隔離部として機能する。
以上のように、操作つまみ2020は、操作部として、導電性材料で形成されたダイヤル式操作部2022と、導電性材料で形成され、ダイヤル式操作部2022に並んで配置された釦式操作部2024とを有する。ダイヤル式操作部2022、釦式操作部2024の一方は第1操作部であり、他方は第2操作部である。また操作つまみ2020は、伝達部として、回転伝達部2026と押下げ伝達部2032とを有する。回転伝達部2026、押下げ伝達部2032の一方は第1伝達部であり、他方は第2伝達部である。回転伝達部2026は、パネル15の表面16から離間した位置で、ダイヤル式操作部2022に対する操作をパネル15に伝える。押下げ伝達部2032は、パネル15の表面16から離間した位置で、釦式操作部2024に対する操作をパネル15に伝える。隔離部2096は、ダイヤル式操作部2022の操作面2022Aと、釦式操作部2024の操作面2088Aとの間に配置されている。ダイヤル式操作部2022、釦式操作部2024は導電性材料で形成され、回転部2030と隔離部2096は非導電性材料で形成されている。
表示装置100の構成は、実施の形態1で図6を参照して説明した内容と同様であるので説明を省略する。
図22は、パネル15に表示された画面を示す。この画面は、制御部52において、温度調節のインターフェイスの機能を実行する場合を示している。温度目盛70や設定温度インジケータ72および操作つまみ2020を用いた温度設定や、エアコンディショナーのオン/オフの仕組みは、実施の形態1において図7を参照して説明したのと同様なので説明を省略する。
図23は、パネル15に表示された別の画面を示す。この画面は、制御部52において、カーオーディオ機能あるいはカーナビゲーション機能を実行する場合を示している。音量表示74および操作つまみ2020を用いた音量設定や、スピーカ56のオン/オフの仕組みは、実施の形態1において図8を参照して説明したのと同様なので説明を省略する。
以上のように、操作つまみ2020は、操作つまみ20と同様の効果を奏する。加えて、ダイヤル式操作部2022の操作面2022Aと釦式操作部2024の操作面2088Aとの間に回転部2030と隔離部2096とが配置されているので、操作面2088Aと操作面2022Aとの両方に操作者の指が触れる状況の発生を抑制できる。そのため、誤った操作を抑制できる。その結果、複数の操作を実行可能なひとつの操作つまみに対する操作の正確性を向上できる。
次に、図24を参照しながら操作つまみ2120について説明する。図24は、本実施の形態に係る操作つまみ2120の構成を示す断面図である。操作つまみ2120は、操作つまみ2020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ2120は、操作つまみ2020と比較して、ダイヤル式操作部の操作面と釦式操作部の操作面とを隔離するための構成が異なる。以下、操作つまみ2020との差異を中心に説明する。
操作つまみ2120は、ダイヤル式操作部2122、回転伝達部2126、釦式操作部2124、押下げ伝達部2132、隔離部2196、ハウジング2134を含む。また、釦式操作部2124は、上部2188、突起部2190を含む。さらに、ハウジング2134は、基部2136、支持部2140を含む。
釦式操作部2124、押下げ伝達部2132、隔離部2196、ハウジング2134はそれぞれ、操作つまみ2020における釦式操作部2024、押下げ伝達部2032、隔離部2096、ハウジング2034に対応する。上部2188、操作面2188A、2122A、突起部2190、基部2136、支持部2140、取付面2138、防水壁2198はそれぞれ、操作つまみ2020における上部2088、操作面2088A、2022A、突起部2090、基部2036、支持部2040、取付面2038、防水壁2098に対応する。
操作つまみ2120は、回転部2030を含まず、その部分にもダイヤル式操作部2122が配置されている。さらに、操作つまみ2120は、連結部2028を含まず、ダイヤル式操作部2122と回転伝達部2126とが直接接続されている。このような構成によって、釦式操作部2124に連結された隔離部2196のみが、操作面2188Aと操作面2122Aとの間に配置され、両者を隔離している。
このように操作つまみ2120は、回転部を含まず、隔離部2196を含むので、構成が簡易である。また、構成を簡易にしながら、隔離部2196によって操作面2188Aと操作面2122Aとの両方に操作者の指が触れる状況の発生を抑制できる。
次に、図25を参照しながら操作つまみ2220について説明する。図25は、本実施の形態に係る操作つまみ2220の構成を示す断面図である。操作つまみ2220は、操作つまみ2020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。
操作つまみ2220は、ダイヤル式操作部2222、回転部2230、回転伝達部2226、連結部2228、釦式操作部2224、押下げ伝達部2232、ハウジング2234を含む。また、釦式操作部2224は、上部2288、突起部2290を含む。さらに、ハウジング2234は、基部2236、支持部2240を含む。
ダイヤル式操作部2222、回転部2230、回転伝達部2226、連結部2228、釦式操作部2224、押下げ伝達部2232、ハウジング2234はそれぞれ、操作つまみ2020におけるダイヤル式操作部2022、回転部2030、回転伝達部2026、連結部2028、釦式操作部2024、押下げ伝達部2032、ハウジング2034に対応する。また、上部2288、操作面2288A、2222A、突起部2290、基部2236、取付面2238、支持部2240、防水壁2298はそれぞれ、操作つまみ2020における上部2088、操作面2088A、2022A、突起部2090、基部2036、取付面2038、支持部2040、防水壁2098に対応する。
操作つまみ2220は、隔離部2096を含まず、その部分にも釦式操作部2224が配置されている。この構成では、ダイヤル式操作部2222に連結された回転部2230のみが、ダイヤル式操作部2222の操作面と釦式操作部2224の操作面との間に配置され、両者を隔離している。すなわち、回転部2230が隔離部として機能する。このように操作つまみ2220は、釦式操作部2224に連結された隔離部を含まず、隔離部としての回転部2230を含むので、構成が簡易である。
次に、図26、図27を参照しながら操作つまみ2320について説明する。図26は、本実施の形態に係る操作つまみ2320の構成を示す正面図、図27は図26に示す27−27線における断面図である。操作つまみ2320は、操作つまみ2020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。
操作つまみ2320は、ダイヤル式操作部2322、釦式操作部2324、回転伝達部2326と総称される第1回転伝達部2326a、第2回転伝達部2326b、連結部2328、回転部2330、押下げ伝達部2332、導光部2394、ハウジング2334、隔離部2396を含む。また、釦式操作部2324は、上部2388、突起部2390を含む。さらに、ハウジング2334は、基部2336、支持部2340を含む。
ダイヤル式操作部2322、回転部2330、押下げ伝達部2332、ハウジング2334、隔離部2396はそれぞれ、操作つまみ2020におけるダイヤル式操作部2022、回転部2030、押下げ伝達部2032、ハウジング2034、隔離部2096に対応する。上部2388、操作面2388A、2322A、突起部2390、基部2336、取付面2338、支持部2340、防水壁2398はそれぞれ、操作つまみ2020における上部2088、操作面2088A、2022A、突起部2090、基部2036、取付面2038、支持部2040、防水壁2098に対応する。また回転伝達部2326の構成、作用およびその変形例は実施の形態2の回転伝達部1026と同様である。
釦式操作部2324の中央部分には、導光部2394が配置されている。導光部2394は、実施の形態2の操作つまみ1020における導光部1094に対応する。導光部2394の構成、作用およびそのバリエーションは導光部1094と同様である。したがって操作つまみ2320は操作つまみ1020と同様の効果を奏する。
なお本実施の形態による操作つまみは、いずれも、第1操作部としてのダイヤル式操作部と、ダイヤル式操作部に並んで配置された第2操作部である釦式操作部とを有する。しかしながら複数の釦式操作部を並べて配置し、それらのうちのどの2つの間にも隔離部を形成してもよい。また同心円状に複数のダイヤル式操作部を配置し、それらのうちのどの2つの間にも隔離部を形成してもよい。
(実施の形態4)
次に、図28、図29を参照しながら実施の形態4に係る操作つまみ3020について説明する。図28は、本実施の形態に係る操作つまみ3020の構成を示す正面図、図29は図28に示す29−29線における断面図である。操作つまみ3020は、実施の形態1における操作つまみ20と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ3020は、ハウジング3034の外側面から突設され、パネル15に係止される被係止部3100を有する。なお、実施の形態1と同じ構成には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する場合がある。
パネル15に取り付けられた操作つまみの脱落を防止するために、強固な取付が必要とされる。また、操作つまみの保守・点検・修理・交換を考慮すると、操作つまみは、パネル15から着脱可能であることが好ましい。そこで、操作つまみ3020にはパネル15に係止される被係止部3100が設けられている。
操作つまみ3020は、ダイヤル式操作部3022、釦式操作部3024、回転伝達部3026と総称される第1回転伝達部3026a、第2回転伝達部3026b、連結部3028、回転部3030、押下げ伝達部3032、導光部3094、隔離部3096、ハウジング3034を含む。また、釦式操作部3024は、上部3088、突起部3090を含む。さらに、ハウジング3034は、基部3036、支持部3040、被係止部3100と総称される第1被係止部3100a、第2被係止部3100bを含む。
ダイヤル式操作部3022、回転部3030、押下げ伝達部3032、ハウジング3034、隔離部3096はそれぞれ、実施の形態3の操作つまみ2320におけるダイヤル式操作部2322、回転部2330、押下げ伝達部2332、ハウジング2334、隔離部2396に対応する。上部3088、操作面3088A、3022A、突起部3090、基部3036、支持部3040、防水壁3098はそれぞれ、操作つまみ2320における上部2388、操作面2388A、2322A、突起部2390、基部2336、支持部2340、防水壁2398に対応する。また回転伝達部3026の構成、作用およびその変形例は実施の形態2の回転伝達部1026と同様である。
基部3036の外側面の下方部分から外側に向かって、第1被係止部3100aと第2被係止部3100bとが突設されている。第1被係止部3100aと第2被係止部3100bとを被係止部3100と称す。図30は、ハウジング3034のうち、基部3036と被係止部3100との構成を示す正面図である。基部3036は、正面から見ると円形状を有する。また、第1被係止部3100aと第2被係止部3100bは、基部3036の外側面から径方向外側に向いた爪部であり、基部3036の中心を軸として180度回転対象となる位置に配置されている。第1被係止部3100aと第2被係止部3100bは、パネル15に設けられた取付部3200に係止される。
パネル15には、取付部3200が設けられている。取付部3200は、係止部3202と総称される第1係止部3202a、第2係止部3202b、係止溝3204と総称される第1係止溝3204a、第2係止溝3204b、係止壁3206と総称される第1係止壁3206a、第2係止壁3206b、底面3216を含む。係止部3202には、被係止部3100が係止される。
次に、パネル15に設けられた取付部3200の構成を中心に説明する。取付部3200は、パネル15に設けられ、操作つまみ3020を係止する。取付部3200が、パネル15の最表面を構成するガラス基板あるいはカバーレンズの一部として、パネル15と一体的に形成されているが、これに限られない。例えば、パネル15に凹部が穿設され、凹部に取付部3200が固定されてもよい。取付部3200の構成を説明するために、ここでは、図29に加えて、図31、図32も参照する。図31は、パネル15の構成を示す正面図であり、図32は、取付部3200の構成を示す斜視図である。なお、図31、図32では、操作つまみ3020が取り付けられていない。
パネル15の表面16には、リング形状の防水壁3098が立設されている。防水壁3098の内側面は下方向に延設され、底面3216を含めて、略円筒形状の凹部が形成されている。また、凹部の内側面の一部に、防水壁3098と同心円の円弧を有した第1係止壁3206aと第2係止壁3206bとが内向きに突設されている。第1係止壁3206aと第2係止壁3206bは、防水壁3098の内側に形成される円形状の中心を挟んだ対称的な位置に配置されている。第1係止壁3206aと第2係止壁3206bは、係止壁3206と総称され、係止壁3206と防水壁3098とは、開口縁部を構成する。開口縁部によって開口が形成されるが、開口は、被係止部開口3208と総称される第1被係止部開口3208a、第2被係止部開口3208b、基部開口3210を含む。
被係止部開口3208は、互いに向かい合った第1係止壁3206aの側部と第2係止壁3206bの側部とに挟まれた空間である。被係止部開口3208は、操作つまみ3020の被係止部3100を挿入するための開口であり、基部3036の外側面から被係止部3100の先端部までの距離以上の径方向の長さを有するとともに、被係止部3100の円周方向の距離以上の長さを有する。基部開口3210は、操作つまみ3020の基部3036を挿入するための開口であり、基部3036の底面よりも大きなサイズの円形状を有する。
第1係止壁3206aの下方には、第1係止溝3204aが設けられ、第2係止壁3206bの下方には、第2係止溝3204bが設けられている。第1係止溝3204a、第2係止溝3204bは係止溝3204と総称され、係止溝3204は操作つまみ3020の被係止部3100を係止可能な形状を有する。防水壁3098、係止溝3204、係止壁3206、底面3216によって囲まれた空間、つまり前述の凹部によって囲まれた空間が、収納空間3212である。収納空間3212は、パネル15の表面16の他の部分よりも下方向に凹んだ形状であって、かつ円形平板状に形成された基部3036、基部3036から突設された被係止部3100を収納可能な形状を有する。
収納空間3212を形成している内側面において、第1係止溝3204aに近接した部分に第1ロック部3214aが設けられ、第2係止溝3204bに近接した部分に第2ロック部3214bが設けられている。第1ロック部3214a、第2ロック部3214bはロック部3214と総称される。ロック部3214は、被係止部3100が係止部3202に係止された場合に、係止部3202に弾接して係止部3202から被係止部3100が離脱することを防ぐ。
防水壁3098は、前述のように開口縁部を形成する。防水壁3098は、さらに、パネル15の表面16に沿って操作つまみ3020の外側から内側へ、水が流入することを防止する。このように、パネル15は、底面3216において窪み、防水壁3098において突出した形状を有する。
以下、取付部3200に対する操作つまみ3020の取付手順を説明する。図33A〜図33Cは、パネル15への操作つまみ3020の取付手順を示す。なお、これらの図では、図30と同様に、操作つまみ3020のうち、基部3036、被係止部3100のみが示されている。
図33Aは、第1被係止部開口3208aに第1被係止部3100aを挿入し、第2被係止部開口3208bに第2被係止部3100bを挿入し、基部開口3210に基部3036を挿入した場合の正面図である。図31、図32に示された収納空間3212は、基部3036、被係止部3100を内部に配置する。また、第1ロック部3214aは、第1被係止部3100aによって内側面側に傾倒され、第2ロック部3214bは、第2被係止部3100bによって内側面側に傾倒される。
図33Bでは、図33Aに続いて、収納空間3212に配置された基部3036、被係止部3100が左方向に回転され、被係止部3100の一部が係止部3202によって係止されている。被係止部開口3208に被係止部3100を挿入してから、内周面に沿って被係止部3100が回転している間にわたって、ロック部3214は、内側面側に傾倒される。
図33Cでは、図33Bに続いて、基部3036、被係止部3100がさらに回転され、被係止部3100が係止部3202によって係止されている。図31、図32では、被係止部3100が係止溝3204に嵌め込まれ、係止壁3206によって被係止部3100の上方向の移動が抑制される。係止溝3204と係止壁3206とによって形成された係止部3202が被係止部3100を係止することによって、操作つまみ3020が取付部3200に取り付けられる。また、ロック部3214が内側面から起立するので、係止部3202に係止された被係止部3100が右方向に回転することが抑制され、係止部3202からの被係止部3100の離脱が防止される。このように、係止部3202は、第1被係止部3100aが第1被係止部開口3208aに挿入され、第2被係止部3100bが第2被係止部開口3208bに挿入された位置からずれた位置に設けられている。
図29に示すように、取付部3200は、パネル15の内部に設けられるとともに、透過性を有した非導電性材料によって形成される。そのため、操作つまみ3020を取り付けるための機構を表面16上に設ける場合と比較して、パネル15の表示面積が確保される。一方、パネル15および取付部3200が透過性を有しているので、係止部3202と被係止部3100との係止部分が、外部から見えてしまう可能性がある。係止部分は、表示装置100の外観を考慮すると見えない方が望ましい。そのため、図29に示すように、操作つまみ3020の被係止部3100は、回転部3030およびダイヤル式操作部3022の外側縁部よりも内側に設けられることが好ましい。この構成により、係止部分は、回転部3030およびダイヤル式操作部3022によって隠される。
表示装置100の構成は、実施の形態1で図6を参照して説明した内容と同様であるので説明を省略する。
図34は、パネル15に表示された画面を示す。この画面は、制御部52において、温度調節のインターフェイスの機能を実行する場合を示している。温度目盛70や設定温度インジケータ72および操作つまみ3020を用いた温度設定や、エアコンディショナーのオン/オフの仕組みは、実施の形態1において図7を参照して説明したのと同様なので説明を省略する。
図35は、パネル15に表示された別の画面を示す。この画面は、制御部52において、カーオーディオ機能あるいはカーナビゲーション機能を実行する場合を示している。音量表示74および操作つまみ3020を用いた音量設定や、スピーカ56のオン/オフの仕組みは、実施の形態1において図8を参照して説明したのと同様なので説明を省略する。
以上のように、操作つまみ3020は、操作つまみ2320と同様の効果を奏する。加えて、ハウジング3034の外側面から突設された被係止部3100が、パネル15に設けられた取付部3200に係止されるので、操作つまみ3020はパネル15に強固に取付けられる。また、パネル15の内部に取付部3200が設けられているので、パネル15の広い表示面積を確保できる。また、操作つまみ3020はパネル15に着脱可能に係止される。そのため、操作つまみ3020の保守・点検・修理・交換を容易に実行できる。また、ダイヤル式操作部3022の外側縁部よりも内側に被係止部3100が設けられているので、係止部分を外部から隠すことができる。そのため、外観が向上する。
また、被係止部3100が、取付部3200に開口から挿入されて、収納空間3212に配置されてから所定方向に動かされることによって、係止部3202に係止されるので、操作つまみ3020はパネル15に強固に取付けられる。また、パネル15内に開口、収納空間3212、係止部3202が設けられているので、パネル15の広い表示面積を確保できる。また、係止部3202において被係止部3100が係止された場合に、ロック部3214が係止をロックするので、操作つまみ3020はパネル15にさらに強固に取付けられる。また、開口を囲むように防水壁3098が立設されているので、操作つまみ3020への水の進入を抑制できる。そのため、操作つまみ3020の故障の発生頻度を低減できる。
なお、被係止部3100である爪部は、係止部3202の係止溝3204に係止されている。しかしながらこれに限らず、被係止部3100と係止部3202との関係が逆であってもよい。つまり、被係止部3100に溝が形成され、係止部3202に爪部が形成されていてもよい。このように被係止部3100、係止部3202の設計には自由度がある。
また、ロック部3214は、収納空間3212を形成している内側面に設けられている。しかしながらこれに限らず例えば、ロック部3214は、底面3216に設けられてもよい。
なお、導光部3094は必須ではなく、設けられていなくてもよい。
次に、図36を参照しながら操作つまみ3320について説明する。図36は、本実施の形態に係る操作つまみ3320の構成を示す断面図である。操作つまみ3320は、操作つまみ3320と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ3020は、ダイヤル式操作部3022と釦式操作部3024と有しているが、操作つまみ3320は、釦式操作部3324だけを有している。以下、操作つまみ3020との差異を中心に説明する。
操作つまみ3320は、釦式操作部3324、押下げ伝達部3332、導光部3394、ハウジング3334を含む。また、釦式操作部3324は、上部3388、突起部3390を含む。さらに、ハウジング3334は、基部3336、支持部3340、被係止部3400と総称される第1被係止部3400a、第2被係止部3400bを含む。パネル15には、取付部3500が設けられており、取付部3500は、係止部3502と総称される第1係止部3502a、第2係止部3502b、係止溝3504と総称される第1係止溝3504a、第2係止溝3504b、係止壁3506と総称される第1係止壁3506a、第2係止壁3506b、底面3516を含む。
釦式操作部3324、押下げ伝達部3332、導光部3394、ハウジング3334はそれぞれ、操作つまみ3020における釦式操作部3024、押下げ伝達部3032、導光部3094、ハウジング3034に対応する。また、上部3388、突起部3390、基部3336、支持部3340、被係止部3400はそれぞれ、操作つまみ3020における上部3088、突起部3090、基部3036、支持部3040、被係止部3100に対応する。さらに、係止部3502、係止溝3504、係止壁3506、底面3516はそれぞれ、操作つまみ3020における係止部3202、係止溝3204、係止壁3206、底面3216に対応する。
操作つまみ3320は、図29に示すダイヤル式操作部3022、回転伝達部3026、連結部3028、回転部3030が含まれていない。釦式操作部3324の上部3388は、操作つまみ3020と同様に、釦式操作部3324の上面側操作部分(操作面3388A)を構成する。また、上部3388は、支持部3340の外側において、下垂するように延設されている。この部分は、釦式操作部3324の側面側操作部分を構成する。
操作つまみ3320は、ダイヤル式操作部を有さず、釦式操作部3324を有するので、構成が簡易である。また、釦式操作部3324の露出した部分の面積が広がるので、操作者は釦式操作部3324へ確実に接触することができる。
以上、本発明の種々の実施の形態について説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例を構成することが可能である。またそのような変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
なお、表示装置100は車載装置として構成される。しかしながらこれに限らず例えば、表示装置100は、車載装置に限定されず、家庭用電子機器、事業用電子機器として構成されてもよい。その際、カーオーディオ機能、カーナビゲーション機能、温度調節のインターフェイスの機能以外の機能が実行されてもよい。このように、本発明の適用範囲は拡大可能である。
本発明による操作つまみはタッチパネルを介して車載装置を操作するのみならず、家庭用電子機器、事業用電子機器を操作する用途にも適用可能である。
2 フロントガラス
4 ハンドル
6 運転席
8 助手席
10 筐体
12 本体枠
15 タッチ機能付表示パネル(パネル)
16 表面
20,120,220,320,420,1020,1120,1220,1320,2020,2120,2220,2320,3020,3320 操作つまみ
22,122,322,422,1022,2022,2122,2222,2322,3022 ダイヤル式操作部
24,224,324,1024,1124,1224,1324,2024,2124,2224,2324,3024,3324 釦式操作部
26,126,326,426,1026,2026,2126,2226,2326,3026 回転伝達部
28,128,328,428,1028,2028,2228,2328,3028 連結部
30,130,330,430,1030,2030,2230,2330,3030 回転部
32,232,332,1032,1132,1232,1332,2032,2132,2232,2332,3032,3332 押下げ伝達部
34,134,234,334,434,1034,1134,1234,1334,2034,2134,2234,2334,3034,3334 ハウジング
36,136,236,336,436,1036,1136,1236,1336,2036,2136,2236,2336,3036,3336 基部
38,138,238,338,438,1038,1138,1238,1338,2038,2138,2238,2338 取付面
40,140,340,440 外側支持部
42,242,342 内側支持部
50 操作部
52 制御部
54 音声処理部
56 スピーカ
58 表示処理部
60 記憶部
62 タッチボタン
62a 第1タッチボタン
62b 第2タッチボタン
62c 第3タッチボタン
62d 第4タッチボタン
62n 第Nタッチボタン
64 タッチ検出部
66 表示部
70 温度目盛
72 設定温度インジケータ
74 音量表示
80,88,180,288,380,388,480,1088,1188,1288,2088,2188,2288,2388,3088,3388 上部
82,182,382,482 外側壁部
84,184,384,484 内側壁部
90,290,390,1090,1190,1290,1390,2090,2190,2290,2390,3090,3390 突起部
100 表示装置
1026a,2326a,3026a 第1回転伝達部
1026b,2326b,3026b 第2回転伝達部
1040,1140,1240,1340,2040,2140,2240,2340,3040,3340 支持部
1088A,1188A,1288A,1324A,2022A,2088A,2122A,2188A,2222A,2288A,2322A,2388A,3022A,3088A,3388A 操作面
1094,1194,1294,1394,2394,3094,3394 導光部
1094A,1294A 第1端部
1098,2098,2198,2298,2398,3098 防水壁
2096,2196,2396,3096 隔離部
3100,3400 被係止部
3100a,3400a 第1被係止部
3100b,3400b 第2被係止部
3200,3500 取付部
3202,3502 係止部
3202a,3502a 第1係止部
3202b,3502b 第2係止部
3204,3504 係止溝
3204a,3504a 第1係止溝
3204b,3504b 第2係止溝
3206,3506 係止壁
3206a,3506a 第1係止壁
3206b,3506b 第2係止壁
3208 被係止部開口
3208a 第1被係止部開口
3208b 第2被係止部開口
3210 基部開口
3212 収納空間
3214 ロック部
3214a 第1ロック部
3214b 第2ロック部
3216,3516 底面
また、ハウジング34を介して回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32がパネル15に対向しているので、回転伝達部26あるいは押下げ伝達部32と、パネル15との直接の接触を防止できる。例えば、上部88のフランジ状の部分の下面と内側支持部42の上面との距離を押下げ伝達部32の下面と基部36の上面との距離よりも小さくすることで、押下げ伝達部32と、パネル15との直接の接触を防止できる。
基部1036は、円形平板状に形成されている。基部1036の半径は、軸線aから回転伝達部1026までの距離よりも大きく、環状のダイヤル式操作部1022の半径よりも小さい。基部1036の下面は、操作つまみ1020をパネル15に取り付けるための取付面1038を構成している。取付面1038は、接着剤あるいは両面テープによってパネル15に接着されてもよい。
支持部1040は、基部1036において、釦式操作部1024と回転部1030との間に環状に立設されている。支持部1040が、外側面において、回転部1030の内側面を回転可能に支持することによって、回転部1030に連結されたダイヤル式操作部1022が軸線a周りに回転できる。また、支持部1040が、内側面において釦式操作部1024の突起部1090を上下方向に移動可能に支持することによって、釦式操作部1024が押下げ可能になっている。すなわち、釦式操作部1024は、パネル15と反対側に操作面1088Aを有する。
次に、図36を参照しながら操作つまみ3320について説明する。図36は、本実施の形態に係る操作つまみ3320の構成を示す断面図である。操作つまみ3320は、操作つまみ3020と同様に、図2に示す表示装置100において、パネル15上に取り付けられる。操作つまみ3020は、ダイヤル式操作部3022と釦式操作部3024と有しているが、操作つまみ3320は、釦式操作部3324だけを有している。以下、操作つまみ3020との差異を中心に説明する。

Claims (30)

  1. タッチ機能付表示パネル上に取付可能な操作つまみであって、
    操作部と、
    前記タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、前記操作部に対する操作を前記タッチ機能付表示パネルに伝える伝達部と、を備えた、
    操作つまみ。
  2. 前記操作部と前記伝達部とは、導電性材料で形成され、かつ互いに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の操作つまみ。
  3. 前記操作部と前記伝達部とを支持し、前記タッチ機能付表示パネルに取り付けられるハウジングをさらに備え、
    前記伝達部は、前記ハウジングを介して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に対向している、
    請求項1、2のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  4. 前記操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な軸線周りを回転可能なダイヤル式操作部であり、
    前記伝達部は、前記操作部の回転に連動して、前記軸線周りを回転可能である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  5. 前記操作部に並んで配置され、かつ前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な方向に押下げ可能な釦と、
    前記釦の押下げに連動して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に近づくと、前記釦に対する押下げ操作を前記タッチ機能付表示パネルに伝達する追加伝達部と、をさらに備え、
    前記釦が押し下げられた場合の前記追加伝達部と前記伝達部との距離は、前記釦が押し下げられる前の前記追加伝達部と前記伝達部との距離よりも短い、
    請求項4に記載の操作つまみ。
  6. 前記操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な方向に押下げ可能な釦式操作部であり、
    前記伝達部は、前記操作部の押下げに連動して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に近づく、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  7. 前記操作部には貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔に設けられ、前記タッチ機能付表示パネルからの光を透過させる導光部をさらに備えた、
    請求項1に記載の操作つまみ。
  8. 前記操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な方向に押下げ可能な釦式操作部であり、
    前記操作部は、前記タッチ機能付表示パネルと反対側に操作面を有し、
    前記導光部は、前記タッチ機能付表示パネルと反対側に第1端部を有し、
    前記伝達部は、前記操作部の押下げに連動して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に近づく、
    請求項7に記載の操作つまみ。
  9. 前記導光部の前記第1端部が前記操作部の前記操作面よりも、前記タッチ機能付表示パネルに近い位置に設けられている、
    請求項8に記載の操作つまみ。
  10. 前記導光部の前記第1端部が前記操作部の前記操作面よりも、前記タッチ機能付表示パネルから離れた位置に設けられている、
    請求項8に記載の操作つまみ。
  11. 前記導光部の前記第1端部は、0mmより大きく8.6mm以下の幅を有する、
    請求項8に記載の操作つまみ。
  12. 前記操作部と前記伝達部とは、導電性材料で形成され、かつ互いに電気的に接続され、
    前記導光部は、非導電性材料で形成される、
    請求項7から11のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  13. 前記操作部と前記伝達部と前記導光部とを支持し、前記タッチ機能付表示パネルに取り付けられるハウジングをさらに備え、
    前記伝達部は、前記ハウジングを介して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に対向している、
    請求項7から12のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  14. 前記操作部は、
    導電性材料で形成された第1操作部と、
    前記第1操作部に並んで配置され、導電性材料で形成された第2操作部と、を含み、
    前記伝達部は、
    前記タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、前記第1操作部に対する操作を前記タッチ機能付表示パネルに伝える第1伝達部と、
    前記タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、前記第2操作部に対する操作を前記タッチ機能付表示パネルに伝える第2伝達部と、を含み、
    前記第1操作部の操作面と前記第2操作部の操作面との間に配置され、非導電性材料で形成された隔離部をさらに備えた、
    請求項1記載の操作つまみ。
  15. 前記隔離部は、前記第1操作部に連結されている、
    請求項14に記載の操作つまみ。
  16. 前記隔離部は、前記第2操作部に連結されている、
    請求項14に記載の操作つまみ。
  17. 前記隔離部は、
    前記第1操作部に連結された第1隔離部と
    前記第2操作部に連結された第2隔離部と、を含む、
    請求項14に記載の操作つまみ。
  18. 前記第1操作部と前記第1伝達部と前記第2操作部と前記第2伝達部と前記隔離部とを支持し、前記タッチ機能付表示パネルに取り付けられるハウジングをさらに備え、
    前記第1伝達部と前記第2伝達部は、前記ハウジングを介して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に対向している、
    請求項14から17のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  19. 前記第1操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な軸線周りを回転可能なダイヤル式操作部であり、
    前記第1伝達部は、前記第1操作部の回転に連動して、軸線周りを回転可能であり、
    前記第2操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な方向に押下げ可能な釦式操作部であり、
    前記第2伝達部は、前記第2操作部の押下げに連動して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に近づくことが可能である、
    請求項14から18のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  20. 前記操作部と前記伝達部とを支持するハウジングと、
    前記ハウジングの外側面から突設され、前記タッチ機能付表示パネルに係止される被係止部と、をさらに備えた、
    請求項1に記載の操作つまみ。
  21. 前記被係止部は、前記操作部の外側縁部よりも内側に設けられている、
    請求項20に記載の操作つまみ。
  22. 前記伝達部は、前記ハウジングを介して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に対向している、
    請求項20、21のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  23. 前記操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な軸線周りを回転可能なダイヤル式操作部であり、
    前記伝達部は、前記操作部の回転に連動して、前記軸線周りを回転可能である、
    請求項20から22のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  24. 前記操作部は、前記タッチ機能付表示パネルの表面に垂直な方向に押下げ可能な釦式操作部であり、
    前記伝達部は、前記操作部の押下げに連動して、前記タッチ機能付表示パネルの表面に近づく、
    請求項20から22のいずれか一項に記載の操作つまみ。
  25. タッチ機能付表示パネルと、
    前記タッチ機能付表示パネル上に取り付けられた請求項1記載の操作つまみと、を備えた、
    表示装置。
  26. 前記操作つまみの前記操作部には貫通孔が設けられ、
    前記操作つまみは、前記貫通孔に設けられ、前記タッチ機能付表示パネルからの光を透過させる導光部をさらに有する、
    請求項25に記載の表示装置。
  27. 前記操作つまみの前記操作部は、
    導電性材料で形成された第1操作部と、
    前記第1操作部に並んで配置され、導電性材料で形成された第2操作部と、を含み、
    前記操作つまみの前記伝達部は、
    前記タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、前記第1操作部に対する操作を前記タッチ機能付表示パネルに伝える第1伝達部と、
    前記タッチ機能付表示パネルの表面から離間した位置で、前記第2操作部に対する操作を前記タッチ機能付表示パネルに伝える第2伝達部と、を含み、
    前記操作つまみは、前記第1操作部の操作面と前記第2操作部の操作面との間に配置され、非導電性材料で形成された隔離部をさらに有する、
    請求項25に記載の表示装置。
  28. 前記操作つまみは、
    前記操作部と前記伝達部とを支持するハウジングと、
    前記ハウジングの外側面から突設され、前記タッチ機能付表示パネルに係止される被係止部と、をさらに有し、
    前記タッチ機能付表示パネルは、
    前記被係止部が挿入される開口と、
    前記開口から挿入された前記被係止部を配置する収納空間と、
    前記被係止部が係止される係止部と、を含む取付部を有し、
    前記係止部は、前記被係止部が前記開口に挿入された位置からずれた位置に設けられている、
    請求項25に記載の表示装置。
  29. 前記取付部は、前記係止部が前記被係止部を係止した場合に、前記係止部から前記被係止部が離脱することを防ぐロック部をさらに含む、
    請求項28に記載の表示装置。
  30. 前記タッチ機能付表示パネルは、前記開口を囲むように立設された防水壁をさらに有する、
    請求項28、29のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2016519120A 2014-05-15 2015-05-14 操作つまみおよびそれを利用した表示装置 Pending JPWO2015174092A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101650 2014-05-15
JP2014101650 2014-05-15
JP2014114777 2014-06-03
JP2014114778 2014-06-03
JP2014114777 2014-06-03
JP2014114779 2014-06-03
JP2014114779 2014-06-03
JP2014114778 2014-06-03
PCT/JP2015/002444 WO2015174092A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-14 操作つまみおよびそれを利用した表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174092A1 true JPWO2015174092A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54479640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519120A Pending JPWO2015174092A1 (ja) 2014-05-15 2015-05-14 操作つまみおよびそれを利用した表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10318078B2 (ja)
EP (1) EP3144783A4 (ja)
JP (1) JPWO2015174092A1 (ja)
CN (1) CN106462278A (ja)
WO (1) WO2015174092A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102295819B1 (ko) * 2015-02-10 2021-08-31 엘지전자 주식회사 입출력장치
FR3050043B1 (fr) * 2016-04-12 2019-06-14 Visteon Global Technologies Inc Dispositif d'interface composite avec un ecran tactile et un bouton de commande
US10254634B2 (en) * 2016-04-15 2019-04-09 Panavision International, L.P. Camera optical element having tactile indicator
JP6610452B2 (ja) * 2016-07-04 2019-11-27 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6500936B2 (ja) * 2016-07-20 2019-04-17 株式会社デンソー 操作装置
WO2018016242A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社デンソー 操作装置
KR102491252B1 (ko) * 2016-08-31 2023-01-26 주식회사 위니아 전기밥솥
FR3057684A1 (fr) * 2016-10-14 2018-04-20 Orange Objet manipulable et support d'objets manipulables
DE102016121076B4 (de) * 2016-11-04 2021-02-18 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedienvorrichtung für eine Fahrzeugkomponente
JP6342974B2 (ja) * 2016-11-24 2018-06-13 ファナック株式会社 手動パルス発生装置
JP6342973B2 (ja) * 2016-11-24 2018-06-13 ファナック株式会社 手動パルス発生装置
WO2018114138A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedienvorrichtung für eine fahrzeugkomponente
US10754451B2 (en) * 2017-01-25 2020-08-25 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Operating device for a motor vehicle
US10447262B2 (en) * 2017-04-14 2019-10-15 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Cooking appliance and knob assembly removably mounted to a control panel of the cooking appliance
DE102017212056A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-17 Zf Friedrichshafen Ag Bedienvorrichtung zum Bedienen einer berührungssensitiven Oberfläche für ein Fahrzeug, Oberflächenbedienvorrichtung mit einer Bedienvorrichtung und Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer berührungssensitiven Oberfläche mittels einer Bedienvorrichtung
KR102335869B1 (ko) * 2017-08-31 2021-12-07 삼성전자주식회사 전자 장치, 입력 디바이스 및 그 제어 방법
CN107608552A (zh) * 2017-09-15 2018-01-19 信利光电股份有限公司 一种触摸屏
WO2019073542A1 (ja) * 2017-10-11 2019-04-18 三菱電機株式会社 ノブおよび入力装置
JPWO2019073539A1 (ja) * 2017-10-11 2020-05-28 三菱電機株式会社 入力装置、タッチパネルの制御装置、およびタッチパネルの制御方法
CN111164546B (zh) * 2017-10-11 2023-09-26 三菱电机株式会社 操作输入装置
JP6687299B2 (ja) * 2017-10-11 2020-04-22 三菱電機株式会社 操作入力装置
US11106291B2 (en) * 2017-10-11 2021-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Knob and input device
CN107856498A (zh) * 2017-11-03 2018-03-30 延锋伟世通电子科技(上海)有限公司 一种汽车空调控制器面板机构
USD865685S1 (en) * 2017-11-07 2019-11-05 Ma Lighting Technology Gmbh Dual encoder button
CN111183406A (zh) * 2017-11-20 2020-05-19 松下知识产权经营株式会社 输入装置
FR3076259B1 (fr) * 2018-01-04 2021-04-09 Valeo Comfort & Driving Assistance Interface pour vehicule automobile et procede de commande
EP3617854A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-04 Advanced Silicon SA Clickable knob for touch sensors
JP7064934B2 (ja) * 2018-04-19 2022-05-11 スタンレー電気株式会社 入力装置
EP3756059A1 (en) * 2018-06-26 2020-12-30 Google LLC Wireless actuator unit with a thermostat stand
CN108966560B (zh) * 2018-08-31 2020-11-10 歌尔科技有限公司 一种旋转机构及电子设备
CN109192587B (zh) * 2018-09-12 2020-04-21 业成科技(成都)有限公司 触控旋钮及应用其的触控装置
US10963075B2 (en) 2018-09-14 2021-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Input detecting device
JP7146566B2 (ja) * 2018-10-19 2022-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置及び入力装置
US20200136618A1 (en) * 2018-10-29 2020-04-30 GM Global Technology Operations LLC Optical display knob
CN112204365A (zh) * 2018-11-13 2021-01-08 株式会社村田制作所 旋转操作检测机构以及旋转操作检测方法
JP7224874B2 (ja) * 2018-11-29 2023-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置
JP7077924B2 (ja) 2018-11-29 2022-05-31 株式会社デンソー スイッチ装置
JP7173865B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 操作支援装置
JP7219615B2 (ja) * 2018-12-28 2023-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 操作支援装置
KR102639789B1 (ko) * 2019-01-04 2024-02-22 현대모비스 주식회사 차량용 실리콘 버튼모듈 및 이를 포함하는 차량
CN109683656A (zh) * 2019-01-08 2019-04-26 业成科技(成都)有限公司 触控旋钮装置
JP6610813B1 (ja) * 2019-02-04 2019-11-27 Smk株式会社 静電容量式タッチパネルの補助入力具
WO2020213100A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 三菱電機株式会社 タッチディスプレイ制御装置、及び、タッチディスプレイ制御方法
CN110096182A (zh) * 2019-04-26 2019-08-06 业成科技(成都)有限公司 触控显示装置及其旋钮
FR3095532B1 (fr) * 2019-04-29 2021-09-10 Valeo Comfort & Driving Assistance Interface pour véhicule automobile
JP7426594B2 (ja) * 2019-06-04 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、入力システム、操作検出方法、プログラム及び非一時的記録媒体
WO2020251506A2 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Arcelik Anonim Sirketi A household appliance comprising a knob
US11119602B2 (en) 2019-08-09 2021-09-14 Cypress Semiconductor Corporation Detecting the angle of a touch screen mounted passive dial
DE112020003874T5 (de) * 2019-08-15 2022-05-12 Atmel Corporation Vorrichtungen mit bedienknopf auf der anzeige und zugehörige systeme, verfahren und vorrichtungen
JP2021072020A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP7269154B2 (ja) * 2019-11-13 2023-05-08 株式会社東海理化電機製作所 操作装置及び算出方法
US11073946B2 (en) 2019-11-15 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Dynamic exclusion zone for touchscreen physical controls
FR3104763B1 (fr) 2019-12-17 2023-06-30 Faurecia Interieur Ind Système de commande pour véhicule
FR3104764B1 (fr) 2019-12-17 2023-06-30 Faurecia Interieur Ind Système de commande pour véhicule
WO2021132772A1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-01 주식회사 휴롬 조그 다이얼 장치
US11302496B2 (en) 2020-03-23 2022-04-12 Whirlpool Corporation Drainage assembly
JP7377757B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-10 株式会社ユーシン 操作つまみ装置
JP2021157675A (ja) 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 操作つまみ装置
JP7377755B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-10 株式会社ユーシン 操作つまみ装置
JP7349949B2 (ja) 2020-03-30 2023-09-25 株式会社ユーシン 操作つまみ装置
JP7335192B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-29 株式会社ユーシン 操作つまみ装置、取付治具、及び操作つまみ装置ユニット
JP7377756B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-10 株式会社ユーシン 操作つまみ装置
JP7377954B2 (ja) 2020-03-30 2023-11-10 株式会社ユーシン 操作つまみ装置
JP2021157676A (ja) 2020-03-30 2021-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 操作つまみ装置
CN111522462A (zh) * 2020-04-15 2020-08-11 业成科技(成都)有限公司 压力感应显示模组及面板
CN111638748B (zh) * 2020-04-30 2021-08-17 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种新型电容式旋钮
TWI757749B (zh) * 2020-05-25 2022-03-11 宏碁股份有限公司 電腦系統及其輸入裝置
WO2021240738A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ、押しボタンスイッチユニット、操作ユニット、および遊技機
WO2021240739A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 オムロン株式会社 押しボタンスイッチ、操作ユニット、および遊技機
US11119643B1 (en) * 2020-06-12 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Contextual quick pick wheel
KR20210156126A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대모비스 주식회사 노브를 이용한 디스플레이 제어 시스템
US11407429B2 (en) 2020-06-23 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Road resource conflict resolution algorithm
CN111710243A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 上海中航光电子有限公司 一种显示装置
TWI763022B (zh) * 2020-09-03 2022-05-01 懋莉工業股份有限公司 用於觸控螢幕之觸控旋鈕
KR20220060788A (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 현대자동차주식회사 탈착식 조작계를 이용한 차량용 기능 제어 장치 및 그 제어 방법
DE102021118952A1 (de) 2021-07-22 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Benutzerschnittstelle für ein Fahrzeug und Fahrzeug
TWI776627B (zh) * 2021-08-05 2022-09-01 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置
US20230097312A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Modern Market Technologies, Inc. System and method for navigating dashboard content
CN113885652A (zh) * 2021-12-06 2022-01-04 烟台正海科技股份有限公司 一种控制旋钮
US11803260B1 (en) * 2022-08-11 2023-10-31 Cypress Semiconductor Corporation Detecting the angle of passive rotary knob partially located on touch screen
JP2024057700A (ja) * 2022-10-13 2024-04-25 アルプスアルパイン株式会社 入力表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504948A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 フィリップ、ハラルド 電荷移動を利用した容量式位置センサ
US20060256090A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Apple Computer, Inc. Mechanical overlay
JP2007109649A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer 電気器具用の操作装置と電気器具の操作方法
JP2012035782A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Clarion Co Ltd 車載装置
WO2012111075A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ車体 株式会社 ロータリスイッチの防水構造
WO2012139203A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Joysticky Inc. Physical controls with tactile feedback for captive touch devices
US20140042004A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Wistron Corporation Controlling device of turning knob and controlling method of touch panel

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936613A (en) * 1993-11-05 1999-08-10 Intertactile Technologies Corporation Rotary circuit control devices with changeable graphics
US9513744B2 (en) * 1994-08-15 2016-12-06 Apple Inc. Control systems employing novel physical controls and touch screens
US6326956B1 (en) * 1998-08-24 2001-12-04 Intertactile Technologies Corporation Circuit control devices utilizing electronic display screen light
US8287374B2 (en) * 2000-07-07 2012-10-16 Pryor Timothy R Reconfigurable control displays for games, toys, and other applications
US6968508B2 (en) * 2002-07-30 2005-11-22 Motorola, Inc. Rotating user interface
JP4432472B2 (ja) 2002-11-29 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 ユーザインタフェース装置
JP2007529160A (ja) * 2003-10-15 2007-10-18 松下電器産業株式会社 ダイバーシティ受信装置およびそれを用いた無線受信装置
US20060007179A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Pekka Pihlaja Multi-functional touch actuation in electronic devices
US20080129707A1 (en) * 2004-07-27 2008-06-05 Pryor Timothy R Method and apparatus employing multi-functional controls and displays
JP5292903B2 (ja) * 2008-04-17 2013-09-18 パナソニック株式会社 車両用スイッチ装置
EP2187290A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-19 Studer Professional Audio GmbH Input device and method of detecting a user input with an input device
TWI423291B (zh) * 2010-09-03 2014-01-11 Primax Electronics Ltd 旋鈕機構
WO2012048852A1 (de) 2010-10-16 2012-04-19 Audi Ag Bedienvorrichtung für ein kraftfahrzeug mit einem lichtleiter
JP5981146B2 (ja) * 2012-01-10 2016-08-31 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
CN202662513U (zh) * 2012-04-17 2013-01-09 朱新平 一种具有防水防尘功能的旋钮开关装置
DE102012014535A1 (de) * 2012-07-21 2014-01-23 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Drehknebel-Bedienvorrichtung
US9285837B2 (en) * 2012-08-24 2016-03-15 Blackberry Limited Temporary keyboard having some individual keys that provide varying levels of capacitive coupling to a touch-sensitive display
DE102013008702A1 (de) * 2013-05-18 2014-11-20 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Berührungs- und/oder annäherungsempfindliches Betätigungselement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504948A (ja) * 2002-10-31 2006-02-09 フィリップ、ハラルド 電荷移動を利用した容量式位置センサ
US20060256090A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Apple Computer, Inc. Mechanical overlay
JP2007109649A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer 電気器具用の操作装置と電気器具の操作方法
JP2012035782A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Clarion Co Ltd 車載装置
WO2012111075A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 トヨタ車体 株式会社 ロータリスイッチの防水構造
WO2012139203A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Joysticky Inc. Physical controls with tactile feedback for captive touch devices
US20140042004A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-13 Wistron Corporation Controlling device of turning knob and controlling method of touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN106462278A (zh) 2017-02-22
US20170052617A1 (en) 2017-02-23
EP3144783A4 (en) 2017-08-02
WO2015174092A1 (ja) 2015-11-19
US20190250740A1 (en) 2019-08-15
US10318078B2 (en) 2019-06-11
EP3144783A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015174092A1 (ja) 操作つまみおよびそれを利用した表示装置
KR101451183B1 (ko) 햅틱 기술을 이용한 다기능 복합 스위치 및 그 피드백 제어 방법
US10267656B2 (en) Capacitive encoder
CN103838399A (zh) 鼠标装置
US10166868B2 (en) Vehicle-mounted equipment operation support system
JP6319182B2 (ja) 操作装置
KR101773032B1 (ko) 다기능 복합 입력 장치
JP6891308B2 (ja) 多機能プッシュノブ
JP5603395B2 (ja) 電子製品用ボタン
KR20080008844A (ko) 박형 입력장치 및 이를 구비한 휴대단말기
WO2015170448A1 (ja) 操作装置
US9734967B2 (en) Operating panel device
JP2017208185A (ja) 入力装置
US20230168635A1 (en) Modular Sensing Assembly for an Electronic Device
JP6610452B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005322566A (ja) 2段スイッチユニット
KR20240053906A (ko) 탈부착 입력 장치를 이용한 디스플레이 장치 및 이를 이용한 디스플레이 제어 방법
KR20090111541A (ko) 전자제품용 복합 버튼
US20180086289A1 (en) Vehicle-mounted equipment operating device
JP2013157106A (ja) スイッチ装置
KR100783470B1 (ko) 모바일 기기
JP2012133983A (ja) タッチ検出機能付きスイッチ装置
JP2018085023A (ja) 入力装置、及び入力アダプタ
JP2016168997A (ja) 車両用操作システム
JP2016139479A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212