JP2021157675A - 操作つまみ装置 - Google Patents

操作つまみ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157675A
JP2021157675A JP2020059296A JP2020059296A JP2021157675A JP 2021157675 A JP2021157675 A JP 2021157675A JP 2020059296 A JP2020059296 A JP 2020059296A JP 2020059296 A JP2020059296 A JP 2020059296A JP 2021157675 A JP2021157675 A JP 2021157675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
knob
transmission member
display panel
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020059296A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 西本
Takuya Nishimoto
拓也 西本
伸夫 坪倉
Nobuo Tsubokura
伸夫 坪倉
薫 武田
Kaoru Takeda
薫 武田
健二 伊藤
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Japan Display Inc
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Japan Display Inc, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP2020059296A priority Critical patent/JP2021157675A/ja
Priority to DE102021105254.8A priority patent/DE102021105254A1/de
Priority to US17/197,251 priority patent/US11249505B2/en
Priority to CN202110304980.4A priority patent/CN113467628A/zh
Publication of JP2021157675A publication Critical patent/JP2021157675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • G05G5/065Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only using a spring-loaded ball

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】プッシュ操作と回転操作の両方を表示パネルに伝達でき、表示パネルの表示領域を確保できるようにする。【解決手段】操作つまみ装置10は、円環状の保持部20aを有する環状のホルダ20と、軸線A周りの回転が許容されるように保持部20aに配置された環状のロータ25と、ロータ25に対して、軸線Aに沿った方向の相対移動が許容され、軸線Aを中心とする周方向の相対移動が規制された環状のノブ30と、ノブ30に連動して移動するようにロータ25の第1端25a側に配置された第1伝達部材36と、ロータ25と一体に回転するように第1端25aに取り付けられた第2伝達部材38とを備える。ノブ30は、筒状の内壁部30aと外壁部30bとを有し、内壁部30aによって表示パネル1の一部を視認可能な開口部31が画定されている。第1伝達部材36及び第2伝達部材38は内壁部30aと外壁部30bの間に配置されている。【選択図】図2A

Description

本発明は、操作つまみ装置に関する。
ナビゲーション装置又はセンターディスプレイ等の車載製品には、静電容量方式のタッチ検出機能を備えた表示パネルが搭載されている。車載製品を操作する場合、凹凸がない表示パネルの定められた操作領域に指を当てる必要があるため、ユーザは操作領域の位置を目で確認する必要がある。
特許文献1には、表示パネルの表面に配置する操作つまみ装置が開示されている。操作つまみ装置は、表示パネルに固着されるホルダ、プッシュ式のボタン、及び回転式のノブを備える。ボタン内の伝達部材の接近によって表示パネルの静電容量が変化することで、表示パネルはボタンのプッシュ操作を検出できる。ノブ内の伝達部材によって静電容量が変化する位置が移動することで、表示パネルはノブの回転操作を検出できる。操作つまみ装置が表示パネルから突出しているため、ユーザは表示パネルを見ることなく車載製品を操作できる。
国際公開第2015/174092号
特許文献1の操作つまみ装置では、表示パネルにおける操作つまみ装置を配置した領域が覆い隠される。よって、表示パネルの表示領域の確保について、特許文献1の操作つまみ装置には改良の余地がある。
本発明は、プッシュ操作と回転操作の両方を表示パネルに伝達でき、表示パネルの表示領域を確保できる操作つまみ装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、環状の保持部を有し、表示パネルに対して前記保持部の軸線が交差するように前記表示パネルに隣接して配置される環状のホルダと、前記表示パネルと対向する第1端と、前記第1端に対して前記表示パネルとは反対側に位置する第2端とを有し、前記軸線周りの回転が許容されるように前記保持部に配置された環状のロータと、前記ロータに対して前記軸線に沿った方向の相対移動が許容され、前記ロータに対して前記軸線を中心とする周方向の相対移動が規制されるように、前記ロータの前記第2端側に配置された環状のノブと、前記ノブに連動して前記軸線に沿って移動するように、前記ロータの前記第1端側に配置された導電性を有する第1伝達部材と、前記ロータと一体に回転するように前記第1端に取り付けられた導電性を有する第2伝達部材とを備え、前記ノブは、前記ホルダ及び前記ロータの内部空間を通して前記表示パネルの一部を視認可能な開口部を画定する筒状の内壁部と、前記内壁部の外側を取り囲む筒状の外壁部とを有し、前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材が、前記内壁部と前記外壁部の間に配置されている、操作つまみ装置を提供する。
ノブをプッシュ操作すると、ロータの第1端側に配置された第1伝達部材が表示パネルに向けて一体に移動する。表示パネルは、導電性を有する第1伝達部材の接近によって静電容量が変化することで、ノブのプッシュ操作を検出できる。ノブを回転操作すると、ロータと第1端側に取り付けられた第2伝達部材とが一体に回転する。表示パネルは、導電性を有する第2伝達部材の回転によって静電容量が変化する位置が移動することで、ノブの回転操作を検出できる。
ホルダ、ロータ、及びノブが環状に形成され、これらの内部空間を通して表示パネルの一部を視認できるため、表示パネルの表示領域を確保できる。ノブの内壁部と外壁部の間に第1伝達部材と第2伝達部材が集約して配置されているため、操作つまみ装置を小型化できる。
本発明の操作つまみ装置では、プッシュ操作と回転操作の両方を表示パネルに確実に伝達できるうえ、表示パネルの表示領域も確保できる。
本発明の実施形態に係る操作つまみ装置を表示パネルに配置した斜視図。 第1実施形態の操作つまみ装置の断面図。 プッシュ操作した操作つまみ装置の断面図。 図2の操作つまみ装置の分解斜視図。 図3のホルダ、リング部材、及びフィルムの分解斜視図。 図3のロータ、第1伝達部材、第2伝達部材、及びノブの分解斜視図。 ロータ、付勢部材、及びスタビライザの分解斜視図。 ロータ、第1伝達部材、及び第2伝達部材を下方から見た分解斜視図。 第2伝達部材の配置構造を示す断面図。 ノブに対するスタビライザの配置を示す正面図。 第2実施形態の操作つまみ装置の伝達部材を示す斜視図。 第3実施形態の操作つまみ装置を示す斜視図。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2Aは、本発明の第1実施形態に係る操作つまみ装置10を示す。操作つまみ装置10が配置されている表示パネル1は、静電容量の変化によってユーザの操作を検出するタッチ検出機能を備え、ナビゲーション装置又はセンターディスプレイ等の車載製品に搭載されている。
図1に示すように、操作つまみ装置10は、表示パネル1の定められた操作領域に配置され、表示パネル1から車内側へ突出している。操作つまみ装置10は、全体として円環形状であり、軸線Aが表示パネル1に対して直交方向に延びるように配置されている。操作つまみ装置10は、1個のノブ(操作部)30を備え、このノブ30のプッシュ操作及び回転操作を表示パネル1に伝達する。
図2A及び図3に示すように、操作つまみ装置10は、ホルダ20、ロータ25、ノブ30、付勢部材33、伝達部材35、リング部材45、及びフィルム50を備える。接着層52aを備えるフィルム50によって、操作つまみ装置10は表示パネル1の表面に固着されている。本実施形態の伝達部材35は、ノブ30のプッシュ操作を伝達する第1伝達部材36と、ノブ30の回転操作を伝達する第2伝達部材38とを備える。
ホルダ20とリング部材45は、表示パネル1に隣接するようにフィルム50に固着されている。ロータ25は、軸線A周りの回転が許容されるようにホルダ20に配置されている。ノブ30は、軸線Aに沿った方向の直動が許容されるようにロータ25に取り付けられ、軸線Aを中心としてロータ25を一体に回転させる。付勢部材33は、ロータ25とノブ30の間に配置され、ノブ30を表示パネル1から離れる向きへ付勢する。第1伝達部材36は、ノブ30に取り付けられ、ノブ30の直動に連動して軸線Aに沿って移動する。第2伝達部材38は、ロータ25に取り付けられ、ロータ25と一体に回転する。
図2Bに示すように、ノブ30を表示パネル1に向けてプッシュ操作すると、第1伝達部材36がフィルム50に向けて一体に直動する。表示パネル1は、導電性を有する第1伝達部材36の接近によって静電容量が変化することで、ノブ30のプッシュ操作を検出できる。ノブ30から手を離すと、ノブ30と第1伝達部材36は、付勢部材33によって表示パネル1から離れる向きへ移動する。表示パネル1は、第1伝達部材36による静電容量の変化が無くなることで、プッシュ操作の解除を検出できる。ノブ30のプッシュ操作では、第2伝達部材38は表示パネル1に接近した状態を維持し、表示パネル1において第2伝達部材38によって静電容量が変化する領域は変化しない。
図2Aの状態でノブ30を回転操作すると、ロータ25と第2伝達部材38がノブ30と同じ向きへ一体に回転する。表示パネル1は、導電性を有する第2伝達部材38の回転によって静電容量が変化する位置が移動(回転)することで、ノブ30の回転操作を検出できる。回転操作が止められると、ロータ25と第2伝達部材38の回転も停止する。表示パネル1は、静電容量が変化する位置が止まることで、回転操作の停止を検出できる。表示パネル1は、静電容量の変化停止位置を検出することで、ユーザが希望する機能の実行、停止、或いは調整量を検出できる。ノブ30の回転操作では、第1伝達部材36は一体に回転するが、表示パネル1から離れた状態を維持するため、第1伝達部材36によって表示パネル1の静電容量は変化しない。
次に、操作つまみ装置10の構成部品について具体的に説明する。なお、以下の説明では、表示パネル1に最も近いフィルム50側を車外側といい、表示パネル1から最も離れたノブ30の端壁部30c側を車内側ということがある。
図3及び図4に示すように、ホルダ20は、フィルム50の外周部に固着され、表示パネル1に対して他の構成部品を保持する。ホルダ20は、絶縁性を有する(つまり導電性がない)樹脂(例えばABS)からなる。ホルダ20は、表示パネル1の一部を露出させる開口部(内部空間)21を備える円環状の筒体である。
ホルダ20の内周部には、径方向内向きに突出し、軸線Aに沿った車外側へのロータ25の移動を規制し、軸線Aを中心としてロータ25を回転可能に保持する円環状の保持部20aが設けられている。保持部20aの軸線Aが表示パネル1に対して直交方向に延びるように、ホルダ20が表示パネル1に配置される。保持部20aに対して車内側に隣接するように、ホルダ20の内周部には、径方向内向きに突出する三角柱状の突起20bが周方向へ複数並設されている。周方向に隣り合う突起20b間は、後述する係合部材28を係合する係合溝20cを構成する。突起20bの車内側の端は、ホルダ20の車内側の端よりも車外側に位置し、これらによって段部20dが形成されている。
図3及び図5に示すように、ロータ25は、開口部21に連通する開口部(内部空間)26を備え、軸線Aを中心とする円環状の板体である。ロータ25は、絶縁性を有する樹脂(例えばPBT)からなる。図2Aを併せて参照すると、ロータ25は、車外側に配置されてフィルム50(表示パネル1)と対向する第1端25aと、車内側に配置されてフィルム50とは反対側に位置する第2端25bとを備える。ロータ25が保持部20a内に配置されることで、第1端25aが保持部20aに当接し、第2端25bがホルダ20の車内側端部と面一に位置する。
ロータ25の外径は、保持部20aの内径よりも大きく、複数の突起20bの先端を結ぶ仮想円(図示せず)の直径よりも小さい。ロータ25の第2端25b側の端部には、径方向外向きに突出し、ホルダ20の段部20dに配置されるフランジ部25cが設けられている。フランジ部25cの外径は、複数の突起20bの先端を結ぶ仮想円の直径よりも大きく、段部20dの内径よりも小さい。これによりロータ25は、ホルダ20の内側で軸線Aを中心として回転できる。
図3に示すように、ロータ25の外周には、径方向内向きに窪む断面円形状の空間からなる取付穴25dが設けられている。取付穴25d内には、スプリング27と球状の係合部材28とが配置されている。係合部材28の直径は、取付穴25dの直径よりも小さく、係合溝20cの径方向の溝深さよりも大きい。ホルダ20に対してロータ25が回転されると、突起20bの傾斜面によって係合部材28が取付穴25d内へ移動し、スプリング27を収縮させる。スプリング27によって外向きに付勢された係合部材28が係合溝20cに係合することで、ロータ25がホルダ20に対して所定の回転角度位置に保持される。
図2Aを参照すると、ロータ25には、軸線Aに沿ってノブ30の移動を許容するための挿通孔25eが設けられている。図6を参照すると、ロータ25の第2端25b側には、付勢部材33を配置する配置部25f、及び後述するスタビライザ55を配置するための凹部25nが設けられている。図7を参照すると、ロータ25の第1端25a側には、第1伝達部材36を支持する位置決めリブ25h,25i、及び第2伝達部材38を取り付ける取付部25kが設けられている。これらについては後で詳述する。
図3及び図5に示すように、ノブ30は、開口部21に連通して表示パネル1の一部を視認可能な開口部31を備え、軸線Aを中心とする円環状のカバーである。ノブ30は、絶縁性を有する樹脂(例えばPC/ABS)からなる。ノブ30は、ロータ25に対して軸線Aに沿った方向の相対移動が許容され、ロータ25に対して軸線Aを中心とする周方向の相対移動が規制されるように、ロータ25の第2端25b側に配置されている。
具体的には、図2A及び図5に示すように、ノブ30は、開口部31を画定する円錐筒状の内壁部30aと、内壁部30aの外側を取り囲む円錐筒状の外壁部30bとを備える。内壁部30aは、最も内側に位置するように、ホルダ21及びロータ25の開口部21,26内に配置されている。外壁部30bは、最も外側に位置するように、ホルダ20の外側に配置されている。これらは軸線Aを中心とする同心円筒状である。
内壁部30a及び外壁部30bにおける車内側の端は、これらに連なる端壁部30cによって塞がれている。内壁部30a及び外壁部30bにおける車外側の端は、開放された開放部30dである。つまり、外壁部30bに連なる端壁部30cには、開口部21を通して表示パネル1の一部を視認可能な開口部31が形成され、この開口部31の縁に内壁部30aが連なって設けられている。
内壁部30aと外壁部30bは、端壁部30cから開放部30dに向かうに従って、互いに離反するように傾斜している。開放部30d側に位置する内壁部30aの外端の直径はロータ25の内径よりも小さく、内壁部30aの外端はロータ25よりも車外側に突出している。開放部30d側に位置する外壁部30bの外端の直径はホルダ20の外径よりも大きく、外壁部30bの外端はロータ25よりも車外側に突出している。内壁部30a、外壁部30b、及び端壁部30cの内部には、ホルダ20の大部分とロータ25とが収容されている。
引き続いて図2A及び図5を参照すると、端壁部30cには、ロータ25を貫通して開放部30d側(車外側)へ突出する円筒状のボス(連結部)30eが設けられている。ボス30eは、端壁部30cに対して周方向に間隔をあけて複数(本実施形態では3個)設けられている。端壁部30c側の端から開放部30d側の端にかけたボス30eの全長は、第2端25bから第1端25aまでのロータ25の厚みよりも長く、内壁部30aの全長よりも短い。
図2A及び図7に示すように、ロータ25には、複数のボス30eにそれぞれ対応する挿通孔25eが設けられている。図6を参照すると、挿通孔25eの車内側は、スタビライザ55を配置する凹部25nと空間的に連通している。挿通孔25eは、ボス30eの外径よりも大きく、ボス30eが挿通され、軸線Aに沿った方向のボス30eの移動を許容する。これにより、軸線Aに沿った方向において、ロータ25に対するノブ30の相対的な移動が許容される。また、挿通孔25eの孔壁にボス30eが当接することで、軸線Aを中心とした周方向において、ロータ25に対するノブ30の相対的な移動が規制される。
図9を参照すると、ノブ30には、ロータ25に対する軸線Aに沿った方向への移動ガイド、及びロータ25に対する軸線Aを中心とした周方向への移動規制の機能を兼ね備える規制部30jが更に設けられている。図9において下側に形成された規制部30jは、スタビライザ55を支持する機能を兼ね備えた一対のリブによって構成されており、これらの間に図6に示す配置部25fを有するブロック25rが挟み込まれる。図9において左側に形成された規制部30jは、筒状で一対のボス30eからそれぞれ突出した一対のリブからなり、これらの間に図6に示す配置部25fを有するブロック25rが挟み込まれる。図9において上側に形成された規制部30jは、スタビライザ55を支持する機能を兼ね備えた一対のリブと、ボス30eの外周部とで構成されており、これらの間に図6に示す配置部25fを有するブロック25rが挟み込まれる。
図2A及び図2Bに示すように、付勢部材33は、ロータ25とノブ30の間に配置され、軸線Aに沿ってロータ25から離れる向きへノブ30を付勢する。付勢部材33は、弾性を有するゴム(例えばシリコーンゴム)製であり、概ね円錐筒状に形成されている。但し、付勢部材33は、コイルスプリング又は板バネであってもよいし、ロータ25に設けた切起構造の樹脂バネであってもよい。
具体的には、図5及び図6に示すように、付勢部材33は、ロータ25の第2端25b側に周方向へ等間隔で複数(本実施形態では4個)配置されている。個々の付勢部材33は、円環状の基部33aと、基部33aから円錐筒状に突出する突出部33bと、突出部33bの先端に設けられた円柱状の頭部33cとを備える。
ロータ25の第2端25bには、付勢部材33を配置する配置部25fが設けられている。配置部25fは、基部33aを配置可能な断面円形状の窪みからなり、挿通孔25eとは異なる角度位置に設けられている。軸線Aが延びる方向における配置部25fの深さは、付勢部材33の全高よりも浅く、付勢部材33の頭部33cは第2端25bからノブ30側へ突出している。配置部25fの底には、第1端25aにかけて貫通する貫通孔25gが設けられている。貫通孔25gは、図2A及び図2Bに示す付勢部材33の弾性変形に伴う空気の流動を許容する。ノブ30の端壁部30cの内面には、付勢部材33の頭部33cを保持する保持部30fが設けられている。
図2A及び図5に示すように、伝達部材35を構成する第1伝達部材36と第2伝達部材38は、内壁部30aと外壁部30bの間、かつ第1端25a側であるロータ25とフィルム50との間に配置されている。第1伝達部材36はノブ30に取り付けられ、第2伝達部材38はロータ25に取り付けられている。ノブ30のプッシュ操作によって、第1伝達部材36は連動して軸線Aに沿って移動するが、第2伝達部材38は移動しない。ノブ30の回転操作によって、第1伝達部材36は一体に回転し、第2伝達部材38はロータ25を介して一体に回転する。つまり、第2伝達部材38に対して第1伝達部材36は、軸線Aに沿って相対移動するが、軸線Aを中心とした周方向には相対移動しない。
図5及び図7に示すように、第1伝達部材36は、導電性を有する金属(例えば真鍮)からなるC字状の板体である。但し、第1伝達部材36は、導電性を有する材料であれば、ゴム製又は樹脂製であってもよい。周方向における第1伝達部材36の第1端36aから第2端36bまでの角度は、概ね270度である。第1伝達部材36の径方向の幅は、ロータ25の径方向の幅よりも狭い。
図2Aに示すように、第1伝達部材36はネジ(連結部材)37によってボス30eに連結されている。第1伝達部材36の貫通孔を貫通させたネジ37をボス30eに締め付けることで、ノブ30と第1伝達部材36は、ロータ25に対する取付状態が維持される。また、第1伝達部材36の外周部には、径方向外向きに突出し、保持部20aの車外側端面に当接する複数(本実施形態で5個)の突出部36cが設けられている。
ノブ30の非操作状態で第1伝達部材36は、付勢部材33の付勢によって突出部36cが保持部20aに当接することで、ロータ25の第1端25aに近接した位置に後退している。また、保持部20aへの突出部36cの当接によって、それ以上の車内側へのノブ30、ロータ25及び第1伝達部材36の移動が規制される。図2Bに示すように、ノブ30のプッシュ操作によって第1伝達部材36は、軸線Aに沿ってフィルム50に接触する位置まで進出する。
図7を参照すると、ロータ25の第1端25aには、ロータ25に対する第1伝達部材36の配置を補助する位置決めリブ25h,25iが設けられている。第1位置決めリブ25hは、周方向に延びるように一対設けられている。第2位置決めリブ25iは、概ねU字形状に突出するように設けられている。一対の位置決めリブ25h,25i間において、第1伝達部材36が配置される部分には、車外側から車内側へ窪む凹溝25jが設けられている。
図5及び図7に示すように、第2伝達部材38は、導電性を有する金属(例えば真鍮)からなる楕円柱状の板体である。但し、第2伝達部材38は、導電性を有する材料であれば、ゴム製又は樹脂製であってもよい。
第2伝達部材38は、第1伝達部材36と同心円上に位置するように、両端36a,36b間に配置されている。第2伝達部材38は、保持部材39を介してロータ25の第1端25aに配置され、スプリング40によって車外側へ付勢されている。図2Aに示すように、ノブ30の非操作状態で第2伝達部材38は、第1端25aに対して第1伝達部材36よりも突出し、フィルム50に当接している。
図7及び図8に示すように、保持部材39は、第2伝達部材38の形状に対応する楕円柱状の窪み39aを備える。軸線Aが延びる方向の窪み39aの深さは第2伝達部材38の厚みよりも浅く、第2伝達部材38は保持部材39の端面から突出している。保持部材39には、車内側へ突出する一対の係止片39bが設けられている。係止片39bは、ロータ25からの離脱を防ぐための爪部39cを備える。保持部材39の車内側中央には、スプリング40の一端を配置する凸部39dが設けられている。
引き続いて図7及び図8を参照すると、ロータ25の第1端25aには、保持部材39を取り付ける取付部25kが設けられている。取付部25kは、複数の配置部25fのうちの1つの車外側に隣接して設けられている。取付部25kは、係止片39bが貫通される一対の貫通孔25lと、スプリング40を配置する凹部25mとを備える。貫通孔25lはそれぞれ、位置決めリブ25h,25iに隣接して設けられている。貫通孔25lの車内側は、スタビライザ55を配置する凹部25nと空間的に連通している。凹部25mは、車外側から車内側へ窪むように、一対の貫通孔25l間に設けられている。第2端25b側に位置する貫通孔25lの縁と爪部39cとの間には、ロータ25に対する保持部材39の軸線Aに沿った方向の移動を許容する隙間が確保されている。
図3及び図4に示すように、リング部材45は、開口部21,31に連通して表示パネル1の一部を露出させる開口部46を備え、軸線Aを中心とする円環状の筒体である。リング部材45は、絶縁性を有する樹脂(例えばABS)からなる。リング部材45は、ロータ25の開口部26の孔壁(内周面)と内壁部30aとの間、つまりロータ25の内側かつ内壁部30aの外側に配置されている。
リング部材45は、フィルム50の内周部に固着された基部45aと、基部45aの外周部からノブ30内へ突出する突出部45bとを備える。車内側に位置する突出部45bの先端は、図2Aに示すノブ30の非操作状態で、ノブ30の開放部30dよりも端壁部30c側へ位置している。
引き続いて図3及び図4を参照すると、フィルム50は、表示パネル1の一部を露出させる開口部51を備え、軸線Aを中心とする円環状の部材である。フィルム50は、絶縁性、耐水性、及び耐熱性に優れた樹脂(例えばPET)からなる。フィルム50は、射出成形によって製造可能な樹脂成形品の壁の最小厚みよりも薄い厚みである。具体的には、フィルム50の厚みは、0.05mm以上0.2mm以下であることが好ましく、本実施形態では0.1mmである。フィルム50は、ホルダ20及びリング部材45の車外側端面に固着され、第1伝達部材36及び第2伝達部材38の表示パネル1側を覆う。
フィルム50の外径はホルダ20の最大部分の外径と同一であり、フィルム50の内径はリング部材45の最小部分の内径と同一である。図2Aを併せて参照すると、フィルム50において、表示パネル1と対向する車外側の面には接着層52aが設けられている。フィルム50の車内側の面には、外周部にホルダ20を固着する接着層52bが設けられ、内周部にリング部材45を固着する接着層52cが設けられている。
図5及び図6に示すように、操作つまみ装置10は、プッシュ操作時にロータ25に対するノブ30の傾きを抑制するスタビライザ55を備える。スタビライザ55は、ロータ25とノブ30の端壁部30cとの間に複数配置されている。本実施形態では、4本のスタビライザ55が軸線Aを中心として周方向へ90度間隔で配置されている。
個々のスタビライザ55は、基部55a、一対のスライド部55b、及び一対の腕部55cを備え、線材によって形成されている。
図9に示すように、基部55aは、内壁部30aの径方向外側に隣接して配置されている。隣り合うスタビライザ55の基部55aは、直交方向に延びている。
基部55aは、端壁部30cに突設された保持部30gに回転可能に保持されている。保持部30gは、基部55aの長手方向の両端近傍に位置するように設けられており、基部55aの両側に位置し、基部55aを保持する一対の爪部を備える。
スライド部55bは、腕部55cを介して基部55aに連続し、基部55aに対して平行に延びている。軸線Aが延びる方向から見て、隣り合うスタビライザ55の基部55aとスライド部55bとは、直交方向に交差している。つまり、第1のスタビライザ55の基部55aと、第1のスタビライザ55と隣り合う第2のスタビライザ55のスライド部55bとが交差している。
図5及び図6に示すように、スライド部55bは、ロータ25の第2端25bに形成された凹部25nに配置され、ロータ25の外周部に形成されたスライド溝25oに保持されている。
凹部25nは、挿通孔25e及び配置部25fとは異なる角度位置の4カ所に設けられている。凹部25nは、車内側から車外側へ窪んでおり、スライド部55bの移動を許容する底面を備える。凹部25nの形成領域、挿通孔25eの形成領域、及び貫通孔25lの形成領域は、空間的に連通している。
スライド溝25oは、凹部25nと空間的に連通し、凹部25nからロータ25の外周面にかけて貫通した長穴からなる。スライド溝25oは、1カ所の凹部25nに2個、合計で8個設けられている。1カ所の凹部25nに形成される一対のスライド溝25oは直交方向に延びており、それぞれ異なるスタビライザ55のスライド部55bが配置される。スライド部55bの先端をスライド溝25o内に配置することで、第2端25bに沿ったスライド部55bの移動が許容されている。
図6及び図9に示すように、腕部55cは、基部55aの外端及びスライド部55bの内端に連続している。腕部55cは、基部55a及びスライド部55bに対して直交方向に延びている。前述のように、基部55aがノブ30に保持され、スライド部55bがロータ25に保持されているため、腕部55cは、凹部25nの底面に対して傾斜している。この傾斜によって、隣り合うスタビライザ55の腕部55cは、干渉することなく三次元的に配置されている。
なお、基部55aを保持する保持部をロータ25に設け、スライド部55bを保持するスライド溝をノブ30に設けてもよい。
次に、操作つまみ装置10の動作について説明する。
図2Aに示すように、ノブ30の非操作状態では、付勢部材33の付勢によってノブ30がロータ25から離反した位置に保持されている。これにより、ボス30eに連結された第1伝達部材36がフィルム50から離れて位置する。また、第2伝達部材38は、スプリング40の付勢によってフィルム50に当接した位置に保持されている。
この非操作状態では、表示パネル1において、第1伝達部材36と対向する部分の静電容量は変化せず、第2伝達部材38と対向する部分の静電容量だけが変化する。但し、第2伝達部材38によって静電容量が変化する位置は、所定位置に維持されている。よって、表示パネル1は、ノブ30が操作されていないことを検出できる。
ノブ30をプッシュ操作すると、付勢部材33の付勢力に抗してロータ25にノブ30が接近する。この際、ノブ30の直動によってスタビライザ55の基部55aが押圧され、スライド部55bが凹部25nの底面及びスライド溝25oに沿って移動する。これにより、ロータ25に対してノブ30の傾きが抑制される。また、ノブ30の直動によってボス30eを介して第1伝達部材36がフィルム50に接近又は接触する。
プッシュ操作によって表示パネル1の静電容量は、第2伝達部材38の対向部分に加え、第1伝達部材36と対向する部分も変化する。よって、表示パネル1の静電容量が変化する領域は、非操作状態と比較して広範囲になる。この静電容量の変化領域の増大によって、表示パネル1はノブ30のプッシュ操作を検出できる。
プッシュ操作が止められると、付勢部材33の付勢力によって、ロータ25に対してノブ30と第1伝達部材36が車内側へ移動する。これにより、表示パネル1において、第1伝達部材36と対向する部分の静電容量の変化が無くなるため、静電容量が変化する領域はプッシュ操作状態と比較して局所的になる。この静電容量の変化領域の減少によって、表示パネル1はノブ30のプッシュ操作の解除を検出できる。
ノブ30を回転操作すると、ロータ25を介して第2伝達部材38が一緒に回転する。この際、付勢部材33によってノブ30は、ロータ25から離れた状態に保持されているため、第1伝達部材36もフィルム50から離れた状態に維持される。
回転操作によって表示パネル1では、第1伝達部材36と対向する部分の静電容量は変化せず、第2伝達部材38と対向する部分の静電容量だけが変化するが、変化する位置が軸線Aを中心として回転する。よって、表示パネル1は、ノブ30が回転する向き(時計回りか反時計回りか)を含めて、ノブ30の回転操作を検出できる。
回転操作が止められると、ロータ25及び第2伝達部材38の回転も停止する。これにより、表示パネル1では、静電容量が変化する位置の移動が停止する。よって、表示パネル1は、ノブ30の回転操作の停止を検出できる。
以上のように構成した操作つまみ装置10は、以下の特徴を有する。
ホルダ20、ロータ25、及びノブ30が環状に形成され、開口部21,31を通して表示パネル1の一部を視認できるため、表示パネル1の表示領域を確保できる。また、ノブ30の内壁部30aと外壁部30bの間に第1伝達部材36と第2伝達部材38が集約して配置されているため、操作つまみ装置10を小型化できる。
ノブ30はロータ25を貫通して第1端25a側へ突出するボス30eを有し、第1伝達部材36はボス30eに取り付けられている。よって、ノブ30のプッシュ操作を第1伝達部材36に確実に伝達し、第1伝達部材36を表示パネル1に近づけることができるため、表示パネル1がノブ30のプッシュ操作を確実に検出できる。
ロータ25とノブ30の間に、ロータ25から離れる向きへノブ30を付勢する付勢部材33を備える。よって、ノブ30のプッシュ操作を止めると、ノブ30を介して第1伝達部材36を表示パネル1から確実に離反できる。また、ノブ30、及びノブ30と一体に回転するロータ25との間に付勢部材33が配置されているため、付勢部材33の配置の自由度を向上でき、操作つまみ装置10の小型化も可能である。
ロータ25とノブ30の間に、ロータ25に対するノブ30の傾きを抑制する複数のスタビライザ55を備え、隣り合うスタビライザ55の基部55aは直交方向に延びるように配置されているため、ノブ30の操作性を向上できる。隣り合うスタビライザ55の基部55aとスライド部55bが交差するように配置されているため、基部55aの全長を可能な限り長くできる。よって、ノブ30の傾きを確実に抑制できる。また、ロータ25の内周部に沿って基部55aを配置できるため、操作つまみ装置10の外形を小さくできる。
第1伝達部材36と第2伝達部材38を同心円上に配置しているため、ノブ30の幅(内壁部30aと外壁部30bの間隔)を狭くすることができる。よって、ノブ30の中央の開口部31を大きく確保できるため、開口部31を通して認識できる表示パネル1の面積を確保でき、認識性を向上できる。
(第2実施形態)
図10は第2実施形態の操作つまみ装置10の伝達部材35を示す。この第2実施形態では、第1伝達部材36を周方向に複数分割して構成した点で、第1実施形態と相違する。図示の例では、ノブ30のボス30eに対応するネジ37の数と同数で、第1伝達部材36が分割されている。このように構成した第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図11は第3実施形態の操作つまみ装置10を示す。この第3実施形態では、ノブ30の外形を多角形状(八角形)とした点で、第1実施形態と相違する。このようにした第3実施形態では、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
なお、本発明の操作つまみ装置10は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、第2実施形態に示す分割した複数の第1伝達部材36、及び第3実施形態に示す多角形状のノブ30を、必要に応じて組み合わせて構成してもよい。
保持部20aは円環状に限られず、ロータ25を配置する内周部又は外周部が円形状であればよい。また、保持部20aは、周方向に連続した構成に限られず、周方向に不連続(断続的)な環状であってもよい。
ホルダ20は円環状に限られず、外周面及び内周面のうちの少なくとも一方が多角形状であってもよい。ノブ30は、外周部の形状だけでなく、内周部の形状も多角形状としてもよい。リング部材45の形状も円環状に限られず、必要に応じて変更が可能である。
ノブ30と第1伝達部材36の連結構造(連結部)は、ボス30eとネジ37に限られず、ノブ30に連動して第1伝達部材36を直動できるように連結できれば、必要に応じて変更が可能である。ロータ25に対する第2伝達部材38の連結構造も、保持部材39とスプリング40に限られず、必要に応じて変更が可能である。
スタビライザ55は、4本に限られず、直交方向に延びるように配置した2本のみによって構成されてもよい。勿論、スタビライザ55の数は、3本であってもよいし、5本以上であってもよい。
本発明の操作つまみ装置10は、タッチ検出機能を備える表示パネル1を搭載した製品であれば、車載製品以外にも用いることができる。
1 表示パネル
10 操作つまみ装置
20 ホルダ
20a 保持部
20b 突起
20c 係合溝
20d 段部
21 開口部(内部空間)
25 ロータ
25a 第1端
25b 第2端
25c フランジ部
25d 取付穴
25e 挿通孔
25f 配置部
25g 貫通孔
25h 第1位置決めリブ
25i 第2位置決めリブ
25j 凹溝
25k 取付部
25l 貫通孔
25m 凹部
25n 凹部
25o スライド溝
25r ブロック
26 開口部(内部空間)
27 スプリング
28 係合部材
30 ノブ
30a 内壁部
30b 外壁部
30c 端壁部
30d 開放部
30e ボス(連結部)
30f 保持部
30g 保持部
30j 規制部
31 開口部
33 付勢部材
33a 基部
33b 突出部
33c 頭部
35 伝達部材
36 第1伝達部材
36a 第1端
36b 第2端
36c 突出部
37 ネジ
38 第2伝達部材
39 保持部材
39a 窪み
39b 係止片
39c 爪部
40 スプリング
45 リング部材
45a 基部
45b 突出部
46 開口部
50 フィルム
51 開口部
52a,52b,52c 接着層
55 スタビライザ
55a 基部
55b スライド部
55c 腕部
A 軸線

Claims (3)

  1. 環状の保持部を有し、表示パネルに対して前記保持部の軸線が交差するように前記表示パネルに隣接して配置される環状のホルダと、
    前記表示パネルと対向する第1端と、前記第1端に対して前記表示パネルとは反対側に位置する第2端とを有し、前記軸線周りの回転が許容されるように前記保持部に配置された環状のロータと、
    前記ロータに対して前記軸線に沿った方向の相対移動が許容され、前記ロータに対して前記軸線を中心とする周方向の相対移動が規制されるように、前記ロータの前記第2端側に配置された環状のノブと、
    前記ノブに連動して前記軸線に沿って移動するように、前記ロータの前記第1端側に配置された導電性を有する第1伝達部材と、
    前記ロータと一体に回転するように前記第1端に取り付けられた導電性を有する第2伝達部材と
    を備え、
    前記ノブは、前記ホルダ及び前記ロータの内部空間を通して前記表示パネルの一部を視認可能な開口部を画定する筒状の内壁部と、前記内壁部の外側を取り囲む筒状の外壁部とを有し、
    前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材が、前記内壁部と前記外壁部の間に配置されている、操作つまみ装置。
  2. 前記ノブは、前記ロータを貫通して前記第1端側へ突出する連結部を有し、
    前記第1伝達部材は、前記連結部に取り付けられている、請求項1に記載の操作つまみ装置。
  3. 前記ロータと前記ノブの間に、前記ロータから離れる向きへ前記ノブを付勢する付勢部材を備える請求項1又は2に記載の操作つまみ装置。
JP2020059296A 2020-03-30 2020-03-30 操作つまみ装置 Pending JP2021157675A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059296A JP2021157675A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 操作つまみ装置
DE102021105254.8A DE102021105254A1 (de) 2020-03-30 2021-03-04 Bedienknopf-Vorrichtung
US17/197,251 US11249505B2 (en) 2020-03-30 2021-03-10 Operation knob device
CN202110304980.4A CN113467628A (zh) 2020-03-30 2021-03-22 操作旋钮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059296A JP2021157675A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 操作つまみ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021157675A true JP2021157675A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77659145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059296A Pending JP2021157675A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 操作つまみ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11249505B2 (ja)
JP (1) JP2021157675A (ja)
CN (1) CN113467628A (ja)
DE (1) DE102021105254A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841428A (en) * 1993-11-05 1998-11-24 Intertactile Technologies Corporation Rotary circuit control devices with changeable graphics
US5619021A (en) * 1993-11-19 1997-04-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Lever switch device, method for activating switches in a lever switch device, and method for outputting data signals
US7310084B2 (en) * 2004-06-29 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-way operation switch, input device and input unit
US10318078B2 (en) 2014-05-15 2019-06-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Operation knob and display device in which same is used
JP6500936B2 (ja) * 2016-07-20 2019-04-17 株式会社デンソー 操作装置
JP7146566B2 (ja) * 2018-10-19 2022-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置及び入力装置
WO2020246076A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置、入力システム、操作検出方法、プログラム及び非一時的記録媒体
JP6897746B2 (ja) * 2019-10-30 2021-07-07 Smk株式会社 静電容量式タッチパネルの操作ノブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303019A1 (en) 2021-09-30
US11249505B2 (en) 2022-02-15
CN113467628A (zh) 2021-10-01
DE102021105254A1 (de) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133296B2 (en) Multidirectional operating device
JP2019029358A (ja) 直動軸受により案内されるタッチパッド
JP2021157675A (ja) 操作つまみ装置
JP2021157676A (ja) 操作つまみ装置
WO2015140921A1 (ja) ヒンジ装置
WO2021199766A1 (ja) 操作つまみ装置
JP7377757B2 (ja) 操作つまみ装置
JP2021158045A (ja) 操作つまみ装置
JP2021158046A (ja) 操作つまみ装置
JP2021157677A (ja) 操作つまみ装置、取付治具、及び操作つまみ装置ユニット
JP7377756B2 (ja) 操作つまみ装置
EP3142135B1 (en) Input device
JP7489209B2 (ja) 操作装置
JP2023142180A (ja) 回転操作装置、および電子鍵盤楽器
JP5180797B2 (ja) 多重回転式電子部品
JP2022103830A (ja) 回転式電子部品
JP2023077259A (ja) タッチパネルディスプレイ用操作入力装置
JP2021093279A (ja) 操作装置
JP6060019B2 (ja) 蝶番付き扉ユニット
JP2015050065A (ja) ストッパー付きつまみ
JP2009085860A (ja) 監視装置
JP2008159907A (ja) 回転式電子部品
JP2011008960A (ja) ロータリスイッチの節度切換構造
JP2005251691A (ja) 回転操作装置
JP2005317740A (ja) 摺動式電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415