JP4432472B2 - ユーザインタフェース装置 - Google Patents

ユーザインタフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4432472B2
JP4432472B2 JP2003394971A JP2003394971A JP4432472B2 JP 4432472 B2 JP4432472 B2 JP 4432472B2 JP 2003394971 A JP2003394971 A JP 2003394971A JP 2003394971 A JP2003394971 A JP 2003394971A JP 4432472 B2 JP4432472 B2 JP 4432472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation part
display screen
user interface
interface device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003394971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192634A (ja
Inventor
克己 坂巻
一之 塚本
伸 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003394971A priority Critical patent/JP4432472B2/ja
Priority to US10/722,453 priority patent/US20040155863A1/en
Priority to CNB2003101207307A priority patent/CN1295584C/zh
Publication of JP2004192634A publication Critical patent/JP2004192634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432472B2 publication Critical patent/JP4432472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03549Trackballs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明はユーザインタフェース装置、特に情報処理装置の表示画面に表示された画像を見ながら操作する際に好適なユーザインタフェース装置の改良に関する。
近年、情報処理装置において、入力行為をする際の操作性の向上を目的としてGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)が普及している。GUIにより、従来の入力手段として利用されてきているキーボードに加え、マウスを操作することによりGUI上のマウスカーソルを操作、入力を行うことが可能となった。また、マウスを用いずに直接画面に触れて選択操作やスイッチ操作を行なうタッチパネル方式も、複写機、プリンタ、カーナビゲーションシステム、切符の自動販売機、金融機関のATM機等における操作画面として使われている。タッチパネル方式は、画像を表示するディスプレイに透明なタッチパネルを重ね合わせたものが主流である。
それ以前の入力手段としては、オーディオやラジオに代表されるボリュームつまみのような回転型で指で実際に回転させボリューム抵抗を変化させるものや、トグルスイッチのようにレバーを上下に押してオンオフをさせる機械的構造を有するものが主であった。これらの機械的構造を持つ方式は、認知性においては優れているものの、サイズ的に大きく、また単機能であり、レイアウトの変更が困難であることから淘汰されつつある。
前述したマウスによる操作/入力は、GUI上に表示されているオブジェクトを前提とし、そして、入力操作の各段階によって表示画面が変化していくのに伴い、オブジェクトである各種の選択ボタンの意味やボタンの位置座標も変化する。ところが、操作方式はマウスの移動とクリック作業のみであるため、各画面に対してカーソルを移動させる作業や、ボタンの意味あいに関係なく同一のクリック感しか与えることができない。このため、マウスカーソル移動操作の煩わしさやマウスカーソルの位置合わせにずれが生じることにより選択ミスが発生しやすいという問題を有していた。
これに対し、タッチパネル方式は、画面を見ながら表示された指示に従って画面を触れて情報を入力する装置のインターフェース技術である。表示されるオブジェクトとほぼ同じ位置に選択スイッチ部が存在するため、カーソルを移動させる手間や選択ミスは軽減される。しかし、タッチパネルは、薄膜の抵抗膜を用いる方式や、赤外線と受光素子による光の遮断を利用する方式など各種あるものの、操作に伴うストローク感はない。また、入力行為に対する反応も画像の変化にとどまっており、認知性は、先に延べた機械的構造を有する入力手段と比べると非常に乏しいものがあった。また、GUI方式による入力メニュー画面は、近年、細分化・多層化しており、それを2値的なオン/オフで選択していくタッチパネル方式では時間がかかるし階層構造が増えていくという問題があった。
図18には、従来の複写機の選択画面の表示例が示されている。この選択画面は、タッチパネル方式となっているため、ズームなどはボタンを押しつづけて数値を所望値に合わせていた。このため、所望値への設定までに時間がかかる場合があると共に、触覚的に平坦な入力感覚に乏しいタッチパネル方式では操作感がよいとは言い難い。
このような問題を解決するため、例えば、特許文献1では、視覚障害者向けにタッチパネルを設けた情報入力装置において、タッチパネルの左右上下の周辺部に特定の意味付けをした凹凸状の絵記号を表示した板を設置し、入力するボタンの意味合いをこの板でも触覚的に説明できるようにしている。
また、特許文献2では、タッチパネル内のスイッチ部に対しストローク量のある別付きスイッチをタッチパネルの外側に別個に設けた構成としている。この装置では、表示画面の下側に配した別付きスイッチとタッチパネル内のスイッチ部による入力信号とを関連付けてあり、別付きスイッチを操作することによってタッチパネル中のスイッチを選択したのと同等の作業を行うことができる。従って、スイッチ操作感が触覚によって確認できるという利点がある。
また、特許文献3は、車両用の表示装置に関するものだが、この装置では、情報表示部とその情報を操作する操作部とを離れた場所に独立的に配置したことを特徴としている。操作部をステアリング等に配設することで運転者の視線を前方から外すことなく装置に対する操作を可能にしようとする考えである。
特開平10−289050号公報 特開平11−31438号公報 特開2001−113981号公報 特開2000−330688号公報
しかしながら、特許文献1においては、入力するボタンの意味合いを固定した凹凸板で表現するため、画面メニューが増加して同じ場所のスイッチでも入力モードが多層化する場合には対応が難しく、一般向きではない。
また、特許文献2においては、表示パネルの下側に複数個の機械的なストローク感を有するスイッチを設けることで操作感の向上が窺えるが、単一機能の機械的スイッチであるため、オンオフといった単純作業の操作に限定されるという限界がある。また、触覚作業の視線とタッチパネル内画像を見るための視線が一致しないという問題も残っている。
この例に関連した従来技術を図19に示す。図19には、計測装置や医療機器などの波形観察装置の画像表示部と操作スイッチの列が示されている。この従来例では、波形を計測したり観察する場合に必要な入力条件を画像内の文字の案内に従って入力する。しかし、画像部と操作スイッチ部は、完全に独立した位置関係にあり、かつ、操作スイッチもオン/オフの操作にとどまっている場合が多い。すなわち、機能毎にスイッチを配する必要があり、結果として多くのスイッチが必要となってくる。
また、特許文献3においては、表示と操作の分離が有効な環境、例えば車の運転環境等においては好適であるが、複写機や家電製品、携帯電話、工作機械、情報機器、医療用機器などの用途には最適な装置構成であるとは言い難い。
以上をまとめると、次のように考えられる。すなわち、視覚の負担、操作ミスの軽減等を考慮すると、表示画像と操作部とが密接した位置関係にあるために画面を見ながらその画面上において操作できるというタッチパネル方式の特長は生かしたい。しかし、操作感に乏しいというタッチパネル方式の短所を補完するためにタッチパネルの周囲に補足的部材を設けたり機械的スイッチを付加するような方式では、今後の装置の多機能化に伴う画像メニューの細分化・多層化に対して追いつかない状況となっている。従って、このタッチパネル方式の特長を生かしながらも操作感に乏しいというタッチパネル方式の短所を克服し、更には画像メニューの細分化・多層化にも適合したインタフェース装置が望まれる。
本発明は以上のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、視覚に負担を与えることなく、かつ認知性の優れた機械的な操作感を与えることができるユーザインタフェース装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するために、本発明に係るユーザインタフェース装置は、画像を表示する表示画面と、前記表示画面に画像を表示する表示制御手段と、操作者により操作される操作部位と、前記操作部位を少なくとも一次元方向に駆動する操作部位駆動制御手段とを有し、前記操作部位は、前記表示画面上に配設され、前記表示画面に設けられた開口部を介して前記表示画面の下方に配設された前記操作部位駆動制御手段と連結されることを特徴とする。
また、本発明に係るユーザインタフェース装置は、画像を表示する表示画面と、前記表示画面に画像を表示する表示制御手段と、操作者により操作される操作部位と、前記操作部位を少なくとも一次元方向に駆動する操作部位駆動制御手段とを有し、前記操作部位は、前記表示画面の下方に一部が重畳するようにして配設されていることを特徴とする。
また、前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面に表示される画像に対応した動作パターンで前記操作部位を駆動することを特徴とする。
また、前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面に表示される画像に応じて前記操作部位を操作する操作者に異なる反力を呈示することを特徴とする。
更に、前記表示画面上における前記操作部位の位置を検出する位置検出手段を有し、前記操作部位駆動制御手段は、前記位置検出手段が検出した前記操作部位の位置に応じて前記操作部位の動作パターンを変更することを特徴とする。
更に、前記表示制御手段は、前記表示画面に表示した画像上における前記操作部位の位置に応じて前記表示画面に表示する画像を変化させることを特徴とする。
更に、前記表示制御手段は、前記表示画面に表示された画像に従い操作者が行った入力確定操作に応じて前記表示画面に表示する画像を切り替えることを特徴とする。
更に、前記操作部位には、入力確定機構が具備されていることを特徴とする。
また、前記表示制御手段は、前記表示画面に表示されている複数の選択項目のうち、前記操作部位を用いて操作者により選択された選択項目の表示形態を、他の選択項目と異ならせることを特徴とする。
また、前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面に画像を表示されていないときには前記操作部位を未表示モードで駆動することを特徴とする。
また、前記操作部位駆動制御手段は、前記操作部位を少なくとも2自由度に駆動することを特徴とする。
更に、前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面を基準面とした場合にその基準面に略平行する二次元方向の平面自由度で前記操作部位を駆動することを特徴とする。
また、前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面を基準面とした場合にその基準面に略平行する第一の方向を軸とする軸回転、その基準面に略平行しかつ第一の方向と直交する第二の方向を軸とする軸回転、若しくはその基準面に対して略垂直な第三の方向を軸とする軸回転、あるいはそれらのうち少なくとも2つを組み合わせた軸回転の自由度で前記操作部位を駆動することを特徴とする。
また、前記画面表示手段は、タッチパネル式入力機構が具備されていることを特徴とする。
また、前記操作部位に対する操作により生じた操作量を検出する検出手段を有し、前記操作部位駆動制御手段は、前記検出手段が検出した操作量に応じて前記操作部位の動作パターンを変更することを特徴とする。
本発明によれば、操作部位を表示画面の上に配設するようにしたので、操作者はより少ない視線移動により表示画像に従って操作することができる。これにより、操作者に対して視覚に余計な負担をかけることなく操作させることができ、この結果、操作ミスの軽減を図ることができる。
また、これと同時に、操作部位駆動制御手段を設けて操作部位を駆動できるようにしたので、操作者による操作に対して反力を与えることができる。これにより、クリック感などの操作感を操作者に与えることができる。また、操作部位を駆動させる動作パターンを表示された画像の種類や操作部位の位置などによって変更することにより、複数種類の機械的な動作反力を持つ操作スイッチを単一の操作部位でまかなうことができる。このため、部品数を少なくすることも可能になる。
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係るユーザインタフェース装置の一実施の形態を示した概略構成図である。図2は、図1に示したユーザインタフェース装置から表示画面を取り除いたときの平面図であり、図3は、図2に示したユーザインタフェース装置の側面図である。なお、図2及び図3では、ユーザインタフェース装置の内部構成がわかるように、それぞれ筐体の上面及び側面を取り除いて図示している。これらの図を用いて本実施の形態の構成について説明する。
本実施の形態におけるユーザインタフェース装置は、操作者が操作をする操作スイッチ装置2と、画像を表示する表示画面4とを有しており、図示しない情報処理装置に組み込まれる。なお、図1には、すでに画像が表示された例が示されており、この表示画面から情報処理装置は複写機であることがわかる。表示画面4の略中央には、開口部6が設けられており、操作スイッチ装置2の操作部位12は、表示画面4の下側に配設され情報処理装置内に収容された操作スイッチ装置2の本体部分と開口部6を介して連結されており、表示画面4の上側に突出した状態で設けられる。本実施の形態では、操作者の指先を操作部位12の頂部にあてて操作させることを想定しているが、操作部位12の突出具合を大きくすることによって操作部位12をつまんで操作させるようにしてもよい。又は、その逆に、表示画面4の表面と操作部位12の頂部の面とで同一平面が形成されるようにしてもよい。
本実施の形態における操作スイッチ装置2は、図3に示したように、操作部10と駆動部20と制御部40とに大別できる。操作部10は、前述した操作部位12を有している。操作部位12を支持する基台14の中心部分には、操作部位12と反対方向に光を発する発光部16が取り付けられている。なお、図2には、発光部16を便宜的に省略している。
駆動部20は、操作部位12を操作する操作者に反力を与えるために操作部位12に対して電磁気により駆動力を与える。駆動部20は、ケース21の底面を基台として配設した、極性が交互になるように配設された磁石22,23,24,25を有している。磁石22〜25は、装置2の厚さ方向に分極されており、隣接した磁石間で磁界が発生するようにしている。磁石22〜25の上方の空間には、各磁石22〜25の間にそれぞれが配設されるようにコイル26,27,28,29と、各コイル26〜29を取り付けるフレーム30とが設けられている。フレミングの左手の法則に従い、磁界中をX軸方向に並設したコイル26,28に対して電流を所定方向に流すことによって可動状態にあるフレーム30をY軸方向に沿って駆動する。同様にY軸方向に並設したコイル27,29に対して電流を所定方向に流すことによってフレーム30をX軸方向に沿って駆動する。従って、上記コイルの組のいずれか一方のみに電流を流せば一次元方向に、双方に電流を流せば各一次元方向のベクトル和により表される二次元方向に、フレーム30を駆動することができる。このように、駆動部20は、ケース21の中においてフレーム30を可動可能な部材として設けた構造を有している。フレーム30には、操作部10の基台14が取り付けられており、また、フレーム30の中央部分には、基台14に取り付けた発光部16を被わないように開口部32が形成されている。後述する制御部40は、信号線31を介してコイル26〜29へ電流を流すことによって駆動部20の駆動制御に行うことでフレーム30を変位させる。フレーム30に取り付けられている操作部位12は、フレーム30
の変位に連動して変位することになるが、駆動部20は、操作者に反力を与えるために制御部40における駆動制御のもと、操作部位12に対して電磁気により駆動力を与えることになる。駆動部20は、例えば上記特許文献4に記載された2次元アクチュエータにより実現することができる。
発光部16が発した光は、開口部32を通過して光センサ41により受光される。光センサ41は、光検出方向により操作部位12の移動量を検出するので、開口部32は、操作部位12の可動範囲において光の通過を阻止しないような大きさとする必要がある。また、光センサ41は、光検出方向だけでなく光の照射位置や光量から検出する方法を用いるようにしてもよい。なお、操作部位12の可動範囲は、光センサ41による光の検出範囲と同義であるが、実際には筐体の表面33の開口領域又は開口部6の大きさにより決定される。
制御部40は、駆動部20の駆動制御を行うための制御回路が形成された制御基板42と、制御基板42上に配設された前述の光センサ41とを有している。光センサ41は、前述したように発光部16が発した光を検出することによって操作部位12の可動範囲内における位置を検出する。本実施の形態における位置検出手段は、発光部16が発した光を検出する光センサ41と、制御基板42上に形成され、光センサ41が検出した光の移動量によって操作部位12の位置を得る検出回路(図示せず)とを有している。制御基板42には、更に表示制御部50との間で情報の授受を行うために信号線44が接続されている。制御部40は、表示画像と操作部位12の位置の関係等によって駆動部20の駆動制御を行うことで操作部位12を駆動し、これにより、操作部位12を接触している操作者に対して種々の操作感を与えることができる。
本実施の形態における操作スイッチ装置2は、上記のように構成されており、他の電気・電子部品等と共に図示しない情報処理装置に組み込まれ使用される。このため、ケース21を含む操作スイッチ装置2の筐体は、ケイ素鋼板等の磁気シールド材で形成することが好適である。ただ、本実施の形態の場合、表面33を形成するケース21の上板を取り外し、表示画面4をケース21の上板として形成するようにしてもよい。本実施の形態では、表示画面4がほぼ水平となるように設置して使用することを想定しているが、もし、表示画面4を立たせた状態で使用するのであれば、駆動部20は、制御部40による駆動制御に基づきフレーム30及び操作部10の自重を考慮して駆動しなければならない。更に、駆動していないときに可動部分を支持するために、フレーム30の四方をケース21にゴムやバネ等の弾性部材によって結合するように構成することが望ましい。
図4は、本実施の形態における触覚インタフェース装置の機能ブロック構成図である。前述した構成要素と同じ構成要素には同じ符号を付けている。図4には、表示画面4、表示制御部50、操作部位駆動制御部52及び操作部10が示されている。このうち、表示制御部50は、表示画面4に画像を表示するための表示制御を行う。操作部位駆動制御部52は、操作部位12を駆動するための手段であり、前述した駆動部20及び制御部40により実現される。また、位置検出部54は、光センサ41と検出回路により実現され、表示画面上における操作部位12の位置を検出する。操作部位駆動制御部52は、検出した操作部位12の移動や位置を検出して表示制御部50に通知する。また、操作部位駆動制御部52には、表示画面4に表示される画像に対応させて操作部位12の動作パターンが予め登録されており、操作部位駆動制御部52は、表示制御部50から通知された表示状態に応じた動作パターンに従い操作部位12を駆動する。一方、表示制御部50は、操作部位駆動制御部52から送られてきた情報に従い画像を変化させる。この「画像を変化させる」というのは、表示中の画像を他の画像に切り替えるという意味と、表示中の画像を任意の方向に移動させて(ずらして)表示するという意味を含む。
また、表示制御部50から通知される「表示状態」というのは、表示画面4にどの画像を表示させているか、また、現在画像を表示しているか若しくはサスペンドモード等により画像を表示させていないかという表示/未表示の状態のことである。表示制御部50が表示する画像の種類は、画像識別情報等の識別情報により特定することができ、表示/未表示の状態は表示モード(サスペンドモード等)の識別情報により判別することができるので、表示制御部50からは、そのような識別情報が表示状態として通知されてくる。
また、操作部位12の「動作パターン」には、以降の説明から明らかになるが、可動範囲の特定と駆動の種類という意味が含まれている。操作部位12の可動範囲は、構造的には筐体の表面33の開口領域又は開口部6の大きさにより決定されると前述したが、ここでいう可動範囲の特定というのは、表示画像に対応させて可動可能を決定するということである。例えば、図1に示した表示例では、操作部位12は図面上、上下左右の4方向に操作されればよいので、操作部位駆動制御部52は、構造的には任意の二次元方向に駆動可能でも表示画像に対応させて操作部位12を上下左右の4方向にのみ操作できるように駆動制御することになる。また、例えば図1に示した表示例において操作者が「倍率選択」を選択しようとして操作部位12を左側に動かしたときに、操作部位駆動制御部52は、反力により操作者に選択確定というクリック感を与える。あるいは振動させたりする。このように、クリック感などの操作感を与えたり、あるいは所定の振動させたりするときには所定の駆動パターンで操作部位12を駆動することになるが、駆動の種類というのは、どのようなパターンで操作部位12を駆動させるかという上記駆動パターンのことである。動作パターンは、操作部位駆動制御部52が操作部位12を動作させる際の仕様情報として操作部位駆動制御部52に予め登録されている。仕様情報は、各表示画像又は各表示画像と操作部位12の位置との関係に対応付けて定義される。
次に、本実施の形態における動作について説明する。
例えば、図1に示した画像が表示画面4に表示されていたとする。この表示例によると、「基本選択」、「個別選択」及び「詳細選択/その他」という3種類のシートのうち「基本選択」が選択されている。この基本選択画面では、操作部位12を中心としてその上下左右の4方向に「倍率選択」、「コピー部数」、「画面/片面選択」及び「用紙選択」という選択肢が表示されている。つまり、操作部位駆動制御部52は、矢印A,B,C,Dで示した上下左右の4方向にのみ操作できるように駆動制御すればよい。
図5は、図1に示した表示例に対応した仕様情報を模式的に示した概念図であり、図5(a)には操作部位12の可動範囲が、図5(b)には操作部位12に与える駆動パターンが示されている。図5(a)において、矩形形状で示した可動可能領域60は、前述した操作部位12の構造的に駆動可能な範囲に相当する。そして、十字形状で示した設定可動領域62は、仕様情報に基づき表示中の画像に対応した操作部位12の実質的に可動可能な範囲である。操作部位12は、初期位置としてX,Y変位量の各軸が交叉する中心点に位置している。操作部位駆動制御部52は、図5(a)に示された設定可動領域62の範囲内で操作者が操作部位12を動かせるように駆動制御することになる。より正確にいうと次のように駆動制御する。
位置検出部54は、可動可能領域60内における操作部位12の所在位置を常時検出している。操作部位駆動制御部52は、位置検出部54により検出された操作部位12の位置が設定可動領域62内であれば、図5(b)を用いて後述する以外の反力を操作部位12に与えることはしない。しかし、操作部位駆動制御部52は、設定可動領域62から外へ移動させられようとする操作部位12に対して、設定可動領域62から外へ移動できないように矢印64で示した方向の反力を強力に与える。このようにして、操作部位駆動制御部52は、操作部位12を設定可動領域62でのみ移動可能に駆動する。図5(a)では、可動可能領域60と設定可動領域62との境界線上に8個の矢印64を示したが、実際にはその境界線上に沿ったあらゆる位置で反力が与えられることになる。設定可動領域62の設定について厳密にいうと、矢印64で示す反力を操作部位12に対して与える位置をつないでいくことにより設定可動領域62が設定されることになる。
ここで、操作者が「倍率選択」を選択するために操作部位12を矢印A方向に動かしたとする。この操作に応じて操作者に与える反力について図5(b)を用いて説明する。
この矢印Aの方向というのは、図5(b)に対応付けているようにX軸に沿ってそのマイナス方向への移動に相当する。操作部位12が原点位置から範囲a1を移動されているとき、操作者は移動に対する反力は感じない。そして、範囲a2へと移動されていくと徐々に抵抗感として感じる反力が発生してくる。X軸のマイナス方向への移動に対してプラスの反力が発生していることから、操作者にはこの反力が抵抗感として感じることが図5(b)から理解できる。
この範囲a2に操作部位12が位置するとき、図1に示した基本選択画面において「倍率選択」が選択候補として選択されたということを明確に示すために、「倍率選択」の表示領域は反転表示される。より具体的にいうと、範囲a2に操作部位12が位置することは、位置検出部54により検出されるわけであるが、表示制御部50は、操作部位駆動制御部52から送られてきた操作部位12の位置情報に基づき「倍率選択」の表示領域を反転表示する。なお、本実施の形態では、操作者により選択された「倍率選択」という選択項目の表示形態を反転表示することによって他の選択項目の表示形態と異ならせるようにしたが、これに限定されることなく、例えば点滅表示やハイライト表示としたり、あるいは選択された「倍率選択」以外の選択項目を薄く表示するなど他の選択項目の表示形態を変更することによって選択された項目と選択されなかった項目との表示形態を異ならせるようにしてもよい。
更に、操作部位12を移動させて範囲a2から範囲a3へ進入しようとするとき、その境目にはその操作方向上最も大きな反力が与えられている。そして、それを超えると反力は急激に低減され感じられなくなる。このとき、操作者は、クリック感と同様のスイッチを押し込んだ感触を得る。さらに、このときにユーザにクリック感を想起させる音、例えば「カチッ」といった音を発生することにより、ユーザにクリック感と同様のスイッチを押し込んだ感触をより的確に呈示できる。操作部位12がこの範囲a3に移動されたことにより選択項目の選択が完了したことになる。表示制御部50は、操作部位駆動制御部52からの通知により操作部位12が範囲a3まで達したことを認識すると、表示画像を倍率選択画面に切り替えることになる。更に、倍率選択画面を表示する旨を操作部位駆動制御部52に通知する。
なお、選択項目の選択が完了したとき、操作部位12には図5(b)に示した反力を継続して与えるのではなく、操作部位12を原点まで戻すように駆動することが望ましい。そこで、操作部位駆動制御部52は、選択項目の選択が完了したとき、図5(b)に基づく仕様情報から、何ら反力を与えない、かつ操作部位12を原点位置まで自動誘導するような仕様情報に切り替え、その仕様情報に定義された駆動制御の動作パターンに従い操作部位12を駆動する。このように、操作部位駆動制御部52は、同じ表示画像においても状況に応じて異なる反力を呈示することができる。さらに、この動作パターンに応じた音を発生させることにより、ユーザに対しより的確な感覚を呈示することができる。そして、操作部位駆動制御部52は、原点位置まで戻した後、あるいは原点位置まで戻すことなく次に表示する倍率選択画面の初期位置に操作部位12を移動させる。
上記説明では、操作部位12を矢印A方向に動かされたときの場合を例にしたが、矢印C方向においても操作方向や加わる反力の方向が逆なだけで範囲c1,c2,c3における動作は、範囲a1,a2,a3と同じである。また、Y軸方向に沿った矢印B,Dの方向においてもXをYと読み替えるだけで矢印A,C方向と同じである。
以上説明したように、表示画像に対応させて操作部位12の駆動制御を行うことで表示画像に従った操作を操作者に行わせることができるが、本実施の形態によれば、操作部位12を表示画面4の上に配設するようにしたので、操作者は画面上から視線を一切他に移すことなく表示画像に従って操作することができる。これにより、操作者に対して視覚に余計な負担をかけることなく操作させることができると共に、クリック感などを与えることにより操作感に優れたユーザインタフェースを提供することができる。
なお、本実施の形態では、図5(b)に示したような仕様とし、操作者に範囲a3まで操作部位12を移動させる操作を入力確定操作とした。これにより、入力確定をするための機構は不要となる。しかし、例えば、入力確定機構として操作部位12の頂部に圧力センサ等を配設して、入力スイッチを形成してもよい。入力スイッチを用いる場合は、操作部位駆動制御部52の制御部40に入力スイッチの操作を検出するための手段を持たせる必要はある。また、この場合、図5(b)に示した範囲a3,c3は不要となる。
また、上記説明においては、操作部位12の設定可動領域62から外れることを矢印64で示す強力な反力のみで阻止するようにした。このとき、更に設定可動領域62と可動可能領域60との境界線上にいる操作部位12に対して予め決められている動作パターン、例えば警告の意味で振動やそれに対応した音を与えるなどして操作者に注意を喚起するようにしてもよい。矢印64で示す反力は、操作者による操作力に対応して操作者に与える抵抗感という操作感であるのに対して、この振動等の動作パターンは、操作部位12の位置に応じて操作者に与える操作感である。
図6は、上記説明において「倍率選択」が選択されたことにより表示された用紙倍率を選択するための倍率選択画面の例を示した図であり、図1に相当する図である。複写機が提供する機能の階層関係は、図1と図6に示したタブから把握できるが、上記のように操作部位12の操作によって階層を遷移させることができる。表示画面4にタッチパネル式の入力機構を具備させれば、画面表示されたタブを直接触れさせることで他のシート(表示画像)へ遷移させることも可能である。
制御部40が操作部位12を駆動していない状態の位置を操作部位12の原点とした場合、図1に示した基本選択画面では、原点が操作部位12の初期位置であり、その初期位置を中心として上下左右の4方向に操作部位12を可動可能にすることが要求される。これに対し、図6に示した倍率選択画面では、原点から変位したところを操作部位12の初期位置とし、原点を中心とした円周上に操作部位12を可動可能にすることが要求される。なお、本実施の形態では、倍率「100%」に対応する位置を初期位置としており、図6ではその位置に操作部位12を示している。操作部位12aは、原点位置にあるときの状態であり、倍率選択画面の場合は次に示すように設定可動領域62の外にある。
図7は、操作部位12の可動範囲を示した図である。図7には、構造的に駆動可能な範囲である可動可能領域60と、操作部位12の実質的に可動可能な範囲である設定可動領域62とが示されている。図6と図7を対比してみると明らかなように、設定可動領域62は、「100%」や「自動%」などの各選択項目の表示位置に対応させた突出領域と円を描く領域とを合わせることによって設定される。つまり、図6に示した仕様情報に基づく制御部40による駆動制御のもと、操作者は、設定可動領域62の円周部分を任意の方向に移動させて操作部位12を所望の倍率等の位置に合わせることができる。操作部位12の位置と原点との位置関係から、操作部位12が円周上のどの選択項目に対応する位置にいるかは認識することができるので、本実施の形態においては、その位置関係によって選択項目を反転表示することができる。操作者は、所望する選択項目が反転表示されたことを目視により確認すると、操作部位12を選択項目の表示位置方向に移動させることによって所望の倍率等を選択する。突出部のおける円周から表示位置方向へ移動させる選択動作は直線移動なので、図5(b)の範囲a2で示したような反力を与えるようにして選択項目を確定するようにしてもよい。
また、前述したように操作部位12の頂部に入力スイッチを設けて選択項目を確定させることもできるが、この場合の操作部位12の動作パターンは図8のように設定できる。なお、図7においては、図5(a)に示した反力を示す矢印は省略しているが、本実施の形態では、表示している画像によって異なる反力を呈示することができるし、選択確定操作の方法によって異なる反力を呈示することができる。
ところで、表示画面4には、常時、画像が表示されているとは限らない。例えば、液晶画面の保護のために所定時間の操作が入力されなかったときには次の入力があるまでの間、表示画像を一時的に消去するサスペンドモードという機能がある。操作部位駆動制御部52には、このような現時点の表示の状態が表示制御部50から通知されてくることについては前述したとおりである。操作部位駆動制御部52は、表示制御部50からサスペンドモードにより非表示状態にあるという通知が送られてくると、設定可動領域62を可動可能領域60と同じに設定する。このようにして、操作部位12の動作パターンを未表示モード用に切り替える。そして、操作部位12が操作者によって任意の方向に移動されると、それを検知してサスペンドに入る前の表示画像の動作パターンに戻す。表示制御部50も操作部位駆動制御部52からの通知に従いサスペンドに入る前の画像を表示する。
なお、本実施の形態では、未表示モードのときには設定可動領域62を可動可能領域60と同じに設定するようにしたが、これに限定されることなく操作部位12の原点位置に固定するなど非表示の状態となった原因によって異なる動作パターンの未表示モードで駆動するようにしてもよい。
図9は、本実施の形態において使用可能な表示画面4の変形例を示した概念図である。各図では、表示画面4に操作部位12を組み合わせた状態と表示画面4から操作部位12を取り外した状態とを示した。
図9(a)は、標準的な構成であり、前述した構成例でも採用しているように表示画面4aの所定位置に開口部6を設けている。図9(a)に示した表示画面4aは、操作部位12の全方向に画像を表示できるが、製造過程において操作スイッチ装置の本体部分と操作部位12とを分離しなければならない。図9(b)では、表示画面4bの一部を切り欠くことによって操作部位12を操作スイッチ装置の本体部分から分離しなくても組み立てられる構成とした。図9(c)には、一部を切り欠くと共に、曲線を用いた任意の形状で生成された表示画面4cが示されている。図9(d)では、独立した矩形形状の画像パネル4d1,4d2,4d3を近接して設置することで表示画面4dを生成する。図9(b)〜(d)は、操作部位12を操作スイッチ装置の本体部分から分離しなくても組み立てることができるが、画像の表示範囲が一部限定されるため、表示する画像が予め特定されている場合に適用しやすい。
図10は、本実施の形態において操作スイッチ装置2の変形例を示した図である。上記説明したユーザインタフェース装置では、表示画面4に開口部6を設ける必要があった。そこで、図10に開口部6を設けずに構成可能な形態例を示す。図10(a)では、操作スイッチ装置2を表示画面4の上に載置した構成である。但し、この場合は表示制御部50と接続する信号線は表示画面4の上に配線されることになる。図10(b)は、表示画面4を操作スイッチ装置2の操作部位12として兼用させるようにした。つまり、操作部位駆動制御部52は、表示画面4を操作部位12として直接駆動することになる。
また、これまで述べた実施の形態では、表示画面4の表示領域内に操作部位12を設けた構成で説明してきたが、これに限定されず、図20に示すように操作部位12を表示画面4の近傍に設けることも可能である。例えば、図20に示した表示例では、操作部位12は、表示画面4に表示された設定項目の表示に対応させて、操作部位駆動制御部52が、上下左右の4方向にのみ操作できるように駆動制御させるように構成すればよい。また、これまで述べた実施の形態と同様に、例えば図20に示した表示例において操作者が「倍率選択」を選択しようとして操作部位12を左側に動かしたときに、操作部位駆動制御部52は、反力により操作者に選択確定というクリック感を与える。あるいは振動させるように構成してもよい。
実施の形態2.
図11は、本発明に係るユーザインタフェース装置の他の実施の形態を示した概略構成図である。本実施の形態におけるユーザインタフェース装置は、表示画面4と、実施の形態1と異なる構成の操作スイッチ装置70とを有しており、図示しない情報処理装置に組み込まれる。なお、図1には、すでに画像が表示された例が示されており、この表示画面から情報処理装置は複写機であり、また、表示内容から上記実施の形態1において示した図6に対応する図であることがわかる。また、図21に示すように操作スイッチ装置70を表示画面4の近傍に設ける構成としてもよい。
図12は、図11に示したユーザインタフェース装置から表示画面4を取り除いて示した操作スイッチ装置70の平面図であり、図13は、エンコーダ等操作部位駆動制御手段の構成を取り除いた状態の正面図であり、図14は、図12を図面左側から見たときの側面図である。
各図から明らかなように、本実施の形態における操作スイッチ装置70は、駆動方向がX軸に平行な軸に対して回転の駆動が与えられるものである。操作部位72の回転方向は矢印Cであり、操作者は指先でいずれかの方向に操作部位72を回転させることになる。表示画面4には、操作部位12の形状に合致した開口部6が設けられており、操作部位12は、軸74とアーム76に支持されて開口部6からその一部が画面上部に突出して設置される。アーム76が立設される可動台78は、その中央部分でピボット80及び軸受部82により支持され基台84に取り付けられる。可動台78と基台84の間には、可動可能な可動台78を平衡に維持するための手段としてコイルばね86が配設されている。また、可動台78の両端下方に対応する基台84上には、プッシュ式スイッチ88が配設さ
れている。
また、前述の操作部位12に対する駆動制御を行うための操作部位駆動制御手段として、また、操作部位12に対して操作者によりされた操作量を検出する検出手段として、次の構成が設けられている。すなわち、駆動モータ90は、ギヤ92,94,96を介して軸74を回転させることにより操作部位12を駆動する。また、駆動モータ90の軸にエンコーダ98を取り付け、エンコーダ98の回転検知パルス数をカウントすることにより操作部位12の回転量を検出する。このように、本実施の形態においては、回転量を検出しているので、本実施の形態における操作量というのは、この回転量、また回転量から得られる回転角のことをいう。更に、具体的な数値として操作量は求めていないが、操作部位72が押下されたことにより操作部位72がZ軸方向に移動するので、この押下された事象も操作量の検出に該当するものとする。
なお、図12乃至図14には、表示制御手段を省略しており、また、プッシュ式スイッチ88や表示制御部を接続する電気配線は図から省略した。また、本実施の形態における機能ブロック図は、位置検出部の代わりにエンコーダ98等により実現される操作内容を検出する手段が設けられる点以外は図4と同様である。
以上の構成を有する本実施の形態におけるユーザインタフェース装置の動作について説明する。図11は、基本選択画面から倍率選択モードが選択されたときに表示される倍率選択画面の表示画像であるが、この倍率選択画面の初期状態として「100%」が選択されているとする。実際には実施の形態1と同様に反転表示させることができるが、図11では、選択候補とされている選択項目(この場合は「100%」)を太線で示している。ここで、操作者が選択項目を選択する際には操作部位12を指先で回転させることになるが、このとき、選択候補は操作部位12の回転方向に連動して移動する。これは、エンコーダ98の回転検知パルス数により回転量を把握することができるので、表示制御部50は、操作部位72の回転量に応じて各選択項目の表示形態を変更することになる。選択候補は、「100%」から「115%」まで矢印Dで示した方向に移動可能である。操作部位12が図面下方向(Y軸マイナス方向)に回転されると、選択候補は、「100%」から「自動%」、「86%」、そして「ズーム」と移動する。また、操作部位12が図面上方向(Y軸プラス方向)に回転されると、選択候補は、「100%」から「115」、「120%」と先ほどとは逆方向に移動する。
このように、操作部位72が所定の回転量、すなわち、所定の角度回転される度に反転表示される選択候補が順次移っていくわけであるが、本実施の形態における操作部位駆動制御部52は、所定の角度回転される度にいわゆるカチッというような操作感(回転量に対するステップ感)を感じさせるように操作部位72を駆動して反力を与える。これにより、操作者は、表示画面上、選択候補が移るタイミングに合わせてカチッというような操作感が与えられるので、機械的な構造の回転ローラ型スイッチを実際に操作しているような操作感を得ることができる。さらに、反力を与えると同時に「カチッ」という音を同時に発生させることにより、より的確でリアルな操作感を呈示することが可能となる。
図11によると、この倍率選択画面では、12個の選択肢が用意されているので、比較的荒い間隔、例えば回転角15乃至30度刻みで反力を与えるようにすればよい。なお、回転量のみでなく回転速度を検出して操作部位72の回転速度に合わせて反転表示部分の移動速度を可変とし、また、反転表示部分の移動速度に合わせて操作感を与えるようにしてもよい。
そして、操作者は、反転表示されている選択候補を所望する選択項目に合わせた後、操作部位72を押下することによって入力を確定することができる。このとき、操作部位72は、可動台78ごと弾性的に押し沈められることになるが、これにより、可動台78の底面で左右いずれかのプッシュ式スイッチ88が押されることになる。本実施の形態における操作部位駆動制御部52は、これを検知することによって操作者による確定操作を認識することができる。
なお、本実施の形態では、操作部位72をシーソー型の可動台78に取り付けるようにした。これにより、操作部位72のいずれかの端部側を意識的に押し込ませることによっていずれか一方のプッシュ式スイッチ88のみを作用させるようにすれば、左右方向に対する指示が可能な操作スイッチ装置とすることができる。
図15は、図11に示した倍率選択画面で「ズーム」が選択されたときに遷移するズーム選択画面の画面表示例を示した図である。図15に示された表示画像では、回転方向のガイダンスや現在設定されている倍率が表示される。この表示画像に対応した操作パターンは、図1と基本的には同じであるが、倍率を1%刻ずつ上下させることができるとしたならば、図11に示した例より細かいタイミングで操作感を与えるようにした方が現実味がある。従って、操作部位駆動制御部52は、比較的細かい間隔、例えば回転角3度程度の刻みで反力を与えるようにすればよい。
以上のようにして、コピーの条件設定が完了すると、図示しないスタートボタンを操作者に押下させてコピーを開始させる。また、予め決められた操作規則に従い操作部位72の押込み、あるいは操作部位72の左右いずれか端部の押込みでコピーを開始させるようにしてもよい。
本実施の形態によれば、回転ローラ型スイッチによって実現された操作部位72を表示画面4の上に配設することによっても、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
また、図22に示すように回転ローラ型スイッチを配置することが可能である。この例は、回転ローラ型スイッチの回転軸を表示画面に対し垂直方向とし、表示画面4に近接して配置したものである。このように配置することにより、通常の矩形の表示パネルを利用でき簡単な構成で実現可能である。また、表示画面に表示された選択項目に近接した位置に回転ローラ型スイッチによって実現された操作部位116を配置することにより、選択項目に対して直接的な感覚での選択操作を可能とする。この場合、回転ローラ型スイッチは、表示画面に一部重畳して配置してもよいし、表示画面の下に配置してもよい。
実施の形態3.
図16は、本発明に係るユーザインタフェース装置の他の実施の形態を示した概略構成図である。図17は、図16の正面図である。上記実施の形態2が回転ローラ型スイッチであるのに対し、本実施の形態は、操作部位102を球で形成したトラックボール型スイッチを用いたことを特徴としている。
本実施の形態において、表示画面4には、操作部位102の形状に合致した開口部6が設けられており、操作部位102は、開口部6からその一部が画面上部に突出して設置される。球形状の操作部位102は、3自由度を操作部位駆動制御手段によって駆動可能に支持されている。すなわち、X方向を軸とする回転は、駆動モータ104の先に設けた駆動ロール106によって行われる。駆動ロール106は、操作部位102と所定の接地圧で接触している。これと同様にして、Y方向を軸とする回転は、図示しない駆動モータの先に設けた駆動ロール108が操作部位102に接することによって行われ、Z方向を軸とする回転は、駆動モータ110の先に設けた駆動ロール112が操作部位102に接することによって行われる。これらの駆動ロール106,108,112の回転量は、モータの別端部に接地した回転計114によって検出される。なお、Y方向軸用の回転計は図示していない。従って、各々の方向の移動量が検出され、図5,7,8に示したような移動領域の制限や移動量に応じた反力の設定などが可能になる。本実施の形態では、操作部位102の移動量の検出する手段が実施の形態2と異なり、表示制御部や操作部位駆動制御部の作用は、上記各実施の形態と同じなので説明を省略する。
本実施の形態によれば、トラックボール型スイッチによって実現された操作部位102を表示画面4の上に配設することによっても、上記実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
以上のように、上記各実施の形態においては、機械的な動作反力を伴うユーザインタフェースを採用しているため、入力作業においてスライド動作や円運動動作、回転動作などのアナログ的動きによって複数の選択肢の中から所望の選択項目を選ぶ作業が可能になる。これにより、押す押さないの二者択一方式であったために操作感が乏しいというタッチパネル方式の短所を克服することができる。また、これと同時に操作部位を表示画面の表示領域内、つまり表示画面上に配設するようにしたので、表示画像に従い操作を行う際の視線移動をより少なくすることができる。この結果、操作者の視覚にかかる負担を極力抑えることができる。
なお、上記各実施の形態においては、表示画面4として液晶パネルを例として用いたが、これに限定されることなく、プラズマ式やLED式、レーザー式など薄型の画面表示手段であればいずれの場合にも適用することができる。
また、上記各実施の形態においては、情報処理装置として複写機の場合を例にして説明したが、これに限定されることなく例えば車載されるカーナビゲーション装置における入力装置にも適用できる。この場合、表示画面が地図表示だけでなく、オーディオ装置やCD装置などAV装置の入力画面としても兼用できるため、オーディオのボリューム操作や選局操作などのユーザインタフェース装置として適用できる。
更に、小型化することで携帯電話やPDAなどのモバイル装置における入力装置としても当然のごとく適用できる。また、操作部位は一表示画面につき単数に限定されず、複数個設けるようにしてもよい。また、表示画面上の操作部位の配設位置は、略中央でなくても表示画面上であれば特に限定するものではない。
本発明に係るユーザインタフェース装置の実施の形態1を示した概略構成図である。 図1に示したユーザインタフェース装置から上面及び表示画面を取り除いたときの平面図である。 図2に示したユーザインタフェース装置の側面を取り除いたときの側面図である。 実施の形態1における触覚インタフェース装置の機能ブロック構成図である。 実施の形態1において画面表示した基本選択画面に対応した操作部位の動作パターンを示した概念図である。 実施の形態1において画面表示される倍率選択画面の表示例を示した図である。 実施の形態1において画面表示した倍率選択画面に対応した操作部位の動作パターンを示した概念図である。 実施の形態1において入力スイッチを具備したときの倍率選択画面に対応した操作部位の動作パターンを示した概念図でである。 実施の形態1において使用可能な表示画面の変形例を示した概念図である。 実施の形態1において操作スイッチ装置の変形例を示した概念図である。 本発明に係るユーザインタフェース装置の実施の形態2を示した概略構成図である。 図11に示したユーザインタフェース装置から表示画面を取り除いて示した操作スイッチ装置の平面図である。 図12に示した操作スイッチ装置から操作部位駆動制御手段の構成を取り除いた状態の正面図である。 図12を図面左側から見たときの側面図である。 実施の形態2において画面表示されるズーム選択画面の表示例を示した図である。 本発明に係るユーザインタフェース装置の実施の形態3を示した概略構成図である。 図16に示した操作スイッチ装置の正面図である。 従来の複写機における選択画面の表示例を示した図である。 従来の波形観察装置における画像表示部と操作スイッチの並びを示した図である。 実施の形態1におけるユーザインターフェース装置の変形例を示した概略構成図である。 実施の形態2におけるユーザインターフェース装置の変形例を示した概略構成図である。 実施の形態3におけるユーザインターフェース装置の変形例を示した概略構成図である。
符号の説明
2,70,100 操作スイッチ装置、4 表示画面、6 開口部、10 操作部、12,72,102,116 操作部位、14 基台、16 発光部、20 駆動部、21 ケース、22,23,24,25 磁石、26,27,28,29 コイル、30 フレーム、31,44 信号線、32 開口部、33 表面、35 アーム、40,56 制御部、41 光センサ、42 制御基板、50 表示制御部、52 操作部位駆動制御部、54 位置検出部、60 可動可能領域、62 設定可動領域、74 軸、76 アーム、78 可動台、80 ピボット、82 軸受部、84 基台、86 コイルばね、88 プッシュ式スイッチ、90,104,110 モータ、92,94,96 ギヤ、98 エンコーダ、106,108,112 駆動ロール。

Claims (15)

  1. 画像を表示する表示画面と、
    前記表示画面に画像を表示する表示制御手段と、
    操作者により操作される操作部位と、
    前記操作部位を少なくとも一次元方向に駆動する操作部位駆動制御手段と、
    を有し、
    前記操作部位は、前記表示画面上に配設され、前記表示画面に設けられた開口部を介して前記表示画面の下方に配設された前記操作部位駆動制御手段と連結されることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  2. 画像を表示する表示画面と、
    前記表示画面に画像を表示する表示制御手段と、
    操作者により操作される操作部位と、
    前記操作部位を少なくとも一次元方向に駆動する操作部位駆動制御手段と、
    を有し、
    前記操作部位は、前記表示画面の下方に一部が重畳するようにして配設されていることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  3. 請求項1又は2に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面に表示される画像に対応した動作パターンで前記操作部位を駆動することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  4. 請求項1又は2に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面に表示される画像に応じて前記操作部位を操作する操作者に異なる反力を呈示することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記表示画面上における前記操作部位の位置を検出する位置検出手段を有し、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記位置検出手段が検出した前記操作部位の位置に応じて前記操作部位の動作パターンを変更することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  6. 請求項記載のユーザインタフェース装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示画面に表示した画像上における前記操作部位の位置に応じて前記表示画面に表示する画像を変化させることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  7. 請求項記載のユーザインタフェース装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示画面に表示された画像に従い操作者が行った入力確定操作に応じて前記表示画面に表示する画像を切り替えることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  8. 請求項記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位には、入力確定機構が具備されていることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示画面に表示されている複数の選択項目のうち、前記操作部位を用いて操作者により選択された選択項目の表示形態を、他の選択項目と異ならせることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  10. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面に画像を表示されていないときには前記操作部位を未表示モードで駆動することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記操作部位を少なくとも2自由度に駆動することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  12. 請求項11記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面を基準面とした場合にその基準面に略平行する二次元方向の平面自由度で前記操作部位を駆動することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記表示画面を基準面とした場合にその基準面に略平行する第一の方向を軸とする軸回転、その基準面に略平行しかつ第一の方向と直交する第二の方向を軸とする軸回転、若しくはその基準面に対して略垂直な第三の方向を軸とする軸回転、あるいはそれらのうち少なくとも2つを組み合わせた軸回転の自由度で前記操作部位を駆動することを特徴とするユーザインタフェース装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記画面表示手段は、タッチパネル式入力機構が具備されていることを特徴とするユーザインタフェース装置。
  15. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のユーザインタフェース装置において、
    前記操作部位に対する操作により生じた操作量を検出する検出手段を有し、
    前記操作部位駆動制御手段は、前記検出手段が検出した操作量に応じて前記操作部位の動作パターンを変更することを特徴とするユーザインタフェース装置。
JP2003394971A 2002-11-29 2003-11-26 ユーザインタフェース装置 Expired - Fee Related JP4432472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394971A JP4432472B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-26 ユーザインタフェース装置
US10/722,453 US20040155863A1 (en) 2002-11-29 2003-11-28 User interface device without imposing strain on eyesight
CNB2003101207307A CN1295584C (zh) 2002-11-29 2003-11-28 不造成视觉负担的用户界面装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348419 2002-11-29
JP2003394971A JP4432472B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-26 ユーザインタフェース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192634A JP2004192634A (ja) 2004-07-08
JP4432472B2 true JP4432472B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=32774935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394971A Expired - Fee Related JP4432472B2 (ja) 2002-11-29 2003-11-26 ユーザインタフェース装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040155863A1 (ja)
JP (1) JP4432472B2 (ja)
CN (1) CN1295584C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840332B2 (ja) * 2007-11-06 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作装置
JP2010012855A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Denso Corp 車載表示システム
US20100045598A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Honeywell International Inc. Apparatus for controlling the movement of an object on a plane
JP5358474B2 (ja) * 2010-02-12 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 入力装置
JP5893314B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-23 オリンパス株式会社 表示装置および顕微鏡システム
JP6098438B2 (ja) * 2013-08-27 2017-03-22 株式会社デンソー 操作装置
US9496868B2 (en) * 2013-09-23 2016-11-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Pivoting capacitive touch sense assembly
JP2015153369A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士フイルム株式会社 3次元形状を有するタッチパネル、タッチパネルの駆動方法およびタッチパネルのキャリブレーション方法
JPWO2015174092A1 (ja) 2014-05-15 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 操作つまみおよびそれを利用した表示装置
JP6990962B2 (ja) * 2014-06-09 2022-01-12 雅人 桑原 情報処理装置
JP6415267B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-31 パイオニア株式会社 入力機器
CN107548365A (zh) 2015-05-07 2018-01-05 贝尔-赫拉恒温控制有限公司 用于车辆部件的显示和操作装置
JP6409830B2 (ja) * 2015-12-14 2018-10-24 株式会社デンソー 操作装置
WO2017104208A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社デンソー 操作装置
JP6983004B2 (ja) * 2017-08-16 2021-12-17 株式会社ディスコ 加工装置
CN111183407A (zh) * 2017-10-11 2020-05-19 三菱电机株式会社 输入装置、触摸面板的控制装置及触摸面板的控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841428A (en) * 1993-11-05 1998-11-24 Intertactile Technologies Corporation Rotary circuit control devices with changeable graphics
EP0727082A4 (en) * 1993-11-05 2000-11-15 Intertactile Tech Corp OPERATOR / CIRCUIT INTERFACE WITH INTEGRATED DISPLAY SCREEN
TW268117B (en) * 1994-10-11 1996-01-11 At & T Corp Touch-sensitive screen with mechanical selectable label-displays
SE504758C2 (sv) * 1995-12-21 1997-04-21 Siemens Elema Ab Apparatpanel
SE9704330D0 (sv) * 1997-11-25 1997-11-25 Siemens Elema Ab Apparatpanel
KR100309108B1 (ko) * 1997-12-26 2001-12-12 윤종용 터치스크린을이용한키입력방법
US6373465B2 (en) * 1998-11-10 2002-04-16 Lord Corporation Magnetically-controllable, semi-active haptic interface system and apparatus
US6549194B1 (en) * 1999-10-01 2003-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for secure pin entry on touch screen display
US6642919B1 (en) * 2000-04-18 2003-11-04 Intertactile Technologies Corporation Integrated electrical controls and graphics display screens
KR100435988B1 (ko) * 2000-06-23 2004-06-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 표시조작장치
EP1327186A1 (en) * 2000-09-22 2003-07-16 Ziad Badarneh Means for handhold functional apparatus
JP2002343193A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Calsonic Kansei Corp 乗り物搭載機器用操作装置
WO2003030092A1 (en) * 2001-09-04 2003-04-10 Ziad Badarneh Operating device for controlling functions in electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004192634A (ja) 2004-07-08
CN1295584C (zh) 2007-01-17
US20040155863A1 (en) 2004-08-12
CN1515982A (zh) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432472B2 (ja) ユーザインタフェース装置
CN106427571B (zh) 交互式操纵装置和用于运行所述交互式操纵装置的方法
KR100533452B1 (ko) 촉각 인터페이스 장치
EP1691263B2 (en) Display actuator
US20080316180A1 (en) Touch Screen Keyboard With Tactile Feedback, and Associated Method
US20150009165A1 (en) Counter-tactile keypad
JP4039344B2 (ja) タッチパネルを備えた表示装置
US20060256090A1 (en) Mechanical overlay
US20070057915A1 (en) Input system
EP1513055A2 (en) Input apparatus for performing input operation corresponding to indication marks and coordinate input operation on the same operational plane
JP2004070492A (ja) タッチパネルを備えた表示装置及び情報処理方法
US20040164963A1 (en) Trackball device and vehicle incorporating the same
US11798758B2 (en) Steering switch device and steering switch system
JP2008071102A (ja) 点図ディスプレイ装置
JP2004355606A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013030050A (ja) スクリーンパッドによる入力が可能なユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
JP2005317041A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008016053A (ja) タッチパネルを備えた表示装置
JP3744116B2 (ja) 表示入力装置
JP2011034169A (ja) 情報入力装置および情報入力方法
JP4258836B2 (ja) 機能制御装置およびその方法
JP2014102656A (ja) 操作支援システム、操作支援方法及びコンピュータプログラム
JP2019522855A (ja) ハンドヘルド電子デバイスのための適応的ユーザ・インターフェース
WO2014049794A1 (ja) 電子機器
JP2020510254A (ja) 表示情報及び/又はデータの同時多機能操作を可能とするディスプレイを備えたスマートデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees