JP5358474B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358474B2
JP5358474B2 JP2010029262A JP2010029262A JP5358474B2 JP 5358474 B2 JP5358474 B2 JP 5358474B2 JP 2010029262 A JP2010029262 A JP 2010029262A JP 2010029262 A JP2010029262 A JP 2010029262A JP 5358474 B2 JP5358474 B2 JP 5358474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
reaction force
displayed
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010029262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165071A (ja
Inventor
琢生 山本
浩 西村
希 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010029262A priority Critical patent/JP5358474B2/ja
Priority to US13/024,418 priority patent/US8487869B2/en
Publication of JP2011165071A publication Critical patent/JP2011165071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358474B2 publication Critical patent/JP5358474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関する。
近年、車両のナビゲーション装置などの入力に用いられる入力装置として、ハプティック機構を用いられた表示操作システムがある(たとえば、特許文献1参照)。この表示操作システムは、たとえばドライバの人差し指と中指の動きで操作を行うことができるジョイスティックからなる入力手段を備えている。ここで、ドライバは、手首を半固定した状態で人指し指と中指を動かし、ジョイスティックの操作を行うことにより、たとえば画面に表示されたポインタの表示位置を動かし、選択することができるというものである。また、一般的な入力手段として、ジョイスティックの代わりに、トラックボール形状のものを用いるものも知られている。
この表示操作システムでは、ジョイスティックの動きをそのまま入力対象、たとえば画面上におけるポインタ等の動きに伝えることができる。このため、ドライバは、ジョイスティックを動かすことにより、ポインタ等を動かすことができるので、ポインタを動かす感覚を確認しやすく、操作を容易かつ確実に行うことができるというものである。また、この表示操作システムでは、画面の表示に合わせてジョイスティックに反力を与える反力発生装置を備えている。ここで、画面の表示に合わせた位置にポインタを誘導するように、ジョイスティックに反力を与えるものである。このため、ドライバは、誘導に従うだけで、たとえばボタン表示位置などのポインタを移動させて合わせることが多い位置にポインタを誘導し、合わせることができる。
特開2005−135324号公報
上記特許文献1に記載された表示操作システムでは、車両に搭載することを考慮すると、人差し指と中指の動きで操作を行うことが望まれる。このため、ジョイスティックの横方向への全体の動き幅は狭くされるものであった。横方向への全体の動き幅が狭いと、ポインタの動き量に対して、ジョイスティックを動かす幅を狭くしなければならないこととなる。したがって、ジョイスティックの操作に細かさが要求され、ドライバに対して入力手段を操作させる際の手間を大きくさせてしまうという問題があった。また、このような問題は、表示装置に二つの第1画面および第2画面を並べて表示する際にも同様に生じるものであった。
そこで、本発明の課題は、第1画面および第2画面が並んで表示された表示装置上において、表示装置における画面上で選択箇所を選択するにあたり、操作手段の操作を容易にしながら、確実に画面上における選択箇所を選択することができる入力装置を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る入力装置は、第1画面および第2画面を並べて表示する表示手段であって、第1画面および第2画面には、画面間の移動に際して越えられる壁領域が設定される、表示手段と、表示手段に表示する表示情報を設定する表示情報設定手段と、表示手段に表示する表示情報を設定するにあたって、所定の操作幅を有する操作領域移動操作可能とされ、移動操作に応じた操作情報を出力する操作手段と、操作手段から出力される操作情報を取得する操作情報取得手段と、有効状態において、操作情報取得手段で取得した操作情報に応じ第1画面における第1選択位置を設定し、第1選択位置に位置表示表示する第1選択位置制御手段と、有効状態において、操作情報取得手段で取得した操作情報に応じて第2画面における第2選択位置を設定し、第2選択位置に位置表示表示する第2選択位置制御手段と、を備え、壁領域を越えて第2画面へ移動するように第1選択位置が設定される場合に、第1選択位置制御手段の有効状態が無効状態に切替わり、第2選択位置制御手段が有効状態となり、壁領域を越えて第1画面へ移動するように第2選択位置が設定される場合に、第2選択位置制御手段の有効状態が無効状態に切替わり、第1選択位置制御手段が有効状態となり、操作手段の操作領域が、第1操作領域、第2操作領域、及び第1操作領域と第2操作領域とが重複する重複領域の少なくとも3つを有し、第1選択位置制御手段が有効状態にあるときに、重複領域が第1画面における第1選択位置の設定のため第1操作領域として利用され第2選択位置制御手段が有効状態にあるときに、重複領域が第2画面における第2選択位置の設定のため第2操作領域として利用され置表示が第1画面に表示されている際に操作手段が第1操作領域で操作される場合に、操作手段の操作に応じて第1画面内で第1選択位置が移動し、第1画面内で移動した第1選択位置に位置表示子が表示され、置表示が第2画面に表示されている際に操作手段が第2操作領域で操作される場合に、操作手段の操作に応じて第2画面内で第2選択位置が移動し、第2画面内で移動した第2選択位置に位置表示子が表示されることを特徴とする。
本発明に係る入力装置においては、第1画面の入力領域における選択箇所の移動のための操作情報を出力する際における操作手段の操作領域と、第2画面の入力領域における選択箇所の移動のための操作情報を出力する際における操作手段の操作領域とが重複している。このため、操作手段の操作範囲を広くすることができる。したがって、操作手段の操作を容易にしながら、確実に画面上における選択箇所を選択することができるので、第1画面および第2画面が並んで表示された表示装置上において、表示装置における画面上で選択箇所を選択するにあたり、操作手段の操作を容易にしながら、確実に画面上における選択箇所を選択することができる。
ここで、操作手段の操作方向に対して反力を付与する反力付与手段と、反力付与手段が付与する反力を制御する反力制御手段と、をさらに備え、置表示が第1画面上に表示されている際には、反力制御手段は、第1画面における表示情報に基づいて反力付与手段が付与する反力を設定し、置表示が第2画面上に表示されている際には、反力制御手段は、第2画面における表示情報に基づいて反力付与手段が付与する反力を設定する態様とすることができる。
このように、第1画面における表示情報に基づいて反力付与手段が付与する反力を設定し、選択位置表示が第2画面上に表示されている際には、反力制御手段は、第2画面における表示情報に基づいて反力付与手段が付与する反力を設定することにより、選択箇所の誘導を容易に行うことができる。したがって、選択箇所を移動させる操作手段の操作を容易に行うことができる。
また、表示子が第1画面および第2画面の間で移動した場合に、位置表示子が、第1画面および第2画面のうちの移動後の画面における略中央位置に表示される態様とすることができる。
このように、選択表示位置が第1画面および第2画面の間で移動した場合に、選択表示位置は、移動後の画面における略中央位置とされることにより、画面が移動した後の選択表示位置を移動後の画面におけるどの位置に移動させたい場合でも、選択表示位置を迅速に移動させることができる。
本発明に係る入力装置によれば、第1画面および第2画面が並んで表示された表示装置上において、表示装置における画面上で選択箇所を選択するにあたり、操作手段の操作を容易にしながら、確実に画面上における選択箇所を選択することができる。
本発明の実施形態に係る入力装置のブロック構成図である。 スイッチ装置の平面図およびスイッチの操作可能領域に対応する表示装置の表示画面を示す説明図である。 第1描画部における処理の手順を示すフローチャートである。 (a)は、主画面に対応する横軸座標とスイッチに付与する反力との関係を示すグラフ、(b)は、従画面に対応する横軸座標とスイッチに付与する反力との関係を示すグラフである。 (a)は、主画面にポインタが表示された表示装置の表示画面の例を示す図、(b)は、ポインタが従画面に移動した後の表示装置の表示画面の例を示す図、(c)は、ポインタがさらに主画面に移動した後の表示装置の表示画面の例を示す図である。 (a)は、主画面の画像の一例を示す図、(b)は、(a)に続く主画面の画像を表示する際のスイッチの横軸座標位置を示すグラフ、(c)は、(a)に続く主画面の画像を示す図、(d)は、(c)に続く主画面の画像を表示する際のスイッチの横軸座標位置を示すグラフ、(e)は、(c)に続く主画面の画像を示す図である。 (a)は、図6(e)に続く主画面の画像を表示する際のスイッチの横軸座標位置を示すグラフ、(b)は、図6(e)に続く主画面の画像を示す図、(c)は、(b)に続く主画面の画像を表示する際のスイッチの横軸座標位置を示すグラフ、(d)は、(b)に続く主画面の画像を示す図、(e)は、(d)に続く主画面の画像を表示する際のスイッチの横軸座標位置を示すグラフ、(f)は、(d)に続く主画面の画像を示す図である。 (a)は、主画面の一例を示す図、(b)は、主画面に対応する横軸座標とスイッチに付与する反力との関係の一例を示すグラフ、(c)は、主画面に対応する横軸座標とスイッチに付与する反力との関係の他の一例を示すグラフ、(d)は、主画面に対応する縦軸座標とスイッチに付与する反力との関係の一例を示すグラフである。 (a)は、主画面の一例を示す図、(b)は、主画面に対応する横軸座標とスイッチに付与する反力との関係の一例を示すグラフ、(c)は、主画面に対応する縦軸座標とスイッチに付与する反力との関係の一例を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図1は、本発明の実施形態に係る入力装置のブロック構成図である。図1に示すように、本実施形態に係る入力装置1は、スイッチ装置2、超横長ディスプレイ3、反力付与モータ4、およびECU[Electronic Control Unit]5を備えている。スイッチ装置2は、たとえば車室内における運転席の側方に設けられており、図2に示すように、スイッチ筐体2Aを備えている。スイッチ筐体2Aの表面には、本発明の操作手段となる、たとえばジョイスティックからなるスイッチ2Bが設けられている。さらに、スイッチ筐体2Aの側面には、決定スイッチ2Cが設けられている。
スイッチ2Bは、図2に示す操作可能範囲Xの範囲で幅方向に移動可能とされている。また、操作可能範囲Xに直交する方向にも所定範囲内で移動可能とされている。スイッチ装置2には、ECU5における第1描画部10および第2描画部20が接続されている。さらに、第1描画部10および第2描画部20には、超横長ディスプレイ3および反力付与モータ4が接続されている。スイッチ装置2は、スイッチ2Bが操作されることにより、ジョイスティックの操作方向に応じた操作情報を第1描画部10および第2描画部20に送信する。また、決定スイッチ2Cが押されることにより、決定情報を第1描画部10および第2描画部20に送信する。
超横長ディスプレイ3は、車室内におけるドライバから目視できる位置に設置されている。超横長ディスプレイ3は、たとえば縦幅:横幅が9:24とされている。また、図2に示すように、超横長ディスプレイ3には、第1画面である主画面M1および第2画面である従画面M2が並んで表示される。また、超横長ディスプレイ3には、本発明の選択位置表示を行うポインタPが表示されている。ポインタPは、原則的に主画面M1または従画面M2のいずれかに表示される。
ここで、スイッチ2Bを操作すると、ポインタPがスイッチ2Bの操作に対応して移動する。また、ポインタPが主画面M1に表示されている場合には、スイッチ2Bの操作可能範囲Xの全範囲とされた本発明の第1操作領域である主操作範囲X1で操作する際にポインタPが移動表示される。ポインタPの移動表示は、アニメーション効果をもって行われてもよい。
また、ポインタPが従画面M2に表示されている場合には、操作可能範囲Xの一部の範囲とされた本発明の第2操作領域である従操作範囲X2で操作する際にポインタPが移動表示される。このように、主操作範囲X1と従操作範囲X2とは重複して設定されている。なお、ポインタPが従画面M2に表示されている場合に、スイッチ2Bが従操作範囲X2を外れた場合には、ポインタPは、主画面M1に移動する。この場合にも、ポインタPの移動表示は、アニメーション効果をもって行われてもよい。
また、反力付与モータ4は、スイッチ筐体2Aの内部に設けられており、スイッチ2Bにおける操作可能方向に対して所定の反力を付与する。反力付与モータ4は、第1描画部10および第2描画部20によって設定された方向および大きさの反力をスイッチ2Bに付与する。
ECU5は、CPU[Central ProcessingUnit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなり、超横長ディスプレイ3に表示する表示内容および反力付与モータ4によって付与する反力を統括制御する電子制御ユニットである。また、ECU5は、第1描画部10および第2描画部20を備えている。第1描画部10は、第1操作情報取得部11、第1変換マップ記憶部12、50音表記憶部13、第1表示制御部14、および第1反力設定部15を備えている。さらに、第2描画部20は、第2操作情報取得部21、第2変換マップ記憶部22、表示情報記憶部23、第2表示制御部24、および第2反力設定部25を備えている。
第1描画部10における第1操作情報取得部11は、スイッチ装置2から送信された操作情報に基づいて、ジョイスティックの操作結果に基づく座標(以下「ハプティック座標」という)を取得する。第1操作情報取得部11は、取得したハプティック座標に対応する操作変換情報を生成し、第1表示制御部14および第1反力設定部15に出力する。
第1変換マップ記憶部12は、第1操作情報取得部11から出力された操作変換情報を超横長ディスプレイ3に選択箇所を示すポインタとして表示する際のポインタ表示位置(表示座標)に変換するための変換マップを複数備えている。第1変換マップ記憶部12は、複数の変換マップの中から、第1表示制御部14からの出力指令に応じた変換マップを選択し、第1表示制御部14に出力する。
50音表記憶部13は、図2の主画面M1に表示される50音表に関する50音表情報を記憶している。50音表には、50音および所定の小文字、濁音、半濁音等を示すかな文字を表示する文字ボタンが含まれている。そのほか、50音表には、文字入力を行う入力スペース、スペースボタン、修正ボタン、かなボタン、カナボタン、英文字ボタンなどが含まれている。50音表記憶部13は、第1表示制御部14の読み出しに応じて50音情報を第1表示制御部14に出力する。
第1表示制御部14は、50音表記憶部13から読み出した50音表を超横長ディスプレイ3の主画面M1に表示させる。また、第1表示制御部14は、第1操作情報取得部11から出力された操作変換情報を第1変換マップ記憶部12から読み出した変換マップに参照してポインタPの表示位置を決定し、超横長ディスプレイ3に表示させる。
さらに、第1表示制御部14は、取得した50音表示情報に基づく50音表示情報およびポインタの表示位置に関するポインタ表示位置情報を第1反力設定部15に出力する。また、第1表示制御部14は、ポインタ表示位置が主画面M1を外れた位置に移動すると判断した場合には、ポインタ表示位置切替信号を第2描画部20に出力する。第1表示制御部14では、ポインタ表示位置切替信号を受信した際には、画面表示権を取得する。また、ポインタ表示位置切替信号を送信した際には、画面表示権を喪失する。
第1反力設定部15は、第1表示制御部14から出力される50音表示情報およびポインタ表示位置情報に基づいて、スイッチ装置2におけるジョイスティックに付与する反力を設定する。たとえば、50音表における文字ボタンに対応する位置にポインタPが位置しやすくなる反力を算出し、反力付与モータ4に反力信号を送信する。また、主画面M1の外縁部近傍にポインタが位置する場合には、主画面M1の内側を向く方向に対して反力を付与する。
第2描画部20における第2操作情報取得部21および第2変換マップ記憶部22については、それぞれ第1操作情報取得部11および第1変換マップ記憶部12と同様の機能を備えている。また、第2反力設定部25についても、第1反力設定部15と同様の機能を備えている。
表示情報記憶部23は、超横長ディスプレイ3における第2画面に表示する表示情報を複数記憶している。ここでの表示情報としては、カーナビゲーション装置を利用する際の目的地を設定したり、走行ルートを指定したりするために用いるスイッチを表示する操作スイッチ画面情報、カーオーディオの操作スイッチ画面情報、あるいはエアコンの操作スイッチ画面情報などがある。表示情報記憶部23は、第2表示制御部24からの読み出しに応じた表示情報を第2表示制御部24に出力する。
第2表示制御部24は、表示情報記憶部23から読み出した表示情報に基づく内容を超横長ディスプレイ3の従画面M2に表示させる。また、第2表示制御部24は、第2操作情報取得部21から出力された操作変換情報を第2変換マップ記憶部22から読み出した変換マップに参照してポインタPの表示位置を決定し、超横長ディスプレイ3に表示させる。
さらに、第2表示制御部24は、表示情報に基づく表示内容情報およびポインタの表示位置に関するポインタ表示位置情報を第2反力設定部25に出力する。また、第2表示制御部24は、ポインタ表示位置が従画面M2を外れた位置に移動すると判断した場合には、ポインタ表示位置切替信号を第1描画部10に出力する。第2表示制御部24では、ポインタ表示位置切替信号を受信した際には、画面表示権を取得する。また、ポインタ表示位置切替信号を送信した際には、画面表示権を喪失する。
第2反力設定部25は、第2表示制御部24から出力される表示内容情報およびポインタ表示位置情報に基づいて、スイッチ装置2におけるジョイスティックに付与する反力を設定する。たとえば、従画面M2に表示されるボタンに対応する位置にポインタPが位置しやすくなる反力を算出し、反力付与モータ4に反力信号を送信する。また、従画面M2の外縁部近傍にポインタが位置する場合には、主画面M2の内側を向く方向に対して反力を付与する。
次に、本実施形態に係る入力装置1における動作について説明する。本実施形態に係る入力装置1においては、ドライバなどの利用者がスイッチ装置2におけるスイッチ2Bを操作することにより、超横長ディスプレイ3に表示されるポインタPの位置が移動する。このときの第1描画部10における処理手順を説明する。図3は、ECUの第1描画部における処理の手順を示すフローチャートである。
第1描画部10は、図3に示すように、画面表示権を有しているか否かを判断する(S1)。その結果、画面表示権を有していないと判断した場合には、画面表示権を取得したか否かを判断する(S2)。画面表示権を取得したか否かの判断は、第2描画部20から送信されるポインタ表示位置切替信号を受信したか否かによって行われる。ここで、第2描画部20から送信されるポインタ表示位置切替信号を受信したと判断した場合に、画面表示権を取得したと判断する。その結果、画面表示権を取得していないと判断した場合には、ステップS1に戻り、画面表示権の有無の判断およびポインタ表示位置切替信号の受信待ちを行う。
一方、既に画面表示権を有していると判断した場合、または画面表示権を取得したと判断した場合には、画面表示権は第1描画部10にあることとなる。ここで、第1描画部10における第1表示制御部14は、50音表記憶部13から読み出した50音表情報に基づく50音表を超横長ディスプレイ3における主画面M1に表示した状態となっている。また、このとき、主画面M1から従画面M2に移る際の基準位置となる壁座標が設定されている。いま、超横長ディスプレイ3における横方向の座標軸をX軸、縦方向の座標軸をY軸として、壁座標はX座標に設定されている。
第1描画部10は、画面表示権を有する場合には、壁反力の設定を行う(S3)。壁反力とは、ポインタの表示位置が画面の縁近傍となった場合に、スイッチ2Bに付与する反力である。ここでは、ポインタPが主画面M1に表示されている。このため、図4(a)に示すように、主画面M1に対する主操作範囲X1の両側縁部近傍において、反力付与モータ4によって、大きな反力をスイッチ2Bに付与する壁反力を設定する。壁反力を付与する方向は、主操作範囲X1の内側方向である。なお、図4(a)に示すグラフは、壁反力以外のスイッチ反力については考慮していないグラフとなっている。
こうして壁反力を設定したら、スイッチ反力を設定する(S4)。スイッチ反力とは、スイッチ2Bを操作する際、スイッチ2Bの操作を補助するために付与する反力である。たとえば、画面上にポインタPを表示させる機会が多くなる位置に引力が発生するように付与する反力をいう。スイッチ反力を設定する際には、50音表における種々のボタンなどにスイッチ2Bが位置しやすくなるようにスイッチ2Bに反力を付与する。なお、図4(a)に示すグラフは、スイッチ反力については考慮しないグラフとなっている。
こうしてスイッチ反力を設定したら、スイッチ装置2から送信される操作情報を受信し、ハプティック座標を取得したか否か判断する(S5)。その結果、ハプティック座標を取得していないと判断した場合には、スイッチ装置2から送信される操作情報の受信を待ちながら、ハプティック座標の取得待ちを行う(S6)。このように、ハプティック座標を取得するまでステップS5の処理を繰り返す。
一方、ハプティック座標を取得していると判断した場合には、ハプティック座標に基づいて、ポインタPの表示位置となる座標点の変更を行う(S7)。続いて、ポインタPの表示位置に壁越えが生じたか否かを判断する(S8)。壁越えが生じているか否かの判断は、ポインタPのX方向の座標位置が壁座標を越えているか否かによって判断する。
その結果、壁越えが生じてないと判断した場合には、取得したハプティック座標に応じた位置にポインタPを移動させるポインタ表示処理を行い(S9)、第1描画部10における処理を終了する。また、壁越えが生じていると判断した場合には、壁反力の設定を無効にする(S10)。
続いて、スイッチ無効設定を行う(S11)。スイッチ無効設定を行うことにより、スイッチ装置2が操作された場合でも、主画面M1におけるポインタPの移動のための制御は行われなくなる。その後、第2描画部20にポインタ表示位置切替信号を送信して画面表示権を移行させ(S12)、第1描画部10における処理を終了する。
また、第2描画部20においても、第1描画部10と同様の制御が行われる。こうして、第1描画部10および第2描画部20のうち、画面表示権を有する描画部によってポインタPの移動表示が制御される。ただし、第2描画部20では、従画面M2においてポインタPの表示制御を行う。このため、第1描画部10における制御と比較して、壁反力の設定が異なっている。
第2描画部20における制御が行われている際、ポインタPは従画面M2に表示されている。このため、図4(b)に示すように、従画面M2に対する従操作範囲X2の両側縁部近傍において、反力付与モータ4によって、大きな反力をスイッチ2Bに付与する壁反力を設定する。
このように、本実施形態に係る入力装置1においては、スイッチ2Bを操作することにより、主画面M1と従画面M2との間でポインタPを移動させながらポインタPの位置を選択することができる。たとえば、図5(a)に示すように、人の指の画像で示されるポインタPが主画面M1にある場合には、主画面M1内でポインタPが移動する。
また、スイッチ2Bが操作されたポインタPが主画面M1に対して壁越えを生じる位置となった場合には、図5(b)に示すように、ポインタPの表示位置が主画面M1から従画面M2に移行する。このとき、ポインタPの移動表示は、アニメーション効果をもって行われる。ここで、主画面M1から従画面M2に移行する際には、スイッチ2Bは、右端に位置していることとなる。このため、従画面M2に移行した後のポインタPの表示位置は、従画面M2における右端の位置となる。
さらに、従画面M2にポインタPがある場合において、スイッチ2Bが操作され従画面M2に対して壁越えを生じる位置となった場合には、図5(c)に示すように、ポインタPの表示位置が従画面M2から主画面M1に移行する。このとき、ポインタPの移動表示は、アニメーション効果をもって行われてもよい。ここで、図4(b)から分かるように、従画面M2にポインタPがある場合における壁座標は、スイッチ2Bにおける操作可能範囲Xの略中央位置に設定されている。このため、従画面M2から主画面M1に移行する際には、スイッチ2Bは、操作可能範囲Xの略中央位置に位置していることとなる。このため、主画面M1に移行した後のポインタPの表示位置は、主画面M1における中央位置に近い位置となる。このように、ポインタPの表示位置が移動後の画面における中央位置に近い位置となることにより、画面が移動した後のポインタPの表示位置を移動後の画面におけるどの位置に移動させたい場合でも、ポインタPの表示位置を迅速に移動させることができる。
以上の構成を有する本実施形態に係る入力装置1においては、スイッチ装置2を操作することにより、ポインタPの位置を移動させることができる。さらには、スイッチ2Bの操作のみによって、ポインタPを主画面M1から従画面M2に移動させることができるとともに、従画面M2から主画面M1に移動させることができる。
ここで、たとえばスイッチ2Bの操作可能範囲Xのうちの一部をスイッチ2Bの操作範囲とし、残りの部分を従画面M2の操作範囲としたとする。この場合、主画面M1にポインタPがある場合と従画面M2にポインタPがある場合とで、スイッチ2Bの操作範囲が狭くなってしまい、その分スイッチ2Bの細かい操作が要求され、ポインタの移動箇所を選択するための操作が難しくなる。
この点、本実施形態に係る入力装置1においては、主画面M1にポインタPがある際のスイッチ2Bの主操作範囲X1と、従画面M2にポインタPがある際のスイッチ2Bの従操作範囲X2とが一部重複している。このため、スイッチ2Bの操作可能範囲Xを2つに分けた場合よりも、スイッチ2Bの操作範囲を広くすることができる。したがって、操作手段の操作を容易にしながら、確実に画面上における選択箇所を選択することができる。
次に、本発明の入力装置の他の実施形態について説明する。図6は、他の実施形態に係る入力装置による操作可能範囲におけるスイッチ2Bの位置および表示装置に表示される画像を示す図である。本実施形態に係る入力装置は、装置構成は上記第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、上記の入力装置と比較して、ECU5における第1描画部10は、50音表記憶部に代えて地図記憶部を備えている。また、ECU5における第2描画部20における表示情報記憶部23は、カーオーディオ等の操作スイッチ画面や低燃費運転状況画面を切り替えるための切替表示画面情報が記憶されている。
本実施形態に係る入力装置では、図6(a)に示すように、主画面M1には地図情報が表示されており、従画面M2には、カーオーディオ等の操作スイッチ画面が表示されている。いま、主画面M1にポインタPが表示されている状態であるとする。この状態から、スイッチ2Bを移動させ、図6(b)に示すように、操作可能範囲Xにおける右端部近傍まで移動させる。図6(b)では、壁反力を付与する領域を壁反力付与始点Xsおよび壁反力付与終点Xeとして示している。
ここで、スイッチ2Bの移動位置が壁反力付与始点Xsを越えて壁反力付与終点Xeの手前位置となると、図6(c)に示すように、ポインタPは、主画面M1の右端部に移動する。この位置では、スイッチ2Bにかかる壁反力が大きくなっていることから、ドライバは、ポインタPをこの位置に留めやすくなっている。
その後、図6(d)に示すように、ドライバが壁反力を越えてスイッチ2Bを右側に移動させ、スイッチ2Bが壁反力付与終点Xeを越えると、図6(e)に示すように、主画面M1におけるポインタPの描画を消去し、従画面M2においてポインタPを描画する。こうして、ポインタPの表示位置は、主画面M1から従画面M2に移動する。このとき、第2描画部20は、従画面M2の右側端部に隠しスイッチとして切替表示画面を表示する。ポインタPは、主画面M1から従画面M2に移動した時点で切替表示画面上に位置していることとなる。このため、ドライバは、従画面M2に表示する画面を容易に選択することができる。
さらに、切替表示画面における切替ボタンを選択して従画面M2に希望する画面を表示させた後は、図7(a)に示すように、スイッチ2Bの位置を壁反力付与終点Xeよりも左側まで移動させることにより、図7(b)に示すように、切替表示画面が消える。こうして、従画面M2には、ドライバが選択した画面、ここでは低燃費運転状況画面が表示される。
ポインタPが従画面M2に移動した後は、図7(c)に示すように、操作可能範囲Xの略中央位置に壁反力付与始点Xsおよび壁反力付与終点Xeが設定される。その後、図7(d)に示すように、スイッチ2Bが壁反力付与終点Xeを越える手前の位置までは、従画面M2の範囲内でポインタPが移動する。
そして、図7(e)に示すように、スイッチ2Bが壁反力付与終点Xeを越えて左側まで移動すると、従画面M2におけるポインタPの描画を消去し、主画面M1においてポインタPを描画する。こうして、ポインタPの表示位置は、従画面M2から主画面M1に移動する。
このように、主画面M1に地図情報を表示し、従画面M2にスイッチ画面や低燃費運転状況画面を表示する態様とすることもできる。また、従画面M2に隠しスイッチとして切替表示画面を表示する態様とすることもできる。さらに、ポインタPの表示が主画面M1から従画面M2に移動する際に隠しスイッチを表示し、ポインタPを隠しスイッチ上に表示することにより、従画面M2に移動した後に従画面M2に移動する画面をドライバが容易に選択しやすくすることができる。
また、主画面M1および従画面M2においては、両端部に大きな反力を設定するようにしているが、他の態様で反力を設定することもできる。たとえば、図8(a)に示す主画面M1において、上記実施形態では図8(b)に示す反力をスイッチ2Bに付与しているが、任意の場所で決定スイッチ2Cを押すことにより、図8(c)(d)に示す反力を付与することもできる。
図8(c)に示すように、横方向の両端部に近づくにつれて反力を強くすることにより、スイッチ2Bを横方向に移動させる際に、主画面M1における横方向のスクロール速度を加減速することができる。同様に、図8(d)に示すように、縦方向の上下端部に近づくにつれて反力を強くすることにより、スイッチ2Bを縦方向に移動させる際に、主画面M1における縦方向のスクロール速度を加減速させることができる。
さらに、上記実施形態では、横方向に対する壁反力を設定しているが、縦方向に対する壁反力を設定することもできる。たとえば、図9(a)に示す主画面M1の下部に操作画面、ここでは、地図拡縮操作画面が表示されている場合には、図9(c)に示すように、地図拡縮操作画面が表示されている位置において、縦方向に壁反力を設定することもできる。この場合、たとえば図9(b)に示すように、横方向については壁反力を設定することなく、横方向の両端部に近づくにつれて反力を強くすることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、第1画面としての主画面M1と第2画面としての従画面M2を横方向に並べているが、これらを縦方向に並べる態様とすることができる。この場合、壁反力については縦方向に設定することが好適となる。
また、上記実施形態では、主画面M1に地図情報を表示し、従画面M2にオーディオの操作スイッチ画面情報などを表示するようにしているが、主画面M1にオーディオ、エアコン、ブロアなどの操作スイッチ画面情報を表示し、エアコン温度、フロア風量、オーディオ音量などを調整できる態様とすることもできる。
1…入力装置、2…スイッチ装置、2A…スイッチ筐体、2B…スイッチ、2C…決定スイッチ、3…超横長ディスプレイ、4…反力付与モータ、5…ECU、10…第1描画部、11…第1操作情報取得部、12…第1変換マップ記憶部、13…50音表記憶部、14…第1表示制御部、15…第1反力設定部、20…第2描画部、21…第2操作情報取得部、22…第2変換マップ記憶部、23…表示情報記憶部、24…第2表示制御部、25手第2反力設定部、M1…主画面、M2…従画面、P…ポインタ、X…操作可能範囲、X1…主操作範囲、X2…従操作範囲、Xe…壁反力付与終点、Xs…壁反力付与始点。

Claims (3)

  1. 第1画面および第2画面を並べて表示する表示手段であって、前記第1画面および前記第2画面には、前記画面間の移動に際して越えられる壁領域が設定される、表示手段と、
    前記表示手段に表示する表示情報を設定する表示情報設定手段と、
    前記表示手段に表示する前記表示情報を設定するにあたって、所定の操作幅を有する操作領域移動操作可能とされ、前記移動操作に応じた操作情報を出力する操作手段と、
    前記操作手段から出力される前記操作情報を取得する操作情報取得手段と、
    有効状態において、前記操作情報取得手段で取得した前記操作情報に応じて前記第1画面における第1選択位置を設定し、前記第1選択位置に位置表示表示する第1選択位置制御手段と、
    有効状態において、前記操作情報取得手段で取得した前記操作情報に応じて前記第2画面における第2選択位置を設定し、前記第2選択位置に前記位置表示表示する第2選択位置制御手段と、を備え、
    前記壁領域を越えて前記第2画面へ移動するように前記第1選択位置が設定される場合に、前記第1選択位置制御手段の前記有効状態が無効状態に切替わり、前記第2選択位置制御手段が前記有効状態となり、
    前記壁領域を越えて前記第1画面へ移動するように前記第2選択位置が設定される場合に、前記第2選択位置制御手段の前記有効状態が前記無効状態に切替わり、前記第1選択位置制御手段が前記有効状態となり、
    前記操作手段の前記操作領域が、第1操作領域、第2操作領域、及び前記第1操作領域と前記第2操作領域とが重複する重複領域の少なくとも3つを有し、
    前記第1選択位置制御手段が前記有効状態にあるときに、前記重複領域が前記第1画面における前記第1選択位置の設定のために前記第1操作領域として利用され
    前記第2選択位置制御手段が前記有効状態にあるときに、前記重複領域が前記第2画面における前記第2選択位置の設定のために前記第2操作領域として利用され
    記位置表示が前記第1画面に表示されている際に前記操作手段が前記第1操作領域で操作される場合に、前記操作手段の操作に応じて前記第1画面内で前記第1選択位置が移動し、前記第1画面内で移動された前記第1選択位置に前記位置表示子が表示され、
    記位置表示が前記第2画面に表示されている際に前記操作手段が前記第2操作領域で操作される場合に、前記操作手段の操作に応じて前記第2画面内で前記第2選択位置が移動し、前記第2画面内で移動された前記第2選択位置に前記位置表示子が表示されることを特徴とする入力装置。
  2. 前記操作手段の操作方向に対して反力を付与する反力付与手段と、
    前記反力付与手段が付与する反力を制御する反力制御手段と、をさらに備え、
    記位置表示が前記第1画面上に表示されている際には、前記反力制御手段は、前記第1画面における前記表示情報に基づいて前記反力付与手段が付与する反力を設定し、
    記位置表示が前記第2画面上に表示されている際には、前記反力制御手段は、前記第2画面における前記表示情報に基づいて前記反力付与手段が付与する反力を設定する請求項1に記載の入力装置。
  3. 記位表示子が前記第1画面および前記第2画面の間で移動した場合に、前記位置表示子が、前記第1画面および前記第2画面のうちの移動後の画面における略中央位置に表示される請求項1または請求項2に記載の入力装置。
JP2010029262A 2010-02-12 2010-02-12 入力装置 Expired - Fee Related JP5358474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029262A JP5358474B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 入力装置
US13/024,418 US8487869B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Manipulation input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029262A JP5358474B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165071A JP2011165071A (ja) 2011-08-25
JP5358474B2 true JP5358474B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=44505007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029262A Expired - Fee Related JP5358474B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8487869B2 (ja)
JP (1) JP5358474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454253B2 (en) * 2010-11-10 2013-06-04 Frank Andrew Cenky Keyboard having keys horizontally arranged in the alphabetical order of the english language
JP5811987B2 (ja) * 2012-10-19 2015-11-11 株式会社デンソー 情報処理端末
JP2016103173A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画面表示システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083779B2 (ja) * 1985-09-27 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 座標指示装置
JPH10260784A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Hitachi Ltd カーソル制御方法及び装置
US20030128103A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Fitzpatrick Robert C. Multi-position display for vehicle
JP4432472B2 (ja) * 2002-11-29 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 ユーザインタフェース装置
WO2004097788A1 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Immersion Corporation Systems and methods for user interfaces designed for rotary input devices
JP4148084B2 (ja) * 2003-09-25 2008-09-10 株式会社デンソー 表示操作システム
JP4148104B2 (ja) 2003-10-31 2008-09-10 株式会社デンソー 表示操作システム
US20060143580A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 International Business Machines Corporation Method and system for quick screen switching in a multi-monitor environment
JP4836050B2 (ja) * 2005-09-15 2011-12-14 株式会社デンソー 車載電子機器用入力システム
US7742857B2 (en) * 2005-12-07 2010-06-22 Mazda Motor Corporation Automotive information display system
US7773075B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-10 Panasonic Corporation Display apparatus
JP4760624B2 (ja) * 2006-09-05 2011-08-31 株式会社デンソー ポインタ操作装置およびポインタ操作装置に力を及ぼすためのプログラム
JP2009104309A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sharp Corp 電子情報処理装置および情報入力方法
US20090187300A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 David Wayne Everitt Integrated vehicle computer system
JP5035150B2 (ja) 2008-07-10 2012-09-26 株式会社デンソー ユーザインターフェース装置
CN101672648A (zh) * 2008-09-12 2010-03-17 富士通天株式会社 信息处理装置、图像处理装置
US8436814B2 (en) * 2008-09-25 2013-05-07 Denso Corporation In-vehicle manipulation apparatus and in-vehicle input apparatus
JP4623391B2 (ja) * 2008-11-07 2011-02-02 株式会社デンソー 車載用遠隔操作装置
US8677284B2 (en) * 2009-11-04 2014-03-18 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for controlling and displaying contents in a user interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20110210914A1 (en) 2011-09-01
US8487869B2 (en) 2013-07-16
JP2011165071A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960127B2 (ja) 操作デバイス
JP4856756B2 (ja) 要求の配送先を決定するための方法、プログラム及びその方法を用いる表示システム
JP4631957B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2011193040A (ja) 車両用入力装置、ポインタ表示方法
US9063569B2 (en) Vehicular device
JP4410625B2 (ja) タッチ式入力装置
JP5358474B2 (ja) 入力装置
JP2013161230A (ja) 入力装置
US20170131792A1 (en) Remote operation device
JP2011164722A (ja) 遠隔入力装置
JP2011232946A (ja) 入力装置
JP4717905B2 (ja) 操作感触付与型入力装置
JP2011108103A (ja) 表示装置
KR20200095595A (ko) 터치 패드를 조작하여 차량 내의 표시화면을 제어하는 장치 및 방법
JP5353746B2 (ja) 入力装置
JP4974479B2 (ja) 地図表示装置
JP2012185721A (ja) 表示システムおよび反力マップ生成装置
JP2007298646A (ja) 車載地図表示装置
JP2014228703A (ja) 地図表示制御装置
JP2009301082A (ja) 操作感触付与型入力装置
JP2011164896A (ja) 遠隔入力装置
JP2011165070A (ja) 入力装置
JP2007058426A (ja) 入力装置
WO2020196561A1 (ja) 操作装置
JP2011164723A (ja) 遠隔入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5358474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees