JPWO2015163464A1 - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163464A1
JPWO2015163464A1 JP2016515234A JP2016515234A JPWO2015163464A1 JP WO2015163464 A1 JPWO2015163464 A1 JP WO2015163464A1 JP 2016515234 A JP2016515234 A JP 2016515234A JP 2016515234 A JP2016515234 A JP 2016515234A JP WO2015163464 A1 JPWO2015163464 A1 JP WO2015163464A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
layer
coat layer
group
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625049B2 (ja
Inventor
佐藤 大介
大介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2015163464A1 publication Critical patent/JPWO2015163464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625049B2 publication Critical patent/JP6625049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

製造時のクラック発生を抑制できる、眼鏡レンズを提供する。レンズ基材と、ハードコート層と、を有する眼鏡レンズであって、前記ハードコート層が、無機酸化物粒子、シランカップリング剤、及びマトリックス成分中40質量%超60質量%以下の多官能エポキシ化合物を含む硬化性組成物を硬化して得られるものである、眼鏡レンズ。

Description

本発明は、ハードコート層を有する眼鏡レンズに関する。
眼鏡レンズには様々な特性が要求されるが、眼鏡のユーザーが日常生活における使用によって傷が形成されにくい性質、すなわち、耐擦傷性が求められる。眼鏡レンズ、特にプラスチック製の眼鏡レンズは、傷を防ぐことを目的としたハードコート層を形成することが殆どである。通常はハードコートの膜厚が1〜3μmの範囲内で成膜され、眼鏡レンズの通常の使用に対する耐擦傷性を持たせている。
特許文献1においては、光学基材と、前記光学基材の表面に積層された機能層とを有し、前記機能層は屈折率が一定のハードコート層を含み、前記機能層の厚みTμmが「9.1≦T≦100」を満たす光学物品が示されている。
特開2010−128420号公報
特許文献1に記載の光学物品によると、ハードコート層を含む機能層を用いて干渉縞を抑制すること、更には従来から言われている耐擦傷性を向上させることができるものの、従来から光学部材ではクラックが発生しやすい、耐候性が悪いといった問題を有していた。
そこで本発明は、製造時のクラック発生を抑制できる、眼鏡レンズを提供することを課題とする。
本発明は、以下の眼鏡レンズに関する。
[1] レンズ基材と、ハードコート層と、を有する眼鏡レンズであって、
前記ハードコート層が、無機酸化物粒子、シランカップリング剤、及びマトリックス成分中40質量%超60質量%以下の多官能エポキシ化合物を含む硬化性組成物を硬化して得られるものである、眼鏡レンズ。
[2] 前記ハードコート層が、10μm以上50μm以下の膜厚を有する、[1]に記載の眼鏡レンズ。
[3] 前記無機酸化物粒子がシリカ粒子である、[1]又は[2]に記載の眼鏡レンズ。
[4] 前記シランカップリング剤が、ケイ素原子に結合する有機基と、ケイ素原子に結合するアルコキシ基を有する、[1]〜[3]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[5] 前記多官能エポキシ化合物が、2つまたは3つのエポキシ基が含まれる化合物である、[1]〜[4]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[6] 前記レンズ基材と、前記ハードコート層との間に、干渉縞抑制層を更に有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
本発明によれば、製造時のクラック発生を抑制できる、眼鏡レンズを提供することができる。
本発明の眼鏡レンズは、レンズ基材と、ハードコート層と、を有する眼鏡レンズであって、
前記ハードコート層が、無機酸化物粒子、シランカップリング剤、及びマトリックス成分中40質量%超60質量%以下の多官能エポキシ化合物(以下単に「エポキシ化合物」ともいう)を含む硬化性組成物を硬化して得られるものである。
ハードコート層の形成に用いられる硬化性組成物に上記の範囲のエポキシ化合物が含有されることで、製造時のクラックを抑制することができる。また、上記構成により、優れた耐候性も示す。
ハードコート層の膜厚は、好ましくは10μm以上50μm以下である。膜厚が10μm以上50μm以下であることで、高い膜剥離荷重値を示し、すなわち、高い耐引掻傷性を示し、更には初期クラックの発生しにくい、眼鏡レンズが得られる。また、ハードコート層の膜厚が、高い膜剥離荷重値を示す眼鏡レンズを得る観点から、好ましくは15μm以上、より好ましくは18μm以上である。膜厚は、初期クラック発生抑制の観点から、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。当該「膜厚」は、平均膜厚を意味し、その測定方法は実施例に記載の方法による。
ハードコート層の形成に用いられる硬化性組成物中のエポキシ化合物の含有量は、初期クラックの発生抑制、高い耐候性の観点から、マトリックス成分中、40質量%超であり、更に好ましくは45質量%以上である。エポキシ化合物の含有量は、ハードコート膜の硬さを維持する観点から、マトリックス成分中、60質量%以下であり、好ましくは55質量%以下である。本明細書において、マトリックス成分とは、シランカップリング剤及び多官能エポキシ化合物を意味する。多官能エポキシ化合物が添加されることで、従来のハードコートにみられる経時劣化(水分や紫外線による結合の分解等)によって発生するクラックや剥がれ、ハードコート成膜時のキュア熱を起因とした応力によるクラックに対し、ハードコート層の加水分解抑制、応力の低減が見込める。適度な結合と柔軟性をハードコート層に付与することができるため、耐水性や耐紫外線が向上させることができる。
以下、本発明の眼鏡レンズの構成について詳細に説明する。
(レンズ基材)
眼鏡レンズのレンズ基材に使用される材料としては、例えば、ポリウレタン系材料(例えばポリウレタン、ポリウレタンウレア、ポリチオウレタン)、ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等のプラスチック、無機ガラス、等が挙げられる。レンズ基材の厚さおよび直径は、特に限定されるものではない。通常、厚さは1〜30mm程度、直径は50〜100mm程度である。本発明の眼鏡レンズが視力矯正用の眼鏡レンズの場合、レンズ基材としては、屈折率neが1.5〜1.8程度のものを使用することが通常である。レンズ基材としては、通常無色のものが使用されるが、透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することもできる。また、その上に硬化被膜が形成される基材の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等の任意の形状であることができる。
[機能層]
本発明の眼鏡レンズにおいて、レンズ基材には、少なくともハードコート層を含む機能層が設けられる。ほかの機能層としては、プライマー層、干渉縞抑制層、偏光層、フォトクロミック層等を挙げることができる。また、当該ハードコート層の上に、更に必要に応じて、反射防止層、撥水膜、紫外線吸収膜、赤外線吸収膜、フォトクロミック膜、帯電防止膜等の機能層を設けることもできる。これらほかの機能層については、眼鏡レンズに関する公知技術を適用することができる。
ハードコート層は、レンズ基材表面上に直接形成されていてもよく、一層以上のほかの機能層を介して間接的に形成されていてもよい。
本発明の眼鏡レンズは、基材側から、プライマー層、ハードコート層の順に積層されているまたは基材側から、干渉縞抑制層、ハードコート層の順に積層されていることが好ましく、また、基材側から、干渉縞抑制層、プライマー層、ハードコート層の順に積層されていることがより好ましく、また、基材側から、干渉縞抑制層、プライマー層、ハードコート層、反射防止層の順に積層されていることが更に好ましい。
(ハードコート層)
ハードコート層は、例えば、無機酸化物粒子(以下「成分(A)」ともいう)と、シランカップリング剤(以下、「成分(B)」ともいう)と、多官能エポキシ化合物(以下「成分(C)」ともいう)とを含む硬化性組成物を硬化して得られる。
成分(A)としては、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)等の粒子が挙げられ、好ましくは、酸化ケイ素である。これらは単独または2種以上の金属酸化物粒子を併用することができる。また、二種以上の無機酸化物の複合酸化物粒子を用いることもできる。無機酸化物粒子の粒径は、耐擦傷性と光学特性とを両立する観点から、5〜30nmの範囲であることが好ましい。これらの無機酸化物粒子の中でも、製造時のクラックを抑制する観点、及び優れた耐候性を有する眼鏡レンズを得る観点から、シリカ粒子が好ましい。
成分(B)は、シランカップリング剤であり、好ましくは、ケイ素原子に結合する有機基と、加水分解性基を有するシランカップリング剤である。
加水分解性基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基が挙げられ、好ましくはアルコキシ基である。
シランカップリング剤とは、好ましくは下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物またはその加水分解物である。
(R1a(R3bSi(OR24 - (a+b) ・・・(I)
一般式(I)中、aは1であり、bは0または1である。
1は、グリシドキシ基等のエポキシ基、ビニル基、メタアクリルオキシ基、アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基等の官能基を有する有機基を表し、好ましくはエポキシ基を有する有機基を表す。上記官能基は、ケイ素原子に直接結合していてもよく、アルキレン基等の連結基を介して間接的に結合していてもよい。
2は、例えば、水素原子、アルキル基、アシル基、またはアリール基であり、好ましくはアルキル基である。
2で表されるアルキル基は、例えば直鎖または分岐の炭素数1〜4のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基又はエチル基である。
2で表されるアシル基は、例えば、炭素数1〜4のアシル基であって、具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
2で表されるアリール基は、例えば炭素数6〜10のアリール基であって、具体例としては、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
3は、アルキル基またはアリール基であることができる。
3で表されるアルキル基は、例えば直鎖または分岐の炭素数1〜6のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
3で表されるアリール基としては、例えば炭素数6〜10のアリール基であって、具体例としては、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
成分(B)の具体例としては、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられる。
市販されているシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業(株)製の商品名、KBM−303,KBM−402,KBM−403,KBE402,KBE403,KBM―1403,KBM―502,KBM―503,KBE―502,KBE―503,KBM―5103,KBM―602,KBM―603,KBM―903,KBE―903,KBE―9103,KBM―573,KBM―575,KBM―9659,KBE―585,KBM―802,KBM―803,KBE―846,KBE―9007が挙げられる。
成分(C)は、一分子中に2つ以上のエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物であり、好ましくは、一分子中に2つ又は3つのエポキシ基を有する多官能エポキシ化合物である。1官能や2官能のエポキシ化合物のみでは結合が弱いためか膜が柔らかくなり、4官能のエポキシのみでは逆に硬すぎる傾向があることから、3官能のエポキシ化合物または3官能のエポキシ化合物と、2官能や4官能のエポキシ化合物との併用で適宜調整することがより好ましい。
成分(C)の具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールヒドロキシヒバリン酸エステルのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールジグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル、等の脂肪族エポキシ化合物、イソホロンジオールジグリシジルエーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル等の脂環族エポキシ化合物、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ化合物を挙げることができる。成分(C)としては、できた眼鏡レンズの耐候性の観点からは、2つ又は3つのエポキシ基を有する化合物(2官能または3官能エポキシ化合物)がより好ましい。
市販されている多官能エポキシ化合物としては、ナガセケムテックス(株)製、商品名「デナコール」シリーズのEX−201,EX−211,EX−212,EX−252,EX−313,EX−314,EX−321,EX−411,EX−421,EX−512,EX−521,EX−611,EX−612,EX−614,EX−614B等が挙げられる。
前記硬化性組成物は、以上説明した成分(A)〜(C)を含むものであり、上記成分に必要に応じて、有機溶媒、界面活性剤(レベリング剤)、硬化触媒等の任意成分を混合して調製することができる。
成分(A)の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
成分(B)の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
成分(C)の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは23質量%以上であり、好ましくは60質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
フィラー/マトリックス比(以下単に「F/M比」ともいう)は、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.4以上、更に好ましくは0.7以上であり、また、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.6以下、更に好ましくは1.4以下である。
なおF/M比とは、成分(B)と成分(C)の合計質量に対する、成分(A)の質量比[成分(A)/(成分(B)+成分(C))]を意味する。
前記ハードコート層は、硬化性組成物をプラスチックレンズ基材上に塗布し、硬化性基に応じた硬化処理(熱硬化、光硬化等)を施すことにより形成することができる。硬化性組成物の塗布手段としては、ディッピング法、スピンコーティング法、スプレー法等の通常行われる方法を適用することができる。硬化処理は、通常、加熱により行われる。加熱硬化処理は、例えば前記硬化性組成物を塗布したレンズを50〜150℃の雰囲気温度の環境下に30分〜3時間程度配置することで行うことができる。一方、硬化処理のために照射する光は、例えば電子線または紫外線である。照射する光の種類および照射条件は、成分(C)の種類に応じて適宜選択される。一般に照射光量500〜2000mJ/cm2程度で紫外線を照射することで、レンズの耐傷性向上に寄与する高強度のハードコート層を形成することができる。
(プライマー層)
プライマー層は、例えば、樹脂成分と水系溶媒を含有する水系樹脂組成物から形成される水系樹脂層である。
水系樹脂組成物に含まれる水系溶媒は、例えば、水、水と極性溶媒等との混合溶媒であり、好ましくは水である。水系樹脂組成物中の固形分濃度は、液安定性および製膜性の観点から、好ましくは1〜60質量%であり、より好ましくは5〜40質量%である。水系樹脂組成物は、樹脂成分のほかに、必要に応じて、酸化防止剤、分散剤、可塑剤等の添加剤を含むことも可能である。また、市販されている水系樹脂組成物を、水、アルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等の溶媒で希釈して使用してもよい。
水系樹脂組成物は、水系溶媒に溶解した状態または微粒子(好ましくはコロイド粒子)として分散した状態で樹脂成分を含むことができる。中でも、水系溶媒中(好ましくは水中)に樹脂成分が微粒子状に分散した分散液であることが望ましい。この場合、上記樹脂成分の粒径は、組成物の分散安定性の観点から、0.3μm以下であることが好ましい。また、前記水系樹脂組成物のpHは、25℃において、5.5〜9.0程度であることが安定性の点から好ましい。25℃での粘度は、塗布適性の点から、5〜500mPa・sであることが好ましく、10〜50mPa・sであることがより好ましい。また、形成される水系樹脂層の物性を考慮すると、以下の膜特性を有する水系樹脂組成物が好ましい。厚さ1mmとなるようにガラス板上に塗布し、これを120℃で1時間乾燥させた後に得られる塗布膜が、ガラス転移温度Tgが−58℃〜7℃、鉛筆硬度が4B〜2H、JISK 7113に準じて測定される引っ張り強度が15〜69MPaである。
水系樹脂組成物の樹脂成分としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、好ましくはポリウレタン樹脂である。ポリウレタン樹脂を含有する水系樹脂組成物、即ち水系ポリウレタン樹脂組成物は、例えば高分子量ポリオール化合物と有機ポリイソシアネート化合物とを、必要に応じて鎖延長剤とともに、反応に不活性で水との親和性の大きい溶媒中でウレタン化反応させてプレポリマーとし、このプレポリマーを中和後、鎖延長剤を含有する水系溶媒に分散させて高分子量化することにより調製することができる。そのような水系ポリウレタン樹脂組成物およびその調製方法については、例えば、特許第3588375号明細書段落[0009]〜[0013]、特開平8−34897号公報段落[0012]〜[0021]、特開平11−92653号公報段落[0010]〜[0033]、特開平11−92655号公報段落[0010]〜[0033]等を参照できる。また、上記水系ポリウレタン樹脂組成物としては、市販されている水性ウレタンをそのまま、または必要に応じて水系溶媒で希釈して使用することも可能である。市販されている水性ポリウレタンとしては、例えば、日華化学(株)製の「エバファノール」シリーズ、第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス」シリーズ、(株)ADEKA製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井化学(株)製の「オレスター」シリーズ、大日本インキ化学工業(株)製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン」シリーズ、バイエル社製の「インプラニール」シリーズ、日本ソフラン(株)製の「ソフラネート」シリーズ、花王(株)製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業(株)製の「サンプレン」シリーズ、保土谷化学工業(株)製の「アイゼラックス」シリーズ、ゼネカ(株)製の「ネオレッツ」シリーズ等を用いることができる。
水系樹脂組成物を基材の表面に塗工及び乾燥させることにより、プライマー層として水系樹脂層を形成することができる。
塗布方法としては、ディップ法、スピンコート法、スプレー法等の公知の塗布法を用いることができる。塗布条件は、所望の膜厚のプライマー層を形成できるように適宜設定すればよい。塗布前には、被塗布面である偏光膜表面に対し、酸、アルカリ、各種有機溶媒等による化学的処理、プラズマ、紫外線、オゾン等による物理的処理、各種洗剤を用いる洗剤処理を行うこともできる。このような前処理を行うことにより、密着性を向上させることができる。
水系樹脂組成物の塗工後、該組成物を乾燥させることによりプライマー層として水系樹脂層を形成することができる。上記乾燥は、例えば室温〜100℃の雰囲気中に5分〜24時間、プライマー層を形成した部材を配置することにより行うことができる。
(干渉縞抑制層)
前記レンズ基材と、前記ハードコート層との間に、干渉縞抑制層を更に有することが好ましい。
干渉縞抑制層は、干渉縞を抑制するため、波長λが450〜650nmの光における光学膜厚が好ましくは0.2λ〜0.3λである。
干渉縞抑制層は、例えば、無機酸化物粒子及び樹脂を少なくとも含有する分散液を塗工して得られる。
無機酸化物粒子は、干渉縞抑制層の屈折率を調整する観点から用いられ、例えば、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)等の粒子が挙げられ、単独または2種以上の無機酸化物粒子を併用することができる。また、二種以上の無機酸化物の複合酸化物粒子を用いることもできる。無機酸化物粒子の粒径は、光学特性の観点から、5〜30nmの範囲であることが好ましい。
干渉縞抑制層の樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、好ましくはポリウレタン樹脂であり、より好ましくはポリウレタン樹脂を含有する水系樹脂組成物、即ち水系ポリウレタン樹脂組成物である。水系ポリウレタン樹脂組成物は、上記プライマー層で例示される樹脂が好ましい例として挙げられる。
分散液は水系溶媒を含んでいてもよい。水系溶媒は、例えば、水、水と極性溶媒等との混合溶媒であり、好ましくは水である。水系樹脂組成物中の固形分濃度は、液安定性および製膜性の観点から、好ましくは1〜60質量%であり、より好ましくは5〜40質量%である。水系樹脂組成物は、樹脂成分のほかに、必要に応じて、酸化防止剤、分散剤、可塑剤等の添加剤を含むことも可能である。また、市販されている水系樹脂組成物を、水、アルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等の溶媒で希釈して使用してもよい。
(反射防止層)
ハードコート層上に反射防止層を設けてもよい。反射防止層は、例えば、低屈折率層及び高屈折率層が交互に配置された構成を有する。反射防止層が有する層は、好ましくは4〜10層、より好ましくは5〜8層である。
低屈折率層の屈折率は、波長500〜550nmで、好ましくは1.35〜1.80、より好ましくは1.45〜1.50である。低屈折率層は、無機酸化物からなり、好ましくはSiOからなる。
高屈折率層の屈折率は、波長500〜550nmで、好ましくは1.90〜2.60であり、より好ましくは2.00〜2.40である。
高屈折率層は、例えば、無機酸化物からなる。高屈折率層に用いられる無機酸化物としては、好ましくは、ZrO2、Ta25、Y23、TiO2、Nb25及びAl23の中から選ばれる少なくとも一種類の無機酸化物であり、より好ましくはNb25、ZrO2又はTa25である。
本発明の眼鏡レンズは、上記のハードコート層及びその他の機能層をレンズ基材の表面のみに有していてもよく、裏面にも有していてもよい。眼鏡レンズは、レンズ基材がプラスチックである眼鏡用プラスチックレンズであることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において得られたプラスチックレンズの評価は以下のようにして行った。
[ハードコート層の平均膜厚]
ハードコート層が形成されたレンズ基材を用いて、光干渉法による非接触式膜厚測定器((株)システムロード製非接触式膜厚計測器FF8)により測定した。
[ダイヤモンドスクラッチ試験(DS試験)]
連続荷重式表面測定機(新東科学(株)製Type22)を用いて、先端曲率半径が50μmのダイヤモンド針を装着して、眼鏡レンズとダイヤモンド針の当接荷重を1g/secで徐々に高めながら、10mm/secの速度で直線相対運度させて傷を形成した。蛍光灯下で目視において傷として認識され始める位置から、その荷重を求め「傷発生荷重」とし、当該傷を顕微鏡で確認して、眼鏡レンズの表面被膜が切削され始める位置から、その荷重を求め「膜剥離荷重」とした。
なお、表面被膜が切削されることで、形成される傷の色が白色を示す状態を示す。このように表面膜が切削されると肉眼でも目立つ傷となる。
[初期クラック]
プライマー層、ハードコート層を形成した熱硬化工程後のプラスチックレンズを目視にて確認し、クラックの発生を評価した。
※評価基準
A 殆どクラックがない。
B 僅かにクラックが発生している。
C 明らかにクラックが発生している。
[温水試験]
作製したプラスチックレンズについて、50℃の温水に24時間浸漬した後に風乾させた。その後、レンズの密着性を以下の方法で評価した。
JIS K5600―5―6(ISO 2409:1992)に基づいて、上述のプラスチックレンズのプライマー層、ハードコート層、反射防止層によるコート膜に、長さ10mmの切れ込みをクロスカットした。
このクロスカットしたところに粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ(登録商標))を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がした後の硬化膜の100目中の剥離マス目数を調べた。判断基準は以下の通りである。
※評価基準
A 剥離マス目数0〜2/100
B 剥離マス目数3〜5/100
C 剥離マス目数6以下/100
[QUV試験]
JIS K5600―5―6(ISO 2409:1992)に基づいて、上述のプラスチックレンズのプライマー層、ハードコート層、反射防止層によるコート膜に、長さ10mmの切れ込みをクロスカットした。
QUV試験機を用いて密着試験を行った。密着試験方法では、暴露処理の条件は、照度0.20×45℃×4時間 結露45℃×4時間 1サイクルで21サイクルトータル 168時間とした。評価方法は以下の通り行った。
この処理後の試料のクロスカットした部分に粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ(登録商標))を強く貼り付けたのち、急速に粘着テープを剥がし、粘着テープを剥がした後の基盤目の膜剥がれの有無を調べた。
※評価基準
A 剥離マス目数0〜2/100
B 剥離マス目数3〜5/100
C 剥離マス目数6以下/100
[実施例1]
樹脂基材(プラスチックレンズ:HOYA(株)製,商品名:EYNOA、屈折率1.67)に、プライマー液をディップ法にて塗布し、100℃で20分間乾燥固化することにより、レンズ基材両面にプライマー層を形成し、下記の成分で構成されるハードコート液をスプレー法で塗布し、100℃で2時間乾燥してハードコート層を固化した。このハードコートが施されたサンプル表面に、真空蒸着法により1層目の下地層(低屈折率層)である酸化ケイ素層を形成し、2層目〜7層目として、酸化ジルコニウム層、酸化ケイ素層を交互に積層して反射防止膜(AR層、AR1)を形成した。
[実施例2〜実施例5、比較例1〜比較例5]
プライマー層、ハードコート層、AR層の構成を以下の表に示したものとした以外は、実施例1と同様の方法でプラスチックレンズを得た。得られたプラスチックレンズについて評価し、それらの結果を表に示す。ただし比較例5のみディップ法にてハードコート液を塗布した。
(プライマー液)
PR1: 水系ポリウレタン樹脂組成物(日華化学(株)製:エバファノールHA170)をプロピレングリコールモノメチルエーテルにて6倍に希釈したものを使用した。
(ハードコート液成分)
〔有機ケイ素化合物〕
KBM403: γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名KBM403)
〔多官能エポキシ化合物〕
EX−321: トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(グリシジル基官能基数:2〜3官能、ナガセケムテック(株)製、商品名:デナコールEX−321)
〔無機酸化物〕
PGM−ST:SiO2ゾル(日産化学工業(株)製、商品名:PGM−ST)
MeOHシリカゾル:SiO2ゾル(日産化学工業(株)製、商品名:MeOHシリカゾル)
〔その他〕
レベリング材:界面活性剤(東レ・ダウコーニング(株)製、商品名Y7006)
アルミ系触媒:アルミニウムトリスアセチルアセトネート(川研ファインケミカル(株)製、商品名アルミキレートA(W))
希釈溶媒:メタノール、PGM、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(DAA)、水、塩化水素溶液
(反射防止膜)
AR1:低屈折材料(SiO2)、高屈折材料(ZrO2
AR2:低屈折材料(SiO2)、高屈折材料(Ta25
AR3:低屈折材料(SiO2)、高屈折材料(Nb25
表中の基材の表記は以下のとおりである。
167:HOYA(株)製、眼鏡用プラスチックレンズ、商品名EYNOA、屈折率1.67
上記の実施例と比較例の結果を対比すれば、ハードコート層の膜厚が所定範囲であることで、高い膜剥離荷重の値を示し、優れた耐引掻傷性が得られることがわかる。加えてハードコート液のエポキシの比率が所定範囲内であることで、初期クラックを抑制できるハードコート液が得られることがわかる。また、ハードコート液のエポキシの比率が所定範囲内であることで、耐候性に優れたハードコート層が得られることがわかる。

Claims (6)

  1. レンズ基材と、ハードコート層と、を有する眼鏡レンズであって、
    前記ハードコート層が、無機酸化物粒子、シランカップリング剤、及びマトリックス成分中40質量%超60質量%以下の多官能エポキシ化合物を含む硬化性組成物を硬化して得られるものである、眼鏡レンズ。
  2. 前記ハードコート層が、10μm以上50μm以下の膜厚を有する、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3. 前記無機酸化物粒子がシリカ粒子である、請求項1又は2に記載の眼鏡レンズ。
  4. 前記シランカップリング剤が、ケイ素原子に結合する有機基と、ケイ素原子に結合するアルコキシ基を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  5. 前記多官能エポキシ化合物が、2つ又は3つのエポキシ基を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  6. 前記レンズ基材と、前記ハードコート層との間に、干渉縞抑制層を更に有する、請求項1〜5のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
JP2016515234A 2014-04-24 2015-04-24 眼鏡レンズ Active JP6625049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090744 2014-04-24
JP2014090744 2014-04-24
PCT/JP2015/062597 WO2015163464A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163464A1 true JPWO2015163464A1 (ja) 2017-04-20
JP6625049B2 JP6625049B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=54332624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515234A Active JP6625049B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 眼鏡レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10234601B2 (ja)
EP (1) EP3136140B1 (ja)
JP (1) JP6625049B2 (ja)
CN (1) CN106233162B (ja)
WO (1) WO2015163464A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102550289B1 (ko) * 2016-12-28 2023-06-30 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 하드 코팅층 형성용 조성물, 및 안경 렌즈
JP7033131B2 (ja) * 2017-05-31 2022-03-09 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ、プライマー層形成用組成物、眼鏡レンズの製造方法
US11136471B2 (en) * 2017-09-22 2021-10-05 EVERGREEN C&T Corporation UV curable coating composition
EP3798277B1 (en) * 2018-03-29 2024-04-24 Hoya Lens Thailand Ltd. Coating composition, spectacle lens, and method for manufacturing spectacle lens
JP2020106751A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ
WO2020213159A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 日本精化株式会社 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤
CN111732750A (zh) * 2020-04-28 2020-10-02 南京米兰达视光科学研究院有限公司 一种中高折射率树脂镜片的加硬方法
CN111793432A (zh) * 2020-04-28 2020-10-20 江苏视科新材料股份有限公司 一种中高折射率高硬度树脂镜片
CN111675967A (zh) * 2020-04-28 2020-09-18 江苏视科新材料股份有限公司 一种中高折射率树脂加硬液及其制备方法
EP3923038A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-15 Essilor International Optical article with a durability improved hard coating
CN111454659B (zh) * 2020-06-09 2023-06-30 江苏视科新材料股份有限公司 一种高折射率树脂加硬液及其制备方法
CN111621048B (zh) * 2020-06-09 2023-07-28 江苏视科新材料股份有限公司 一种高折射率高硬度树脂镜片
EP4186949A4 (en) * 2020-10-16 2024-04-17 Nippon Fine Chemical Co OPTICAL PRODUCT WITH REDUCED INTERFERENCE FRINGES AND RELATED COATING AGENT COMPOSITION

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139247A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp レンズおよびレンズの製造方法
JP2006171163A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corp レンズの製造方法
JP2006267469A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの染色方法
JP2008096886A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp プラスチックレンズおよびカラーレンズの製造方法
JP2014048479A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡レンズ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231501A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Seiko Epson Corp 合成樹脂製レンズ
JPH06340843A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
JPH07207190A (ja) * 1994-01-24 1995-08-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化性ハードコーティング剤及びプラスチック製光学物品
JP3508030B2 (ja) 1994-07-25 2004-03-22 旭電化工業株式会社 水系樹脂組成物
JP3588375B2 (ja) 1994-10-17 2004-11-10 旭電化工業株式会社 耐変色性水系ウレタン組成物の製造方法
JP2006089749A (ja) * 1996-04-26 2006-04-06 Seiko Epson Corp コーティング用組成物
JPH1192655A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Asahi Denka Kogyo Kk 水系ポリウレタン樹脂組成物
JPH1192653A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Asahi Denka Kogyo Kk 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP2000284235A (ja) * 1999-04-01 2000-10-13 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ
CN1189505C (zh) * 2000-07-05 2005-02-16 日本Arc株式会社 透明层压体、眼镜用塑料镜片和底涂剂组合物
JP2003292882A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
JP2004013127A (ja) 2002-06-11 2004-01-15 Seiko Epson Corp プライマー組成物及びプラスチックレンズ
CN100368828C (zh) * 2004-10-12 2008-02-13 精工爱普生株式会社 透镜及透镜的制造方法
JP2006163106A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Seiko Epson Corp コート膜の製造方法、塗布液および光学素子
JP2007009187A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toray Ind Inc 透明樹脂成形体およびそれからなる眼鏡用レンズ
JP3947751B2 (ja) * 2005-10-07 2007-07-25 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
JP2006077256A (ja) * 2005-10-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および複合構造
JP4843677B2 (ja) * 2006-08-10 2011-12-21 三井化学株式会社 プラスチック偏光レンズ及びその製造方法
JP4229160B2 (ja) * 2006-09-25 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 カラーレンズの製造方法
JP2008242425A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP2009217215A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ
JP5464846B2 (ja) 2008-12-01 2014-04-09 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 眼鏡レンズ、眼鏡および眼鏡レンズ製造方法
JP5483984B2 (ja) * 2009-10-08 2014-05-07 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク レンズ
US20170139084A1 (en) * 2014-04-24 2017-05-18 Akira Shimada Spectacle lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139247A (ja) * 2004-10-12 2006-06-01 Seiko Epson Corp レンズおよびレンズの製造方法
JP2006171163A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corp レンズの製造方法
JP2006267469A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの染色方法
JP2008096886A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Seiko Epson Corp プラスチックレンズおよびカラーレンズの製造方法
JP2014048479A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136140A1 (en) 2017-03-01
JP6625049B2 (ja) 2019-12-25
CN106233162B (zh) 2019-04-02
US10234601B2 (en) 2019-03-19
US20170045646A1 (en) 2017-02-16
EP3136140B1 (en) 2021-02-17
EP3136140A4 (en) 2017-08-30
CN106233162A (zh) 2016-12-14
WO2015163464A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625049B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPWO2015163465A1 (ja) 眼鏡レンズ
US10663625B2 (en) Spectacle lens
WO2010119755A1 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JPWO2015163466A1 (ja) 眼鏡レンズ
KR20160114616A (ko) 코팅 조성물 및 광학부재
JPS6133868B2 (ja)
KR100553013B1 (ko) 코팅 조성물을 이용한 광학부재의 제조방법 및 광학부재
JP3779231B2 (ja) コーティング組成物、それを利用した光学部材の製造方法及び光学部材
JPWO2015163463A1 (ja) 眼鏡レンズ
WO2020213159A1 (ja) 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤
JP7072742B1 (ja) 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤組成物
WO2022209092A1 (ja) 眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2023080233A1 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡
JPH11302598A (ja) コーティング組成物及びコーティング組成物が塗布された成型体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250