JPWO2015163463A1 - 眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015163463A1
JPWO2015163463A1 JP2016515233A JP2016515233A JPWO2015163463A1 JP WO2015163463 A1 JPWO2015163463 A1 JP WO2015163463A1 JP 2016515233 A JP2016515233 A JP 2016515233A JP 2016515233 A JP2016515233 A JP 2016515233A JP WO2015163463 A1 JPWO2015163463 A1 JP WO2015163463A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
layer
group
lens
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016515233A
Other languages
English (en)
Inventor
勝史 ▲濱▼窪
勝史 ▲濱▼窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2015163463A1 publication Critical patent/JPWO2015163463A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Abstract

優れた耐候性を有する、眼鏡レンズを提供する。レンズ基材と、プライマー層と、ハードコート層とを有する眼鏡レンズであって、ハードコート層の膜厚が10μm以上100μm以下であり、プライマー層の膜厚が0.4μm以上2.0μm以下である、眼鏡レンズ。

Description

本発明は、プライマー層及びハードコート層を有する眼鏡レンズに関する。
眼鏡レンズには様々な特性が要求されるが、眼鏡のユーザーが日常生活における使用によって傷が形成されにくい性質、すなわち、耐擦傷性が求められる。耐擦傷性を考慮して、眼鏡レンズの表面にはハードコート膜、反射防止膜(AR膜)などの表面被膜が形成される。眼鏡レンズの開発段階における眼鏡レンズ基材や表面被膜の選定や、眼鏡レンズの製造工程における品質管理のために、耐擦傷性の評価が行われる。
従来の一般的な眼鏡レンズの耐擦傷性試験としては、ベイヤー試験が知られている。ベイヤー試験では、容器内に砂と眼鏡レンズを入れて、当該容器を揺動させることで、レンズと砂をこすり付けて眼鏡レンズの耐擦傷性が評価される。当該方法によれば、大まかな耐擦傷性の傾向は判断できるものの、実際の使用状況において形成される傷には様々な原因によるものがあり、ベイヤー試験だけでは眼鏡レンズの実使用における傷つきにくさを必ずしも網羅できなかった。
特許文献1においては、実際の使用状況において、木や金属と擦れたり、小石が当たったりした際に形成されるような傷に対して高い耐擦傷性を示す眼鏡レンズとして、表面被膜及び基材を有する眼鏡レンズであって、ダイヤモンド針を用いた試験方法により求められる先端隆起開始荷重(WI)が60g以上であることを特徴とする眼鏡レンズが開示されている。
特許文献2では、プラスチック基材と、プライマー層及びハードコート層とを含んで構成され、干渉縞がほとんど生じないとともに耐光性にも優れた光学物品等を提供することを目的として、上記プラスチック基材の表面には、プライマー層とハードコート層とが形成されており、上記プライマー層は、(A)ポリウレタン樹脂、(B)金属酸化物微粒子、(C)有機ケイ素化合物を含むコーティング組成物から形成され、上記ハードコート層は、(D)酸化チタンを含まない金属酸化物微粒子を含むコーティング組成物から形成されていることを特徴とする光学物品が開示されている。
特許文献3では、有機系の反射防止層を備え、耐光性の高いプラスチックレンズの製造方法を提供することを目的として、プラスチックレンズ基材の上に直に、又はプライマー層を挟んで、金属酸化物微粒子と有機ケイ素化合物とを、それらの重量比が0.6〜1.2の範囲で含む、第1の組成物を塗布することによりハードコート層を形成する工程と、上記ハードコート層の表面に、有機ケイ素化合物を含む第2の組成物を塗布することにより反射防止層を形成する工程とを有するプラスチックレンズの製造方法が開示されている。
特開2013−205777号公報 特開2010−91995号公報 特開2007−86413号公報
特許文献1に記載の眼鏡レンズによれば、ダイヤモンドスクラッチ試験の膜剥離荷重値により評価される耐引掻傷性を高めることができる。しかし、優れた耐引掻傷性を得るため、ハードコート層の膜厚を厚くすることで、眼鏡レンズの耐衝撃性、及び耐候性が低くなるという課題を有していることが発見された。上記特許文献2及び3では、プライマー層の膜厚については特に検討されていなかった。
本発明は、優れた耐候性を有する、眼鏡レンズを提供することを課題とする。
すなわち本発明は以下の眼鏡レンズに関する。
[1]レンズ基材と、プライマー層と、ハードコート層とを有する眼鏡レンズであって、
ハードコート層の膜厚が10μm以上100μm以下であり、
プライマー層の膜厚が0.4μm以上2.0μm以下である、眼鏡レンズ。
[2]前記プライマー層の膜厚が、0.4μm以上1.2μm以下である、[1]に記載の眼鏡レンズ。
[3]前記プライマー層が、樹脂を含有する、[1]又は[2]に記載の眼鏡レンズ。
[4]前記プライマー層が、ポリウレタン樹脂を含有する、[3]に記載の眼鏡レンズ。
[5]前記プライマー層が、金属原子を含まない、[1]〜[4]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
[6]前記ハードコート層が、無機酸化物粒子、ケイ素化合物を含む硬化性組成物を硬化して得られるものである、[1]〜[5]のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
本発明によれば、優れた耐候性を有する、眼鏡レンズを提供することができる。
本発明の眼鏡レンズは、レンズ基材と、プライマー層と、ハードコート層とを有する眼鏡レンズである。
本発明の眼鏡レンズは、ハードコート層の膜厚が10μm以上100μm以下であり、プライマー層の膜厚が0.4μm以上2.0μm以下である。
上記の構成を有することで、優れた耐候性を有する眼鏡レンズを得ることができる。
本発明者らは、プライマー層の膜厚を所定の範囲内とするとで、耐衝撃性を高めることができ、更に、優れた耐候性を兼ね備えた眼鏡レンズが得られることを見出した。すなわち、上記構成を有することで、優れた耐引掻傷性を有し、かつ、優れた耐衝撃性、並びに、優れた、耐温水クラック性及び耐QUV性等の耐候性を有する、眼鏡レンズを得ることができる。
ハードコート層の膜厚は、優れた耐引掻傷性を得るため、10μm以上100μm以下である。当該膜厚は、耐引掻傷性の観点から、好ましくは12μm以上、より好ましくは15μm以上である。当該膜厚は、製造の容易性の観点から、好ましくは80μm以下、より好ましくは60μm以下、更に好ましくは40μm以下である。当該「膜厚」は、平均膜厚を意味し、その測定方法は実施例に記載の方法による。
プライマー層の膜厚は、上述の膜厚を有するハードコート層を有する眼鏡レンズにおいて優れた耐衝撃性を得るため、0.4μm以上である。また、当該膜厚は、優れた、耐衝撃性、耐擦傷性、及び耐静圧性を得る観点から、好ましくは0.6μm以上である。
プライマー層の膜厚は、上述の膜厚を有する優れた耐引掻傷性を示すハードコート層を有する眼鏡レンズにおいて優れた耐候性を得るため、2.0μm以下である。また当該範囲において耐引掻傷性を向上させることができるという効果も奏する。当該膜厚は、優れた耐候性及び耐引掻傷性の観点から、好ましくは1.2μm以下であり、優れた耐候性、耐引掻傷性及び干渉縞抑制の観点から、好ましくは0.9μm以下である。
以下、本発明の眼鏡レンズの構成について詳細に説明する。
(レンズ基材)
レンズ基材は、眼鏡レンズのレンズ基材に使用される材料としては、例えば、ポリウレタン系材料(例えばポリウレタン、ポリウレタンウレア、ポリチオウレタン)、ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等のプラスチック、無機ガラス、等が挙げられる。レンズ基材の厚さ及び直径は、特に限定されるものではない。通常、厚さは1〜30mm程度、直径は50〜100mm程度である。本発明の眼鏡レンズが視力矯正用の眼鏡レンズの場合、レンズ基材としては、屈折率neが1.5〜1.8程度のものを使用することが通常である。レンズ基材としては、通常無色のものが使用されるが、透明性を損なわない範囲で着色したものを使用することもできる。また、その上に硬化被膜が形成される基材の表面形状は特に限定されず、平面、凸面、凹面等の任意の形状であることができる。
[機能層]
本発明の眼鏡レンズにおいて、レンズ基材には、少なくともプライマー層、及びハードコート層を含む機能層が設けられる。ほかの機能層としては、干渉縞抑制層、偏光層、フォトクロミック層等を挙げることができる。また、当該ハードコート層の上に、更に必要に応じて、反射防止層、撥水膜、紫外線吸収膜、赤外線吸収膜、フォトクロミック膜、帯電防止膜等の機能層を設けることもできる。これらほかの機能層については、眼鏡レンズに関する公知技術を適用することができる。
本発明の眼鏡レンズは、基材側から、プライマー層、ハードコート層の順に積層されていることが好ましい。
また本発明の眼鏡レンズは、基材側から、干渉縞抑制層、プライマー層、ハードコート層の順に積層されていることが好ましく、基材側から、干渉縞抑制層、プライマー層、ハードコート層、反射防止層の順に積層されていることがより好ましい。
(ハードコート層)
ハードコート層は、例えば、無機酸化物粒子(以下「成分(A)」ともいう)と、ケイ素化合物(以下「成分(B)」ともいう)とを含む硬化性組成物を硬化して得られる。硬化性組成物は、好ましくは成分(A)と、成分(B)と、多官能エポキシ化合物(以下「成分(C)」ともいう)とを含む。
成分(A)としては、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)等の粒子が挙げられ、好ましくは酸化ケイ素である。これらは、単独又は2種以上の無機酸化物粒子を併用することができる。また、二種以上の無機酸化物の複合酸化物粒子を用いることもできる。無機酸化物粒子の粒径は、耐擦傷性と光学特性とを両立する観点から、5〜30nmの範囲であることが好ましい。
成分(B)は、ケイ素化合物であり、好ましくは加水分解性基を有するケイ素化合物であり、より好ましくは、ケイ素原子に結合する有機基と、加水分解性基を有するシランカップリング剤である。
加水分解性基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基が挙げられ、好ましくはアルコキシ基である。
ケイ素化合物とは、好ましくは下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物である。
(R1a(R3bSi(OR24 - (a+b) ・・・(I)
一般式(I)中、aは0又は1であり、bは0又は1であり、好ましくは、aは1であり、bは0又は1である。
1は、グリシドキシ基等のエポキシ基、ビニル基、メタアクリルオキシ基、アクリルオキシ基、メルカプト基、アミノ基、フェニル基等の官能基を有する有機基を表し、好ましくはエポキシ基を有する有機基を表す。上記官能基は、ケイ素原子に直接結合していてもよく、アルキレン基等の連結基を介して間接的に結合していてもよい。
2は、例えば、水素原子、アルキル基、アシル基、又はアリール基であり、好ましくはアルキル基である。
2で表されるアルキル基は、例えば直鎖又は分岐の炭素数1〜4のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基又はエチル基である。
2で表されるアシル基は、例えば、炭素数1〜4のアシル基であって、具体例としては、アセチル基、プロピオニル基、オレイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
2で表されるアリール基は、例えば炭素数6〜10のアリール基であって、具体例としては、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
3は、アルキル基又はアリール基であることができる。
3で表されるアルキル基は、例えば直鎖又は分岐の炭素数1〜6のアルキル基であって、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
3で表されるアリール基としては、例えば炭素数6〜10のアリール基であって、具体例としては、フェニル基、キシリル基、トリル基等が挙げられる。
成分(B)の具体例としては、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルフェニルジエトキシシラン、
メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、i−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケート、t−ブチルシリケート、テトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等が挙げられる。
市販されているシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業(株)製の商品名、KBM−303、KBM−402、KBM−403、KBE402、KBE403、KBM―1403、KBM―502、KBM―503、KBE―502、KBE―503、KBM―5103、KBM―602、KBM―603、KBM―903、KBE―903、KBE―9103、KBM―573、KBM―575、KBM―9659、KBE―585、KBM―802、KBM―803、KBE―846、KBE―9007が挙げられる。
成分(C)は、一分子中に2つ以上のエポキシ基を含む多官能エポキシ化合物である。エポキシ基は、一分子中に2つ又は3つ含まれることが好ましい。
成分(C)の具体例としては、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールヒドロキシヒバリン酸エステルのジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールジグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリグリシジルエーテル、等の脂肪族エポキシ化合物、イソホロンジオールジグリシジルエーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル等の脂環族エポキシ化合物、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オルトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル等の芳香族エポキシ化合物を挙げることができる。成分(C)としては、隣接する層又はレンズ基材との密着性の観点からは、2つ又は3つのエポキシ基が含まれる化合物(2官能又は3官能エポキシ化合物)が最も好ましい。
市販されている多官能エポキシ化合物としては、ナガセケムテックス(株)製、商品名「デナコール」シリーズのEX−201,EX−211,EX−212,EX−252,EX−313,EX−314,EX−321,EX−411,EX−421,EX−512,EX−521,EX−611,EX−612,EX−614,EX−614B等が挙げられる。
上記硬化性組成物は、以上説明した成分(A)〜(C)のほかに必要に応じて、有機溶媒、界面活性剤(レベリング剤)、硬化触媒等の任意成分を混合して調製することができる。
成分(A)の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
成分(B)の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
成分(C)の含有量は、硬化性組成物の固形分中、好ましくは0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
フィラー/マトリックス比(以下単に「F/M比」ともいう)は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、更に好ましくは0.7以上であり、また、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.8以下、更に好ましくは1.5以下である。
なおF/M比とは、成分(B)と成分(C)の合計質量に対する、成分(A)の質量比[成分(A)/(成分(B)+成分(C))]を意味する。
上記ハードコート層は、硬化性組成物をプラスチックレンズ基材上に塗布し、硬化性基に応じた硬化処理(熱硬化、光硬化等)を施すことにより形成することができる。硬化性組成物の塗布手段としては、ディッピング法、スピンコーティング法、スプレー法等の通常行われる方法を適用することができる。硬化処理は、成分(C)として多官能エポキシ化合物を含む硬化性組成物については、通常、加熱により行われる。加熱硬化処理は、例えば上記硬化性組成物を塗布したレンズを50〜150℃の雰囲気温度の環境下に30分〜3時間程度配置することで行うことができる。一方、硬化性基として光硬化性基を有する成分(C)を含む硬化性組成物については、硬化処理のために照射する光は、例えば電子線又は紫外線である。照射する光の種類及び照射条件は、成分(C)の種類に応じて適宜選択される。一般に照射光量500〜2000mJ/cm2程度で紫外線を照射することで、レンズの耐傷性向上に寄与する高強度のハードコート層を形成することができる。
(プライマー層)
プライマー層は、例えば、樹脂を含有する。プライマー層は、例えば、樹脂と水系溶媒を含有する水系樹脂組成物から形成される水系樹脂層である。
水系樹脂組成物に含まれる水系溶媒は、例えば、水、水と極性溶媒等との混合溶媒であり、好ましくは水である。水系樹脂組成物中の固形分濃度は、液安定性及び成膜性の観点から、好ましくは1〜60質量%であり、より好ましくは5〜40質量%である。
水系樹脂組成物は、樹脂のほかに、必要に応じて、酸化防止剤、分散剤、可塑剤等の添加剤を含むことも可能である。しかし、耐候性の観点から、金属原子を含有しないことが好ましい。当該金属原子としては、周期律表第3族から第13属までの元素が挙げられる。
また、市販されている水系樹脂組成物を、水、アルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等の溶媒で希釈して使用してもよい。
水系樹脂組成物は、水系溶媒に溶解した状態又は微粒子(好ましくはコロイド粒子)として分散した状態で樹脂を含むことができる。中でも、水系溶媒中(好ましくは水中)に樹脂が微粒子状に分散した分散液であることが望ましい。この場合、上記樹脂の粒径は、組成物の分散安定性の観点から、0.3μm以下であることが好ましい。また、上記水系樹脂組成物のpHは、25℃において、5.5〜9.0程度であることが安定性の点から好ましい。25℃での粘度は、塗布適性の点から、5〜500mPa・sであることが好ましく、10〜50mPa・sであることがより好ましい。また、形成される水系樹脂層の物性を考慮すると、以下の膜特性を有する水系樹脂組成物が好ましい。厚さ1mmとなるようにガラス板上に塗布し、これを120℃で1時間乾燥させた後に得られる塗布膜が、ガラス転移温度Tgが−58℃〜7℃、鉛筆硬度が4B〜2H、JISK 7113に準じて測定される引っ張り強度が15〜69MPaである。
プライマー層を形成する樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、好ましくはポリウレタン樹脂である。ポリウレタン樹脂を含有する水系樹脂組成物、すなわち水系ポリウレタン樹脂組成物は、例えば高分子量ポリオール化合物と有機ポリイソシアネート化合物とを、必要に応じて鎖延長剤とともに、反応に不活性で水との親和性の大きい溶媒中でウレタン化反応させてプレポリマーとし、このプレポリマーを中和後、鎖延長剤を含有する水系溶媒に分散させて高分子量化することにより調製することができる。そのような水系ポリウレタン樹脂組成物及びその調製方法については、例えば、特許第3588375号明細書段落[0009]〜[0013]、特開平8−34897号公報段落[0012]〜[0021]、特開平11−92653号公報段落[0010]〜[0033]、特開平11−92655号公報段落[0010]〜[0033]等を参照できる。また、上記水系ポリウレタン樹脂組成物としては、市販されている水性ウレタンをそのまま、又は必要に応じて水系溶媒で希釈して使用することも可能である。市販されている水性ポリウレタンとしては、例えば、日華化学(株)製の「エバファノール」シリーズ、第一工業製薬(株)製の「スーパーフレックス」シリーズ、旭電化工業(株)製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井化学(株)製の「オレスター」シリーズ、大日本インキ化学工業(株)製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン」シリーズ、バイエル社製の「インプラニール」シリーズ、日本ソフラン(株)製の「ソフラネート」シリーズ、花王(株)製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業(株)製の「サンプレン」シリーズ、保土谷化学工業(株)製の「アイゼラックス」シリーズ、ゼネカ(株)製の「ネオレッツ」シリーズ等を用いることができる。
水系樹脂組成物を基材の表面に塗工及び乾燥させることにより、プライマー層として水系樹脂層を形成することができる。
塗布方法としては、ディップ法、スピンコート法等の公知の塗布法を用いることができる。塗布条件は、所望の膜厚のプライマー層を形成できるように適宜設定すればよい。塗布前には、被塗布面である偏光膜表面に対し、酸、アルカリ、各種有機溶媒等による化学的処理、プラズマ、紫外線、オゾン等による物理的処理、各種洗剤を用いる洗剤処理を行うこともできる。このような前処理を行うことにより、密着性を向上させることができる。
水系樹脂組成物の塗工後、該組成物を乾燥させることによりプライマー層として水系樹脂層を形成することができる。上記乾燥は、例えば室温〜100℃の雰囲気中に5分〜24時間、プライマー層を形成した部材を配置することにより行うことができる。
(干渉縞抑制層)
干渉縞抑制層は、干渉縞を抑制するため、波長λが450〜650nmの光における光学膜厚が、好ましくは0.2λ〜0.3λである。
干渉縞抑制層は、例えば、無機酸化物粒子及び樹脂を少なくとも含有する分散液を塗工して得られる。
無機酸化物粒子は、干渉縞抑制層の屈折率を調整する観点から用いられ、例えば、酸化タングステン(WO3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタニウム(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化ベリリウム(BeO)、酸化アンチモン(Sb25)等の粒子が挙げられ、単独又は2種以上の無機酸化物粒子を併用することができる。また、二種以上の無機酸化物の複合酸化物粒子を用いることもできる。無機酸化物粒子の粒径は、光学特性の観点から、5〜30nmの範囲であることが好ましい。
干渉縞抑制層の樹脂としては、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、好ましくはポリウレタン樹脂であり、より好ましくはポリウレタン樹脂を含有する水系樹脂組成物、すなわち水系ポリウレタン樹脂組成物である。水系ポリウレタン樹脂組成物は、上記プライマー層で例示される樹脂が好ましい例として挙げられる。
分散液は水系溶媒を含んでいてもよい。水系溶媒は、例えば、水、水と極性溶媒等との混合溶媒であり、好ましくは水である。水系樹脂組成物中の固形分濃度は、液安定性及び製膜性の観点から、好ましくは1〜60質量%であり、より好ましくは5〜40質量%である。水系樹脂組成物は、樹脂成分のほかに、必要に応じて、酸化防止剤、分散剤、可塑剤等の添加剤を含むことも可能である。また、市販されている水系樹脂組成物を、水、アルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)等の溶媒で希釈して使用してもよい。
(反射防止層)
ハードコート層上に反射防止層を設けてもよい。反射防止層は、例えば、低屈折率層及び高屈折率層が交互に配置された構成を有する。反射防止層が有する層は、好ましくは4〜10層、より好ましくは5〜8層である。
低屈折率層の屈折率は、波長500〜550nmで、好ましくは1.35〜1.80、より好ましくは1.45〜1.50である。低屈折率層は、無機酸化物からなり、好ましくはSiOからなる。
高屈折率層の屈折率は、波長500〜550nmで、好ましくは1.90〜2.60であり、より好ましくは2.00〜2.40である。
高屈折率層は、例えば、無機酸化物からなる。高屈折率層に用いられる無機酸化物としては、好ましくは、ZrO2、Ta25、Y23、TiO2、Nb25及びAl23の中から選ばれる少なくとも一種類の無機酸化物であり、より好ましくはZrO2又はTa25である。
本発明の眼鏡レンズは、上記のハードコート層及びその他の機能層をレンズ基材の表面のみに有していてもよく、裏面にも有していてもよい。眼鏡レンズは、レンズ基材がプラスチックである眼鏡用プラスチックレンズであることが好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において得られたプラスチックレンズの評価は以下のようにして行った。
[ハードコート層の平均膜厚]
ハードコート層が形成されたレンズ基材を用いて、光干渉法による非接触式膜厚測定器((株)システムロード製非接触式膜厚計測器FF8)により測定した。
[耐衝撃性試験]
レンズ中心部厚さが1.0mm(CTと記載する)で、レンズ度数パワ−が0.00D(ディオプター)のレンズで作製して、アメリカ食品医薬品局(FDA:Food and Drug Administration)で定められているドロップボールテストに準じた試験(127cmの高さから、重さ7gの鉄球を落下させた。)を行い、以下の基準で評価した。
A ドロップボールテスト前とレンズの外観が変わらない
B ドロップボールテスト後、レンズの表面に傷が生じた
C ドロップボールテスト後、レンズの表面にヒビ又は割れが生じた
[温水耐久試験]
眼鏡レンズの表面にカッターナイフで縦横に交差するように1cmの切り傷を入れ、60℃の温水に浸漬させ2時間ごとにクラックの発生を確認した。クラックの発生を確認した時間を記録した。
[QUV耐久試験]
眼鏡レンズの表面にカッターナイフで縦横に交差するように1cmの切り傷を入れ、眼鏡レンズをQ−Lab社製QUV紫外線蛍光管式促進耐候試験機において、(1)0.77W紫外線照射を4時間行った後、(2)高湿度環境(湿度90%)下に4時間置いた。(1)(2)を一つのサイクルとして、100時間まで繰り返し、以下の基準で評価した。
5 全くなし
4 先端に1mm以下のクラック
3 先端に5mm以下のクラック
2 全体にクラック
1 全体が白くなる程度
[ダイヤモンドスクラッチ試験(DS試験)]
連続荷重式表面測定機(新東科学(株)製Type22)を用いて、先端曲率半径が50μmのダイヤモンド針を装着して、眼鏡レンズとダイヤモンド針の当接荷重を1g/secで徐々に高めながら、10mm/secの速度で直線相対運度させて傷を形成した。蛍光灯下で目視において傷として認識され始める位置から、その荷重を求め「傷発生荷重」とし、当該傷を顕微鏡で確認して、眼鏡レンズの表面被膜が切削され始める位置から、その荷重を求め「膜剥離荷重」とした。
なお、表面被膜が切削されることで、形成される傷の色が白色を示す状態を示す。このように表面膜が切削されると肉眼でも目立つ傷となる。
[初期クラック]
製造時にクラックが発生した場合はF、製造時にクラックが発生しなかった場合にはPとして評価した。
[初期密着]
眼鏡レンズ表面に1.5mm間隔で100目クロスカットし、このクロスカットしたところに粘着テープ(セロテープ(登録商標)、ニチバン(株)製)を強く貼り付けた後、粘着テープを急速に剥がした後の硬化膜の剥離の有無を調べた。
全く剥がれないものは100/100として、全て剥がれたものは0/100として評価した。
[干渉縞の評価]
干渉縞は外観の目視結果とし、暗室で三波長蛍光灯のもとで、又は通常の室内で白色蛍光灯の下で、以下の基準で評価した。
5 暗室でも全く見えない
4 暗室において、レンズ全面でわずかに見える
3 暗室において、レンズ全面で見える
2 暗室において、レンズ全面で明らかに見える
1 通常の室内において、レンズ全面で明らかに見える
[静圧試験]
機械的強度試験(JIS静圧試験)JIS T 7331:2006に準拠して試験を行った。結果を以下の基準で評価した。
A 無傷
B ヒビ
C 貫通割れ
[実施例1]
プラスチックレンズ基材(HOYA(株)製、眼鏡用プラスチックレンズ、商品名EYNOA、屈折率1.67)を洗浄した。
(プライマー層)
表1に示す成分を含有する混合物を20℃で24時間撹拌しプライマー液PR1を得た。
得られたプライマー液をディップ法にてプラスチックレンズ基材に塗布し、100℃で20分間乾燥固化することにより、レンズ基材両面にプライマー層を形成した。
(ハードコート層)
有機ケイ素化合物γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製KBM−403)8質量部にメタノールを溶媒として30質量部添加した。
これを10分間撹拌した後にpH調整剤として1mol/Lの硝酸を1.0質量部添加し、更に10分間撹拌した。こうして得られた溶液にシリカ粒子(シリカゾル、商品名PGM−ST、日産化学工業(株)製)10質量部(固形分基準)を添加し24時間室温で撹拌した。
24時間撹拌後、多官能エポキシ化合物(トリメチロールプロパンオイルグリシジルエーテル、2〜3官能、商品名EX−321、ナガセケムテックス(株)製)6質量部と、硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトナート1質量部とレベリング剤(東レ・ダウコーニング(株)製FZ−77)0.1質量部を添加し、更に48時間室温撹拌してハードコート液を調製した。
プライマー層を成膜したレンズ基材に、上記ハードコート液を、形成される硬化被膜の膜厚が20〜40μmとなるようにスプレー法により塗布した。
その後、75℃20分の予備硬化、次いで110℃2時間の本硬化を行い両面にハードコート層を有する眼鏡レンズを作製した。
以上の工程により、レンズ基材の両面にそれぞれプライマー層を介してハードコート層を有する眼鏡レンズを得た。
(AR層)
次に、ハードコート層の上に、真空蒸着法にて、表に記載した層を交互に積層した反射防止層(AR層)を形成し、プラスチックレンズを得た。得られたプラスチックレンズについて評価し、それらの結果を以下の表に示す。
以上、上記実施例及び比較例の結果から、プライマー層が所定の膜厚の範囲である場合、耐衝撃性試験において良好な結果が得られると共に、耐温水試験や、QUV試験において優れた結果を示し高い耐候性を有することが分かった。加えてプライマー層の膜厚を所定範囲とすることで、ダイヤモンドスクラッチ試験における傷発生荷重を高めることができ、表面の耐擦傷性を高められ、膜剥離荷重を高めることができ、表面の引掻傷性を高めることができることも見出された。加えて、プライマー層が上記所定の範囲であることで、初期クラックの発生抑制や、干渉縞抑制効果も有することが見出された。

Claims (6)

  1. レンズ基材と、プライマー層と、ハードコート層とを有する眼鏡レンズであって、
    ハードコート層の膜厚が10μm以上100μm以下であり、
    プライマー層の膜厚が0.4μm以上2.0μm以下である、眼鏡レンズ。
  2. 前記プライマー層の膜厚が、0.4μm以上1.2μm以下である、請求項1に記載の眼鏡レンズ。
  3. 前記プライマー層が、樹脂を含有する、請求項1又は2に記載の眼鏡レンズ。
  4. 前記樹脂が、ポリウレタン樹脂を含有する、請求項3に記載の眼鏡レンズ。
  5. 前記プライマー層が、金属原子を含まない、請求項1〜4のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
  6. 前記ハードコート層が、無機酸化物粒子、ケイ素化合物を含む硬化性組成物を硬化して得られるものである、請求項1〜5のいずれかに記載の眼鏡レンズ。
JP2016515233A 2014-04-24 2015-04-24 眼鏡レンズ Pending JPWO2015163463A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090740 2014-04-24
JP2014090740 2014-04-24
PCT/JP2015/062596 WO2015163463A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 眼鏡レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015163463A1 true JPWO2015163463A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54332623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515233A Pending JPWO2015163463A1 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 眼鏡レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170176646A1 (ja)
EP (1) EP3136137A4 (ja)
JP (1) JPWO2015163463A1 (ja)
WO (1) WO2015163463A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186349A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材の製造方法
JP2013186348A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材および光学部材の製造方法
JP2014048479A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703131B1 (en) * 1999-06-24 2004-03-09 Nippon Arc Co., Ltd. Coated article
JP4224227B2 (ja) * 2001-07-27 2009-02-12 リンテック株式会社 帯電防止性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2004170500A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ及びその製造方法
WO2014119736A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク コーティング組成物および光学物品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186349A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材の製造方法
JP2013186348A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 光学部材および光学部材の製造方法
JP2014048479A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3136137A4 (en) 2017-09-20
EP3136137A1 (en) 2017-03-01
US20170176646A1 (en) 2017-06-22
WO2015163463A1 (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625049B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPWO2015163465A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP5566375B2 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
WO2015163467A1 (ja) 眼鏡レンズ
JPWO2015163466A1 (ja) 眼鏡レンズ
JPS6133868B2 (ja)
KR100553013B1 (ko) 코팅 조성물을 이용한 광학부재의 제조방법 및 광학부재
JP2629813B2 (ja) 低反射透明成形体
JPWO2015163463A1 (ja) 眼鏡レンズ
JP3779231B2 (ja) コーティング組成物、それを利用した光学部材の製造方法及び光学部材
WO2022209092A1 (ja) 眼鏡レンズ及び眼鏡
JP7072742B1 (ja) 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤組成物
WO2023080233A1 (ja) 眼鏡レンズおよび眼鏡
JPH11302598A (ja) コーティング組成物及びコーティング組成物が塗布された成型体及びその製造方法
JPH1135886A (ja) コーティング組成物及びコーティングされた成形体及びその製造方法
JP3398939B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材及びその製造方法
JPH11148048A (ja) コーティング組成物及びプラスチック成形物
JP2007154208A (ja) 透明成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522