JPWO2015151786A1 - 可変容量デバイス - Google Patents

可変容量デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015151786A1
JPWO2015151786A1 JP2015534861A JP2015534861A JPWO2015151786A1 JP WO2015151786 A1 JPWO2015151786 A1 JP WO2015151786A1 JP 2015534861 A JP2015534861 A JP 2015534861A JP 2015534861 A JP2015534861 A JP 2015534861A JP WO2015151786 A1 JPWO2015151786 A1 JP WO2015151786A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
film
input
terminal
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812234B1 (ja
Inventor
俊幸 中磯
俊幸 中磯
宣夫 坂井
宣夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015534861A priority Critical patent/JP5812234B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812234B1 publication Critical patent/JP5812234B1/ja
Publication of JPWO2015151786A1 publication Critical patent/JPWO2015151786A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0009Structural features, others than packages, for protecting a device against environmental influences
    • B81B7/0022Protection against electrostatic discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/93Variable capacitance diodes, e.g. varactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0221Variable capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Abstract

半導体基板(10)と、その主面に設けられた再配線層(50)と、再配線層(50)の実装面に設けられ、第1入出力端子、第2入出力端子、グランド端子および制御電圧印加端子を含む複数の端子電極(PE)と、を有し、再配線層(50)に、第1入出力端子および第2入出力端子にそれぞれ接続された一対のキャパシタ電極と、一対のキャパシタ電極間に配置された強誘電体薄膜とで構成される強誘電体薄膜型の可変容量素子部(VC)が形成されており、半導体基板(10)の主面に、第1入出力端子または第2入出力端子とグランド端子との間に接続されたESD保護素子(ESDP1,ESDP2)が形成されている。

Description

本発明は、例えばRFID(Radio Frequency Identification)システムや近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)システム等の通信装置に用いられる可変容量デバイスとその製造方法に関するものである。
従来、特許文献1,2などにおいて、制御電圧の印加により誘電率が変化する可変容量素子が提案されている。これらの可変容量素子は、金属、強誘電体材料、金属の積層構造(MIM構造)をとり、低電圧で大きな容量変化量が得られるように薄膜の強誘電体を備えている。
特許第4502609号公報 特許第5000660号公報
強誘電体膜を備える可変容量素子は、MEMSによる可変容量素子や可変容量ダイオードのような半導体の可変容量素子に比べて、耐ESD(Electro-Static Discharge)特性が低いことがその欠点とされてきた。
強誘電体膜の膜厚を薄くすると制御感度(制御電圧変化に対する容量値変化の比)が高まるが、強誘電体膜の薄膜化に伴い、耐ESD特性が劣化する。すなわち、耐ESD特性を超えるESDが生じると、そのサージが強誘電体膜にかかって、強誘電体膜が絶縁破壊される。そのため、耐ESDの観点から、強誘電体膜の薄膜化には制約が生じ、したがって、制御感度もその制限を受ける。
本発明の目的は、耐ESD特性の高い可変容量デバイスを提供することにある。
本発明の可変容量デバイスは、
半導体基板と、その主面上に設けられた再配線層と、第1入出力端子、第2入出力端子およびグランド端子を含む複数の端子電極と、を有し、
前記再配線層に、第1入出力端子および第2入出力端子にそれぞれ接続された一対のキャパシタ電極と、一対のキャパシタ電極間に配置された強誘電体薄膜とで構成される強誘電体薄膜型の可変容量素子部が形成されており、
前記半導体基板に、第1入出力端子または第2入出力端子とグランド端子との間に接続されたESD保護素子が形成されている、ことを特徴とする。
上記構成により、可変容量素子部は再配線層に、ESD保護素子は半導体基板に、それぞれ形成される。これにより、可変容量素子部とESD保護素子部とのアイソレーションを確保しやすくなり、耐ESD特性に優れ、且つ、制御感度の高い小型の可変容量デバイスを構成できる。
前記半導体基板の主面には、ESD保護素子をグランド端子と第1入出力端子または第2入出力端子とに接続するための電極パッドが設けられており、この電極パッドはWまたはWSiで形成されていることが好ましい。このことにより、半導体基板のパッド電極の耐熱性が高く、高温での熱処理が必要な強誘電体薄膜層を持つ可変容量素子部を再配線層に組み込むことができる。
平面視で、前記可変容量素子部は、ESD保護素子およびESD保護素子の電極パッドと重ならない位置に設けられていることが好ましい。このことにより、可変容量素子部とESD保護素子部とのアイソレーションをさらに確保しやすくなるとともに、可変容量素子部の下地部分の平坦性を確保でき、可変容量素子部の信頼性を高められる。
前記可変容量素子部と制御電圧印加端子との間に抵抗素子が設けられており、抵抗素子は、再配線層のうち、可変容量素子部が設けられた層に関して前記半導体基板とは反対側の層に形成されていることが好ましい。このことにより、外部に抵抗素子を設けることが不要となり、素子数を大幅に削減できる。また、この抵抗素子は、可変容量素子部が設けられた層に関して半導体基板とは反対側の層に形成されていることで、可変容量素子部の平坦性に悪影響を与えないし、ESD保護素子部と抵抗素子とのアイソレーション性を高めることができる。
前記可変容量素子部と前記半導体基板との間には絶縁層が設けられていることが好ましい。つまり、半導体基板とキャパシタ電極との間に絶縁層を形成することで、ESD保護部と可変容量素子部とのアイソレーション性をより高めることができる。
本発明の可変容量デバイスの製造方法は、
半導体基板にESD保護素子を形成する工程と、
前記半導体基板の主面上に、一対のキャパシタ電極と一対のキャパシタ電極間に配置された強誘電体薄膜とで構成される強誘電体薄膜型の可変容量素子部を形成する工程と、
前記半導体基板の主面に可変容量素子部を覆う絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層に、ESD保護素子および可変容量素子部に接続された層間接続導体および端子電極を形成する工程と、を有する。
上記製造方法により、半導体製造プロセスで、1チップの、ESD保護素子付き強誘電体薄膜型可変容量デバイスが得られる。そのため、小型化・低コスト化が図れる。
本発明によれば、制御感度が高く、耐ESD性がありながらも、小型の可変容量デバイスが得られる。
第1の実施形態に係る可変容量デバイス91の回路図である。 可変容量デバイス91の概略断面図である。 可変容量デバイス91の詳細な構造および製造方法を示す断面図である。 図3Aに続く、可変容量デバイス91の詳細な構造および製造方法を示す断面図である。 可変容量デバイス91の実装面側を見た平面図である。 第2の実施形態に係る可変容量デバイス92の構造および製造方法を示す断面図である。 図5Aに続く、可変容量デバイス92の構造および製造方法を示す断面図である。 可変容量デバイス92の内部の素子配置を示す概略図である。図6(A)は概略平面図、図6(B)は概略正面図である。 第3の実施形態に係る可変容量デバイス93の断面図である。 可変容量デバイス93の構造および製造方法を示す断面図である。 図8Aに続く、可変容量デバイス93の構造および製造方法を示す断面図である。 図8Bに続く、可変容量デバイス93の構造および製造方法を示す断面図である。 図8Cに続く、可変容量デバイス93の構造および製造方法を示す断面図である。 図8Dに続く、可変容量デバイス93の構造および製造方法を示す断面図である。 可変容量デバイスを備える、第4の実施形態に係る通信回路の回路図である。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る可変容量デバイス91の回路図である。この可変容量デバイス91は、可変容量素子C1〜C6、RF抵抗素子R11〜R19およびESD保護素子ESDP1,ESDP2を含んでいる。
可変容量素子C1〜C6は、制御電圧入力端子Vtとグランド端子GND間に印加される制御電圧に応じて容量値が定まり、これにより、第1入出力端子P1−第2入出力端子P2間の容量値が定まる。
可変容量素子C1〜C6のそれぞれは、電界によって誘電率が変化する強誘電体膜と、この強誘電体膜を挟んで電圧を印加するキャパシタ電極とで構成される強誘電体キャパシタである。強誘電体膜は印加される電界の強度に応じて分極量が変化することで誘電率が変化するので、制御電圧によって容量値を定められる。各キャパシタ電極にはRF抵抗素子R11〜R19を介して制御電圧が印加される。RF抵抗素子R11〜R19の抵抗値は等しい。これらのRF抵抗素子R11〜R19は、可変容量素子C1〜C6のそれぞれに制御電圧を印加するとともに、端子P1−P2間に印加されるRF信号が制御電圧入力端子Vtおよびグランド端子GNDへ漏れるのを抑制するチョーク抵抗として作用する。
第1入出力端子P1とグランド端子GNDとの間にはツェナーダイオードからなるESD保護素子ESDP1が接続されていて、第2入出力端子P2とグランド端子GNDとの間にはESD保護素子ESDP2が接続されている。外部から入出力端子P1,P2にESDによるサージが入っても、ESDの電流はESD保護素子ESDP1,ESDP2を通ってグランドへ落ちる。そのため、可変容量素子C1〜C6に過電圧が印加されず、可変容量素子C1〜C6は保護される。
図2は可変容量デバイス91の概略断面図である。図2において基板10は表面に保護膜が形成されたSi基板である。このSi基板10の表面にESD保護素子ESDP1,ESDP2が形成されている。また、Si基板10上の再配線層50に可変容量素子部VCおよび抵抗素子部RNが形成されている。再配線層50の表面には複数の端子電極PEが形成されている。これら端子電極PEは、可変容量デバイス91をプリント配線板に実装するための実装端子として用いられる。
図3A、図3Bは上記可変容量デバイス91の詳細な構造および製造方法を示す断面図である。以降、この図3A、図3Bを参照して、製造順に説明する。
(1)Si基板10に、SiO2膜12を形成し、ESD保護素子を形成すべき領域に、イオン注入法等により不純物拡散による活性領域11を形成する。続いて、活性領域11に導通するW(タングステン)による電極パッド13を形成し、表面の全面に例えばCVD法によりSiN絶縁膜14を形成する。
SiO2膜12およびSiN絶縁膜14は、次に示すBST膜21とSi基板10との相互拡散を防ぐ目的で設ける。
(2)絶縁膜14上に、(Ba,Sr)TiO3膜(以下、「BST膜」という。)21、Pt電極膜22、BST膜23、Pt電極膜24、BST膜25、を順に形成する。これらBST膜はスピンコート工程と焼成工程とにより形成し、Pt膜はスパッタリングにより成膜する。BST膜21はSiN絶縁膜14に対する密着層として利用する。このBST膜21は容量には無関係であるので、SiN絶縁膜14に対する密着層として作用する膜であればBST膜以外でもよい。また、上記Pt膜には、導電性が良好で耐酸化性に優れた高融点の他の貴金属材料、例えばAuを用いることもできる。
上記BST膜の焼成温度は600℃〜700℃であり、この熱によって、上記電極パッド13のうち、活性領域11に接する部分がWSi(タングステンシリサイド)になる。
(3)Pt電極膜22,24、BST膜23,25、を所定回数に亘るフォトリソグラフィによりパターンニングすることで可変容量素子部VCを形成する。
(4)SiO2膜31をCVD法やスパッタ法により形成し、その上に自動コーターによってPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を塗布し、焼成することで、有機保護層としてのPBO膜32を形成する。そして、誘導結合型プラズマ反応性イオンエッチング(ICP-RIE)によって開口Hを形成する。
(5)スパッタリングにより、開口H内およびPBO膜32の表面に例えば0.1μm/1.0μm/0.1μmのTi/Cu/Ti膜を成膜する。これにより開口Hにビア41を形成する。その後、PBO膜32の表面のTi/Cu/Ti膜をパターンニングすることで配線パターン42を形成する。
(6)ソルダーレジスト膜43を塗布形成する。図3Bの断面では表れていないが、このソルダーレジスト層にRF抵抗素子の層を形成する。
(7)ソルダーレジスト膜43に開口を形成し、その開口内およびソルダーレジスト膜43の表面にTi/Cu/Ti膜を成膜する。これにより開口にビア44を形成する。その後、Ti/Cu/Ti膜をパターンニングして配線パターン45を形成する。さらに、配線パターン45上に端子電極46を形成し、再配線層の表面にソルダーレジスト膜47を形成する。
図4は可変容量デバイス91の実装面側を見た平面図である。図2、図3A、図3Bに示したように、本実施形態の可変容量デバイス91はCSP(Chip size package)の1チップ素子である。このチップの実装面に入出力端子P1,P2、制御電圧入力端子Vt、およびグランド端子GNDが配置されている。
本実施形態の特徴的な構成および効果を列挙すると次のとおりである。
・Si基板10の主面に設けられる再配線層50に強誘電体薄膜型の可変容量素子部VCが形成され、半導体基板の主面に、第1入出力端子および第2入出力端子とグランド端子との間に接続されたESD保護素子が形成されている。これにより、可変容量素子部とESD保護素子部とのアイソレーションを確保しやすくなり、耐ESD特性に優れ、且つ、制御感度の高い小型の可変容量デバイスを構成できる。また、半導体製造プロセスにより、ESD保護素子付き強誘電体薄膜型可変容量デバイスが1チップで構成できる。
・ESD保護素子をグランド端子および一対の入出力端子に接続するための電極パッドが半導体基板の主面に設けられており、この電極パッドがWまたはWSiで形成されている。そのため、半導体基板のパッド電極の耐熱性が高く、高温での熱処理が必要な強誘電体薄膜層を再配線層に組み込むことができる。
・平面視で、可変容量素子部は、ESD保護素子および電極パッド13と重ならない位置に設けられている。つまり、可変容量素子部の半導体基板側にはESD保護素子部を形成しない。そのため、可変容量素子部の下地部分の平坦性を確保でき、BST膜のスピンコートによる塗布厚が均一になるので、均質かつ平坦なBST膜を形成でき、安定した特性が得られ、可変容量素子部の信頼性を高められる。また、可変容量素子部とESD保護素子部とのアイソレーションをさらに確保しやすくなる。
・可変容量素子部VCと制御電圧印加端子との間に接続される抵抗素子部RNは、再配線層50のうち、可変容量素子部VCが設けられた層よりも実装面側に形成されている。そのため、可変容量素子部の平坦性に悪影響を与えない。また、ESD保護素子部と抵抗素子とのアイソレーション性を高めることができる。
・可変容量素子部VCと半導体基板10との間には、SiO2膜12、SiN絶縁膜14およびBST膜21の3層の絶縁層が設けられている。つまり、半導体基板10とキャパシタ電極22との間に複数層の絶縁層を形成することで、ESD保護部と可変容量素子部とのアイソレーション性をより高めることができる。
なお、W電極以外に、BST膜の焼成温度に耐える金属材料であれば使用できる。例えば電極パッドをMoやPtで形成してもよい。
また、ESD保護素子はツェナーダイオードを利用したものの他、例えばPN型ダイオードやMOS型ダイオードなど、半導体基板を利用した種々の半導体型ダイオードを利用できる。
《第2の実施形態》
図5A、図5Bは第2の実施形態に係る可変容量デバイス92の構造および製造方法を示す断面図である。回路図は第1の実施形態で図1に示したものと同じである。
以降、図5A、図5Bを参照して、本実施形態に係る可変容量デバイスの構造および製造方法を順に説明する。
(1)N型Si基板10に、SiO2膜12を形成し、ESD保護素子の形成領域に、イオン注入法等により不純物拡散による活性領域11を形成する。
(2)SiO2膜12上に、BST膜およびPt電極膜を交互に積層形成し、これらをパターンニングすることで可変容量素子部VCを形成する。また、SiO2膜12表面にSiO2膜31をCVD法やスパッタ法により形成する。
(3)ICP-RIE法によってSiO2膜31に、活性領域11に達する開口Hを形成する。
(4)スパッタリングにより、SiO2膜31の表面にAl膜を成膜する。これにより開口Hにビア41を形成する。その後、SiO2膜31表面のAl膜をパターンニングして配線パターン42を形成する。
(5)SiO2膜31の上に自動コーターによってPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を塗布し、焼成することで、有機保護層としてのPBO膜32を形成する。
(6)ICP-RIE法によって、配線パターン42および可変容量素子部VCの電極膜に達する開口Hをそれぞれ形成する。
(7)スパッタリングにより、開口H内およびPBO膜32の表面にTi/Cu/Ti膜を成膜する。これにより開口Hにビア41を形成する。その後、PBO膜32の表面のTi/Cu/Ti膜をパターンニングすることで配線パターン45を形成する。
その後は、図3Bの(6)以降と同様の工程により、端子電極46を形成する。
図6(A)(B)は可変容量デバイス92の内部の素子配置を示す概略図である。図6(A)は平面図、図6(B)は正面図である。本実施形態の可変容量デバイス92は、平面視で、可変容量素子部VCはESD保護素子ESDP1,ESDP2およびESD保護素子の電極パッドと重ならない位置に設けられている。また、可変容量素子部VCと制御電圧印加端子との間に接続される抵抗素子部RNは、再配線層50のうち、可変容量素子部VCが設けられた層よりも実装面側に形成されている。
本実施形態によれば、可変容量素子部VCのBST膜を焼成した後に配線パターンを形成するので、活性領域11に接する電極パッドにW(タングステン)を用いる必要がなく、また配線パターンはTi/Cu/TiではなくAlを使用できるので低コスト化が図れる。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係る可変容量デバイス93の断面図である。この可変容量デバイス93は、可変容量素子部VC、抵抗素子部RNおよびESD保護素子ESDP2等を含んでいる。図8A〜図8Eは、可変容量デバイス93の構造および製造方法を示す断面図である。
以降、図8A〜図8Eを参照して、本実施形態に係る可変容量デバイスの構造および製造方法を順に説明する。
(1)N型Si基板10を準備する。
(2)N型Si基板10にSiO2膜12Pを形成し、Si基板10のESD保護素子の形成領域に、イオン注入法等により不純物拡散による活性領域11P,11Nを形成する。
(3)SiO2膜12Pを除去する。
(4)再びSiO2膜12を形成する。
(5)BST膜とPt電極膜とが交互に積層されたMIM層を形成する。これらはスピンコート工程と焼成工程を繰り返すことにより形成する。
(6)Pt電極膜、BST膜、を所定回数に亘るフォトリソグラフィによりパターンニングすることで可変容量素子部VCを形成する。
(7)SiO2膜31をCVD法やスパッタ法により形成する。
(8)ICP-RIE法によって開口Hを形成する。
(9)Alをスパッタリングし、パターンニングすることで電極パッド13を形成する。
(10)自動コーターによってPBO(ポリベンゾオキサゾール)膜を塗布し、焼成することで、有機保護層としてのPBO膜32を形成する。そして、ICP-RIE法によってPBO膜32に開口Hを形成する。
(11)ICP-RIE法によって、SiO2膜31および可変容量素子部VCの上面のBST膜に開口Hを形成する。
(12)開口H内およびPBO膜32の表面にスパッタリングによりTi/Cu/Ti膜を成膜する。これにより開口Hにビア41を形成する。その後、PBO膜32の表面のTi/Cu/Ti膜をパターンニングすることで配線パターン42を形成する。
(13)PBO膜32の表面にソルダーレジスト膜43を形成し、所定位置に開口を形成する。
(14)ソルダーレジスト膜43の表面にNiCr/Si膜を成膜し、パターンニングすることで、抵抗素子部RNを形成する。
(15)ソルダーレジスト膜43を形成し、所定位置に開口を形成する。
(16)ソルダーレジスト膜43の表面にTi/Cu/Ti膜を成膜する。
(17)Au/Niめっき膜を形成し、パターンニングすることで端子電極46を形成する。
(18)Ti/Cu/Ti膜をエッチングすることで配線パターン45を形成する。
(19)ソルダーレジスト膜47を形成し、端子電極46の位置を開口する。
その後、ウエハーをチップに切断することにより、図7に示した可変容量デバイス93を得る。
本実施形態においては、可変容量素子部VCと制御電圧印加端子との間に接続される抵抗素子部RNは、再配線層50のうち、可変容量素子部VCが設けられた層よりも実装面側に形成されていて、且つ可変容量素子部VCおよびESD保護素子ESDP1,ESDP2の形成領域に平面視で重なる領域に形成されている。そのため、可変容量素子部の平坦性に悪影響を与えることなく、占有面積の小さな可変容量デバイスが構成できる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では可変容量デバイスを備えた通信回路について示す。
図9は、可変容量デバイスを備える通信回路の回路図である。この通信回路はNFCモジュールの一例である。通信回路は、RFIC111、アンテナコイル113、および可変容量素子デバイス91を備えている。図9においてアンテナコイル113は、放射素子として機能するものであり、通信相手側コイルアンテナと磁界結合する。
キャパシタC21,C22はRFIC111とアンテナコイル113との結合度調整用の素子である。また、インダクタL11,L12およびキャパシタC11,C12,C20は送信フィルタを構成している。例えば通信回路がカードモードで動作する場合、RFIC111はパッシブ動作するので、RX端子への入力信号から電源電圧を生成するとともに受信信号を読み取り、送信時にはTX端子に接続されている回路(負荷)を負荷変調する。また、例えば通信回路がリーダライタモードで動作する場合には、RFIC111はアクティブ動作するので、送信時にRX端子を開放してTX端子から送信信号を送信し、受信時にはTX端子を開放してRX端子から受信信号を入力する。RFIC111はDAコンバータ112を介して可変容量素子デバイス91へ制御電圧を与える。このように、通信回路は動作モードに応じて、RFIC111からアンテナコイル113側を見たインピーダンスが変化する。動作モードに応じてアンテナ回路の共振周波数が最適となるように、(RFIC111からアンテナコイル側を見たインピーダンスが整合するように、)可変容量素子デバイス91の容量値が制御される。
C1…可変容量素子
C11,C12,C20,C21,C22…キャパシタ
ESDP1,ESDP2…ESD保護素子
GND…グランド端子
H…開口
L11,L12…インダクタ
P1…第1入出力端子
P2…第2入出力端子
PE…端子電極
R11〜P19…RF抵抗素子
RN…抵抗素子部
VC…可変容量素子部
Vt…制御電圧入力端子
10…半導体基板
11,11P,11N…活性領域
12,12P…SiO2
13…電極パッド
14…SiN絶縁膜
21,23,25…BST膜
22,24…Pt電極膜
31…SiO2
32…PBO膜
41,44…ビア
42,45…配線パターン
43,47…ソルダーレジスト膜
46…端子電極
50…再配線層
91〜93…可変容量デバイス
111…RFIC
112…DAコンバータ
113…アンテナコイル
本発明は、例えばRFID(RadioFrequency Identification)システムや近距離無線通信(NFC:Near FieldCommunication)システム等の通信装置に用いられる可変容量デバイスに関するものである。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、その主面上に設けられた再配線層と、第1入出力端子、第2入出力端子およびグランド端子を含む複数の端子電極と、を有し、
    前記再配線層に、前記第1入出力端子および前記第2入出力端子にそれぞれ接続された一対のキャパシタ電極と、前記一対のキャパシタ電極間に配置された強誘電体薄膜とで構成される強誘電体薄膜型の可変容量素子部が形成されており、
    前記半導体基板に、前記第1入出力端子または第2入出力端子と前記グランド端子との間に接続されたESD保護素子が形成されている、
    ことを特徴とする、可変容量デバイス。
  2. 前記半導体基板の主面には、前記ESD保護素子を前記グランド端子と前記第1入出力端子または前記第2入出力端子とに接続するための電極パッドが設けられており、この電極パッドはWまたはWSiで形成されている、請求項1に記載の可変容量デバイス。
  3. 平面視で、前記可変容量素子部は、前記ESD保護素子および前記電極パッドと重ならない位置に設けられている、請求項2に記載の可変容量デバイス。
  4. 前記可変容量素子部と制御電圧印加端子との間に抵抗素子が設けられており、前記抵抗素子は、前記再配線層のうち、前記可変容量素子部が設けられた層に関して前記半導体基板とは反対側の層に形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の可変容量デバイス。
  5. 前記可変容量素子部と前記半導体基板との間には絶縁層が設けられている、請求項1〜4のいずれかに記載の可変容量デバイス。
  6. 半導体基板にESD保護素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の主面上に、一対のキャパシタ電極と前記一対のキャパシタ電極間に配置された強誘電体薄膜とで構成される強誘電体薄膜型の可変容量素子部を形成する工程と、
    前記半導体基板の主面に前記可変容量素子部を覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層に、前記ESD保護素子および前記可変容量素子部に接続された層間接続導体および端子電極を形成する工程と、
    を有する、可変容量デバイスの製造方法。
JP2015534861A 2014-04-03 2015-03-17 可変容量デバイス Active JP5812234B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015534861A JP5812234B1 (ja) 2014-04-03 2015-03-17 可変容量デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014077102 2014-04-03
JP2014077102 2014-04-03
PCT/JP2015/057814 WO2015151786A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-17 可変容量デバイスおよびその製造方法
JP2015534861A JP5812234B1 (ja) 2014-04-03 2015-03-17 可変容量デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5812234B1 JP5812234B1 (ja) 2015-11-11
JPWO2015151786A1 true JPWO2015151786A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534861A Active JP5812234B1 (ja) 2014-04-03 2015-03-17 可変容量デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9704847B2 (ja)
EP (1) EP3128544B1 (ja)
JP (1) JP5812234B1 (ja)
CN (1) CN206134667U (ja)
WO (1) WO2015151786A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978969B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-24 株式会社村田製作所 可変容量素子モジュール
JP5713150B2 (ja) * 2013-03-29 2015-05-07 株式会社村田製作所 可変容量素子および通信装置
WO2016021529A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 株式会社村田製作所 複合電子部品
JP6475198B2 (ja) * 2016-06-29 2019-02-27 太陽誘電株式会社 可変容量デバイス及びアンテナ装置
JP6399270B1 (ja) * 2016-12-28 2018-10-03 株式会社村田製作所 薄膜デバイスおよび薄膜デバイスの製造方法
CN209104139U (zh) * 2017-03-17 2019-07-12 株式会社村田制作所 薄膜esd保护器件
JP6424994B1 (ja) 2017-03-22 2018-11-21 株式会社村田製作所 薄膜esd保護デバイス
CN106960851B (zh) * 2017-05-24 2020-02-21 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示设备
CN107346792B (zh) * 2017-07-25 2020-01-10 上海华力微电子有限公司 一种用于闪存电路中的变容二极管结构及其制造方法
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
EP3575262B1 (en) * 2018-05-22 2021-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Reducing crosstalk in a mixed-signal multi-chip mems device package
CN110767626A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 欣兴电子股份有限公司 封装结构及其制造方法
US11551715B2 (en) * 2018-10-24 2023-01-10 Sony Corporation Cartridge memory and control method for the same, cartridge, and recording and reproducing system
JP7150571B2 (ja) * 2018-11-13 2022-10-11 ローム株式会社 チップコンデンサおよびチップコンデンサの製造方法
CN212542480U (zh) * 2019-02-22 2021-02-12 株式会社村田制作所 可变电容元件
JP6645639B1 (ja) 2019-02-22 2020-02-14 株式会社村田製作所 可変容量素子
WO2023112551A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569795A (en) * 1969-05-29 1971-03-09 Us Army Voltage-variable, ferroelectric capacitor
US5438023A (en) * 1994-03-11 1995-08-01 Ramtron International Corporation Passivation method and structure for a ferroelectric integrated circuit using hard ceramic materials or the like
KR100416733B1 (ko) * 1995-03-20 2004-07-05 삼성전자주식회사 강유전성캐패시터
US5706163A (en) * 1995-11-28 1998-01-06 California Micro Devices Corporation ESD-protected thin film capacitor structures
JP2001326284A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nec Corp 化合物半導体集積回路およびその製造方法
JP2003229428A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4502609B2 (ja) 2003-07-28 2010-07-14 京セラ株式会社 可変コンデンサ
CN100583437C (zh) * 2005-03-02 2010-01-20 Nxp股份有限公司 电子器件及其使用
TWI303542B (en) * 2006-03-21 2008-11-21 Ind Tech Res Inst Film resistor embedded in a multiple-layer circuit board and manufacturing thereof
WO2008029361A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Nxp B.V. Integrated circuit and use thereof
WO2008041565A1 (fr) 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corporation Condensateur, dispositif de condensateur, composant électronique, dispositif de filtre, dispositif de communication et procédé de fabrication d'un dispositif de condensateur
WO2010122454A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Nxp B.V. Method for fabricating an integrated-passives device with a mim capacitor and a high-accuracy resistor on top
US7990749B2 (en) * 2009-06-08 2011-08-02 Radiant Technology, Inc. Variable impedance circuit controlled by a ferroelectric capacitor
WO2011021411A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
CN103891047B (zh) * 2011-10-26 2017-04-05 株式会社村田制作所 可变电容元件以及高频器件
US10071687B2 (en) 2011-11-28 2018-09-11 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle
JP2013214560A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Tohoku Univ 強誘電体容量を備えた集積回路基板の製造方法
KR101338286B1 (ko) * 2012-04-03 2013-12-06 주식회사 하이딥 튜너블 커패시터
WO2013183472A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社村田製作所 可変容量素子、高周波デバイスおよび通信装置
JP2013258224A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量コンデンサ素子
JP6076645B2 (ja) * 2012-08-09 2017-02-08 デクセリアルズ株式会社 可変容量素子、実装回路、共振回路、通信装置、通信システム、ワイヤレス充電システム、電源装置、及び、電子機器
US9595621B2 (en) * 2015-03-30 2017-03-14 Tdk Corporation MOS capacitors flow type devices and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20170271318A1 (en) 2017-09-21
EP3128544A1 (en) 2017-02-08
EP3128544B1 (en) 2021-01-20
US9704847B2 (en) 2017-07-11
WO2015151786A1 (ja) 2015-10-08
US20160351556A1 (en) 2016-12-01
JP5812234B1 (ja) 2015-11-11
US9991251B2 (en) 2018-06-05
EP3128544A4 (en) 2018-01-17
CN206134667U (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812234B1 (ja) 可変容量デバイス
US9824955B2 (en) Semiconductor device
CN103891047B (zh) 可变电容元件以及高频器件
JP5673865B2 (ja) 通信装置
US9704799B2 (en) Semiconductor device
US9281557B2 (en) Multi bandwidth balun and circuit structure thereof
US10770451B2 (en) Thin-film ESD protection device
US9503043B2 (en) Duplexer, circuit structure thereof and RF transceiver apparatus comprising the duplexer
US11381005B2 (en) Semiconductor device, communication system, and method of manufacturing semiconductor device
US10916378B2 (en) Capacitance element having capacitance forming units arranged and electrically connected in series
US20060138650A1 (en) Integrated circuit packaging device and method for matching impedance
JP5978969B2 (ja) 可変容量素子モジュール
KR100838965B1 (ko) 이동 전화 장치
US11069482B2 (en) Capacitive element

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150