JPWO2015129572A1 - インキ組成物、印刷物および印刷方法 - Google Patents

インキ組成物、印刷物および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015129572A1
JPWO2015129572A1 JP2016505177A JP2016505177A JPWO2015129572A1 JP WO2015129572 A1 JPWO2015129572 A1 JP WO2015129572A1 JP 2016505177 A JP2016505177 A JP 2016505177A JP 2016505177 A JP2016505177 A JP 2016505177A JP WO2015129572 A1 JPWO2015129572 A1 JP WO2015129572A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ink composition
parts
meth
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6392317B2 (ja
Inventor
修一 俣川
修一 俣川
渡辺 修一
修一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T&K Toka Co Ltd
Original Assignee
T&K Toka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T&K Toka Co Ltd filed Critical T&K Toka Co Ltd
Publication of JPWO2015129572A1 publication Critical patent/JPWO2015129572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392317B2 publication Critical patent/JP6392317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/06Printing inks based on fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/12Printing inks based on waxes or bitumen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

裏移り・ステッキングを効果的に抑制し、スプレーパウダーを無くす若しくは削減できるインキ用組成物の提供。前記インキ組成物を用いた印刷物および印刷方法の提供。(1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位を少なくとも40重量%以上有し、(2)ガラス転移温度が63℃〜180℃であり、(3)重量平均分子量が1000〜80,000である(メタ)アクリル系樹脂および乾性油を含む、ならびに/または、粒子サイズが1.0〜20.2μmの真球状粒子を0.01〜1重量%含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下であることを満たすインキ組成物。

Description

本発明は、インキ組成物、印刷物および印刷方法に関する。好ましくは、オフセット印刷に用いられるインキ組成物に関する。さらに、このようなインキ組成物を用いた印刷物および印刷方法に関する。
一般に、オフセット印刷用インキ組成物は、顔料に代表される着色剤、ロジン変性フェノール樹脂やロジン変性マレイン酸樹脂等に代表されるバインダー樹脂、桐油やアマニ油、大豆油等の硬化被膜を形成せしめるための乾性油、酸化重合(空気中の酸素による乾燥硬化)を促進させる触媒としてのドライヤー、および鉱物油などの石油系溶剤から構成されている。さらに、印刷機に基づく印刷上の諸適性を向上せしめるために、各種添加剤が添加される場合もある。
ここで、書籍やポスター、カレンダーに代表されるオフセット印刷用インキ組成物の印刷方法の一例について説明する。図1は、オフセット印刷用インキ組成物を用いた印刷方法の一例を示す概略図であって、1は石油系溶剤を、2は印刷紙を、3は酸素を、4は着色剤を、5はバインダー樹脂を、6は乾性油を示している。ここで、図1に示すように、オフセット印刷用インキ組成物に含まれる石油系溶剤1が印刷紙2の内部に浸透し、印刷紙の表面に残る残余の成分が空気中の酸素3によって酸化重合乾燥して、印刷紙表面に固体被膜を形成し、印刷がなされている。図1において、(1)は、印刷直後の状態を示しており、(2)はセット乾燥(セット乾燥とは溶剤が紙に浸透することであり、浸透乾燥とも呼ばれる)中の状態を示しており、(3)は酸化重合乾燥後の状態を示している。印刷直後(1)は、印刷物の表面に適用されたインキ組成物層は乾燥していない状態にある。セット乾燥(2)の段階では、インキ組成物中の溶剤が印刷紙に浸透することによって、インキ組成物の粘度が上昇する。このインキ組成物の粘度上昇によって多少の加圧に耐えられるようになるが、セット乾燥(2)は完全な乾燥を行う工程ではない。また、セット乾燥(2)と酸化重合乾燥(3)は同時進行するが、セット乾燥は数分単位で終了し、酸化重合乾燥は数時間を要する。さらに、印刷紙が印刷機に投入されてから、印刷機から出てくるまでの時間は数秒である。そのため、セット乾燥(2)の段階や酸化重合乾燥(3)が十分に完了しない段階で印刷物は印刷機から搬出されている状況にある。結果として、印刷後に印刷物を積み重ねた(棒積みとも呼ばれる)ときに印刷物同士がくっついてしまう問題が起こる。特にインキがセット乾燥する前に印刷面の裏側にインキが付着することを裏移りと呼ばれる。また、印刷物が棒積みした状態でインキの乾燥遅延と用紙の加圧が原因で印刷物の裏面にインキが付着してしまう現象をステッキングと呼ばれる。一方、インキの完全乾燥後に再軟化して印刷面同士がくっつき、棒積みした印刷物がブロック状になる場合にはブロッキングと呼ばれる。
さらに、近年、環境問題や安全衛生上の観点から、石油系溶剤を減少あるいは全く含まないインキ組成物が着目され、実際に多用されるようになってきている。このようなインキ組成物の一例として、石油系溶剤の一部または全部を大豆油等の乾性油に置き換えることが検討されている。しかしながら、大豆油成分のような乾性油の配合量が増えるにつれ、往々にしてインキ組成物に含まれる石油系溶剤の脱離が遅くなり、印刷紙への浸透を遅らせる。それにより、印刷紙の裏面にインキが付着する裏移りやステッキング等が深刻になる。
このような裏移りやブロッキング等の問題を回避するために、コーンスターチに代表されるパウダーを印刷直後の印刷紙に散布することが一般的に実施されている。しかし、パウダーの散布は、粉自体が舞うために作業環境が悪化し、清掃回数が増え生産効率が落ちてしまう。また、印刷機内部のデリバリー部分に堆積したパウダーが印刷中に印刷物に落下する、いわゆるボタ落ちと呼ばれる問題が発生し、印刷商品の品質を著しく低下させてしまうだけでなく、後加工において、PP貼りと呼ばれるポリプロピレンを印刷物に張り付ける工程において、パウダーが阻害するために張り付かなくなる時がある。さらに、細かいパウダーが印刷機内部に入り込むために、機械部品の摩耗が激しく、故障を引き起こすため機械の寿命が短くなることが指摘されている。
また、この様な問題を解決する方法として、溶解性パラメータが19(MPa)1/2より小さく、かつ、溶剤成分に相溶するポリマーをオフセット印刷用インキ組成物中に所定量含有させる方法(特許文献1、特許文献2)、植物油成分と流動パラフィンからなる溶剤をオフセット印刷用インキ組成物中に含有させる方法(特許文献3)、ガラス転移温度が20℃以上、かつ重量平均分子量が3万〜50万のアクリル系共重合体および脂肪族炭化水素を含有する平板印刷液用組成物含有させる方法(特許文献4)が提案されている。
さらに、近年では環境問題の観点から、印刷紙も、古紙を再利用する再生紙、木材のパルプからではなく、例えばケナフや稲わらなどの繊維から作られる非木材紙、さらにはファンシーペーパーと呼ばれる意匠性のある紙など多様化してきている。しかしながらこのような印刷紙は、通常、インキ組成物中の溶剤の浸透が遅くなることから、乾燥性が低下し、ますます裏移りやステッキングといった問題が発生し易くなっている。
このような問題を回避するために紫外線硬化型のインキ組成物が提案されている(特許文献5)。この紫外線硬化型のインキ組成物は紫外線が極めて短時間で乾燥・硬化するために、パウダー散布を必要とせず、耐摩擦性、耐ブロッキング性、裏移り防止性に優れている。
しかし、紫外線硬化型のインキ組成物を利用する場合には、新たに紫外線照射設備が必要となるため、経済性に問題がある。さらに、紫外線硬化を起こす特殊なモノマー、オリゴマーおよび光重合開始剤を必要とするため、インキ組成物の価格が高くなってしまう。また、印刷機を稼働させる電力に加えて、紫外線を照射させる紫外線ランプの電力が必要になることから、エネルギー問題の観点からも好ましくない。
このため、大きい加工でんぷんや樹脂を含むようなOPニスを用いることも提案(特許文献6)されているが、OPニスの色が透明であるために印刷紙への裏移りが起きているか判別できないだけでなく、印刷中、印刷物が積まれていく過程でセット乾燥が遅い印刷紙の場合には裏移りが発生してしまう恐れがある。
また、特許文献7には、印刷用インキにブロッキング防止パウダーを配合することが記載されている。
さらに、特許文献8では、アクリル酸またはメタクリル酸と、数平均炭素数が5〜40である一価のアルコールとから生成される(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体等含有する乾式平版印刷用インキ組成物が開示されている。特許文献8に記載されているアクリル酸2−エチルへキシル重合体は、そのガラス転移温度が0℃以下である。
また、特許文献9には、イソボルニルメタクリレートとエチレン性不飽和単量体の共重合体であって、重量平均分子量が4000〜12000であり、ガラス転移温度が50〜120℃である共重合体を含有する印刷用インキが開示されている。
さらに、特許文献10には、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル単量体と官能基含有ビニル系単量体を含むアクリル系共重合体を含有するインキ用樹脂組成物が開示されている。特許文献9および10は、インキ組成物の被膜を形成せしめるための乾性油を用いない印刷方式を採用している。
印刷市場では短納期がますます加速度的に進んでいる。このような実情のため新たに投資設備をせずに生産性を向上させ、かつ印刷機周辺にパウダーが散布することによる環境衛生面の改善や印刷機とその周辺機器の機械的寿命を延ばす事が強く求められている。
特開2002−155227号公報 特開2003−147253号公報 特開2002−226754号公報 特開2010−6993号公報 特開平11−228899号公報 特開2010−47670号公報 特開2006−206667号公報 特公昭62−5468号公報 特開昭53−98385号公報 特開2005−264107号公報
本発明の課題は、上記課題を解決することを目的としたものであって、裏移りおよびステッキングが起こりにくいインキ組成物を提供することを目的とする。また、このようなインキ組成物を用いた印刷物および印刷方法を提供することを目的とする。
上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、下記手段<1>または<6>により、好ましくは<2>〜<5>および<7>〜<15>により上記課題を解決しうることを見出した。
<1>(1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位を少なくとも40重量%以上有し、
(2)ガラス転移温度が63℃〜180℃であり、
(3)重量平均分子量が1000〜80,000である
(メタ)アクリル系樹脂と、乾性油を含むインキ組成物。
<2>前記(メタ)アクリル系樹脂の配合量が1〜10重量%である、<1>に記載のインキ組成物。
<3>前記(メタ)アクリル系樹脂の配合量が2〜6重量%である、<1>に記載のインキ組成物。
<4>前記(メタ)アクリル系樹脂1〜10重量%、バインダー樹脂20〜35重量%、乾性油10〜40重量%、溶剤15〜40重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、および、ワックス0.1〜5重量%を含む、<1>に記載のインキ組成物。
<5>前記(メタ)アクリル系樹脂2〜6重量%、バインダー樹脂25〜30重量%、乾性油15〜35重量%、溶剤20〜30重量%、ドライヤー0.5〜1.5重量%、および、ワックス0.5〜4重量%を含む、<1>に記載のインキ組成物。
<6>平均サイズ3.0〜17.5μmの粒子を含み、かつ、インキ組成物に対し、粒子サイズ1.0〜20.2μmの真球状粒子が0.01〜1重量%、粒子サイズ20.2μmを超える粒子が0.1重量%以下であるインキ組成物。
<7>さらに、バインダー樹脂20〜45重量%、乾性油10〜45重量%、溶剤15〜45重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、および、ワックス0.1〜5重量%を含む、<6>に記載のインキ組成物。
<8>さらに、平均サイズ3.0〜17.5μの粒子を含み、かつ、インキ組成物に対し、粒子サイズ1.0〜20.2μmの真球状粒子が0.01〜1重量%、粒子サイズ20.2μmを超える粒子が0.1重量%以下である、<1>〜<5>のいずれかに記載のインキ組成物。
<9>前記(メタ)アクリル系樹脂1〜10重量%、バインダー樹脂20〜35重量%、乾性油10〜40重量%、溶剤15〜40重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、ワックス0.1〜5重量%、および、粒子サイズが1.0〜20.2μmの真球状粒子を0.01〜1重量%を含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下である、<1>〜<5>のいずれかに記載のインキ組成物。
<10>さらに、着色剤を5〜35重量%含む、<1>〜<9>のいずれかに記載のインキ組成物。
<11>前記真球状粒子が、オレフィン系粒子、スチレン系粒子、フェノール系粒子、シリコーン系粒子、ウレタン系粒子、スチレン系粒子およびアクリル系粒子から選択される少なくとも1種である、<6>〜<10>のいずれかに記載のインキ組成物。
<12>オフセット印刷用である、<1>〜<11>のいずれかに記載のインキ組成物。
<13><1>〜<5>および<7>〜<9>のいずれかに記載のインキ組成物中の溶剤が印刷紙に浸透し、印刷紙の表面に残る残余の成分が空気中の酸素によって酸化重合乾燥して、印刷紙表面に固体被膜を形成する印刷方式に用いられる、インキ組成物。
<14><1>〜<13>のいずれかに記載のインキ組成物を用いた印刷物。
<15><1>〜<13>のいずれかに記載のインキ組成物を用いることを特徴とする印刷方法。
本発明により、裏移りおよびステッキングが起こりにくいインキ組成物を提供可能になった。また、このようなインキ組成物を用いた印刷物および印刷方法を提供可能になった。
オフセット印刷におけるインキ組成物を用いた印刷機構を示す概略図である。 本願実施例で用いた真球状粒子の光学顕微鏡で観察した結果である。 本願比較例で用いた非真球状粒子の光学顕微鏡で観察した結果である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
尚、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。本明細書において、アルキル基等の「基」は、特に述べない限り、置換基を有していてもよいし、有していなくてもよい。さらに、炭素数が限定されている基の場合、該炭素数は、置換基が有する炭素数を含めた数を意味している。
また、本明細書中において、(メタ)アクリレートはアクリレートとメタクリレートを包含して意味するものとし、例えばメチル(メタ)アクリレートはメチルアクリレートとメチルメタクリレートの両方を意味するものとする。
本発明の第一のインキ組成物は、(1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位を少なくとも40重量%以上有し、(2)ガラス転移温度が63℃〜180℃であり、(3)重量平均分子量が1000〜80,000である(メタ)アクリル系樹脂および乾性油を含む。第一のインキ組成物を用いることにより、裏付きおよびブロッキングが起こりにくいことに加え、セット乾燥時間を短縮することが可能になり、さらに、インキ組成物の粘度変化を効果的に抑制できる。
本発明の第二のインキ組成物は、粒子サイズが1.0〜20.2μmの真球状粒子を0.01〜1重量%含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下である。
第二のインキ組成物とすることにより、すべり角が小さく、すなわち、すべり易く、裏移りが起こりにくいインキ組成物を提供可能になる。
特に、上記第一のインキ組成物であって、かつ、第二のインキ組成物を満たすインキ組成物とすることにより、乾燥の待ち時間が短縮されるため、断裁及び片面を印刷してから反対面の印刷が可能になるまでの待ち時間が少なくなり生産性を著しく向上させることが可能である。
本発明のインキ組成物は、オフセット印刷用インキ組成物として好ましく用いられる。本発明のインキ組成物は、オフセット印刷において、裏移りを防ぐために一般的に使用されるスプレーパウダーを全く使用しないか、その使用量を著しく削減できるため、作業環境が改善されるだけでなく、印刷機やその周辺機器の部品の劣化を防ぐことにも有効である。
本発明におけるオフセット印刷は平版印刷とも呼ばれている。この印刷方法には、親油性であるインキ組成物と親水性である湿し水が互いに反発する原理を利用した印刷方式の水ありオフセット印刷と、版の表面をシリコーン樹脂で処理し、撥水性を持たせる事で湿し水を必要としない水なしオフセット印刷の2種類がある。これらのオフセット印刷方式はインキ壺にあるインキ組成物がインキ着けローラーから複数のローラーを経て、版まで移動させ、次いで、版からゴムブランケットへ移り、ゴムブランケットから印刷紙などにインキ組成物を転移させる方式である。本発明のインキ組成物は水ありオフセット用インキ組成物、水なしオフセット用インキ組成物のいずれにも適用可能である。
<(メタ)アクリル系樹脂>
本発明のインキ組成物に含まれる、(1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位を少なくとも40重量%以上有し、(2)ガラス転移温度が63℃〜180℃であり、(3)重量平均分子量が1000〜80,000である(メタ)アクリル系樹脂について説明する。
(メタ)アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリレートの単独重合体であってもよいし、(メタ)アクリレートと他のビニル基を有するモノマーとの共重合体、即ち、炭素−炭素二重結合が開裂して重合が進行する化合物との重合体であってもよい。
(メタ)アクリル系樹脂の製造において使用可能な(メタ)アクリルモノマーとしては、前記条件(1)〜(3)を満たしている限り特に定めるものではない。
条件(1)は、後述する特に好ましい溶剤、即ち、脂肪族及び/又は脂環族炭化水素溶剤に可溶とするためである。
炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基の炭素数としては、4〜30が好ましく、4〜20が好ましく、4〜15がさらに好ましい。また、炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基は、分岐または環状アルキル基が好ましく、環状アルキル基がさらに好ましい。
また、(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位を少なくとも40重量%以上有し、最終的に得られる(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度が63℃〜180℃となる量で使用できるが、60重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。上限としては、100重量%であってもよいが、99.5重量%以下であることが好ましい。
本発明で用いる(メタ)アクリル系樹脂は、ガラス転移温度が63℃〜180℃である。ガラス転移温度の下限値は、70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましく、100℃以上が特に好ましい。ガラス転移温度の上限値は、170℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましい。ここで、(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度はT.G.Fox,Bull.Am.Phys.Soc.,1,(3),123(1956)の記載に従い下記式(1)から求めることができる。
式(1)
Tg1、Tg2、・・・は、それぞれ、(メタ)アクリル系樹脂を構成するモノマー単位をホモポリマーとしたときのガラス転移温度(K)を示しており、w1、w2・・・は、それぞれ、(メタ)アクリル系樹脂を構成する前記モノマー単位の重量分率を示している。
本発明で用いる(メタ)アクリル系樹脂は、重量平均分子量が1000〜80,000である。重量平均分子量の下限値は、2000以上であることが好ましく、3000以上であることがより好ましい。重量平均分子量の上限値は、60000未満であることが好ましく、40000以下であることがより好ましく、31000以下であることがさらに好ましく、30000未満であることが一層好ましく、20000以下であることがより一層好ましく、19500以下がさらに一層好ましい。
重量平均分子量が1000未満である場合には、オフセット印刷におけるセット乾燥性が低下する場合がある。また、80,000を超えると、得られる(メタ)アクリル系樹脂が非常に高粘度となってしまい取り扱いが困難となったり、相溶性が劣る場合や希釈した場合には希釈溶剤の量が増えてしまい実用的でない場合がある。
本発明における重量平均分子量は、昭和電工社製Shodex System21Hを使用し、カラムには昭和電工社製ShodexKF−85Lを直列で2本、溶離液にテトラヒドロフラン、検量線標準物質として、日本分析工業社製標準ポリスチレンを使用して測定した値である。
本発明で用いる(メタ)アクリル系樹脂は、主成分となる単位である(メタ)アクリルモノマーをホモポリマーにしたときのガラス転移温度(Tg)が63℃〜180℃にあることが好ましい。本発明で好ましく用いられる(メタ)アクリルモノマーは、4−tert−ブチルメタクリレート(Tg:107℃、Tgはホモポリマーのときの値、以下同じ)、tert−ブチルシクロヘキシルメタクリレート(Tg:125℃)、シクロヘキシルメタクリレート(Tg:83℃)、イソボルニルメタクリレート(Tg:155℃)、アダマンチルメタクリレート(Tg:170℃)、ジシクロペンテニルメタクリレート(Tg:170℃)、ジシクロペンタニルメタクリレート(Tg:175℃)、イソボルニルアクリレート(Tg:94℃)、ジシクロペンテニルアクリレート(Tg:120℃)、ジシクロペンタニルアクリレート(Tg:120℃);アダマンチルアクリレート(Tg:115℃)等が挙げられ、中でも、入手の容易さという観点から、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレートが特に好ましい。
(メタ)アクリルモノマーは、1種または2種以上を併用して用いることができる。
本発明で用いる(メタ)アクリル系樹脂は、上記(メタ)アクリルモノマー以外に、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、他のモノマー単位を含んでいてもよい。他のモノマーとしては、下記のようなものが例示され、1種または2種以上を併用して用いることができる。他のモノマー単位を含める場合、その割合は、全モノマー単位の20〜40重量%が好ましい。
スチレン、p−メチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系モノマー。
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、等の炭化水素基を有し、上記(1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマーを満足しない(メタ)アクリルモノマー。
前記(メタ)アクリルモノマー等の炭化水素基における水素原子を、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素等に置換したハロゲン化炭化水素基を有する(メタ)アクリルモノマー。
トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロキシプロピルポリ(n=2〜400)ジメチルシロキサン等のケイ素含有(メタ)アクリルモノマー。
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、安息香酸ビニル、分岐状モノカルボン酸のビニルエステル(ベオバ:モメンティブパフォーマンスケミカルズ社製等)の置換されていても良い炭化水素基を有するビニルエステル系モノマー。
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のアクリロニトリル系モノマー。
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等の炭化水素基を有するビニルエーテル系モノマー。
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー。
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、4−ビニル安息香酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、モノ{2−(メタ)アクリロイルオキシエチル}アシッドホスフェート等の酸性ビニル化合物系モノマー。
p−ヒドロキシメチルスチレン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジ−2−ヒドロキシエチルフマレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート若しくはポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、またはこれらのε−カプロラクトン付加物、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸とε−カプロラクトンとの付加物、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類、前記α,β−エチレン性不飽和カルボン酸とブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ラウリルグリシジルエーテル、トリデシルグリシジルエーテル、テトラデシルグリシジルエーテル、ペンタデシルグリシジルエーテル、分岐状モノカルボン酸グリシジルエステル〔カージュラE;モメンティブパフォーマンスケミカルズ社製〕のようなエポキシ化合物との付加物等の水酸基含有モノマー。
グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシビニルシクロヘキサン等のエポキシ基含有モノマー。
ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モノマー。
その他、エチレン、プロピレン等のオレフィン系モノマー、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン等のハロゲン化オレフィン系モノマー、マレイミド、ビニルスルホン等のモノマー。
前記他のモノマーの中では、製造時の共重合性の観点から、スチレン系モノマーおよび/または上記(1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマーを満足しない(メタ)アクリルモノマーを用いることが特に好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系樹脂の製造方法としては、公知慣用の任意の重合方法を用いることができ、中でも、最終的な用途がオフセット印刷用インキ組成物である場合、溶液ラジカル重合法によるのが最も簡便であり、特に好ましい。
溶液ラジカル重合法により製造する際の溶剤としては、特に制限なく用いられ、トルエン、キシレン、または芳香族炭化水素の化合物(ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200;エクソンモービル社製)等の芳香族炭化水素化合物;n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、オクタン、ミネラルスピリット、またはケロシン等の脂肪族もしくは脂環族炭化水素化合物;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、またはブチルセロソルブアセテート等のエステル系化合物;大豆油、再生大豆油、菜種油、ヤシ油、麻実油、アマニ油、オリーブ油、カヤ油、キリ油、ケシ油、ゴマ油、サフラワー油、米糠油、パーム油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油、トール油等の植物油および牛脂、豚脂等の動物油等から得られる脂肪酸のメチルエステル、n−ブチルエステル、i−ブチルエステル、n−オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、トリメチロールプロパンのモノ〜トリエステル、ペンタエリスリトールのモノ〜テトラエステル、ジペンタエリスリトールのモノ〜ヘキサエステル等の脂肪酸エステル化合物;メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール系化合物;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン系化合物等を挙げることができ、好ましくは、芳香族炭化水素化合物、脂肪族もしくは脂環族炭化水素化合物が挙げられる。また、最終的な用途がオフセット印刷用インキ組成物である場合、脂肪族もしくは脂環族炭化水素化合物が特に好ましい。具体的には、後述する石油系溶剤を用いることもできる。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系樹脂の製造には、公知慣用の種々のラジカル重合開始剤、例えば、アゾ系化合物または過酸化物系化合物のようなラジカル重合開始剤を用いて、常法により実施することができる。重合時間は特に制限されないが、工業的には通常1〜48時間程度の範囲で選ばれる。また、重合温度も特に制限されないが、通常30〜200℃、好ましくは60〜150℃である。
また、本発明における(メタ)アクリル系樹脂は、インキ組成物に対し、下限値は1重量%以上であることが好ましく、2重量%以上であることがより好ましく、3重量%以上であることがさらに好ましい。上限値としては、10重量%以下であることが好ましく、8重量%以下であることがより好ましく、6重量%以下とすることもできる。
<真球状粒子>
本発明のインキ組成物は、粒子サイズが1〜20.2μmの真球状粒子をインキ組成物の0.01〜1重量%含み、かつ、20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下であることが好ましい。本発明のインキ組成物は、より好ましくは、平均サイズ3.0〜17.5μmの粒子を含み、かつ、インキ組成物に対し、粒子サイズ1.0〜20.2μmの真球状粒子が0.01〜1重量%、粒子サイズ20.2μmを超える粒子が0.1重量%以下である。
以下、これらの詳細について説明する。
本発明に用いられる粒子は、真球状である。このような粒子をインキ組成物に添加することによって、印刷直後に印刷物が積まれていく時に裏移りを防ぐだけでなく、印刷中に検品する際、抜き取りし易くする効果がある。
本発明において、真球状とは、平均真球度が0.85以上のことをいう。平均真球度は、次の通り測定される。即ち、光学顕微鏡で粒子を観察して、粒子の略中心を通る、最も長い径(長径)と最も短い径(短径)の比である、真球度=短径/長径が、100個の粒子を観察して、その相加平均値をとる。平均真球度は、好ましくは0.9、さらに好ましくは0.95である。
本発明のインキ組成物において、真球状粒子の配合量は、配合する場合、インキ組成物に対して0.01〜1重量%が好ましい。真球状粒子の配合量の下限値は、インキ組成物に対して、0.05重量%以上が好ましく、0.08重量%以上がより好ましい。また、上限値としては、インキ組成物に対して、0.5重量%以下が好ましく、0.4重量%以下がより好ましく、0.35重量%以下がさらに好ましく、0.3重量%以下が特に好ましい。真球状粒子の配合量は1重量%を超えると印刷時に光沢感が劣ったり、インキ組成物の紙への転移不良を引き起こす場合がある。
一般的にオフセット印刷のインキ膜厚は、1μm程度である。そのため、使用する粒子径が1μm未満であると、インキ層に埋まってしまう場合がある。一方、20μmを超えると、インキ壺から複数のローラーを経て紙にインキが転移される過程において、粒子がローラーやゴムブランケットに堆積するパイリングと呼ばれる現象が発生する場合がある。このパイリングが発生してくると印刷の画質劣化が起こるため、20μmを超える大きい粒子の添加は好ましくない。
本発明で使用される真球状粒子の粒子サイズは、1〜20.2μmが好ましい。真球状粒子の粒子サイズの下限値は、3.0μmを超えることがより好ましく、5.0μmを超えることがさらに好ましい。真球状粒子の粒子サイズの上限値としては、15.6μm以下がより好ましい。本発明のインキ組成物に含まれる20.2μmを超える粒子は、より好ましくは、0.1重量%以下、さらに好ましくは0.01重量%以下である。平均粒径としては、3.0〜17.5μmが好ましく、3.0〜15.6μmがよりこのましく、5.0〜11.1μmがさらに好ましく、特に好ましくは、5.0〜10.0μである
本発明で使用する粒子の粒子サイズの測定は、レーザ回折・散乱法により測定する。日機装株式会社製MT3000を使用し、水に分散させて測定する。
本発明に使用することができる真球状粒子としては、樹脂系粒子が好ましく、オレフィン系粒子、スチレン系粒子、フェノール系粒子、シリコーン系粒子、ウレタン系粒子、スチレン系粒子、(メタ)アクリル系粒子等がより好ましく、(メタ)アクリル系粒子がさらに好ましい。
本発明に使用可能な粒子は、市販されている(メタ)アクリル系粒子では、例えば、積水化成品工業株式会社の商品名;テクポリマー SSX−103、SSX−105、SSX−108、SSX−110、SSX−115、MBX−5、MBX−8、MBX−12、MB20X−5、MB30X−5、MB30X−8、などが挙げられる。また、(メタ)アクリル系粒子以外の粒子でも可能である。例えばシリコーン系粒子として、日興リカ株式会社の商品名;MSP−AS04、MSP−TS04、MSP−AK06、MSP−TK04などが挙げられる。ポリエチレン系球状粒子として、例えば住友精化株式会社の商品名;フロービーズLE−1080などが挙げられる。スチレン系球状粒子として、例えば、綜研化学株式会社の商品名;ケミスノー SX−500などが挙げられる。また、ウレタン系粒子としては、有限会社リンデンの商品名;EPU−40などが挙げられる。これらの粒子は1種、又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明に使用する真球状粒子の添加方法は従来のインキ組成物の製造工程において、着色剤をワニスに分散し、混練を行った後にインキに添加するのが望ましい。
<着色剤>
本発明のインキ組成物は、有色のインキ組成物の他に、透明もしくは半透明のオーバープリントニス(以下、OPニスと略記することがある)も含まれる。有色のインキ組成物の場合、着色剤は、染料であっても顔料であってもよいが、通常は顔料である。顔料は、有機顔料でも無機顔料でもよい。無機顔料としては例えば、黄鉛、亜鉛黄、紺青、硫酸バリウム、カドミウムレッド、酸化チタン、亜鉛華、アルミナホワイト、炭酸カルシウム、群青、カーボンブラック、グラファイト、アルミニウム粉等が挙げられる。有機顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ジオキサジン系等が挙げられる。
着色剤は、1種または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のインキ組成物における着色剤の配合量は、配合する場合、下限値として、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましい。上限値としては、55重量%以下が好ましく、35重量%以下がより好ましく、30重量%以下がさらに好ましい。
有色のインキ組成物は基本的に黄、紅、藍、墨の4色が用いられ、それぞれ重ね合わせる事で様々な色を作り出すことができる。これら4色はプロセスカラーとも呼ばれるが、重ね合わせると色の鮮やかさが損なわれるため紫やグリーン、オレンジといった中間色と呼ばれる色彩のきれいなインキ組成物があり、これらのインキ組成物も含んでいる。OPニスは印刷面に艶のある光沢感や艶のないマット感を付与したり、印刷面を保護して耐摩擦性を付与するといった目的のために、印刷面をコーティングするニスのことである。
<バインダー樹脂>
本発明のインキ組成物は、通常、バインダー樹脂を含む。バインダー樹脂は、アルキッド樹脂、ロジン変性アルキッド樹脂、脂肪酸変性アルキッド樹脂、石油樹脂変性アルキッド樹脂、ウレタン樹脂変性アルキッド樹脂、エポキシ樹脂変性アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等のポリエステル系樹脂;フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、脂肪酸変性フェノール樹脂、石油樹脂変性ロジンフェノール樹脂、アルキッド樹脂変性ロジンフェノール樹脂、ウレタン樹脂変性ロジンフェノール樹脂、エポキシ樹脂変性ロジンフェノール樹脂、等のフェノール系樹脂;石油樹脂、ロジン変性石油樹脂、脂肪酸変性石油樹脂等の石油系樹脂;尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のアミノ系樹脂;ロジン、脂肪酸変性ロジン、多価アルコール変性ロジン、アルキッド樹脂変性ロジン、石油樹脂変性ロジン、等の天然由来のロジン系樹脂;酢酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂;環化ゴム等が挙げられ、ポリエステル系樹脂およびフェノール系樹脂が好ましく、ロジン変性フェノール樹脂および脂肪酸変性アルキッド樹脂がより好ましく、ロジン変性フェノール樹脂がさらに好ましい。
バインダー樹脂は、1種または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のインキ組成物におけるバインダー樹脂の配合量は、下限値として、インキ組成物の20重量%以上であることが好ましく、23重量%以上であることがより好ましく、25重量%以上であることがさらに好ましく、上限値として、インキ組成物の40重量%以下であることが好ましく、37重量%以下であることがより好ましく、35重量%以下であることがさらに好ましい。
<乾性油>
本発明のインキ組成物は、通常、乾性油を含む。乾性油は、空気中で徐々に酸化して固まる油のことをいう。本発明では、ヨウ素価が100以上のものが好ましい。乾性油は、例えば、大豆油、再生大豆油、菜種油、ヤシ油、麻実油、アマニ油、オリーブ油、カヤ油、キリ油、ケシ油、ゴマ油、サフラワー油、米糠油、パーム油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油、トール油等の植物油;牛脂、豚脂等の動物油等が挙げられ、植物油が好ましく、大豆油、アマニ油、キリ油、米糠油がより好ましい。
乾性油は、1種または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のインキ組成物における乾性油の配合量は、下限値として、インキ組成物の10重量%以上であることが好ましく、12重量%以上であることがより好ましく、15重量%以上であることがさらに好ましく、上限値として、インキ組成物の40重量%以下であることが好ましく、35重量%以下であることがより好ましく、20重量%以下であることが特に好ましい。
<溶剤>
本発明のインキ組成物は、通常、溶剤を含む。溶剤は、石油系溶剤および植物油系溶剤からなる群より選ばれる少なくとも1種から選択されることが好ましい。
石油系溶剤は、芳香族系溶剤および脂肪族系溶剤であり、日本では通常、環境対策の面から鉱油と呼ばれる脂肪族系の溶剤が好ましいため多く用いられる。また、石油系溶剤は、沸点が240〜360℃の溶剤が好ましく用いられ、特に、枚葉インキ組成物用途に用いる場合には、280〜360℃の溶剤が好ましく用いられる。市販品としては、AF4号ソルベント、AF5号ソルベント、AF6号ソルベント、AF7号ソルベント(いずれもJX日鉱日石エネルギー社製)が挙げられる。
植物油系溶剤は、植物油から得られる脂肪酸のエステル化合物が例示される。エステルとしては、メチルエステル、n−ブチルエステル、i−ブチルエステル、n−オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、トリメチロールプロパンのモノ〜トリエステル、ペンタエリスリトールのモノ〜テトラエステル、ジペンタエリスリトールのモノ〜ヘキサエステル等が挙げられる。植物油としては、上記乾性油の所で述べた植物油と同義であり、好ましい範囲も同様である。
石油系溶剤および植物油系溶剤は、1種または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のインキ組成物における溶剤の配合量は、インキ組成物の15〜40重量%であることが好ましく、20〜30重量%であることがより好ましい。
<ドライヤー>
本発明のインキ組成物は、ドライヤーを含んでいても良い。ドライヤーは乾燥促進剤とも呼ばれ、金属ドライヤーが好ましい。
金属ドライヤーとしては、ナフテン酸金属塩、オクチル酸金属塩が一般的であり、使用される金属塩としては、例えばコバルト、マンガン、亜鉛、鉄、ジルコニウム、カルシウムなどが挙げられる。また、より乾燥性を向上させるために過酸化化合物を添加しても良い。
金属ドライヤーは、1種または2種以上を混合して使用することができる。
本発明のインキ組成物における金属ドライヤーの配合量は、配合する場合、インキ組成物の0.1〜3重量%であることが好ましく、0.5〜1.5重量%であることがより好ましい。過酸化化合物を添加する場合には、0.01〜1重量%であることが好ましく、0.05〜0.5重量%であることが好ましい。
<ワックス>
本発明のインキ組成物は、ワックスを配合してもよい。このようなワックスは、インキ組成物による印刷物の皮膜強化を向上させるための補助剤と好ましく用いられる。ワックスの例としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、パラフィン、マイクロクリスタリン、カルナバ、みつろう、ポリテトラフルオロエチレンが挙げられ、1種または2種以上を混合して使用することができる。これらのワックスは、ワックス粉体をインキに練り込んでも良いいが、作業性の良いワックスコンパウンドを使用しても良い。ワックスの配合量は、配合する場合、インキ組成物に対し、0.1〜5重量%であることが好ましく、0.5〜4重量%であることがより好ましい。
<その他の添加剤>
その他、本発明のインキ組成物には、必要に応じて、ゲル化剤、顔料分散剤、皮張り防止剤、酸化防止剤、耐摩擦性向上剤、界面活性剤等の添加剤を適宜配合することができる。これらの添加剤は、それぞれ、1種または2種以上を混合して使用することができる。
<インキ組成物の好ましい実施形態>
以下に本発明の好ましい、インキ組成物の実施形態について述べる。本発明がこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。
<<インキ組成物(1)>>
本発明のインキ組成物の第一の実施形態は、(メタ)アクリル系樹脂1〜10重量%、バインダー樹脂20〜35重量%、乾性油10〜40重量%、溶剤(好ましくは、石油系溶剤)15〜40重量%、ドライヤー0.01〜3重量%およびワックス0.1〜5重量%(好ましくは、0.1〜3重量%)を含む。
好ましくは、(メタ)アクリル系樹脂2〜6重量%、バインダー樹脂25〜30重量%、乾性油15〜35重量%、溶剤(好ましくは、石油系溶剤)20〜30重量%、ドライヤー0.5〜1.5重量%およびワックス0.5〜4重量%(好ましくは、0.5〜2重量%)を含むインキ組成物である。
さらに、着色剤を含む場合は、0〜55重量%含むことが好ましく、10〜35重量%含むことがより好ましい。また、上記成分以外の成分の配合量がインキ組成物の1重量%以下である態様がより好ましい。
<<インキ組成物(2)>>
本発明のインキ組成物の第二の実施形態は、バインダー樹脂20〜45重量%、乾性油10〜45重量%、溶剤(好ましくは、石油系溶剤)15〜45重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、ワックス0.1〜5重量%(好ましくは、0.1〜3重量%)および真球状粒子0.01〜1重量%を含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下であるインキ組成物である。
好ましくは、バインダー樹脂25〜35重量%、乾性油15〜35重量%、溶剤(好ましくは、石油系溶剤)20〜30重量%、ドライヤー0.5〜1.5重量%、ワックス0.5〜4重量%(好ましくは、0.5〜2重量%)、粒子サイズが1.0〜20.2μmの真球状粒子0.05〜0.5重量%を含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下であるインキ組成物である。
さらに、着色剤を含む場合は、0〜55重量%含むことが好ましく、10〜35重量%含むことがより好ましい。また、上記成分以外の成分の配合量がインキ組成物の1重量%以下である態様がより好ましい。
<<インキ組成物(3)>>
本発明のインキ組成物の第三の実施形態は、(メタ)アクリル系樹脂1〜10重量%、バインダー樹脂20〜35重量%、乾性油10〜40重量%、溶剤(好ましくは、石油系溶剤)15〜40重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、ワックス0.1〜5重量%(好ましくは、0.1〜3重量%)および真球状粒子0.01〜1重量%を含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下であるインキ組成物である。
好ましくは(メタ)アクリル系樹脂2〜6重量%、バインダー樹脂25〜30重量%、乾性油15〜35重量%、溶剤(好ましくは、石油系溶剤)20〜30重量%、ドライヤー0.5〜1.5重量%、ワックス0.5〜4重量%(好ましくは、0.5〜2重量%)、および、粒子サイズが1.0〜20.2μmの真球状粒子0.05〜0.5重量%を含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下であるインキ組成物である。
さらに、着色剤を含む場合は、0〜55重量%含むことが好ましく、10〜35重量%含むことがより好ましい。また、上記成分以外の成分の配合量がインキ組成物の1重量%以下である態様がより好ましい。
<インキ組成物の製造方法>
本発明のインキ組成物を製造する方法としては、特に限定されず、例えば公知の方法を採用することができる。例えば、ロジン変性フェノール樹脂などのバインダー樹脂、乾性油およびその加工油、石油系溶剤などを180〜250℃で1〜2時間加熱してワニスを製造する。得られたワニスに、顔料等の着色剤、溶剤(通常は、石油系溶剤や植物油系溶剤)や添加剤などを加えて、ビーズミルや三本ロールミルなどで練肉・分散を行い、溶剤等で粘度調整し、オフセットインキやOPニスを製造することができる。
本発明のインキ組成物は、各種印刷方式に用いることができるが、特に平版印刷方式に好ましく用いられる。本発明のインキ組成物は、オフセット印刷に適している。本発明において、印刷は、10〜40℃の環境下で行うことが好ましい。
本発明のインキ組成物を用いて印刷する印刷紙は、印刷方式に応じた印刷紙を用いることができる。尚、本明細書における印刷紙は、原料が紙であるものの他、紙以外を原料とするものを含む趣旨である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。以下の製造例などにおいて「部」および「%」は特に示さない限り「重量部」および「重量%」を意味するものとする。
合成例
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例1》
機械式撹拌装置、温度計、コンデンサーおよび乾燥窒素ガス導入装置を備えたガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(99部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル (5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で、30分間で120℃まで加熱し、さらに、120℃で3時間保持して固形分換算40重量%の(メタ)アクリル系樹脂の溶液(1)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例2〜5》
合成例1において、イソボルニルメタアクリレート、メタクリル酸、アゾビスメチロブチロニトリル、AF5号ソルベントの量を各々下記表1に記載の量に変更したこと以外は、合成例1と同様に操作して、(メタ)アクリル系樹脂の溶液(2)〜(5)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例6》
合成例1で用いたものと同じ反応機に、イソボルニルメタクリレート(80部)、2−エチルヘキシルメタクリレート(19部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル(5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(100部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(6)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例7》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(78部)、2−エチルヘキシルアクリレート(21部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル(2.5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(7)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例8》
合成例1と同様のガラス製反応機に、t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート(90部)、n−ブチルメタクリレート(10部)、アゾビスメチロブチロニトリル (2.5部)、AF5号ソルベント(150部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(8)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例9》
合成例1と同様のガラス製反応機に、ジシクロペンタニルメタクリレート(80部)、2−エチルヘキシルメタクリレート(20部)、アゾビスメチロブチロニトリル (2.5部)、AF5号ソルベント(150部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(9)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例10》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(99部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル (1.5部)、AF5号ソルベント(230部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で、30分間で90℃まで加熱し、さらに、90℃で3時間保持して固形分換算30重量%の(メタ)アクリル系樹脂の溶液(10)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例11》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(99部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル (1部)、AF5号ソルベント(230部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で、30分間で90℃まで加熱し、さらに、90℃で3時間保持して固形分換算30重量%の(メタ)アクリル系樹脂の溶液(11)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例12》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(69部)、スチレン(30部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル(1.5部)、AF5号ソルベント(105部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で、30分間で90℃まで加熱し、さらに、90℃で3時間保持した。その後、大豆油脂肪酸i−ブチルエステル(東新油脂株式会社製、Tosolv−IB)を45部添加して固形分換算40重量%の(メタ)アクリル系樹脂の溶液(12)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例13》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(99部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル (0.5部)、AF5号ソルベント(230部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(13)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成例14》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(99部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル(0.5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で、30分間で100℃まで加熱し、さらに、100℃で3時間保持した後に冷却し、80℃においてAF5号ソルベント(75部)を添加して固形分換算30重量%の(メタ)アクリル系樹脂の溶液(14)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成比較例A》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(50部)、2−エチルヘキシルメタクリレート(50部)、アゾビスメチロブチロニトリル(3部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(A)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。得られた(メタ)アクリル系樹脂は、条件(2):ガラス転移温度が63〜180℃という条件を満していない。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成比較例B》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(40部)、n−ブチルメタクリレート(60部)、アゾビスメチロブチロニトリル(5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、合成例1と同様に操作して(メタ)アクリル系樹脂の溶液(B)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度、重量平均分子量および固形分濃度は、表1に示した。得られた(メタ)アクリル系樹脂は、(2):ガラス転移温度が63〜180℃という条件を満していない。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成比較例C》
合成例1と同様のガラス製反応機に、メチルメタクリレート(80部)、2−エチルヘキシルメタクリレート(20部)、アゾビスメチロブチロニトリル(2.5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、合成例1と同様に操作したが、120℃での重合途中に白色固体が析出し、溶液として得ることができなかった。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。得られた(メタ)アクリル系樹脂は、条件(1):炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有するアクリルモノマー単位が40重量%以上という条件を満たしていない。
《(メタ)アクリル系樹脂の合成比較例D》
合成例1と同様のガラス製反応機に、イソボルニルメタクリレート(99部)、メタクリル酸(1部)、アゾビスメチロブチロニトリル(0.5部)、AF5号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(150部)を入れ、乾燥窒素雰囲気下で、30分間で90℃まで加熱し、さらに、90℃で3時間保持した後に冷却し、80℃においてAF5号ソルベント(75部)を添加して固形分換算30重量%の(メタ)アクリル系樹脂の溶液(D)を得た。得られた(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度および重量平均分子量は、表1に示した。
《オフセット印刷用ワニスの製造方法》
ワニスA
撹拌装置に温度計を装着した1L三口フラスコに、ロジン変性フェノール樹脂としてテスポール1365(ハリマ化成株式会社製)(42部)、大豆白絞油(サミット製油株式会社)(25部)、AF6号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(20部)を仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解した後、AF6号ソルベント(12部)、ゲル化剤としてALCH(株式会社 川研ファインケミカル製)(1部)を仕込み、180℃で1時間加熱撹拌し、ワニスAを得た。
ワニスB
撹拌装置に温度計を装着した1L三口フラスコに、ロジン変性フェノール樹脂としてテスポール1366(ハリマ化成株式会社製)(40部)、アルキッド樹脂としてLX−005M(Dia Var Chemical Company)(10部)、大豆白絞油(サミット製油株式会社)25部、AF6号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(15部)を仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解した後、AF6号ソルベント(9部)、ゲル化剤としてALCH(株式会社 川研ファインケミカル製)(1部)を仕込み、180℃で1時間加熱撹拌し、ワニスBを得た。
ワニスC
撹拌装置に温度計を装着した1L三口フラスコに、ロジン変性フェノール樹脂としてKG−823−1(荒川化学工業株式会社製)(45部)、大豆白絞油(サミット製油株式会社)(20部)、AF6号ソルベント(JX日鉱日石エネルギー社製)(12部)を仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解した後、桐油(カネダ株式会社製)(10部)、AF6号ソルベント(12部)、ゲル化剤としてALCH(株式会社 川研ファインケミカル製)(1部)を仕込み、180℃で1時間加熱撹拌し、ワニスCを得た。
以上のワニスA、B、Cの組成を表2にまとめた。
《アクリル系樹脂を含むオフセット印刷用インキ組成物の製造》
実施例1〜14
ワニスの製造例で得られたワニスA(60部)、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(コンパウンドとして5部:内訳は、ポリエチレン1.5部、バインダー樹脂0.15部、乾性油3.1部、石油系溶剤0.25部、以下同じ)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1〜15のいずれかの(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、実施例1〜14のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例15、17、19
ワニスの製造例で得られたワニスA(65部)、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1、2および8のいずれかの(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで5部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、実施例15、17、19のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例16、18、20
ワニスの製造例で得られたワニスA(55部)、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1、2および8のいずれかの(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで15部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、実施例16、18、20のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例1〜3
ワニスの製造例で得られたワニスA(60部)、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、合成例A、BおよびDの(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、比較例1〜3のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例4および6
ワニスの製造例で得られたワニスA(65部)、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、合成例AおよびBの(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで5部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、比較例4および6のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例5および7
ワニスの製造例で得られたワニスA(55部)、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、合成例AおよびBの(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで15部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、比較例5および7のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
《粒子を含むオフセット印刷用インキ組成物の製造》
以下の実施例で用いた粒子の体積基準の分布を測定した。
真球状粒子A:積水化成品工業株式会社製、SSX−105、アクリル系樹脂
真球状粒子B:積水化成品工業株式会社製、SSX−110、アクリル系樹脂
真球状粒子C:積水化成品工業株式会社製、SSX−108、アクリル系樹脂
真球状粒子D:積水化成品工業株式会社製、SSX−127、アクリル系樹脂
真球状粒子E:積水化成品工業株式会社製、MB30X−8、アクリル系樹脂
真球状粒子F:綜研化学株式会社製、SX−500、スチレン樹脂
真球状粒子G:日興リカ株式会社製、MSP−AK06、シリコーン樹脂
真球状粒子H:積水化成品工業株式会社製、SSX−115、アクリル系樹脂
真球状粒子I:積水化成品工業株式会社製、SSX−101、アクリル系樹脂
真球状粒子J:積水化成品工業株式会社製、SSX−115/SSX−120、アクリル系樹脂
真球状粒子K:綜研化学株式会社製、MZ−20HN、アクリル系樹脂
非真球状粒子:ニッカリコ株式会社製、AS−900、でんぷん
平均粒子サイズは、体積分布の中央値である(メジアン径)
図2に真球状粒子Aの光学顕微鏡写真を、図3に非真球状粒子の光学顕微鏡写真を示す。
実施例21および22
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子AまたはB(いずれか0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、実施例21および22のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例8および9
ワニスの製造例で得られたワニスAを65部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子BまたはC(いずれか5部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、それぞれ比較例8および9のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
《アクリル系樹脂及び粒子を含むオフセット印刷用インキ組成物の製造》
実施例23および25
ワニスの製造例で得られたワニスAを69.5部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子AまたはB(いずれか0.5部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、それぞれ実施例23および25のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例24および26
ワニスの製造例で得られたワニスAを69部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子AまたはB(いずれか1部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、それぞれ実施例24および26のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例27、31、35、39、43
ワニスの製造例で得られたワニスAを66部、ジスアゾイエロー(大日精化工業株式会社製、イエロー2606)(12部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子C、E、F、G、H(いずれかを0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、それぞれ実施例27、31、35、39、43のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例28、32、36、40、44
ワニスの製造例で得られたワニスAを60部、カーミン6B(住化カラー株式会社製、6BC−474−2)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子C、E、F、G、H(いずれかを0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、それぞれ実施例28、32、36、40、44のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例29、33、37、41、45
ワニスの製造例で得られたワニスAを60部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子C、E、F、G、H(いずれかを0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、それぞれ実施例29、33、37、41、45のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例30、34、38、42、46
ワニスの製造例で得られたワニスBを54部、アルカリブルートナー(森村ケミカル株式会社製、EB−18L)(5部)、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、MA11)(20部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子C、E、F、G、H(いずれか0.3部)、AF6号ソルベント(4.7部)を添加、撹拌し、それぞれ実施例30、34、38、42、46のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例47
ワニスの製造例で得られたワニスAを66部、ジスアゾイエロー(大日精化工業株式会社製、イエロー2606)(12部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子J(0.24部)、AF6号ソルベント(5.76部)を添加、撹拌し、実施例47のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例48
ワニスの製造例で得られたワニスAを60部、カーミン6B(住化カラー株式会社製、6BC−474−2)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子J(0.24部)、AF6号ソルベント(5.76部)を添加、撹拌し、実施例48のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例49
ワニスの製造例で得られたワニスAを60部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子J(0.24部)、AF6号ソルベント(5.76部)を添加、撹拌し、実施例49のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例50
ワニスの製造例で得られたワニスBを54、アルカリブルートナー(森村ケミカル株式会社製、EB−18L)(5部)、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、MA11)(20部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子J(0.24部)、AF6号ソルベント(4.76部)を添加、撹拌し、実施例50のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
実施例51
ワニスの製造例で得られたワニスCを75部に対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(8部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、合成例1の(メタ)アクリル系樹脂(溶液ベースで10部)、真球状粒子C(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、実施例51のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例11
ワニスの製造例で得られたワニスAを76部、ジスアゾイエロー(大日精化工業株式会社製、イエロー2606)(12部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、比較例11のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例12
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、カーミン6B(住化カラー株式会社製、6BC−474−2)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、比較例12のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例13
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、AF6号ソルベント(6部)を添加、撹拌し、比較例13のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例14
ワニスの製造例で得られたワニスBを64部、アルカリブルートナー(森村ケミカル株式会社製、EB−18L)(5部)、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、MA11)(20部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、AF6号ソルベント(5部)を添加、撹拌し、比較例14のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例15
ワニスの製造例で得られたワニスAを76部、ジスアゾイエロー(大日精化工業株式会社製、イエロー2606)(12部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、非真球状粒子(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例15のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例16
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、カーミン6B(住化カラー株式会社製、6BC−474−2)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、非真球状粒子(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例16のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例17
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、非真球状粒子(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例17のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例18
ワニスの製造例で得られたワニスBを64部、アルカリブルートナー(森村ケミカル株式会社製、EB−18L)(5部)、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、MA11)(20部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、非真球状粒子(0.3部)、AF6号ソルベント(4.7部)を添加、撹拌し、比較例18のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例19
ワニスの製造例で得られたワニスAを76部、ジスアゾイエロー(大日精化工業株式会社製、イエロー2606)(12部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子D(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例19のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例20
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、カーミン6B(住化カラー株式会社製、6BC−474−2)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、真球状粒子D(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例20のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例21
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子D(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例21のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例22
ワニスの製造例で得られたワニスBを64部、アルカリブルートナー(森村ケミカル株式会社製、EB−18L)(5部)、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、MA11)(20部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、真球状粒子D(0.3部)、AF6号ソルベント(4.7部)を添加、撹拌し、比較例22のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例23
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子I(0.3部)、AF6号ソルベント(5.7部)を添加、撹拌し、比較例23のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例24
特開2006−206667号公報の段落0024に記載のパウダーCに相当する粒子を使用し、オフセット印刷用インキ組成物を以下の通りに作製した。
ワニスの製造例で得られたワニスAを76部、ジスアゾイエロー(大日精化工業株式会社製、イエロー2606)(12部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子K(0.24部)、AF6号ソルベント(5.76部)を添加、撹拌し、比較例24のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例25
特開2006−206667号公報の段落0024に記載のパウダーCに相当する粒子を使用し、オフセット印刷用インキ組成物を以下の通りに作製した。
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、カーミン6B(住化カラー株式会社製、6BC−474−2)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、真球状粒子K(0.24部)、AF6号ソルベント(5.76部)を添加、撹拌し、比較例25のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例26
特開2006−206667号公報の段落0024に記載のパウダーCに相当する粒子を使用し、オフセット印刷用インキ組成物を以下の通りに作製した。
ワニスの製造例で得られたワニスAを70部、フタロシアニンブルー(大日精化工業株式会社製、A−721−EP)(18部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、真球状粒子K(0.24部)、AF6号ソルベント(5.76部)を添加、撹拌し、比較例26のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例27
特開2006−206667号公報の段落0024に記載のパウダーCに相当する粒子を使用し、オフセット印刷用インキ組成物を以下の通りに作製した。
ワニスの製造例で得られたワニスBを64部、アルカリブルートナー(森村ケミカル株式会社製、EB−18L)(5部)、カーボンブラック(三菱化学株式会社製、MA11)(20部)を混合し、ビーズミル、三本ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、各インキベースに対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(5部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー) (1部)、真球状粒子K(0.24部)、AF6号ソルベント(4.76部)を添加、撹拌し、比較例27のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
比較例28
ワニスの製造例で得られたワニスCを82部に対して、ポリエチレンワックス(森村ケミカル株式会社製、MC−850)(8部)、金属ドライヤー(日本化学産業株式会社製、Nドライヤー)(1部)、AF6号ソルベント(9部)を添加、撹拌し、比較例28のオフセット印刷用インキ組成物を得た。
アクリル系樹脂を含むオフセット印刷用インキ組成物の性能評価試験
実施例1〜20および29と比較例1〜7及び13のオフセット印刷用インキ組成物の印刷性能に関して、下記の評価試験を行い、表4及び5に示した。
セット乾燥性試験
評価試験片は、実施例1〜20および29と比較例1〜7及び13で得られたオフセット枚葉インキを、明製作所製、RIテスターにて、4分割ゴムロールに0.075mlのインキ盛り量にて、セット性の速い紙の代表例として王子製紙製のOKトップコートプラスとセット性の遅い紙の代表例として三菱製紙製の三菱アートにそれぞれ展色した。展色後すぐにHOEI SEIKO社製、自動インキセット乾燥性試験機を用いて上質紙へのインキの付着度を観察し、インキが付着しなくなるまでに要する時間(分)を測定した。この時間が短いほどセット性に優れる。尚、本試験は、常温下で行い、加熱はしなかった。
樹脂分散性
実施例1〜14及び29と比較例1〜3及び13においてオフセット印刷用インキ組成物にアクリル系樹脂を添加する作業性における樹脂の分散性を下記のように評価した。
〇・・・常温(25℃)で液体もしくは粘性体である。
△・・・常温(25℃)以下で固形または固体になり易く、熱をかけて液体にした時に、アクリル系樹脂と溶剤が混ざりやすい。
×・・・常温(25℃)以下で固形または固体になり易く、熱をかけて液体にした時に、アクリル系樹脂と溶剤が分離して混ざりにくい。
相溶性
実施例1〜14及び29と比較例1〜3及び13においてオフセット印刷用インキ組成物にアクリル系樹脂を添加した後のアクリル系樹脂とインキ組成物との相溶性を下記のように評価した。
〇・・・インキ組成物に添加した時に容易に分散できる。
△・・・インキ組成物に添加した時にアクリル系樹脂が馴染みにくいが分散できる。
×・・・インキ組成物に添加するとインキ組成物に分散できず、樹脂が凝集する。
樹脂性能評価試験
実施例1、2、8及び15〜20と比較例1、2、4〜7及び13のオフセット印刷用インキ組成物中の(メタ)アクリル系樹脂の添加量を変えてセット乾燥性試験を行い、試験の結果を表5に示した。測定は前記記載の方法で行い、試験紙はOKトップコートプラス及び三菱アートで行った。尚、本試験は、常温下で行い、加熱はしなかった。
少量の添加量でセット乾燥が速くなるほど優れている。一方、添加量を増やしてもセット乾燥が変わらない若しくはほとんど変わらない場合には樹脂のセット乾燥性が劣る。
真球状粒子を含むオフセット印刷用インキ組成物の性能評価試験(1)
実施例21、22および29と比較例13、17および23のオフセット印刷用インキ組成物の印刷性能に関して、下記の評価試験を行い、結果を表6に示した。
すべり性試験
実施例21、22および29と比較例13、17および23のオフセット印刷用インキ組成物を、明製作所製、RIテスターにて、2分割ゴムロールに0.2mlのインキ盛り量にて、アート紙に展色して試験片を作製した。次に試験片との展色面とコート紙白紙面とのすべり性を、新東科学社製、HEIDON−10にて、荷重60gの条件ですべり性を測定し、下記の基準で評価した。すべり易い方が、印刷中の検品を行いやすい。△以上が実用レベルである。
評価基準
〇・・・すべり易かった。
△・・・やや滑った。
×・・・べた付きが強く滑らなかった。
裏移り試験
実施例21、22および29と比較例13、17および23のオフセット印刷用インキ組成物を、明製作所製、RIテスターにて、4分割ゴムロールに0.15mlのインキ盛り量にて、アート紙に展色して試験片を作製した。次に試験片の展色面とコート紙の白紙面を重ね合わせて東洋精機製作所製印刷インキ乾燥性験機を用いて、白紙へのインキの付きの程度を観察し、下記の基準で評価した。白紙面へのインキの付着少ないものが、裏移りが起きにくい。尚、本試験は、常温下で行い、加熱はしなかった。
評価基準
〇・・・・白紙の汚れがほとんど見られなかった。
△・・・・白紙にやや汚れが見られた。
×・・・・白紙が汚れた。
××・・・展色面と白紙面がくっついた。
真球状粒子を含むオフセット印刷用インキ組成物の性能評価試験(2)
実施例23〜26と比較例8、9および13のオフセット印刷用インキ組成物の印刷性能に関して、下記の評価試験を行い、結果を表7に示した。
光沢性
実施例23〜26と比較例8、9および13のオフセット印刷用インキ組成物を、明製作所製、RIテスターにて、2分割ゴムロールに0.100mlのインキ盛り量で紙に転写して行った。測定の結果を表7に示した。展色して24時間後に堀場製作所製、ハンディ光沢計グロスチェッカIG−330を使用して測定した。
転移性
実施例23〜26と比較例8、9および13のオフセット印刷用インキ組成物を、明製作所製、RIテスターにて、2分割ゴムロールに0.100mlのインキ盛り量で紙に転写し、24時間後に目視で観察した。転移性の評価結果は表7に示し、評価の基準は下記のように評価した。
評価基準
〇・・・転移性が良好
△・・・転移性がやや劣っていた
×・・・転移不良が生じた
ここで、インキにワックス成分や裏移り防止剤等の補助剤を入れると、得られる印刷物の艶が劣ることが知られている。しかしながら、実施例23〜26と比較例13との比較から明らかなとおり、実施例23〜26のインキ組成物では、真球状粒子を配合しているにもかかわらず、真球状粒子が無添加の比較例13のインキ組成物と同等の艶を維持できた。
アクリル系樹脂及び粒子を含むオフセット印刷用インキ組成物の性能評価試験
実施例27〜51と比較例11〜28のオフセット印刷用インキ組成物の印刷性能に関して、下記の評価試験を行い、結果を表8〜10に示した。尚、本試験は、常温下で行い、加熱はしなかった。
印刷条件:水あり印刷
印刷機:ハイデルベルグ製、スピードマスター
印刷用紙:
コート紙:王子製紙製OKトップコートプラス
アート紙:三菱製紙製三菱特両アート
マット紙:日本製紙製ユーライト
印刷版:富士フィルム株式会社製、XP−F
印刷速度:10000枚/時
多色刷り裏移り適性
4色掛け合わせ部分、3色掛け合わせ部分、2色掛け合わせ部分、単色部分で構成された絵柄を5000枚印刷し、棒積みし、24時間後、一番下に積まれた印刷物の裏付き性の下記に基準で評価した。△以上がスプレーパウダーの削減に効果が見られる。
評価基準
◎・・・スプレーパウダーを散布せず、裏面の汚れが見られなかった。
〇・・・裏面がやや汚れが見られるが、スプレーパウダーを従来の1/4散布すると汚れなかった。
△・・・裏面がやや汚れが見られるが、スプレーパウダーを従来の半分散布すると汚れなかった。
×・・・裏面が汚れ、スプレーパウダーの量が従来と同等であった。
××・・裏面と印刷面がくっつきブロック状になり、スプレーパウダーの削減が出来なかった。
パイリング性
ローラーパイリングの比較方法は、前記の印刷機で5000枚印刷を行った後、ブランケットおよびローラー上に堆積の度合いを目視と触手を行い、下記の基準で評価した。
評価基準
〇・・・堆積が見られない。
△・・・堆積がわずかに見られた。
×・・・堆積していた。
反対面を印刷できるまでの時間
印刷機で片面を印刷し、その1時間後、3時間後、5時間後および7時間後に反対面に印刷を行い、以下の通り評価し、表10に示した。速く反対面を印刷できるまでの時間が短いほど生産性が高い。
評価基準
〇・・・反対面を印刷し、先に印刷した面がこすれなかった。
△・・・反対面を印刷することが出来るが、先に印刷した面にこすれが見られた。
×・・・乾燥不十分により、印刷できなかった。
断裁出来るまでの時間
片面を印刷し、1時間後、3時間後、6時間後に断裁を行い、裏面にインキが付着するか以下の通りに評価し、表10に示した。付着しなくなるまでの時間が短いほど生産性に優れる。
〇・・・付着しなかった。
△・・・やや付着した。
×・・・付着した。
実施例27〜30と比較例11〜14のオフセット印刷用インキ組成物の印刷性能に関して、下記の評価試験を行い、結果を表10に示した。
印刷条件:水なし印刷
印刷機:ハイデルベルグ製、スピードマスター
印刷版:東レ株式会社製、VG5
印刷速度:10000枚/時
印刷紙として、以下のものを用いた。
コート紙:王子製紙製OKトップコートプラス
マット紙:日本製紙製ユーライト
地汚れ適性
水なし印刷の方式で印刷した時の印刷物の仕上がりを下記の通り評価し、表10に示した。
〇・・・きれいに印刷できた。
×・・・印刷時に汚れが発生した。
上記結果から明らかなとおり平滑なセット乾燥の速い紙及び遅い紙、凹凸のあるマット紙でも裏移りが起こらなかった。また、本発明のインキ組成物は、乾燥が速くなるため片面を印刷した後に、反対面を印刷する時間を大幅に短縮することが出来、印刷の生産性の向上が見られた。
本発明のインキ組成物は、従来品よりも非常に乾燥性に優れているだけでなく、印刷直後に印刷物を棒積みしたときに裏移りを起こすことのない印刷物の作製が可能である。特に、枚葉オフセット印刷用インキおよびオーバープリントニスとして有用である。
本発明のインキ組成物は、従来の酸化重合乾燥型インキやOPニスに比べて、印刷時にパウダーを散布する必要がなくなる、または、大幅に削減できる。さらに、本発明のインキ組成物は、乾燥性が速くなるため、印刷の生産性が向上する。さらに、本発明のインキ組成物は、従来の印刷機および印刷紙を用いることができるため、新規に設備投資する必要がない。
加えて、本発明のインキ組成物は、短納期印刷に適応したオフセット印刷用インキとして好ましく用いられ、多くの商業・出版等の印刷に使用していくことができる。
1 石油系溶剤
2 印刷紙
3 酸素
4 着色剤
5 バインダー樹脂
6 乾性油

Claims (15)

  1. (1)炭素数4以上の、直鎖、分岐または環状のアルキル基を有する(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位を少なくとも40重量%以上有し、
    (2)ガラス転移温度が63℃〜180℃であり、
    (3)重量平均分子量が1000〜80,000である
    (メタ)アクリル系樹脂と、乾性油を含むインキ組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系樹脂の配合量が1〜10重量%である、請求項1に記載のインキ組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル系樹脂の配合量が2〜6重量%である、請求項1に記載のインキ組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル系樹脂1〜10重量%、バインダー樹脂20〜35重量%、乾性油10〜40重量%、溶剤15〜40重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、および、ワックス0.1〜5重量%を含む、請求項1に記載のインキ組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル系樹脂2〜6重量%、バインダー樹脂25〜30重量%、乾性油15〜35重量%、溶剤20〜30重量%、ドライヤー0.5〜1.5重量%、および、ワックス0.5〜4重量%を含む、請求項1に記載のインキ組成物。
  6. 平均サイズ3.0〜17.5μmの粒子を含み、かつ、インキ組成物に対し、粒子サイズ1.0〜20.2μmの真球状粒子が0.01〜1重量%、粒子サイズ20.2μmを超える粒子が0.1重量%以下であるインキ組成物。
  7. さらに、バインダー樹脂20〜45重量%、乾性油10〜45重量%、溶剤15〜45重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、および、ワックス0.1〜5重量%を含む、請求項6に記載のインキ組成物。
  8. さらに、平均サイズ3.0〜17.5μの粒子を含み、かつ、インキ組成物に対し、粒子サイズ1.0〜20.2μmの真球状粒子が0.01〜1重量%、粒子サイズ20.2μmを超える粒子が0.1重量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインキ組成物。
  9. 前記(メタ)アクリル系樹脂1〜10重量%、バインダー樹脂20〜35重量%、乾性油10〜40重量%、溶剤15〜40重量%、ドライヤー0.01〜3重量%、ワックス0.1〜5重量%、および、粒子サイズが1.0〜20.2μmの真球状粒子を0.01〜1重量%を含み、粒子サイズが20.2μmを超える粒子の配合量が0.1重量%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインキ組成物。
  10. さらに、着色剤を5〜35重量%含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のインキ組成物。
  11. 前記真球状粒子が、オレフィン系粒子、スチレン系粒子、フェノール系粒子、シリコーン系粒子、ウレタン系粒子、スチレン系粒子およびアクリル系粒子から選択される少なくとも1種である、請求項6〜10のいずれか1項に記載のインキ組成物。
  12. オフセット印刷用である、請求項1〜11のいずれか1項に記載のインキ組成物。
  13. 請求項1〜5および7〜9のいずれか1項に記載のインキ組成物中の溶剤が印刷紙に浸透し、印刷紙の表面に残る残余の成分が空気中の酸素によって酸化重合乾燥して、印刷紙表面に固体被膜を形成する印刷方式に用いられる、インキ組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のインキ組成物を用いた印刷物。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のインキ組成物を用いることを特徴とする印刷方法。
JP2016505177A 2014-02-25 2015-02-20 インキ組成物、印刷物および印刷方法 Active JP6392317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034106 2014-02-25
JP2014034106 2014-02-25
JP2014205446 2014-10-06
JP2014205446 2014-10-06
PCT/JP2015/054761 WO2015129572A1 (ja) 2014-02-25 2015-02-20 インキ組成物、印刷物および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129572A1 true JPWO2015129572A1 (ja) 2017-03-30
JP6392317B2 JP6392317B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54008892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505177A Active JP6392317B2 (ja) 2014-02-25 2015-02-20 インキ組成物、印刷物および印刷方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10105364B2 (ja)
EP (1) EP3112427B1 (ja)
JP (1) JP6392317B2 (ja)
KR (1) KR101920659B1 (ja)
CN (1) CN106164186B (ja)
ES (1) ES2782128T3 (ja)
PL (1) PL3112427T3 (ja)
WO (1) WO2015129572A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699389B2 (ja) * 2016-06-21 2020-05-27 東洋インキScホールディングス株式会社 包装体
US10260584B2 (en) * 2017-03-16 2019-04-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wet friction material having increased pressure cycle life
CN108676420A (zh) * 2018-06-12 2018-10-19 奥莱鑫科技股份有限公司 一种制作油墨用原材料的加工工艺及加工设备
US20220089893A1 (en) * 2019-02-27 2022-03-24 Noritake Co., Limited Inkjet ink
JP7164852B2 (ja) * 2019-07-08 2022-11-02 独立行政法人 国立印刷局 酸化重合型凹版インキ組成物
CN112759975A (zh) * 2021-01-25 2021-05-07 陈曦 一种胶印油墨及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398385A (en) * 1977-02-07 1978-08-28 Rohm & Haas Ink spreader for printing block containing addition polymer and aliphatic hydrocarbon
JPS62143984A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ
JPH06116525A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 孔版印刷用インキ組成物
JPH08259868A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Canon Inc 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP2002155227A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Sakata Corp オフセット印刷インキ組成物
JP2003147253A (ja) * 2000-09-08 2003-05-21 Sakata Corp オフセット印刷インキ組成物
JP2005264107A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JP2010006993A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Naigai Ink Seizo Kk 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625468A (ja) 1985-07-01 1987-01-12 Omron Tateisi Electronics Co 自動家計簿記録システム
JPH11228899A (ja) 1998-02-17 1999-08-24 The Inctec Inc 平版および活版用印刷インキ
WO2002008318A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Kansai Paint Co., Ltd. Film de resine urethane fonctionnel et film lamelle comprenant ce film
JP4330282B2 (ja) 2001-01-31 2009-09-16 サカタインクス株式会社 オフセット印刷用インキ組成物
JP2006206667A (ja) 2005-01-26 2006-08-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷用インキ及び印刷方法
US8771924B2 (en) * 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2010047670A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 印刷液用組成物およびこれを用いた印刷液
EP2482997B1 (en) * 2009-09-30 2016-05-25 Videojet Technologies, Inc. Thermal ink jet ink composition
JP5538966B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-02 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
CN102675970B (zh) * 2011-03-16 2015-06-24 富士胶片株式会社 墨水组合物、墨水组和喷墨图像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398385A (en) * 1977-02-07 1978-08-28 Rohm & Haas Ink spreader for printing block containing addition polymer and aliphatic hydrocarbon
JPS62143984A (ja) * 1985-12-19 1987-06-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ
JPH06116525A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 孔版印刷用インキ組成物
JPH08259868A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Canon Inc 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JP2002155227A (ja) * 2000-09-08 2002-05-28 Sakata Corp オフセット印刷インキ組成物
JP2003147253A (ja) * 2000-09-08 2003-05-21 Sakata Corp オフセット印刷インキ組成物
JP2005264107A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JP2010006993A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Naigai Ink Seizo Kk 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液

Also Published As

Publication number Publication date
PL3112427T3 (pl) 2020-06-01
US20170368064A1 (en) 2017-12-28
WO2015129572A1 (ja) 2015-09-03
EP3112427A1 (en) 2017-01-04
KR20160111488A (ko) 2016-09-26
EP3112427B1 (en) 2020-01-15
KR101920659B1 (ko) 2018-11-21
CN106164186B (zh) 2019-07-05
ES2782128T3 (es) 2020-09-10
CN106164186A (zh) 2016-11-23
JP6392317B2 (ja) 2018-09-19
US10105364B2 (en) 2018-10-23
EP3112427A4 (en) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392317B2 (ja) インキ組成物、印刷物および印刷方法
JP6870668B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型水なし平版インキ用ワニス、平版印刷用インキおよびそれを用いた印刷物の製造方法
JP2014514367A (ja) 印刷用インクの凝固特性および耐摩擦性を改善するための組成物および方法
TWI694116B (zh) 平版印刷用印墨、及印刷物之製造方法
WO2014141801A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷インキ組成物
JP2020100850A (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物
JP2010047670A (ja) 印刷液用組成物およびこれを用いた印刷液
JP6718210B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法
JP2020147730A (ja) 電子線硬化型印刷インキ組成物及び電子線硬化型オーバープリントニス組成物
JP2018090718A (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷用インキ組成物
JP2010024305A (ja) 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液
JP6915546B2 (ja) 平版印刷用インキを用いた印刷物の製造方法、および平版印刷用インキセット
JP2010024331A (ja) 平板印刷液用組成物およびこれを用いた平板印刷液
JP6162285B1 (ja) 印刷インキ組成物
JP2019025850A (ja) 印刷物の製造方法
JP7059428B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ組成物及びその製造方法、並びにそれに適したエポキシ化油脂アクリレート及びその製造方法
JP2018002956A (ja) 印刷インキ組成物
JP2023092680A (ja) 水性フレキソ印刷用コート剤および印刷物
JP2023177178A (ja) グラフト型ポリマー、バインダー成分、及び水性インク
JP2008174646A (ja) 水性平版印刷インキならびに印刷物
JP2017160350A (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物
JP2014111706A (ja) 平版印刷用インキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250