JPWO2015125733A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125733A1
JPWO2015125733A1 JP2016504087A JP2016504087A JPWO2015125733A1 JP WO2015125733 A1 JPWO2015125733 A1 JP WO2015125733A1 JP 2016504087 A JP2016504087 A JP 2016504087A JP 2016504087 A JP2016504087 A JP 2016504087A JP WO2015125733 A1 JPWO2015125733 A1 JP WO2015125733A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
substrate
particles
processing
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6069578B2 (ja
Inventor
徳信 赤尾
徳信 赤尾
谷山 智志
智志 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6069578B2 publication Critical patent/JP6069578B2/ja
Publication of JPWO2015125733A1 publication Critical patent/JPWO2015125733A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D2021/0057Security or safety devices, e.g. for protection against heat, noise, pollution or too much duress; Ergonomic aspects
    • F27D2021/0078Security or safety devices, e.g. for protection against heat, noise, pollution or too much duress; Ergonomic aspects against the presence of an undesirable element in the atmosphere of the furnace

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

課題 処理炉内の状況を監視し、処理炉内に発生するパーティクルに起因する歩留り低下を抑制する。解決手段 側面にガス供給機構を備え、基板保持具に基板を移載する移載室と、基板保持具に保持された基板を処理する処理炉と、移載室と処理炉を連通する炉口と、基板保持具が載置され、炉口を閉塞する蓋体と、蓋体を昇降させる昇降機構と、移載室内の前記ガス供給機構と基板保持具を挟んで対向する位置に設置され、炉口のパーティクル数を計測する測定器と、蓋体による炉口の閉塞が開放される時に測定器によるパーティクル数の測定を開始するように昇降機構と測定器とを制御するよう構成される制御部と、を有する。

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
一般に、半導体装置の製造工程で用いられる基板処理装置では、ウエハ(基板)を処理する処理炉内にて処理ガス等を用いてアニール処理や成膜処理が行われている。これらの処理に伴い発生するパーティクルによって膜質低下やロットアウトなどが発生し、デバイス製造の歩留りが低下することが問題となっている。このようなパーティクルを抑制する技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。
特開2012−79907号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては移載室内をパージすることにより移載室内のパーティクルを抑制することは可能であるものの、処理炉内で大量のパーティクルが発生した場合は膜質低下やロットアウトが発生してしまう。
本発明の目的は、処理炉内の状況を監視し、処理炉内に発生するパーティクルに起因する歩留り低下を抑制することができる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
側面にガス供給機構を備え、基板保持具に基板を移載する移載室と、
前記基板保持具に保持された前記基板を処理する処理炉と、
前記移載室と前記処理炉を連通する炉口と、
前記基板保持具が載置され、前記炉口を閉塞する蓋体と、
前記蓋体を昇降させる昇降機構と、
前記移載室内の前記ガス供給機構と前記基板保持具を挟んで対向する位置に設置され、前記炉口のパーティクル数を計測する測定器と、
前記蓋体による前記炉口の閉塞が開放される時に前記測定器によるパーティクル数の測定を開始するように前記昇降機構と前記測定器とを制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明によれば、処理炉内の状況を監視し、処理炉内に発生するパーティクルに起因する歩留り低下を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の斜視図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の断面図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の制御手段を中心とした構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態で好適に用いられるパーティクルカウンタの測定タイミングを示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る基板処理装置の縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る基板処理装置の横断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る基板処理装置の横断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る基板処理装置の横断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る基板処理装置の横断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る基板処理装置の横断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1及び図2に基づいて説明する。
基板処理装置100は、基板として用いられるシリコン等からなるウエハ200を処理する。
図1及び図2に示されているように、基板処理装置100では、ウエハ200を収納したウエハキャリアとして用いられるフープ(基板収容器。以下ポッドという)110が使用されている。また、基板処理装置100は、基板処理装置本体111を備えている。
基板処理装置本体111の正面壁111aの正面前方部にはメンテナンス可能なように設けられた開口部として用いられる正面メンテナンス口103が開設され、正面メンテナンス口103を開閉する正面メンテナンス扉104がそれぞれ建て付けられている。尚、図示しないが、上側の正面メンテナンス扉104近傍に副操作部としての副操作装置50が設置される。主操作部としての主操作装置16(図3参照)は、背面側のメンテナンス扉近傍に配置される。
基板処理装置本体111の正面壁111aにはポッド搬入搬出口(基板収容器搬入搬出口)112が基板処理装置本体111の内外を連通するように開設されており、ポッド搬入搬出口112はフロントシャッタ(基板収容器搬入搬出口開閉機構)113によって開閉されるようになっている。ポッド搬入搬出口112の正面前方側にはロードポート(基板収容器受渡し台)114が設置されており、ロードポート114はポッド110を載置されて位置合わせするように構成されている。ポッド110はロードポート114上に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入され、ロードポート114上から搬出されるようになっている。
基板処理装置本体111内の前後方向の略中央部における上部には、ポッド棚(基板収容器載置棚)105が設置されており、ポッド棚105は複数個のポッド110を保管するように構成されている。
基板処理装置本体111内におけるロードポート114とポッド棚105との間には、ポッド搬送装置(基板収容器搬送装置)118が設置されており、ポッド搬送装置118はロードポート114、ポッド棚105、ポッドオープナ(基板収容器蓋体開閉機構)121との間で、ポッド110を搬送するように構成されている。
基板処理装置本体111内の前後方向の略中央部における下部には、サブ筐体119が後端にわたって構築されている。サブ筐体119の正面壁119aにはウエハ200をサブ筐体119内に対して搬入搬出するためのウエハ搬入搬出口(基板搬入搬出口)120が一対、垂直方向に上下二段に並べられて開設されており、上下段のウエハ搬入搬出口120、120には一対のポッドオープナ121、121がそれぞれ設置されている。ポッドオープナ121はポッド110を載置する載置台122、122と、ポッド110のキャップ(蓋体)を着脱するキャップ着脱機構(蓋体着脱機構)123、123とを備えている。ポッドオープナ121は載置台122に載置されたポッド110のキャップをキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119はポッド搬送装置118やポッド棚105の設置空間から流体的に隔絶された移載室124を構成している。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されており、ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125a及びウエハ移載装置125aを昇降させるためのウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bとで構成されている。ウエハ移載装置エレベータ125bは基板処理装置本体111右側端部とサブ筐体119の移載室124前方領域右端部との間に設置されている。これら、ウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ移載装置125aのツイーザ(基板保持体)125cをウエハ200の載置部として、ボート(基板保持具)217に対してウエハ200を装填(チャージング)及び脱装(ディスチャージング)するように構成されている。
移載室124の後側領域には、ボート217を収容して待機させる待機部126が構成されている。待機部126の上方には、その内部に基板を処理する処理室が形成された処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部と移載室124とはボート217を搬入出するための開口である炉口301によって連通されている。炉口301は炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
基板処理装置本体111右側端部とサブ筐体119の待機部126右端部との間にはボート217を昇降させるためのボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設置されている。ボートエレベータ115の昇降台に連結された連結具としてのアーム128には蓋体としてのシールキャップ129が水平に据え付けられており、シールキャップ129はボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
ボート217は複数本の保持部材を備えており、複数枚(例えば、25〜125枚程度)のウエハ200をその中心を揃えて垂直方向に整列させた状態で、それぞれ水平に保持するように構成されている。
また、移載室124のウエハ移載装置エレベータ125b側及びボートエレベータ115側と反対側である左側端部には、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスといったガスであるクリーンエア133を供給するよう供給ファン及び防塵フィルタで構成された移載室内にガスを供給するガス供給機構としてのクリーンユニット134が設置されている。ウエハ移載装置125aとクリーンユニット134との間には、ウエハの円周方向の位置を整合させる基板整合装置としてのノッチ合わせ装置が設置されていてもよい。
クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、ウエハ移載装置125a、待機部126にあるボート217に流通された後に、図示しないダクトにより吸い込まれて、基板処理装置本体111の外部に排気がなされるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である一次側(供給側)にまで循環され、再びクリーンユニット134によって、移載室124内に吹き出されるように構成されている。
図5に示されているように、移載室124にはパーティクルを測定するために捕集する測定口である空間パーティクル測定口(以下、パーティクル測定口)400が設置され、当該パーティクル測定口400はチューブ401でパーティクルを計測するためのカウンタである空間パーティクルカウンタ(以下、パーティクルカウンタ)402につながれている。空間に漂うパーティクルを測定する測定器としてのパーティクル測定器はパーティクル測定口400、チューブ401およびパーティクルカウンタ402によって構成される。さらに、パーティクルカウンタ402は、後述する主コントローラ14と接続されている。
次に、図3を参照して、基板処理装置10における主コントローラ14を中心としたハードウエア構成について説明する。図3に示されるように、主制御部としての主コントローラ14は、主操作部としての主操作装置16と、例えば、ビデオケーブル20を用いて接続されている。なお、主コントローラ14と主操作装置16とをビデオケーブル20を用いて接続することに替えて、通信ネットワークを介して、主コントローラ14と主操作装置16とを接続してもよい。 また、主コントローラ14は、図示しない外部操作装置と、例えば、通信ネットワーク40を介して接続される。このため、外部操作装置は、基板処理装置10から離間した位置に配置することが可能である。例えば、外部操作装置を基板処理装置10が設置されているクリーンルーム外の事務所等に配置することが可能である。主コントローラ14には、例えばUSBポートに対応するOSがインストールされており、USBポートに対応する外部記憶装置(例えば、USBフラッシュメモリ)を基板処理装置10に挿入できる。また、外部記憶装置としての記録媒体であるUSBフラッシュメモリ等の装着及び取外しを行う着脱部としてのポート13が設けられている。
主コントローラ14は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、記録装置、I/Oポートを備えたコンピュータとしても構成されていてもよい。この時、RAM、記憶装置、I/Oポートは、内部バスを介して、CPUとデータ交換可能なように構成されている。記憶装置は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順を主コントローラ14に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAMは、CPUによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
主操作装置16は、基板処理装置10(もしくは処理炉202及び基板処理装置本体111)近傍に配置されている。主操作装置16は、この実施形態のように基板処理装置本体111に装着するようにして、基板処理装置10と一体として固定する。ここで、主操作装置16が、基板処理装置10(もしくは処理炉202及び基板処理装置本体111)近傍に配置されているとは、基板処理装置10の状態を操作者が確認できる位置に主操作装置16が配置されていることをいう。例えば、基板処理装置本体111が設置されているクリーンルーム内に設置される。主操作装置16は主表示装置18を有する。主表示装置18は、例えば、液晶表示パネルであり、主表示装置18には、基板処理装置10を操作するための操作画面などが表示される。操作画面を介して、基板処理装置10内で生成される情報を表示させ、表示された情報を、基板処理装置10に挿入されたUSBフラッシュメモリなどに出力させることができる。
副操作装置50は副表示装置52を有する。主表示装置18と同様、副表示装置52は、例えば、液晶表示パネルであり、副表示装置52には、基板処理装置10を操作するための操作画面などが表示される。副表示装置52で表示される操作画面は、主表示装置18で表示される操作画面と同様の機能を有する。したがって、基板処理装置10内で生成される情報が表示され、この情報を、基板処理装置10に挿入されたUSBフラッシュメモリなどに出力させることができる。
搬送制御部230は、例えばCPU等からなる搬送系コントローラ234を有し、プロセス制御部232は、例えばCPU等からなるプロセス系コントローラ236を有する。搬送系コントローラ234とプロセス系コントローラ236とは、スイッチングハブ15を介して、主コントローラ14にそれぞれ接続されている。パーティクルカウンタ402は、コントローラ14に直接接続されている。
また、図3に示されるように、主操作装置16内には、主表示装置18の表示を制御するため等に用いられる主表示制御部240が設けられている。主表示制御部240は、例えば、ビデオケーブル20を用いて、主コントローラ14に接続されている。
副操作装置50内には、副表示装置52の表示を制御するため等に用いられる副表示制御部242が設けられている。なお、副表示制御部242は、図示された形態に限らず、通信ネットワーク40を介して、主コントローラ14に接続されてもよい。また、搬送系コントローラ234とプロセス系コントローラ236および副表示制御部は、スイッチングハブ15を介さずに、直接、主コントローラ14にそれぞれ接続されていてもよい。また、パーティクルカウンタ402を制御およびパーティクルカウンタ402からのデータを処理するために、パーティクルカウンタ402とコントローラ14の間に例えばCPU等からなるサブコントローラを追加しても良い。
次に、本発明の基板処理装置10の動作について説明する。
図1及び図2に示されているように、ポッド110がロードポート114に供給されると、ポッド搬入搬出口112がフロントシャッタ113によって開放され、ロードポート114の上のポッド110はポッド搬送装置118によって基板処理装置本体111の内部へポッド搬入搬出口112から搬入される。
搬入されたポッド110はポッド棚105の指定された棚板117へポッド搬送装置118によって自動的に搬送されて受け渡され、一時的に保管された後、棚板117から一方のポッドオープナ121に搬送されて載置台122に移載されるか、もしくは直接ポッドオープナ121に搬送されて載置台122に移載される。この際、ポッドオープナ121のウエハ搬入搬出口120はキャップ着脱機構123によって閉じられており、移載室124にはクリーンエア133が流通されている。例えば、移載室124にはクリーンエア133として窒素ガスが充満することにより、酸素濃度が20ppm以下と、基板処理装置本体111の内部(大気雰囲気)の酸素濃度よりも遥かに低く設定されている。
載置台122に載置されたポッド110はその開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬入搬出口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口を開放される。ポッド110がポッドオープナ121によって開放されると、ウエハ200はポッド110からウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてピックアップされ、移載室124の後方にある待機部126へ搬入され、ボート217に装填(チャージング)される。ボート217にウエハ200を受け渡したウエハ移載装置125aはポッド110に戻り、次のウエハをボート217に装填する。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ121におけるウエハ移載機構125によるウエハのボート217への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121にはポッド棚105から別のポッド110がポッド搬送装置118によって搬送されて移載され、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時進行される。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端の炉口301が、炉口シャッタ147によって、開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217はシールキャップ129がボートエレベータ115によって上昇されることにより、処理炉202内へ搬入(ローディング)されていく。
ローディング後は、処理炉202にてウエハ200に任意の処理が実施される。処理後は、シールキャップ129がボートエレベータ115によって下降されることにより、処理炉202内からボート217が搬出(アンロード)される。この時、パーティクルカウンタ402によりパーティクルの測定が行われる。アンロード以降は上述のローディングまでの逆の手順により、ウエハ200及びポッド110が筐体の外部へ払い出される。
次に、本発明のパーティクルカウンタ402によるパーティクル測定方法について図4を用いて説明する。本実施例においては吸い込み式のパーティクルカウンタを用いた例を説明する。
パーティクルカウンタ402は内部にポンプを備えており、パーティクル測定口400から炉口301周辺の雰囲気を吸い込んでいる。コントローラ14は、ボート217が処理炉202内から下降し始める時、すなわち、シールキャップ129が処理炉202の下端部から離れて炉口301が開放される時にパーティクルカウンタ402に「測定開始」の信号を送る。パーティクルカウンタ402はコントローラ14から「測定開始」信号を受信すると、測定開始時前に記憶していたパーティクル数を0(ゼロ)にリセットした後、吸い込んだ雰囲気中に含まれるパーティクル数を検出し、その数を累積カウントし、累積パーティクル数として記録する。また、コントローラ14は、パーティクルカウンタ402から送られてくるパーティクル数を主表示装置18(以下、画面)に表示するようにしてもよい。
カウントしたパーティクル数はコントローラ14にアナログ信号またはデジタル通信などのインターフェイスを介して送信される。パーティクルカウンタ402はコントローラ14から「測定終了」の信号を受信するまでパーティクル測定を継続する。「測定終了」のタイミングは、次のロットの着工が始まる前までの間の任意のタイミングであれば良いが、本実施形態では、例えば、ボート217が下降動作を完了したときとする。パーティクルカウンタ402はコントローラ14から「測定終了」信号を受信すると、パーティクル検出をやめ、測定終了時の累積パーティクル数を記憶し、コントローラ14へ送信する。コントローラ14はパーティクルカウンタ402からのパーティクル数に基づいて処理炉202内の状況を判断し、異常状態であると判断した場合には、後述の所定の処置を実施する。
次に、基板処理装置が異常(処理炉202内にパーティクルが発生する状況)と判断する方法と、異常と判断された後の処置の方法について説明する。
まず、基板処理装置が異常(処理炉202内にパーティクルが発生する状況)と判断する方法について述べる。
(1)累積パーティクル数が予め設定された数(リミットパーティクル数)を超えた場合 コントローラ14には、処理炉202内メンテナンスが必要であったり、処理炉202内のパーティクルに起因するロットアウトが発生したりする恐れがある時のパーティクル発生数である「リミットパーティクル数」を閾値として予め設定しておく。測定中に累積カウントされた累積パーティクル数がリミットパーティクル数を超えたときに、コントローラ14は、基板処理装置10が異常と判断する。
(2)測定開始後ある一定の所定時間内に測定されたパーティクル数の増加量が予め設定された増加量を超えた場合 処理炉202内で処理炉202壁面からの膜はがれによるパーティクルが発生すると、炉口301を開いた途端に多くのパーティクルが処理炉202内から移載室側へ排出される。そこで、炉口301が開いてから所定時間内のパーティクル数の増加量を検出することにより、処理炉内での突発的なパーティクル発生を検知することができる。例えば、測定開始後t秒間以内に累積パーティクル数がX個以上の時に異常と判断する。また、増加量=(Y/t)としたとき(Yはt秒間で検出したパーティクル総数)、この単位時間当たりの増分(勾配)が予め設定された閾値よりも大きい場合に異常と判断しても良い。
(3)測定終了時の累積パーティクル数と前ロットの測定終了時の累積パーティクル数の差が予め設定された差分の数を超えた場合 同じ処理条件で成膜処理を継続して行い、基板処理装置10の状態に特段の異常がなければ、処理毎(ロット毎)に処理炉内から発生するパーティクル数も大体同じ数か、または、処理炉202内に副生成物が累積するにしたがって徐々に増えていく。しかし、基板処理装置10の状態に異常があった場合、例えば、処理炉202にひびが入りリークが発生したような場合は、発生するパーティクル数に大きな変化が生じる。そこで、前ロット処理終了時の累積パーティクル数との差分を求め、その差分を管理する。例えば、差分Z個を予め設定された数とする。前ロット測定終了時の累積パーティクル数がX個だったとして、これをコントローラ14が記憶しておく。次ロットの累積パーティクル数がY個だった場合(X<Y)、その差分(Y-X)個がZ個よりも小さい場合((Y-X)<Z)、正常と判断する。しかし、差分(Y-X)個がZ個よりも大きい場合((Y-X)≧Z)、差分が大きすぎるため異常と判断する。
上述の判断方法を任意に選択し、コントローラ14に設定することで、移載室124側から処理炉202内の状態を監視することができる。単独で設定しても良いし、複数組み合わせて設定しても良い。
次に、異常と判断した後の基板処理装置10の処置方法について述べる。
(1)基板処理装置10はアラームを発報するのみで、そのあとの処理はオペレータの判断による。
(2)基板処理装置10はアラームを発報し、運転を即停止 または 一時停止とする。
(3)基板処理装置10はアラームを発報するが、現在処理中のロットはそのまま処理を継続し、処理終了後に基板200をポッド110に戻して払い出すが、次のロット処理は着工しない。異常と判断した場合に、これらのどの処置をするかを選択しコントローラ14に設定することで、歩留り低下を抑制することができる。
なお、上記例では「測定開始」信号によりパーティクル数を0(ゼロ)にするようにしたが、「測定開始」信号とは別に「測定リセット」信号を設け、「測定開始」信号ではパーティクル数の0(ゼロ)リセットは行わず前回のカウント数に累積してカウントし、「測定リセット」信号を受信したときにパーティクル数を0(ゼロ)にするようにしても良い。また、パーティクルカウンタ402は装置の電源が入っている間、常に測定を実行させておき、コントローラ14が「測定開始」と「測定終了」のタイミングのパーティクル数のみ記憶し演算することで、発生したパーティクル数を求めるようにしても良い。
次にパーティクル測定口400の設置位置の第一の実施形態について図5及び図6a、図6bを用いて詳細に説明する。
移載室124の中はクリーンな環境を維持するためにエアーフィルタを搭載したクリーンユニット134が設置され移載室124内の雰囲気は循環している。図6aは移載室124の側面にクリーンユニットが設置されている場合、図6bは移載室124の角部にクリーンユニットが設置されている場合を示す。基板処理後、ボート217をアンロードさせ炉口301を開くときに、炉口301から出てくる処理炉202内のパーティクルを効率よく捉えるために、パーティクル測定口400は、ボート217を挟んでクリーンユニット134と反対側の位置、好ましくは、クリーンユニット134からのクリーンエアのエアフローが炉口下部領域およびパーティクル測定口400と一直線上に並ぶ位置に設置し、パーティクル測定口400の開口の向きはクリーンエアを正面から集積できる方向とする。また、パーティクル測定口400は、図5に示されるように、炉口シャッタ147により開閉される開口である炉口301に近い高さに設置することが望ましい。例えば、パーティクル測定口の少なくとも一部が炉口シャッタ147と重なる高さ位置であって、炉口シャッタ147と干渉しない位置に設置されると良い。また、例えば、パーティクル測定口400はパーティクル測定口400の開口部分の延長線と移載室124の天井とが垂直に交わるように設置される。この時、パーティクル測定口400の開口部分が処理炉内方向を向くように、パーティクル測定口400の開口部分の延長線と移載室124の天井とがなす角度が鋭角となるように設置されても良い。このように設置することにより、処理炉内から排出される雰囲気を測定しやすくすることができる。
ただし、熱処理温度が高い場合、処理後に炉口301が解放された時に処理炉202内から高温の雰囲気が流れ出てくるため、パーティクル測定口400の設置領域やパーティクルカウンタ402が吸い込む雰囲気の温度が高くなってしまう。パーティクルカウンタ402の仕様により、パーティクルカウンタ402の稼働環境に上限温度があるなどの制約がある場合は、パーティクル測定口400の設置場所を炉口301から離れた位置(パーティクルカウンタ402が稼働できる温度領域の位置)に設置しても良い。この時、移載室内のエアフローを考慮し、処理炉202内からのパーティクルを集積できる位置、および、パーティクル測定口の向きを決定する。例えば、炉口下部領域を通過するクリーンエアの風向の下流側であって、流れの本流にパーティクル測定口が対面する位置に設置すれば良い。
次にパーティクル測定口400の設置位置の第二の実施形態について図7a、図7b、図7cを用いて説明する。本実施形態に於いては、基板処理装置10に対して、2つの移載室124を有している構成である。
移載室124の中はクリーンな環境を維持するためにエアーフィルタを搭載したクリーンユニット134が設置され移載室124内の気体は循環している。図7a、図7cは移載室124のそれぞれの側面にクリーンユニットが設置されている場合、図7b、は移載室124のそれぞれの角部にクリーンユニットが設置されている場合を示す。第1実施形態と同様に、第2実施形態においても炉口から出たパーティクルを効率よく捉えるために、パーティクル測定口400は、ボート217を挟んでクリーンユニット134と反対側の位置、好ましくは、それぞれの移載室に対して、ボート217を挟んでクリーンユニット134と対向する位置であって、炉口301の下部に設置する。
また、図7cに示すように、2つの移載室124の中心位置に1つのパーティクルカウンタを設置するようにしても良い。例えば、2つの移載室124を隔てる壁にパーティクルカウンタを設置するための互いの2つの移載室124に連通する孔を設ける。このように構成することにより、2つの移載室を持つ場合であっても1つのパーティクルカウンタで対応することができる。2つの処理炉は同時に処理を終了することはなく、互い違いに処理を実行する。例えば、パーティクルカウンタ移動機構にパーティクルカウンタを搭載することによって、パーティクル検出時のみ、対象の移載室側にパーティクル測定口が向くようにしても良い。
本発明によって、以下に示す一つ又は複数の効果を奏する。
1.生産性を向上させることができる。
従来は予め設定されたロット数処理を行った後にクリーニングを行う運用としており、そのロット数は余裕を持って設定されていた。しかし、本発明によれば、ロット毎にパーティクル数を検出することにより、処理炉内の状況を監視することができるため、適切なタイミングでクリーニング等を行う事が可能となる。これにより、従来よりも装置稼働時間を延ばすことができ、生産性を向上させることができる。
2.ロットアウトが発生した場合でも、損害を最小限に抑えることができる。
従来は基板を処理した後、基板表面検査装置で基板上のパーティクル量を測定していた。そのため、ロットアウトが発生した後も、当該ロットアウトが発生したロットの基板を検査し結果が出るまでの間に、次ロットの処理を開始してしまい、ロットアウトの基板を増やしてしまっていた。しかし、パーティクルの発生状況を基板処理装置内で検出することにより、ロットアウトの発生をボートアンロード時に検知することができるため、基板搬出および次ロットに移る前に対処することができ、ロットアウトによる損害を最小限に抑えることができる。
3.移載室内でありながら、処理室内の状況を監視することができる。
基板を処理室内で処理するとき、ボートが上昇すると処理室の入口(炉口)はシールキャップにより蓋をされる状態になり、処理室内と移載室は仕切られた空間となる。処理室内で基板を処理すると、処理室内に膜や副生成物が付着し、これがパーティクルの原因になる。つまり基板処理後、ボートを下降させ炉口が開く時に処理室内のパーティクルが移載室に出てくる。この特性から、炉口付近にパーティクルカウンタを設置することにより、炉口から出る基板処理炉内のパーティクルを確実に集積することができる。また、移載室内の駆動部由来のパーティクルは重いため、基板処理装置底部付近に堆積することから、移載室由来のパーティクルと処理炉由来のパーティクルとを切り分けて検知することができる。よって、移載室内でありながら処理室内の状況を監視することができる。
4.安価に運用できる。
環境の変化の激しい処理炉内を直接監視するためには、検知装置に高耐久性が必要となったり、処理室近傍に窓を設置したりするなどの設計変更・装置の複雑化を余儀なくされたりする。しかし、本発明によれば、移載室内にパーティクルカウンタを設置するだけで処理炉内の監視が可能であるため、安価でかつ簡単な構成で処理室内の監視をすることができる。
基板処理装置10で行われる成膜処理には、例えば、CVD、PVD、ALD、Epi、その他酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理がある。更に、アニール処理、酸化処理、拡散処理等の処理でも構わない。
また、本実施形態では、基板処理装置が縦型処理装置10であるとして記載したが、枚葉装置についても同様に適用することができ、さらに、エッチング装置、露光装置、リソグラフィ装置、塗布装置、モールド装置、現像装置、ダイシング装置、ワイヤボンディング装置、検査装置等にも同様に適用することができる。
また、複数の基板処理装置10に通信回線を介して接続され、複数の基板処理装置10の状態を管理する群管理装置(管理サーバ)及びこのような基板処理装置及び群管理装置を含む基板処理システムにも適用することができる。尚、群管理装置は、基板処理装置と同じフロア(クリーンルーム)に配置する必要はなく、例えば、LAN接続され、事務所に配置してもよい。また群管理装置において、格納部(データベース)や制御部と操作部や表示部を一体にする必要はなく、それぞれを別体にしてもよく、クリーンルーム上に配置されたデータベース内のデータを遠隔で事務所に配置された端末装置による操作画面上の操作(例えばインストール作業等)を行えるように構成しても良い。
なお、前述のプログラムとは、例えば、コンピュータ読み取り可能なハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスクなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体からシステムの制御部にインストールされたものであっても良い。
本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を特徴とするが、さらに次に付記した事項も含まれる。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
基板を移載装置により移載する移載室と、前記基板を処理する処理室と、前記移載室と前記処理室を連通する炉口と、を有し、前記移載室の前記炉口周辺に、前記処理室内から出たパーティクルを測定するパーティクル測定器が設けられている基板処理装置が提供される。
[付記2]
本発明の他の態様によれば、
基板を移載装置により移載する移載室から炉口を介して連通する処理室へ前記基板を搬送する工程と、前記基板を前記処理室内で処理する工程と、
前記基板を前記処理室から前記炉口周辺に前記処理室内から出たパーティクルを測定するパーティクル測定器が設けられている前記移載室に搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
[付記3]
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を移載装置により移載する移載室から炉口を介して連通する処理室へ前記基板を搬送する手順と、
前記基板を前記処理室内で処理する手順と、前記基板を前記処理室から前記炉口周辺に前記処理室内から出たパーティクルを測定するパーティクル測定器が設けられている前記移載室に搬出する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
[付記4]
付記1に記載の装置であって、好ましくは、
基板処理後のボート搬出時に移載室内のパーティクルを測定する。
[付記5]
付記4に記載の装置であって、好ましくは、
炉口が開いた時点から所定時間測定を行う。
[付記6]
付記1に記載の装置であって、好ましくは、
前記移載室は前記移載室内をパージするためのクリーンユニットをその側壁に有し、前記パーティクル測定器は炉口周辺であって、前記基板保持具を挟んで前記クリーンユニットと対向する位置に設置されている。
[付記7]
付記4に記載の装置であって、好ましくは、
ボート搬出開始から所定時間の間に検出した累積パーティクル数が所定の閾値を超えた時に装置異常と判断する。
[付記8]
付記4に記載の装置であって、好ましくは、
測定中における単位時間当たりのパーティクル数が所定の閾値を超えた場合に装置異常と判断する。
[付記9]
付記4に記載の装置であって、好ましくは、
測定終了時の累積パーティクル数と、1つ前のロットを処理した時の累積パーティクル数との差分が所定の閾値を超えたときに装置異常と判断する。
[付記10]
付記4に記載の装置であって、好ましくは、
ロット単位でのパーティクル数の推移を記録する。
[付記11]
付記7〜9のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
装置が異常と判断された場合は、基板処理装置の運転を一時停止または即停止させる。
[付記12]
付記7〜9のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
装置が異常と判断された場合は、処理中のロットはそのまま処理を継続し、処理が完了したら前記基板を払い出し、次のロット処理を中止する。
[付記13]
付記1に記載の装置であって、好ましくは、
前記移載室の一側面に前記移載室内にガスを供給するガス供給機構を有し、
前記パーティクル測定器は前記ガス供給機構に対向する位置に設置されている。
なお、この出願は、2014年2月24日に出願された日本出願特願2014−032949を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によってここに取り込む。
本発明によれば、処理炉内の状況を監視し、処理炉内に発生するパーティクルに起因する歩留り低下を抑制することができる。
10 基板処理装置
14 主コントローラ
134 クリーンユニット
147 炉口シャッタ
200 ウエハ(基板)
202 処理炉
217 ボート
301 炉口

Claims (11)

  1. 側面にガス供給機構を備え、基板保持具に基板を移載する移載室と、
    前記基板保持具に保持された前記基板を処理する処理炉と、
    前記移載室と前記処理炉を連通する炉口と、
    前記基板保持具が載置され、前記炉口を閉塞する蓋体と、
    前記蓋体を昇降させる昇降機構と、
    前記移載室内の前記ガス供給機構と前記基板保持具を挟んで対向する位置に設置され、前記炉口のパーティクル数を計測する測定器と、
    前記蓋体による前記炉口の閉塞が開放される時に前記測定器によるパーティクル数の測定を開始するように前記昇降機構と前記測定器とを制御するよう構成される制御部と、を有する基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記炉口が開放された後、所定時間継続して測定を続けるよう前記測定器を制御するよう構成される。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記所定時間に計測したパーティクル数を累積して記憶し、前記制御部へ前記パーティクル数を送信するよう前記制御部を制御するよう構成される。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記測定器により計測されたパーティクル数に基づいて前記処理炉内の状況を判断するよう構成される。
  5. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記所定時間に計測した累積パーティクル数が予め設定された所定の閾値を超えた時に装置異常と判断するよう構成される。
  6. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記制御部は、前記測定中における単位時間当たりのパーティクル増加数が予め設定された所定の閾値を超えた場合に装置異常と判断するよう構成される。
  7. 請求項4に記載の基板処理総理であって、
    前記制御部は、測定終了時の累積パーティクル数と、前の処理時の累積パーティクル数との差分が予め設定された所定の閾値を超えた時に装置異常と判断するよう構成される。
  8. 請求項4に記載の基板処理装置であって、
    前記制御部は、装置異常と判断した場合にアラームを発報するよう構成される。
  9. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記炉口を開閉する炉口開閉機構をさらに有し、
    前記測定器は少なくともその一部が前記炉口開閉機構と重なる高さ位置に設置される。
  10. 基板を保持する基板保持具を移載室から炉口を介して連通する処理炉へ搬送し、前記基板保持具が載置された蓋体により前記炉口を閉塞する工程と、
    前記処理炉内で前記基板を処理する工程と、
    前記炉口を開放し、前記基板保持具を搬出する工程と、を有し、
    前記搬出工程では、前記移載室内の側面に設置されたガス供給機構と前記基板保持具を挟んで対向する位置に設置された前記炉口のパーティクル数を測定する測定器によって、前記炉口の閉塞が開放された時にパーティクル数の測定を開始する半導体装置の製造方法。
  11. 基板を保持する基板保持具を移載室から炉口を介して連通する処理炉へ搬送し、前記基板保持具が載置された蓋体により前記炉口を閉塞する手順と、前記処理炉内で前記基板を処理する手順と、前記炉口を開放し、前記基板保持具を搬出する際に、前記移載室内の側面に設置されたガス供給機構と前記基板保持具を挟んで対向する位置に設置された前記炉口のパーティクル数を測定する測定器によって、前記炉口の閉塞が開放された時にパーティクル数の測定を開始する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016504087A 2014-02-24 2015-02-16 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体 Active JP6069578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032949 2014-02-24
JP2014032949 2014-02-24
PCT/JP2015/054139 WO2015125733A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-16 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6069578B2 JP6069578B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015125733A1 true JPWO2015125733A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53878236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504087A Active JP6069578B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-16 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160365264A1 (ja)
JP (1) JP6069578B2 (ja)
WO (1) WO2015125733A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106856664B (zh) * 2014-09-05 2019-11-19 日商乐华股份有限公司 装载口及装载口的气氛置换方法
JP6837274B2 (ja) * 2015-06-30 2021-03-03 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置及び基板搬送方法
JP6611652B2 (ja) 2016-03-30 2019-11-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の管理方法、及び基板処理システム
KR102440197B1 (ko) * 2016-12-02 2022-09-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 기판 프로세싱 시스템들을 위한 진보된 인-시튜 입자 검출 시스템
US10622236B2 (en) 2017-08-30 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for handling wafer carrier doors
WO2019124101A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社村田製作所 成膜装置
WO2019124099A1 (ja) 2017-12-22 2019-06-27 株式会社村田製作所 成膜装置
CN111433390B (zh) * 2017-12-22 2022-09-27 株式会社村田制作所 成膜装置
JP6956147B2 (ja) 2019-07-23 2021-10-27 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102497459B1 (ko) * 2021-05-14 2023-02-07 최승원 파티클 카운터 모듈 및 시스템

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0299243B1 (en) * 1987-07-16 1992-08-19 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US5138973A (en) * 1987-07-16 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus having independently controllable energy sources
US6650409B1 (en) * 1991-04-02 2003-11-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device producing method, system for carrying out the same and semiconductor work processing apparatus included in the same system
JP3372585B2 (ja) * 1993-04-13 2003-02-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5445521A (en) * 1993-05-31 1995-08-29 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treating method and device
JP3247270B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びドライクリーニング方法
JP4578615B2 (ja) * 1999-07-21 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3970749B2 (ja) * 2002-10-30 2007-09-05 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
US7566900B2 (en) * 2005-08-31 2009-07-28 Applied Materials, Inc. Integrated metrology tools for monitoring and controlling large area substrate processing chambers
JP4789821B2 (ja) * 2007-02-05 2011-10-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の検査方法
NL2003758A (en) * 2008-12-04 2010-06-07 Asml Netherlands Bv A member with a cleaning surface and a method of removing contamination.
JP5785062B2 (ja) * 2011-11-15 2015-09-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US9405289B2 (en) * 2012-12-06 2016-08-02 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for autonomous identification of particle contamination due to isolated process events and systematic trends

Also Published As

Publication number Publication date
JP6069578B2 (ja) 2017-02-01
WO2015125733A1 (ja) 2015-08-27
US20160365264A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069578B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
US9960065B2 (en) Substrate processing apparatus for managing transfer state of substrate gas storage container based on supply flow rate
KR101578594B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 데이터 해석 방법 및 기록 매체
US9437465B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
CN110945638B (zh) 半导体器件的制造方法、基板处理装置及记录介质
US9443748B2 (en) Substrate processing apparatus, program for controlling the same, and method for fabricating semiconductor device
JPWO2015030047A1 (ja) 基板処理装置のメンテナンス方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及び基板処理装置のメンテナンスプログラム
WO2014115643A1 (ja) 基板処理装置の異常判定方法、異常判定装置、及び基板処理システム並びに記録媒体
KR20200023220A (ko) 기판 반송 모듈 및 기판 반송 방법
WO2007037161A1 (ja) データ記録方法
JP2010219460A (ja) 基板処理装置
KR20230167765A (ko) 기판 검사 시스템 및 그의 사용 방법
JP6220783B2 (ja) 基板処理システム、基板処理装置及びデータ処理方法
JP2009295906A (ja) 基板処理装置
JP5273961B2 (ja) 基板処理システムおよび基板処理方法
JP5474384B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理装置及び通信制御プログラム及び基板処理装置のメッセージ処理方法
US20230326771A1 (en) Substrate processing apparatus, apparatus start-up method, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2010238916A (ja) 基板処理装置
JP2010225617A (ja) 基板処理システム
JP2011249387A (ja) 基板処理システム
JP2011171648A (ja) 基板処理システム
JP2011023589A (ja) 基板処理システム
JP2013187228A (ja) 基板処理装置
JP2012104699A (ja) 基板処理装置
JP2011118726A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250