JPWO2015119239A1 - 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス - Google Patents

透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015119239A1
JPWO2015119239A1 JP2015561051A JP2015561051A JPWO2015119239A1 JP WO2015119239 A1 JPWO2015119239 A1 JP WO2015119239A1 JP 2015561051 A JP2015561051 A JP 2015561051A JP 2015561051 A JP2015561051 A JP 2015561051A JP WO2015119239 A1 JPWO2015119239 A1 JP WO2015119239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
transparent conductive
conductive film
oxide film
indium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561051A
Other languages
English (en)
Inventor
務 原
務 原
智史 永縄
智史 永縄
公市 永元
公市 永元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2015119239A1 publication Critical patent/JPWO2015119239A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates

Abstract

優れた湿熱特性を有する透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法及びそのような透明導電フィルムを用いてなる電子デバイスを提供する。樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルム等であって、酸化亜鉛膜が、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜であり、かつ、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ500/ρ0で表わされる比率を1.5以下の値とし、さらには、酸化亜鉛膜の膜厚を20〜300nmの範囲内の値とする。

Description

本発明は、透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイスに関し、特に、優れたガスバリア性及び湿熱特性を有する透明導電フィルム、そのような透明導電フィルムの製造方法、及びそのような透明導電フィルムを用いてなる電子デバイスに関する。
従来、液晶デバイスや有機エレクトロルミネッセンスデバイス(有機EL素子)を備えた画像表示装置において、錫ドープ酸化インジウムを透明導電層の形成材料として用いた透明導電フィルムが広く用いられている。
一方、高価で希少金属であるインジウムを多量に含む錫ドープ酸化インジウムを用いた透明導電層の代替として、透明性や表面平滑性に優れた酸化亜鉛を用いた透明導電フィルムが提案されている。
より具体的には、有機高分子フィルム基材上にAl23薄膜が形成されており、その上にGaをドープしたZnOであるGZO薄膜が形成されている透明導電フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、酸化亜鉛を主成分とし、濃度制御容易なドーパントによって、抵抗率の低下を目的とした低抵抗率透明導電体が提案されている。
すなわち、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化ガリウムからなる透明導電体であって、インジウム及びガリウムの元素濃度をそれぞれ所定範囲内の値とした低抵抗率透明導電体が提案されている(例えば、特許文献2)。
一方で、極薄膜レベルであっても優れた耐湿熱特性を得ることを目的として、特定の元素をドープした透明導電性酸化亜鉛膜が提案されている。
すなわち、酸化亜鉛に、Ga及び/又はAlからなる第1元素と、In、Bi、Se、Ce、Cu、Er及びEuからなる群から選択される少なくとも1つからなる第2元素が添加された透明導電性酸化亜鉛膜であって、所定の湿熱試験前後における比抵抗が所定範囲内の値であり、亜鉛と第2元素の原子数量比及び膜厚を所定の範囲内の値に規定した透明導電性酸化亜鉛膜が提案されている(例えば、特許文献3)。
さらに、インジウムやガリウムの含有量が多く、厚膜化しやすい等のスパッタリング用ターゲットの問題を解決すべく、耐湿熱性に優れた、透明導電性酸化亜鉛薄膜用のイオンプレーティング用ターゲットや、それから得られてなる透明導電性酸化亜鉛薄膜が提案されている(例えば、特許文献4)。
より具体的には、酸化亜鉛に、所定量のガリウム及びインジウムを含ませた焼結体からなり、得られた透明導電性酸化亜鉛薄膜における、In/Gaの質量比率が0.01〜0.6未満の値であるイオンプレーティング用ターゲットである。
特許第4917897号公報(特許請求の範囲等) 特開2006−147325号公報(特許請求の範囲等) 特開2013−147727号公報(特許請求の範囲等) 特開2011−74779号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1に開示された透明導電フィルムは、アンダーコート層としてAl23薄膜を必須としているにも関わらず、ガリウムのみをドープした酸化亜鉛膜は、未だ耐湿熱特性が不十分であるという問題が見られた。
また、特許文献2に開示された低抵抗率透明導電体は、抵抗率の改善は図れたものの、湿熱特性については、何ら考慮されていないという問題が見られた。
また、特許文献3に開示された透明導電性酸化亜鉛膜は、ある程度の湿熱特性は得られているものの、成膜条件が比較的過酷であり、また膜厚が140nm以下であることを必須としており、用途が比較的狭く限定されるという問題が見られた。
さらに、特許文献4に開示された透明導電性酸化亜鉛膜は、汎用のスパッタリング装置では形成することができず、高価なイオンプレーティングによって形成することを特徴としており、そのため、製造設備が大規模になったり、経済的に不利益であるという問題が見られた。
そこで、本発明者らは、このような問題を鋭意検討した結果、ガスバリア層と、スパッタリング法によって形成した酸化亜鉛膜とを組み合わせ、かつ、酸化亜鉛膜において、所定量のガリウム及びインジウムを含むとともに、所定値の比抵抗及び膜厚を有することにより、優れたガスバリア性及び湿熱特性が得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、汎用のスパッタリング装置を用いて形成できる、優れたガスバリア性や湿熱特性を有する透明導電フィルム、そのような透明導電フィルムの製造方法、及びそのような透明導電フィルムを用いてなる電子デバイスを提供することを目的とする。
本発明によれば、樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルムであって、当該酸化亜鉛膜が、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜であり、かつ、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ5000で表わされる比率を1.5以下の値とし、さらには、酸化亜鉛膜の膜厚を20〜300nmの範囲内の値とすることを特徴とする透明導電フィルムが提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明の一部を構成する酸化亜鉛膜は、所定量のガリウム及びインジウムを含んでいるとともに、ガスバリア層と組み合わせられていることから、比較的薄膜であっても、極めて良好な湿熱特性やガスバリア性を発揮することができる。
また、酸化亜鉛膜が、汎用のスパッタリング法により形成してあり、かつ、所定の配合組成及び膜厚を有しているため、好適な光透過性及び導電性を発揮できるとともに、経済的に有利である。
なお、後述するように、酸化亜鉛膜が、図2に示されるように、膜厚方向のXPS分析、あるいは、図3に示されるように、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)による元素分析によって測定される亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量に関して、不均一な濃度分布を有する複数領域(第1領域及び第2領域)を含んでいる場合があるが、本発明では、そのような場合であっても、当該酸化亜鉛膜を単一層として扱うものとする(以下、同様である。)。
また、本発明を構成するにあたり、酸化亜鉛膜における初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下で、1000時間、保管した後の比抵抗をρ1000としたとき、ρ10000で表わされる比率を2.0以下の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、湿熱特性にさらに優れる透明導電フィルムを得ることができる。
また、本発明を構成するにあたり、樹脂基材が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、シクロオレフィン系コポリマ、シクロオレフィン系ポリマ、ポリエーテルスルフォン、及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
このように構成することにより、透明導電フィルムに柔軟性及び透明性を付与することができる。
また、本発明を構成するにあたり、ガスバリア層が、金属、無機酸化物、無機窒化物、無機酸窒化物、無機炭化物、無機硫化物、無機酸窒化炭化物、高分子化合物及びこれらの複合体から選ばれる少なくとも1種からなることが好ましい。
このように構成することにより、ガスバリア層が十分なガスバリア性を発揮することができる。
また、本発明を構成するにあたり、ガスバリア層の水蒸気透過率を0.1g・m-2・day-1以下の値とすることが好ましい。
このように水蒸気透過率を制限することにより、樹脂基材を透過して、水蒸気等が浸入したとしても、その水蒸気等の更なる浸透を防ぎ、結果として、酸化亜鉛膜が劣化することを防ぐことができる。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの透明導電フィルムを透明電極に用いてなることを特徴とする電子デバイスである。
このように、湿熱特性及びガスバリア性に優れる透明導電フィルムを透明電極に用いることにより、電子デバイスの長期安定性を好適に図ることができる。
また、本発明のさらに別の態様は、樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルムの製造方法であって、下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする透明導電フィルムの製造方法である。
(1)樹脂基材及び焼結体を、それぞれ準備する工程
(2)樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層を形成する工程
(3)ガスバリア層上に、スパッタリング法を用いて、焼結体から、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜であり、かつ、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、当該酸化亜鉛膜の初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下で、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ5000で表わされる比率を1.5以下の値とし、さらには、膜厚が20〜300nmの範囲内の値である、酸化亜鉛膜を形成する工程
すなわち、このように製造することによって、湿熱特性及びガスバリア性に優れた透明導電フィルムを安定的に製造することができる。
また、本発明を実施するにあたり、樹脂基材上に、酸化亜鉛膜を形成する際の樹脂基材の温度を10〜150℃の範囲内の値とすることが好ましい。
このように製造することによって、使用可能な樹脂基材の種類が増えるため、多用途に使用可能な透明導電フィルムを製造可能であるばかりか、経済的にも有利である。
図1(a)〜(d)は、本発明の透明導電フィルムの各態様を説明するために供する図である。 図2(a)〜(c)は、XPS測定に基づき、本発明の透明導電フィルム(実施例4)における酸化亜鉛膜(第1領域及び第2領域)を説明するために供する図である。 図3は、SIMS測定に基づき、酸化亜鉛膜(第1領域及び第2領域)を説明するために供する図である。 図4は、本発明の透明導電フィルムにおける酸化亜鉛膜(GZO)等の結晶構造を説明するために供する写真である。 図5は、本発明の透明導電フィルムにおける亜鉛、ガリウム及び酸素を含むとともにインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜のIn Plane法によるX線回折チャートである 図6は、本発明の透明導電フィルムにおける酸化亜鉛膜のOut of Plane法による002面におけるX線回折チャートである。 図7は、インジウム量(0.3重量%)を一定にして、本発明の透明導電フィルム(実施例1等)の湿熱特性を、比較例1等の透明導電フィルムと比較して説明するために供する図である。 図8は、インジウム量(1.0重量%)を一定にして、本発明の透明導電フィルム(実施例4等)の湿熱特性を、比較例3等の透明導電フィルムと比較して説明するために供する図である。 図9は、インジウム量(5.0重量%)を一定にして、本発明の透明導電フィルム(実施例7等)の湿熱特性を、比較例5等の透明導電フィルムと比較して説明するために供する図である。 図10は、ガスバリア層の数(1層)を一定にして、本発明の透明導電フィルム(実施例1)の湿熱特性を、実施例4等の透明導電フィルムと比較して説明するために供する図である。 図11は、ガスバリア層の数(2層)を一定にして、本発明の透明導電フィルム(実施例2)の湿熱特性を、実施例5等の透明導電フィルムと比較して説明するために供する図である。 図12は、ガスバリア層の数(3層)を一定にして、本発明の透明導電フィルム(実施例3)の湿熱特性を、実施例6等の透明導電フィルムと比較して説明するために供する図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、図1(a)に例示されるように、樹脂基材12の少なくとも片面に、ガスバリア層14と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜10と、を備えた透明導電フィルム50であって、当該酸化亜鉛膜10が、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜10であり、かつ、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とした透明導電フィルム50である。
そして、初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ5000で表わされる比率を1.5以下の値とし、さらには、酸化亜鉛膜の膜厚を20〜300nmの範囲内の値とすることを特徴とする透明導電フィルムである。
以下、第1の実施形態の透明導電フィルムにつき、適宜図面を参照して具体的に説明する。
1.酸化亜鉛膜
本発明に用いる酸化亜鉛膜(透明導電層と称する場合がある。)は、ガスバリア層の上に形成され、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜である。そして、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、かつ、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とすることを特徴とする。
すなわち、ガスバリア層上の酸化亜鉛膜は、特定の元素を所定量の割合で含むことによって、比較的薄膜であっても、良好な湿熱特性や透明性を示すことができる。
(1)結晶構造
また、酸化亜鉛膜は、六方晶系ウルツ鉱型の結晶構造を有しており、ガリウムをドープした酸化亜鉛膜(以下、GZO膜と称する場合がある。)もまた、図4に示すように、六方晶系ウルツ鉱型の結晶構造を有しており、c軸配向性の強い薄膜であることが知られている。
また、本発明におけるガスバリア層上に形成された酸化亜鉛膜は、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウムとインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜(以下、In−GZO膜と称する場合がある)であるが、インジウムをドープした場合であっても、X線回折チャートから、所定の結晶性を示すことが判明している。
より具体的には、図5は、インジウムの量を変化させた場合における酸化亜鉛膜のIn plane法によるX線回折チャートを示している。
ここで、特性曲線Aは、重量比がZnO:Ga23:In23=94.0:5.7:0.3である焼結体から得られたIn−GZO膜のX線回折チャートであり、特性曲線Bは、重量比がZnO:Ga23:In23=93.3:5.7:1.0である焼結体から得られたIn−GZO膜のX線回折チャートである。
また、特性曲線Cは、重量比がZnO:Ga23:In23=89.3:5.7:5.0である焼結体から得られたIn−GZO膜のX線回折チャートであり、特性曲線Dは、重量比がZnO:Ga23:In23=84.3:5.7:10.0である焼結体から得られたIn−GZO膜のX線回折チャートである。
そして、特性曲線Eは、インジウムを含まない、すなわち、GZO膜のX線回折チャートである。
また、図6は、酸化亜鉛膜の002面におけるOut of Plane法によるX線回折チャートを示している。
ここで、図6中の特性曲線A〜Eは、図5のX線回折チャートに対応したンプルと同様である。
したがって、図5及び図6のX線回折チャートの比較から理解されるように、ガスバリア層の上でも、In−GZO膜は、GZO膜と同様の回折ピークを示していることから、結晶構造も類似していると推認される。
すなわち、図5及び図6より、それぞれ結晶構造も類似していると思料され、よって、それぞれc軸配向性の高い柱状構造を有していると推定される。
(2)構成
また、本発明において、ガスバリア層の上に形成された酸化亜鉛膜は、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、かつ、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、酸化亜鉛膜におけるインジウム量が、0.01atom%未満では、ドーパント効果を発揮せず、良好な湿熱特性が得られない場合があるためである。
一方、インジウム量が25atom%を超えた値となると、初期比抵抗が著しく大きな値となり、透明導電フィルムの電気特性が低下する場合があるためである。
したがって、湿熱特性を良好なものとするとともに、初期比抵抗を低く安定化させるために、合計量に対して、インジウム量を0.015〜8atom%の範囲内の値とすることが好ましく、0.02〜6atom%の範囲内の値とすることがより好ましく、0.05〜4atom%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、ガリウム量については、上記範囲外の値となると、酸化亜鉛膜における電気特性が劣る場合があるためである。
したがって、酸化亜鉛膜において、亜鉛量、ガリウム量、酸素量の合計量(100atom%)に対して、ガリウム量を0.5〜8atom%の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜7atom%の範囲内の値であることがさらに好ましい。
なお、XPSの元素分析測定による各元素量は、酸化亜鉛膜全体において、深さ方向のXPS分析によって測定される、各深さにおける元素量の平均値を意味する。
但し、酸化亜鉛膜において、図2(a)〜(c)に示されるように、組成が異なる複数領域(第1領域及び第2領域)を含んでいたとしても、通常、第1領域の厚さは20nm未満である。したがって、特に断りのない限り、XPSの元素分析測定による各元素量は、第2領域における各深さにおける元素量の平均値を意味することになる。
(3)ドーパント
また、酸化亜鉛膜のドーパントとして、ガリウム及びインジウムを選択することを特徴とする。
すなわち、添加するドーパントを2種類以上含むことにより、酸化亜鉛の化学的安定性を高めることができるためである。
また、元素周期表における13族元素の場合、12族の亜鉛よりも価電子を1つ多く持ち、かつ、亜鉛サイトにドーパントが置換されることを想定した場合において、アルミニウム、ガリウム、及びインジウムのそれぞれの第1イオン化エネルギーが小さく、キャリアの発生源として有効であると考えられるためである。
さらに、ドーパントである亜鉛の占有サイトに関して上述したように想定し、しかも、第1イオン化エネルギーが小さいことから、酸化亜鉛のようなイオン結合性のイオン結晶における結合エネルギーの指標であるマーデルングエネルギーを比較した場合、アルミニウムは−6.44eV、ガリウムは−13.72eV、インジウムは−9.73eVである。
したがって、酸化亜鉛に対するドーパントとしての安定性は、ガリウム、インジウム、アルミニウムの順に高いと考えられるためである。
加えて、共有結合半径について、亜鉛の場合1.25Å、アルミニウムは1.18Å、ガリウムは1.26Å、インジウムは1.44Åとなる一方、イオン半径については、亜鉛は0.74Å、アルミニウムは0.53Å、ガリウムは0.61Å、インジウムは0.76Åとなる。
とすれば、酸化亜鉛を主とする結晶において、亜鉛サイトにドーパントが置換されることを想定し、その構造安定性を考慮した場合、共有結合半径の観点からはガリウムが最も安定に置換されると推察され、イオン半径の観点からはインジウムが最も安定に置換されると推察され、そのため、これらをドーパントとして選択するものである。
(5)膜厚
また、本発明において、酸化亜鉛膜の膜厚が20〜300nmの範囲内の値であることを特徴とする。
この理由は、酸化亜鉛膜の膜厚が20nm未満の値となると、酸化亜鉛膜の安定的形成が困難となる場合が生じるばかりか、湿熱特性等が、著しく低下する場合があるためである。
一方、酸化亜鉛膜の膜厚が300nmを超えた値になると、酸化亜鉛膜の形成に過度に時間を要し、生産性が低下する場合があるためである。
したがって、酸化亜鉛膜の膜厚が25〜250nmの範囲内の値であることがより好ましく、30〜200nmの範囲内の値であることがさらに好ましい。
なお、酸化亜鉛膜の膜厚(d)は、実施例1において具体的に説明するように、分光エリプソメーターを用いて、測定することができる。
(6)初期比抵抗
また、図1(a)〜(d)に例示される酸化亜鉛膜10、10´の初期比抵抗(ρ0)を5×10-4Ω・cmを超えて、1×10-1Ω・cm以下の値とすることが好ましい。
この理由は、酸化亜鉛膜の初期比抵抗が5×10-4Ω・cm以下の値になると、成膜条件が複雑になる場合があるためである。
一方、酸化亜鉛膜の初期比抵抗が1×10-1Ω・cmを超えた値になると、好適な導電性が得られない場合があるためである。
したがって、酸化亜鉛膜の初期比抵抗を5.5×10-4Ω・cm〜1×10-2Ω・cmの範囲内の値とすることが、より好ましく、6×10-4Ω・cm〜5×10-3Ω・cmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、酸化亜鉛膜の初期比抵抗(ρ0)は、実施例1において具体的に説明するように、透明導電フィルムの膜厚(d)及び測定した表面抵抗率(R)より、算出することができる。
また、透明導電フィルムの酸化亜鉛膜の第1領域及び第2領域に含まれるインジウム量(atom%)を所定の範囲内の値とすることにより、初期比抵抗(ρ0)を上述した好ましい範囲内の値とすることができる。
(5)湿熱特性
また、図7〜図9を参照して、透明導電フィルムにおける酸化亜鉛膜のインジウム量(0.3重量%、1重量%、5重量%)等と、環境試験前後における比抵抗の変化との関係を説明する。
すなわち、図7〜図9の横軸に、60℃、相対湿度95%の条件下での経過時間が採って示してあり、縦軸に、60℃、相対湿度95%の条件下で、X時間、保管した後の比抵抗をρとして計算したρ0で表わされる比率が採って示してある。
そして、図7中の特性曲線A〜Eは、それぞれ、後述する実施例1〜3及び比較例1〜2に対応している。
また、図8中の特性曲線F〜Jは、それぞれ、後述する実施例4〜6及び比較例3〜4に対応している。
また、図9中の特性曲線K〜Oは、それぞれ、後述する実施例7〜9及び比較例5〜6に対応している。
これらの特性曲線の比較より、ガスバリア層の上に形成した酸化亜鉛膜において、所定量のインジウムをドーパントとして添加することにより、このような酸化亜鉛膜を有する透明導電フィルムにおいて、湿熱特性が劇的に向上していることが理解される。
したがって、このような酸化亜鉛膜を有する透明導電フィルムの比抵抗が長時間にわたって安定し、各種用途に使用できることから、ρ5000で表わされる比抵抗の比率を1.4以下の値とすることが好ましく、1.3以下の値とすることがより好ましく、1.2以下の値とすることがさらに好ましいと言える。
また、同様の理由で、ρ10000で表わされる比抵抗の比率を1.8以下の値とすることが好ましく、1.6以下の値とすることがより好ましく、1.4以下の値とすることがさらに好ましいと言える。
(6)複数領域
また、図2(a)〜(c)に示すように、透明導電フィルムが、ガスバリア層の上に、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜を有し、当該酸化亜鉛膜から基材に向かう膜厚方向において、XPS分析によって測定される亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量に関して、不均一な濃度分布を有する複数領域(第1領域及び第2領域)を含んでいることが好ましい。
より具体的には、図2(a)は、横軸にエッチング時間を(min.)を採って有り、縦軸に、元素量(atom%)を採ってある、XPS分析チャートであり、図2(b)は、図2(a)の元素量(atom%)の変化をより理解しやすくするための拡大図である。そして、図2(c)は、横軸にエッチング時間を(min.)を採って有り、縦軸に、In/Gaの比率(−)を採ってある、XPS分析チャートである。
そして、これらのXPS分析チャートから、第1領域において、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、亜鉛量を20〜60atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、酸素量を22〜79.89atom%の範囲内の値とし、かつ、インジウム量を0.01〜8atom%の範囲内の値とすることが好ましいことが理解される。
また、第2領域において、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、亜鉛量を35〜65atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、酸素量を17〜64.89atom%の範囲内の値とし、かつ、インジウム量を0.01〜8atom%の範囲内の値とすることが好ましいことが理解される。
そして、第1領域の[In]/[Ga]の値が、第2領域の[In]/[Ga]の値よりも大きいことが好ましいことが理解される。
すなわち、酸化亜鉛膜における亜鉛量、ガリウム量、酸素量及びインジウム量に関して、酸化亜鉛膜の表面から基材に向かう膜厚方向において、相対的にインジウム量が多い第1領域、及び相対的にインジウム量が少ない第2領域を順次に含んでいる場合、酸化亜鉛膜の湿熱特性を著しく向上させることができる。その上、このような組成であれば、後述するガスバリア層との間で、優れた密着性を得ることもできる。
但し、酸化亜鉛膜に含まれる第1領域及び第2領域の界面は必ずしも明確である必要はなく、各領域の組成比が連続的又は段階的に変化する部分が存在している状態であってもよい。
その上、組成比が異なる第1領域及び第2領域の形成に関し、1回のスパッタリング工程の実施により形成しても良いし、あるいは、2回以上のスパッタリング工程の実施により形成しても良い。
すなわち、1回のスパッタリング工程であっても、スパッタリング用ターゲットとして、酸化亜鉛−酸化ガリウム−酸化インジウムの三元系焼結体を用い、その各成分の配合割合等を適宜調整することによって、図1に示すように、酸化亜鉛膜における基板側とは反対側の表面近辺に、インジウム量が相対的に多い領域(第1領域)と、酸化亜鉛膜の内部に、インジウム量が相対的に少ない領域(第2領域)と、を連続的に形成することができる。
この理由は、マーデルングエネルギーの観点から、ガリウムが大きく、結晶粒に安定的に取り込まれる一方、インジウムはガリウムと比較すると不安定であると推察されることに加えて、共有結合半径の観点から、インジウムは亜鉛及びガリウムと比較して大きいことに起因すると推定される。すなわち、インジウムは、酸化亜鉛に対する溶解度が小さいことが予測されるため、結晶構造を維持する上で、比較的過剰となったインジウムが、表面に偏析するのではないかと推察される。
なお、このような偏析は、イオンプレーティング法や真空蒸着法を用いた場合に比べて、スパッタリング法を用いた場合に、顕著に生じることが確認されたため、本発明ではスパッタリング法を採用した。
もちろん、2回以上のスパッタリング工程の実施により、かつ、スパッタリング条件やスパッタリング用ターゲットの種類等を異ならせて、組成比が異なる第1領域及び第2領域を形成しても良い。
2.ガスバリア層
(1)態様
また、本発明において、図1(a)〜(d)に示すように樹脂基材12の少なくとも片面に、ガスバリア層14、14´が形成してあることを特徴とする。
より具体的には、図1に例示されるように、ガスバリア層14は、樹脂基材12と、酸化亜鉛膜10と、の間に形成され、樹脂基材12を透過して、水蒸気等が浸入したとしても、その水蒸気等の更なる浸透を防ぎ、結果として、酸化亜鉛膜10が劣化することを防ぐための層である。
したがって、所定のガスバリア性を発揮するのであれば、かかるガスバリア層の構成については、特に制限されるものではないが、例えば、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、チタン、亜鉛、スズ等の金属;酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ等の無機酸化物;窒化珪素等の無機窒化物;無機炭化物;無機硫化物;これらの複合体である酸窒化珪素等の無機酸化炭化物;無機窒化炭化物;無機酸化窒化炭化物;高分子化合物等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、かかるガスバリア層は、各種高分子樹脂、硬化剤、老化防止剤、光安定剤、難燃剤等の他の配合成分を含んでいても良い。
なお、ガスバリア層は、図1(c)に示すように樹脂基材上に複数層形成してもよく、図示しないものの上述の酸化亜鉛膜を形成した後に、ガスバリア層を形成してもよい。
(2)膜厚
また、図1に例示されるガスバリア層14の膜厚を20nm〜50μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような所定膜厚のガスバリア層とすることによって、さらに優れたガスバリア性や密着性が得られるとともに、柔軟性と、被膜強度とを両立させることができるためである。
したがって、ガスバリア層の膜厚を30nm〜1,000nmの範囲内の値とすることがより好ましく、40nm〜500nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)水蒸気透過率(WVTR)
また、ガスバリア層の40℃、相対湿度90%の雰囲気下で測定される水蒸気透過率を0.1g・m-2・day-1以下の値とすることが好ましく、0.05g・m-2・day-1以下の値とすることがより好ましく、0.01g・m-2・day-1以下の値とすることがさらに好ましい。
この理由は、このような水蒸気透過率の値とすることによって、酸化亜鉛膜が劣化することを防ぎ、耐湿熱性に優れたガスバリア性が得られるためである。
なお、ガスバリア層の水蒸気透過率としては、公知方法で測定することができ、例えば、実施例1に示すように、市販の水蒸気透過率測定装置を用いて測定することができる。
(4)層数
また、透明導電フィルムにおけるガスバリア層の数、すなわち、層数については特に制限されるものではないが、通常、1〜8層とすることが好ましい。
この理由は、ガスバリア層が1層でもあれば、透明導電フィルムにおける湿熱特性を著しく向上させることができるためである。
一方、ガスバリア層の層数が8層を超えると、透明導電フィルムの総厚が厚くなって、フレキシブル性が低下したり、あるいは、透明導電フィルムの安定的製造が困難となったりする場合があるためである。
したがって、用途にもよるが、ガスバリア層の層数を1〜6層(または2〜6層)の範囲内の値とすることが好ましく、層数を2〜4層(または3〜4層)の範囲内の値とすることがより好ましい。
(5)湿熱特性
また、図10〜図12を参照して、透明導電フィルムにおける湿熱特性として、ガスバリア層の数(1層、2層、3層)等と、環境試験前後における比抵抗の変化との関係を説明する。
すなわち、図10〜図12の横軸に、60℃、相対湿度95%の条件下での経過時間(X)が採って示してあり、縦軸に、ρX0で表わされる比抵抗の比率が採って示してある。
そして、図10中の特性曲線A、F、Kは、それぞれ、実施例1、4及び7に対応している。
また、図11中の特性曲線B、G、Lは、それぞれ、実施例2、5及び8に対応している。
さらに、図12中の特性曲線C、H、Mは、それぞれ、実施例3、6及び9に対応している。
これらの特性曲線の比較より、ガスバリア層が1層でもあれば、ドーパントとしてのインジウム量にかかわらず、透明導電フィルムにおける酸化亜鉛膜の比抵抗の変化が小さくなり、すなわち、湿熱特性を著しく向上させることが理解される。
したがって、ρ5000で表わされる比抵抗の比率を1.4以下の値とすることが好ましく、1.3以下の値とすることがより好ましく、1.2以下の値とすることがさらに好ましい。
また、ρ10000で表わされる比抵抗の比率を1.8以下の値とすることが好ましく、1.6以下の値とすることがより好ましく、1.4以下の値とすることがさらに好ましい。
3.樹脂基材
(1)種類
図1に例示する樹脂基材12に使用される樹脂としては、柔軟性及び透明性に優れるものであれば特に限定されず、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系コポリマ、シクロオレフィン系ポリマ、芳香族系重合体、ポリウレタン系ポリマ等が挙げられる。
これらの中でも、透明性に優れ、柔軟性及び汎用性があることから、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、シクロオレフィン系ポリマ、及びポリエーテルスルフォンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポリエステル又はシクロオレフィン系ポリマであることがさらに好ましい。
より具体的には、ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート等が挙げられる。
また、ポリアミドとしては、全芳香族ポリアミド、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン共重合体等が挙げられる。
また、シクロオレフィン系ポリマとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物が挙げられる。例えば、アぺル(三井化学社製のエチレン−シクロオレフィン共重合体)、アートン(JSR社製のノルボルネン系重合体)、ゼオノア(日本ゼオン社製のノルボルネン系重合体)等が挙げられる。
(2)膜厚
また、図1に例示する樹脂基材12の膜厚は、使用目的等に応じて決定すればよいが、柔軟性及び取り扱いが容易であるという点から、1〜1000μmの範囲内の値とすることが好ましく、5〜250μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜200μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)添加剤
また、樹脂基材には、上述した樹脂成分の他に、透明性等を損なわない範囲で、酸化防止剤、難燃剤、滑剤等の各種添加剤を含んでも良い。
4.他層
さらに、本発明の透明導電フィルムには、必要に応じて、各種他層を設けることができる。
このような他層としては、例えば、アンダーコート層(プライマー層)、平坦化層、ハードコート層、保護層、帯電防止層、防汚層、防眩層、カラーフィルター、接着剤層、装飾層、印刷層等が挙げられる。
ここで、図1(d)に示すように、アンダーコート層16は、樹脂基材と酸化亜鉛膜の密着性を向上させるために設ける層であり、材料としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、シランカップリング剤、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、紫外線硬化型樹脂等の公知のものを用いることができる。
また、図1(d)に示すように、樹脂基材12の酸化亜鉛膜10と反対側の面には、各用途に応じて他層18(防眩層、帯電防止層、防反射層、防汚層等)を設けることも好ましい。
5.透明導電フィルム
(1)態様
図1(a)〜(d)に例示される透明導電フィルム50、50´、50´´、50´´´は、樹脂基材12上の片面又は両面にガスバリア層14、14´及び酸化亜鉛膜10、10´を形成してなる透明導電フィルムであって、酸化亜鉛膜が、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜であり、当該酸化亜鉛膜は、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、かつ、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、所定の湿熱特性及び膜厚を有している。
なお、本発明において、酸化亜鉛膜の透明性に関して、所定厚さ、例えば、20〜600nmのいずれかにおいて、波長550nmの光線透過率が70%以上の値であることが好ましく、80%以上の値であることがより好ましく、90%以上の値であることがさらに好ましい。
また、透明導電フィルムの透明性に関して、所定厚さ、例えば10μm〜1mmのいずれかにおいて、波長550nmの光線透過率が50%以上の値であることが好ましく、60%以上の値であることがより好ましく、70%以上の値であることがさらに好ましい。
(2)比抵抗
図1(a)〜(d)に例示される透明導電フィルム50、50´、50´´、50´´´の比抵抗(ρ)は、酸化亜鉛膜10、10´の比抵抗と、実質的に同一であることから、再度の説明は省略する。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルムの製造方法であって、下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする透明導電フィルムの製造方法である。
(1)樹脂基材及び焼結体を、それぞれ準備する工程(以下、工程(1)と称する場合がある。)
(2)樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層を形成する工程(以下、工程(2)と称する場合がある。)
(3)ガスバリア層上に、スパッタリング法を用いて、焼結体から形成してなる、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープした酸化亜鉛膜であり、かつ、当該酸化亜鉛膜において、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とするとともに、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、当該酸化亜鉛膜の初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下で、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ5000で表わされる比率を1.5以下の値とし、さらには、膜厚が20〜300nmの範囲内の値である酸化亜鉛膜を形成する工程(以下、工程(3)と称する場合がある。)
以下、第2の実施形態の透明導電フィルムの製造方法について、具体的に説明する。
1.工程(1):樹脂基材及び焼結体を準備する工程
工程(1)は、樹脂基材及び焼結体を準備する工程である。
すなわち、図1(a)〜(d)に例示される酸化亜鉛膜は、酸化亜鉛を主成分とするとともに、酸化ガリウム及び酸化インジウムをさらに含む焼結体から成膜することが好ましい。
また、酸化亜鉛膜を形成する焼結体において、当該焼結体の全体量に対して、酸化亜鉛の配合量を15〜99.98重量%の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を0.01〜15重量%の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.01〜70重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、配合量が制御された酸化亜鉛−酸化ガリウム−酸化インジウムの三元系焼結体を用いることにより、湿熱特性に優れた酸化亜鉛膜を効率的に成膜することができ、ひいては、生産効率を向上させることができるためである。
より具体的には、焼結体の全体量に対して、酸化インジウムの配合量が0.01重量%未満の場合は、成膜後の酸化亜鉛膜に含まれるインジウムの量が著しく少なくなり、十分な湿熱特性が得られない場合があるためである。
したがって、焼結体の全体量に対して、酸化亜鉛の配合量を27〜99.4重量%の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を0.5〜8重量%の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.1〜65重量%の範囲内の値とすることがより好ましい。
また、焼結体の全体量に対して、酸化亜鉛の配合量を33〜98.7重量%の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を1〜7重量%の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.3〜60重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、樹脂基材の詳細については、既に記載した通りであるため、省略する。
2.工程(2):ガスバリア層の形成工程
工程(2)は、透明導電フィルムのガスバリア層14、14´の形成工程であって、ガスバリア性を所望する樹脂基材12を準備し、樹脂基材上にガスバリア層14、14´を形成する工程である。
また、ガスバリア層を形成する方法としては、特に限定されず、例えば、上述の材料を蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、プラズマCVD法等により基材上に形成する方法や、上述した材料を有機溶剤に溶解又は分散した溶液を公知の塗布方法によって樹脂基材上に塗布し、得られた塗膜を適度に乾燥して形成する方法、又は得られた塗膜に対して大気圧プラズマ処理、イオン注入処理、ランプアニール処理等の改質処理を行って形成する方法等が挙げられる。
例えば、上述したガスバリア層14は、ポリシラザン化合物含有層に、プラズマイオン注入処理を施すことによりポリシラザン化合物含有層に、プラズマイオン注入処理を施すことにより形成することができる。
このようなプラズマイオン注入処理としては、外部電界を用いて発生させたプラズマ中に存在するイオンを、ポリシラザン化合物含有層に対して注入する方法、又は外部電電界を用いることなく、ガスバリア層形成用材料からなる層に印加する負の高電圧パルスによる電界のみで発生させたプラズマ中に存在するイオンを、ポリシラザン化合物含有層に注入する方法が挙げられる。
なお、注入されるイオンとしては、水素、窒素、酸素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、及びクリプトン等が挙げられる。
3.工程(3):酸化亜鉛膜の形成工程
工程(3)は、樹脂基材の少なくとも片面に酸化亜鉛膜を形成する方法である。
すなわち、酸化亜鉛膜を形成する方法として、スパッタリング法や蒸着法に代表される物理的作製法と、化学気相成長法に代表される化学的作製法が挙げられるが、これらの中でも、簡便かつ効率よく、透明導電体層を形成できることから、スパッタリング法を用いることを特徴とする。
この理由は、スパッタリング法によれば、1工程のみであっても、ターゲットの配合組成等を調整することによって、組成が異なる第1領域及び第2領域を含んでなる酸化亜鉛膜を効率良く形成できるためである。
なお、組成が異なる第1領域及び第2領域を含む酸化亜鉛膜を効率良く形成するためには、上述したように、酸化亜鉛−酸化ガリウム−酸化インジウムの三元系焼結体のターゲットを用い、全体量を100重量%とした時に、酸化亜鉛の配合量を70〜99.98重量%(亜鉛として56〜80重量%)の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を0.01〜15重量%(ガリウムとして0.007〜11.2重量%)の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.01〜15重量%(インジウムとして0.008〜12.4重量%)の範囲内の値とすることである。
したがって、焼結体の全体量に対して、酸化亜鉛の配合量を76〜99.4重量%(亜鉛として61〜80重量%)の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を0.5〜12重量%(ガリウムとして0.37〜8.9重量%)の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.1〜12重量(インジウムとして0.08〜9.9重量%)の範囲内の値とすることがより好ましい。
また、焼結体の全体量に対して、酸化亜鉛の配合量を80〜98.7重量%(亜鉛として64〜79重量%)の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を1〜10重量%(ガリウムとして0.74〜7.4重量%)の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.3〜10重量%(インジウムとして0.25〜8.3重量%)の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
さらに、焼結体の全体量に対して、酸化亜鉛の配合量を80〜94.3重量%(亜鉛として64〜79重量%)の範囲内の値とし、酸化ガリウムの配合量を5.4〜10重量%(ガリウムとして4.1〜7.4重量%)の範囲内の値とし、かつ、酸化インジウムの配合量を0.3〜10重量%(インジウムとして0.25〜8.3重量%)の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、より具体的なスパッタリング法として、DCスパッタリング法、DCマグネトロンスパッタリング法、RFスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリング法、DC+RF重畳スパッタリング法、DC+RF重畳マグネトロンスパッタリング法、対向ターゲットスパッタリング法、ECRスパッタリング法、デュアルマグネトロンスパッタリング法等が挙げられる。
また、スパッタリング条件としては、特に限定されないが、背圧としては、1×10-2Pa以下の値が好ましく、1×10-3Pa以下の値がより好ましい。
また、アルゴンガスを系内に導入する形成方法を選択した場合、系内圧力を0.1〜5Pa、より好ましくは0.2〜1Paの範囲内の値とすることが好ましい。
さらに、スパッタリング法を実施するに際して、系内に導入するガス種は、アルゴン(Ar)もしくはアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを用いることが生産コスト上、好ましいが、Ar以外の希ガス、窒素(N2)等を用いても良い。
また、混合ガスを用いる場合、かかる混合比(O2/(Ar+O2))を0.01〜20の範囲内の値とすることが好ましく、0.1〜10の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
この理由は、アルゴンと酸素の混合比が上述した範囲であれば、比抵抗が低く、反射率が低い導電層を成膜することができるためである。
また、樹脂基材上に酸化亜鉛膜を形成する際の樹脂基材の温度を10〜150℃の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、樹脂基材の温度が10〜150℃の範囲内の値であれば、軟化点が比較的低い樹脂基材であっても、好適に酸化亜鉛膜を形成することができるためである。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、上述した第1の実施形態の透明導電フィルムを透明電極に用いてなることを特徴とする電子デバイスである。
より具体的には、所定の透明導電フィルムを備えた透明電極を搭載してなる液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー、太陽電池、有機トランジスタ、有機EL照明、無機EL照明、熱電変換デバイス、ガスセンサー等が挙げられる。
すなわち、本発明の電子デバイスは、第1の実施形態に記載の透明導電フィルムを備えているので、比抵抗が十分に小さく、かつ、長期に渡って比抵抗の上昇が抑制できる導電性を発揮することができる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。但し、以下の説明は、本発明を例示的に示すものであり、本発明はこれらの記載に制限されるものではない。
なお、上述したように、酸化亜鉛膜において、工程が1ステップの場合であっても、膜厚方向に組成が異なる第1領域及び第2領域が形成される場合がある。
但し、第1領域の厚さは、通常、20nm未満であることから、酸化亜鉛膜と、ガスバリア層とを併用する本発明の場合、特に、以下の実施例の場合、そのような複数領域を有する場合であっても、便宜上、酸化亜鉛膜を単一層として扱うものとする。
[実施例1]
1.透明導電フィルムの製造
(1)工程(1):樹脂基材及び焼結体を準備する工程
樹脂基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製A4100、厚み:100μm)を準備した。
また、酸化亜鉛−酸化ガリウム−酸化インジウムの三元系焼結体(ZnO:Ga23:In23=94.0重量%:5.7重量%:0.3重量%)を準備した。
(2)工程(2):ガスバリア層の形成工程
次いで、樹脂基材上に、光硬化性樹脂からなるアンダーコート層形成溶液を塗布した後、120℃、1分間の条件で加熱処理して、乾燥させた。
次いで、UV光照射ラインを用いて、高圧水銀灯を用い、ラインスピ−ド:20m/min、積算光量:100mJ、ピーク強度:1.466W、パス回数:2回の条件でUV照射を行い、アンダーコート層を形成した。
次いで、形成したアンダーコート層上に、ポリシラザン化合物としてのアクアミカNL110−20(クラリアントジャパン社製)を塗布した後、120℃で、1分間の条件で加熱処理して、乾燥させ、ポリシラザン化合物含有層(膜厚:150nm)を得た。その後、23℃、50%RH環境下でシーズニングを行った。
次いで、下記プラズマ注入装置を用いて、下記プラズマイオン注入条件で、ポリシラザン化合物含有層に対して、アルゴンのプラズマイオンを注入し、プラズマイオン注入膜としてのガスバリア層(以下、PHPS層と称する)とした。
(プラズマイオン装置)
RF電源:日本電子(株)製、型番「RF」56000
高電圧パルス電源:栗田製作所(株)製、型番「PV−3−HSHV−0835」
(プラズマイオン注入条件)
プラズマ生成ガス:アルゴン(Ar)
ガス流量:100sccm
Duty比:0.5%
繰り返し周波数:1000Hz
印加電圧:−6kV
RF電源:周波数13.56MHz、印加電力1000W
チャンバー内圧:0.2Pa
パルス幅:5μsec
処理時間(イオン注入時間):5分間
搬送速度:0.2m/min
また、得られたガスバリア層を積層した樹脂基材について、水蒸気透過率測定装置(MOCON(株)製、AQUATRAN)を用いて、40℃、相対湿度90%の条件下における水蒸気透過率を測定したところ、0.02g・m-2・day-1であった。
(3)工程(3):酸化亜鉛膜の形成工程
次いで、得られたガスバリア層を積層した樹脂基材に対し、DCマグネトロンスパッタリング法により、上述の三元系焼結体を用いて、下記スパッタリング条件にて、酸化亜鉛膜(膜厚:100nm)を形成して、透明導電フィルムとした。
なお、XPS測定により、酸化亜鉛膜の表層側、すなわち、ガスバリア層とは反対側の表面に、薄膜(5nm未満)の第1領域が形成され、その下に、厚さ95nmの第2領域が形成されていることを別途確認した。
樹脂基材温度:20℃
DC出力:500W
キャリアガス:アルゴン(Ar)
成膜圧力:0.6Pa
成膜時間:35sec.
2.透明導電フィルムの評価
得られた透明導電フィルムにつき、以下の測定を行い、評価した。
(1)XPS分析における元素分析測定
下記のXPS測定装置を用いるとともに、下記の測定条件にて、得られた透明導電フィルムにおける酸化亜鉛膜の膜厚方向の亜鉛、ガリウム、インジウム、酸素及びケイ素の元素分析を行った。得られたXPS測定による各元素量を、表1に示す。
(XPS測定装置)
機種名:PHI Quantera SXM(アルバックファイ社製)
X線源:AlKα(1486.6eV)
X線ビーム径:100μm
(測定条件)
電力値:25W
電圧:15kV
取り出し角度:45度
真空度:5.0×10-8Pa
Pass Energy:112eV
Time Per Step:20msec
eV step:0.1eV
(スパッタリング条件)
スパッタリングガス:アルゴン
印加電圧:−4kV
スパッタリング時間:5min
インターバル時間:0.2min
(測定元素ピーク)
O:O1s
In:In3d5/2
Zn:Zn2p3/2
Ga:Ga2p3/2
(2)酸化亜鉛膜の膜厚(d)
得られた透明導電フィルムの酸化亜鉛膜における膜厚(d)を、分光エリプソメーターM−2000U(J.A.ウーラム・ジャパン社製)を用いて測定した。
(3)ρ1000/ρ0及びρ500/ρ0の算出
得られた透明導電フィルムの酸化亜鉛膜における初期の表面抵抗率(R0)を、表面抵抗測定装置として、LORESTA−GP MCP−T600(三菱化学(株)製)及びプローブとして、PROBE TYPE ASP(三菱化学アナリテック(株)製)を用いて、温度23℃、50%RHの環境条件下、測定した。
次いで、得られた透明導電フィルムを、60℃、95%RH環境下に、500時間置き、取り出し後、23℃50%RH環境下で1日調温・調湿を行い、湿熱試験後の表面抵抗率(R500)を測定した。
さらに、得られた透明導電フィルムを、60℃、95%RH環境下に、1000時間置き、取り出し後、23℃50%RH環境下で1日調温・調湿を行い、湿熱試験後の表面抵抗率(R1000)を測定した。
すなわち、酸化亜鉛膜における初期表面抵抗率(R0)及び湿熱試験後の表面抵抗率(R500、R1000)、さらには、透明導電フィルムの膜厚(d)を測定し、それらから下式(1)〜(3)より、比抵抗(ρ0)及び湿熱試験後の比抵抗(ρ500、ρ1000)を算出して、ρ500/ρ0及びρ1000/ρ0の比率を得た。得られた結果を表1に示す。
なお、図7に、実施例1等における湿熱試験経過時間と、湿熱試験前後における比抵抗の比率(ρ500/ρ0及びρ1000/ρ0)との関係を示す。
0 =ρ0/d (1)
500 =ρ500/d (2)
1000=ρ1000/d (3)
[実施例2]
実施例2においては、2層のPHPS層を備えた透明導電フィルムを評価した。
すなわち、第1のPHPS層を形成した後、その上に、第2のPHPS層を形成し、次いで、所定の酸化亜鉛膜(所定の第1領域及び第2領域)を形成したこと以外は、実施例1と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、ガスバリア層として2層のPHPS層を備えた樹脂基材における水蒸気透過率は、0.005g・m-2・day-1であった。
[実施例3]
実施例3においては、3層のPHPS層を備えた透明導電フィルムを評価した。
すなわち、第1のPHPS層を形成した後、その上に、第2のPHPS層及び第3のPHPS層を形成して合計3層のPHPS層とした。
次いで、3層のPHPS層の上に、所定の酸化亜鉛膜(所定の第1領域及び第2領域)をさらに形成したこと以外は、実施例1と同様に、透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、ガスバリア層として3層のPHPS層を備えた樹脂基材における水蒸気透過率は、0.0005g・m-2・day-1であった。
[実施例4〜6]
実施例4〜6においては、スパッタリングに用いた三元系焼結体の重量比をZnO:Ga23:In23=93.3:5.7:1.0に変えたほかは、実施例1〜3と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す
[実施例7〜9]
実施例7〜9においては、スパッタリングに用いた三元系焼結体の重量比をZnO:Ga23:In23=89.3:5.7:5.0に変えたほかは、実施例1〜3と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
比較例1においては、樹脂基材にアンダーコート層を形成した後、ガスバリア層を形成しなかった他は、実施例1と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、アンダーコート層のみを備えた樹脂基材の水蒸気透過率は、6.8g・m-2・day-1であった。
[比較例2]
比較例2においては、樹脂基材にアンダーコート層を形成した後、スパッタリング法により下記条件にて、膜厚が100nmとなるように酸化ケイ素(SiOx)層を形成した。
次いで形成したSiOx層に実施例1と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、SiOx層及びアンダーコート層を備えた樹脂基材の水蒸気透過率は、0.5g・m-2・day-1であった。
[比較例3、比較例4]
比較例3及び比較例4においては、スパッタリングに用いた三元系焼結体の重量比をZnO:Ga23:In23=93.3:5.7:1.0に変えたほかは、比較例1〜2と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
[比較例5、比較例6]
比較例5及び比較例6においては、スパッタリングに用いた三元系焼結体の重量比をZnO:Ga23:In23=89.3:5.7:5.0に変えたほかは、比較例1〜2と同様に透明導電フィルムを製造し、評価した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2015119239
実施例1〜9においては、例えば、500時間後においても、比抵抗の変化率(ρ5000)が1.5以下の値となり、さらに、1000時間後においても、比抵抗の変化率(ρ10000)が、2.0以下の小さい透明導電フィルムが得られた。
一方、ガスバリア層を有さない比較例1、3及び5においては、環境試験後の比抵抗が著しく大きくなり、例えば、500時間後において、ガスバリア層を有する場合(実施例1)と比較して、比抵抗の変化率が100倍以上の値となった。
また、水蒸気透過率が低いガスバリア層を備えた比較例2、4及び6においても、環境試験後の比抵抗が大きくなり、例えば、500時間後において、本願発明の水蒸気透過率が低いガスバリア層を有する場合(実施例1)と比較して、比抵抗の変化率が5倍以上の値となった。
以上、詳述したように、本発明の透明導電フィルムによれば、樹脂基材上の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルムであって、酸化亜鉛膜が、XPSの元素分析によって測定される亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量に関して、所定のインジウム量及びガリウム量を含んでおり、かつ、当該酸化亜鉛膜が、特定の湿熱特性及び膜厚を有することによって、湿熱特性及びガスバリア性が、長期に渡って極めて優れた透明導電フィルムが効率的に得られるようになった。
よって、本発明の透明導電フィルムは、所定の湿熱特性が所望される電気製品、電子部品、画像表示装置(有機エレクトロルミネッセンス素子、無機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置、電子ペーパー等)太陽電池等の各種用途において、透明電極等として、有効に使用されることが期待される。
10、10´:酸化亜鉛膜
12:樹脂基材
14:ガスバリア層
16:アンダーコート層
18:他の層
20:GZO膜
50、50´、50´´、50´´´:透明導電フィルム

Claims (8)

  1. 樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルムであって、酸化亜鉛膜が、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープしてなる酸化亜鉛膜であり、
    かつ、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ5000で表わされる比率を1.5以下の値とし、
    さらには、酸化亜鉛膜の膜厚を20〜300nmの範囲内の値とすることを特徴とする透明導電フィルム。
  2. 前記酸化亜鉛膜における初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下で、1000時間、保管した後の比抵抗をρ1000としたとき、ρ10000で表わされる比率を2.0以下の値とすることを特徴とする請求項1に記載の透明導電フィルム。
  3. 前記樹脂基材が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、シクロオレフィン系コポリマ、シクロオレフィン系ポリマ、ポリエーテルスルフォン、及びポリイミドからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電フィルム。
  4. 前記ガスバリア層が、金属、無機酸化物、無機窒化物、無機酸窒化物、無機炭化物、無機硫化物、無機酸窒化炭化物、高分子化合物及びこれらの複合体から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  5. 前記ガスバリア層の水蒸気透過率を0.1g・m-2・day-1以下の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電フィルムを透明電極に用いてなることを特徴とする電子デバイス。
  7. 樹脂基材の少なくとも片面に、ガスバリア層と、スパッタリング法により形成してなる酸化亜鉛膜と、を備えた透明導電フィルムの製造方法であって、
    下記工程(1)〜(3)を含むことを特徴とする透明導電フィルムの製造方法。
    (1)前記樹脂基材及び焼結体を、それぞれ準備する工程
    (2)前記樹脂基材の少なくとも片面に、前記ガスバリア層を形成する工程
    (3)前記ガスバリア層上に、スパッタリング法を用いて、前記焼結体から、酸化亜鉛を含むとともに、ガリウム及びインジウムをドープした酸化亜鉛膜であり、かつ、当該酸化亜鉛膜において、XPSの元素分析測定による亜鉛量、ガリウム量、酸素量、及びインジウム量の合計量(100atom%)に対して、インジウム量を0.01〜25atom%の範囲内の値とし、ガリウム量を0.1〜10atom%の範囲内の値とし、当該酸化亜鉛膜の初期比抵抗をρ0とし、60℃、相対湿度95%の条件下で、500時間、保管した後の比抵抗をρ500としたとき、ρ5000で表わされる比率を1.5以下の値とし、さらには、膜厚を20〜300nmの範囲内の値とした、前記酸化亜鉛膜を形成する工程
  8. 前記樹脂基材上に、前記酸化亜鉛膜を形成する際の、前記樹脂基材の温度を10〜150℃の範囲内の値とすることを特徴とする請求項7に記載の透明導電フィルムの製造方法。
JP2015561051A 2014-02-07 2015-02-06 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス Pending JPWO2015119239A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021982 2014-02-07
JP2014021982 2014-02-07
PCT/JP2015/053363 WO2015119239A1 (ja) 2014-02-07 2015-02-06 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015119239A1 true JPWO2015119239A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53777544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561051A Pending JPWO2015119239A1 (ja) 2014-02-07 2015-02-06 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2015119239A1 (ja)
CN (1) CN105830172B (ja)
TW (2) TW201531577A (ja)
WO (2) WO2015118725A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI618098B (zh) * 2015-11-24 2018-03-11 Konica Minolta Inc Touch panel sensor film
CN107225827A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 张家港康得新光电材料有限公司 衬底材料、其制备方法及光电器件
CN106601382B (zh) * 2016-12-15 2018-06-29 华南理工大学 一种柔性透明导电膜的制备方法
JP6437080B1 (ja) * 2017-11-15 2018-12-12 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム
CN110931657A (zh) * 2019-12-06 2020-03-27 中国乐凯集团有限公司 一种钙钛矿薄膜太阳能电池用柔性复合衬底及其制备方法
CN114790541A (zh) * 2022-03-09 2022-07-26 沈阳工程学院 一种自持金刚石厚膜衬底上低温沉积Ga2O3薄膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147325A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nikko Materials Co Ltd 低抵抗率透明導電体
WO2007080738A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
JP2007329051A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Tosoh Corp 酸化亜鉛系透明導電膜及びそれを用いた液晶ディスプレイ並びに酸化亜鉛系スパッタリングターゲット
JP2011074479A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hakusui Tech Co Ltd 透明導電性酸化亜鉛系薄膜製造用のイオンプレーティング用ターゲット、および透明導電性酸化亜鉛系薄膜
WO2011122497A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396148B2 (ja) * 1997-04-28 2003-04-14 住友ベークライト株式会社 帯電防止フィルム
JP5334246B2 (ja) * 2007-10-19 2013-11-06 ハクスイテック株式会社 酸化亜鉛系薄膜製造用のイオンプレーティング用ターゲット
CN101851745B (zh) * 2009-04-02 2012-12-26 宜兴佰伦光电材料科技有限公司 一种透明导电膜用izgo溅射靶材及制造方法
KR101344227B1 (ko) * 2010-02-19 2013-12-23 린텍 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법 및 투명 도전성 필름을 사용한 전자 디바이스
TW201208114A (en) * 2010-08-02 2012-02-16 Foxsemicon Integrated Tech Inc Lighting-emitting diode structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147325A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nikko Materials Co Ltd 低抵抗率透明導電体
WO2007080738A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 透明導電膜および透明導電膜の製造方法
JP2007329051A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Tosoh Corp 酸化亜鉛系透明導電膜及びそれを用いた液晶ディスプレイ並びに酸化亜鉛系スパッタリングターゲット
JP2011074479A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Hakusui Tech Co Ltd 透明導電性酸化亜鉛系薄膜製造用のイオンプレーティング用ターゲット、および透明導電性酸化亜鉛系薄膜
WO2011122497A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 リンテック株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法並びに透明導電性フィルムを用いた電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201531577A (zh) 2015-08-16
WO2015119239A1 (ja) 2015-08-13
CN105830172B (zh) 2017-10-13
TWI645983B (zh) 2019-01-01
WO2015118725A1 (ja) 2015-08-13
CN105830172A (zh) 2016-08-03
TW201536563A (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015119239A1 (ja) 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、及び透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス
KR101382429B1 (ko) 투명 도전성 필름 및 그 제조 방법 및 투명 도전성 필름을 사용한 전자 디바이스
JP6110188B2 (ja) 透明導電フィルム、電子デバイス、および透明導電フィルムの製造方法
TW201319297A (zh) 阻氣膜和阻氣膜的製造方法
JP6414082B2 (ja) 積層フィルム、及び、複合フィルムの製造方法
JP5948928B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP6689584B2 (ja) 透明導電性積層体及び透明導電性積層体の製造方法
JP6709171B2 (ja) 透明導電膜及び透明導電膜の製造方法
WO2015119238A1 (ja) 透明導電性積層体、透明導電性積層体の製造方法、及び透明導電性積層体を用いてなる電子デバイス
JP5751027B2 (ja) 透明導電性フィルム
WO2015119240A1 (ja) 透明導電性積層体、透明導電性積層体の製造方法、及び透明導電性積層体を用いてなる電子デバイス
US9546415B2 (en) Composite transparent electrodes
JP2015147983A (ja) 透明導電フィルム、透明導電フィルムの製造方法、および透明導電フィルムを用いてなる電子デバイス
JP6209459B2 (ja) 透明導電性積層体、透明導電性積層体の製造方法、および透明導電性積層体を用いてなる電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190612