JPWO2015118596A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015118596A1
JPWO2015118596A1 JP2015560863A JP2015560863A JPWO2015118596A1 JP WO2015118596 A1 JPWO2015118596 A1 JP WO2015118596A1 JP 2015560863 A JP2015560863 A JP 2015560863A JP 2015560863 A JP2015560863 A JP 2015560863A JP WO2015118596 A1 JPWO2015118596 A1 JP WO2015118596A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
camera
unit
rotating
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015560863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078796B2 (ja
Inventor
卓生 谷口
卓生 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6078796B2 publication Critical patent/JP6078796B2/ja
Publication of JPWO2015118596A1 publication Critical patent/JPWO2015118596A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

本開示は、回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能なカメラと、カメラの回転を検出する回転検出装置とを備えている。回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部と、カメラとともに回転自在な回転体とを備えている。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が切り欠き部に対向していない第1の状態、及び梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した回転体の状態に基づいてカメラの撮影方向を判断する。

Description

本開示は、回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、回動可能なカメラを搭載した携帯型通信装置を開示している。この携帯型通信装置のように、回転機構を備えた電子機器においては、より多くの動作バリエーションを持つことが望まれている。
特開2003−51872号公報
本開示による回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部を備えた回転体とを備えている。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が切り欠き部に対向していない第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出する。
また、本開示による回転検出装置を備えたカメラは、回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能なカメラと、カメラの回転を検出する回転検出装置とを備えている。回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部と、カメラとともに回転自在な回転体とを備えている。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が切り欠き部に対向していない第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した回転体の状態に基づいてカメラの撮影方向を判断する。
また、本開示によるカメラを備えた撮像装置は、カメラ本体に搭載された第1のカメラと、カメラ本体に対して回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能な第2のカメラと、第2のカメラの回転を検出する回転検出装置とを備えている。回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部と、第2のカメラとともに回転自在な回転体とを備えている。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が切り欠き部に対向していない第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した回転体の状態に基づいて第2のカメラの撮影方向を判断する。
図1は、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ10の外観を示す斜視図である。 図2は、図1に示すデジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図3は、図1に示すデジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図4は、図1に示すデジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図5は、デジタルビデオカメラのブロック回路の概略構成を示すブロック図である。 図6は、開閉ユニットを分解して示す斜視図である。 図7は、回転検出装置を備えたカメラであるサブカメラを示す斜視図である。 図8は、回転検出装置であるスイッチユニット部分(図7のa部)を拡大して示す斜視図である。 図9は、サブカメラの回転に伴うスイッチユニット部の遷移状態を説明するための説明図である。 図10は、スイッチユニット部分の要部の位置関係について、図9に示すそれぞれの状態に対応させて説明するための説明図である。
以下、本開示による回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置について、一実施の形態であるデジタルビデオカメラを例にとって、適宜図面を参照しながら、説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
(1.デジタルビデオカメラ10の概要)
図1は、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ10の外観を示す斜視図である。図1に示すように、デジタルビデオカメラ10は、カメラ本体20と、カメラ本体20に搭載された第1のカメラであるメインカメラ21と、カメラ本体20にヒンジユニット22を介して開閉可能なように連結された開閉ユニット23とを備えている。
開閉ユニット23は、一端がヒンジユニット22を介してカメラ本体20に連結されており、ヒンジユニット22を中心にして、カメラ本体20に開閉可能に配置されている。また、開閉ユニット23は、開閉可能な部分の端部に、回転検出装置を備えた第2のカメラであるサブカメラ30を備えている。
図2、図3及び図4は、図1に示すデジタルビデオカメラ10において、開閉ユニット23を開いた状態を示す斜視図である。図2は、サブカメラ30を使用しない時の状態を示す斜視図である。図3、図4は、サブカメラ30を使用する時の状態を示す斜視図である。
図2、図3及び図4に示すように、サブカメラ30は、回転機構部であるヒンジユニット31を介して開閉ユニット23に搭載されている。これにより、サブカメラ30は、図2に示す状態から図3に示す状態に、及び図3に示す状態から図4に示す状態に、時計回りに回転する動作を行い、撮影方向を変えることができる。また、サブカメラ30は、図4に示す状態から図3に示す状態に、及び、図3に示す状態から図2に示す状態に、逆方向の反時計回りに回転する動作を行い、撮影方向を変えることができる。
また、図示していないが、ヒンジユニット22は、カメラ本体20に連結された開閉用の軸と、この開閉用の軸に対して直交するように配置された回転用の軸とを備えている。これにより、開閉ユニット23は、カメラ本体20に対して、開閉する動作と、回転する動作とを行うことができる。
開閉ユニット23に搭載されたサブカメラ30は、カメラ本体20に対して開閉ユニット23を回転させる動作と、サブカメラ30をヒンジユニット31により時計回り、または反時計回りに回転させる動作を組み合わせて行うことにより、撮影方向を多様に変えることができる。例えば、図3に示す状態において、開閉ユニット23を回転させる動作を行うことによって、サブカメラ30は、図3に示す撮影方向から、下方向を撮影したり、上方向を撮影することができる。
また、図2に示すように、開閉ユニット23は、液晶モニタユニット24を備えている。液晶モニタユニット24は、サブカメラ30とカメラ本体20との間に配置されている。図2において、サブカメラ30は、その撮影面(レンズ側)が、開閉ユニット23の内部方向(図2に示すAの方向)を向いており、非使用状態(状態1)となっている。
次に、図3に示すように、撮影者は、サブカメラ30について、図2に示した非使用状態の状態1から、サブカメラ30の撮影面が撮影者側(図3に示すBの方向)に向く使用状態の状態2(以下、「自分撮り状態」ともいう)に回転させる動作を行う。これにより、撮影者は、サブカメラ30を用いて自らを撮影することができる。このとき、液晶モニタユニット24は、メインカメラ21で撮影した画像を表示する。また、液晶モニタユニット24は、サブカメラ30が撮影した自らの画像をスルー画像24aとして、メインカメラ21で撮影した画像に重ねて表示することができるため、スルー画像24aを見ながら、自身の映り具合を確認しながら撮影することができる。
次に、図4に示すように、撮影者は、サブカメラ30について、図3に示した自分撮り状態の状態2から、サブカメラ30の撮影面がメインカメラ21の撮影面と同じ方向(図4に示すCの方向)に向く使用状態の状態3(以下、「対面撮り状態」ともいう。)に回転させる動作を行う。ここで、サブカメラ30の撮影面がメインカメラ21の撮影面と同じ方向に向く対面撮り状態とは、サブカメラ30の撮影面とメインカメラ21の撮影面とが完全に同じ方向を向いている場合のみを意味しているのではなく、撮影者が対面する方向を撮影している状態を意味しており、サブカメラ30の撮影面とメインカメラ21の撮影面とが完全に同じ方向を向いている必要はない。
これにより、撮影者は、遠方の被写体はメインカメラ21で撮影し、近傍の被写体はサブカメラ30で撮影することができる。このとき、液晶モニタユニット24は、サブカメラ30が撮影したスルー画像24aをメインカメラ21で撮影した画像に重ねて表示することができる。
(2.デジタルビデオカメラ10のブロック回路構成)
図5は、デジタルビデオカメラ10のブロック回路の概略構成を示すブロック図である。図5に示すように、デジタルビデオカメラ10の開閉ユニット23は、液晶モニタユニット24と、サブカメラ30と、サブカメラ30の回転位置を検出するためのスイッチユニット25とを備えている。デジタルビデオカメラ10のカメラ本体20は、スイッチユニット25から送られるサブカメラ30の回転位置に関する情報が入力されるコントローラ26を備えている。
スイッチユニット25から送られるサブカメラ30の回転位置に関する情報、及びサブカメラ30の撮像素子からの画像信号は、液晶モニタユニット24に配置した電子制御基板(図5には図示せず)を介して、カメラ本体20のコントローラ26に送られる。コントローラ26は、デジタルビデオカメラ10全体を制御する制御部で、マイクロコンピュータなどで実現することができる。コントローラ26は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。
また、コントローラ26は、液晶モニタユニット24に対し、メインカメラ21やサブカメラ30が撮影する画像や、各種設定を行うための各種メニュー画面の画像等を表示するための画像信号を出力する。また、図示していないが、カメラ本体20は、コントローラ26以外に、レンズ群からなる光学系、CMOSイメージセンサなどの撮像素子、画像処理部、メモリカードスロット、撮影ボタンなどの操作部などを備えている。
(3.サブカメラの構成)
次に、サブカメラ部分の構成を説明する。
図6は、開閉ユニット23を分解して示す斜視図である。図6に示すように、開閉ユニット23は、液晶モニタユニット24と、液晶モニタユニット24を収容する外装ケースを構成する樹脂材料からなる上ケース23a及び下ケース23bと、上ケース23a及び下ケース23bにより保持されるヒンジユニット31を有するサブカメラ30とを備えている。
液晶モニタユニット24は、表示部の背面側である上ケース23a側に電子制御基板24bを有し、この電子制御基板24bには、液晶モニタユニット24を制御するための電気回路、及びサブカメラ30からの電気信号を取り出すためのフレキシブルプリント配線板32が接続されるコネクタ、及びカメラ本体20のコントローラ26に電気的に接続するためのコネクタなどが配置されている。電子制御基板24bは、カメラ本体20のコントローラ26に電気的に接続され、コントローラ26との間で画像信号や制御信号などの送受信を行うように構成されている。
図7は、回転検出装置を備えたカメラであるサブカメラを示す斜視図である。図8は、回転検出装置であるスイッチユニット部分(図7のa部)を拡大して示す斜視図である。
図7に示すように、本実施の形態にかかるサブカメラ30は、CMOSイメージセンサなどの撮像素子及び光学系のレンズ群などを有するカメラユニット30aと、カメラユニット30aの上方端部に配置されたヒンジユニット31と、カメラユニット30aの下方端部に配置されたスイッチユニット25とを備えている。サブカメラ30のカメラユニット30aは、ヒンジユニット31により回転自在に軸支された回転軸31aを回転中心として回転することができる。
また、スイッチユニット25は、サブカメラ30の回転位置を検出し、サブカメラの撮影状態、すなわち図2に示すAの方向の非使用状態の状態1、または図3に示すBの方向の自分撮り状態の状態2、または図4に示すCの方向の対面撮り状態の状態3のそれぞれに応じた電気信号を、フレキシブルプリント配線板32を介してカメラ本体20のコントローラ26に送るように構成されている。
サブカメラ30のカメラユニット30aは、上述したように光学系のレンズ群やCMOSイメージセンサなどの撮像素子を有しており、カメラユニット30aで撮像された画像信号は、フレキシブルプリント配線板32を介してカメラ本体20のコントローラ26に送られる。
ヒンジユニット31は、開閉ユニット23の上ケース23a及び下ケース23bにネジなどにより固定される金属板からなる取り付け部31bを有している。取り付け部31bは、開閉ユニット23にネジなどにより取り付けるためのビス穴を有している。ヒンジユニット31は、例えば、サブカメラ30が回転軸31aの軸回りに一方向(時計回り、または反時計回り)に回転する過程において、270度の回転範囲に規制されるように構成されている。すなわち、サブカメラ30は、カメラユニット30aを回転軸31aの軸回りに一方向(時計回り、または反時計回り)に回転させたとき、ヒンジユニット31に設けた回転規制部(図示せず)により、270度の回転範囲以上に回転できないように構成されている。
次に、回転検出装置であるスイッチユニット部分について説明する。
図8に示すように、スイッチユニット25は、サブカメラ30の下方端部に配置されている。スイッチユニット25は、梃子部であるスイッチレバー33aを有する検出部としてのスイッチ本体33と、前記スイッチレバー33aが当接するカム部としての回転カム34を有する回転体である回転ピース35と、これらを保持する金属板からなる固定板36とを有している。
回転ピース35は、固定板36に回転自在に軸支された状態で配置されており、カメラユニット30aの回転に伴って回転する。すなわち、サブカメラ30は、ヒンジユニット31側が取り付け部31bにより回転自在に軸支され、スイッチユニット25側が固定板36により回転自在に軸支されている。回転ピース35の回転カム34は、切り欠き部である回転カム溝34aと、回転カム34の外周面から回転カム溝34aに向かって徐々に傾斜したスロープ34bとを有している。回転カム34は、サブカメラ30の回転軸の軸回りに構成されたカム構造であり、回転軸の主軸よりも肉厚な部分と、肉厚な部分の一部を切り欠いた溝形状の回転カム溝34aを有する構成である。主軸よりも肉厚な部分と、当該肉厚な部分が一部欠けた回転カム溝34aとの連絡部分(境界部分)には、スロープ34bが形成されており、所定の傾斜を形成している。
スイッチ本体33は、スイッチレバー33aを保持する保持部としての機能を持ち、フレキシブルプリント配線板32に電気的に接続されている。また、フレキシブルプリント配線板32は、スイッチ本体33が搭載されている部分を固定板36に電気的に絶縁した状態で固定している。
本実施の形態においては、スイッチレバー33aは、中央部に位置する場合を基準位置とし、中央部の基準位置から左右の位置に傾く場合の3つの状態を示すように構成されている。さらに、スイッチレバー33aは、基準の中央部の位置から左右の傾けた位置に変位させた場合でも、中央部の基準位置に自己復帰するように、スイッチ本体33の内部に配置した付勢手段により付勢されている。このため、スイッチレバー33aは、スイッチ本体33に対して左右いずれかの方向に傾けた状態から解放すると、付勢手段の付勢力によって、中央部の基準位置に自己復帰する。
なお、スイッチレバー33aの基準位置は、中央部にのみ限定する必要はなく、中央部の位置から左右いずれかに傾けた位置を基準位置とし、中央部の位置と基準位置とは反対側の位置とで、3つの状態を示すように構成してもよい。勿論、スイッチレバー33aは、3つの状態のみを示す構成に限定されなく、4つの状態、5つの状態を示すように構成してもよく、少なくとも第1の状態、第2の状態、第3の状態の3つの状態を示すように構成すればよい。
スイッチレバー33aは、スイッチ本体33に対して傾いた方向の傾斜角度により検出する状態が変わる。サブカメラ30が回転軸の軸回りに、時計回り、または反時計回りのいずれか一方向に回転する過程において、回転カム34の回転カム溝34aの両端に形成されたスロープ34bは、スイッチレバー33aに当接しながら回転移動する。スロープ34bは、回転カム34の回転移動に伴い、スイッチレバー33aが、状態1、状態2、状態3に遷移する状態を検出できるように所定の傾斜角度で設けられている。
なお、スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向する位置にきたときに、サブカメラ30の撮影面の方向(カメラユニット30aのレンズ側の方向)が撮影者を向くように構成する場合、サブカメラ30は、カメラユニット30aのレンズ側の方向に、カメラ本体20の一部(後方部分)が写りこまないように回転カム溝34aの位置を設計することが好ましい。
また、回転カム34は、軸方向の厚みがスイッチレバー33aの厚みよりも厚くなるように形成することにより、スイッチレバー33aが回転カム34に安定した状態で当接させることができる。
(4.サブカメラの回転に伴う回転検出装置の検出動作)
図9は、サブカメラの回転に伴うスイッチユニット部の遷移状態を説明するための説明図である。図10は、スイッチユニット部分の要部の位置関係について、図9に示すそれぞれの状態に対応させて説明するための説明図である。
図9の(状態1)は、サブカメラ30が非使用状態の場合を示している。また、図10の(状態1)は、図9の(状態1)に対応し、サブカメラ30が非使用状態のときのスイッチユニット25におけるスイッチレバー33aと回転ピース35の位置関係を示している。
図9の(状態1)に示すサブカメラ30の非使用状態は、図2に示すようにサブカメラ30のカメラユニット30aの撮像面(レンズ側)が、開閉ユニット23の内部方向(図2に示すAの方向)を向いている状態である。このとき、図10の(状態1)に示すように、スイッチレバー33aは、回転ピース35の回転カム34に当接することによりスイッチ本体33に対して一方向に傾いて付勢された状態となる。そしてスイッチ本体33は、フレキシブルプリント配線板32を介して、カメラ本体20のコントローラ26に、サブカメラ30の撮像面の方向が非使用状態の方向を向いていることを示す電気信号を送る。
図9の(状態2)は、サブカメラ30が非使用状態から自分撮り状態に回転した状態を示している。また、図10の(状態2)は、図9の(状態2)に対応し、サブカメラ30が自分撮り状態のときのスイッチユニット25におけるスイッチレバー33aと回転ピース35の位置関係を示している。
図9の(状態2)に示す自分撮り状態は、図9の(状態1)から所定の角度だけ回転し、サブカメラ30のカメラユニット30aの撮像面(レンズ側)が、撮影者の方向(図3に示すBの方向)を向いている状態である。すなわち、サブカメラ30が自分撮りの状態に回転すると、図9の(状態2)に示すように、回転カム溝34aとスイッチレバー33aが対向する位置関係となる。このとき、スイッチレバー33aは、回転カム34により一方向に傾くように付勢されていた状態から解放されて自己復帰し、中央部の基準位置の状態となる。そしてスイッチ本体33は、フレキシブルプリント配線板32を介して、カメラ本体20のコントローラ26に、サブカメラ30の撮像面の方向が自分撮りの状態の方向を向いていることを示す電気信号を送る。
図9の(状態3)は、サブカメラ30が自分撮り状態から対面撮り状態に回転した状態を示している。また、図10の(状態3)は、図9の(状態3)に対応し、サブカメラ30が対面撮り状態のときのスイッチユニット25におけるスイッチレバー33aと回転ピース35の位置関係を示している。
図9の(状態3)に示す対面撮り状態は、図9の(状態2)から更に回転させ、サブカメラ30のカメラユニット30aの撮像面(レンズ側)が、メインカメラ21の撮影面と略同じ方向(図4に示すCの方向)を向いている状態である。すなわち、サブカメラ30が対面撮り状態に回転すると、図9の(状態3)に示すように、スイッチレバー33aは、回転ピース35の回転カム34に形成されたスロープ34bに当接し、更に回転カム34に押されることにより、図9の(状態1)とは他方向に傾くように付勢された状態となる。そしてスイッチ本体33は、フレキシブルプリント配線板32を介して、カメラ本体20のコントローラ26に、サブカメラ30の撮像面の方向が対面撮り状態の方向を向いていることを示す電気信号を送る。
このように本開示による回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部であるスイッチレバー33aを有するスイッチ本体33と、スイッチレバー33aが当接し、一部に切り欠き部である回転カム溝34aを有するカム部としての回転カム34を備えた回転ピース35とを備えている。回転ピース35は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向していない第1の状態、前記スイッチレバー33aが基準位置において前記回転カム溝34aに対向している第2の状態、及び前記スイッチレバー33aが前記回転カム溝34aに対向していない第3の状態を遷移する。検出部であるスイッチ本体33は、回転ピース35が第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出するものである。
これにより、スイッチユニット25は、サブカメラ30の撮影方向が、図2に示すAの方向、図3に示すBの方向、図4に示すCの方向それぞれの状態に応じて、スイッチレバー33aの向きが変わる。スイッチユニット25の検出部であるスイッチ本体33は、スイッチレバー33aの向きに応じて、対応する電気信号をコントローラ26に送ることができる。
また、本開示による回転検出装置を備えたカメラは、回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能なカメラであるサブカメラ30と、カメラの回転を検出する回転検出装置であるスイッチユニット25とを備えている。スイッチユニット25は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部であるスイッチレバー33aを有するスイッチ本体33と、スイッチレバー33aが当接し、一部に切り欠き部である回転カム溝34aを有するカム部としての回転カム34と、サブカメラ30とともに回転自在な回転ピース35とを備えている。回転ピース35は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向していない第1の状態、前記スイッチレバー33aが基準位置において前記回転カム溝34aに対向している第2の状態、及び前記スイッチレバー33aが前記回転カム溝34aに対向していない第3の状態を遷移する。検出部であるスイッチ本体33は、回転ピース35が第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した前記回転ピース35の状態に基づいてサブカメラ30の撮影方向を判断するように構成されている。
これにより、スイッチユニット25からの信号により、サブカメラ30の撮影方向が、図2に示すAの方向、図3に示すBの方向、図4に示すCの方向のいずれかであるかを判断することができる。また、カメラ本体20のコントローラ26は、スイッチユニット25から送られる電気信号に応じた制御を行うことができる。例えば、スイッチユニット25が、サブカメラ30の撮像面(レンズ側)が図3に示すBの方向を向いている状態、すなわち自分撮り状態に対応する電気信号をコントローラ26に送ると、コントローラ26は、自分撮り状態で撮影された画像に適した画像処理を行うことができる。具体的には、自分撮り状態での撮影では、多くの場合、撮影者自らの人物画像が撮影される。そこで、コントローラ26は、その人物画像に適した色調整の処理や階調補正の処理等の画像処理を行うことができる。
このように本開示による回転検出装置を備えたカメラは、スイッチレバー33aの向きが、回転カム34によりスイッチ本体33に対して一方向に傾いた状態1、回転カム34の回転カム溝34aと対向した基準位置の状態2、又は回転カム34によりスイッチ本体33に対して前記一方向とは他方向に傾いた状態3のいずれかの状態であるかに基づいて、サブカメラ30の撮影方向を検出できる。また、回転検出装置であるスイッチユニット25は、簡単な構成であるため、サブカメラ内部の小さいスペースにコンパクトに配置することができる。
また、本開示によるカメラを備えた撮像装置は、カメラ本体20に搭載された第1のカメラであるメインカメラ21と、カメラ本体20に対して回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能な第2のカメラであるサブカメラ30と、前記サブカメラ30の回転を検出する回転検出装置としてのスイッチユニット25とを備えている。スイッチユニット25は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部であるスイッチレバー33aを有するスイッチ本体33と、スイッチレバー33aが当接し、一部に切り欠き部である回転カム溝34aを有するカム部としての回転カム34と、サブカメラ30とともに回転自在な回転ピース35とを備えている。回転ピース35は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向していない第1の状態、前記スイッチレバー33aが基準位置において前記回転カム溝34aに対向している第2の状態、及び前記スイッチレバー33aが前記回転カム溝34aに対向していない第3の状態を遷移する。検出部であるスイッチ本体33は、回転ピース35が第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出する。そして、前記スイッチ本体33からの信号によりサブカメラ30の撮影方向を判断するように構成されている。
これにより、撮像装置は、スイッチユニット25からの信号により、サブカメラ30の撮影方向が、図2に示すAの方向、図3に示すBの方向、図4に示すCの方向のいずれかであるかを判断することができる。また、カメラ本体20のコントローラ26は、スイッチユニット25から送られる電気信号に応じた制御を行うことができる。例えば、スイッチユニット25が、サブカメラ30の撮像面(レンズ側)が図3に示すBの方向を向いている状態、すなわち自分撮り状態に対応する電気信号をコントローラ26に送ると、コントローラ26は、自分撮り状態で撮影された画像に適した画像処理を行うことができる。具体的には、自分撮り状態での撮影では、多くの場合、撮影者自らの人物画像が撮影される。そこで、コントローラ26は、その人物画像に適した色調整の処理や階調補正の処理等の画像処理を行うことができる。
このように本開示による撮像装置は、スイッチレバー33aの向きが、回転カム34によりスイッチ本体33に対して一方向に傾いた状態1、回転カム34の回転カム溝34aと対向した基準位置の状態2、又は回転カム34によりスイッチ本体33に対して前記一方向とは他方向に傾いた状態3のいずれかの状態であるかに基づいて、サブカメラ30の撮影方向を検出できる。また、回転検出装置であるスイッチユニット25は、簡単な構成であるため、サブカメラ内部の小さいスペースにコンパクトに配置することができる。しかも、本開示による撮像装置は、サブカメラ30の状態に応じて、撮影状態を変化させることができ、より多くの動作バリエーションを設けることができる。
なお、上記実施の形態では、スイッチレバー33aが状態1のとき、サブカメラ30は非使用状態であり、スイッチレバー33aが状態2のとき、サブカメラ30は自分撮り状態であり、スイッチレバー33aが状態3のとき、サブカメラ30は対面撮り状態であると判断するように構成しているが、これに限定されるものではない。例えば、スイッチユニット25がコントローラ26に信号を送らない場合に、サブカメラ30の状態が状態1、状態2または状態3のいずれかの状態であるかを示すように構成してもよい。
(5.他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、上記実施の形態においては、非使用状態(状態1)から自分撮り状態(状態2)、自分撮り状態(状態2)から対面撮り状態(状態3)へと状態を遷移させる場合に、スイッチレバー33aが回転カム溝34aと対向する位置にきたときに、サブカメラ30の撮影面の方向が撮影者側に向いているように構成した。しかしながら、他の実施の形態として、非使用状態から対面撮り状態、対面撮り状態から自分撮り状態へと状態を遷移される場合に、スイッチレバー33aが回転カム溝34aと対向する位置にきたときに、サブカメラ30の撮影面の方向が対面撮り状態の方向に向いているように構成してもよい。すなわち、少なくとも3つの状態を遷移するときにおいて、中央の状態に位置するときに、スイッチレバー33aが回転カム溝34aと対向する位置に来るようにすればよい。
また、回転カム溝34aの形状は、上記実施の形態の形状に限定されない。例えば、円弧状の切り欠き部を形成して回転カム溝34aとしてもよい。さらに、スイッチレバー33aがスロープ34bに対向しているときに状態が切り替わるように構成してもよい。
また、上記実施の形態においては、ヒンジユニット31に設けた回転規制部(図示せず)により、サブカメラ30が270度の回転範囲以上に回転できないように構成されているとしたが、本開示はこれに限定されない。すなわち、ヒンジユニット31に回転規制部を設けず、サブカメラ30が270度の回転範囲以上に回転できるように構成してもよい。
本開示は、回転自在なカメラ、及びそのカメラを備えたデジタルビデオカメラや、その他のウエラブルカメラや車載カメラなどの撮像装置に適用できる。
10 デジタルビデオカメラ
20 カメラ本体
21 メインカメラ
22 ヒンジユニット
23 開閉ユニット
23a 上ケース
23b 下ケース
24 液晶モニタユニット
24a スルー画像
24b 電子制御基板
25 スイッチユニット
26 コントローラ
30 サブカメラ
30a カメラユニット
31 ヒンジユニット
31a 回転軸
31b 取り付け部
32 フレキシブルプリント配線板
33 スイッチ本体
33a スイッチレバー
34 回転カム
34a 回転カム溝
34b スロープ
35 回転ピース
36 固定板
本開示は、回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、回動可能なカメラを搭載した携帯型通信装置を開示している。この携帯型通信装置のように、回転機構を備えた電子機器においては、より多くの動作バリエーションを持つことが望まれている。
特開2003−51872号公報
本開示による回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接するカム部を備えた回転体とを備えている。カム部は、肉厚な部分と、肉厚な部分の一部を切り欠いた切り欠き部とを有する。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が肉厚な部分に当接している第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が肉厚な部分に当接している第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出する。
また、本開示による回転検出装置を備えたカメラは、回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能なカメラユニットと、カメラユニットの回転を検出する回転検出装置とを備えている。回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接するカム部と、カメラとともに回転自在な回転体とを備えている。カム部は、肉厚な部分と、肉厚な部分の一部を切り欠いた切り欠き部とを有する。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が肉厚な部分に当接している第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が肉厚な部分に当接している第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した回転体の状態に基づいてカメラの撮影方向を判断する。
また、本開示によるカメラを備えた撮像装置は、カメラ本体に搭載された第1のカメラと、カメラ本体に対して回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能な第2のカメラと、第2のカメラの回転を検出する回転検出装置とを備えている。回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接するカム部と、第2のカメラとともに回転自在な回転体とを備えている。カム部は、肉厚な部分と、肉厚な部分の一部を切り欠いた切り欠き部とを有する。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が肉厚な部分に当接している第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が肉厚な部分に当接している第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した回転体の状態に基づいて第2のカメラの撮影方向を判断する。
図1は、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ10の外観を示す斜視図である。 図2は、図1に示すデジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図3は、図1に示すデジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図4は、図1に示すデジタルビデオカメラにおいて、開閉ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図5は、デジタルビデオカメラのブロック回路の概略構成を示すブロック図である。 図6は、開閉ユニットを分解して示す斜視図である。 図7は、回転検出装置を備えたカメラであるサブカメラを示す斜視図である。 図8は、回転検出装置であるスイッチユニット部分(図7のa部)を拡大して示す斜視図である。 図9は、サブカメラの回転に伴うスイッチユニット部の遷移状態を説明するための説明図である。 図10は、スイッチユニット部分の要部の位置関係について、図9に示すそれぞれの状態に対応させて説明するための説明図である。
以下、本開示による回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置について、一実施の形態であるデジタルビデオカメラを例にとって、適宜図面を参照しながら、説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
(1.デジタルビデオカメラ10の概要)
図1は、本実施の形態にかかるデジタルビデオカメラ10の外観を示す斜視図である。図1に示すように、デジタルビデオカメラ10は、カメラ本体20と、カメラ本体20に搭載された第1のカメラであるメインカメラ21と、カメラ本体20にヒンジユニット22を介して開閉可能なように連結された開閉ユニット23とを備えている。
開閉ユニット23は、一端がヒンジユニット22を介してカメラ本体20に連結されており、ヒンジユニット22を中心にして、カメラ本体20に開閉可能に配置されている。また、開閉ユニット23は、開閉可能な部分の端部に、回転検出装置を備えた第2のカメラであるサブカメラ30を備えている。
図2、図3及び図4は、図1に示すデジタルビデオカメラ10において、開閉ユニット23を開いた状態を示す斜視図である。図2は、サブカメラ30を使用しない時の状態を示す斜視図である。図3、図4は、サブカメラ30を使用する時の状態を示す斜視図である。
図2、図3及び図4に示すように、サブカメラ30は、回転機構部であるヒンジユニット31を介して開閉ユニット23に搭載されている。これにより、サブカメラ30は、図2に示す状態から図3に示す状態に、及び図3に示す状態から図4に示す状態に、時計回りに回転する動作を行い、撮影方向を変えることができる。また、サブカメラ30は、図4に示す状態から図3に示す状態に、及び、図3に示す状態から図2に示す状態に、逆方向の反時計回りに回転する動作を行い、撮影方向を変えることができる。
また、図示していないが、ヒンジユニット22は、カメラ本体20に連結された開閉用の軸と、この開閉用の軸に対して直交するように配置された回転用の軸とを備えている。これにより、開閉ユニット23は、カメラ本体20に対して、開閉する動作と、回転する動作とを行うことができる。
開閉ユニット23に搭載されたサブカメラ30は、カメラ本体20に対して開閉ユニット23を回転させる動作と、サブカメラ30をヒンジユニット31により時計回り、または反時計回りに回転させる動作を組み合わせて行うことにより、撮影方向を多様に変えることができる。例えば、図3に示す状態において、開閉ユニット23を回転させる動作を行うことによって、サブカメラ30は、図3に示す撮影方向から、下方向を撮影したり、上方向を撮影することができる。
また、図2に示すように、開閉ユニット23は、液晶モニタユニット24を備えている。液晶モニタユニット24は、サブカメラ30とカメラ本体20との間に配置されている。図2において、サブカメラ30は、その撮影面(レンズ側)が、開閉ユニット23の内部方向(図2に示すAの方向)を向いており、非使用状態(状態1)となっている。
次に、図3に示すように、撮影者は、サブカメラ30について、図2に示した非使用状態の状態1から、サブカメラ30の撮影面が撮影者側(図3に示すBの方向)に向く使用状態の状態2(以下、「自分撮り状態」ともいう)に回転させる動作を行う。これにより、撮影者は、サブカメラ30を用いて自らを撮影することができる。このとき、液晶モニタユニット24は、メインカメラ21で撮影した画像を表示する。また、液晶モニタユニット24は、サブカメラ30が撮影した自らの画像をスルー画像24aとして、メインカメラ21で撮影した画像に重ねて表示することができるため、スルー画像24aを見ながら、自身の映り具合を確認しながら撮影することができる。
次に、図4に示すように、撮影者は、サブカメラ30について、図3に示した自分撮り状態の状態2から、サブカメラ30の撮影面がメインカメラ21の撮影面と同じ方向(図4に示すCの方向)に向く使用状態の状態3(以下、「対面撮り状態」ともいう。)に回転させる動作を行う。ここで、サブカメラ30の撮影面がメインカメラ21の撮影面と同じ方向に向く対面撮り状態とは、サブカメラ30の撮影面とメインカメラ21の撮影面とが完全に同じ方向を向いている場合のみを意味しているのではなく、撮影者が対面する方向を撮影している状態を意味しており、サブカメラ30の撮影面とメインカメラ21の撮影面とが完全に同じ方向を向いている必要はない。
これにより、撮影者は、遠方の被写体はメインカメラ21で撮影し、近傍の被写体はサブカメラ30で撮影することができる。このとき、液晶モニタユニット24は、サブカメラ30が撮影したスルー画像24aをメインカメラ21で撮影した画像に重ねて表示することができる。
(2.デジタルビデオカメラ10のブロック回路構成)
図5は、デジタルビデオカメラ10のブロック回路の概略構成を示すブロック図である。図5に示すように、デジタルビデオカメラ10の開閉ユニット23は、液晶モニタユニット24と、サブカメラ30と、サブカメラ30の回転位置を検出するためのスイッチユニット25とを備えている。デジタルビデオカメラ10のカメラ本体20は、スイッチユニット25から送られるサブカメラ30の回転位置に関する情報が入力されるコントローラ26を備えている。
スイッチユニット25から送られるサブカメラ30の回転位置に関する情報、及びサブカメラ30の撮像素子からの画像信号は、液晶モニタユニット24に配置した電子制御基板(図5には図示せず)を介して、カメラ本体20のコントローラ26に送られる。コントローラ26は、デジタルビデオカメラ10全体を制御する制御部で、マイクロコンピュータなどで実現することができる。コントローラ26は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。
また、コントローラ26は、液晶モニタユニット24に対し、メインカメラ21やサブカメラ30が撮影する画像や、各種設定を行うための各種メニュー画面の画像等を表示するための画像信号を出力する。また、図示していないが、カメラ本体20は、コントローラ26以外に、レンズ群からなる光学系、CMOSイメージセンサなどの撮像素子、画像処理部、メモリカードスロット、撮影ボタンなどの操作部などを備えている。
(3.サブカメラの構成)
次に、サブカメラ部分の構成を説明する。
図6は、開閉ユニット23を分解して示す斜視図である。図6に示すように、開閉ユニット23は、液晶モニタユニット24と、液晶モニタユニット24を収容する外装ケースを構成する樹脂材料からなる上ケース23a及び下ケース23bと、上ケース23a及び下ケース23bにより保持されるヒンジユニット31を有するサブカメラ30とを備えている。
液晶モニタユニット24は、表示部の背面側である上ケース23a側に電子制御基板24bを有し、この電子制御基板24bには、液晶モニタユニット24を制御するための電気回路、及びサブカメラ30からの電気信号を取り出すためのフレキシブルプリント配線板32が接続されるコネクタ、及びカメラ本体20のコントローラ26に電気的に接続するためのコネクタなどが配置されている。電子制御基板24bは、カメラ本体20のコントローラ26に電気的に接続され、コントローラ26との間で画像信号や制御信号などの送受信を行うように構成されている。
図7は、回転検出装置を備えたカメラであるサブカメラを示す斜視図である。図8は、回転検出装置であるスイッチユニット部分(図7のa部)を拡大して示す斜視図である。
図7に示すように、本実施の形態にかかるサブカメラ30は、CMOSイメージセンサなどの撮像素子及び光学系のレンズ群などを有するカメラユニット30aと、カメラユニット30aの上方端部に配置されたヒンジユニット31と、カメラユニット30aの下方端部に配置されたスイッチユニット25とを備えている。サブカメラ30のカメラユニット30aは、ヒンジユニット31により回転自在に軸支された回転軸31aを回転中心として回転することができる。
また、スイッチユニット25は、サブカメラ30の回転位置を検出し、サブカメラの撮影状態、すなわち図2に示すAの方向の非使用状態の状態1、または図3に示すBの方向の自分撮り状態の状態2、または図4に示すCの方向の対面撮り状態の状態3のそれぞれに応じた電気信号を、フレキシブルプリント配線板32を介してカメラ本体20のコントローラ26に送るように構成されている。
サブカメラ30のカメラユニット30aは、上述したように光学系のレンズ群やCMOSイメージセンサなどの撮像素子を有しており、カメラユニット30aで撮像された画像信号は、フレキシブルプリント配線板32を介してカメラ本体20のコントローラ26に送られる。
ヒンジユニット31は、開閉ユニット23の上ケース23a及び下ケース23bにネジなどにより固定される金属板からなる取り付け部31bを有している。取り付け部31bは、開閉ユニット23にネジなどにより取り付けるためのビス穴を有している。ヒンジユニット31は、例えば、サブカメラ30が回転軸31aの軸回りに一方向(時計回り、または反時計回り)に回転する過程において、270度の回転範囲に規制されるように構成されている。すなわち、サブカメラ30は、カメラユニット30aを回転軸31aの軸回りに一方向(時計回り、または反時計回り)に回転させたとき、ヒンジユニット31に設けた回転規制部(図示せず)により、270度の回転範囲以上に回転できないように構成されている。
次に、回転検出装置であるスイッチユニット部分について説明する。
図8に示すように、スイッチユニット25は、サブカメラ30の下方端部に配置されている。スイッチユニット25は、梃子部であるスイッチレバー33aを有する検出部としてのスイッチ本体33と、前記スイッチレバー33aが当接するカム部としての回転カム34を有する回転体である回転ピース35と、これらを保持する金属板からなる固定板36とを有している。
回転ピース35は、固定板36に回転自在に軸支された状態で配置されており、カメラユニット30aの回転に伴って回転する。すなわち、サブカメラ30は、ヒンジユニット31側が取り付け部31bにより回転自在に軸支され、スイッチユニット25側が固定板36により回転自在に軸支されている。回転ピース35の回転カム34は、切り欠き部である回転カム溝34aと、回転カム34の外周面から回転カム溝34aに向かって徐々に傾斜したスロープ34bとを有している。回転カム34は、サブカメラ30の回転軸の軸回りに構成されたカム構造であり、回転軸の主軸よりも肉厚な部分と、肉厚な部分の一部を切り欠いた溝形状の回転カム溝34aを有する構成である。主軸よりも肉厚な部分と、当該肉厚な部分が一部欠けた回転カム溝34aとの連絡部分(境界部分)には、スロープ34bが形成されており、所定の傾斜を形成している。
スイッチ本体33は、スイッチレバー33aを保持する保持部としての機能を持ち、フレキシブルプリント配線板32に電気的に接続されている。また、フレキシブルプリント配線板32は、スイッチ本体33が搭載されている部分を固定板36に電気的に絶縁した状態で固定している。
本実施の形態においては、スイッチレバー33aは、中央部に位置する場合を基準位置とし、中央部の基準位置から左右の位置に傾く場合の3つの状態を示すように構成されている。さらに、スイッチレバー33aは、基準の中央部の位置から左右の傾けた位置に変位させた場合でも、中央部の基準位置に自己復帰するように、スイッチ本体33の内部に配置した付勢手段により付勢されている。このため、スイッチレバー33aは、スイッチ本体33に対して左右いずれかの方向に傾けた状態から解放すると、付勢手段の付勢力によって、中央部の基準位置に自己復帰する。
なお、スイッチレバー33aの基準位置は、中央部にのみ限定する必要はなく、中央部の位置から左右いずれかに傾けた位置を基準位置とし、中央部の位置と基準位置とは反対側の位置とで、3つの状態を示すように構成してもよい。勿論、スイッチレバー33aは、3つの状態のみを示す構成に限定されなく、4つの状態、5つの状態を示すように構成してもよく、少なくとも第1の状態、第2の状態、第3の状態の3つの状態を示すように構成すればよい。
スイッチレバー33aは、スイッチ本体33に対して傾いた方向の傾斜角度により検出する状態が変わる。サブカメラ30が回転軸の軸回りに、時計回り、または反時計回りのいずれか一方向に回転する過程において、回転カム34の回転カム溝34aの両端に形成されたスロープ34bは、スイッチレバー33aに当接しながら回転移動する。スロープ34bは、回転カム34の回転移動に伴い、スイッチレバー33aが、状態1、状態2、状態3に遷移する状態を検出できるように所定の傾斜角度で設けられている。
なお、スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向する位置にきたときに、サブカメラ30の撮影面の方向(カメラユニット30aのレンズ側の方向)が撮影者を向くように構成する場合、サブカメラ30は、カメラユニット30aのレンズ側の方向に、カメラ本体20の一部(後方部分)が写りこまないように回転カム溝34aの位置を設計することが好ましい。
また、回転カム34は、軸方向の厚みがスイッチレバー33aの厚みよりも厚くなるように形成することにより、スイッチレバー33aが回転カム34に安定した状態で当接させることができる。
(4.サブカメラの回転に伴う回転検出装置の検出動作)
図9は、サブカメラの回転に伴うスイッチユニット部の遷移状態を説明するための説明図である。図10は、スイッチユニット部分の要部の位置関係について、図9に示すそれぞれの状態に対応させて説明するための説明図である。
図9の(状態1)は、サブカメラ30が非使用状態の場合を示している。また、図10の(状態1)は、図9の(状態1)に対応し、サブカメラ30が非使用状態のときのスイッチユニット25におけるスイッチレバー33aと回転ピース35の位置関係を示している。
図9の(状態1)に示すサブカメラ30の非使用状態は、図2に示すようにサブカメラ30のカメラユニット30aの撮像面(レンズ側)が、開閉ユニット23の内部方向(図2に示すAの方向)を向いている状態である。このとき、図10の(状態1)に示すように、スイッチレバー33aは、回転ピース35の回転カム34に当接することによりスイッチ本体33に対して一方向に傾いて付勢された状態となる。そしてスイッチ本体33は、フレキシブルプリント配線板32を介して、カメラ本体20のコントローラ26に、サブカメラ30の撮像面の方向が非使用状態の方向を向いていることを示す電気信号を送る。
図9の(状態2)は、サブカメラ30が非使用状態から自分撮り状態に回転した状態を示している。また、図10の(状態2)は、図9の(状態2)に対応し、サブカメラ30が自分撮り状態のときのスイッチユニット25におけるスイッチレバー33aと回転ピース35の位置関係を示している。
図9の(状態2)に示す自分撮り状態は、図9の(状態1)から所定の角度だけ回転し、サブカメラ30のカメラユニット30aの撮像面(レンズ側)が、撮影者の方向(図3に示すBの方向)を向いている状態である。すなわち、サブカメラ30が自分撮りの状態に回転すると、図9の(状態2)に示すように、回転カム溝34aとスイッチレバー33aが対向する位置関係となる。このとき、スイッチレバー33aは、回転カム34により一方向に傾くように付勢されていた状態から解放されて自己復帰し、中央部の基準位置の状態となる。そしてスイッチ本体33は、フレキシブルプリント配線板32を介して、カメラ本体20のコントローラ26に、サブカメラ30の撮像面の方向が自分撮りの状態の方向を向いていることを示す電気信号を送る。
図9の(状態3)は、サブカメラ30が自分撮り状態から対面撮り状態に回転した状態を示している。また、図10の(状態3)は、図9の(状態3)に対応し、サブカメラ30が対面撮り状態のときのスイッチユニット25におけるスイッチレバー33aと回転ピース35の位置関係を示している。
図9の(状態3)に示す対面撮り状態は、図9の(状態2)から更に回転させ、サブカメラ30のカメラユニット30aの撮像面(レンズ側)が、メインカメラ21の撮影面と略同じ方向(図4に示すCの方向)を向いている状態である。すなわち、サブカメラ30が対面撮り状態に回転すると、図9の(状態3)に示すように、スイッチレバー33aは、回転ピース35の回転カム34に形成されたスロープ34bに当接し、更に回転カム34に押されることにより、図9の(状態1)とは他方向に傾くように付勢された状態となる。そしてスイッチ本体33は、フレキシブルプリント配線板32を介して、カメラ本体20のコントローラ26に、サブカメラ30の撮像面の方向が対面撮り状態の方向を向いていることを示す電気信号を送る。
このように本開示による回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部であるスイッチレバー33aを有するスイッチ本体33と、スイッチレバー33aが当接し、一部に切り欠き部である回転カム溝34aを有するカム部としての回転カム34を備えた回転ピース35とを備えている。回転ピース35は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向していない第1の状態、前記スイッチレバー33aが基準位置において前記回転カム溝34aに対向している第2の状態、及び前記スイッチレバー33aが前記回転カム溝34aに対向していない第3の状態を遷移する。検出部であるスイッチ本体33は、回転ピース35が第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出するものである。
これにより、スイッチユニット25は、サブカメラ30の撮影方向が、図2に示すAの方向、図3に示すBの方向、図4に示すCの方向それぞれの状態に応じて、スイッチレバー33aの向きが変わる。スイッチユニット25の検出部であるスイッチ本体33は、スイッチレバー33aの向きに応じて、対応する電気信号をコントローラ26に送ることができる。
また、本開示による回転検出装置を備えたカメラは、回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能なカメラであるサブカメラ30と、カメラの回転を検出する回転検出装置であるスイッチユニット25とを備えている。スイッチユニット25は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部であるスイッチレバー33aを有するスイッチ本体33と、スイッチレバー33aが当接し、一部に切り欠き部である回転カム溝34aを有するカム部としての回転カム34と、サブカメラ30とともに回転自在な回転ピース35とを備えている。回転ピース35は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向していない第1の状態、前記スイッチレバー33aが基準位置において前記回転カム溝34aに対向している第2の状態、及び前記スイッチレバー33aが前記回転カム溝34aに対向していない第3の状態を遷移する。検出部であるスイッチ本体33は、回転ピース35が第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した前記回転ピース35の状態に基づいてサブカメラ30の撮影方向を判断するように構成されている。
これにより、スイッチユニット25からの信号により、サブカメラ30の撮影方向が、図2に示すAの方向、図3に示すBの方向、図4に示すCの方向のいずれかであるかを判断することができる。また、カメラ本体20のコントローラ26は、スイッチユニット25から送られる電気信号に応じた制御を行うことができる。例えば、スイッチユニット25が、サブカメラ30の撮像面(レンズ側)が図3に示すBの方向を向いている状態、すなわち自分撮り状態に対応する電気信号をコントローラ26に送ると、コントローラ26は、自分撮り状態で撮影された画像に適した画像処理を行うことができる。具体的には、自分撮り状態での撮影では、多くの場合、撮影者自らの人物画像が撮影される。そこで、コントローラ26は、その人物画像に適した色調整の処理や階調補正の処理等の画像処理を行うことができる。
このように本開示による回転検出装置を備えたカメラは、スイッチレバー33aの向きが、回転カム34によりスイッチ本体33に対して一方向に傾いた状態1、回転カム34の回転カム溝34aと対向した基準位置の状態2、又は回転カム34によりスイッチ本体33に対して前記一方向とは他方向に傾いた状態3のいずれかの状態であるかに基づいて、サブカメラ30の撮影方向を検出できる。また、回転検出装置であるスイッチユニット25は、簡単な構成であるため、サブカメラ内部の小さいスペースにコンパクトに配置することができる。
また、本開示によるカメラを備えた撮像装置は、カメラ本体20に搭載された第1のカメラであるメインカメラ21と、カメラ本体20に対して回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能な第2のカメラであるサブカメラ30と、前記サブカメラ30の回転を検出する回転検出装置としてのスイッチユニット25とを備えている。スイッチユニット25は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部であるスイッチレバー33aを有するスイッチ本体33と、スイッチレバー33aが当接し、一部に切り欠き部である回転カム溝34aを有するカム部としての回転カム34と、サブカメラ30とともに回転自在な回転ピース35とを備えている。回転ピース35は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記スイッチレバー33aが回転カム溝34aに対向していない第1の状態、前記スイッチレバー33aが基準位置において前記回転カム溝34aに対向している第2の状態、及び前記スイッチレバー33aが前記回転カム溝34aに対向していない第3の状態を遷移する。検出部であるスイッチ本体33は、回転ピース35が第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出する。そして、前記スイッチ本体33からの信号によりサブカメラ30の撮影方向を判断するように構成されている。
これにより、撮像装置は、スイッチユニット25からの信号により、サブカメラ30の撮影方向が、図2に示すAの方向、図3に示すBの方向、図4に示すCの方向のいずれかであるかを判断することができる。また、カメラ本体20のコントローラ26は、スイッチユニット25から送られる電気信号に応じた制御を行うことができる。例えば、スイッチユニット25が、サブカメラ30の撮像面(レンズ側)が図3に示すBの方向を向いている状態、すなわち自分撮り状態に対応する電気信号をコントローラ26に送ると、コントローラ26は、自分撮り状態で撮影された画像に適した画像処理を行うことができる。具体的には、自分撮り状態での撮影では、多くの場合、撮影者自らの人物画像が撮影される。そこで、コントローラ26は、その人物画像に適した色調整の処理や階調補正の処理等の画像処理を行うことができる。
このように本開示による撮像装置は、スイッチレバー33aの向きが、回転カム34によりスイッチ本体33に対して一方向に傾いた状態1、回転カム34の回転カム溝34aと対向した基準位置の状態2、又は回転カム34によりスイッチ本体33に対して前記一方向とは他方向に傾いた状態3のいずれかの状態であるかに基づいて、サブカメラ30の撮影方向を検出できる。また、回転検出装置であるスイッチユニット25は、簡単な構成であるため、サブカメラ内部の小さいスペースにコンパクトに配置することができる。しかも、本開示による撮像装置は、サブカメラ30の状態に応じて、撮影状態を変化させることができ、より多くの動作バリエーションを設けることができる。
なお、上記実施の形態では、スイッチレバー33aが状態1のとき、サブカメラ30は非使用状態であり、スイッチレバー33aが状態2のとき、サブカメラ30は自分撮り状態であり、スイッチレバー33aが状態3のとき、サブカメラ30は対面撮り状態であると判断するように構成しているが、これに限定されるものではない。例えば、スイッチユニット25がコントローラ26に信号を送らない場合に、サブカメラ30の状態が状態1、状態2または状態3のいずれかの状態であるかを示すように構成してもよい。
(5.他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
例えば、上記実施の形態においては、非使用状態(状態1)から自分撮り状態(状態2)、自分撮り状態(状態2)から対面撮り状態(状態3)へと状態を遷移させる場合に、スイッチレバー33aが回転カム溝34aと対向する位置にきたときに、サブカメラ30の撮影面の方向が撮影者側に向いているように構成した。しかしながら、他の実施の形態として、非使用状態から対面撮り状態、対面撮り状態から自分撮り状態へと状態を遷移される場合に、スイッチレバー33aが回転カム溝34aと対向する位置にきたときに、サブカメラ30の撮影面の方向が対面撮り状態の方向に向いているように構成してもよい。すなわち、少なくとも3つの状態を遷移するときにおいて、中央の状態に位置するときに、スイッチレバー33aが回転カム溝34aと対向する位置に来るようにすればよい。
また、回転カム溝34aの形状は、上記実施の形態の形状に限定されない。例えば、円弧状の切り欠き部を形成して回転カム溝34aとしてもよい。さらに、スイッチレバー33aがスロープ34bに対向しているときに状態が切り替わるように構成してもよい。
また、上記実施の形態においては、ヒンジユニット31に設けた回転規制部(図示せず)により、サブカメラ30が270度の回転範囲以上に回転できないように構成されているとしたが、本開示はこれに限定されない。すなわち、ヒンジユニット31に回転規制部を設けず、サブカメラ30が270度の回転範囲以上に回転できるように構成してもよい。
本開示は、回転自在なカメラ、及びそのカメラを備えたデジタルビデオカメラや、その他のウエラブルカメラや車載カメラなどの撮像装置に適用できる。
10 デジタルビデオカメラ
20 カメラ本体
21 メインカメラ
22 ヒンジユニット
23 開閉ユニット
23a 上ケース
23b 下ケース
24 液晶モニタユニット
24a スルー画像
24b 電子制御基板
25 スイッチユニット
26 コントローラ
30 サブカメラ
30a カメラユニット
31 ヒンジユニット
31a 回転軸
31b 取り付け部
32 フレキシブルプリント配線板
33 スイッチ本体
33a スイッチレバー
34 回転カム
34a 回転カム溝
34b スロープ
35 回転ピース
36 固定板
開示による撮像装置は、カメラ本体に搭載された第1のカメラと、カメラ本体に対して回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能な第2のカメラと、第2のカメラの回転を検出する回転検出装置とを備えている。回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、梃子部が当接するカム部と、第2のカメラとともに回転自在な回転体とを備えている。カム部は、肉厚な部分と、肉厚な部分の一部を切り欠いた切り欠き部とを有する。第2のカメラの撮影方向は、第2のカメラの撮影面が撮影者側に向く自分撮り状態と、第2のカメラの撮影面が第1のカメラの撮影面と同じ方向に向く対面撮り状態とを含む。回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも梃子部が肉厚な部分に当接している第1の状態、梃子部が基準位置において切り欠き部に対向している第2の状態、及び梃子部が肉厚な部分に当接している第3の状態を遷移する。検出部は、回転体が、第1の状態、第2の状態、及び第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、その検出した回転体の状態に基づいて第2のカメラの撮影方向を判断する。検出部は、回転体が第2の状態であると検出した場合、第2のカメラの撮影方向が自分撮り状態であると判断し、回転体が第3の状態であると検出した場合、第2のカメラの撮影方向が対面撮り状態であると判断する。

Claims (11)

  1. 基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、
    前記梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部を備えた回転体とを備え、
    前記回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記梃子部が前記切り欠き部に対向していない第1の状態、前記梃子部が前記基準位置において前記切り欠き部に対向している第2の状態、及び前記梃子部が前記切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移し、
    前記検出部は、前記回転体が、前記第1の状態、前記第2の状態、及び前記第3の状態のいずれの状態であるかを検出する、
    回転検出装置。
  2. 前記梃子部は、前記第1の状態において、基準位置に対して一方向に傾くように付勢され、前記第3の状態において、前記基準位置に対して前記一方向とは他方向に傾くように付勢される請求項1に記載の回転検出装置。
  3. 前記回転体は肉厚な部分を有し、前記切り欠き部は、前記回転体の肉厚な部分の一部を切り欠いた溝形状である請求項1に記載の回転検出装置。
  4. 回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能なカメラと、前記カメラの回転を検出する回転検出装置とを備え、
    前記回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、前記梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部と、前記カメラとともに回転自在な回転体とを備え、
    前記回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記梃子部が前記切り欠き部に対向していない第1の状態、前記梃子部が前記基準位置において前記切り欠き部に対向している第2の状態、及び前記梃子部が前記切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移し、
    前記検出部は、前記回転体が、前記第1の状態、前記第2の状態、及び前記第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、
    その検出した前記回転体の状態に基づいて前記カメラの撮影方向を判断する、
    カメラ。
  5. 前記梃子部は、前記第1の状態において、基準位置に対して一方向に傾くように付勢され、前記第3の状態において、前記基準位置に対して前記一方向とは他方向に傾くように付勢される請求項4に記載のカメラ。
  6. 前記回転体は肉厚な部分を有し、前記切り欠き部は、前記回転体の肉厚な部分の一部を切り欠いた溝形状である請求項4に記載のカメラ。
  7. カメラ本体に搭載された第1のカメラと、カメラ本体に対して回転自在に保持され、回転させることにより撮影方向を変えることが可能な第2のカメラと、前記第2のカメラの回転を検出する回転検出装置とを備え、
    前記回転検出装置は、基準位置に自己復帰するように構成した梃子部を有する検出部と、前記梃子部が当接し、一部に切り欠き部を有するカム部と、前記第2のカメラとともに回転自在な回転体とを備え、
    前記回転体は、軸回りに一方向に回転する過程において、少なくとも前記梃子部が前記切り欠き部に対向していない第1の状態、前記梃子部が前記基準位置において前記切り欠き部に対向している第2の状態、及び前記梃子部が前記切り欠き部に対向していない第3の状態を遷移し、
    前記検出部は、前記回転体が、前記第1の状態、前記第2の状態、及び前記第3の状態のいずれの状態であるかを検出し、
    その検出した前記回転体の状態に基づいて前記第2のカメラの撮影方向を判断する、
    撮像装置。
  8. 前記梃子部は、前記第1の状態において、基準位置に対して一方向に傾くように付勢され、前記第3の状態において、前記基準位置に対して前記一方向とは他方向に傾くように付勢される請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記回転体は肉厚な部分を有し、前記切り欠き部は、前記回転体の肉厚な部分の一部を切り欠いた溝形状である請求項7に記載の撮像装置。
  10. 前記第2のカメラの撮影方向は、前記第2のカメラの撮影面が撮影者側に向く自分撮り状態と、前記第2のカメラの撮影面が前記第1のカメラの撮影面と同じ方向に向く対面撮り状態とを含み、
    前記検出部は、前記回転体が前記第2の状態であると検出した場合、前記第2のカメラの撮影方向が自分撮り状態であると判断し、前記回転体が前記第3の状態であると検出した場合、前記第2のカメラの撮影方向が対面撮り状態であると判断する請求項7に記載の撮像装置。
  11. カメラ本体に開閉可能なように連結された開閉ユニットを備え、前記開閉ユニットは、回転機構部を介して前記第2のカメラを搭載している請求項7に記載の撮像装置。
JP2015560863A 2014-02-07 2014-12-17 撮像装置 Active JP6078796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021957 2014-02-07
JP2014021957 2014-02-07
PCT/JP2014/006297 WO2015118596A1 (ja) 2014-02-07 2014-12-17 回転検出装置及びその回転検出装置を備えたカメラ及びそのカメラを備えた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252196A Division JP6550593B2 (ja) 2014-02-07 2016-12-27 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6078796B2 JP6078796B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2015118596A1 true JPWO2015118596A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53777437

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560863A Active JP6078796B2 (ja) 2014-02-07 2014-12-17 撮像装置
JP2016252196A Active JP6550593B2 (ja) 2014-02-07 2016-12-27 撮像装置
JP2019114418A Active JP6827188B2 (ja) 2014-02-07 2019-06-20 撮像装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252196A Active JP6550593B2 (ja) 2014-02-07 2016-12-27 撮像装置
JP2019114418A Active JP6827188B2 (ja) 2014-02-07 2019-06-20 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9781317B2 (ja)
JP (3) JP6078796B2 (ja)
CN (1) CN105745573B (ja)
WO (1) WO2015118596A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749510B2 (en) 2014-12-25 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus
US10809597B2 (en) * 2018-10-11 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
CN109451216B (zh) * 2018-11-16 2021-07-13 歌尔科技有限公司 一种拍摄照片的显示处理方法和装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884286A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Hitachi Ltd カメラ一体型vtr
JPH1062156A (ja) * 1996-08-26 1998-03-06 Saginomiya Seisakusho Inc 位置検出装置
JP3843583B2 (ja) * 1998-03-12 2006-11-08 松下電器産業株式会社 レバースイッチとその操作方法
JP4015772B2 (ja) * 1999-03-05 2007-11-28 株式会社東芝 カメラのレンズカバー開閉装置
JP2000333059A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc カメラ
JP2003051872A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Minolta Co Ltd 携帯型通信装置
JP2003262913A (ja) 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ付き携帯端末装置
JP2004080318A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Fuji Photo Optical Co Ltd カメラ付き携帯電話
JP3914855B2 (ja) * 2002-10-15 2007-05-16 パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
JP2004282296A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sony Corp 撮像装置
JP2004281275A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 2方向操作スイッチ
JP2005051455A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 電子カメラ
US7583313B2 (en) 2003-06-26 2009-09-01 Kyocera Corporation Imaging apparatus
JP2005032450A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチ装置
JP2005039400A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器
JP4195349B2 (ja) * 2003-09-02 2008-12-10 富士フイルム株式会社 撮像装置
US7495700B2 (en) 2004-04-05 2009-02-24 Casio Computer Co., Ltd. Moving image capture device, moving image capture control method, and moving image capture control program
JP4552699B2 (ja) 2004-04-05 2010-09-29 カシオ計算機株式会社 動画撮影装置、動画撮影制御方法、及び、動画撮影制御プログラム
JP4932368B2 (ja) 2006-07-26 2012-05-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP4285521B2 (ja) * 2006-09-21 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 駆動伝達装置及び通信装置
JP4874174B2 (ja) 2007-06-25 2012-02-15 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
JP5265952B2 (ja) * 2008-04-07 2013-08-14 株式会社キッツ 電動アクチュエータのカム構造
JP5348687B2 (ja) * 2009-04-17 2013-11-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
JP5359928B2 (ja) * 2010-02-24 2013-12-04 住友電装株式会社 回転操作装置
US8633989B2 (en) * 2010-12-16 2014-01-21 Sony Corporation 3D camera phone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069982A (ja) 2017-04-06
CN105745573A (zh) 2016-07-06
US9781317B2 (en) 2017-10-03
US20160191762A1 (en) 2016-06-30
CN105745573B (zh) 2018-09-25
JP2019197213A (ja) 2019-11-14
JP6550593B2 (ja) 2019-07-31
WO2015118596A1 (ja) 2015-08-13
JP6827188B2 (ja) 2021-02-10
JP6078796B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116847B2 (en) Imaging unit and imaging apparatus
JP6827188B2 (ja) 撮像装置
US10277789B2 (en) Camera device
JP2004140434A (ja) 携帯端末
US10165190B2 (en) Electronic device
US20080225156A1 (en) Digital image processing apparatus with rotating display device
US9131131B2 (en) Electronic device having a main body and a moveable unit connected to the main body
US20120056973A1 (en) Housing for conference device and conference device having such housing
US20060275031A1 (en) Revolving lens module for mobile communication devices
JP2018125628A (ja) 撮像装置
JP6557861B2 (ja) 撮像ユニット及びそれを備えた撮像装置
JP7294354B2 (ja) 撮像装置
JP5565855B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP7043236B2 (ja) 電子機器
JP2004015779A (ja) 携帯電子機器及びそれに用いる撮像装置搭載構造
JP2005101838A (ja) 撮像装置及びカメラモジュール
JP2023114934A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007096888A (ja) デジタルカメラ
JP2005333174A (ja) ビデオカメラ
KR20090030096A (ko) 편리한 셀프 촬영 기능을 구비하는 디지털 카메라
JP2006115325A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ付き電子機器
KR20040092517A (ko) 이동통신단말기의 화상역전 방지장치
JP2015023401A (ja) 撮像装置
JP2015023402A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6078796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151