JPWO2015115418A1 - フィルター用多層ろ材およびその製造方法およびエアーフィルター - Google Patents

フィルター用多層ろ材およびその製造方法およびエアーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115418A1
JPWO2015115418A1 JP2015559945A JP2015559945A JPWO2015115418A1 JP WO2015115418 A1 JPWO2015115418 A1 JP WO2015115418A1 JP 2015559945 A JP2015559945 A JP 2015559945A JP 2015559945 A JP2015559945 A JP 2015559945A JP WO2015115418 A1 JPWO2015115418 A1 JP WO2015115418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
nanofiber
fabric layer
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6158958B2 (ja
Inventor
三枝 神山
三枝 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2015115418A1 publication Critical patent/JPWO2015115418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6158958B2 publication Critical patent/JP6158958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/08Filter paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/02Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials
    • B01D2239/025Types of fibres, filaments or particles, self-supporting or supported materials comprising nanofibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/0604Arrangement of the fibres in the filtering material
    • B01D2239/0627Spun-bonded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/06Filter cloth, e.g. knitted, woven non-woven; self-supported material
    • B01D2239/065More than one layer present in the filtering material
    • B01D2239/0681The layers being joined by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/08Special characteristics of binders
    • B01D2239/083Binders between layers of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1225Fibre length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1233Fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2275/00Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2275/10Multiple layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

課題は、低圧損かつ高捕集性能をもつフィルター用多層ろ材およびその製造方法および低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れるエアーフィルターを提供することであり、解決手段は、単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含む湿式不織布層(1)に、単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含み、かつ前記湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい湿式不織布層(2)を積層してフィルター用多層ろ材を得ることである。

Description

本発明は、低圧損かつ高捕集性能をもつフィルター用多層ろ材、およびその製造方法、および低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れるエアーフィルターに関する。
従来、空気清浄などを目的とするフィルター用ろ材として、ポリプロピレンなどの合成繊維の不織布を含む静電式ろ材、ガラス繊維からなるメカニカルろ材などが知られている。しかしながら、静電式ろ材では、気体中のオイルミストや水分により、静電性能が劣化し捕集効率が低下するという問題があった。また、ガラス繊維からなるメカニカルろ材では、捕集性能を向上させると圧損(圧力損失)が大きくなるという問題や、廃棄の問題があった。
また、不織布を積層してなる多層ろ材が提案されている(例えば、特許文献1〜5参照)。さらには、ナノファイバー繊維を用いたフィルター用ろ材が提案されている(例えば、特許文献6、7参照)。
しかしながら、低圧損かつ高捕集性能の点でより優れたフィルター用ろ材が求められている。さらには、低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れるものが求められている。
特開2011−236542号公報 特開2010−234285号公報 特開2008−151980号公報 特開2008−000696号公報 特開2004−301121号公報 特開2013−126626号公報 国際公開第2012/057251号パンフレット
本発明は上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、低圧損かつ高捕集性能をもつフィルター用多層ろ材およびその製造方法および低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れるエアーフィルターを提供することにある。
本発明者は上記課題を達成するため鋭意検討した結果、フィルター用多層ろ材において、ナノファイバー繊維と該繊維よりも太い繊維とバインダー繊維とを用い、かつこれらの配分を工夫することにより低圧損かつ高捕集性能をもつフィルター用多層ろ材が得られることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば「フィルター用多層ろ材であって、
単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含み、(A+B):Cの重量比率が40:60〜70:30の範囲内である湿式不織布層(1)と、
単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含み、(A+B):Cの重量比率が40:60〜70:30の範囲内であり、かつ前記湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい湿式不織布層(2)とを含むことを特徴とするフィルター用多層ろ材。」が提供される。
その際、前記湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aの含有率と、前記湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aの含有率との差が3%以上であることが好ましい。また、前記湿式不織布層(1)において、目付けが5〜60g/mの範囲内であることが好ましい。また、前記湿式不織布層(2)において、目付けが5〜60g/mの範囲内であることが好ましい。また、前記湿式不織布層(1)においてJIS8種ダスト保持量の比率が60〜97%の範囲内であり、かつ前記湿式不織布層(2)においてJIS8種ダスト保持量の比率が3〜40%の範囲内であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記のフィルター用多層ろ材の製造方法であって、
単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを用いて得られた湿式不織布層(1)に、
単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを用いて得られ、かつ前記湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい湿式不織布層(2)を積層する、フィルター用多層ろ材の製造方法が提供される。その際、前記湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aおよび前記湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aが、海/島溶融粘度比が1.1〜2.0かつ島数が500以上かつ海/島のアルカリ加水分解速度比が200以上の海島型複合繊維をカットし、アルカリ加水分解により海ポリマーを除去することにより得られた繊維であることが好ましい。
また、本発明によれば、前記のフィルター用多層ろ材を含むエアーフィルターが提供される。その際、エアーフィルターがさらに基材層を含むことが好ましい。また、厚さが0.8mm以下であることが好ましい。また、ガーレ式剛軟度が2000mgf以上であることが好ましい。また、プリーツが賦型されていることが好ましい。また、前記湿式不織布層(1)がエアーの流入側に配されていることが好ましい。
本発明によれば、低圧損かつ高捕集性能をもつフィルター用多層ろ材およびその製造方法および低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れるエアーフィルターが得られる。
本発明において、湿式不織布層(1)がエアーの流入側に配されている様子を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明のフィルター用多層ろ材において、湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aは、単繊維径が200〜800nm(好ましくは400〜800nm)の範囲内であることが肝要である。該単繊維径が200nm未満の場合、繊維同士が擬似膠着しやすく均一分散しにくいため、捕集効率が低下するおそれがある。逆に、該単繊維径が800nmより大きい場合も、ナノファイバー繊維としての効果が低くなり、捕集効率が低下するおそれがある。ナノファイバー繊維Aの単繊維断面形状が丸断面以外の異型断面である場合には外接円の直径を単繊維径とする。なお、単繊維径は、透過型電子顕微鏡で繊維の横断面を撮影することにより測定が可能である。
また、前記ナノファイバー繊維Aにおいて、繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であることが肝要である。該繊維長が0.4mmよりも小さいと、繊維長が短くなり過ぎるため、他の繊維との絡みが小さくなり、不織布の製造工程において繊維が脱落するおそれがある。逆に、該繊維長が0.7mmを越える場合、繊維長が長すぎるため、ナノファイバー繊維自身の絡みが大きくなり、均一分散が阻害され、捕集効率が低下するおそれがある。
また、前記ナノファイバー繊維Aにおいて、単繊維径(D)nmに対する繊維長(L)nmの比(L/D)としては、1000以下(より好ましくは300〜1000)であることが好ましい。
前記ナノファイバー繊維Aを形成する繊維の種類としては、ポリエチレンテレフタレートやポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ステレオコンプレックスポリ乳酸、ポリ乳酸、第3成分を共重合させたポリエステルなどのポリエステルを含むポリエステル繊維や、ナイロン繊維、アクリル繊維、アラミド繊維などが例示される。なかでも、耐薬品性や製造工程性の点でポリエステル繊維が好ましい。なお、かかるポリエステル繊維に含まれるポリエステルとしては、マテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルされたポリエステルや、特開2009−091694号公報に記載された、バイオマスすなわち生物由来の物質を原材料として得られたモノマー成分を使用してなるポリエステルであってもよい。さらには、特開2004−270097号公報や特開2004−211268号公報に記載されているような、特定のリン化合物およびチタン化合物を含む触媒を用いて得られたポリエステルでもよい。
かかるナノファイバー繊維Aの製造方法としては特に限定されないが、国際公開第2005/095686号パンフレットに開示された方法が、単繊維径が均一となり好ましい。
すなわち、ポリエステルポリマーからなりかつその島径が200〜800nmである島成分と、前記のポリエステルポリマーよりもアルカリ易溶解性ポリマーかなる海成分とを有する海島型複合繊維を、海島型複合繊維用口金を用いて紡糸、延伸した後にアルカリ減量加工を施し、前記海成分を溶解除去したものであることが好ましい。
ここで、海成分と島成分のアルカリ溶解速度比(海/島)が200以上、好ましくは300〜3000であると、島分離性が良好となり好ましい。海成分は、ポリ乳酸、超高分子量ポリアルキレンオキサイド縮合系ポリマー、ポリアルキレングリコール系化合物と5-ナトリウムスルホイソフタル酸の共重合ポリエステルが最適である。ここでアルカリアルカリ水溶液とは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム水溶液などである。これ以外にも、ナイロン6やナイロン66等の脂肪酸ポリアミドに対するギ酸、ポリスチレンに対するトリクロロエチレン等やポリエチレンに対する熱エチレンやキシレン等の溶剤、ポリビニールアルコールやエチレン変形ビニルアルコール系ポリマーに対する熱水をそれぞれのケースで使用することができる。
かかる海島型複合繊維において、島数は500以上(より好ましくは500〜2000)であることが好ましい。また、溶融紡糸時における海成分に溶融粘度が島成分ポリマーの溶融粘度よりも大きいことが好ましい。特に海/島溶融粘度比が1.1〜2.0であることが好ましい。これにより、500島以上の島成分をもち、海成分比率が30%以下のケースでも、海島構造を乱さずに、薄層海部位を形成することができる。
溶融紡糸に用いられる海島型複合繊維用口金としては、島成分を形成するための中空ピン群や微細孔群を有するものなど任意のものを用いることができる。吐出された海島型複合繊維は冷却風により固化され、所定の引き取り速度に設定した回転ローラーにより引き取られ、未延伸糸となる。
得られた未延伸糸は、そのままカット工程あるいはその後の海成分溶解工程に供してもよい。目的とする強度・伸度・熱収縮特性に合わせるために、延伸工程や熱処理工程を経由して、カット工程あるいはその後の減量工程に供してもよい。
かかる複合繊維を、カットした後、アルカリ減量加工を施し前記海成分を溶解除去するか、または、アルカリ減量加工を施し前記海成分を溶解除去した後にカットすることにより前記ナノファイバー繊維Aが得られる。
次に、湿式不織布層(1)に含まれる繊維Bは、ナノファイバーの分散を助けるとともに、空隙率の向上にも寄与する非バインダー繊維である。かかる繊維Bとしては、単繊維径が前記ナノファイバー繊維Aよりも大きいこと以外は特に制限はない。繊維の種類としては、繊維径が均一で分散性がよいという理由でポリエステル繊維が好ましい。ただし、目的に応じて、種々の紙用繊維素材が使用可能である。たとえば、木材パルプ、天然パルプ、アラミドやポリエチレンを主成分とする合成パルプ、ナイロン、アクリル、ビニロン、レーヨン等の成分を含む合成繊維または半合成繊維を混合または添加してもよい。
前記繊維Bにおいて、単繊維繊度としては0.01〜5.0dtex(より好ましくは0.1〜3.3dtex、さらに好ましくは0.2〜2.0dtex)が分散性の点で好ましい。また、繊維長としては1〜10mm(より好ましくは3〜7mm)が分散性の点で好ましい。
また、湿式不織布層(1)に含まれるバインダー繊維Cは熱接着性繊維であって、不織布の強度やネットワーク構造および収縮による嵩向上などの役割がある。繊維径が3μm以上(より好ましくは3〜10μm)の未延伸繊維または複合繊維が好ましい。単繊維繊度としては、0.1〜3.3dtexであることが好ましい。より好ましくは0.2〜1.7dtexである。繊維長は、3〜10mmであることが好ましい。
バインダー繊維Cのうち、未延伸繊維としては、紡糸速度が600〜1500m/minで紡糸された未延伸ポリエステル繊維が好ましい。ポリエステルとは、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレタレート、ポリブチレンテレフタレートが挙げられ、好ましくは生産性、水への分散性などの理由から、ポリエチレンテレフタレートやそれを主成分とする共重合ポリエステルが好ましい。
また、バインダー繊維Cのうち、複合繊維としては、抄紙時のドライヤー温度により融着接着効果を発現するポリマー成分(例えば、非結晶性共重合ポリエステルなど)が鞘部に配置され、該ポリマー成分より融点が20℃以上高い他のポリマーが芯部に配置された芯鞘型複合繊維が好ましい。また、偏心芯鞘型複合繊維、サイドバイサイド型複合繊維などの形態も使用できる。
ここで、上記非結晶性共重合ポリエステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコールおよびジエチレングリコールを主成分として用いることがコスト面からも好ましい。
前記湿式不織布層(1)において、ナノファイバー繊維A、繊維B、バインダー繊維Cそれぞれの重量をA、B、Cとして、(A+B):Cの重量比率が40:60〜70:30(好ましくは50:50〜70:30)の範囲内であることが肝要である。バインダー繊維Cは、バインダー繊維どうしの融着ネットワークをつくり、不織布構造の骨格や不織布自身の強度を担う。湿式不織布層(1)においてバインダー繊維Cの重量比率が60重量%を越えると、ヤンキードライヤー熱処理により収縮が発生して、地合い不均一や平均孔径など微細なサイズ領域でばらつきが増加するおそれがある。一方、30重量%未満の場合は、不織布強度不足となるおそれがある。
本発明のフィルター用多層ろ材において、湿式不織布層(2)は湿式不織布層(1)と同様に、単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含む。ただし、湿式不織布層(2)は湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい。
ここで、湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aの重量比率と、湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aの重量比率との差は、フィルター性能・寿命の点で重要である。積層フィルターにおいて、積層界面にダストが集中し、閉塞を招くことがこれまで言及されてきているが、それは、1層にダスト保持力をもつ構造が配置されておらず、いわゆるダストの素通りとなった結果、2層目との界面で捕集が発生するものである。また、2層が似通った構造である場合には、1層目でダストの捕集がほぼ完結し、2層目を配置した意味がない。本発明では、その点を考慮して、寿命と捕集効率の両立のために、湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aの重量比率と、湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aの重量比率との差をもうけている。かかる差は下記式により示され、3%以上(より好ましくは3〜30%)であることが好ましい。
重量比率の差(%)=(湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aの重量比率)−(湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aの重量比率)
この差が3%未満では、2つの層の捕集性能が似通ってしまい、2層目にダストが流れないために、その効果が小さく、1層目にて早期に圧損が高くなるおそれがある。また、1層目にナノファイバー繊維Aが含まれない場合は、抄紙工程での収縮率が大きく異なるため、ドライヤーでの熱処理後、クラック(いわゆる地割れ状)が発生するおそれがあり好ましくない。また、ナノファイバー繊維Aがないことにより、ダスト保持性能が小さく、前述の素通り現象が発生し、1層目でダストの分級効果が小さく、高捕集性能をもつ2層目へ大粒子ダストが流入してくるため、短時間で閉塞状態となるおそれがある。
前記湿式不織布層(2)において、ナノファイバー繊維A、繊維B、バインダー繊維Cそれぞれの重量をA、B、Cとして、(A+B):Cの重量比率が40:60〜70:30(好ましくは50:50〜70:30)の範囲内であることが肝要である。バインダー繊維Cは、バインダー繊維どうしの融着ネットワークをつくり、不織布構造の骨格や不織布自身の強度を担う。湿式不織布層(1)においてバインダー繊維Cの重量比率が60重量%を越えると、ヤンキードライヤー熱処理により収縮が発生して、地合い不均一や平均孔径など微細なサイズ領域でばらつきが増加するおそれがある。一方、30重量%未満の場合は、不織布強度不足となるおそれがある。
前記湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aは前記湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aと同一であってもよいし異なっていてもよい。また、前記湿式不織布層(2)に含まれる繊維Bは前記湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Bと同一であってもよいし異なっていてもよい。また、前記湿式不織布層(2)に含まれるバインダー繊維Cは前記湿式不織布層(1)に含まれるバインダー繊維Cと同一であってもよいし異なっていてもよい
また、本発明のフィルター用多層ろ材において、湿式不織布層(1)においてJIS8種ダスト保持量の比率が60〜93%(より好ましくは70〜90%)の範囲であり、かつ湿式不織布層(2)においてJIS8種ダスト保持量の比率が7〜40%(より好ましくは10〜30%)の範囲内であると、2層ともに効果的なダスト保持性能を発揮して、トータルのダスト保持量が大きくなり(すなわち寿命が長くなり)好ましい。
また、湿式不織布層(1)および湿式不織布層(2)において、各層の目付けは、それぞれ5〜60g/mの範囲内であることが好ましい。該目付けが60g/mを越えると、高空隙構造により厚みが増加し、プリーツフィルターなどスペースの限られたフィルター用途では、厚みにより濾材の挿入面積が制限を受けるため、結果的にフィルターカートリッジの構造圧損が高くなるおそれがある。逆に、該目付けが5g/mよりも小さいと捕集性能が低下するおそれがある。
また、各層の空隙率としては、ナノファイバー繊維Aを分散させて、高空隙構造とし、低圧損・高捕集率を得るため85%以上であることが好ましい。
ここで、湿式不織布層(2)の目付けを小さくし、湿式不織布層(1)で大粒子を捕集する2層構造をとれば、湿式不織布層(2)の圧損は低く抑えられるとともに、湿式不織布層(1)によるダストの分級効果(すなわち、大粒子の捕集)により、捕集性能および寿命ともに効果があり好ましい。この点を考慮すると、厚さは0.8mm以下が好ましく、さらに好ましくは0.3〜0.6mmである。
本発明のフィルター用多層ろ材を製造する方法としては、単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを用いて得られた湿式不織布層(1)に、単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを用いて得られ、かつ前記湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい湿式不織布層(2)を積層する方法が好ましい。
ここで、通常の長網抄紙機、短網抄紙機、丸網抄紙機、複数組み合わせて2層抄きなどとして抄紙し湿式不織布を得た後、必要に応じて湿式不織布を重ね合せてヤンキードライヤーなどでバインダー繊維Cを熱接着させる方法が好ましい。その際、ドライヤーの温度は120〜150℃までの表面温度にて熱処理・乾燥を完了させることが好ましい。
かくして得られたフィルター用多層ろ材は低圧損かつ高捕集性能を持つ。
次に、本発明のエアーフィルターは前記のフィルター用多層ろ材を含むエアーフィルターである。その際、図1に示すように、前記湿式不織布層(1)がエアーの流入側に配されていることが好ましい。
ここで、エンジンフィルターや高処理量空気清浄機など、風圧の高い、あるいは変動のあるエアーフィルターについては、プリーツ賦型性および耐風圧変形性が重要である。そのため、目付けが50〜120g/mの、スパンボンド不織布、やニードルパンチ不織布、樹脂含浸して剛性を高めた不織布などの他の布帛を基材層(骨材)として貼り合わせることが好ましい。
その際、積層の順は特に限定されないが、上流側より、基材層、湿式不織布層(1)、湿式不織布層(2)の順であることが好ましい。
貼り合わせの方法は、樹脂スプレーなど接着材による方法や、骨材の主たる構成材料がポリエステル系であって熱融着性があれば、ラミネートにより不織布とサーマルボンド作用により貼り付けることができる。この場合、接着剤の塗付量やラミネート時のクリアランスを小さく設定することにより、剥離のないように接着させることと、エアーフィルターの厚さを0.8mm以下(さらに好ましくは0.3〜0.6mm)とすることが好ましい。また、エアーフィルターのガーレ式剛軟度を2000mgf以上(より好ましくは2000〜6000mgf)とすることが好ましい。
かかるエアーフィルターは低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れ、必要に応じてプリーツが賦型されて使用される。かかるエアーフィルターは、自動車その他車両などの内燃機関(吸気または排気)用エアーフィルター、キャビン、マスク、空気清浄機、ビル空調用、半導体、食品、医薬品工場などに用いられるエアーフィルターなどとして好適である。
次に本発明の実施例及び比較例を詳述するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、実施例中の各測定項目は下記の方法で測定した。
・ 単繊維径・繊度
繊維断面を鋭利な刃物でカットして、その断面を2000倍のSEMで観察した。100個の平均を単繊維径とした。また繊度は、1万メートルあたりの重量dtex:デシテックス表示とした。
・ 目付け
JISP8124(紙のメートル坪量測定方法)に基づいて目付けを測定した。
・ 厚さ
JISP8118(紙及び板紙の厚さと密度の測定方法)に基づいて厚さを測定した。測定荷重は75g/cmにて、N=5測定し、平均値を求めた。
・ 空隙率
上記目付けと厚さ、PET繊維の密度を1.36g/cmとして、下記式から計算した。
空隙率=100−((目付け)/(厚さ)/1.36 × 100)(%)
・ ダスト保持量:DHC・DHC分配率
JIS8種ダストを濃度1g/m、流入速度10cm/secにてフィルターに導入し、圧損が2kPaに達するまでの時間とその際にフィルターに保持されているダスト重量を測定し、1mあたりのダスト保持量に換算した。また、各層の保持重量を切開剥離により測定し、全体の重量から、各層の保持分配率を計算した。
・ 剛軟度
JISL1913 一般短繊維不織布試験方法の剛軟度・ガーレ法に基づいて、測定し、剛軟度mgfを算出した。
・ 溶融粘度
乾燥処理後のポリマーを紡糸時のルーダー温度に設定したオリフィスにセットして5分間溶融保持したのち、数水準の荷重をかけて押し出し、そのときのせん断速度と溶融粘度をプロットする。そのデータをもとに、せん断速度−溶融粘度曲線を作成し、せん断速度が1000sec−1の時の溶融粘度を読み取った。
・ アルカリ減量速度比
海成分および島成分のポリマーを、それぞれ、径0.3mm、長さ0.6mmの円孔を24孔持つ口金から吐出し、1000〜2000m/minの紡糸速度で引き取って得た未延伸糸を残留伸度が30〜60%の範囲となるように延伸して、83dtex/24フィラメントのマルチフィラメントを作成した。これを1.5wt%NaOH溶液80℃を用い、浴比100として、溶解時間と溶解量から減量速度を算出した。
[実施例1]
単繊維径700nm×長さ0.5mm(アスペクト比=714)のナノファイバー繊維Aと、繊度1.7dtex×長さ5mmのポリエチレンテレフタレート延伸繊維Bと、バインダー繊維Cとして繊度1.7dtex×長さ5mmの芯鞘複合型熱接着性繊維を用意した。該芯鞘複合型熱接着性繊維は芯ポリマーと鞘ポリマーとを50/50wt%の割合で断面形成したものである。また、芯ポリマーは融点256℃のポリエチレンテレフタレートである。一方、鞘ポリマーはテレフタル酸、イソフタル酸、エチレングリコールおよびジエチレングリコールを主成分とする非晶性共重合ポリエステルである。
これらをA:B:C=1:59:40の割合で配合し、分散剤・消泡剤を適量添加して、分散させたスラリーを円網で湿式抄紙し、A:B:C=5:55:40の割合で配合した分散剤・消泡剤を適宜添加して、傾斜単網で湿式抄紙し、重ね合わせて、ヤンキードライヤーへ導入し、乾燥・熱処理した。
[実施例2〜5,7、比較例1〜3]
ナノファイバー繊維A:延伸繊維B:バインダー繊維Cの配合比を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様な方法で不織布を作製した。
[実施例6]
ナノファイバー繊維Aとして単繊維径が400nm、長さ0.4mmの繊維を用い、表1に記載の配合量・目付にて、実施例1と同様に抄紙した。
[比較例4〜5]
表1に示すように、比較例4では、繊維直径が150nmのナノファイバー繊維Aを用いて抄紙した。また、比較例5はで、ナノファイバー繊維にかえて繊維直径1.5μmの繊維を用いて抄紙した。
[実施例8〜10]
表2に示すように、ポリエチレンテレフタレート長繊維からなるスバンボンド不織布からなる基材層にスプレー接着剤を溶融噴霧後、湿式不織布層(1)に貼り付けた。積層の順は、上流側(エアーの流入側)より、基材層、湿式不織布層(1)、湿式不織布層(2)の順とした。
[実施例11]
表2に示すように、2.2dtex×長さ51mmのポリエステル延伸糸からなる短繊維、2.2dtex×長さ51mmの芯鞘複合断面繊維からなるバインダー繊維を、この順で60:40の配合割合で含む、カードウエブからなる目付け100g/mの短繊維不織布(基材層)を用意した。
次いで、ヒーター温度190℃のオーブンからなるベルトラミネート機を用いて、湿式不織布層(1)に該短繊維不織布(基材層)をサーマルボンド接着した。積層の順は、上流側(エアーの流入側)より、基材層、湿式不織布層(1)、湿式不織布層(2)の順とした。
[実施例12]
表2に示すように、基材層としてポリプロピレン(PP)からなるスパンボンド不織布を用いた以外、実施例10と同様に貼り付け加工を行い積層フィルター用ろ材を作製した。
Figure 2015115418
Figure 2015115418
以下、実施例・比較例の結果について説明する。
実施例1〜5で得られたろ材は、ナノファイバー繊維Aの配合濃度差により、2層へのダストの分配比率が好ましく、寿命と捕集性能に優れたろ材であった。また、実施例6で得られたろ材は、単繊維径400nmのナノファイバー繊維Aを用い、目付を小さくした結果、低圧損かつ高捕集性能を有するものであった。実施例7で得られたろ材は、高濃度層と低濃度層に含まれるナノファイバー繊維Aの濃度差が2%と小さいために、両層間の分級分担効果が小さく、低濃度層で大部分のダスト捕集を行った結果、全体のDHC量が実施例1よりも小さかった。
また、比較例1で得られたろ材は、低濃度層にナノファイバー繊維Aが含まれていないために、低濃度層側の捕集性能が小さかった。また、ドライヤー面で両層の収縮差が発生し、幅方向にクラックが入り好ましくなかった。比較例2で得られたろ材は、バインダー繊維Cの重量比率が20%と小さいために、バインダー繊維Cによるネットワーク形成が不十分なため、不織布強度・硬さが不十分であり、プリーツ折り曲げなどの賦形性が低かった。反対に、比較例3は、バインダー繊維Cの配合量が大きいため、ドライヤー面で収縮斑・凹凸が発生し、フィルター性能に斑があった。比較例4では、150nmのナノファイバー繊維を用いており、水への分散性、濾水性が悪く、地合い不良のため、圧損が高いにもかかわらず捕集性能が低かった。比較例5では、マイクロファイバーを使用しており、寿命は長いが捕集効率が低かった。
実施例8〜10では、基材層としてポリエチレンテレフタレート長繊維からなるスバンボンド不織布を用い曲げ剛性(剛軟度)を大きくしているため、プリーツ賦型性が良好であった。また、実施例11では、基材層としてポリエステル短繊維カードウエブを用いており、プリーツ賦形性が良好であった。一方、実施例12では基材層としてポリプロピレンスパンボンドを用いており、ポリマー由来の柔らかさにより曲げ剛性(剛軟度)が不足し、プリーツ賦形性がやや不十分であった。
本発明によれば、低圧損かつ高捕集性能をもつフィルター用多層ろ材およびその製造方法および低圧損かつ高捕集性能だけでなくプリーツ賦型性および耐風圧変形性にも優れるエアーフィルターが提供され、その工業的価値は極めて大である。

Claims (13)

  1. フィルター用多層ろ材であって、
    単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含み、(A+B):Cの重量比率が40:60〜70:30の範囲内である湿式不織布層(1)と、
    単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを含み、(A+B):Cの重量比率が40:60〜70:30の範囲内であり、かつ前記湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい湿式不織布層(2)とを含むことを特徴とするフィルター用多層ろ材。
  2. 前記湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aの含有率と、前記湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aの含有率との差が3%以上である、請求項1に記載のフィルター用多層ろ材。
  3. 前記湿式不織布層(1)において、目付けが5〜60g/mの範囲内である、請求項1に記載のフィルター用多層ろ材。
  4. 前記湿式不織布層(2)において、目付けが5〜60g/mの範囲内である、請求項1に記載のフィルター用多層ろ材。
  5. 前記湿式不織布層(1)においてJIS8種ダスト保持量の比率が60〜97%の範囲内であり、かつ前記湿式不織布層(2)においてJIS8種ダスト保持量の比率が3〜40%の範囲内である、請求項1に記載のフィルター用多層ろ材。
  6. 請求項1に記載のフィルター用多層ろ材の製造方法であって、
    単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを用いて得られた湿式不織布層(1)に、
    単繊維径が200〜800nmの範囲内でありかつ繊維長が0.4〜0.7mmの範囲内であるナノファイバー繊維Aと、該ナノファイバー繊維Aよりも単繊維径が大きい繊維Bと、バインダー繊維Cとを用いて得られ、かつ前記湿式不織布層(1)よりナノファイバー繊維Aの重量比率が大きい湿式不織布層(2)を積層する、フィルター用多層ろ材の製造方法。
  7. 前記湿式不織布層(1)に含まれるナノファイバー繊維Aおよび前記湿式不織布層(2)に含まれるナノファイバー繊維Aが、海/島溶融粘度比が1.1〜2.0かつ島数が500以上かつ海/島のアルカリ加水分解速度比が200以上の海島型複合繊維をカットし、アルカリ加水分解により海ポリマーを除去することにより得られた繊維である、請求項6に記載のフィルター用多層ろ材の製造方法。
  8. 請求項1に記載のフィルター用多層ろ材を含むエアーフィルター。
  9. エアーフィルターがさらに基材層を含む、請求項8に記載のエアーフィルター。
  10. 厚さが0.8mm以下である、請求項8に記載のエアーフィルター。
  11. ガーレ式剛軟度が2000mgf以上である、請求項8に記載のエアーフィルター。
  12. プリーツが賦型されてなる、請求項8に記載のエアーフィルター。
  13. 前記湿式不織布層(1)がエアーの流入側に配されてなる、請求項8に記載のエアーフィルター。
JP2015559945A 2014-01-28 2015-01-27 フィルター用多層ろ材およびその製造方法およびエアーフィルター Active JP6158958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013382 2014-01-28
JP2014013382 2014-01-28
PCT/JP2015/052174 WO2015115418A1 (ja) 2014-01-28 2015-01-27 フィルター用多層ろ材およびその製造方法およびエアーフィルター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115418A1 true JPWO2015115418A1 (ja) 2017-03-23
JP6158958B2 JP6158958B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53756991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559945A Active JP6158958B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-27 フィルター用多層ろ材およびその製造方法およびエアーフィルター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10252201B2 (ja)
EP (1) EP3100779B1 (ja)
JP (1) JP6158958B2 (ja)
KR (1) KR102340662B1 (ja)
CN (1) CN105934266B (ja)
ES (1) ES2665194T3 (ja)
MY (1) MY181278A (ja)
WO (1) WO2015115418A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086186A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 帝人株式会社 バグフィルター用ろ過布およびその製造方法およびバグフィルター
JP2017133120A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 不織布、ならびにそれを具備する集塵フィルタ、微生物または生物組織の培地、およびコスメティック用品
WO2017159216A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 帝人株式会社 液体フィルター用ろ材および液体フィルター
JP2019166515A (ja) * 2017-06-19 2019-10-03 三菱製紙株式会社 エアフィルター濾材及びエアフィルター
CN107551676A (zh) * 2017-09-26 2018-01-09 安徽凤凰滤清器股份有限公司 空调滤芯和车用空调
TWI672346B (zh) * 2017-11-30 2019-09-21 財團法人紡織產業綜合研究所 濾材
CN111971105A (zh) * 2018-03-30 2020-11-20 东洋纺株式会社 过滤器用湿式无纺布、过滤器用滤材、以及过滤器
DE102018107944B3 (de) * 2018-04-04 2019-06-19 Delfortgroup Ag Verbessertes filterpapier, herstellungsverfahren und daraus gefertigter beutel
CN108815923A (zh) * 2018-06-21 2018-11-16 浙江科技学院 空气净化过滤骨架支撑材料的制造方法
CN109004154B (zh) * 2018-07-23 2021-06-18 广东蒙泰高新纤维股份有限公司 一种湿法抄纸工艺制造动力锂离子电池隔膜的方法
JP7424298B2 (ja) 2019-05-13 2024-01-30 東洋紡エムシー株式会社 フィルター用濾材およびフィルター
EP4083293A4 (en) * 2019-12-23 2023-06-07 Toray Industries, Inc. SPUN-BONDED NONWOVEN FABRIC, FILTER MEDIA FOR PLEATED DUST COLLECTOR FILTER, PLEATED DUST COLLECTOR FILTER AND HIGH AIR FLOW AIR JET DUST COLLECTOR
KR102419939B1 (ko) * 2019-12-27 2022-07-11 도레이첨단소재 주식회사 습식부직포 및 이를 포함하는 물품
WO2021134312A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 前沿新材料研究院(深圳)有限公司 湿法无纺布,其制备方法以及包含其的水处理膜
EP4126295A1 (en) * 2020-04-03 2023-02-08 Donaldson Company, Inc. Filtration media
US20210354063A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Hobbs Bonded Fibers Na, Llc Convoluted Dual Density Filter Material
US20240102216A1 (en) * 2021-01-22 2024-03-28 Toray Industries, Inc. Wet-laid nonwoven fabric sheet
CN114517424A (zh) * 2022-02-18 2022-05-20 南京玻璃纤维研究设计院有限公司 一种用于耐高温空气过滤器的分隔条及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328259A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Japan Vilene Co Ltd 極細繊維不織布及びシート材料
JP2010077545A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toray Ind Inc エレクトレット繊維構造体
WO2012057251A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルター用多層ろ材およびフィルター
WO2013094268A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルター用ろ材およびその製造方法、ならびにフィルター
JP2013193028A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Kureha Ltd 濾材及び燃料フィルタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211268A (ja) 2003-01-09 2004-07-29 Teijin Fibers Ltd ポリエステル織物
JP2004270097A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Teijin Fibers Ltd ポリエステル織物
JP2004301121A (ja) 2003-03-20 2004-10-28 Ambic Co Ltd 内燃機関用不織布エアーフィルター
CN1938461B (zh) 2004-03-30 2011-04-27 帝人纤维株式会社 海岛型复合纤维及其制造方法
JP4905661B2 (ja) 2006-06-23 2012-03-28 Jnc株式会社 フィルター用繊維積層体
JP2008151980A (ja) 2006-12-18 2008-07-03 Mahle Filter Systems Japan Corp トナーフィルター用濾材とその濾材を用いたカセットフィルター
CN101680185B (zh) * 2007-04-17 2011-11-23 帝人纤维株式会社 湿式无纺布及过滤器
JP2009091694A (ja) 2007-10-10 2009-04-30 Unitica Fibers Ltd ポリエチレンテレフタレート、それを用いた繊維及び自動車内装材
WO2009062009A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Hollingsworth & Vose Company Meltblown filter medium
JP2010082596A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toray Ind Inc エアフィルター用濾材、その製造方法、およびそれを用いたエアフィルター
JP2010234285A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc エアフイルター用濾材
JP5842353B2 (ja) 2010-04-13 2016-01-13 Jnc株式会社 嵩高性不織布

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003328259A (ja) * 2002-05-08 2003-11-19 Japan Vilene Co Ltd 極細繊維不織布及びシート材料
JP2010077545A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toray Ind Inc エレクトレット繊維構造体
WO2012057251A1 (ja) * 2010-10-28 2012-05-03 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルター用多層ろ材およびフィルター
WO2013094268A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ フィルター用ろ材およびその製造方法、ならびにフィルター
JP2013193028A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Kureha Ltd 濾材及び燃料フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
MY181278A (en) 2020-12-21
KR20160106087A (ko) 2016-09-09
CN105934266A (zh) 2016-09-07
US20160367922A1 (en) 2016-12-22
KR102340662B1 (ko) 2021-12-16
JP6158958B2 (ja) 2017-07-05
EP3100779A4 (en) 2017-01-25
US10252201B2 (en) 2019-04-09
EP3100779A1 (en) 2016-12-07
WO2015115418A1 (ja) 2015-08-06
EP3100779B1 (en) 2018-03-14
CN105934266B (zh) 2017-11-28
ES2665194T3 (es) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6158958B2 (ja) フィルター用多層ろ材およびその製造方法およびエアーフィルター
JP6695420B2 (ja) 液体フィルター用ろ材および液体フィルター
JP5607748B2 (ja) フィルター用多層ろ材およびフィルター
JP4745815B2 (ja) 内燃機関空気取り入れ用フィルター材
JP5865058B2 (ja) フィルター用ろ材およびその製造方法、ならびにフィルター
JP6397121B2 (ja) バグフィルター用ろ過布およびその製造方法およびバグフィルター
JP2015140495A (ja) 湿式不織布およびエアフィルター用濾材
WO2018221063A1 (ja) 不織布フィルター
JP2014074246A (ja) 液体ろ過フィルター用湿式不織布および液体ろ過フィルター
JP2007152216A (ja) フィルター用不織布
JP2019199668A (ja) マスク用濾材およびマスク
JP2013052324A (ja) 複合濾材および複合濾材の製造方法
JP2019099946A (ja) 不織布およびバグフィルター用濾材
JP2012237084A (ja) フィルター用不織布およびエアーフィルター
JP7044526B2 (ja) 液体フィルター用ろ材
JP5864212B2 (ja) 遮熱シート
JP2017170352A (ja) 燃料フィルター用ろ材およびその製造方法およびガソリンフィルター
JP2022094613A (ja) 不織布、短カット熱接着性繊維およびフィルター
JP2023120047A (ja) 液体フィルタ用濾材
JP2023148945A (ja) 液体フィルタ用濾材
JP2023012165A (ja) マスク用濾材およびマスク
JP2023128277A (ja) 液体フィルタ用濾材
JP2023082521A (ja) 液体フィルタ用濾材
JP2023132659A (ja) 液体フィルタ用濾材
JP2022105839A (ja) エアフィルタ用濾材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6158958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350