JPWO2015115319A1 - 前照灯装置 - Google Patents

前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015115319A1
JPWO2015115319A1 JP2015559907A JP2015559907A JPWO2015115319A1 JP WO2015115319 A1 JPWO2015115319 A1 JP WO2015115319A1 JP 2015559907 A JP2015559907 A JP 2015559907A JP 2015559907 A JP2015559907 A JP 2015559907A JP WO2015115319 A1 JPWO2015115319 A1 JP WO2015115319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection lens
rotation
light distribution
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015559907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161732B2 (ja
Inventor
律也 大嶋
律也 大嶋
勝重 諏訪
勝重 諏訪
小島 邦子
邦子 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015115319A1 publication Critical patent/JPWO2015115319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161732B2 publication Critical patent/JP6161732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/023Headlights specially adapted for motorcycles or the like responsive to the lean angle of the cycle, e.g. changing intensity or switching sub-lights when cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/025Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by vertical adjustment of the light beam direction, e.g. to compensate for heavy loads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/145Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being opposite to the main emission direction of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/136Roll
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

前照灯装置(100)は、光源(1)、ベース部材(5)、配光形成部材(3)、回転部材(6)、投射レンズ(4)及び伝達機構(700)を備える。ベース部材(5)は、光源(1)を保持する。配光形成部材(3)は、配光パターンを形成する。回転部材(6)は、配光形成部材(3)を保持し、回転可能にベース部材(5)に保持される。投射レンズ(4)は、配光パターンが形成された光を投射光として出射し、回転軸(68)に垂直な回転軸(42)を中心として回転可能に回転部材(6)に保持される。伝達機構(700)は、ベース部材(5)に対する回転部材(6)の回転量を投射レンズ(4)に伝える伝達部材(7)を含み、ベース部材(5)に対する回転部材(6)の回転に伴い、投射レンズ(4)を回転させる。回転軸(42)は、投射光の配光パターンの上下方向に対応する方向に伸びる。

Description

本発明は、旋回時などに自動二輪車等が車体を傾ける状態において、運転者に適切な配光を提供する前照灯装置に関する。
自動二輪車の前照灯は車体に直接取り付けられている。このため、旋回時などに自動二輪車がバンクするような状態においては、その前照灯の照射領域も同様に傾く。「旋回」とは、曲線を描いて向きを変えることである。例えば、自動二輪車又は四輪自動車などでは、カーブを曲がることである。「バンク」とは、カーブを曲がる際に、車体を内側に傾けることである。そのため、自動二輪車の旋回時における視界の広さ及び視認性は直進時よりも低くなる。
近年では、車体のバンクに応じて前照灯の配光を変化させる配光可変型の前照灯等がある。「配光」とは、光源の空間に対する光度分布をいう。つまり、光源から出る光の空間的分布である。
また、旋回時では、車体のバンク側に円を描くように車体が進行するため、運転者の視線はバンクするコーナーの内側の遠方を向く。「バンク側」とは、車体が傾く方向である。前照灯の配光は、車体の傾きに伴う前照灯の傾きの補正に加え、車体の進行方向を補正する必要がある。
特許文献1に記載された配光可変型の前照灯は、自動二輪車の旋回時等において、車体の傾きに対する補正と進行方向の変化に対する補正との両方を実現している。この特許文献1では、車体の傾きに対する補正としてリフレクタを前後軸(X軸)回りに回転させている。また、進行方向の変化に対する補正としてリフレクタを上下軸(Z軸)回りに回転させている。つまり、特許文献1は、配光を補正するために、ライトユニット全体を回転させている。
特開2008−207770
しかし、特許文献1では、ライトユニット全体を駆動して配光を補正している。このため、ライトユニットが移動できるだけの空間が必要となる。そして、結果的に前照灯全体が大きくなる。また、ライトユニット全体を動かすための駆動力は大きくなる。そして、結果的に駆動装置が大きくなる。
本発明は、この課題を解決するためになされたものであり、車体の傾きに対する配光の補正と車体の進行方向の変化に対する配光の補正とを、小型で簡単な構造で実現するものである。
本発明に係る前照灯装置は、光を出射する光源と、前記光源を保持するベース部材と、前記光を入射して、前記光の配光パターンを形成する配光形成部材と、前記配光形成部材を保持し、第1の回転軸を中心として回転可能に前記ベース部材に保持される回転部材と、前記配光パターンが形成された光を入射して、投射光として出射し、前記第1の回転軸に垂直な第2の回転軸を中心として回転可能に前記回転部材に保持される投射レンズと、前記ベース部材に対する前記回転部材の前記第1の回転軸を中心とした回転量を前記投射レンズに伝える伝達部材を含み、前記ベース部材に対する前記回転部材の回転に伴い、前記第2の回転軸を中心に前記投射レンズを回転させる伝達機構とを備え、前記第2の回転軸は、前記投射光の配光パターンの上下方向に対応する方向に伸びる。
投射光の配光を変更できる前照灯ユニットを小型化できる。
実施の形態1に係る前照灯装置100の前面分解斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置100の背面分解斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置100を組み立てた状態の前面斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置100の側面断面図である。 実施の形態1に係る前照灯装置100の回転部材6の回転動作及び投射レンズ4の動作を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る前照灯装置100の回転部材6の回転動作及び投射レンズ4の動作を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る前照灯装置100の回転部材6の回転動作及び投射レンズ4の動作を説明するための模式図である。 実施の形態1に係る前照灯装置101の前面分解斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置102の前面分解斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置103の前面分解斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置103の背面分解斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置104の前面分解斜視図である。 実施の形態2に係る前照灯装置105の前面分解斜視図である。 実施の形態2の変形例に係る前照灯装置106の前面分解斜視図である。 道路500に対する前照灯装置の配光パターン501を示した説明図である。 道路500に対する前照灯装置の配光パターン501を示した説明図である。 傾斜角dについて説明する模式図である。 道路500に対する前照灯装置の配光パターン501を示した説明図である。 道路500に対する前照灯装置の配光パターン501を示した説明図である。
実施の形態1.
以下の説明において、説明を容易にするため、各図中にXYZ直交座標軸を示す。前照灯装置100の前方を+Z軸方向とし、後方を−Z軸方向とする。ここで、「前方」とは、車両の進行方向をいう。つまり、「前方」とは、前照灯装置が光を照射する方向である。前方を向いて前照灯装置100の左側を+X軸方向とし、右側を−X軸方向とする。前照灯装置100の上方向(空の方向)を+Y軸方向とし、前照灯装置100の下方向(地面の方向)を−Y軸方向とする。前方を向いて、Z軸を中心軸として、時計回りを+RZ方向とし、反時計回りを−RZ方向とする。また、前照灯装置100を右側(−X軸方向)から左側(+X軸方向)を見て、X軸を中心軸として、時計回りを+RX方向とし、反時計回りを−RX方向とする。また、前照灯装置100を下側(−Y軸方向)から上側(+Y軸方向)を見て、Y軸を中心軸として、時計回りを+RY方向とし、反時計回りを−RY方向とする。
<車両の走行状態と配光パターン>
まず、車両の走行状態と配光パターンについて説明する。
「配光パターン」とは、光源から放射される光の方向に起因する光束の形状及び光の強度分布を示している。また、「配光パターン」は、車両の前方に設定された仮想の面(照射面)上での照度パターンの意味としても使用する。照射面は、X−Y平面に平行な面である。照射面の位置は、前照灯装置の光度又は照度を計測する位置で、道路交通規則等で規定されている。
「光度」とは、発光体の放つ光の強さの程度を示すもので、ある方向の微小な立体角内を通る光束を,その微小立体角で割ったものである。また、「照度」とは、平面状の物体に照射された光の明るさを表す物理量のことである。単位面積あたりに照射された光束に等しい。
車両用の前照灯装置から照射される配光パターンは、道路交通規則等によって定められている。例えば、自動車用ロービームに関する所定の配光パターンは、上下方向が狭い横長の形状である。ここで、「所定」とは、道路交通規則等によって定められていることである。
また、対向車を眩惑させないために、配光パターンの上側の光の境界線(カットオフライン)は明瞭であることを要求される。つまり、カットオフラインの上側(配光パターンの外側)が暗く、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)が明るい明瞭なカットオフラインを要求される。
ここで、「カットオフライン」とは、車両用の前照灯装置の光を壁又はスクリーン等に照射した場合にできる光の明部と暗部との区切り線のことで、配光パターンの上側の区切り線のことである。つまり、配光パターンの上側の光の明部と暗部との境界線のことである。
カットオフラインは、すれ違い用前照灯の照射方向を調節する際に用いられる用語である。すれ違い用の前照灯は、ロービームとも呼ばれる。また、「明瞭なカットオフライン」とは、カットオフラインに大きな色収差又はぼやけ等が生じてはならないことを意味している。
また、配光パターンは、歩行者の識別及び標識の識別等のために、歩道側の照射を立ち上げる「立ち上がりライン」を有さなければならない。また、カットオフラインの下側(配光パターンの内側)の領域が最大照度となるように要求される。ここで、「照射を立ち上げる立ち上がりライン」とは、ロービームの対向車側は水平で、歩道側は斜めに立ち上がった配光パターンの形状を示している。これは、対向車を幻惑せず、歩道側の人又は標識等を視認するためである。
なお、「ロービーム」とは、下向きのビームで、対向車とのすれ違いの際などに使用される。通常、ロービームでは、例えば、前方40m程度を照らす。また、「上下方向」とは、地面に対して垂直の方向である。車両用の前照灯装置は、これらの複雑な配光パターンを実現する必要がある。
説明を簡単にするため、ここでは、配光パターンの形状は、上下方向が狭い横長の形状であり、配光パターンの上側が線H−Hに平行な直線形状であるものとして説明する。なお、線H−Hは車体の位置での水平な線を表している。
自動二輪車の前照灯装置は、車体に直接設置されている。このため、自動二輪車が旋回して傾斜する場合には、前照灯装置は、自動二輪車と同様に傾く。また、前照灯装置の配光パターンも、自動二輪車と同様に傾く。図15、図16、図18及び図19は、道路500に対する前照灯装置の配光パターン501を示した説明図である。
配光パターン501は、前照灯装置100が光を照射する照射領域である。線V−Vは車体の位置での鉛直な線を表している。線H−Hは車体の位置での水平な線を表している。説明を簡単にするために、道路500の路面は水平面で、傾斜していないものとする。「鉛直」とは、重力の方向である。
ここで、「水平面」とは、路面に平行な面である。つまり、Z−X平面は、路面に平行な面としている。これは、通常考える場合には、路面は「水平面」であるからである。このため、Z−X平面は、「水平面」として考えている。「水平面」とは、重力の方向に直角な平面である。
しかし、路面は、車両の走行方向に対して傾くことがある。つまり、登り坂又は下り坂などである。これらの場合には、「水平面」は、路面に平行な面として考える。「水平面」は、車両の走行方向に向かって傾斜している。つまり、重力の方向に対して垂直な平面ではない。
一方、一般的な路面が車両の走行方向に対して左右方向に傾いていることは稀である。「左右方向」とは、走路の幅方向である。左右方向においては、「水平面」は、重力方向に対して直角な面として考える。
例えば、路面が左右方向に傾き、車両が路面に対して左右方向に垂直にあったとしても、車両が左右方向の「水平面」に対して傾いた状態と同等となる。つまり、路面が左右方向に傾き、車両が路面の左右方向に対して垂直であったとしても、車両が「水平面」に対して左右方向に傾いた状態と同等として考える。
なお、以下の説明を簡単にするために、「水平面」は、重力方向に垂直は平面として説明する。つまり、Z−X平面は、重力方向に垂直は平面として説明する。
また、道路500は、2本の線で道路の端504を示している。線V−Vの右側には、センターライン502がある。車両は、左側の車線を走行しているので、センターライン502は線V−Vの右側に位置している。配光パターン501を示す以下の図では、図15と同様に、車両は左側通行をしている場合を示している。
なお、上述のように、説明を簡単にするために、他の実施の形態を含む以下の説明では、路面は傾斜していないものとして説明する。
図15は、車両が直進道路の左車線側で車体を傾斜させずに走行している状況での配光パターン501の例を示す図である。図16は、車両が左側にカーブした道路の左車線側で車体を左側に角度d度だけ傾斜させて走行している状況での配光パターン501の例を示す図である。
配光パターン501は、上下方向が狭い横長の形状をしている。また、図15では、配光パターン501の上側は、線H−Hに平行な直線形状をしている。
図15に示す配光パターン501は、水平方向に長く、所望の領域を照らしている。「所望の領域」とは、運転者が運転に必要な領域である。つまり、前照灯装置は、運転者が運転に必要な領域を照明している。
しかし、図16に示す配光パターン501は、右側が上がり、左側が下がるような状態で前方を照らしている。図16に示すような状態は、例えば、車両が左旋回して走行する場合である。このとき運転者の視線は、進行方向の左前方のコーナー領域503に向けられる。
図16中で、コーナー領域503は、破線で示されている。図16では、コーナー領域503は、線V−Vの左側に位置している。そして、コーナー領域503の上側は、線H−Hに接するように示されている。
一般的な前照灯装置を備える自動二輪車が旋回して走行する際には、図16に示すように、運転者が見たいコーナー領域503が照らされない。一方、配光パターン501が右上がりとなることから、前照灯装置は、進行方向の反対側(右側)の車線の高い(上側)位置を照射する。このため対向車に対して眩光を与えてしまう可能性がある。
図17は、車体の傾斜角dについて説明する模式図である。図17は、自動二輪車95の車体が傾いた状態を自動二輪車95の前方から見た模式図である。図17では、自動二輪車95は、進行方向に対して右側(+X軸側)に傾斜角度dだけ傾いている。
自動二輪車95は、傾斜する際には、車輪96が道路500の路面に接する位置96aを中心として回転している。車体の傾き角は、傾斜角dである。つまり、自動二輪車95は車輪96の地面に接する位置96aを回転中心として、左方向又は右方向に回転する。
図17では、自動二輪車95は車輪96の地面に接する位置96aを回転中心として、+Z軸方向から見て反時計回りに角度dだけ回転している。前照灯装置100は、自動二輪車95のハンドル付近に取り付けられている。この場合に、前照灯装置100も傾斜角度dだけ傾斜していることが分かる。
なお、自動二輪車の線V−Vに対する車体の傾斜角dをバンク角ともという。また、車体が傾斜する方向をバンク方向ともいう。
図18は、前照灯装置100が傾いた配光パターン501を水平に戻した様子を示す図である。配光を可変する機能を備える前照灯装置100では、図18に示すように、車両が旋回して走行する際の配光パターン501の傾きを水平に戻すことができる。
そして、水平に戻された配光パターン501は、運転者が見たいコーナー領域503を照らすことができる。つまり、配光パターン501の範囲内に、コーナー領域503が含まれる。図18では、コーナー領域503の大部分が配光パターン501の範囲内に含まれている。
図19は、前照灯装置100が配光パターン501を水平に移動させた様子を示す図である。図18で示すように、配光パターン501を水平に戻しただけでは、コーナー領域503は、配光パターン501の周辺部で照射される。図18では、前照灯装置100は、配光パターン501の左側の領域でコーナー領域503を照明している。
一般的な配光パターン501は、その中央の領域が明るい。そのため、配光パターン501を水平に戻しただけでは、コーナー領域503は、配光パターン501の暗い部分で照射される。
前照灯装置100は、車体の傾斜を補正することに加え、図19に示すように、配光パターン501を水平方向に移動させることができる。図19では、図18に比べて、配光パターン501は左側に移動している。図19中の左側は、コーナー領域503のある方向である。
配光パターン501を水平方向に移動させることで、より明るい視界を運転者に提供できる。以下において、「明るい領域」を高照度領域とよぶ。
なお、一般的な自動二輪車において、前照灯装置は車体に取り付けられる場合と、ハンドルに取り付けられる場合とがある。前照灯装置が車体に取り付けられた場合には、前照灯装置が主に照らす領域は、車体の正面である。一方、前照灯装置がハンドルに取り付けられた場合には、前照灯装置が主に照らす領域は、ハンドルを切った方向である。つまり、前照灯装置が主に照らす領域は、旋回側に移動する。本発明の前照灯装置100は、どちらの場合においても有効に機能する。
本発明は、図19に示すような、車体の傾斜を補正するとともに、高照度領域を車体の傾斜側に移動できる前照灯装置100に係るものであり、これを実現するための構造に関するものである。
<前照灯装置100の構成>
次に、前照灯装置100の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る前照灯装置100の前面分解斜視図である。図2は、前照灯装置100の背面分解斜視図である。図3は前照灯装置100を組み立てた状態の前面斜視図である。図4は前照灯装置100の側面断面図である。
前照灯装置100は、光源1、導光部材3、投射レンズ4、ベース部材5、回転部材6及びスライドシャフト7を備える。前照灯装置100は、集光レンズ2、駆動源8又は放熱器10を備えることができる。
導光部材3は、配光形成部材の一例である。配光形成部材は、光源1から出射された光を、上述の配光パターン501に変換する光学部材である。
また、スライドシャフト7は、スライド部材の一例である。スライド部材は、配光パターン形成部材と投射レンズ4との動作を連携させる部材である。また、スライドシャフト7は、伝達部材の一例である。伝達部材は、ベース部材5に対する回転部材6の回転軸68まわりの回転量を投射レンズ4に伝える部材である。また、スライドシャフト7及び傾斜面51は、伝達機構700の一例である。
光源1は、投射光となる光を出射する。投射光は、車両の前方を照らす光である。
光源1は、例えば、発光ダイオード(以下、LEDとよぶ。)、エレクトロルミネッセンス素子又はレーザーダイオード等を用いることができる。以下の説明では、光源1が発光ダイオードであるとして説明する。
光源1は、光源1が発する熱を外部へ逃がすための放熱器10を備えている。図1では、放熱器10は、3枚の放熱フィンを有している。図1では、放熱器10は、3枚の放熱フィンを有した形状としているが、放熱フィンの形状又は構造はこれに限られない。また、放熱器10は、光源1の−Z軸側に取り付けられている。
光源1は、ベース部材5に直接固定されることができる。または、光源1は、放熱器10を介してベース部材5に固定されることができる。図1では、光源1は、放熱器10を介してベース部材5に固定されている。
集光レンズ2は、光源1から出射された光(投射光)を集光するレンズである。集光レンズ2は、光源1から出射された光のうち、出射角の小さい光線を集光レンズ2の光軸付近の屈折部21で屈折して集光する。集光レンズ2は、光源1から出射された光のうち、出射角の大きい光線を集光レンズ2の周辺付近の反射部22で反射して集光する。図4において、屈折部21及び反射部22を破線で囲んで示している。
それぞれの光線は、集光レンズ2の前方(+Z軸方向)の任意の位置に集光される。集光レンズ2は、例えば、ベース部材5に固定されている。
なお、集光レンズ2は、上述の構成に限るものではない。しかし、大きな発散角を有するLED光源を用いる場合には、上述の構成を有する集光レンズを用いることで、小型で効率良く光を集光することができる。
導光部材3は、配光パターン501を形成する。つまり、導光部材3は、入射した光を配光パターン501の形状に変換する。つまり、導光部材3は、光源1から発せられた光の配光パターンを形成する配光形成部材である。
導光部材3は、例えば、柱体形状をしている。「柱体」とは、二つの平面図形を底面として持つ筒状の空間図形のことである。柱体の底面以外の面を側面とよぶ。導光部材3は、例えば、底面が矩形形状の柱体形状である。
集光レンズ2から出射された光は、導光部材3の入射面から入射する。入射面及び出射面は、柱体形状の底面に相当する面に形成されている。図1では、入射面及び出射面は、X−Y平面に平行な面である。導光部材3の入射面および出射面は、X−Y平面に平行な面としたが、導光部材3の形状はこれに限られない。例えば、入射面又は出射面は、曲面形状であっても構わない。
入射された光は、反射面で反射されて出射面から出射する。反射面は、柱体形状の側面に相当する面に形成されている。つまり、入射された光は、側面に形成された反射面で反射されて出射面から出射する。図1では、反射面は、Z−X平面又はY−Z平面に平行な面である。
導光部材3は、回転部材6に固定されている。また、回転部材6がZ軸まわりに回転する場合には、導光部材3も、回転部材6の回転軸68まわりに回転する。
投射レンズ4は、光源1から放射された光を透過して前方(+Z軸方向)に投射する。
投射レンズ4は、導光部材3で形成された配光パターンを、拡大して前方(+Z軸方向)に投射する。
投射レンズ4は、導光部材3の+Z軸方向側に配置されている。
投射レンズ4は、回転部材6に備えられている。投射レンズ4は、導光部材3の前方側(+Z軸方向)配置されている。
投射レンズ4は、回転ピン40a,40bを有している。ベース部材5に対して回転部材6が基準位置の場合には、回転ピン40a,40bは、Y軸に平行な軸である。回転部材6の基準位置は、車両が直進している際の、ベース部材5に対する回転部材6の位置である。つまり、回転ピン40aおよび回転ピン40bは、同軸で、Y軸に平行な軸である。回転ピン40a,40bは、Y軸に平行な回転軸42を形成している。
回転ピン40aは、投射レンズ4の+Y軸方向側の面に形成されている。回転ピン40aは、投射レンズ4のX軸方向の中心位置に配置されている。回転ピン40aは、+Y軸側に伸びている。
回転ピン40bは、投射レンズ4の−Y軸方向側の面に形成されている。回転ピン40bは、投射レンズ4のX軸方向の中心位置に配置されている。回転ピン40bは、−Y軸側に伸びている。
回転ピン40aは、回転部材6に設けられた回転穴60aに挿入される。回転ピン40bは、回転部材6に設けられた回転穴60bに挿入される。回転穴60a,60bは、回転部材6が基準位置の場合には、Y軸に平行な穴である。
回転部材6は、投射レンズ4を、回転軸42まわりに回転可能に保持している。また、回転部材6が回転軸68まわりに回転する場合には、投射レンズ4及び回転軸42も回転部材6の回転軸68まわりに回転する。実施の形態1では、回転軸68は、Z軸に平行な軸である。
投射レンズ4は、接触面41を有している。接触面41は、図1では、投射レンズ4の−X軸方向の端部に形成されている。また、接触面41は、投射レンズ4のY軸方向の中央部に形成されている。また、接触面41は、投射レンズ4の−Z軸方向の面に形成されている。
接触面41は、−Z軸方向に開いた凹形状をしている。接触面41の凹形状の部分には、スライドシャフト7の+Z軸方向側の先端部が接するように挿入される。スライドシャフト7の+Z軸方向側の先端部は、接触子71である。
なお、投射レンズ4も、入射面又は出射面の形状を変更することで、配光パターン501を形成することができる。
ベース部材5は、光源1及び集光レンズ2を保持している。また、ベース部材5は、回転部材6を回転可能に保持している。
ベース部材5は、板形状の部分5a及び円筒形状の部分5bを備えている。
板形状の部分5aの−Z軸方向の面には、光源1及び放熱器10が取り付けられている。板形状の部分5aは、Z軸方向に開いた穴54aを有している。穴54aは、板形状の部分5aを貫通する穴である。この穴54の中には集光レンズ2が収められている。板形状の部分5aの+Z軸方向の面には、円筒形状の部分5bが形成されている。
円筒形状の部分5bは、中空の筒形状をしている。筒形状の軸は、Z軸に平行である。穴54aの+Z軸方向側の端部は、円筒形状の部分5bの中空部分54bに位置している。円筒形状の部分5bの内側の面には、受け面50が形成されている。円筒形状の部分5bの中空部分54bには、回転部材6に保持された導光部材3が収められている。中空部分54bは、受け面50の内側の空間の部分である。
円筒形状の部分5bの+Z軸方向の面の一部には、傾斜面51が形成されている。傾斜面51は、Z軸まわりのらせん形状を有している。例えば、傾斜面51は、ベース部材5の+Z軸側に面した面である。図1では、傾斜面51は、ベース部材5の−X軸側に形成されている。
らせん形状は、回転しながら回転面に垂直成分のある方向へ上昇する曲線の形状である。例えは、コイルばねのような形状である。
傾斜面51は、+RZ方向にいく程、+Z方向に位置している。傾斜面51は、+RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
傾斜面51には、スライドシャフト7の接触子70が接している。接触子70は、スライドシャフト7の−Z軸方向側の先端部である。
回転部材6は、ベース部材5に回転可能に保持されている。また、回転部材6は、導光部材3を保持している。また、回転部材6は、投射レンズ4を回転可能に保持している。
回転部材6は、全体として円筒形状をしている。光源1から放射された光は、回転部材6の円筒形状の内部を軸方向に進行する。回転部材6の円筒形状の軸は、Z軸に平行である。
回転部材6は、回転面61を有している。回転面61は、回転部材6の円筒形状の外側の側面に形成されている。回転面61は、回転部材6の−Z軸方向側に形成されている。
回転面61は、ベース部材5に設けられた受け面50に挿入される。回転面61は、Z軸に平行な軸を持つ円筒形状である。また、受け面50は、Z軸に平行な軸を持つ円筒形状である。つまり、回転面61および受け面50の中心軸の方向は、Z軸方向に一致する。
回転面61(回転部材6の円筒形状の側面)は、受け面50の円筒形状の側面に接するように挿入される。ベース部材5は、回転部材6を、軸まわりに回転可能に保持している。ここで、「軸」とは、円筒形状の受け面50の軸である。なお、回転部材6がベース部材5に取り付けられると、受け面50の軸は、円筒形状の回転面61の軸と一致する。また、円筒形状の回転面61の軸は、回転部材6の回転軸68と同一である。
また、回転部材6がベース部材5に対してZ軸方向へ並進しないように、回転部材6とベース部材5とに抜け留め(図示せず)が設けられている。「並進」とは、剛体などにおいて、それを構成する各点が同一方向に平行移動することである。
ベース部材5が回転部材6を回転可能に保持する手段として、転がり軸受又はローラー等を用いることもできる。「ローラー」とは、例えば、Z軸に平行な回転軸を持つローラーである。ローラーは、受け面50の代わり、ベース部材5の板形状の部分5aの+Z軸方向の面に備えられる。
ローラーは、例えば、正三角形形状に配置される。3つのローラーの内側に回転面61が接するように回転部材6が配置される。3つのローラーにより、回転部材6のX−Y平面上での位置は確定される。そして、3つのローラーが各々の回転軸を中心に回転するため、回転部材6はZ軸に平行な軸(回転軸68)を中心として回転できる。ローラーを用いることで、簡易な構成で、回転部材6を回転させることができる。
回転部材6は、回転穴60a,60bを有している。回転穴60a,60bは、回転部材6の側面に形成されている。図1では、回転穴60a,60bは、回転部材6の+Z軸方向側に形成されている。
上述のように、回転部材6がベース部材5に対して基準位置の場合には、回転穴60a,60bは、Y軸に平行な穴である。回転穴60aは、回転部材6の+Y軸側に形成されている。回転穴60bは、回転部材6の−Y軸側に形成されている。
回転穴60aと回転穴60bとで形成される軸は、回転軸68に対して垂直である。つまり、回転穴60aと回転穴60bとで形成される軸は、回転軸68に直交している。
回転部材6は、ラック63を有している。ラック63は、回転部材6の側面に形成されている。図1では、ラック63は、回転部材6の−Z軸方向側に形成されている。また、ラック63は、回転部材6の−Y軸方向側に形成されている。
ラック63は、回転部材6の回転軸68を中心とした円弧形状をしている。
ラック63は、歯車81とかみ合っている。歯車81は、駆動源8に取り付けられている。ラック63は、歯車81から回転力を受け取り、回転部材6の回転軸68まわりに回転する。
回転部材6は、スライド穴62を有している。スライド穴には、スライドシャフト7が挿入される。
スライド穴62は、回転部材6の側面に形成されている。スライド穴62は、例えば、回転部材6の−X軸方向側に形成されている。スライド穴62は、Z軸方向に伸びる穴である。つまり、スライド穴62は、Z軸に平行な穴である。
スライドシャフト7は、伝達部材である。スライドシャフト7は、投射レンズ4に接し、ベース部材5に対する回転部材6の回転軸68まわりの回転に伴い、回転軸42を中心に投射レンズ4を回転させる。
スライドシャフト7は、回転部材6に設けられたスライド穴62に挿入される。回転部材6は、スライドシャフト7を、Z軸方向に並進可能に保持している。また、回転部材6が回転軸68まわりに回転する場合には、スライドシャフト7も、回転部材6の回転軸68まわりに回転する。
スライドシャフト7は、両方の端部に接触子70,71を備えている。図1では、スライドシャフト7の両方の先端部に接触子70,71が形成されている。
スライドシャフト7の両方の先端部(接触子70,71)は、例えば、半球形状を有している。つまり、スライドシャフト7の+Z軸方向側の先端部及び−Z軸方向側の先端部は、半球形状となっている。
スライドシャフト7の一端は、ベース部材5に設けられた傾斜面51に接している。傾斜面51に接している一端は、−Z軸方向側の一端である。スライドシャフト7の一端は、傾斜面51に対する接触子70としての機能を有する。
また、スライドシャフト7の他端は、投射レンズ4に設けられた接触面41に接している。接触面41に接している他端は、+Z軸方向側の端部である。スライドシャフト7の他端は、接触面41に対する接触子71としての機能を有する。
駆動源8は、例えば、直流モータである。そのほか、駆動源8は、ステッピングモータ又は超音波モータなどでもよい。駆動源8は、ベース部材5に固定されている。例えば、図1では、駆動源8は、ベース部材5の−Y軸方向側に固定されている。駆動源8の回転軸は、Z軸と平行である。
駆動源8の回転軸には、歯車81が取り付けられている。また、上述のように、回転部材6の下側(−Y軸側)にはラック63が備えられている。歯車81は、ラック63にかみ合うように位置している。
駆動源8の回転軸が+RZ方向に回転すると、回転部材6は−RZ方向に回転する。同様に、駆動源8の回転軸が−RZ方向に回転すると、回転部材6は+RZ方向に回転する。
本実施の形態1では、歯車81を用いて回転部材6を回転させている。しかし、回転部材6を回転させる方法はこれに限らない。例えば、ウォーム歯車機構又は送りねじ機構を用いて回転部材6の回転を実現することもできる。また、ベルトおよびプーリを用いて回転部材6の回転を実現することもできる。また、リンク機構を用いて回転部材6の回転を実現することもできる。
<回転部材6及び投射レンズ4の動作>
回転部材6及び投射レンズ4の動作について説明する。
図5から図7は、回転部材6の回転動作及び投射レンズ4の動作を説明するための模式図である。
図5は、自動二輪車95が直進して走行する際の前照灯装置100の模式図である。つまり、図5は、自動二輪車95が傾斜していないときの状態を示した前照灯装置100の模式図である。つまり、図5では、回転部材6はベース部材5に対して基準位置に位置している。
自動二輪車95が直進して走行するときの前照灯装置100は、例えば、導光部材3の上面がZ−X平面に平行である。また、投射レンズ4の回転ピン40a,40bの回転軸42はY軸に平行である。そして、投射レンズ4は、前方(+Z軸方向)を向いている。つまり、投射レンズ4の光軸は、Z軸に平行である。
図6は、自動二輪車95が左旋回して走行する際の前照灯装置100の模式図である。つまり、図6は、自動二輪車95が進行方向に対して左側に傾斜しているときの状態を示した前照灯装置100の模式図である。
自動二輪車95が進行方向(+Z軸方向)に対して左側に傾斜すると、傾斜角dに応じて歯車81は−RZ方向に回転する。つまり、駆動源8は、歯車81を−RZ方向に回転させる。歯車81の回転動作により、ラック63は歯車81から回転力を受ける。ラック63が回転力を受けることにより、回転部材6は+RZ方向に回転する。
導光部材3及び投射レンズ4は、それぞれ回転部材6に備えられている。導光部材3は、配光パターン501を形成する。投射レンズ4は、入射した光を拡大して投射する。なお、投射レンズ4も、配光パターン501を形成することができる。
回転部材6が+RZ方向に回転すると、これに応じて配光パターン501も+RZ方向に回転する。実際には、ベース部5は自動二輪車95に固定されている。このため、ベース部5は、車体の傾斜と同じ方向(バンク方向)に傾く。自動二輪車95が左旋回して走行する際のバンク方向は、−RZ方向である。
また、ベース部5は、車体の傾斜角dと同じ角度だけ傾く。このベース部5の傾きを補正するように、回転部材6は、車体が傾斜した方向(バンク方向)と反対の方向(+RZ方向)に回転する。つまり、車体が傾斜した場合でも、回転部材6は、左右方向に傾かない。これにより、配光パターン501は、自動二輪車95が直進して走行する際と同様に、水平を保つことができる。
運転者は、車体が進行方向に対して左側に傾斜した場合でも、旋回側の遠方(コーナー領域503)を前照灯装置100で照らすことができる。
図6では、導光部材3及び投射レンズ4は、+RZ方向に回転している。つまり、導光部材3及び投射レンズ4は、右側に傾いている。しかし、実際には、ベース部材5が左側(−RZ方向)に傾いているため、導光部材3及び投射レンズ4は、水平を保っている。
さらに、左旋回して走行する際において、回転部材6がベース部材5に対して+RZ方向に回転すると、スライドシャフト7も回転部材6と同様に回転する。スライドシャフト7は、回転部材6に備えられている。
スライドシャフト7と傾斜面51とが常に接した状態を保つように、投射レンズ4と回転部材6との間には、ばねが接続されている(図示せず)。また、このばねにより、スライドシャフト7と接触面41とが常に接した状態を保てる。
このばねは、投射レンズ4が−RY方向に回転するように備えられている。つまり、図1において、ばねにより、投射レンズ4は回転部材6に対して−RY方向に回転しようとする。そして、スライドシャフト7は投射レンズ4から回転部材6に対して−Z軸方向の力を受ける。このため、スライドシャフト7は傾斜面51と常に接する状態を保つ。
このばねは、例えば、+X軸方向側に備えられた圧縮ばねである。又は、例えば、−X軸方向側に備えられた引張ばねである。
接触子70は、投射レンズ4にかかるばね力により、傾斜面51に接している。接触子71は、投射レンズ4にかかるばね力により、接触面41に接している。
傾斜面51は、Z軸まわりのらせん形状を有している。傾斜面51は、ベース部材5の+Z軸側に面した面である。傾斜面51は、ベース部材5の−X軸側に形成されている。
傾斜面51は、Z軸まわりのらせん形状を有している。傾斜面51は、+RZ方向にいく程、+Z方向に位置している。
このため、回転部材6が+RZ方向に回転すると、接触子70と傾斜面51との接触位置が+Z方向に移動する。そして、スライドシャフト7は、+Z方向へ移動する。そして、接触子71と接触面41との接触位置が+Z方向に移動する。
投射レンズ4は、スライドシャフト7の+Z方向への移動により、回転ピン40a,40bを回転軸42として回転する。投射レンズ4は、左側を向くように回転する。つまり、投射レンズ4は、+RY方向に回転する。
これにより、配光パターン501内の「明るい領域」は、コーナー領域503に移動する。
図7は、自動二輪車95が右旋回して走行する際の前照灯装置100の模式図である。つまり、図7は、自動二輪車95が進行方向に対して右側に傾斜しているときの状態を示した前照灯装置100の模式図である。
自動二輪車95が進行方向(+Z軸方向)に対して右側に傾斜すると、傾斜角dに応じて歯車81は+RZ方向に回転する。つまり、駆動源8は、歯車81を+RZ方向に回転させる。歯車81の回転動作により、ラック63は歯車81から回転力を受ける。ラック63が回転力を受けることにより、回転部材6は−RZ方向に回転する。
導光部材3及び投射レンズ4は、それぞれ回転部材6に備えられている。導光部材3は、配光パターン501を形成する。投射レンズ4は、入射した光を拡大して投射する。なお、投射レンズ4も、配光パターン501を形成することができる。
回転部材6が−RZ方向に回転すると、これに応じて配光パターン501も−RZ方向に回転する。実際には、ベース部5は自動二輪車95に固定されている。このため、ベース部5は、車体の傾斜と同じ方向(バンク方向)に傾く。自動二輪車95が右旋回して走行する際のバンク方向は、+RZ方向である。
また、ベース部5は、車体の傾斜角dと同じ角度だけ傾く。このベース部5の傾きを補正するように、回転部材6は、車体が傾斜した方向(バンク方向)と反対の方向(−RZ方向)に回転する。つまり、車体が傾斜した場合でも、回転部材6は、左右方向に傾かない。これにより、配光パターン501は、自動二輪車95が直進して走行する際と同様に、水平を保つことができる。
運転者は、車体が進行方向に対して右側に傾斜した場合でも、旋回側の遠方(コーナー領域503)を前照灯装置100で照らすことができる。
図7では、導光部材3及び投射レンズ4は、−RZ方向に回転している。つまり、導光部材3及び投射レンズ4は、左側に傾いている。しかし、実際には、ベース部材5が右側(+RZ方向)に傾いているため、導光部材3及び投射レンズ4は、水平を保っている。
さらに、右旋回して走行する際において、回転部材6がベース部材5に対して−RZ方向に回転すると、スライドシャフト7も回転部材6と同様に回転する。スライドシャフト7は、回転部材6に備えられている。
上述のように、接触子70は、投射レンズ4にかかるばね力により、傾斜面51に接している。接触子71は、投射レンズ4にかかるばね力により、接触面41に接している。
傾斜面51は、Z軸まわりのらせん形状を有している。傾斜面51は、−RZ方向にいく程、−Z方向に位置している。
このため、回転部材6が−RZ方向に回転すると、接触子70と傾斜面51との接触位置が−Z方向に移動する。そして、スライドシャフト7は、−Z方向へ移動する。そして、接触子71と接触面41との接触位置が−Z方向に移動する。
投射レンズ4は、スライドシャフト7の−Z方向への移動により、回転ピン40a,40bを回転軸42として回転する。投射レンズ4は、右側を向くように回転する。つまり、投射レンズ4は、−RY方向に回転する。
これにより、配光パターン501内の「明るい領域」は、コーナー領域503に移動する。
なお、駆動源8による回転部材6の回転量は、車体の傾斜角dとしている。しかし、回転部材6の回転量はこれに限らない。走行状態によっては、車体の傾きに伴う前照灯装置の傾きの調整角を変更してもよい。
つまり、配光パターン501が常に地面と平行となるように調整しなくてもよい場合がある。例えば、傾斜角度dよりも大きい角度で回転部材6を回転させるなど、回転角度は任意の角度とすることもできる。これにより、配光パターンを、常に水平ではなく、必要に応じて意図的に傾けることができる。
例えば、コーナー領域503側の配光を高くするように配光パターンを傾斜させることで、運転者が車両の進行方向を確認しやするすることができる。また、左回りのコーナーの場合には、コーナー領域503側と反対側の配光を低くするように配光パターンを傾斜させることで、投射光による対向車の幻惑を低減することができる。
また、回転部材6の回転動作は、連続でなく、不連続であっても構わない。また、回転部材6の回転動作は、車体の傾き量に対して比例せずに、段階的に変化しても構わない。
回転部材6の回転動作に伴う、投射レンズ4の回転量は、傾斜面51の形状を変えることで、変更することができる。また、回転部材6の回転動作に伴う、投射レンズ4の回転のタイミングは、傾斜面51の形状を変えることで、変更することができる。従って、傾斜面51の形状を変えることで、地面(路面)に対する配光パターン501の傾斜を変更することができる。
前照灯装置100は、光源1、ベース部材5、配光形成部材3、回転部材6、投射レンズ4及び伝達機構700を備える。
配光形成部材3は、実施の形態1では、一例として、導光部材3として説明している。
伝達機構700は、実施の形態1では、一例として、スライドシャフト7及び傾斜面51を含んでいる。
光源1は、光を出射する。ベース部材5は、光源1を保持する。配光形成部材3は、光を入射して、光の配光パターン501を形成する。
回転部材6は、配光形成部材3を保持し、第1の回転軸68を中心として回転可能にベース部材5に保持される。
実施の形態1では、第1の回転軸68は、導光部材3を透過する光の進行方向と一致している。
投射レンズ4は、配光パターン501が形成された光を入射して、投射光として出射する。投射レンズ4は、第1の回転軸68に垂直な第2の回転軸42を中心として回転可能に回転部材6に保持される。
第2の回転軸42は、投射光の配光パターン501の上下方向に対応する方向に伸びている。
伝達機構700は、ベース部材5に対する回転部材6の第1の回転軸68を中心とした回転量を投射レンズ4に伝える伝達部材7を含む。また、伝達機構700は、ベース部材5に対する回転部材6の回転に伴い、第2の回転軸42を中心に投射レンズ4を回転させる。
伝達部材7は、実施の形態1では、一例として、スライドシャフト7として説明している。
実施の形態1では、伝達部材7は、一端が投射レンズ4に接している。
車両に搭載される前照灯装置100であって、車両が直進して投射光を投射する場合において、路面に垂直な方向を投射光の配光パターンの上下方向としている。
回転部材6は、ベース部材5の姿勢の傾きにより、投射光の配光パターン501の傾く方向と反対の方向に投射光の配光パターン501を回転させるように第1の回転軸68を中心として回転する。投射レンズ4は、投射光の配光パターン501の左右方向であって、投射光の配光パターン501の傾く方向を向くように回転する。
伝達機構700は、カム51を含んでいる。
実施の形態1では、カム51は、傾斜面51として説明している。
回転部材6の第1の回転軸68を中心とした回転により、伝達部材7とカム51との接続位置が変更されることで、投射レンズ4が第2の回転軸42を中心として回転する。
伝達部材7は、回転部材6に保持されて、ベース部材5に形成されたカム51により、伝達部材7が第1の回転軸68の方向に移動する。
伝達部材7は、シャフトである。
前照灯装置100は、車両に搭載され、車両の左右方向に傾く方向は、投射光の配光パターン501を傾く方向に一致する。
<変形例1>
図8は、前照灯装置101の前面分解斜視図である。前照灯装置101は、投射レンズ4と回転部材6とを接続しているばねを用いずに構成されている。
まず、前照灯装置101の構成について説明する。
ベース部材55は、傾斜面51を2つ有する点でベース部材5と異なる。ベース部材55の他の構成は、ベース部材5と同じである。
ベース部材55は、板形状の部分55a及び円筒形状の部分55bを備えている。
板形状の部分55aの−Z軸方向の面には、光源1及び放熱器10が取り付けられている。板形状の部分55aは、Z軸方向に開いた穴54aを有している。穴54aは、板形状の部分55aを貫通する穴である。この穴の中には集光レンズ2が収められている。板形状の部分55aの+Z軸方向の面には、円筒形状の部分55bが形成されている。
円筒形状の部分55bは、中空の筒形状をしている。筒形状の軸は、Z軸に平行である。穴54aの+Z軸方向側の端部は、円筒形状の部分55bの中空部分54bに位置している。円筒形状の部分55bの内側の面には、受け面50が形成されている。円筒形状の部分55bの中空部分54bには、回転部材65に保持された導光部材3が収められている。中空部分54bは、受け面50の内側の空間の部分である。
ベース部材55は傾斜面51a及び傾斜面51bを備える。円筒形状の部分55bの+Z軸方向の面の一部には、傾斜面51a,51bが形成されている。
傾斜面51aは、Z軸まわりのらせん形状を有している。例えば、傾斜面51aは、ベース部材5の+Z軸側に面した面である。傾斜面51aは、ベース部材5の−X軸側に形成されている。傾斜面51aは+RZ方向にいく程、+Z方向に位置している。傾斜面51aは、+RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
傾斜面51bは、Z軸まわりのらせん形状を有している。例えば、傾斜面51bは、ベース部材5の+Z軸側に面した面である。傾斜面51bは、ベース部材5の+X軸側に形成されている。傾斜面51bは−RZ方向にいく程、+Z方向に位置している。傾斜面51bは、−RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
回転部材65は、2つのスライド穴62a,62bを有する点で回転部材6と異なる。回転部材65の他の構成は、回転部材6と同じである。
回転部材65は、スライド穴62aとスライド穴62bとを備えている。スライド穴62a,62bは、回転部材65の側面に形成されている。スライド穴62a,62bは、回転部材65の回転軸68に対して、各々反対側に配置されている。図8では、スライド穴62a,62bは、回転部材65の回転軸68に対して対称に配置されている。
例えば、スライド穴62aは、回転部材65の−X軸方向側の側面に形成されている。また、スライド穴62bは、回転部材65の+X軸方向側の側面に形成されている。
スライド穴62a,62bは、Z軸方向に伸びる穴である。つまり、スライド穴62a,62bは、Z軸に平行な穴である。
スライドシャフト72a,72bの形状は、スライドシャフト7と同じである。前照灯装置101は、2本のスライドシャフト72a,72bを有する点で前照灯装置100と異なる。
スライドシャフト72a,72bは、伝達部材である。スライドシャフト72a,72bは、投射レンズ45に接し、ベース部材55に対する回転部材65の回転軸68まわりの回転に伴い、回転軸42を中心に投射レンズ45を回転させる。また、スライドシャフト72a,72b及び傾斜面51a,51bは、伝達機構710の一例である。
スライドシャフト72aは、回転部材65に設けられたスライド穴62aに挿入される。スライドシャフト72bは、回転部材65に設けられたスライド穴62bに挿入される。回転部材65は、スライドシャフト72a,72bを、それぞれZ軸方向に並進可能に保持している。また、回転部材65が回転軸68まわりに回転する場合には、スライドシャフト72a,72bも、回転部材65の回転軸68まわりに回転する。
スライドシャフト72aは、両方の端部に接触子70a,71aを備えている。スライドシャフト72bは、両方の端部に接触子70b,71bを備えている。図8では、スライドシャフト72aの両方の先端部に接触子70a,71aが形成されている。また、図8では、スライドシャフト72bの両方の先端部に接触子70b,71bが形成されている。
スライドシャフト72a,72bの両方の各先端部(接触子70a,71a,70b,71b)は、例えば、半球形状を有している。つまり、スライドシャフト72a,72bの+Z軸方向側の先端部及び−Z軸方向側の先端部は、半球形状となっている。
スライドシャフト72aの一端は、ベース部材55に設けられた傾斜面51aに接している。スライドシャフト72aの他端は、投射レンズ45に設けられた接触面41aに接している。
スライドシャフト72bの一端は、ベース部材55に設けられた傾斜面51bに接している。スライドシャフト72bの他端は、投射レンズ45に設けられた接触面41bに接している。
スライドシャフト72aの一端は、傾斜面51aに対する接触子70aとしての機能を有する。スライドシャフト72aの他端は、接触面41aに対する接触子71aとしての機能を有する。
スライドシャフト72bの一端は、傾斜面51bに対する接触子70bとしての機能を有する。スライドシャフト72bの他端は、接触面41bに対する接触子71bとしての機能を有する。
投射レンズ45は、2つの接触面41a,41bを有する点で投射レンズ4と異なる。投射レンズ45の他の構成は、投射レンズ4と同じである。
投射レンズ45は、2つの接触面41a,41bを有している。
接触面41aは、図8では、投射レンズ45の−X軸方向の端部に形成されている。また、接触面41aは、投射レンズ45のY軸方向の中央部に形成されている。また、接触面41aは、投射レンズ45の−Z軸方向の面に形成されている。
接触面41aは、−Z軸方向に開いた凹形状をしている。接触面41aの凹形状の部分には、スライドシャフト72aの+Z軸方向側の先端部が接するように挿入される。スライドシャフト72aの+Z軸方向側の先端部は、接触子71aである。
接触面41bは、図8では、投射レンズ45の+X軸方向の端部に形成されている。また、接触面41bは、投射レンズ45のY軸方向の中央部に形成されている。また、接触面41bは、投射レンズ45の−Z軸方向の面に形成されている。
接触面41bは、−Z軸方向に開いた凹形状をしている。接触面41bの凹形状の部分には、スライドシャフト72bの+Z軸方向側の先端部が接するように挿入される。スライドシャフト72bの+Z軸方向側の先端部は、接触子71bである。
次に、前照灯装置101の動作について説明する。
自動二輪車95が左旋回して走行する際には、回転部材65は駆動源8からの駆動力を受けて、+RZ方向に回転する。スライドシャフト72aも同様に+RZ方向に回転する。傾斜面51aにより、スライドシャフト72aは+Z軸方向に移動する。投射レンズ45は、スライドシャフト72aの+Z軸方向への移動により、回転ピン40a,40bを回転軸42として、左側(+X軸方向側)を向くように回転する。つまり、投射レンズ45は、回転ピン40a,40bを回転軸42として、+RY方向に回転する。
このとき、投射レンズ45の回転動作により、スライドシャフト72bは−Z軸方向に押され移動する。傾斜面51bは、スライシャフト72bの−Z軸方向への移動量に合うように、−Z軸方向に傾斜している。つまり、スライシャフト72bの接触している傾斜面51b上の位置は、回転部材65の回転に伴い、−Z軸方向に移動する。このため、傾斜面51bは、スライシャフト72bの−Z軸方向への移動を妨げない。
自動二輪車95が右旋回して走行する際には、回転部材65は駆動源8からの駆動力を受けて、−RZ方向に回転する。スライドシャフト72bも同様に−RZ方向に回転する。傾斜面51bにより、スライドシャフト72bは+Z軸方向に移動する。投射レンズ45は、スライドシャフト72bの+Z方向への移動により、回転ピン40a,40bを回転軸42として、右側(−X軸方向側)を向くように回転する。つまり、投射レンズ45は、回転ピン40a,40bを回転軸42として、−RY方向に回転する。
このとき、投射レンズ45の回転動作により、スライドシャフト72aは−Z軸方向に押され移動する。傾斜面51aは、スライシャフト72aの−Z軸方向への移動量に合うように、−Z軸方向に傾斜している。つまり、スライシャフト72aの接触している傾斜面51a上の位置は、回転部材65の回転に伴い、−Z軸方向に移動する。このため、傾斜面51aは、スライシャフト72aの−Z軸方向への移動を妨げない。
伝達機構710は、ベース部材55に対する回転部材65の第1の回転軸68を中心とした回転量を投射レンズ45に伝える伝達部材72a,72bを含む。また、伝達機構710は、ベース部材55に対する回転部材65の回転に伴い、第2の回転軸42を中心に投射レンズ44を回転させる。
伝達部材72a,72bは、変形例1では、一例として、スライドシャフト72a,72bを含むとして説明している。
伝達機構720は、カム51a,51bを含んでいる。カム51a,51bは、変形例1では、一例として、傾斜面51a,51bとして説明している。
<変形例2>
図9は、前照灯装置102の前面分解斜視図である。前照灯装置102は、投射レンズ4と回転部材6とを接続しているばねを用いずに構成されている。
まず、前照灯装置102の構成について説明する。
投射レンズ4は、接触面41を備えている。接触面41は、投射レンズ4の−X軸方向の端部に形成されている。また、接触面41は、投射レンズ4のY軸方向の中央部に形成されている。また、接触面41は、投射レンズ4の−Z軸方向の面に形成されている。
ベース部材56は、傾斜面51に代わってカム溝52を有する点でベース部材5と異なる。ベース部材56の他の構成は、ベース部材5と同じである。
ベース部材56は、カム溝52を備えている。つまり、ベース部材56は、ベース部材5の傾斜面51を備えていない。カム溝52は、ベース部材56の円筒形状の部分56bの側面に形成されている。
図9では、例えば、カム溝52は、円筒形状の部分56bの−X軸側の側面に形成されている。カム溝52は、Z軸まわりのらせん形状を有している。カム溝52は+RZまわりに+Z軸方向に進むらせん形状である。つまり、カム溝52の位置は、円筒形状の部分56bの側面上を+RZに進むにつれて+Z軸方向に移動する。カム溝52は、+RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
回転部材66は、スライド穴62に代わり、スライド溝64及びスライドピン69を備える点で回転部材6と異なる。回転部材66の他の構成は、回転部材6と同じである。
回転部材66は、スライド溝64とスライドピン69とを備える。
スライド溝64は、回転部材66の側面に形成されている。例えば、スライド溝64は回転部材66の−X方向側に形成されている。
スライドピン69は、回転部材66の側面に形成されている。例えば、スライドピン69は回転部材66の−X方向側に形成されている。スライドピン69は、スライド溝64と回転部材66の同じ位置に配置されている。図9では、スライドピン69はスライド溝64の−Z軸方向に配置されている。
スライドシャフト76は、伝達部材の一例である。また、スライドシャフト76は、スライド部材の一例である。スライドシャフト76は、板材で作製することができる。スライドシャフト76は、投射レンズ4に接続し、ベース部材56に対する回転部材66の回転に伴い、回転軸42を中心に投射レンズ4を回転させる。また、スライドシャフト76、リンク75、接続部材77及びカム溝52は、伝達機構720の一例である。
スライドシャフト76は、スライド溝74を備えている。スライド溝74は、Z軸方向に伸びる溝である。
スライドシャフト76の+Z軸側の先端部78にはリンク75が接続されている。リンク75は、スライドシャフト76に対して、Y軸まわりに回転可能に保持されている。
リンク75の+Z軸側の先端部には接続部材77が接続されている。接続部材77は、リンク75に対して、Y軸まわりに回転可能に保持されている。接続部材77の+Z側の面は、投射レンズ4に設けられた接触面41に接続されている。
なお、接続部材77は、投射レンズ4に設けられている接触面41に、直接設けてもよい。例えば、接触面41上に接続部材77と同様な形状を備えることで、接続部材77と接触面41とを用いることなく、同等の機能を得ることができる。また、接続部材77が、投射レンズ4に対してX軸方向に移動できるように保持されることで、リンク75を用いることなく、同等の機能を得ることができる。例えば、接続部材77が、投射レンズ4に対してX軸方向に移動できるように接続されている場合等である。
スライドシャフト76のもう一端(−Z軸側)には、スライドピン73が設けられている。スライドピン73は、スライド溝74の−Z軸方向側に配置されている。スライドピン73は、X軸に平行な軸である。スライドピン73は、スライドシャフト76の+X軸方向側の面に設けられている。スライドピン73は、+X軸方向に伸びている。
スライドシャフト76の+Z軸側の先端部78は、スライド溝64に挿入されている。先端部78、リンク75及び接続部材77は、スライド溝64に収まるように構成されている。
スライド溝74には、スライドピン69が挿入される。スライドピン69は、回転部材66に備えられている。つまり、スライドシャフト76は回転部材66に対して、Z軸方向に並進可能に保持されている。スライドシャフト76は、回転部材66に対して、Z軸方向に並進可能である。
スライド溝74及びスライドピン69は、スライドシャフト76のZ軸方向の並進動作を補助している。また、スライドシャフト76が回転部材66に対してX軸方向へ移動しないように、回転部材66とスライドシャフト76との間に抜け留め(図示せず)が設けられている。
スライドピン73は、ベース部材56に設けられたカム溝52に挿入されている。スライドピン73は、カム溝52の内側の面に接している。つまり、スライドピン73は、カムフォロアとしての機能を有する。
上述のように、接続部材77の+Z側の面は、投射レンズ4に設けられた接触面41に接続されている。
次に、前照灯装置102の動作について説明する。
自動二輪車95が左旋回して走行する際には、回転部材66は駆動源8からの駆動力を受けて、+RZ方向に回転する。スライドシャフト76も同様に、+RZ方向に回転する。
スライドシャフト76が+RZ方向に回転すると、スライドピン73は、カム溝52に沿って+Z軸方向に移動する。スライドピン73の+Z軸方向に移動により、スライドシャフト76は+Z軸方向に移動する。スライドシャフト76の+Z軸方向に移動により、スライドシャフト76の先端部78は、リンク75および接続部材77を介して、投射レンズ4の接触面41を+Z軸方向に押し出す。
投射レンズ4は、回転軸42を軸として左側(+X軸方向側)を向くように回転する。つまり、投射レンズ4は、回転軸42を軸として+RY方向に回転する。回転軸42は、回転ピン40a,40bによって形成される。
以上より、投射レンズ4と回転部材66とを接続しているばねを用いずに、回転軸42を中心として投射レンズ4を+RY方向に回転させることができる。
同様に、自動二輪車95が右旋回して走行する際には、回転部材66は駆動源8からの駆動力を受けて、−RZ方向に回転する。スライドシャフト76も同様に−RZ方向に回転する。
スライドシャフト76が−RZ方向に回転すると、スライドピン73は、カム溝52に沿って−Z軸方向に移動する。スライドピン73の−Z軸方向に移動により、スライドシャフト76は−Z軸方向に移動する。スライドシャフト76の−Z軸方向に移動により、スライドシャフト76の先端部78は、リンク75および接続部材77を介して、投写レンズ4の接触面41を−Z軸方向に引き戻す。
投射レンズ4は、回転軸42を軸として右側(−X軸方向側)を向くように回転する。つまり、投射レンズ4は、回転軸42を軸として−RY方向に回転する。回転軸42は、回転ピン40a,40bによって形成される。
以上より、投射レンズ4と回転部材66とを接続しているばねを用いずに、回転軸42を中心として投射レンズ4を−RY方向に回転させることができる。
伝達機構720は、ベース部材56に対する回転部材66の第1の回転軸68を中心とした回転量を投射レンズ4に伝える伝達部材76を含む。また、伝達機構700は、ベース部材56に対する回転部材66の回転に伴い、第2の回転軸42を中心に投射レンズ4を回転させる。
伝達部材76は、変形例2では、一例として、スライドシャフト76を含むとして説明している。また、伝達部材76は、リンク75又は接続部材77を含むことができる。
伝達機構720は、カム52を含んでいる。カム52は、変形例2では、一例として、カム溝52として説明している。
<変形例3>
図10は、前照灯装置103の前面分解斜視図である。前照灯装置103は、ベース部材5の傾斜面51、ベース部材55の傾斜面51a,51b又はベース部材56のカム溝52を用いずに構成されている。図11は、前照灯装置103の背面分解斜視図である。
まず、前照灯装置103の構成について説明する。
ベース部材57は、ベース部材5に設けられていた傾斜面51に代わって、接触ピン58を有する。ベース部材57の他の構成は、ベース部材5と同じである。
また、回転部材67は、回転部材6に設けられていたスライド穴62を有さない。回転部材67の他の構成は、回転部材6と同じである。
また、投射レンズ47は、傾斜面48を有する。また、投射レンズ47は、接触面41を有さない。投射レンズ47の他の構成は、投射レンズ4と同じである。
ベース部材57は、接触ピン58を備えている。つまり、ベース部材57は傾斜面51を備えていない。接触ピン58は、伝達部材の一例である。また、図10では、接触ピン58は、シャフトで示されている。また、接触ピン58及傾斜面48は、伝達機構730の一例である。
ベース部材57は、ベース部材5と同様に、板形状の部分57a及び円筒形状の部分57bを有している。
接触ピン58は、円筒形状の部分57bの+Z軸方向側の面に備えられている。図10では、円筒形状の部分57bの+Z軸方向側の面はX−Y平面に平行な面である。接触ピン58は、ベース部材57の−X軸方向側の端部に形成されている。また、接触ピン58はベース部材57のY軸方向側の中央部に形成されている。
接触ピン58は、Z軸に平行なピンである。接触ピン58は、ベース部材57から+Z軸方向に伸びている。つまり、接触ピン58は、円筒形状の部分57bの+Z軸方向側の面から+Z軸方向に伸びている。
接触ピン58の+Z軸方向側の先端部は、半球形状を有している。接触ピン58の+Z軸方向側の先端部は、接触子580である。
投射レンズ47は、接触面41の代わりに、傾斜面48を有する点で、投射レンズ4と異なる。投射レンズ47の他の構成は投射レンズ4と同じである。
傾斜面48は、投射レンズ47の−Z軸側に面に形成されている。傾斜面48は、投射レンズ47の−Z軸側に面した面である。傾斜面48は、投射レンズ47の−X軸側に形成されている。
傾斜面48は、Z軸まわりのらせん形状を有している。傾斜面48は、+RZ方向にいく程、+Z軸方向に位置している。傾斜面48は、+RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
傾斜面48には、接触ピン58の+Z軸方向側の先端部(接触子580)が接する。接触ピン58は、ベース部材57に備えられている。
接触ピン58と傾斜面48とが常に接した状態を保つように、投射レンズ47と回転部材67との間には、ばねが接続されている(図示せず)。このばねは、投射レンズ47が−RY方向に回転するように備えられている。このばねは、例えば、+X軸方向側に備えられた圧縮ばねである。又は、例えば、−X軸方向側に備えられた引張ばねである。接触子580は、投射レンズ4にかかるばね力により、接触面41に接している。
次に、前照灯装置103の動作について説明する。
自動二輪車95が左旋回して走行する際には、回転部材67は駆動源8からの駆動力を受けて、+RZ方向に回転する。投射レンズ47も同様に+RZ方向に回転する。
傾斜面48はZ軸方向に高低差を持つ面であるため、投射レンズ47がZ軸に平行な回転軸68を中心に回転すると、接触ピン58と傾斜面48との接触位置が、傾斜面48の高低差の異なる位置に移動する。つまり、接触ピン58と傾斜面48との接触位置が、Z軸方向に移動する。回転軸68は、回転部材67の回転軸である。
投射レンズ47が+RZ方向に回転すると、接触ピン58と傾斜面48との接触位置は、傾斜面48の高低差の高い位置に移動する。このため、投射レンズ47の−X軸方向の部分は、接触ピン58で+Z軸方向に押出される。
そして、投射レンズ47は、回転軸42を中心に左側(+X軸方向側)を向くように回転する。つまり、回転部材67が+RZ方向に回転すると、投射レンズ47は左側(+X軸方向側)を向くように回転する。回転部材67が+RZ方向に回転すると、投射レンズ47は+RY方向に回転する。
自動二輪車95が右旋回して走行する際には、回転部材67は駆動源8からの駆動力を受けて、−RZ方向に回転する。投射レンズ47も同様に−RZ方向に回転する。
傾斜面48はZ軸方向に高低差を持つ面であるため、投射レンズ47がZ軸に平行な回転軸を中心に回転すると、接触ピン58と傾斜面48との接触位置が、傾斜面48の高低差の異なる位置に移動する。つまり、接触ピン58と傾斜面48との接触位置が、Z軸方向に移動する。回転軸68は、回転部材67の回転軸である。
投射レンズ47は−RY方向に回転すると、接触ピン58と傾斜面48との接触位置は、傾斜面48の高低差の低い位置に移動する。このため、投射レンズ47の−X軸方向の部分は、接触ピン58により−Z軸方向に移動する。上述のように、投射レンズ47は−RY方向にばね力を受けている。このため、接触ピン58の接触子580と傾斜面48とは常に接している。
接触ピン58と傾斜面48との接触位置が傾斜面48の高低差の低い位置への移動することで、投射レンズ47は、回転軸42を中心として右側(−X軸方向側)を向くように回転する。つまり、回転部材67が−RZ方向に回転すると、投射レンズ47は右側(−X軸方向側)を向くように回転する。回転部材67が−RZ方向に回転すると、投射レンズ47は−RY方向に回転する。
なお、本変形例3で説明した前照灯装置103は、投射レンズ47に傾斜面48を設けて、投射レンズ47を回転軸42まわりに回転させている。投射レンズ47を回転させる方法として、変形例2で示したようなカムフォロア構造を用いることもできる。つまり、傾斜面48の代わりに、投射レンズ47にカム溝を設ける構成である。
前照灯装置103は、光源1、ベース部材57、配光形成部材3、回転部材67、投射レンズ47及び伝達機構730を備える。
配光形成部材3は、実施の形態1では、一例として、導光部材3として説明している。
伝達機構730は、変形例3では、一例として、接触ピン58及び傾斜面48を含んでいる。
光源1は、光を出射する。ベース部材57は、光源1を保持する。配光形成部材3は、光を入射して、光の配光パターン501を形成する。
回転部材67は、配光形成部材3を保持し、第1の回転軸68を中心として回転可能にベース部材57に保持される。
投射レンズ47は、配光パターン501が形成された光を入射して、投射光として出射する。投射レンズ47は、第1の回転軸68に垂直な第2の回転軸42を中心として回転可能に回転部材67に保持される。
第2の回転軸42は、投射光の配光パターン501の上下方向に対応する方向に伸びている。
伝達機構730は、ベース部材57に対する回転部材67の第1の回転軸68を中心とした回転量を投射レンズ47に伝える伝達部材58を含む。また、伝達機構730は、ベース部材57に対する回転部材67の回転に伴い、第2の回転軸42を中心に投射レンズ47を回転させる。
伝達部材58は、変形例3では、一例として、接触ピン58として説明している。
伝達部材58は、ベース部材57に保持されて、カム48は投射レンズ47に形成されている。変形例3では、カム48は、傾斜面48として説明している。
伝達部材58は、シャフトである。
<変形例4>
図12は、前照灯装置104の前面分解斜視図である。前照灯装置104は、投射レンズ47と回転部材67との間に接続しているばねを用いずに構成されている。
まず、前照灯装置104の構成について説明する。
ベース部59は、2つの接触ピン58a,58bを備えている。2つの接触ピン58a,58bを備えている点で、変形例3で説明したベース部57と異なる。ベース部59の他の構成は変形例3で説明したベース部57と同じである。
また、投射レンズ49は、2つの傾斜面48a,48bを備えている点で、変形例3で説明した投射レンズ47と異なる。投射レンズ49の他の構成は、投射レンズ47と同じである。
ベース部材59は、2つの接触ピン58a,58bを有している。つまり、ベース部材59は傾斜面51を備えていない。接触ピン58a,58bは、伝達部材の一例である。また、図10では、接触ピン58a,58bは、シャフトで示されている。また、接触ピン58a,58b及傾斜面48a,48bは、伝達機構740の一例である。
ベース部材59は、ベース部材5と同様に、板形状の部分59a及び円筒形状の部分59bをしている。
接触ピン58a,48bは、円筒形状の部分59bの+Z軸方向側の面に備えられている。図12では、円筒形状の部分59bの+Z軸方向側の面はX−Y平面に平行な面である。
接触ピン58aは、ベース部材59の−X軸方向側の端部に形成されている。また、接触ピン58aはベース部材59のY軸方向側の中央部に形成されている。
接触ピン58bは、ベース部材59の+X軸方向側の端部に形成されている。また、接触ピン58bはベース部材59のY軸方向側の中央部に形成されている。
接触ピン58a,48bは、Z軸に平行なピンである。接触ピン58a,48bは、ベース部材59から+Z軸方向に伸びている。つまり、接触ピン58a,48bは、円筒形状の部分59bの+Z軸方向側の面から+Z軸方向に伸びている。
接触ピン58a,48bの+Z軸方向側の先端部は、半球形状を有している。接触ピン58aの+Z軸方向側の先端部は、接触子580aである。接触ピン58bの+Z軸方向側の先端部は、接触子580bである。
投射レンズ49は、傾斜面48aと傾斜面48bとを有する点で、投射レンズ47と異なる。投射レンズ49の他の構成は投射レンズ47と同じである。
傾斜面48aは、投射レンズ49の−Z軸側に面に形成されている。傾斜面48aは、投射レンズ49の−Z軸側に面した面である。傾斜面48aは、投射レンズ49の−X軸側に形成されている。
傾斜面48aは、Z軸まわりのらせん形状を有している。傾斜面48aは、+RZ方向にいく程、+Z軸方向に位置している。傾斜面48aは、+RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
傾斜面48aには、ベース部材59に備えられる接触ピン58aの+Z軸側の先端部(接触子580a)が接する。
傾斜面48bは、投射レンズ49の−Z軸側に面に形成されている。傾斜面48bは、投射レンズ49の−Z軸側に面した面である。傾斜面48bは、投射レンズ49の+X軸側に形成されている。
傾斜面48bは、Z軸まわりのらせん形状を有している。傾斜面48bは、−RZ方向にいく程、+Z軸方向に位置している。傾斜面48bは、−RZまわりに回転しながら+Z軸方向に位置が移動するらせん形状である。
傾斜面48bには、ベース部材59に備えられる接触ピン58bの+Z軸側の先端部(接触子580b)が接する。
次に、前照灯装置104の動作について説明する。
自動二輪車95が左旋回して走行する際には、回転部材67は駆動源8からの駆動力を受けて、+RZ方向に回転する。投射レンズ49も同様に+RZ方向に回転する。
傾斜面48aはZ軸方向に高低差を持つ面であるため、投射レンズ49がZ軸に平行な回転軸68を中心に回転すると、接触ピン58aと傾斜面48aとの接触位置が、傾斜面48の高低差の異なる位置に移動する。つまり、接触ピン58aと傾斜面48aとの接触位置が、Z軸方向に移動する。回転軸68は、回転部材67の回転軸である。
投射レンズ49が+RZ方向に回転すると、接触ピン58aと傾斜面48aとの接触位置は、傾斜面48の高低差の高い位置に移動する。このため、投射レンズ49の−X軸方向の部分は、接触ピン58aで+Z軸方向に押出される。
そして、投射レンズ49は、回転軸42を中心に左側(+X軸方向側)を向くように回転する。つまり、回転部材67が+RZ方向に回転すると、投射レンズ49は左側(+X軸方向側)を向くように回転する。回転部材67が+RZ方向に回転すると、投射レンズ49は+RY方向に回転する。
このとき、投射レンズ49の+RZ方向の回転動作に伴い、接触ピン58bの接触している傾斜面48b上の位置は、−Z軸方向に移動する。このため、接触ピン58bは、投射レンズ49の+RZ方向の回転動作を妨げない。
自動二輪車95が右旋回して走行する際には、回転部材67は駆動源8からの駆動力を受けて、−RZ方向に回転する。投射レンズ49も同様に−RZ方向に回転する。
傾斜面48bはZ軸方向に高低差を持つ面であるため、投射レンズ49がZ軸に平行な回転軸68を中心に回転すると、接触ピン58bと傾斜面48bとの接触位置が、傾斜面48の高低差の異なる位置に移動する。つまり、接触ピン58bと傾斜面48bとの接触位置が、Z軸方向に移動する。回転軸68は、回転部材67の回転軸である。
投射レンズ49が−RZ方向に回転すると、接触ピン58bと傾斜面48bとの接触位置は、傾斜面48の高低差の高い位置に移動する。このため、投射レンズ49の+X軸方向の部分は、接触ピン58bで+Z軸方向に押出される。
そして、投射レンズ49は、回転軸42を中心に右側(−X軸方向側)を向くように回転する。つまり、回転部材67が−RZ方向に回転すると、投射レンズ49は右側(−X軸方向側)を向くように回転する。回転部材67が−RZ方向に回転すると、投射レンズ49は−RY方向に回転する。
このとき、投射レンズ49の−RZ方向の回転動作に伴い、接触ピン58aの接触している傾斜面48a上の位置は、−Z軸方向に移動する。このため、接触ピン58aは、投射レンズ49の−RZ方向の回転動作を妨げない。
伝達機構740は、ベース部材59に対する回転部材67の第1の回転軸68を中心とした回転量を投射レンズ49に伝える伝達部材58a,58bを含む。また、伝達機構740は、ベース部材59に対する回転部材67の回転に伴い、第2の回転軸42を中心に投射レンズ49を回転させる。
伝達部材58a,58bは、変形例4では、一例として、接触ピン58a,58bとして説明している。
伝達部材58a,58bは、ベース部材59に保持されて、カム48a,48bは投射レンズ49に形成されている。変形例4では、カム48a,48bは、傾斜面48a,48bとして説明している。
実施の形態2.
図13は、前照灯装置105の前面分解斜視図である。前照灯装置105は前照灯装置100において、導光部材3に代わって反射部材31を有する点で構成が異なる。実施の形態1で説明した前照灯装置100の構成要素と同様の構成要素には、同一符号を付し、その説明を省略する。
前照灯装置100と同様の構成要素は、光源1、放熱器10、集光レンズ2、投射レンズ4、ベース部材5、回転部材6、スライドシャフト7、駆動源8及び歯車81である。
反射部材31は、例えば、Z−X平面に平行に広がる平板形状である。反射部材31は光を反射する反射面310を備える。反射部材31は+Y軸方向の面に反射面310を備える。
反射部材31は、配光形成部材の一例である。配光形成部材は、光源1から出射された光を、上述の配光パターン501に変換する光学部材である。
集光レンズ2から出射された光は、+Z軸方向に進行する。
集光レンズ2から出射された光は、反射部材31に到達する。反射部材31に到達した光は、反射部材31に形成された反射面310で反射される。反射面310で反射された光は、+Z軸方向に進行する。
反射面310で反射された光は、投射レンズ4に入射する。
反射部材31は、配光パターン501を形成する。つまり、反射部材31は、入射した光を配光パターン501の形状に変換する。つまり、反射部材31は、光源1から発せられた光の配光パターンを形成する配光形成部材である。
図13では、反射部材31の反射面310は、+X軸方向側の面310aが−X軸方向側の面310bよりも+Y軸方向に位置している。これにより、反射部材31の反射面310で、配光パターン501の「立ち上がりライン」を形作っている。
車両が道路の左側を走行する場合では、車両の進行方向の左側のカットオフラインは高く、右側のカットオフラインは低い。これは、歩行者の識別及び標識の識別を容易にするためである。配光パターン501は、「立ち上がりライン」により、歩道側(左側)の照射が立ち上がった形状となっている。なお、カットオフラインは、配光パターン501の上側の光の境界線のことである。
反射部材31は、回転部材6に固定されている。また、回転部材6が回転軸68まわりに回転する場合には、反射部材31も回転部材6の回転軸68まわりに回転する。実施の形態2では、回転軸68は、Z軸に平行な軸である。
なお、反射部材31は、X−Y平面に広がる平板形状とし、+Y軸方向に反射面310を有するとしたが、反射部材31の形状はこれに限らない。
投射レンズ4は、反射部材31の+Z軸方向側に配置されている。投射レンズ4は、入射した光を拡大して投影する。投射レンズ4も、回転部材6に備えられている。
なお、投射レンズ4も、入射面又は出射面の形状を変更することで、配光パターン501を形成することができる。
また、投射レンズ4は、実施の形態1で説明したように、車体の傾斜に伴って、ベース部材5に対して、Z軸まわりの回転とY軸まわりの回転をすることができる。
また、実施の形態2の反射部材31を、実施の形態1にて説明した変形例1から4の構成に採用することができる。そして、実施の形態1の変形例1から4と同様の効果を得ることができる。
配光形成部材31は、反射部材である。配光形成部材31は、実施の形態2では、一例として、反射部材31として説明している。
<変形例>
図14は、前照灯装置106の前面分解斜視図である。前照灯装置106は前照灯装置105の反射部材31に代わって遮光部材32を備える点で構成が異なる。それ以外の点では前照灯装置105と同様である。
遮光部材32は、例えば、X−Y平面に平行に広がる平面形状をしている。
遮光部材32は、光を通す開口部320を有する。集光レンズ2から出射された光の一部は、遮光部材32の開口部320を通る。開口部320を通らない光は遮光部材32により遮られる。
図14では、遮光部材32の開口部320の−Y軸方向の辺のうち、+X軸方向側の辺320aは、−X軸方向側の辺320bよりも+Y軸方向に位置している。これにより、遮光部材32の開口部320で、配光パターン501の「立ち上がりライン」を形作っている。
遮光部材32は、入射された光の一部を遮光して、配光パターン501を形成する。つまり、反射部材31は、入射した光を配光パターン501の形状に変換する。遮光部材32は、光源1から発せられた光の配光パターンを形成する配光形成部材である。つまり、遮光部材32は、配光形成部材の一例である。
遮光部材32は、回転部材6に固定されている。また、回転部材6が回転軸68まわりに回転する場合には、遮光部材32も回転部材6の回転軸68まわりに回転する。
遮光部材32は、X−Y平面に広がる平面形状としが、遮光部材32の形状はこれに限らない。
配光形成部材32は、遮光部材である。配光形成部材32は、変形例では、一例として、遮光部材32として説明している。
なお、実施の形態2の変形例の遮光部材32を、実施の形態1にて説明した変形例1から4の構成に採用することができる。そして、実施の形態1の変形例1から4と同様の効果を得ることができる。
上述した各実施の形態にかかる前照灯装置を備える車両は、自動二輪車に限るものではない。例えば、自動三輪車に採用することができる。例えば、ジャイロと呼ばれる自動三輪車である。「ジャイロと呼ばれる自動三輪車」とは、前輪が一輪で、後輪が一軸二輪の三輪でできたスクーターである。日本では原動機付自転車に該当する。車体中央付近に回転軸を持ち、前輪や運転席を含む車体のほとんどを左右方向に傾けることができる。この機構によって、自動二輪車と同様に旋回の際に内側へ重心を移動することができる。
また、上述した各実施の形態にかかる前照灯装置を備える車両は、四輪の自動車にも採用することができる。四輪の自動車の場合には、例えば、コーナーを左方向に曲がる際には、車体は右方向に傾く。また、コーナーを右方向に曲がる際には、車体は左方向に傾く。これは、遠心力によるものである。この点で、二輪車とバンク方向が逆になる。しかし、四輪の自動車も、車体のバンク角を検出して、配光パターン501を修正することができる。また、本発明に係る前照灯装置を備えることで、四輪の自動車は、片輪側だけが障害物などに乗り上げるなどして車体が傾いた場合に、車体の傾きがないときと同じ配光パターン501を得ることが可能である。
また、上述した各実施の形態にかかる前照灯装置を備える車両は、船舶等にも採用することもできる。船舶の中には、進路を変更する際に、船体が左右方向に傾斜するものがある。このような場合でも、本発明に係る前照灯装置は有効である。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」や「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
100 前照灯装置、 1 光源、 10 放熱器、 2 集光レンズ、 21 屈折部、 22 反射部、 3 導光部材、 31 反射部材、 310 反射面、 310a,310b 面、 32 遮光部材、 320 開口部、 320a,320b 辺、 4,45,47,49 投射レンズ、 40a,40b 回転ピン、 41,41a,41b 接触面、 42 回転軸、 48,48a,48b 傾斜面、 5,55,56,57,59 ベース部材、 5a,55a,56a,57a,59a 板形状の部分、 5b,55b,56b,57b,59b 円筒形状の部分、 50 受け面、 51,51a,51b 傾斜面、 52 カム溝、 54a 穴、 54b 中空部分、 580 接触子、 6,65,66,67 回転部材、 60a,60b 回転穴、 61 回転面、 62,62a,62b スライド穴、 64 スライド溝、 68 回転軸、 69 スライドピン、 7,72a,72b,76 スライドシャフト、 73 スライドピン、 74 スライド溝、 70,70a,70b,71,71a,71b 接触子、 75 リンク、 77 接続部材、 78 先端部、 8 駆動源、 81 歯車、 95 自動二輪車、 96 車輪、 96a 地面に接する位置、 500 道路、 501 配光パターン、 502 センターライン、 503 コーナー領域、 504 道路の端、 d 傾斜角(バンク角)。

Claims (9)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源を保持するベース部材と、
    前記光を入射して、前記光の配光パターンを形成する配光形成部材と、
    前記配光形成部材を保持し、第1の回転軸を中心として回転可能に前記ベース部材に保持される回転部材と、
    前記配光パターンが形成された光を入射して、投射光として出射し、前記第1の回転軸に垂直な第2の回転軸を中心として回転可能に前記回転部材に保持される投射レンズと、
    前記ベース部材に対する前記回転部材の前記第1の回転軸を中心とした回転量を前記投射レンズに伝える伝達部材を含み、前記ベース部材に対する前記回転部材の回転に伴い、前記第2の回転軸を中心に前記投射レンズを回転させる伝達機構と
    を備え、
    前記第2の回転軸は、前記投射光の配光パターンの上下方向に対応する方向に伸びる前照灯装置。
  2. 前記回転部材は、前記ベース部材の姿勢の傾きにより、前記投射光の配光パターンの傾く方向と反対の方向に前記投射光の配光パターンを回転させるように前記第1の回転軸を中心として回転し、
    前記投射レンズは、前記投射光の配光パターンの左右方向であって、前記投射光の配光パターンの傾く方向を向くように回転する請求項1に記載の前照灯装置。
  3. 前記伝達機構は、カムを含み、
    前記回転部材の前記第1の回転軸を中心とした回転により、前記伝達部材とカムとの接続位置が変更されることで、前記投射レンズが前記第2の回転軸を中心として回転する請求項1又は2に記載の前照灯装置。
  4. 前記伝達部材は、前記回転部材に保持されて、
    前記ベース部材に形成された前記カムにより、前記伝達部材が前記第1の回転軸の方向に移動する請求項3に記載の前照灯装置。
  5. 前記伝達部材は前記ベース部材に保持されて、
    前記カムは前記投射レンズに形成された請求項3に記載の前照灯装置。
  6. 前記伝達部材は、シャフトである請求項1から5のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  7. 前記配光形成部材は、導光部材である請求項1から6のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  8. 前記配光形成部材は、反射部材である請求項1から6のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  9. 前記配光形成部材は、遮光部材である請求項1から6のいずれか1項に記載の前照灯装置。
JP2015559907A 2014-01-30 2015-01-23 前照灯装置 Active JP6161732B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015392 2014-01-30
JP2014015392 2014-01-30
PCT/JP2015/051795 WO2015115319A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-23 前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015115319A1 true JPWO2015115319A1 (ja) 2017-03-23
JP6161732B2 JP6161732B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53756893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559907A Active JP6161732B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-23 前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9873371B2 (ja)
JP (1) JP6161732B2 (ja)
CN (1) CN105960366B (ja)
DE (1) DE112015000584B4 (ja)
WO (1) WO2015115319A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3022328B1 (fr) * 2014-06-16 2016-06-10 Valeo Vision Module d'eclairage et/ou de signalisation rotatif
JP6744226B2 (ja) * 2015-01-14 2020-08-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP6381830B2 (ja) * 2015-11-09 2018-08-29 三菱電機株式会社 投射光学機器及び前照灯装置
DE102016200829B4 (de) 2016-01-21 2021-03-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheinwerfer für einspuriges Kraftfahrzeug sowie einspuriges Kraftfahrzeug mit Scheinwerfer
FR3050798A1 (fr) * 2016-04-28 2017-11-03 Valeo Vision Module lumineux rotatif
DE102016210718A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
FR3053098B1 (fr) 2016-06-28 2020-01-17 Valeo Vision Belgique Lentille monobloc a secteur de roue entraine
FR3056697B1 (fr) * 2016-09-28 2018-11-09 Valeo Vision Module d'eclairage automobile avec lentille a focale reglable
DE102016223761A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Robert Bosch Gmbh Umfeldsensorik in einem Zweirad
US20180334082A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Kun Chau Huang Heat dissipation device
CN109469882A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 隆达电子股份有限公司 车灯总成
JP7112253B2 (ja) * 2018-05-28 2022-08-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7271117B2 (ja) * 2018-09-19 2023-05-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
JP7115255B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
EP3670259B1 (en) * 2018-12-19 2021-09-22 ZKW Group GmbH Illumination device for vehicle headlamps
EP3670260B1 (en) * 2018-12-19 2022-05-18 ZKW Group GmbH Illumination device for vehicle headlamps
CN110243467B (zh) * 2019-06-24 2024-01-23 江苏省建筑工程质量检测中心有限公司 一种道路照明检测用测试架
CN114667236B (zh) * 2019-11-20 2023-04-07 三菱电机株式会社 前照灯装置
DE102020122007A1 (de) 2020-08-24 2022-02-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugscheinwerfer für ein einspuriges Kraftfahrzeug
TWI774279B (zh) * 2021-03-19 2022-08-11 誠益光電科技股份有限公司 適應性車用頭燈
TWI824297B (zh) * 2021-09-17 2023-12-01 誠益光電科技股份有限公司 適路性照明頭燈
TWI785943B (zh) * 2021-12-22 2022-12-01 大億交通工業製造股份有限公司 車燈之水平光形調整系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041385A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2008207770A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ヘッドライト制御装置
JP2009166573A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Stanley Electric Co Ltd 自動二輪車用前照灯

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426571A (en) * 1993-03-11 1995-06-20 Jones; Jerry Motorcycle headlight aiming device
JP2001023415A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP4542231B2 (ja) 2000-06-06 2010-09-08 川崎重工業株式会社 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP2006001459A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Stanley Electric Co Ltd 可変配光型前照灯
AT500893B1 (de) * 2004-10-14 2006-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
DE102005014754A1 (de) 2005-03-31 2006-10-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH KFZ-Scheinwerfer
JP4527639B2 (ja) * 2005-09-09 2010-08-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4626580B2 (ja) 2006-06-28 2011-02-09 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5514666B2 (ja) * 2010-08-09 2014-06-04 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5898937B2 (ja) * 2011-12-05 2016-04-06 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041385A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP2008207770A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用ヘッドライト制御装置
JP2009166573A (ja) * 2008-01-14 2009-07-30 Stanley Electric Co Ltd 自動二輪車用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20160339834A1 (en) 2016-11-24
DE112015000584T5 (de) 2016-11-03
US9873371B2 (en) 2018-01-23
CN105960366A (zh) 2016-09-21
DE112015000584B4 (de) 2021-01-14
JP6161732B2 (ja) 2017-07-12
CN105960366B (zh) 2018-09-25
WO2015115319A1 (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161732B2 (ja) 前照灯装置
JP6918191B2 (ja) 前照灯モジュール及び車両用前照灯装置
US10267472B2 (en) Headlight module and headlight device
JP6195639B2 (ja) 車両用前照灯モジュール、車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯装置
CN107300145B (zh) 车辆用灯具以及具有该车辆用灯具的车辆
CN108603644B (zh) 前照灯模块和前照灯装置
JP6045719B2 (ja) 前照灯モジュール及び前照灯装置
CN108474537B (zh) 前照灯模块和前照灯装置
JP6079059B2 (ja) 前照灯装置
JP2006164687A (ja) ヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250