JPWO2015107810A1 - ノイズフィルタ - Google Patents

ノイズフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015107810A1
JPWO2015107810A1 JP2015557736A JP2015557736A JPWO2015107810A1 JP WO2015107810 A1 JPWO2015107810 A1 JP WO2015107810A1 JP 2015557736 A JP2015557736 A JP 2015557736A JP 2015557736 A JP2015557736 A JP 2015557736A JP WO2015107810 A1 JPWO2015107810 A1 JP WO2015107810A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit board
external terminal
terminal capacitor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197882B2 (ja
Inventor
昭夫 金崎
昭夫 金崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015107810A1 publication Critical patent/JPWO2015107810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197882B2 publication Critical patent/JP6197882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/0007Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of radio frequency interference filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0014Capacitor filters, i.e. capacitors whose parasitic inductance is of relevance to consider it as filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

表面側3端子コンデンサ(11)と裏面側3端子コンデンサ(21)とは、互いに対向した位置で、回路基板(2)の表面(2A)と裏面(2B)とに、それぞれ設けられる。表面側3端子コンデンサ(11)の第1外部端子(15)および第2外部端子(16)は、ホット側導体パターン(3A),(3B)に電気的に接続される。裏面側3端子コンデンサ(21)の第3外部端子(27),(28)は、グランド側導体パターン(5A),(5B)に電気的に接続される。表面側3端子コンデンサ(11)の第3外部端子(17),(18)と、裏面側3端子コンデンサ(21)の第1外部端子(25)および第2外部端子(26)とは、ビア(7A),(7B)を用いて電気的に接続される。これにより、表面側3端子コンデンサ(11)と裏面側3端子コンデンサ(21)とは、電気的に直列接続される。

Description

本発明は、電源のノイズ対策に用いて好適なノイズフィルタに関するものである。
一般に、電源用のノイズフィルタとして、ホットラインとグランドラインとの間に2端子コンデンサや3端子コンデンサを接続したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−282348号公報
ところで、特許文献1に記載されたノイズフィルタでは、ホットラインとグランドラインとの間にコンデンサを1個だけ接続しているため、フェールセーフ機能を備えておらず、例えばコンデンサにクラックが入るとホットとグランドとの間が短絡する虞がある。これに対し、ホットラインとグランドラインとの間に複数個のコンデンサを直列接続することによって、フェールセーフ機能を実現することができる。しかしながら、コンデンサの内部にはインダクタンスが生じるのに加え、複数個のコンデンサを接続する接続線路にもインダクタンスが生じる。このため、複数個のコンデンサを直列接続した構成では、これらを十分に考慮しないと、等価直列インダクタンス(ESL)が増加し、高周波帯域でのノイズ低減の性能が低下するという問題がある。
本発明は前述の問題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、フェールセーフ機能を備えると共に、高周波帯域でもノイズ低減効果が得られるノイズフィルタを提供することにある。
(1).上記課題を解決するために、本発明は、チップ素体と、前記チップ素体の内部に設けられた貫通電極と、前記貫通電極に対向するように前記チップ素体の内部に設けられた内部電極と、前記チップ素体の両端面にそれぞれ設けられ前記貫通電極に電気的に接続された第1外部端子および第2外部端子と、前記チップ素体の側面に設けられ前記内部電極に電気的に接続された第3外部端子とを有する3端子コンデンサを、ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとを有する回路基板に実装してなるノイズフィルタであって、前記回路基板の表面と裏面とには、互いに対向した位置で前記3端子コンデンサをそれぞれ設け、前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子には、前記ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとのうちいずれか一方を電気的に接続し、前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子には、前記ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとのうちいずれか他方を電気的に接続し、前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子と、前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子とは、前記回路基板に設けたビアを用いて電気的に接続し、前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサと前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサとを、前記ホット側導体パターンと前記グランド側導体パターンとの間に電気的に直列接続したことを特徴としている。
本発明によれば、ノイズフィルタは、回路基板の表面に設けた3端子コンデンサと回路基板の裏面に設けた3端子コンデンサとを電気的に直列接続している。これにより、例えば、一方の3端子コンデンサが振動等によりクラックを生じて短絡を起こす場合でも、他方の3端子コンデンサによって、ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとの間を絶縁することができ、フェールセーフ機能を実現することができる。
また、本発明によるノイズフィルタは、回路基板の表面と裏面とには、互いに対向した位置で各3端子コンデンサをそれぞれ設け、回路基板の表面に設けた3端子コンデンサと回路基板の裏面に設けた3端子コンデンサとを回路基板に設けたビアを用いて電気的に接続している。これにより、回路基板の両面に設けた2個の3端子コンデンサを接続線路となるビアによって接続することができ、例えば2個の3端子コンデンサを回路基板の表面のみに設けた場合に比べて、2個の3端子コンデンサ間の接続線路を短くすることができ、接続線路のインダクタンスを小さくすることができる。これに加えて、本発明によるノイズフィルタは3端子コンデンサを用いるから、2端子コンデンサを用いた場合に比べて、コンデンサ内部でのインダクタンスを低下させることができる。この結果、等価直列インダクタンスを小さくすることができ、高周波に亘ってノイズ低減効果を得ることができる。
(2).本発明では、前記ビアは、前記回路基板に複数個設けられ、前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子と前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第1外部端子との間、および、前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子と前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第2外部端子との間は、互いに異なる前記ビアを用いて電気的に接続している。
本発明によれば、ビアは回路基板に複数個設けられ、回路基板の表面に設けられた3端子コンデンサと回路基板の裏面に設けられた3端子コンデンサとを電気的に接続している。ここで、例えば2個の3端子コンデンサを互いに略直交した状態で配置することによって、表面側の3端子コンデンサの第3外部端子と裏面側の3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子とを、互いに近付けて配置することができる。このため、裏面側の3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子に応じた位置に、複数個のビアを設けることによって、表面側の3端子コンデンサの第3外部端子と裏面側の3端子コンデンサの第1外部端子との間、および、表面側の3端子コンデンサの第3外部端子と裏面側の3端子コンデンサの第2外部端子との間を容易に接続することができる。この結果、回路基板の厚さ寸法程度の短いビアを用いて2個の3端子コンデンサを直列接続することができるから、等価直列インダクタンスを小さくすることができる。
また、複数個のビアを用いて2個の3端子コンデンサを直列接続するから、2個の3端子コンデンサ間に複数の電流経路を形成することができる。このため、単一のビアを用いて2個の3端子コンデンサを直列接続した場合に比べて、複数個のビアによる合成インダクタンスを小さくすることができる。この結果、等価直列インダクタンスを小さくして、高周波に亘ってノイズ低減効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態によるノイズフィルタを示す斜視図である。 図1中のノイズフィルタを示す平面図である。 ノイズフィルタを図2中の矢示III−III方向からみた模式断面図である。 ノイズフィルタを図2中の矢示IV−IV方向からみた模式断面図である。 3端子コンデンサを示す分解斜視図である。 ノイズフィルタを示す等価回路図である。 本発明の第1の実施の形態および比較例において、S21の周波数特性を示す特性線図である。 本発明の第2の実施の形態によるノイズフィルタを示す図1と同様な位置の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態によるノイズフィルタを示す図3と同様な位置の模式断面図である。 本発明の変形例によるノイズフィルタを示す図3と同様な位置の模式断面図である。 本発明の他の変形例によるノイズフィルタを示す図3と同様な位置の模式断面図である。
以下、本発明の第1の実施の形態によるノイズフィルタについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず、図1ないし図7を用いて本発明の第1の実施の形態によるノイズフィルタ1について説明する。図1ないし図4に、本発明の第1の実施の形態によるノイズフィルタ1を示す。ノイズフィルタ1は、回路基板2、ホット側導体パターン3A,3B、グランド側導体パターン5A,5B、接続用電極4A,4B,6A,6B、ビア7A,7B、3端子コンデンサ11,21等を備えている。なお、以下では、回路基板2の厚さ方向をZ方向とし、回路基板2の表面2Aに沿った横方向および縦方向をX方向およびY方向とする。
回路基板2は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性材料を用いて平板状に形成されている。この回路基板2の表面2Aには、2個のホット側導体パターン3A,3Bと、2個の接続用電極4A,4Bとが設けられている。図1および図2に示すように、ホット側導体パターン3A,3Bは、Y方向に向けて延びると共に、回路基板2の中央部付近で互いに離間している。これらのホット側導体パターン3A,3Bには、電源電圧が供給される。
図2に示すように、接続用電極4A,4Bは、回路基板2でホット側導体パターン3A,3Bが離間した部位の周囲に位置して、ホット側導体パターン3A,3Bを挟んでX方向の一側と他側(図2中の左側と右側)にそれぞれ配置されている。
回路基板2の裏面2Bには、2個のグランド側導体パターン5A,5Bと、2個の接続用電極6A,6Bとが設けられている。グランド側導体パターン5A,5Bは、Y方向に向けて延びると共に、回路基板2の中央部付近で互いに離間している。グランド側導体パターン5A,5Bは、回路基板2でホット側導体パターン3A,3Bと対向した部位に位置して、ホット側導体パターン3A,3Bと略平行に形成されている。これらのグランド側導体パターン5A,5Bには、グランドが接続される。
接続用電極6A,6Bは、回路基板2でグランド側導体パターン5A,5Bが離間した部位の周囲に位置して、グランド側導体パターン5A,5Bを挟んでX方向の一側と他側にそれぞれ配置されている。これらの接続用電極6A,6Bは、回路基板2で接続用電極4A,4Bと対向した部位に配置されている。
回路基板2には、回路基板2の厚さ方向(Z方向)に貫通するビア7A,7Bが設けられている。図1に示すように、ビア7A,7Bは、例えば回路基板2を貫通する貫通孔の内側にめっきによって導体を形成した貫通ビアであり、導電性を有する。これらのビア7A,7Bは、回路基板2の表面2Aに設けられた2個の接続用電極4A,4Bと、回路基板2の裏面2Bに設けられた2個の接続用電極6A,6Bとをそれぞれ電気的に接続する。
回路基板2の表面2Aと裏面2Bとには、互いに対向し、略直交した状態で積層セラミックコンデンサからなる3端子コンデンサ11,21(以下、表面側3端子コンデンサ11、裏面側3端子コンデンサ21という)が実装されている。表面側3端子コンデンサ11は、チップ素体12、貫通電極13、内部電極14、第1外部端子15、第2外部端子16、第3外部端子17,18等を含んで構成されている。
チップ素体12は、誘電体層12A〜12Fとなるセラミックグリーンシートを厚さ方向に積み重ねてプレスし、焼成することによって構成されている。誘電体層12A〜12Fは、例えばチタン酸バリウム(BaTiO3)系セラミック等の誘電体材料を用いて略直方体状に形成されている。
図5に示すように、誘電体層12A,12B間および誘電体層12C,12D間には、チップ素体12の内部を長さ方向(長辺方向)に貫通した貫通電極13がそれぞれ設けられている。この貫通電極13は、略平板状をなしてチップ素体12の長辺に沿って延びている。貫通電極13の長さ方向の一端は、第1外部端子15に電気的に接続され、貫通電極13の長さ方向の他端は、第2外部端子16に電気的に接続されている。
また、誘電体層12B,12C間および誘電体層12D,12E間には、各貫通電極13に対向するように略平板状をなす内部電極14がそれぞれ設けられている。この内部電極14は、長さ方向の中央部でチップ素体12の内部を幅方向(短辺方向)に貫通すると共に、貫通電極13に対向するようにチップ素体12の長さ方向に沿って広がっている。これにより、内部電極14は、略十字状に形成されている。図3に示すように、内部電極14は、幅方向の両端が第3外部端子17,18に電気的に接続されている。ここで、貫通電極13および内部電極14は、例えば導電性金属薄膜によって形成されている。
第1外部端子15は、チップ素体12の長さ方向の一端面に設けられ、貫通電極13と電気的に接続されている。また、第2外部端子16は、チップ素体12の長さ方向の他端面に設けられ、貫通電極13と電気的に接続されている。
第3外部端子17,18は、第1外部端子15および第2外部端子16が設けられたチップ素体12の両端面と直交する側面にそれぞれ設けられ、内部電極14と電気的に接続されている。ここで、各外部端子15〜18は、例えば導電性金属からなる焼結電極層上にNiめっき層等を形成されてなるものである。
一方、回路基板2の裏面2Bには裏面側3端子コンデンサ21が設けられている。裏面側3端子コンデンサ21は、誘電体層22A〜22Fからなるチップ素体22、貫通電極23、内部電極24、第1外部端子25、第2外部端子26、第3外部端子27,28等を含んで構成されている。
ここで、裏面側3端子コンデンサ21は、表面側3端子コンデンサ11とほぼ同様に構成されている。従って、裏面側3端子コンデンサ21のチップ素体22、貫通電極23、内部電極24、第1外部端子25、第2外部端子26、第3外部端子27,28は、表面側3端子コンデンサ11のチップ素体12、貫通電極13、内部電極14、第1外部端子15、第2外部端子16、第3外部端子17,18にそれぞれ対応する。このため、これらの詳細な説明は省略する。
なお、誘電体層12A〜12F,22A〜22Fの層数、貫通電極13,23の個数、および、内部電極14,24の個数は、図1ないし図5に示したものに限らず、仕様等に応じて適宜設定されるものである。また、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21は、必ずしも同一である必要なく、例えば貫通電極13,23の個数や内部電極14,24の個数が相違することによって、互いに異なる静電容量を有するものでもよい。
次に、回路基板2に対する表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21との実装状態について説明する。
表面側3端子コンデンサ11は、回路基板2の表面2Aに表面実装される。このとき、第1外部端子15、第2外部端子16は、例えば、はんだ8によってホット側導体パターン3A,3Bに接合され、第3外部端子17,18は、例えば、はんだ8によって接続用電極4A,4Bに接合される。これにより、第1外部端子15は一方のホット側導体パターン3Aに電気的に接続され、第2外部端子16は他方のホット側導体パターン3Bに電気的に接続される。また、2個の第3外部端子17,18は接続用電極4A,4Bにそれぞれ電気的に接続される。
一方、裏面側3端子コンデンサ21は、回路基板2の裏面2Bに表面実装される。このとき、第1外部端子25、第2外部端子26は、例えば、はんだ8によって接続用電極6A,6Bに接合され、第3外部端子27,28は、例えば、はんだ8によってグランド側導体パターン5A,5Bに接合される。これにより、第1外部端子25は一方の接続用電極6Aに電気的に接続され、第2外部端子26は他方の接続用電極6Bに電気的に接続される。また、2個の第3外部端子27,28はグランド側導体パターン5A,5Bにそれぞれ電気的に接続される。従って、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21とは、ホット側導体パターン3A,3Bとグランド側導体パターン5A,5Bとの間に電気的に直列接続される。
このとき、表面側3端子コンデンサ11の第3外部端子17と裏面側3端子コンデンサ21の第1外部端子25との間と、表面側3端子コンデンサ11の第3外部端子18と裏面側3端子コンデンサ21の第2外部端子26との間とは、互いに異なるビア7A,7Bを用いて電気的に接続される。具体的には、表面側3端子コンデンサ11の一方の第3外部端子17は、接続用電極4Aを介してビア7Aの上端に電気的に接続される。また、ビア7Aの下端は、接続用電極6Aを介して裏面側3端子コンデンサ21の第1外部端子25に電気的に接続される。
これに対し、表面側3端子コンデンサ11の他方の第3外部端子18は、接続用電極4Bを介してビア7Bの上端に電気的に接続される。また、ビア7Bの下端は、接続用電極6Bを介して裏面側3端子コンデンサ21の第2外部端子26に電気的に接続される。この構成により、裏面側3端子コンデンサ21を表面側3端子コンデンサ11の鉛直線上に配置することができ、回路基板2の厚さ寸法程度の短いビア7A,7Bを用いて2個の3端子コンデンサ11,21を直列接続することができる。
本実施の形態によるノイズフィルタ1は上述のように構成されるものであり、次にその作動について説明する。
例えば、一方のホット側導体パターン3Aに電源側のホットラインを接続し、他方のホット側導体パターン3Bにデバイス(図示せず)側のホットラインを接続する。また、グランド側導体パターン5A,5Bにグランドラインを接続する。これにより、ホット側導体パターン3A,3Bには電源電圧が供給され、グランド側導体パターン5A,5Bはグランド電位に保持される。
そして、ホットラインに電源用の直流電流が供給されると、直流電流は、表面側3端子コンデンサ11の一方のホット側導体パターン3A、第1外部端子15、貫通電極13、第2外部端子16、他方のホット側導体パターン3Bを介して各デバイスに供給される。このとき、ホット側導体パターン3A,3Bとグランド側導体パターン5A,5Bとの間は、3端子コンデンサ11,21によって絶縁されているため、直流電流がグランド側導体パターン5A,5Bに流れることはない。
一方、図1ないし図4に示すように、ホット側導体パターン3A,3Bに高周波のノイズ電流iha,ihb(高周波電流)が供給されると、これらのノイズ電流iha,ihbは、表面側3端子コンデンサ11の貫通電極13から内部電極14に侵入し、2つに分岐して第3外部端子17,18から接続用電極4A,4Bに向けて流れる。第3外部端子17から流出したノイズ電流ivaは、一方の電流経路として、接続用電極4A、ビア7A、接続用電極6Aを通じて裏面側3端子コンデンサ21の第1外部端子25に向けて流れる。これに対し、第3外部端子18から流出したノイズ電流ivbは、他方の電流経路として、接続用電極4B、ビア7B、接続用電極6Bを通じて裏面側3端子コンデンサ21の第2外部端子26に向けて流れる。このように、2つの電流経路を介して裏面側3端子コンデンサ21に供給されたノイズ電流iva,ivbは、裏面側3端子コンデンサ21の貫通電極23から内部電極24に侵入し、再び2つに分岐してノイズ電流iga,igbとなって第3外部端子27,28から流出する。これら2つのノイズ電流iga,igbは、第3外部端子27,28からグランド側導体パターン5A,5Bに向けて流れる。
このとき、ノイズフィルタ1の等価回路は図6に示す通りとなる。図6において、ホットライン(HOT)は、表面側3端子コンデンサ11の貫通電極13によって接続されているから、直流電流は、表面側3端子コンデンサ11の内部をそのまま通過する。これに対し、表面側3端子コンデンサ11および裏面側3端子コンデンサ21は、ホットライン(HOT)とグランドライン(GND)との間に直列接続されている。このため、ノイズ電流は、ビア7A,7Bを介して、裏面側3端子コンデンサ21に供給され、グランドラインに向けて流れていく。これにより、ノイズフィルタ1は、ホットラインを流れるノイズ電流を除去することができる。
以上の構成により、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21を回路基板2の両面に配置するので、2個の3端子コンデンサを回路基板の表面のみに設けた場合に比べて、接続線路のインダクタンスを小さくすることができる。これは、回路基板2上で線路を引き回さず、ビア7A,7Bを介して回路基板2の厚さ寸法程度の短い距離で表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21を接続できるからである。
また、ノイズフィルタ1は3端子コンデンサ11,21を用いているので、2端子コンデンサを用いる場合と比べて、コンデンサ内部でのインダクタンスを低下させ、等価直列インダクタンスを小さくすることができる。これは、貫通電極13,23のインダクタンスはT型フィルタのインダクタのように働き、かつ、第3外部端子17,18,27,28は3端子コンデンサ11,21の側面両端に並列的に接続されるので、その結果インダクタンスを小さくできるからである。
以上の効果を確認するために、実施の形態によるノイズフィルタ1について、挿入損失を表すSパラメータのS21の周波数特性をシミュレーションによって求めた。その結果を図7に示す。図7には、実施の形態によるノイズフィルタ1の結果と対比するために、比較例としてホットラインとグランドラインとの間に既存の2端子コンデンサを直列接続した場合の周波数特性も併せて記載した。なお、比較例による2端子コンデンサの静電容量と、実施の形態による3端子コンデンサ11,21の静電容量とは、同じ値とした。
図7に示すように、比較例の2端子コンデンサでは、10MHz付近までは周波数が高くなるに従って挿入損失が増加、即ちノイズの減衰量が増加している。しかしながら、比較例では、10MHz付近を境に、挿入損失が減少、即ちノイズの減衰量が減少する。これは、コンデンサ内部の残留インダクタンスにより等価直列インダクタンスが影響しているためであると考えられる。
これに対し、本実施の形態によるノイズフィルタ1でも、10MHz付近を境に、挿入損失が減少しているが、比較例に比べて、挿入損失が全体的に大きくなっている。特に、100MHz以上の高周波帯域においてノイズ低減効果は、比較例に比べて10dB程度改善されることが分かる。このように、ノイズフィルタ1では、接続線路の短縮化および3端子コンデンサ11,21を用いることにより、比較例に比べて、高周波帯域での挿入損失を増加させることができ、高周波に亘ってノイズ低減効果を得ることができる。
かくして、第1の実施の形態によれば、ノイズフィルタ1は、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21とを電気的に直列接続している。これにより、例えば、表面側3端子コンデンサ11が振動等によりクラックを生じて短絡を起こす場合でも、裏面側3端子コンデンサ21によって、ホット側導体パターン3A,3Bとグランド側導体パターン5A,5Bとの間を絶縁することができ、フェールセーフ機能を実現することができる。同様に、裏面側3端子コンデンサ21が短絡を起こす場合でも、表面側3端子コンデンサ11によってフェールセーフ機能を実現することができる。
また、ノイズフィルタ1は、回路基板2の表面2Aと裏面2Bとには、互いに対向した位置で各3端子コンデンサ11,21をそれぞれ設け、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21とを回路基板2に設けたビア7A,7Bを用いて電気的に接続している。これにより、回路基板2の両面に設けた2個の3端子コンデンサ11,21を接続線路となるビア7A,7Bによって接続することができる。このため、例えば2個の3端子コンデンサを回路基板の表面のみに設けた場合に比べて、2個の3端子コンデンサ11,21間の接続線路を短くすることができ、接続線路のインダクタンスを小さくすることができる。これに加えて、ノイズフィルタ1は3端子コンデンサ11,21を用いるから、2端子コンデンサを用いた場合に比べて、コンデンサ内部でのインダクタンスを低下させることができる。即ち、3端子コンデンサ11,21は、2端子コンデンサに比べて挿入損失が大きく、ノイズ低減効果が大きい。この結果、ノイズフィルタ1の等価直列インダクタンスを小さくすることができ、高周波に亘ってノイズ低減効果を得ることができる。
また、第1の実施の形態によれば、ビア7A,7Bは回路基板2に設けられ、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21とを電気的に接続している。この場合、2個の3端子コンデンサ11,21を互いに略直交した状態で配置することによって、表面側3端子コンデンサ11の第3外部端子17と裏面側3端子コンデンサ21の第1外部端子25とを近付けて配置することができると共に、表面側3端子コンデンサ11の第3外部端子18と裏面側3端子コンデンサ21の第2外部端子26とを近付けて配置することができる。このため、裏面側3端子コンデンサ21の第1外部端子25および第2外部端子26に応じた位置に、ビア7A,7Bを設けることによって、表面側3端子コンデンサ11の第3外部端子17と裏面側3端子コンデンサ21の第1外部端子25との間、および、表面側3端子コンデンサ11の第3外部端子18と裏面側3端子コンデンサ21の第2外部端子26との間を容易に接続することができる。この結果、回路基板2の厚さ寸法程度の短いビア7A,7Bを用いて2個の3端子コンデンサ11,21を直列接続することができるから、等価直列インダクタンスを小さくすることができる。
また、2個のビア7A,7Bを用いて表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21とを直列接続するから、3端子コンデンサ11,21間に複数の電流経路を形成することができる。このため、単一のビアを用いて3端子コンデンサ11,21を直列接続した場合に比べて、2個のビア7A,7Bによる合成インダクタンスを小さくすることができる。この結果、等価直列インダクタンスを小さくして、高周波に亘ってノイズ低減効果を得ることができる。
さらに、ノイズフィルタ1では、ビア7A,7Bの個数の増加、回路基板2の内層に貫通電極13,23と並列接続されたプレーン(電極層)の挿入、回路基板2の厚さ寸法の低下等のレイアウトの最適化により、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21間の等価直列インダクタンスを、さらに低下させることができる。
次に、図8および図9に、本発明の第2の実施の形態によるノイズフィルタを示す。第2の実施の形態の特徴は、回路基板中にプレーン電極を備えることにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付し、その説明は省略する。
第2の実施の形態によるノイズフィルタ31は、回路基板32、ホット側導体パターン3A,3B、グランド側導体パターン5A,5B、接続用電極4A,4B,6A,6B、ビア7A,7B、3端子コンデンサ11,21等を備えている。
回路基板32は、例えばエポキシ樹脂等の絶縁性材料を用いた絶縁層32A,32Bの間に、プレーン電極32Cが設けられた多層基板で構成されている。また、プレーン電極32Cは、例えば導電性薄膜によって平板状に形成され、各3端子コンデンサ11,21を覆う外形寸法を有し、3端子コンデンサ11,21間に配置されている。さらに、プレーン電極32Cは、回路基板32を貫通して延びるビア7A,7Bの厚さ方向の途中位置に接続されている。これにより、ビア7A,7Bはプレーン電極32Cによって電気的に接続されている。
かくして、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、前記第1,第2の実施の形態では、内部電極14,24は単一の平板状に形成するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図10に示す第1の変形例によるノイズフィルタ41のような構成としてもよい。即ち、表面側3端子コンデンサ42では、例えば2個の内部電極43を同一層で幅方向の両端側にそれぞれ配置すると共に、これら2個の内部電極43は互いに接触しないように離間して設けられている。この場合、一方の内部電極43は第3外部端子17に電気的に接続され、他方の内部電極43は第3外部端子18に電気的に接続されている。さらに、裏面側3端子コンデンサ44も内部電極43とほぼ同様な内部電極45を備えている。この場合、一方の内部電極45は第3外部端子27に電気的に接続され、他方の内部電極45は第3外部端子28に電気的に接続されている。
また、前記第1,第2の実施の形態では、内部電極14,24は、その両端部を2個の第3外部端子17,18,27,28に接続するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図11に示す第2の変形例によるノイズフィルタ51のような構成としてもよい。即ち、表面側3端子コンデンサ52では、第3外部端子17に電気的に接続された内部電極53と、第3外部端子18に電気的に接続された内部電極54とを備える。このとき、内部電極53は、第3外部端子18と接触しないように、第3外部端子18と離間して配置される。同様に、内部電極54は、第3外部端子17から離間して配置される。そして、内部電極53,54は、厚さ方向で異なる位置に配置されると共に、厚さ方向に対して交互に設けられる。さらに、裏面側3端子コンデンサ55も、内部電極53,54とほぼ同様な内部電極56,57を備えている。この場合、内部電極53と同様に、内部電極56は第3外部端子27に電気的に接続され、内部電極57は第3外部端子28に電気的に接続される。
なお、前記第1,第2の実施の形態では、表面側3端子コンデンサ11の第1外部端子15および第2外部端子16にホットラインであるホット側導体パターン3A,3Bを電気的に接続し、裏面側3端子コンデンサ21の第3外部端子27,28にグランドラインであるグランド側導体パターン5A,5Bを電気的に接続する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、表面側3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子にグランドラインを電気的に接続し、裏面側3端子コンデンサの第3外部端子にホットラインを電気的に接続する構成としてもよい。
また、前記第1の実施の形態では、表面側3端子コンデンサ11と裏面側3端子コンデンサ21とを略直交した状態で回路基板2の表面2Aと裏面2Bとにそれぞれ配置する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、表面側3端子コンデンサと裏面側3端子コンデンサとを略平行な状態で、回路基板の表面と裏面とにそれぞれ配置する構成としてもよい。このことは、第2の実施の形態においても同様である。
また、前記第1の実施の形態では、回路基板2にビア7A,7Bを2個設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、回路基板にビアを1個のみ設ける構成としてもよいし、ビアを3個以上設けて、表面側3端子コンデンサと裏面側3端子コンデンサとを電気的に接続する構成としてもよい。その場合、回路基板上に設けた各導体パターンは、表面側3端子コンデンサと裏面側3端子コンデンサが電気的に直列接続するように配置すればよい。このことは、第2の実施の形態においても同様である。
また、前記第1,第2の実施の形態では、3端子コンデンサ11,21の第3外部端子17,18,27,28は、チップ素体12,22の2つの側面にそれぞれ別個に設ける構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、3端子コンデンサのチップ素体の2つの側面に設けた第3外部端子を互いに接続して、全体として共通化した1個の第3外部端子を設けてもよい。
1,31,41,51 ノイズフィルタ
2,32 回路基板
2A 表面
2B 裏面
3A,3B ホット側導体パターン
4A,4B,6A,6B 接続用電極
5A,5B グランド側導体パターン
7A,7B ビア
11,42,52 表面側3端子コンデンサ
12,22 チップ素体
13,23 貫通電極
14,24,43,45,53,54,56,57 内部電極
15,25 第1外部端子
16,26 第2外部端子
17,18,27,28 第3外部端子
21,44,55 裏面側3端子コンデンサ

Claims (2)

  1. チップ素体と、前記チップ素体の内部に設けられた貫通電極と、前記貫通電極に対向するように前記チップ素体の内部に設けられた内部電極と、前記チップ素体の両端面にそれぞれ設けられ前記貫通電極に電気的に接続された第1外部端子および第2外部端子と、前記チップ素体の側面に設けられ前記内部電極に電気的に接続された第3外部端子とを有する3端子コンデンサを、ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとを有する回路基板に実装してなるノイズフィルタであって、
    前記回路基板の表面と裏面とには、互いに対向した位置で前記3端子コンデンサをそれぞれ設け、
    前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子には、前記ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとのうちいずれか一方を電気的に接続し、
    前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子には、前記ホット側導体パターンとグランド側導体パターンとのうちいずれか他方を電気的に接続し、
    前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子と、前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第1外部端子および第2外部端子とは、前記回路基板に設けたビアを用いて電気的に接続し、
    前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサと前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサとを、前記ホット側導体パターンと前記グランド側導体パターンとの間に電気的に直列接続したことを特徴とするノイズフィルタ。
  2. 前記ビアは、前記回路基板に複数個設けられ、
    前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子と前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第1外部端子との間、および、前記回路基板の表面に設けた前記3端子コンデンサの第3外部端子と前記回路基板の裏面に設けた前記3端子コンデンサの第2外部端子との間は、互いに異なる前記ビアを用いて電気的に接続してなる請求項1に記載のノイズフィルタ。
JP2015557736A 2014-01-17 2014-12-11 ノイズフィルタ Active JP6197882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006690 2014-01-17
JP2014006690 2014-01-17
PCT/JP2014/082819 WO2015107810A1 (ja) 2014-01-17 2014-12-11 ノイズフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107810A1 true JPWO2015107810A1 (ja) 2017-03-23
JP6197882B2 JP6197882B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53542713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557736A Active JP6197882B2 (ja) 2014-01-17 2014-12-11 ノイズフィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9998084B2 (ja)
JP (1) JP6197882B2 (ja)
WO (1) WO2015107810A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784505B2 (ja) * 2016-04-14 2020-11-11 太陽誘電株式会社 コンデンサ実装構造
WO2018025342A1 (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 三菱電機株式会社 ノイズフィルタ回路
DE102020104571A1 (de) * 2020-02-21 2021-08-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Leistungsumrichtersystem
JPWO2023127380A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256697A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd チップ型部品の実装構造
JP2006319004A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ実装構造及び多層回路基板
JP2007305642A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 多層回路基板及び電子装置
JP2009032821A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Denso Corp 二端子素子の実装構造
JP2011146454A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策構造
JP2011249412A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948321B2 (ja) 2002-03-26 2007-07-25 株式会社村田製作所 3端子コンデンサの実装構造
US20120256704A1 (en) * 2011-03-01 2012-10-11 Greatbatch Ltd. Rf filter for an active medical device (amd) for handling high rf power induced in an associated implanted lead from an external rf field

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256697A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ltd チップ型部品の実装構造
JP2006319004A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd コンデンサ実装構造及び多層回路基板
JP2007305642A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Murata Mfg Co Ltd 多層回路基板及び電子装置
JP2009032821A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Denso Corp 二端子素子の実装構造
JP2011146454A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Murata Mfg Co Ltd ノイズ対策構造
JP2011249412A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160322951A1 (en) 2016-11-03
US9998084B2 (en) 2018-06-12
WO2015107810A1 (ja) 2015-07-23
JP6197882B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101820596B1 (ko) 복합 전자 부품
US8526162B2 (en) Feedthrough multilayer capacitor
US10707021B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and board having the same
US10395837B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
KR20080022505A (ko) 적층 콘덴서
KR100936902B1 (ko) 적층형 관통 콘덴서 어레이
JP4911036B2 (ja) 積層コンデンサおよびその実装構造
JP6197882B2 (ja) ノイズフィルタ
JP4925779B2 (ja) 積層コンデンサ
KR101051620B1 (ko) 적층 콘덴서
JP5708245B2 (ja) 貫通型積層コンデンサ
KR102097323B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102609148B1 (ko) 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6363444B2 (ja) 積層型コンデンサ
JP2007005694A (ja) 積層コンデンサ
JP2015041735A (ja) コンデンサ素子
US10297391B2 (en) Composite electronic component
JP2009038333A (ja) 貫通型積層コンデンサ
KR102584978B1 (ko) 적층형 커패시터 및 그 실장 기판
KR20180063781A (ko) 적층 세라믹 전자부품 및 그 실장 기판
KR20180112647A (ko) 적층형 전자 부품
JP2010278602A (ja) 積層型誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150