JPWO2015092992A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015092992A1
JPWO2015092992A1 JP2015553356A JP2015553356A JPWO2015092992A1 JP WO2015092992 A1 JPWO2015092992 A1 JP WO2015092992A1 JP 2015553356 A JP2015553356 A JP 2015553356A JP 2015553356 A JP2015553356 A JP 2015553356A JP WO2015092992 A1 JPWO2015092992 A1 JP WO2015092992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor light
light emitting
cladding layer
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6807541B2 (ja
Inventor
高山 徹
徹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015092992A1 publication Critical patent/JPWO2015092992A1/ja
Priority to JP2019200582A priority Critical patent/JP6941771B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807541B2 publication Critical patent/JP6807541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers

Abstract

リッジ上の電極での吸収損失を低減しつつ、基板と第1クラッド層及び第2クラッド層との間の格子不整の抑制と、垂直方向の光閉じ込め率を増大させる。基板(11)と、基板(11)の上に設けられたAlGaNからなるn型の第1クラッド層(12)、第1クラッド層(12)の上に設けられた光ガイド層(13)を備える。さらに、光ガイド層(13)の上に設けられた活性層(14)と、活性層(14)の上に設けられた電子障壁層(15)、AlGaNからなるp型の第2クラッド層(16)、第2クラッド層(16)の上方に設けられたp型コンタクト層(17)、p型のGaNからなるp型コンタクト層(17)上に設けられた酸化インジウム錫よりなる導電性酸化物層(18)を備えている。さらに、p型の第2クラッド層(16)にはリッジ(23)が形成されている。

Description

本発明は車載ヘッドランプやプロジェクタ光源等に用いられる半導体発光素子に関する。
従来、GaNやAlGaNといったIII族窒化物半導体よりなる半導体発光素子として例えば特許文献1に記載されている半導体レーザ素子が知られている。この従来の半導体発光素子について、図10を用いて説明する。
従来の半導体発光素子は、GaNよりなる基板101の上にAl0.05Ga0.95Nよりなるバッファ層102、Al0.05Ga0.95Nよりなるn型コンタクト層103、In0.06Ga0.94Nよりなるクラック防止層104が形成されている。その上にAl0.05Ga0.95Nよりなる層とGaNよりなる層とを交互に形成してなるn型クラッド層105、GaNよりなるn型光ガイド層106が形成されている。その上にアンドープのIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層とアンドープのIn0.32Ga0.68Nよりなる井戸層とを交互に形成してなる活性層107、Al0.3Ga0.7Nよりなるp型電子閉込層108が形成されている。そしてその上にGaNよりなるp型光ガイド層109、Al0.05Ga0.95Nよりなる層とGaNよりなる層とを交互に形成してなるp型クラッド層110、GaNよりなるp型コンタクト層111が順次形成されている。そしてp型コンタクト層111からp型光ガイド層109の途中に至り、p型光ガイド層109の残し厚みが0.1μmになるまでエッチングされて形成されたリッジ構造の側面およびp型光ガイド層109の上面にはZr酸化物よりなる保護膜162が形成されている。そしてp型コンタクト層111および第2の保護膜162の上にはNi/Auよりなるp電極120が形成されている。さらにn型コンタクト層103が一部露出するまでエッチングされ、n型コンタクト層103の表面にはTi/Alよりなるn電極121が形成され、n電極121、p電極120およびn型コンタクト層103を覆うようにSiOとTiOよりなる誘電体多層膜164が形成されている。そして誘電体多層膜164のp型コンタクト層111側の開口部にはp電極120に接するようにパッド電極122が設けられ、誘電体多層膜164のn電極121にある開口部にはパッド電極123が設けられている。
特開2002−270971号公報
このような従来の半導体発光素子では、基板101とn型クラッド層105及びp型クラッド層110との間の格子不整の抑制と、基板101に対して垂直方向の光閉じ込めとの両立が難しいことが問題となっていた。
すなわち、上記従来の半導体発光素子において、垂直方向の光閉じ込めを大きくしようとする場合、n型クラッド層105や、p型クラッド層110の屈折率を下げる必要があるため、例えばAl組成を増やす必要がある。その一方で、n型クラッド層105やp型クラッド層110のAl組成を増やすと、基板101との間の格子不整が大きくなってしまう。格子不整が大きくなると格子欠陥が発生しやすくなり発光効率の低下につながる。そのため、n型クラッド層105や、p型クラッド層110のAl組成をあまりに大きくすることができないため、Al組成が10%以下の低いAl組成のAlGaNを用いる。この場合、n型、p型クラッド層と活性層間の屈折率差が小さくなり、光分布は活性層の上下に大きく広がりやすく、リッジ導波路の頂上に形成される電極や、基板に導波光の裾野が到達し吸収損失が生じやすくなる。このような導波光の光吸収を低減するためには、クラッド層厚を厚くすることにより、光分布の裾野が、リッジ上に形成される電極や、基板に到達しないようにすることが必要となる。しかしながら、リッジ型の導波路が形成されるp型クラッド層110の厚さが厚くなると、素子の直列抵抗が増大し動作電圧が大きくなる。このことから、レーザ発振動作時における発熱が大きくなり光出力が熱飽和しやすくなってしまう。その結果として、基板101とn型クラッド層105及びp型クラッド層110との間の格子不整の抑制と、p型クラッド層110の厚さの増大の防止、垂直方向の光閉じ込めをすべて満足させることが難しくなっていた。
そこで本発明は、リッジが形成される導電型のクラッド層厚が薄くても、リッジ上の電極での吸収損失を低減しつつ、基板と第1クラッド層及び第2クラッド層との間の格子不整の抑制と、垂直方向の光閉じ込めをすべて満足させることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の半導体発光素子は、基板と、基板の上に形成された、Alを有するIII族窒化物半導体よりなる一導電形の第1のクラッド層と、第1のクラッド層の上に形成されたIII族窒化物半導体よりなる活性層と、を有する。そして活性層の上に形成された、Alを有するIII族窒化物半導体よりなる逆導電形の第2のクラッド層と、第2のクラッド層上に形成された導電性化合物層と、導電性化合物を上面とし、第2のクラッド層を下面とするリッジ構造と、を有する。そして第2のクラッド層のAl組成は、第1のクラッド層のAl組成よりも小さく、導電性化合物層の屈折率は、第2のクラッド層の屈折率よりも小さいものである。
この構成により、第2のクラッド層のAl組成は、第1のクラッド層のAl組成よりも小さいことにより第1クラッド層よりも第2クラッド層が相対的に屈折率が高くなるので光分布が第2クラッド層にかたよる形状となる。また、導電性化合物の屈折率が第2のクラッド層の屈折率よりも小さいので、リッジ直下での光分布は第1のクラッド層と第2のクラッド層との間に分布することになり、活性層への光分布の垂直方向の光閉じ込め係数が増大する。これらのことにより、リッジ内外の実効屈折率差(ΔN)が増大する。
本発明の半導体発光素子は、さらにリッジ構造は、2次以上の高次横モードを伝播することが好ましい。この好ましい構成によれば、異なる次数同士の横モードが干渉し、光分布の結合が生じて、光分布の変形が生じてもその影響が小さくなり、大きな非線形を有するキンクが生じにくくなる。
本発明の半導体発光素子は、さらに前端面と後端面とで形成される導波路を有し、リッジ構造は前端面と後端面との間に形成され、かつリッジ構造の側面に含まれ、かつ前端面から後端面へ向かう方向と導波路の方向とは、所定の角度をなすことが好ましい。この好ましい構成によれば、導波路がテーパを有するので空間的ホールバーニングが生じにくくなる。
本発明の半導体発光素子は、さらに前端面の反射率をRf、後端面の反射率をRr、前端面におけるリッジの幅をWf、後端面におけるリッジの幅をWrとしたとき、Rf<RrかつWf>Wrであることが好ましい。
本発明の半導体発光素子は、さらに前端面から後端面へ向かう方向と導波路の方向とのなす角度は、0.05°以上かつ0.15°以下であることが好ましい。この好ましい構成によれば、さらに空間的ホールバーニングが生じにくくなる。
本発明の半導体発光素子は、さらに第2クラッド層の膜厚が0.3μm以上かつ0.6μm以下であることが好ましい。この好ましい構成によれば、第2クラッド層の膜厚が0.3μm以上であることで活性層の光閉じ込め率を大きくできるとともに、第2のクラッド層の層厚が0.6μm以下であるので、半導体発光素子の直列抵抗を小さくすることができる。
本発明の半導体発光素子は、さらに導電性化合物層がインジウムとスズとを含む酸化物よりなり、かつ厚さが0.15μm以上かつ0.3μm以下であることが好ましい。この好ましい構成によれば、導波路損失を小さくでき、ΔNおよび光閉じ込め係数を大きくすることができるとともに、半導体発光素子の電気抵抗を低減することができる。
本発明の半導体発光素子は、さらに第1のクラッド層はAlX1Ga1−X1Nよりなり、第2のクラッド層はAlX2Ga1−X2Nよりなり、X1−X2≧0.02、X1≦0.1、0.03≦X2≦0.07の関係を満たすことが好ましい。
本発明の半導体発光素子は、さらにリッジ構造の外側における第2のクラッド層の層厚は、0nmより大きく50nm以下であることが好ましい。この好ましい構成によれば、リッジ構造の内側と外側とにおいて実効屈折率差を大きくとることができる。
本発明の半導体発光素子は、さらにリッジ構造の側面には第2のクラッド層よりも屈折率の小さい電流ブロック層が形成されていることが好ましい。
本発明の半導体発光素子によれば、III族窒化物を用いた半導体レーザ、特に発振波長が530nm帯の緑色半導体レーザにおいても、光閉じ込め係数とΔNが大きく、格子欠陥の発生が抑制され、導波路損失の小さいレーザを実現することができる。このため、温度特性に優れ、長期信頼性動作可能な半導体レーザを実現することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体発光素子の断面図。 同半導体発光素子の活性層14に生じる水平方向の応力分布のリッジ高さ依存性を示す図。 同半導体発光素子における第2クラッド層16の膜厚が0.3μmの場合の導波路損失、光閉じ込め係数、実効屈折率差(ΔN)の第1クラッド層12のAl組成X1及び第2クラッド層16のAl組成X2の依存性およびX1とX2との関係を示す図。 同半導体発光素子における導波路損失、光閉じ込め係数、実効屈折率差(ΔN)の第1クラッド層12のAl組成X1及び第2クラッド層16のAl組成X2の依存性を示す、第2クラッド層16の膜厚が0.2μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.3μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.4μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.5μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.6μmの場合の図。 同半導体発光素子に関し導電性酸化物層18をなくした構造において、導波路損失、光閉じ込め係数、実効屈折率差(ΔN)の第1クラッド層12のAl組成X1及び第2クラッド層16のAl組成X2の依存性を示す、第2クラッド層16の膜厚が0.2μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.3μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.4μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.5μmの場合の図。 同第2クラッド層16の膜厚が0.6μmの場合の図。 同半導体発光素子において導電性酸化物層18の層厚を変化させた場合の導波路損失を示す図。 同半導体発光素子において導電性酸化物層18の層厚を変化させた場合のΔNの変化を示す図。 本発明の第2の実施の形態における半導体発光素子のストライプ形状の平面図。 同半導体発光素子の電流−光出力特性を示す、導電性酸化物層18を用いた場合の図。 同導電性酸化物層を用いない場合の図。 同半導体発光素子のストライプ形状の変形例を示す平面図。 同半導体発光素子のストライプ形状の変形例を示す平面図。 同半導体発光素子のストライプ形状の変形例を示す平面図。 従来の半導体発光素子の断面図。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態における半導体発光素子について図面を参照しながら説明する。なお、以下においてAlGaNとはAlGa1−xN(0<x<1)のことであり、InGaNとはInGa1−yN(0<y<1)のことである。また、InAlGaNとはInAlGa1−z−tN(0<z<1、0<t<1)のことである。組成を表すx、y、z、tは半導体発光素子の層構造により適宜決めることができる。
(1)半導体発光素子の構造
本実施の形態の半導体発光素子は、図1に示すごとく、GaNからなる基板11と、基板11の上に設けられたAlGaNからなるn型の第1クラッド層12、第1クラッド層12の上に設けられたn型のGaNからなる光ガイド層13、光ガイド層13の上に設けられた量子井戸構造の活性層14とを備えている。そして、活性層14の上に設けられたp型のAlGaNからなる電子障壁層15、AlGaNからなるp型の第2クラッド層16、p型の第2クラッド層16の上方に設けられたp型のGaNからなるp型コンタクト層17を備えている。さらに、p型コンタクト層17上に設けられた酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide、以下ITOという)よりなる導電性酸化物層18を備えている。さらに、p型の第2クラッド層16にはリッジ23が形成され、リッジ23の側壁にはSiOよりなる電流ブロック層20が備えられており、電流ブロック層20及び、導電性酸化物層18上には、p型電極22が備えられている。また、基板11の裏面には、n型電極21が設けられている。
なお、上記においてn型の半導体層についてはSiがドープされており、p型の半導体層についてはMgがドープされている。
活性層14としては、厚さ3nm、In組成が0.3のInGaNからなる井戸層と厚さ7.5nmのGaNからなる量子障壁層を用いた多重量子井戸構造としている。井戸数としては、可能な限り多い方が、活性層への垂直方向の光閉じ込め係数を増大できるので有利であるが、4層以上に多くなると各量子井戸層の動作キャリア密度が均一にならないため発光効率の低下を招いてしまう。本実施の形態では、井戸層の層数は3層としている。この結果、各井戸での動作キャリア密度を均一にしつつ、光閉じ込め係数の増大を実現できる。また、量子障壁層としてGaNを用いて、In組成の高いInGaN井戸層で生じる格子不整による格子欠陥の発生を、井戸層の上下をGaNで挟むことにより抑制している。
本実施の形態の半導体発光素子について、図1の紙面に垂直な方向を共振器の方向とし、共振器の方向に垂直な2枚の面を端面としている。すなわち、本実施の形態の半導体発光素子は、半導体レーザである。なお、2枚の端面のうち前端面および後端面はAlN膜とAl膜との多層膜によってコーティングされており、それぞれ反射率が前端面について5%、後端面について95%である。すなわち、前端面の反射率を後端面の反射率よりも小さくしている。
本実施の形態における半導体発光素子の発光波長は、530nmである。
なお、本実施の形態における半導体発光素子は、基板11の上方からみたとき、リッジ23の2つの側壁が共振器の方向に平行である場合のストライプ構造の半導体レーザ素子である。
本実施の形態の半導体発光素子について、第1クラッド層12のAl組成をX1、第2クラッド層16のAl組成をX2とする。また、図1に示すようにリッジ23の幅をW、第2クラッド層16についてリッジ内部24での厚さをM2、リッジ23の高さをH、リッジ外部25における第2クラッド層16の層厚をdpとする。また、リッジ内部24とリッジ外部25との実効屈折率差をΔNとする。なお、リッジ23はエッチング(通常はドライエッチング)を施すことにより作成される。すなわち、リッジ外部25における第2クラッド層16は、エッチングを施すことによりリッジ内部24における第2クラッド層16より薄くすることから、dpはリッジ外部25における第2クラッド層16の、エッチング残し厚みということもできる。
なお、図1より明らかなようにM2とHとdpとの間には、以下の(数1)に示す関係式が成立する。
(数1) M2=H+dp
(2)検討
本願発明者は、導電性酸化物層18を用いた本実施の形態の半導体発光素子について、X1、X2、W、M2、H、ΔN、dpおよびお導電性酸化物層18の厚さがどのような値が望ましいかについて検討した。その検討結果について以下に説明する。
(2−1)dpについて
層厚dpの大きさについて説明すると、dpが大きいとΔNが小さくなるため、dpは可能な限り小さいほうが好ましい。しかしながら、dpをあまりに小さくするとエッチング、特にドライエッチングを施した際のエッチング深さのウェハ面内のばらつきにより、ドライエッチングによる結晶構造の損傷の影響が活性層14に達することになり、長期信頼性保証を阻害する要因となる。このため、dpとして0nmから50nmまでの範囲になるようにエッチングの制御を行う。
dpが0nmから50nmに変化してもM2は不変であるため、垂直方向の光閉じ込め係数や、p型コンタクト層17やp型電極22において光分布に生じる導波路損失にほとんど変化はない。
一方、dpが0nmから50nmに変化した場合、リッジ外部25における実効屈折率が変化することになるのでΔNは変化することになる。本実施の形態の場合は電流ブロック層20として屈折率の低いSiOを用いているので、dpが増加すればリッジ外部25における実効屈折率が増加することになる。すなわち、dpの増加によりΔNが小さくなる。
後述するが、ΔNは、2次以上の高次横モードを安定してレーザ発振させるためにはできるだけ高いほうが良い。したがって、最もΔNが小さくなるdpが50nmの場合について、導波路損失の大きな増大を招かずに、可能な限り大きなΔNを得ることできるようにX1、X2を決めることにする。50nmより小さいdpにおいてはよりΔNが大きくなる。そこで、以下の説明ではdpを50nmとしている。
(2−2)半導体発光素子にかかる応力について
電流ブロック層20にSiO(熱膨張係数:0.6×10−6/K〜0.9×10−6/K)を用いた場合には熱膨張係数が、GaN(熱膨張係数:5.6×10−6/K)やAlN(熱膨張係数:4.2×10−6/K)と比べて小さくなるため、電流ブロック層20とリッジ23との間には熱膨張係数の差に起因する応力が発生する。このため電流ブロック層20と活性層14との間の第2クラッド層16にはリッジ23の下端部の両側の領域で、活性層14に平行な面内で圧縮性の応力が発生し、結晶構造に歪が生じる。結晶構造が歪むとその部分の屈折率が変化する。一般にIII族窒化物半導体は圧縮性の応力がかかると屈折率が増加する。そのため、リッジ23の下端近傍領域の第2クラッド層16の屈折率は圧縮性の応力のためにその大きさが増大するように変化してしまう。この結果、ΔNが低下してしまう。
さらに、リッジ23の下端両側の活性層14におけるバンドギャップエネルギーが小さくなるため、リッジ23に注入した電流は、リッジ23の両側領域を流れやすくなる。このため、リッジ23の直下の活性層に電流が均一に注入されなくなり、スロープ効率の低下につながる。このため、リッジ23の下端部の両側に生じる電流ブロック層20と第2クラッド層16の熱膨張係数の差に基づく歪を可能な限り低減する必要がある。
本願発明者は、図1に示す半導体発光素子について第2クラッド層16のリッジ内部24での厚さM2とリッジ内部24とリッジ外部25とにおける第2クラッド層16にかかる応力との関係について検討した。図2にその検討結果を示す。図2において、横軸はリッジ23の中央を原点とし、GaN基板11に平行で、かつ端面に平行な方向として第2クラッド層16の位置を表し、縦軸は所定の位置での第2クラッド層16にかかる応力の大きさを任意単位にて表したものである。縦軸において0より大きければ第2クラッド層16には圧縮応力がかかり、0より小さければ第2クラッド層16には引張応力がかかることになる。なお、検討した半導体発光素子については、リッジ幅Wを16μmとした。またM2として0.3μm、0.6μm、0.8μmの3つについて検討した。
図2に示すように、M2が大きいすなわちリッジ23の高さHが高いほどリッジ内部24における圧縮応力が大きいことがわかった。特にリッジ内部24の、リッジ外部25との境界近傍において圧縮応力が顕著に大きいことがわかった。また、M2が大きいほどリッジ内部24の圧縮応力の分布が不均一であることがわかった。このことから、リッジ23の高さHが高いほどリッジ内部24の、リッジ外部25との境界近傍において圧縮応力が顕著に大きくなり、そこでのバンドギャップが小さくなり、リッジ内部24においてリッジ外部25との境界近傍により電流が流れる。そしてリッジ23に均一に電流を流すことが困難であることがわかる。またこのことからリッジ23の高さHが高いほどリッジ23に流れる電流について電流の通り道が狭くなり、半導体発光素子の電気抵抗が大きくなることがわかる。
すなわち、リッジ23の下端部の両側の領域に生じる応力の低減と、半導体発光素子の電気抵抗の低減のためにリッジ23の高さHを小さくする必要がある。
なお、図2よりM2を0.8μmから0.3μmに低減させると、リッジ23の下端部両側の活性層に生じる歪はほぼ半減し、また応力分布が平坦となっていることがわかる。すなわち、M2≦0.3μmであれば半導体発光素子の電気抵抗を小さくすることができる。
(2−3)ΔNについて
リッジ内部24とリッジ外部25との実効屈折率差ΔNについて説明する。
ΔNが小さい場合、リッジ幅Wを広げても2次以上の横モードに対する水平横方向の光分布(水平横モード)の閉じ込め機構が弱く、基本(0次)横モードと1次横モードでのみ動作しやすくなる。この結果、横モード間の干渉による相互作用が大きくなり、光分布形状が大きく変化し、電流−光出力特性が非線形を示すキンクが生じ、光出力が不安定になりやすい。
一方、2次以上の横モードが発振すると、異なる次数同士の横モードが干渉し、光分布の結合が生じて、光分布の変形が生じても、その影響が小さくなり、大きな非線形を有するキンクが生じにくくなるため、電流−光出力特性の線形性が向上する。
すなわち、キンクを生じにくくして電流−光出力特性の線形性を向上させるためには、2次以上の横モードが発振する半導体発光素子が望ましいことになる。
プロジェクタ光源等に用いられる半導体発光素子には数100mW以上の高出力動作が求められている。これに対し、高出力レーザにおいては、共振器端面における光密度を低減し、端面がレーザ自らの光で溶融破壊されるCOD(Catastrophic Optical Damage)の発生を抑制するために、リッジ幅Wが5μm以上のいわゆるワイドストライプ構造を用いる。このようなワイドストライプ構造に対して2次横モード光をリッジ内部に閉じ込め、レーザ発振させるためにはΔNの値としては、少なくとも2.5×10−3が必要である。なお、ΔNをさらに大きくすれば2次以上の高次横モードの水平方向の光閉じ込め率が大きくなり、2次以上の高次横モードを含むレーザ発振を安定して生じるようになる。
(2−4)光閉じ込め係数について
また、半導体発光素子、特に波長が530nmあたりに発光波長を有する半導体発光素子において良好な温度特性を得るためには、活性層14に対する垂直方向の光閉じ込め係数は大きいほうがよく、少なくとも1%の光閉じ込め係数(垂直方向)を有していることが必要である。なお、以下垂直方向の光閉じ込め係数のことを垂直横モード閉じ込め係数という。
(2−5)X1、X2それぞれの値について
次に、第1クラッド層12のAl組成X1と第2クラッド層16のAl組成X2それぞれの値について説明する。
第1クラッド層12のAl組成X1を大きくすると第1クラッド層12の屈折率が低くなり、活性層14との屈折率差を大きくすることができ垂直方向の光閉じ込め係数を大きくすることができる。光閉じ込め係数を大きくすると、活性層への注入電流が少ない状態でも大きな利得を得ることが可能となるため、発振しきい電流値や、活性層での動作キャリア密度が小さくなる。そのため、高温動作時において、活性層に注入されたキャリアが熱的に励起されてクラッド層に漏れ出すキャリアのオーバーフローを抑制することができる。このため、垂直方向の光閉じ込め係数の増大は、高温高出力動作時においても、電流−光出力特性における熱飽和する光出力を増大させ、動作電流値の低い温度特性に優れたレーザの実現に効果的である。
しかしながらX1を大きくしすぎると、GaNよりなる基板11とAlGaNよりなる第1クラッド層12との間の格子定数の差と熱膨張係数の差がともに大きくなるため、格子欠陥やクラックの発生につながる。このため、X1≦0.1とする必要がある。
また、第2クラッド層16のAl組成X2もX1と同様に大きくすると活性層への垂直方向光閉じ込め係数の増大につながる。しかし、大きくしすぎるとp型不純物であるMgの活性化率が低下し、第2クラッド層16の電気抵抗が増大し、半導体発光素子の電気抵抗の増大につながる。半導体発光素子の電気抵抗の増大は、半導体発光素子のレーザ発振動作中における自己発熱が増大し、電流−光出力特性における熱飽和する光出力レベルの低下につながる。そこで、垂直方向に光閉じ込め係数の増大効果を得つつ、第2クラッド層16の抵抗を増大させないためには、X2≦0.07とする必要がある。
なお、X2を小さくしていくと、垂直方向の光分布は第2クラッド層16に寄っていくため、ΔNは増大する。しかしながら、X2を小さくしすぎると、あまりに光分布が第2クラッド層16寄りとなり、p型コンタクト層17および第2クラッド層16での不純物によるフリーキャリア吸収損失と、p型電極22における吸収損失が増大し、導波路損失が増大してしまう。導波路損失が増大すると電流−光出力特性におけるレーザ発振後の、注入電流量の変化に対する光出力の変化の割合(スロープ効率)の低下につながり、高温動作時における熱飽和する光出力レベルの低下につながる。したがって、X2の値としては、導波路損失の大きな増大を抑制するために0.03以上とする必要がある。
(2−6)X1とX2との関係について
図1に示すような半導体発光素子においては、リッジ外部25において第2クラッド層16が薄くなっているために、リッジ外部25における活性層14に垂直である方向の光分布(垂直横モード)は、第1クラッド層12側にかたよる。なお、リッジ内部24においては、垂直横モードは活性層14に対しほぼ対称となる。
ここで、第1クラッド層12のAl組成X1が第2クラッド層16のAl組成X2よりも大きい場合、第1クラッド層12の屈折率が第2クラッド層16の屈折率よりも小さくなるので、リッジ外部25における実効屈折率はリッジ内部24における実効屈折率よりもさらに小さくすることができる。すなわち、ΔNを大きくすることができ、水平横モードの光閉じ込め率を大きくすることができる。
そこで本願発明者は、図1に示す半導体発光素子について、X1、X2をパラメータとし、N2=0.3μmとしてΔNを求めた。なお、Wを6μm、導電性酸化物層18の層厚を0.17μmとして検討した。その結果を図3に示す。図3において、1%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%とあるのは垂直横モード閉じ込め係数のことであり、1.5×10−3、2×10−3、2.5×10−3、3×10−3、3.5×10−3とあるのはΔNのことである。また、6cm−1や10cm−1のようにcm−1が付されている曲線は、半導体発光素子の導波路損失を表す。また、図3において導波路損失は実線で示し、垂直横モード閉じ込め係数は一点鎖線で示し、実効屈折率差(ΔN)は破線で示している。
図3に示すように、ΔNが2.5×10−3以上となるX1とX2との関係は、X1≦0.1かつX2≦0.07では、
(数2) X1−X2≧0.02
の領域、すなわち図3においては直線ABの右側の領域である。
以上をまとめると、図1に示す半導体発光素子について、ΔNが2.5×10−3以上となり、かつ垂直方向に光閉じ込め係数の増大効果を得つつ半導体発光素子の電気抵抗を小さくするためには、
(数2) X1−X2≧0.02
(数3) X1≦0.1
(数4) 0.03≦X2≦0.07
が必要となる。
(2−8)導電性酸化物層18の層厚の検討
次に、導電性酸化物層18の効果および導電性酸化物層18の層厚の条件を調べるために、M2を変化させたときの半導体発光素子の特性について説明する。
導電性酸化物層18の厚さを0.17μm、Wを6μm、M2として0.2μm〜0.6μmと変化させた場合の半導体発光素子の特性を図4A〜図4Eに示す。また、比較として導電性酸化物層18がない場合すなわち図1に示す半導体発光素子から導電性酸化物層18を除去した半導体発光素子について、M2として0.2μm〜0.6μmと変化させたときの半導体発光素子の特性を図5A〜図5Eに示す。図4A〜図4E、図5A〜図5EとM2の値および導電性酸化物層18の有無との関係は、表1のようになる。
Figure 2015092992
なお、図4A〜図4E、図5A〜図5Eにおいて、1%、1.1%、1.2%、1.3%、1.4%とあるのは垂直横モード閉じ込め係数のことであり、1.5×10−3、2×10−3、2.5×10−3、3×10−3等とあるのはΔNのことである。また、6cm−1や10cm−1のようにcm−1が付されている曲線は、半導体発光素子の導波路損失を表す曲線である。
また、図4、図5において、導波路損失は実線で示し、垂直横モード閉じ込め係数は一点鎖線で示し、実効屈折率差(ΔN)は破線で示している。また、これらの図において斜線パターンで示した領域(ハッチング領域)は、(数2)から(数4)を満足し、光閉じ込め係数が1%以上、かつΔNが2.5×10−3以上の領域を示している。
図4A〜図4Eに示すように、M2を0.3μm以上とすれば、(数1)から(数3)を満足し、垂直横モード閉じ込め係数が1%以上、ΔNが2.5×10−3以上の領域が存在することがわかる。また、M2が大きいほど(数1)から(数3)を満足する領域でのΔNが大きくなり、一方で導波路損失が小さくなることがわかる。M2が0.8μm以上となるとリッジ高さHが高くなり、活性層に生じる歪や、素子の抵抗が大きくなってしまう。半導体発光素子の直列抵抗の増大を招かないためには、M2≦0.6μmとすればよい。
したがって、図2および図4A〜図4Eに示した結果より、リッジ下端部の両側の活性層の歪の発生を抑制し、1%以上の光閉じ込め係数かつ2.5×10−3以上のΔNを得るためには、(数1)から(数3)を満足し、M2が0.3μm以上かつ0.6μm以下であればよいことがわかる。この場合、導波路損失は最大で12.5cm−1となることがわかる。
(2−9)導電性酸化物層18の効果の検討
次に、導電性酸化物層18の効果について検討する。図5A〜図5Eにおいて、(数2)から(数4)を満足する領域で、1%以上の光閉じ込め係数、2.5×10−3以上のΔN、導波路損失が12.5cm−1以下である範囲をハッチング領域で示す。導電性酸化物層18を備えない半導体発光素子に関するこの領域は、導電性酸化物層18を備えた半導体発光素子での図4A〜図4Eに示す領域よりも非常に小さくなっている。これは、導電性酸化物層18にITOを用いた場合、屈折率が2.02と小さいために、垂直方向の光分布が、導電性酸化物層18で急激に減衰し、p型コンタクト層17における光分布の割合は小さくなり、導波路損失が低減するためである。この効果はM2が小さいほど大きく、図4Dと図5D、図4Cと図5C及び図4Bと図5Bとを比べれば、M2が同一であっても導波路損失は相対的に小さくなっていることがわかる。このように導電性酸化物層18を備えることにより、1%以上の光閉じ込め係数、2.5×10−3以上のΔNと、12.5cm−1以下の導波路損失を同時に実現することが可能となる。この結果、高温動作時においても、熱飽和しない高出力特性を実現することが可能となる。また、リッジ23の下端部の両側の活性層14における歪が小さいため、活性層14におけるバンドギャップの面内分布を低減できるだけでなく、活性層14での格子欠陥の発生も抑制できる。そのため、長期にわたって高出力動作可能な信頼性の高い530nm帯の窒化物系レーザを実現可能となる。
特に、M2が0.4μm以下の領域でも、1%以上の光閉じ込め係数、2.5×10−3以上のΔNと、12.5cm−1以下の低導波路損失を同時に実現でき、さらに、リッジ23の下端部の両側の活性層における歪を低減することが可能となる。この結果、半導体発光素子の電気抵抗がさらに小さくなる。また、活性層14での格子欠陥の発生もより抑制できるため、長期にわたって高出力動作可能である、信頼性のより高い半導体レーザ素子が得られるのである。
(2−10)導電性酸化物層18の層厚について
また、ITOを導電性酸化物層18として用いた場合に最低限必要な導電性酸化物層18の厚さについて説明する。図6A、図6Bに本実施の形態における半導体発光素子においてITOの膜厚を変化させた場合の、導波路損失およびΔNの検討結果を示す。図6A、図6Bいずれも横軸が導電性酸化物層18の厚さ、縦軸は図6Aについては導波路損失、図6BについてはΔNを表す。図6A、図6Bに示すように導電性酸化物層18の厚さを0μmから0.15μmへと厚くしていくと導波路損失が小さくなり、一方ΔNは増大していくことがわかる。つまり、厚さ0.15μm以上の導電性酸化物層18をp型コンタクト層17の上に形成することにより、導波路損失の低減効果だけでなく、ΔNも増大させ、2次以上の高次横モード発振を安定化させる効果があることがわかる。
ITO膜の厚さが0.15μm以上となると、導波路損失、ΔN、光閉じ込め係数はすべてほぼ一定となることがわかる。従って、ITOを導電性酸化物層18とした構造では、導電性酸化膜層厚を0.15μm以上とすればよいことがわかる。ITO膜を厚くし過ぎると、ITO膜の持つ電気抵抗により半導体発光素子の電気抵抗が増大することが考えられるので、ITO膜の厚さは0.3μm以下とすることが好ましい。
(2−11)まとめ
Al組成が0.1のAlGaNの屈折率2.36よりも屈折率の小さい導電性酸化物層18をp型コンタクト層17上に形成し、第2クラッド層16の層厚(M2)を0.3μmから0.6μmとし、(数2)から(数4)を満たす構造について検討した。ストライプ幅Wが5μm以上として高次横モードがカットオフされていない場合において、上記構造は、導電性酸化物層18を用いない構造と比較して、リッジ23の高さを低くしても導波路損失が低減される。そしてΔNの増大効果による安定した2次以上の高次横モード発振を実現し、低リッジによるリッジ下端部両側近傍領域の歪を低減できることがわかる。
歪の低減は、ΔNの低下の防止につながる。この結果、電流−光出力特性におけるキンクの抑制、スロープ効率の増大、高温動作時における熱飽和する光出力レベルの向上が実現する。それだけでなく、リッジ23の直下の活性層14の面内歪が低減され、活性層14のバンドギャップエネルギーのばらつきが抑制可能となり、半導体発光素子の発光効率の低下と格子欠陥の増殖が抑制され、長期動作信頼性を向上させることが可能となる。また、第2クラッド層16の厚さ(M2)を0.3μm以上かつ0.5μm以下とすれば、半導体発光素子の電気抵抗を低減できるため、さらなる高温高出力動作特性を得るためにはより好ましい。
(3)本実施の形態の半導体発光素子の一例
次に、上記において検討した、本実施の形態の半導体発光素子の一例について簡単に述べる。
本実施の形態にかかる半導体発光素子において、X1を0.09、X2を0.05、M2を0.4μmとした。本実施の形態の半導体発光素子の層構造について、表2にまとめる。なお、表2において屈折率は、発光波長である530nmに対する値である。
Figure 2015092992
上記表2に示す半導体発光素子においては、導波路損失は8.0cm−1、光閉じ込め係数は1.4%、ΔNは3.6×10−3となった。また、発光波長は530nmであり、緑色のレーザ発振が得られた。
(第2の実施の形態)
(1)テーパストライプ構造について
第1の実施形態にかかる半導体発光素子は、基板11の上方からみたとき、リッジ23の2つの側壁が共振器の方向に平行である場合のストライプ構造の半導体レーザ素子である。
本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光素子は、いわゆるテーパストライプ構造の半導体発光素子である。なお、半導体発光素子を構成する各半導体層および導電性酸化物層18の積層構造、ならびに電極の構造は、第1の実施の形態と同様である。また、端面反射率についても第1の実施の形態と同様である。
ここで、図7に示すようにリッジ側壁に沿う方向と共振器の方向となす角をθとする。この角度θがテーパ角である。実施の形態1で説明したテーパ角θが0°のストライプ構造の半導体レーザ素子では、端面反射率の低い前端面側の導波路における活性層内の光密度が大きくなる。このため、前端面側の活性層14に注入された電子、正孔が誘導放出により単位時間に消費される数が多くなり、前端面側の活性層14の動作キャリア密度が大きくなるキャリアの空間的ホールバーニング(Spatial Hole Burning、略してSHB)が発生する。ここでテーパ角θを大きくしていくと前端面側のリッジ幅が大きくなるため、共振器方向に垂直な水平横方向の光分布の幅が広くなって光密度が減少していく。従って、テーパ角θの増大に伴い、前端面側で単位時間当たりに消費される電子、正孔の数は減少する。逆に後端面側では、テーパ角の増大に伴い、水平横方向の光分布の幅が狭くなり光密度が増大するため、後端面側で単位時間当たりに消費される電子、正孔の数は増大する。この結果、テーパ角を大きくしすぎると、後端面側の活性層14における動作キャリア密度が小さくなりSHBが発生する。SHBの度合いが大きくなると活性層14における動作キャリア濃度が大きい側の活性層14では、電子や正孔が熱的に励起されて活性層から第1クラッド層12または第2クラッド層16に漏れ出すキャリア(キャリアオーバーフロー)が増大し、光出力の熱飽和レベルが低下する。
また、共振器方向に対してSHBが生じると、活性層14の内部にて、最も大きな増幅利得を得る波長にばらつきが生じてしまい、発振しきい電流値の増大につながる。発振しきい電流値が増大すると高温動作時におけるキャリアオーバーフローが増大し、温度特性の劣化につながる。さらに、テーパ角θが大きいと導波路を伝播する導波光に伝播損失が生じてしまう。このため、テーパ角θは0.1°±0.05°以内の範囲(0.05°以上、0.15°以下)に設定することが好ましい。この場合、リッジ23の下の活性層14においてSHBの発生が抑制され、キャリアオーバーフローの発生が抑制される。さらに、動作キャリア濃度の均一性が向上し、活性層14において最も大きな増幅利得が得られる波長が均一となるため、スロープ効率と、温度特性が向上し、さらなる高温高出力動作が可能となる。
また、後端面側のリッジ幅Wrが狭くなると、より高次の水平横モードは導波することができず、カットオフされるため発振可能な水平横モードの数が少なくなってしまう。高次横モードがカットオフされていない場合、同時に発振可能な高次横モードの次数が小さくなると、レーザ発振中に横モード同士が結合した場合に共振器方向の光分布形状の変形が大きく、電流−光出力特性には大きな非線形性が生じてしまい、温度特性が低下する。これを防止するためには、Wrは最低3次モード以上の高次横モードが導波する幅である必要がある。高次横モードがカットオフされない広いストライプ幅の場合、電流―光出力特性において、キンクによる大きな非線形性を生じさせないためには、3次モード以上が導波可能であることが効果的である。例えば、3次横モードまで導波可能な導波路の場合、導波可能な最高次数である3次モードの実効屈折率はリッジ外の領域の実効屈折率とほぼ同一となるため、水平方向に対し、光分布はリッジ外に大きく裾野がある広がりの大きい形状となる。この場合、3次横モードはリッジ外への光分布のしみ出しが大きいので、レーザ発振させるためには、大きな電流注入量が必要である。このため、3次モードの発振しきい電流値は基本(0次)横モード、1次横モード及び2次横モードと比較して相対的に高くなり、3次モードが導波可能であっても実質レーザ発振するのは基本横モードから2次横モードまでの3種のモードとなる。最低3種の次数の横モードが同時にレーザ発振すれば、横モード間の干渉による相互作用を相対的に小さくでき、横モード同士が干渉し結合しても、光分布形状の変化を小さくできる。そのため、電流−光出力特性にキンクが生じて、非線形を低減できるため、光出力を安定化することができる。
このようなテーパ形状を有する導波路を、本実施の形態にかかる半導体発光素子に対して形成すれば、リッジ23の高さを低くできるため半導体発光素子の電気抵抗がいっそう低くなり、高温高出力動作に有利である。また、リッジ23の高さを低くしても導電性酸化物層18を用いることは、図6Bに示すようにΔNを増大する効果がある。そのため、Wrを狭くしても3次以上の高次横モードがカットオフされないので、電流−光出力における非線形性の大きなキンクの発生を防止することができる。本実施の形態の場合、Wrは最低4μmあれば良い。このΔNを増大させる効果は、導電性酸化物層18への光分布のしみ出しが大きいほど効果があるため、第2クラッド層厚(M2)が小さくなるほど有利である。M2が0.3μm以上、0.5μm以下の範囲で導波路形状をテーパ形状とすれば、よりいっそう素子の直列抵抗が低減し、スロープ効率と、温度特性が向上し、電流−光出力特性において非線形性の大きなキンクの発生を抑制しつつ、さらなる高温高出力動作が可能となる。
(2)本実施の形態の半導体発光素子の一例およびその特性
本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光素子において、X1は0.05、X2は0.09、第2クラッド層厚0.4μm、共振器長を600μmとしている。この半導体発光素子にかかる各層のパラメータについて表2と同様である。なお、リッジ23の幅は、後端面側において6μmで前端面側へ向けて広くなっている。リッジ23側面のテーパ角θは、θ=0.1°である。
この半導体発光素子の導波路損失は7.9cm−1、光閉じ込め係数は1.45%、ΔNは3.7×10−3である。
本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光素子の電流−光出力特性を図8Aに示す。また、本発明の第2の実施の形態にかかる半導体発光素子の構造から、厚さ0.17μmの導電性酸化物層18をなくした構造を有する半導体発光素子の電流−光出力特性を比較例として図8Bに示す。この比較例にかかる半導体発光素子の導波路損失は13.5cm−1、光閉じ込め係数は1.4%、ΔNは3.3×10−3である。なお、半導体発光素子の素子温度について、25℃の場合と50℃の場合とについて検討した。
図8Aと図8Bとを比較すると、導電性酸化物層18を用いることによりスロープ効率が1.4倍に改善することがわかる。これは、導電性酸化物層18を用いることにより、第2クラッド層16の膜厚を0.4μmに薄くしても、金属電極での吸収損失が低減したため高いスロープ効率が向上すると考えられる。また、導電性酸化物層18を用いることによりΔNも増大し、横モードの閉じ込め率を高める機能があることがわかる。
すなわち、導電性酸化物層18を用いた本実施の形態の半導体発光素子は、導電性酸化物層18を用いない半導体発光素子と比べスロープ効率が向上し、かつ横モードの閉じ込め率を向上させることができるのである。
(3)テーパストライプ構造の変形例
なお、上記第2の実施形態について、基板11の上方からみたテーパストライプ構造の形状は図7に示す形状に限らない。例えば図9Aに示すように前端面の近傍および後端面の近傍がテーパ角0°のストライプ形状で、前端面と後端面との間においてストライプ形状のテーパ角が0°でない半導体発光素子でも上記と同様の効果が得られる。
また、リッジ幅の共振器方向に対する変化率が一定でなくてもよい。例えば、図9Bや図9Cに示すように、曲線状のテーパストライプであってもよい。
また、図7や図9A〜図9Cを含むリッジ23のストライプ構造において、リッジ23の共振器法線方向となす角の最大値が0.05°以上、0.15°以下であればなおよい。
(他の実施の形態)
なお、上記第1の実施の形態および第2の実施の形態に示す半導体発光素子に用いる導電性酸化物層18について、酸化インジウムスズ(ITO)を用いているが、それだけに限らない。例えば、波長530nm帯におけるAl組成0.1のAlGaNの屈折率2.36よりも屈折率の小さい導電性酸化物であれば、リッジ高さ(H)を低くすることによる導波路損失の低減効果を得ることが可能である。具体的にはインジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、マグネシウム(Mg)の内の、少なくとも1種を含む酸化物からなる導電性酸化物であればよい。また例えば、In、SnO、ZnO、ZnSnO、In−ZnO、MgInO、Gaのような導電性酸化物であってもよい。
また、導電性酸化物の代わりに、TiN、ZrNといった導電性窒化物を用いることができる。これらは、屈折率の低い導電性酸化物層18において、垂直方向の光分布が急激に減衰するため、p型電極22における吸収損失の影響を低減できる。
上記実施の形態および変形例に用いることのできる導電性酸化物および導電性窒化物ならびに導電性材料の例を表3に列挙する。
Figure 2015092992
なお、電流ブロック層20として上記実施の形態では第2クラッド層16より屈折率の小さいSiOを用いたが、SiOに限らず第2クラッド層16より屈折率の小さい他の絶縁体よりなる層、例えばAlやSiNを用いることができる。
また、上記実施の形態に係る半導体発光素子において、第1クラッド層12のAl組成をX1としているが、第1クラッド層をAlGaNとGaNからなる超格子層とすることも可能である。この場合において、X1は超格子層における平均のAl組成とすればよい。すなわち、超格子層を厚さ3nmであってAl組成0.2のAlGaN層と、厚さ3nmのGaNからなる超格子層で形成する場合、X1は0.1となる。また、超格子層を厚さ4nmであってAl組成0.2のAlGaN層と、厚さ6nmのGaNからなる超格子層で形成する場合、X1は0.08となる。
また、上記実施の形態に係る半導体発光素子において、第2クラッド層16のAl組成をX2としているが、第2クラッド層をAlGaNとGaNからなる超格子層とすることも可能である。この場合は、X2は超格子層における平均のAl組成とすればよい。すなわち、超格子層を厚さ3nmであってAl組成0.1のAlGaN層と、厚さ3nmのGaNからなる超格子層で形成する場合、X2は0.05となる。
また、上記実施の形態に係る半導体発光素子において、発光波長は530nmであるが、活性層14の組成や層構造を変更することにより発光波長を変えることができる。本発明は、発光波長が約370nmの近紫外領域から波長が約600nmの赤色領域までの半導体発光素子に対し適用することができる。
本発明の半導体発光素子は、素子の直列抵抗の低減、安定した高次横モード発振による線形性に優れた電流−光出力特性、導波路損失の低減、垂直方向の光閉じ込めを両立することができるという効果を有し、車載ヘッドランプやプロジェクタ光源用等において有用である。
11 基板
12 第1クラッド層
13 光ガイド層
14 活性層
15 電子障壁層
16 第2クラッド層
17 p型コンタクト層
18 導電性酸化物層
20 電流ブロック層
21 n型電極
22 p型電極
23 リッジ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された、Alを有するIII族窒化物半導体よりなる一導電形の第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層の上に形成されたIII族窒化物半導体よりなる活性層と、
    前記活性層の上に形成された、Alを有するIII族窒化物半導体よりなる逆導電形の第2のクラッド層と、
    前記第2のクラッド層上に形成された導電性化合物層と、
    前記導電性化合物を上面とし、前記第2のクラッド層を下面とするリッジ構造と、
    を有し、
    前記第2のクラッド層のAl組成は、前記第1のクラッド層のAl組成よりも小さく、
    前記導電性化合物層の屈折率は、前記第2のクラッド層の屈折率よりも小さいことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記リッジ構造は、2次以上の高次横モードを伝播する幅を有することを特徴とする、請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前端面と後端面とで形成される導波路を有し、前記リッジ構造は前記前端面と前記後端面との間に形成され、かつ前記リッジ構造の側面に含まれ、かつ前記前端面から前記後端面へ向かう方向と前記導波路の方向とは、所定の角度をなすことを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 前記前端面の反射率をRf、前記後端面の反射率をRr、前記前端面におけるリッジの幅をWf、前記後端面におけるリッジの幅をWrとしたとき、Rf<RrかつWf>Wrであることを特徴とする、請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記前端面から前記後端面へ向かう方向と前記導波路の方向とのなす角度は、0.05°以上かつ0.15°以下であることを特徴とする、請求項3または4に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2のクラッド層の膜厚が0.3μm以上かつ0.6μm以下であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記導電性化合物層がインジウムとスズとを含む酸化物よりなり、かつ厚さが0.15μm以上かつ0.3μm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1のクラッド層はAlX1Ga1−X1Nよりなり、前記第2のクラッド層はAlX2Ga1−X2Nよりなり、X1−X2≧0.02、X1≦0.1、0.03≦X2≦0.07の関係を満たすことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  9. 前記リッジ構造の外側における前記第2のクラッド層の層厚は、0nmより大きく50nm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記リッジ構造の側面には前記第2のクラッド層よりも屈折率の小さい電流ブロック層が形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
JP2015553356A 2013-12-20 2014-12-02 半導体発光素子 Active JP6807541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200582A JP6941771B2 (ja) 2013-12-20 2019-11-05 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263433 2013-12-20
JP2013263433 2013-12-20
PCT/JP2014/006014 WO2015092992A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-02 半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200582A Division JP6941771B2 (ja) 2013-12-20 2019-11-05 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015092992A1 true JPWO2015092992A1 (ja) 2017-03-16
JP6807541B2 JP6807541B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=53402371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553356A Active JP6807541B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-02 半導体発光素子
JP2019200582A Active JP6941771B2 (ja) 2013-12-20 2019-11-05 半導体発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200582A Active JP6941771B2 (ja) 2013-12-20 2019-11-05 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6807541B2 (ja)
WO (1) WO2015092992A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003335A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP6940572B2 (ja) * 2019-01-29 2021-09-29 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
DE102019106536A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaserdiode und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterlaserdiode
JP7340974B2 (ja) * 2019-07-18 2023-09-08 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7306905B2 (ja) * 2019-07-18 2023-07-11 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子
JP7304978B2 (ja) * 2020-02-13 2023-07-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2023223676A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243939A (ja) * 2010-01-20 2011-12-01 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
WO2012127778A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2013102043A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子、及び、半導体レーザ素子の作製方法
US20130215921A1 (en) * 2008-05-30 2013-08-22 The Regents Of The University Of California (Al,Ga,In)N DIODE LASER FABRICATED AT REDUCED TEMPERATURE
WO2013157176A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子
WO2013171950A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253776A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Sharp Corp 半導体レーザ素子及び光学式情報記録装置
JP2006135221A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子
JP2010267731A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
CN103314488A (zh) * 2011-01-26 2013-09-18 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及发光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130215921A1 (en) * 2008-05-30 2013-08-22 The Regents Of The University Of California (Al,Ga,In)N DIODE LASER FABRICATED AT REDUCED TEMPERATURE
JP2011243939A (ja) * 2010-01-20 2011-12-01 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置
WO2012127778A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2013102043A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子、及び、半導体レーザ素子の作製方法
WO2013157176A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子
WO2013171950A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 パナソニック株式会社 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6807541B2 (ja) 2021-01-06
JP2020021959A (ja) 2020-02-06
WO2015092992A1 (ja) 2015-06-25
JP6941771B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941771B2 (ja) 半導体発光素子
US20140023103A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
US8731016B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
JP2007235107A (ja) 半導体発光素子
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009064886A (ja) 半導体レーザ装置
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
JP2014131019A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
WO2014061174A1 (ja) 半導体発光素子
JP4566253B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
WO2019187583A1 (ja) 半導体発光素子
WO2016199363A1 (ja) 発光素子
WO2017017928A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4126878B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP3813472B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5002976B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2013102043A (ja) 半導体レーザ素子、及び、半導体レーザ素子の作製方法
JP2007005720A (ja) 半導体レーザ装置
JP5229128B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
JP2014212186A (ja) 半導体レーザ素子
WO2024070351A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2006114605A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US8619828B2 (en) Group III nitride semiconductor laser diode
JP6496906B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200124

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200526

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200915

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201020

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6807541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151