JPWO2015083281A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083281A1
JPWO2015083281A1 JP2014539938A JP2014539938A JPWO2015083281A1 JP WO2015083281 A1 JPWO2015083281 A1 JP WO2015083281A1 JP 2014539938 A JP2014539938 A JP 2014539938A JP 2014539938 A JP2014539938 A JP 2014539938A JP WO2015083281 A1 JPWO2015083281 A1 JP WO2015083281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
wiring
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014539938A
Other languages
English (en)
Inventor
勝 岩渕
勝 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2015083281A1 publication Critical patent/JPWO2015083281A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/60Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/11874Layout specification, i.e. inner core region
    • H01L2027/11881Power supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ノイズの低減が実現可能な半導体装置を提供する。そこで、例えば、コア回路部CRBKを形成するための第1領域と、第1領域内の電源電圧配線LNVD1と、第1領域外の電源電圧配線LNVD2と、オンチップコンデンサCCとを備える。CCは、LNVD2の一部の区間よりなる上部電極UPNと、基準電源電圧VSSが供給される下部電極LWNとを持ち、単位セルで構成される。電源供給元ノードからの内部電源電圧VDDは、UPNを経由してCRBKに供給される。

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、マイクロコンピュータ等の半導体装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、各単位セルの周辺に電源電位配線と接地電位配線とを配置し、電源電位配線と接地電位配線とその間の絶縁膜とで構成されるデカップリングキャパシタによって電源ノイズを低減する技術が記載されている。また、特許文献2には、電源端子パッドに接続される外周電源配線と、内部回路と外周電源配線との間に設けられる内部回路用の電源配線(電源電位用、接地電位用)とを備え、外周電源配線と内部回路用の電源配線が1箇所のみで接続される構成が示されている。この内部回路用の電源配線(電源電位用)と電源配線(接地電位用)は、近接して配置されることでRCフィルタを構成し、内部回路が発生したEMIノイズを減衰する。
特開2008−300765号公報 特開2009−283792号公報
近年、マイクロコンピュータ等を代表とする半導体装置では、プロセスの微細化に伴い高速化および内部電源電圧の低電圧化が進んでおり、電源ノイズの対策やEMC(Electro Magnetic Compatibility)ノイズの対策がより重要性を増してきている。そこで、例えば、特許文献1や特許文献2の技術を用いることが考えられる。
特許文献1の技術は、半導体装置内の内部回路(コア回路)において、その内部回路に存在する電源電位配線と接地電位配線によって電源ノイズを低減する技術である。しかしながら、このような内部回路における配線間容量のみでは、必要な容量値を十分に確保できない場合がある。また、電源端子から内部回路に到るまでの電源配線上で、IRドロップ等によって生じる電源ノイズを十分に低減できない恐れがある。
特許文献2の技術は、電源端子と内部回路(コア回路)を接続する電源配線の全ての区間をRCフィルタとして機能させる技術である。しかしながら、RCフィルタの特性を十分に確保するためには、電源端子と内部回路との間に長い電源配線が必要となる場合がある。この場合、内部回路から電源端子に向けたEMIノイズ(エミッションノイズ)は低減できるが、逆に、電源端子から内部回路に向けて供給される電源電圧にIRドロップが生じ易くなり、これに伴う電源ノイズによって内部回路が誤動作する恐れがある。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、一つの半導体基板で構成され、第1領域と、第1電源電圧配線と、電源供給元ノードと、第2電源電圧配線と、オンチップコンデンサとを有する。第1領域は、所定の処理を実行するコア回路部を形成するための領域である。第1電源電圧配線は、第1領域内に配置され、コア回路部に電源電圧を供給する。電源供給元ノードは、第1領域外に配置され、電源電圧の供給元となる。第2電源電圧配線は、電源供給元ノードと第1電源電圧配線とを接続する。オンチップコンデンサは、第2電源電圧配線の一部の区間よりなる第1電極と、基準電源電圧が供給される第2電極とを持ち、単位セルで構成される。電源供給元ノードからの電源電圧は、当該第1電極を経由してコア回路部に供給される。
前記一実施の形態によれば、ノイズの低減が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、その全体の概略構成例を示す平面図である。 図1とは異なる概略構成例を示す平面図である。 (a)は、図1の半導体装置を搭載した配線基板の概略構成例を示す平面図であり、(b)は、図2の半導体装置を搭載した配線基板の概略構成例を示す平面図である。 図1の半導体装置において、その電源レギュレータ回路およびその周辺を含めた等価回路の一例を示す回路図である。 図1の半導体装置において、その電源レギュレータ回路周りの実際の構成例を示す回路ブロック図である。 図1の半導体装置において、その主要部の概略構成例を示す模式図である。 図2の半導体装置において、その主要部の概略構成例を示す模式図である。 (a)は、図6および図7におけるオンチップコンデンサを模式的に表す回路記号であり、(b)は、(a)の比較例となる回路記号である。 図6および図7の半導体装置において、そのオンチップコンデンサの概略的な配置例を示す平面図である。 図6および図7の半導体装置において、そのオンチップコンデンサの各種構造例を示す概略図である。 (a)は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、半導体チップ内でのオンチップコンデンサの概略的な配置例を示す平面図であり、(b)は、(a)における一部の領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)は、図11(b)におけるA−A’間の構造例を示す断面図であり、(b)は、図11(b)におけるB−B’間の構造例を示す断面図である。 (a)は、図12(a)を簡略的に表す断面構造およびその等価回路の一例を示す図であり、(b)は、図13(a)の比較例となる断面構造およびその等価回路の一例を示す図である。 図12(a)および図12(b)のオンチップコンデンサにおいて、そのゲート配線として用いられるメタルゲートの構造例を示す断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、半導体チップ内でのオンチップコンデンサおよび電源レギュレータ回路の概略的な配置例を示す平面図であり、(b)は、(a)における一部の領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、半導体チップ内でのオンチップコンデンサの概略的な配置例を示す平面図であり、(b)は、(a)における一部の領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)は、図16(b)における各オンチップコンデンサの詳細なレイアウト構成例を示す平面図であり、(b)は、(a)におけるC−C’間の構造例を示す断面図である。 図17(a)および図17(b)のオンチップコンデンサにおける一部の構造例を模式的に示す立体図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態5による半導体装置において、その主要部のそれぞれ異なる構成例を示す概略図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《半導体装置全体の概略構成》
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、その全体の概略構成例を示す平面図である。図1には、半導体装置の一例として、一つの半導体基板で構成される半導体チップCHP1が示される。CHP1は、例えば、マイクロコンピュータ等である。CHP1は、外周部に外部入出力領域(IO領域)IOBKを備え、その内部にコア回路部CRBKと、アナログ回路部ANGBKと、電源レギュレータ回路VREGと、クロック生成回路部CKBKを備える。IOBKには、複数のパッドPDが配置される。PDの中には、電源電圧VCC用のパッドPDvcc、基準電源電圧VSS(接地電源電圧GND)用のパッドPDvss、内部電源電圧VDD用のパッドPDvclが含まれる。
アナログ回路部ANGBKは、例えば、アナログ・ディジタル変換回路やディジタル・アナログ変換回路を代表とする各種アナログ回路が含まれる。図示は省略するが、例えば、ANGBKには、パッドPDから電源が直接供給される。電源レギュレータ回路VREGは、パッドPDvccからの電源電圧VCCとパッドPDvssからの基準電源電圧VSSを受けて、内部電源電圧VDDを生成する。特に限定はされないが、VCCは2.7V〜5.5V等であり、VDDは1.1V〜1.8V等である。クロック生成回路部CKBKは、例えば、水晶発振回路やPLL(phase locked loop)回路等を含み、半導体チップCHP1内で用いる各種クロック信号を生成する。
コア回路部CRBKは、電源レギュレータ回路VREGから供給される内部電源電圧VDDによって所定の処理を実行し、プロセスの微細化が適用される回路部である。CRBKは、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリROMと、SRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリRAMと、プロセッサ回路CPUと、タイマ回路やシリアル通信回路等の各種周辺回路PERIを備える。また、CRBKは、外周部に沿って配置されるメイン電源電圧配線MLVDMと、MLVDMから分岐して網目状に配置されるサブ電源電圧配線MLVDSを備える。MLVDSは、通常、MLVDMよりも細い配線で形成される。
メイン電源電圧配線MLVDMは、電源レギュレータ回路VREGの出力に接続され、内部電源電圧VDDが供給される。CRBK内の各回路は、MLVDSに適宜接続され、VREGからMLVDMおよびMLVDSを介してVDDが供給される。また、MLVDMは、内部電源電圧VDD用のパッドPDvclに接続される。PDvclは、VDDの安定化を図るためのパッドであり、PDvclと基準電源電圧VSS用のパッドPDvssとの間には、半導体チップCHP1の外部に設けられる外付けコンデンサCEが接続される。CEは、例えば、0.1μF〜1μF等の容量値を持つ積層セラミックコンデンサ等である。なお、図示は省略するが、CHP1は、実際には、VDD用の電源電圧配線(MLVDM,MLVDS)と同様に、メイン基準電源電圧配線とサブ基準電源電圧配線を含むVSS用の基準電源電圧配線も備える。メイン基準電源電圧配線は、PDvssに接続される。
図2は、図1とは異なる概略構成例を示す平面図である。図2に示す半導体チップCHP2は、図1の半導体チップCHP1と比較して、電源レギュレータ回路VREGを備えない点が異なっている。このため、図2のCHP2では、図1における内部電源電圧VDDの安定化用のパッドPDvclがVDDの供給用のパッドPDvddに変更されている。PDvddには、CHP2の外部で生成されたVDDが供給される。
図3(a)は、図1の半導体装置を搭載した配線基板の概略構成例を示す平面図であり、図3(b)は、図2の半導体装置を搭載した配線基板の概略構成例を示す平面図である。図3(a)に示す配線基板BD1上には、半導体装置の一例となる半導体パッケージIC1が実装される。IC1は、図1の半導体チップCHP1をパッケージングしたものである。IC1は、CHP1のパッドPDvcc,PDvss,PDvclにそれぞれ接続される外部端子PNvcc,PNvss,PNvclを備える。BD1は、PNvcc,PNvss,PNvclにそれぞれ接続される各配線パターンに加えて、PNvclの配線パターンとPNvssの配線パターンの間に実装される外付けコンデンサCEを備える。
図3(b)に示す配線基板BD2上には、半導体装置の一例となる半導体パッケージIC2が実装される。IC2は、図2の半導体チップCHP2をパッケージングしたものである。IC2は、CHP2のパッドPDvcc,PDvss,PDvddにそれぞれ接続される外部端子PNvcc,PNvss,PNvddを備える。BD2は、PNvcc,PNvss,PNvddにそれぞれ接続される各配線パターンを備える。
例えば、コア回路部CRBKにおけるプロセスの微細化に伴い、内部電源電圧VDDの低電圧化が進んでいるため、図1および図3(a)のように、半導体チップCHP1(半導体パッケージIC1)内に電源レギュレータ回路VREGを備える場合が多い。ただし、CRBKの消費電力が増大してくると、VREGを備えた半導体パッケージではパッケージの熱抵抗等によって自己発熱量が増大し、問題が生じる場合がある。例えば、このような場合には、図2および図3(b)のように、VDDを外部から直接供給する方式が用いられる。
《電源レギュレータ回路周りの概略構成》
図4は、図1の半導体装置において、その電源レギュレータ回路およびその周辺を含めた等価回路の一例を示す回路図である。図4に示す電源レギュレータ回路VREGは、リニアレギュレータであり、アンプ回路AMPvとPMOSトランジスタMPvを備えている。MPvは、ソースに電源電圧VCCが供給され、ドレインから内部電圧電圧VDDを出力する。AMPvは、2入力の一方に参照電圧Vrefが印加され、2入力の他方にVDD(MPvのドレイン)が帰還され、VDDがVrefに一致するようにMPvのゲート電圧を制御する。
参照電圧Vrefは、参照電圧生成回路VREFGによって生成される。VREFGは、バンドギャップリファレンス回路BGRと、アンプ回路AMPrと、PMOSトランジスタMPrと、可変抵抗RVを備えている。MPrは、ソースに電源電圧VCCが供給され、ドレインからVrefを出力する。RVは、MPrのドレインの電圧(Vref)と基準電源電圧VSS(接地電源電圧GND)の間を所定の比率で抵抗分圧し、プロセスの製造ばらつき等を補正する所謂トリミング抵抗として機能する。抵抗分圧の比率は、例えば図1の不揮発性メモリROM内に予め格納されている。AMPrは、2入力の一方にBGRの出力電圧が印加され、2入力の他方にRV内の抵抗分圧ノードの電圧が帰還され、抵抗分圧ノードの電圧がBGRの出力電圧に一致するようにMPrのゲート電圧を制御する。
図5は、図1の半導体装置において、その電源レギュレータ回路周りの実際の構成例を示す回路ブロック図である。図4のような電源レギュレータ回路VREGは、図5に示すように、実際には、半導体チップCHP1内に適宜分散して複数配置される。すなわち、複数のVREGは、電源電圧VCCと1個の参照電圧生成回路VREFGからの参照電圧Vrefとを受けてそれぞれ内部電源VDDを生成し、当該VDDを共通の電源電圧配線LNVDに出力する。VREGの数は、各VREGの電流供給能力とコア回路部CRBKの消費電流に応じて定められる。また、各VREGは、例えば、図1におけるCRBKの外周部に沿って、適宜分散して配置される。
ここで、図4において、電源レギュレータ回路VREGによって生成された内部電源電圧VDDは、コア回路部CRBKに供給されると共に、パッドPDvclにも出力される。CRBKは、等価的に、VDDが供給される電源電圧配線LNVDと基準電源電圧VSSが供給される基準電源電圧配線LNVSとの間に接続された電流源CSとして表すことができる。CSの電流値は、CRBKの処理内容に応じて頻繁に変動する。LVvddおよびLNVSは、実際には寄生抵抗成分を持っている。このため、VDDおよびVSSにおいては、このCSの電流値の変動に応じて電源ノイズが発生する。
このような電源ノイズが発生すると、例えば、コア回路部CRBK内の各回路に誤動作が生じる恐れや、電源レギュレータ回路VREGの動作が不安定となる恐れや、パッドPDvclに過大なEMIノイズ(エミッションノイズ)が生じる恐れなどがある。このようなノイズは、電源電圧配線LNVDと基準電源電圧配線LNVSとの間に存在する寄生容量CPや、外付けコンデンサCEによってある程度低減することが可能である。CPは、主に、図1に示した網目状のサブ電源電圧配線MLVDSと図示しないサブ基準電源電圧配線と間の配線容量や、CRBKを構成する各トランジスタの拡散層の容量等に該当する。ただし、CPだけでは、例えば、nFオーダ程度の容量値しか得られず、容量値が不足する場合がある。また、CEは、CRBKに対してある程度の距離を持つ配線を介して接続されるため、当該配線の寄生抵抗成分等によって、CRBKのバイパスコンデンサとして効果的に機能することができない場合がある。
《半導体装置(本実施の形態の主要部)の概略》
図6は、図1の半導体装置において、その主要部の概略構成例を示す模式図である。図6に示す半導体チップCHP1は、電源レギュレータ回路VREGとコア回路部CRBKに加えてオンチップコンデンサCCを備える。CRBKは、CRBK内に配置され、CRBK内の各回路に内部電圧VDDを供給するための電源電圧配線(第1電源電圧配線)LNVD1を備える。電源電圧配線(第1電源電圧配線)LNVD1は、図1におけるメイン電源電圧配線MLVDMおよびサブ電源電圧配線MLVDSに該当する。
電源レギュレータ回路VREGの出力ノードは、電源供給元ノードNvddとなる。Nvddと電源電圧配線(第1電源電圧配線)LNVD1とは、コア回路部CRBKの外部に配置される電源電圧配線(第2電源電圧配線)LNVD2を介して接続される。オンチップコンデンサCCは、基準電源電圧VSS(接地電源電圧GND)が供給される下部電極(第2電極)LWNと、上部電極(第1電極)UPNとを持つ。LWNとUPNの間には絶縁膜ISが設けられる。ここで、CCは、LNVD2の一部の区間をUPNとしている。
図7は、図2の半導体装置において、その主要部の概略構成例を示す模式図である。図7に示す半導体チップCHP2は、図6の半導体チップCHP1と比べて、電源レギュレータ回路VREGが削除された構成となっている。このため、パッドPDvddが電源供給元ノードとなる。これ以外の構成に関しては、図6の場合と同様である。すなわち、図7のCHP2も、図6のCHP1の場合と同様に、オンチップコンデンサCCは、電源電圧配線(第2電源電圧配線)LNVD2の一部の区間を上部電極(第1電極)UPNとしている。
図8(a)は、図6および図7におけるオンチップコンデンサを模式的に表す回路記号であり、図8(b)は、図8(a)の比較例となる回路記号である。図6および図7の構造を持つオンチップコンデンサCCを用いることで、電源供給元ノードNvddからの内部電源電圧VDDは、必ず上部電極(第1電極)UPNを経由してコア回路部CRBKに供給されることになる。これは、例えば図8(a)に示すような回路記号で表すことができる。図8(a)に示すCCは、3個のノードN1〜N3を持ち、例えば、N3を基準電源電圧VSS(接地電源電圧GND)として、N1から入力されたVDDをN2から出力する。この際に、UPNは、このN1からN2に向けたVDDの電源電圧配線であると共に、コンデンサの電極でもある。
これに対して、図8(b)に示す比較例となるオンチップコンデンサCC’は、2個のノードN3,N4を持ち、N3を基準電源電圧VSS(接地電源電圧GND)として、N4を内部電源電圧VDDの電源電圧配線に並列に接続する構成となっている。図示は省略しているが、N4において、厳密には、抵抗成分が存在する。そうすると、図8(b)のオンチップコンデンサCC’では、VDDは、インピーダンスが低い電源電圧配線を素通りするため、CC’がバイパスコンデンサとして効果的に機能しない事態が起こり得る。言い換えれば、実効的にバイパスコンデンサとして機能する容量値は、CC’が持つ容量値の一部となる恐れがある。CC’を効果的に機能させるためには、CC’が持つ容量値をより大きくする(例えばCC’の回路面積を大きくする)必要がある。
一方、図8(a)のオンチップコンデンサCCを用いると、内部電源電圧VDDは、必然的に上部電極(第1電極)UPNを通過することになるため、CCがバイパスコンデンサとして効果的に機能する。言い換えれば、CCが持つ容量値と、バイパスコンデンサとして機能する実効的な容量値が同等となる。これにより、CCを用いることで、例えば、オンチップコンデンサCC’と同じ効果をCC’が持つ容量値よりも小さい容量値で得ることが可能になる。
このように、図6および図7に示すオンチップコンデンサCCは、バイパスコンデンサとして機能する。バイパスコンデンサは、例えば、内部電源電圧VDDに生じている所定の周波数成分を持つ電源ノイズをコンデンサのインピーダンス特性(1/(周波数×容量値))を利用して基準電源電圧VSS側にバイパスすることで電源ノイズを低減する機能を持つ。バイパスコンデンサとしての効果を高めるためには、その容量値をある程度大きくすることと、バイパスコンデンサの電極をノイズ発生源に対して低インピーダンスで接続することが有益となる。
図6および図7に示すオンチップコンデンサCCを用いると、前述したように、バイパスコンデンサとしての容量値を十分に確保することが可能になる。これによって、図6において、コア回路部CRBKで発生した電源ノイズを低減することができる。その結果、CRBKの誤動作の防止や、電源レギュレータ回路VREGの動作の安定化や、パッドPDvclから放出されるEMIノイズ(エミッションノイズ)の低減などが図れる。また、図7においては、CRBKで発生した電源ノイズの低減に加えて、パッドPDvddから供給される内部電源電圧VDDに含まれる電源ノイズを低減することも可能になる。
図9は、図6および図7の半導体装置において、そのオンチップコンデンサの概略的な配置例を示す平面図である。図9において、半導体チップCHP内には、コア回路部CRBKの形成領域(第1領域)が配置される。また、当該第1領域(CRBK)の外周部に沿って、メイン電源電圧配線MLVDMが配置される。MLVDMは、ここではリング状の形状を持ち、CRBKを囲むように配置されている。MLVDMで囲まれる領域の内側には、図1等で述べたように、MLVDMから分岐して網目状に配置されるサブ電源電圧配線MLVDSが配置される。オンチップコンデンサCCは、MLVDMに沿って複数配置され、ここでは、CRBKを囲むように複数配置されている。各CCは、例えば単位セルで構成される。
メイン電源電圧配線MLVDMで囲まれる領域の外側には、図示しない電源供給元ノード(すなわち図6のノードNvdd又は図7のパッドPDvdd)に接続されるソース電源電圧配線MLVDPが配置される。MLVDPは、ここではMLVDMを囲むリング状の形状を持ち、MLVDMと並んで延伸するように配置される。複数のオンチップコンデンサCCは、このMLVDPとMLVDMの間の領域に配置される。各CCは、上部電極(第1電極)UPNの一端(図8(a)のノードN1)がMLVDPに接続され、UPNの他端(図8(a)のノードN2)がMLVDMに接続される。
このような配置例を用いると、電源供給元ノードからコア回路部CRBKに向けた内部電源電圧VDDの供給は、全てオンチップコンデンサCCの上部電極(第1電極)UPNを介して行われることになる。すなわち、図8(b)に示したような内部電源電圧VDDが素通りするような電源供給経路を排除できる。さらに、ここでは、複数のCCがメイン電源電圧配線MLVDMに沿ってCRBKを囲むように配置されているため、CCのCRBKに対するバイパスコンデンサとしての効果をより高めることが可能になる。
具体的に説明すると、前述したように、バイパスコンデンサとしての効果を高めるためには、電源ノイズの発生源に対してより低インピーダンス(すなわちより短い配線長)でバイパスコンデンサの電極を接続することが望ましい。図9の配置例を用いることで、コア回路部CRBK内のどの箇所で電源ノイズが発生しても、それを低インピーダンスでバイパスコンデンサの電極に接続し、十分に容量値が確保されたバイパスコンデンサを用いて当該電源ノイズをバイパスすることが可能になる。
また、ここでは、特許文献2に示されるように、通常の電源電圧配線をそのまま流用して容量を形成するのではなく、単位セルを用いてオンチップコンデンサCCを形成している。このため、電源電圧配線(例えば図6のLNVD2)を不必要に長くせずに必要な容量値を十分に確保することが可能になる。すなわち、電源電圧配線を長くすると、IRドロップによって電源ノイズが増大する恐れがあるが、単位セルを用いることで、このような事態を防止することができる。さらに、単位セルを用いることで、レイアウト設計を自動で行うことができ、設計を容易化することも可能になる。
《オンチップコンデンサの種類》
図10は、図6および図7の半導体装置において、そのオンチップコンデンサの各種構造例を示す概略図である。図10において、まず、メタル配線間の容量を用いたオンチップコンデンサCCとして、MOM型とMIM型が挙げられる。MOM型は、同一メタル配線層内においてメタル配線MLを近接して配置することで、そのメタル配線間絶縁膜ISLmを容量として利用し、更に、異なるメタル配線層においてMLを重ねて配置することで、その間の層間絶縁膜ISLyを容量として利用する構造となる。MIM型は、メタル配線MLを薄い絶縁膜ISLを介して重ねる構造となる。
これらは、電極としてメタル配線MLを用いるため、電極の寄生抵抗(ESR(Equivalent Series Resistance))が小さく、バイパスコンデンサとしてのメリットを持つ。さらに、本実施の形態によるオンチップコンデンサCCでは、電極が電源電圧配線の一部となっており、電源電圧配線のIRドロップを低減するため、または、コア回路部CRBKに向けた電流の供給能力を十分に確保するため、電極は可能な限り低抵抗であることが望ましい。この点からもMOM型およびMIM型はメリットを持つ。ただし、MIM型は、MOM型に比べて単位面積当たりの容量値を大きくすることが可能であるが、通常のCMOSプロセスでは実現できず、特殊なプロセスが必要とされるため、製造コストの面からMOM型を用いる方が望ましい。
次ぎに、ポリシリコン間の容量を用いたオンチップコンデンサCCとして、PIP型が挙げられる。PIP型は、下層のポリシリコン層PSLlの上に絶縁膜ISLを搭載し、更にその上に上層のポリシリコン層PSLuを搭載した構造となる。PSLuの上にはシリサイド層SCが形成される。PIP型は、プロセス構造が複雑であり、また、電極となるポリシリコン(特に下層側)の寄生抵抗が大きくなる。このため、前述したMOM型の方が望ましい。
続いて、MOS容量を用いたオンチップコンデンサCCとして、PMOS型とNMOS型が挙げられる。PMOS型は、n型のウエルWEL(n−)内にソースおよびドレインとなるp型の拡散層DF(p+)を形成し、更に、WEL(n−)上にゲート絶縁膜GOXを介してゲート配線GLを搭載した構造となる。NMOS型は、p型のウエルWEL(p−)内にソースおよびドレインとなるn型の拡散層DF(n+)を形成し、更に、WEL(p−)上にゲート絶縁膜GOXを介してゲート配線GLを搭載した構造となる。なお、PMOS型およびNMOS型共に、GLは、例えばポリシリコンによって形成され、GLの上にはシリサイド層SCが形成される。
PMOS型およびNMOS型は、単位面積当たりの容量値を大きくすることが可能であるが、電極の寄生抵抗が大きいというデメリットがある。すなわち、電極の一方は、ゲート配線GL(すなわちポリシリコン)であるため寄生抵抗が大きくなるが、当該寄生抵抗は、シリサイド層SCによってある程度下げることが可能である。ただし、電極の他方は、ウエルWEL内のチャネル部分となるため、当該部分の寄生抵抗を下げることは容易ではない。このため、前述したMOM型の方が望ましい。
最後に、アキミュレーション容量を用いたオンチップコンデンサCCとして、pウエル型およびnウエル型と、これらにメタルゲートを組み合わせた型とが挙げられる。pウエル型は、p型のウエルWEL(p−)内にそれよりも不純物濃度が高いp型の拡散層DF(p+)を形成し、更に、WEL(p−)上にゲート絶縁膜GOXを介してゲート配線GLを搭載した構造となる。nウエル型は、n型のウエルWEL(n−)内にそれよりも不純物濃度が高いn型の拡散層DF(n+)を形成し、更に、WEL(n−)上にゲート絶縁膜GOXを介してゲート配線GLを搭載した構造となる。なお、pウエル型およびnウエル型共に、GLは、例えばポリシリコンによって形成され、GLの上にはシリサイド層SCが形成される。pウエル型およびnウエル型は、前述したNMOS型およびPMOS型における拡散層の極性が変更されたような構造となっている。このような構造を、本明細書では、アキミュレーション容量と呼ぶ。
アキミュレーション容量は、PMOS型およびNMOS型の場合と異なり、電極の他方(例えば、図6における下部電極LWN)がウエルWELとなるため、例えばWELの面積を大きくすることで寄生抵抗を低減することが可能になる。したがって、オンチップコンデンサCCとして、前述したMOM型の他に当該アキミュレーション容量を用いることも有益である。ただし、アキミュレーション容量は、前述したPMOS型およびNMOS型の場合と同様に、電極の一方(例えば、図6における上部電極UPN)における寄生抵抗もある程度懸念される。そこで、pウエル型およびnウエル型におけるゲート配線GLをメタルゲート配線MGLに置き換えた構造を用いることがより望ましい。MGLは、例えばチタン(Ti)等の金属材料を用いて形成される。
以上、本実施の形態1の半導体装置を用いることで、代表的には、ノイズ(電源ノイズ、EMIノイズ(エミッションノイズ))の低減が実現可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1で述べたオンチップコンデンサCCとしてアキミュレーション容量を用い、また、外部から内部電源電圧VDDが供給される場合を例として、その詳細について説明する。
《半導体装置(本実施の形態の主要部)の詳細[1]》
図11(a)は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、半導体チップ内でのオンチップコンデンサの概略的な配置例を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)における一部の領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。図11(a)には、例えば、前述した図7の半導体チップCHP2を用いた場合での、オンチップコンデンサCCaの概略的な配置例が示されている。
図11(a)に示す半導体チップCHP2内には、コア回路部CRBKの形成領域(第1領域)が配置される。また、当該第1領域(CRBK)の外周部に沿って、メイン電源電圧配線MLVDMが配置される。MLVDMは、ここではリング状の形状を持ち、CRBKを囲むように配置されている。MLVDMで囲まれる領域の内側には、図1等で述べたように、MLVDMから分岐して網目状に配置されるサブ電源電圧配線MLVDSが配置される。オンチップコンデンサCCaは、MLVDMに沿って複数配置され、ここでは、CRBKを囲むように複数配置されている。各CCaは、例えば単位セルで構成される。
メイン電源電圧配線MLVDMで囲まれる領域の外側には、ソース電源電圧配線MLVDPが配置される。MLVDPは、電源供給元ノードとなるパッドPDvddに接続される。MLVDPは、ここではMLVDMを囲むリング状の形状を持ち、MLVDMと並んで延伸するように配置される。なお、PDvddは、外部入出力用のセルCL内に配置され、CL内には、更にESD(Electro Static Discharge)保護素子等が形成される。複数のオンチップコンデンサCCaは、このMLVDPとMLVDMの間の領域に配置される。また、このオンチップコンデンサCCaの配置領域を含むようにウエルWELの領域が形成される。ウエルWELの領域は、ここでは、川状の領域となっている。
図11(b)には、図11(a)における、オンチップコンデンサCCaを含んだ領域AR1の詳細が示されている。図11(b)では、並んで延伸する二辺によって川状の領域を形成するn型のウエルWEL(n−)が配置される。WEL(n−)の領域内には、当該領域の延伸方向に沿って、ここでは、2個のCCaが所定の間隔で配置される。各CCaは、矩形状のゲート配線GLと、WEL(n−)よりも不純物濃度が高い2個のn型の拡散層(第1半導体領域)DF1(n+)と、WEL(n−)よりも不純物濃度が高い2個のn型の拡散層(第1半導体領域)DF2(n+)とを備える。GLは、WEL(n−)の領域の二辺と並んで延伸する第1辺および第2辺と、WEL(n−)の領域の二辺と交差する方向に並んで延伸する第3辺および第4辺とを持つ。
2個の拡散層DF1(n+)は、ウエルWEL(n−)内において、ゲート配線GLにおける第1辺および第2辺と、WEL(n−)の領域の二辺との間にそれぞれ形成される。2個の拡散層DF2(n+)は、GLにおける第3辺および第4辺にそれぞれ近接して形成される。2個のDF1(n+)および2個のDF2(n+)には、それぞれ複数のコンタクト層CTが配置される。また、GLには、第1辺〜第4辺の近傍にそれぞれ複数のコンタクト層CTが配置される。
さらに、図11(b)では、2本の基準電源電圧配線MLGと、1本のソース電源電圧配線MLVDPと、1本のメイン電源電圧配線MLVDMが配置される。2本のMLG、MLVDPおよびMLVDMのそれぞれは、ウエルWEL(n−)の領域の延伸方向と同一方向に延伸し、2本のMLGは、MLVDP,MLVDMを挟むように配置される。2本のMLGは、それぞれ、2個の拡散層DF1(n+)に配置されたコンタクト層CTに接続される。MLVDPおよびMLVDMは、それぞれ、ゲート配線GLにおいて第1辺および第2辺の近傍に配置されたコンタクト層CTに接続される。なお、図示は省略するが、2個の拡散層DF2(n+)に配置されたコンタクト層CTには、例えば、MLGから分岐した基準電源電圧配線が接続される。
図12(a)は、図11(b)におけるA−A’間の構造例を示す断面図であり、図12(b)は、図11(b)におけるB−B’間の構造例を示す断面図である。図12(a)において、半導体基板SUB内には、n型のウエルWEL(n−)が形成される。WEL(n−)内には、WEL(n−)よりも不純物濃度が高い2個のn型の拡散層DF1(n+)が形成される。2個のDF1(n+)によって挟まれる領域には、2個のDF1(n+)にそれぞれ隣接して2個の素子分離用絶縁膜STI1が配置される。
ウエルWEL(n−)内において2個の素子分離用絶縁膜STI1で挟まれる領域の上部には、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート配線GLが形成される。GLは、ゲート層GTに位置し、例えばポリシリコン層とシリサイド層の積層構造等で形成される。GOXは、例えば、二酸化ケイ素(SiO)で形成される。シリサイド層は、例えば、タングステン(W)や、モリブデン(Mo)や、チタン(Ti)等を用いて形成される。
ゲート配線GLの両端部は、それぞれ、コンタクト層CTgを介して第1メタル配線層M1内の2個のメタル配線に接続され、当該2個のメタル配線は、それぞれ、コンタクト層CT1を介して第2メタル配線層M2内の2個のメタル配線に接続される。当該M2における2個のメタル配線の一方はソース電源電圧配線MLVDPとなり、他方はメイン電源電圧配線MLVDMとなる。また、2個の拡散層DF1(n+)は、それぞれ、コンタクト層CTdを介してM1内の2個のメタル配線に接続される。当該M1における2個のメタル配線は、共に基準電源電圧配線MLGとなる。なお、メタル配線は、例えば銅(Cu)等を用いて形成される。
図12(b)において、半導体基板SUB内には、n型のウエルWEL(n−)が形成される。WEL(n−)内には、WEL(n−)よりも不純物濃度が高い2個のn型の拡散層DF2(n+)が形成される。また、WEL(n−)内には、この2個のDF2(n+)を挟むように、2個のDF2(n+)にそれぞれ隣接して2個の素子分離用絶縁膜STI2が配置される。WEL(n−)内において2個のDF2(n+)で挟まれる領域の上部には、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート配線GLが形成される。2個のDF2(n+)は、それぞれ、コンタクト層CTdを介してM1内の2個のメタル配線に接続される。当該M1における2個のメタル配線は、図11(b)では省略しているが、共に基準電源電圧配線MLGとなる。
《オンチップコンデンサの等価回路》
図13(a)は、図12(a)を簡略的に表す断面構造およびその等価回路の一例を示す図であり、図13(b)は、図13(a)の比較例となる断面構造およびその等価回路の一例を示す図である。図12(a)および図12(b)に示したように、ウエルWEL(n−)には、基準電源電圧配線MLGおよび拡散層DF1(n+),DF2(n+)を介して基準電源電圧VSS(接地電源電圧GND)が供給される。そこで、図13(a)のオンチップコンデンサCCaでは、ウエルWELをVSSに接続している。例えば、図8(a)を参照して、図13(a)におけるWELは、CCaの下部電極(第2電極)LWNとなり、図13(a)におけるゲート配線GLは、CCaの上部電極(第1電極)UPNとなる。
図13(a)に示すように、ソース電源電圧配線MLVDPから供給される内部電源電圧VDDは、コンタクト層CT1,CTgを介してゲート配線GLの一端に到達し、GLを経由したのち、GLの他端からCTg,CT1を介してメイン電源電圧配線MLVDMに到達する。この際に、CTg,CT1は、ある程度の寄生抵抗成分および寄生インダクタ成分を持っているため、等価回路ではインダクタと抵抗の直列回路で表される。また、GLは、ある程度の寄生抵抗成分を持っており、等価回路では抵抗で表される。ただし、このような寄生成分が存在するものの、内部電源電圧VDDの供給経路はGLしか存在しないため、VDDは、オンチップコンデンサCCaの上部電極となるGLを必ず経由する。このため、CCaは、バイパスコンデンサとして効果的に作用する。
一方、比較例となる図13(b)のオンチップコンデンサCCa’は、図13(a)における第1メタル配線層M1内の2個のメタル配線がM1内のメタル配線ML1を介して共通に接続されたような構造を備えている。このような構造は、図8(b)に示したような回路記号に対応する。この場合、ソース電源電圧配線MLVDPから供給される内部電源電圧VDDは、その大部分が当該ML1を介する供給経路でメイン電源電圧配線MLVDMに到達することになる。このため、CCa’は、CCaに比べてバイパスコンデンサとしての作用が弱まる。
《メタルゲートの構造》
図14は、図12(a)および図12(b)のオンチップコンデンサにおいて、そのゲート配線として用いられるメタルゲートの構造例を示す断面図である。図13(a)等で述べたように、ゲート配線GLは、コンデンサの電極であると共に、内部電源電圧VDDの電源電圧配線でもあるため、寄生抵抗成分がより小さい方が望ましい。そこで、ゲート配線GLは、例えば、ポリシリコン層とシリサイド層の積層構造よりも、図14に示すようなメタルゲートの構造で形成される方がより望ましい。
図14に示すゲート配線GL(メタルゲート配線MGL)は、ゲート絶縁膜GOX側から順に3個の層(G1,G2,SC)が積層された構造を備える。例えば、層G1は窒化チタン(TiN)で形成され、層G2はポリシリコンで形成され、シリサイド層SCはニッケルプラチナを用いて形成される。SCは、その他にも、例えば、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、プラチナ(Pt)のいずれか一つを用いて形成されてもよい。また、GOXは、高誘電率ゲート絶縁膜(所謂High−k)で形成される。具体的には、例えば、酸化ランタン(La)を導入した酸化ハフニウム(HfO)や、酸化ハフニウムシリケートや、酸窒化ハフニウムシリケート等が挙げられる。
なお、コア回路部CRBK内の各トランジスタでは、プロセスの微細化や動作速度の高速化が進むにつれて、このようなメタルゲートが用いられる傾向にある。また、プロセスの微細化や動作速度の高速化が進むと、ノイズ(電源ノイズ、EMIノイズ)の影響もより顕在化する傾向にある。したがって、CRBK内の各トランジスタとオンチップコンデンサCCaの両方でメタルゲートを適用することがより望ましい。この際には、CRBK内の各トランジスタにおいてメタルゲートを形成する際に、それと同一のプロセス工程内で併せてCCa内のメタルゲートを形成することで、製造コストの低減等が図れる。
以上、本実施の形態2の半導体装置を用いることで、実施の形態1で述べたような効果に加えて、バイパスコンデンサとして効率的に作用するオンチップコンデンサを実現することが可能になる。特に、メタルゲートを用いた場合には、電極の寄生抵抗値が小さいことに加えて絶縁膜の容量値も大きいため、バイパスコンデンサとしての作用をより高めることができる。また、当該オンチップコンデンサは、単位セルで構成されるため、所謂自動配置配線によって、コア回路部CRBKの周りに当該オンチップコンデンサを効率的に配置することが可能である。
なお、図11(b)において、ゲート配線GLの形状は、GLの寄生抵抗成分を低減する観点からは、例えば、正方形のような形状を用いるよりも縦長の形状を用いる方が望ましい。すなわち、GL内で内部電源電圧VDDを流す距離(図11(b)の例では横方向)を短くし、VDDを流す幅(図11(b)の例では縦方向)を広くする。また、例えば、図11(b)の例では、ウエルとしてn型のウエルを用いたが、場合によってはp型のウエルを用いることも可能である。すなわち、図10に示したpウエル型の構造を用いることも可能である。ただし、n型のウエルの方がp型のウエルよりも寄生抵抗値が小さいため、電極の低抵抗化を図る観点からはn型のウエルを用いる方が望ましい。また、このウエルの低抵抗化を図る観点から、例えば、図11(a)において、ウエルWELを構成する川状の領域の川幅を広げることも有益である。すなわち、WELにおける半導体チップCHP2の外周側の辺をよりCHP2の外周側に近づける。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態1で述べたオンチップコンデンサCCとしてアキミュレーション容量を用い、また、内部の電源レギュレータ回路VREGで内部電源電圧VDDを生成する場合を例として、その詳細について説明する。以下では、実施の形態2との相違点となるVREGに着目した説明を行うが、実施の形態2で述べたオンチップコンデンサに関する説明は、本実施の形態3にも当てはまる。
《半導体装置(本実施の形態の主要部)の詳細[2]》
図15(a)は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、半導体チップ内でのオンチップコンデンサおよび電源レギュレータ回路の概略的な配置例を示す平面図であり、図15(b)は、図15(a)における一部の領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。図15(a)には、例えば、前述した図6の半導体チップCHP1を用いた場合での、オンチップコンデンサCCaおよび電源レギュレータ回路VREGの概略的な配置例が示されている。
図15(a)に示す半導体チップCHP1は、図11(a)に示した半導体チップCHP2とほぼ同様の配置構成を備えている。図15(a)のCHP1と図11(a)のCHP2の違いは、図15(a)において、図11(a)におけるパッドPDvddからソース電源電圧配線MLVDPに向けた電源供給経路が削除された点と、その代わりに、電源レギュレータ回路VREGを備える点にある。このVREGは、ウエルWELの領域の延伸方向に沿って配置された複数のオンチップコンデンサCCaの合間に適宜配置される。
図15(b)には、図15(a)における、オンチップコンデンサCCaおよび電源レギュレータ回路VREGを含んだ領域AR2の詳細が示されている。図15(b)において、CCaのレイアウト構成は、図11(b)の場合と同様である。ただし、図15(b)では、隣り合うCCaの間にVREGが配置されており、このVREGを起点として、ソース電源電圧配線MLVDPが延伸している。
ここでは、電源レギュレータ回路VREGの形成領域上に、電源電圧VCCが供給されるコンタクト層CTvccと、隣接する一方のCCaに向けて内部電源電圧VDDを供給するためのコンタクト層CTvdd1と、隣接する他方のCCaに向けてVDDを供給するためのコンタクト層CTvdd2とが配置される。CTvccには、ウエルWELの領域の延伸方向と交差する方向に延伸する外部電源電圧配線MLVCを介してVCCが供給される。CTvdd1,CTvdd2から出力されたVDDは、WELの領域の延伸方向と同一方向に延伸するソース電源電圧配線MLVDPを介してCCaに供給される。
なお、この例では、ソース電源電圧配線MLVDPは、電源レギュレータ回路VREGの箇所で分断されているが、コンタクト層CTvdd1,CTvdd2を介してVREGの内部で接続されている。また、勿論、このようなレイアウト構成例に限定されるものではなく、外部電源電圧配線MLVCのメタル配線層を適宜調整することで、MLVDPが分断されないようなレイアウトにすることも可能である。また、VREGは、図5で述べたように、設置する数が適宜設定される。したがって、その数に応じてコア回路部CRBKの周りでほぼ均等にVREGが配置されるように、VREGの間に挟むCCaの数が定められる。
このような構成例を用いることで、効率的なレイアウトを実現することが可能になる。具体的に説明すると、例えば、オンチップコンデンサCCaの配置領域と異なる箇所に電源レギュレータ回路VREGを配置した場合、VREGからソース電源電圧配線MLVDPまでの距離が伸びる恐れや、半導体チップの面積が増大する恐れがある。図15(a)および図15(b)のようなレイアウトを用いると、このような問題は特に生じない。
また、電源レギュレータ回路VREGは、例えば、複数のオンチップコンデンサCCaに対して1個の割合で配置される。1個のVREGは、通常、1個のCCaよりも十分に回路面積が小さくなる。そうすると、CCaの配置領域と異なる箇所にVREGを配置した場合、更に、VREGの配置領域で大きな段差が生じる恐れがある。一方、複数のCCaの合間にVREGを配置した場合、当該VREGは、CCaに比べて十分に回路面積が小さいため、VREGに隣接する2個のCCaが近い距離で配置され、これによって、VREGの配置領域で生じる段差は緩和される。
なお、実際には、図15(b)に示した電源レギュレータ回路VREGの配置領域には、図4に示したPMOSトランジスタMPvが形成される。MPvは、VREGの中でほぼ全ての面積を占める。図6のアンプ回路AMPvに関しては、通常、n型のウエルに加えてp型のウエルも必要とされるため、例えば、図15(b)のVREGの配置領域に近い箇所に別途形成すればよい。AMPvの面積は、MPvに比べて無視できる程度に小さいため、レイアウトの効率には特に関連しない。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、実施の形態1で述べたオンチップコンデンサCCとしてMOM型のメタル間容量を用いる場合を例として、その詳細について説明する。
《半導体装置(本実施の形態の主要部)の詳細[3]》
図16(a)は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、半導体チップ内でのオンチップコンデンサの概略的な配置例を示す平面図であり、図16(b)は、図16(a)における一部の領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。図16(a)に示す半導体チップCHP3は、実施の形態1の図9に示した半導体チップCHPと同様の配置構成を備えている。すなわち、ソース電源電圧配線MLVDPとメイン電源電圧配線MLVDMの間の領域に、MLVDP,MLVDMの延伸方向に沿って複数のオンチップコンデンサCCbが配置される。
図16(b)には、図16(a)における、オンチップコンデンサCCbを含んだ領域AR3の詳細が示されている。図16(b)に示すように、CCbは、MLVDP,MLVDMの延伸方向に沿って、所定の領域SPを挟んで配置される。領域SPには、例えば、コア回路部CRBKから半導体チップCHP3のパッド(図示せず)に向けた各種信号配線等が形成される。CCbは、詳細は後述するが、例えば、メタル配線層の大部分の層を用いて形成されるため、この例では、各種信号配線等の通過領域をSPによって確保している。
なお、図16(b)では、ソース電源電圧配線MLVDPおよびメイン電源電圧配線MLVDMのそれぞれは、各オンチップコンデンサCCb間で分断されているが、実際には、メタル配線層を適宜用いて接続される。また、図16(a)では、電源供給元ノードに関する記載は省略されている。電源供給元ノードがパッドの場合には、図11(a)に示したようにMLVDPがパッドPDvddに接続されるような構成となり、電源供給元ノードが電源レギュレータ回路の場合には、図15(a)に示したように電源レギュレータ回路VREGが適宜配置され、その出力がMLVDPに接続されるような構成となる。この際に、VREGの配置領域は、図16(b)における領域SPであってもよく、また、SP以外でのCCbの近傍の領域であってもよい。
図17(a)は、図16(b)における各オンチップコンデンサの詳細なレイアウト構成例を示す平面図であり、図17(b)は、図17(a)におけるC−C’間の構造例を示す断面図である。図17(a)に示すように、オンチップコンデンサCCbは、ソース電源電圧配線MLVDPと、メイン電源電圧配線MLVDMと、基準電源電圧配線MLGと、複数の分岐用電源電圧配線MLVBと、複数の分岐用基準電源電圧配線MLGBを備える。MLVDP,MLVDM,MLGは、同一方向に並んで延伸する。複数のMLVB,MLGBは、MLVDP,MLVDM,MLGの延伸方向と交差する方向(第1方向)に並んで延伸する。
複数の分岐用電源電圧配線(第1メタル配線)MLVBは、一端がソース電源電圧配線(第1ノード)MLVDPに共通に接続され、他端がメイン電源電圧配線(第2ノード)MLVDMに共通に接続される。複数の分岐用基準電源電圧配線(第2メタル配線)MLGBは、一端が基準電源電圧配線MLGに共通に接続され、複数のMLVBに対して絶縁膜(図示せず)を挟んで所定の間隔で配置される。なお、ここでは、MLGBの一端側にMLGが配置されているが、MLVBの場合と同様に、MLGBの他端側にもMLGが配置されていてもよい。複数のMLVB,MLGBのそれぞれは、例えば、MLVDP,MLVDM,MLGよりも細い配線で形成れる。
図17(a)のオンチップコンデンサCCbは、図17(b)に示すように、半導体基板(図示せず)上の複数層のメタル配線層と、同一のメタル配線層内で各メタル配線間を分離するメタル配線間絶縁膜と、異なるメタル配線層間を分離する層間絶縁膜とを用いて形成される。この例では、上層に向けて順に配置される第1メタル配線層M1〜第5メタル配線層M5に同一のレイアウトルール(すなわち最小配線幅や最小配線間ピッチのルールが同じ)が適用されるものとして、CCbは、当該M1〜M5と、メタル配線間絶縁膜ISLmと、層間絶縁膜ISLyとを用いて形成される。
図17(b)において、複数層のメタル配線層(M1〜M5)の同じ層内では、各分岐用電源電圧配線(第1メタル配線)MLVBと、各分岐用基準電源電圧配線(第2メタル配線)MLGBは、メタル配線間絶縁膜ISLmを挟んで交互に配置される。さらに、複数層のメタル配線層(M1〜M5)の層方向においても、各MLVBと各MLGBは、層間絶縁膜ISLyを挟んで交互に配置される。前述した図6および図7を参照して、複数のMLVBは上部電極(第1電極)UPNを構成し、複数のMLGBは下部電極(第2電極)LWNを構成する。特に、限定はされないが、MLVBとMLGBは、同一のメタル配線層内において、レイアウトルール上の最小配線間ピッチで形成される。
図18は、図17(a)および図17(b)のオンチップコンデンサにおける一部の構造例を模式的に示す立体図である。図18の例では、まず、電源電圧配線に関し、第1メタル配線層M1内に、コア回路部側のメイン電源電圧配線MLVDMを櫛、複数の分岐用電源電圧配線MLVBm1を歯とし、櫛から複数の歯が分岐するような櫛歯状の電源電圧配線が配置される。一方、第2メタル配線層M2内には、ソース電源電圧配線MLVDPを櫛、複数の分岐用電源電圧配線MLVBm2を歯とする櫛歯状の電源電圧配線が配置される。更に、M2内には、M1内のMLVDMと同じXY座標を備えた層間接続用の電源電圧配線が配置される。
当該第2メタル配線層M2内の櫛歯状の電源電圧配線は、第1メタル配線層M1内の櫛歯状の電源電圧配線をY軸対称に折り返し、更に、歯のXY座標をY軸方向に所定のピッチだけシフトさせ、加えて、歯のX軸方向の長さをM1内の歯と比べて短くしたような形状を持つ。ここでは、当該所定のピッチを、同一メタル配線層内で互いに隣接する分岐用電源電圧配線MLVBと分岐用基準電源電圧配線MLGBとの間隔としている。
第1メタル配線層M1内の櫛歯状の電源電圧配線では、櫛から分岐した複数の歯の先端部分にコンタクト層CTvd2の一端が接続され、第2メタル配線層M2内の櫛歯状の電源電圧配線では、歯の櫛からの分岐点と、これに隣接する歯の当該櫛からの分岐点との間の中間位置にCTvd2の他端が接続される。さらに、M1内の櫛歯状の電源電圧配線では、櫛上の所定の位置(ここでは複数の歯の分岐点)にコンタクト層CTvd1の一端が接続され、M2内では、層間接続用の電源電圧配線にCTvd1の他端が接続される。
以降同様にして、奇数のメタル配線層には、第1メタル配線層M1内の櫛歯状の電源電圧配線と同じXY座標を持つ櫛歯状の電源電圧配線が配置される。偶数のメタル配線層には、第2メタル配線層M2内の櫛歯状の電源電圧配線および層間接続用の電源電圧配線と同じXY座標を持つ櫛歯状の電源電圧配線および層間接続用の電源電圧配線が配置される。そして、これらの各電源電圧配線は、前述した各コンタクト層CTvd1,CTvd2と同じXY座標を持つCTvd1,CTvd2で適宜接続される。
次に、基準電源電圧配線に関し、奇数のメタル配線層内には、前述した奇数のメタル配線層内の櫛歯状の電源電圧配線をY軸対称に折り返し、更に、歯のXY座標をY軸方向に所定のピッチだけシフトさせたようなXY座標を持つ櫛歯状の基準電源電圧配線が配置される。当該櫛歯状の基準電源電圧配線は、前述したメイン電源電圧配線MLVDMおよびソース電源電圧配線MLVDPに対応する基準電源電圧配線MLGと、分岐用電源電圧配線MLVBに対応する分岐用基準電源電圧配線MLGBで構成される。
同様に、偶数のメタル配線層内にも、前述した偶数のメタル配線層内の櫛歯状および層間接続用の電源電圧配線をY軸対称に折り返し、更に、歯のXY座標をY軸方向に所定のピッチだけシフトさせたようなXY座標を持つ櫛歯状および層間接続用の基準電源電圧配線が配置される。そして、これらの各基準電源電圧配線は、前述したコンタクト層CTvd1,CTvd2の場合と同様にして、偶数と奇数のメタル配線層で接続箇所が異なるコンタクト層CTvs1,CTvs2を介して適宜接続される。この例ように、コンタクト層(又はビア)の打ち変えを適宜行うことで、図17(a)および図17(b)に示したようなオンチップコンデンサCCbが実現可能になる。
以上、本実施の形態4の半導体装置を用いることで、実施の形態1で述べたような効果に加えて、バイパスコンデンサとして効率的に作用するオンチップコンデンサを実現することが可能になる。すなわち、オンチップコンデンサの電極を低抵抗となるメタル配線で形成でき、また、同一のメタル配線層内のメタル配線間絶縁膜ISLmと、異なるメタル配線層間の層間絶縁膜ISLyを用いることである程度大きな容量値を得ることが可能になる。さらに、当該オンチップコンデンサは単位セルで構成されるため、所謂自動配置配線によって、コア回路部CRBKの周りに当該オンチップコンデンサを効率的に配置することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、これまでに述べたオンチップコンデンサCCを電源電圧および基準電源電圧以外の箇所に適用する例について説明する。図19(a)〜図19(d)は、本発明の実施の形態5による半導体装置において、その主要部のそれぞれ異なる構成例を示す概略図である。図19(a)は、前述した図6等で述べたオンチップコンデンサCCを、リセット信号等の制御信号CTLSIGに適用した例である。同様に、図19(b)は、CCを入力データ信号Dinやクロック信号CLKに適用した例であり、図19(c)は、CCを出力データ信号Doutに適用した例であり、図19(d)は、CCをアナログ入力信号Ainに適用した例である。
特に限定はされないが、オンチップコンデンサCCは、例えば、各信号のパッドPDの近傍に設けられ、いずれの場合にも、各信号の周波数帯域よりも十分に高い周波数帯域を持つノイズ成分をバイパスするために使用される。これによって、例えば、PDで発生するEMIノイズ(エミッションノイズ)の低減や、PDから入力される信号に含まれるノイズ成分の低減等を実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、ここでは、半導体装置として、マイクロコンピュータを例に説明したが、勿論、マイクロコンピュータに限定されるものではなく、ノイズ対策が必要な各種半導体製品に対して同様に適用可能である。また、図11(b)に示したオンチップコンデンサCCaや図17(a)および図17(b)に示したオンチップコンデンサCCbは、場合によっては、ディスクリートのコンデンサ部品として実現することも可能である。
AMP アンプ回路
ANGBK アナログ回路部
Ain アナログ入力信号
BD 配線基板
BGR バンドギャップリファレンス回路
CC,CC’ オンチップコンデンサ
CE 外付けコンデンサ
CHP 半導体チップ
CKBK クロック生成回路部
CL セル
CLK クロック信号
CP 寄生容量
CPU プロセッサ回路
CRBK コア回路部
CS 電流源
CT コンタクト層
CTLSIG 制御信号
DF 拡散層
Din 入力データ信号
Dout 出力データ信号
G 層
GL ゲート配線
GOX ゲート絶縁膜
GT ゲート層
IC 半導体パッケージ
IOBK 外部入出力領域(IO領域)
IS 絶縁膜
ISL 絶縁膜
LNVD 電源電圧配線
LNVS 基準電源電圧配線
LWN 下部電極
M メタル配線層
MGL メタルゲート配線
ML メタル配線
MLG 基準電源電圧配線
MLGB 分岐用基準電源電圧配線
MLVC 外部電源電圧配線
MLVB 分岐用電源電圧配線
MLVDM メイン電源電圧配線
MLVDP ソース電源電圧配線
MLVDS サブ電源電圧配線
MP PMOSトランジスタ
N ノード
Nvdd 電源供給元ノード
PD パッド
PERI 各種周辺回路
PN 外部端子
PSL ポリシリコン層
RAM 揮発性メモリ
ROM 不揮発性メモリ
RV 可変抵抗
SC シリサイド層
SP 領域
STI 素子分離用絶縁膜
UPN 上部電極
VCC 電源電圧
VDD 内部電源電圧
VREFG 参照電圧生成回路
VREG 電源レギュレータ回路
VSS 基準電源電圧
Vref 参照電圧
WEL ウエル

Claims (20)

  1. 一つの半導体基板で構成される半導体装置であって、
    所定の処理を実行するコア回路部を形成するための第1領域と、
    前記第1領域内に配置され、前記コア回路部に電源電圧を供給するための第1電源電圧配線と、
    前記第1領域外に配置され、前記電源電圧の供給元となる電源供給元ノードと、
    前記電源供給元ノードと前記第1電源電圧配線とを接続する第2電源電圧配線と、
    前記第2電源電圧配線の一部の区間よりなる第1電極と、基準電源電圧が供給される第2電極とを持ち、単位セルで構成されるオンチップコンデンサと、を有し、
    前記電源供給元ノードからの前記電源電圧は、前記第1電極を経由して前記コア回路部に供給される半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記オンチップコンデンサは、前記コア回路部のバイパスコンデンサとして機能する半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1電源電圧配線は、
    前記第1領域の外周部に沿って配置されるメイン電源電圧配線と、
    前記メイン電源電圧配線から分岐して網目状に配置されるサブ電源電圧配線と、を備え、
    前記オンチップコンデンサは、前記第1電極の一端が前記メイン電源電圧配線に接続され、前記第1電極の他端が前記電源供給元ノードに接続される半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記電源供給元ノードから前記コア回路部に向けた前記電源電圧の供給は、全て前記第1電極を経由して行われる半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記オンチップコンデンサは、前記メイン電源電圧配線に沿って複数配置される半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    更に、前記電源供給元ノードに前記電源電圧を生成する電源レギュレータ回路を備え、
    前記電源レギュレータ回路は、前記複数のオンチップコンデンサの合間に配置される半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記電源供給元ノードは、外部端子である半導体装置。
  8. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記オンチップコンデンサは、
    前記半導体基板内に形成され、前記第2電極となるウエルと、
    前記ウエル上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記第1電極となるゲート配線と、を備える半導体装置。
  9. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記オンチップコンデンサは、前記半導体基板上の複数層のメタル配線層と、同一のメタル配線層内で各メタル配線間を分離するメタル配線間絶縁膜と、異なるメタル配線層間を分離する層間絶縁膜とを用いて形成される半導体装置。
  10. 一つの半導体基板で構成される半導体装置であって、
    所定の処理を実行するコア回路部を形成するための第1領域と、
    前記第1領域内に配置され、前記コア回路部に電源電圧を供給するための第1電源電圧配線と、
    前記第1領域外に配置され、前記電源電圧の供給元となる電源供給元ノードと、
    前記電源供給元ノードと前記第1電源電圧配線とを接続する第2電源電圧配線と、
    前記第2電源電圧配線の一部の区間よりなる第1電極と、基準電源電圧が供給される第2電極とを持ち、単位セルで構成されるオンチップコンデンサと、を有し、
    前記オンチップコンデンサは、
    前記半導体基板内に形成される第1導電型のウエルと、
    前記ウエル内に形成され、前記ウエルよりも高い不純物濃度を持つ前記第1導電型の第1半導体領域と、
    前記ウエル上に形成される絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成されるゲート配線と、
    前記ゲート配線の両端部の上にそれぞれ形成される第1および第2コンタクト層と、を備え、
    前記ゲート配線は、前記第1電極を構成し、
    前記ウエルは、前記第1半導体領域に前記基準電源電圧が供給されることで前記第2電極を構成する半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記ゲート配線は、メタルゲートで形成される半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1電源電圧配線は、
    前記第1領域の外周部に沿って配置されるメイン電源電圧配線と、
    前記メイン電源電圧配線から分岐して網目状に配置されるサブ電源電圧配線と、を備え、
    前記第1コンタクト層は、前記メイン電源電圧配線に接続され、
    前記第2コンタクト層は、前記電源供給元ノードに接続される半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置において、
    前記電源供給元ノードから前記コア回路部に向けた前記電源電圧の供給は、全て前記ゲート配線を経由して行われる半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    前記オンチップコンデンサは、前記メイン電源電圧配線に沿って複数配置される半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1導電型は、n型である半導体装置。
  16. 一つの半導体基板で構成される半導体装置であって、
    所定の処理を実行するコア回路部を形成するための第1領域と、
    前記第1領域内に配置され、前記コア回路部に電源電圧を供給するための第1電源電圧配線と、
    前記第1領域外に配置され、前記電源電圧の供給元となる電源供給元ノードと、
    前記電源供給元ノードと前記第1電源電圧配線とを接続する第2電源電圧配線と、
    前記第2電源電圧配線の一部の区間よりなる第1電極と、基準電源電圧が供給される第2電極とを持ち、単位セルで構成されるオンチップコンデンサと、を備え、
    前記第1および第2電極は、前記半導体基板上のメタル配線層で形成され、
    前記第1電極は、前記第2電源電圧配線の一部の区間の両端となる第1および第2ノードの間で、並んで第1方向に延伸する複数の第1メタル配線を有し、
    前記第2電極は、並んで前記第1方向に延伸し、前記複数の第1メタル配線に対して絶縁膜を挟んで所定の間隔で配置される複数の第2メタル配線を有する半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記複数の第1および第2メタル配線は、前記半導体基板上の複数層のメタル配線層で形成され、
    前記複数の第1および第2メタル配線を前記第1方向と直交する第2方向の断面で見た場合に、前記第1メタル配線と前記第2メタル配線は、前記複数層のメタル配線層の同じ層内において交互に配置され、前記複数層のメタル配線層の層方向において交互に配置される半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第1電源電圧配線は、
    前記第1領域の外周部に沿って配置されるメイン電源電圧配線と、
    前記メイン電源電圧配線から分岐して網目状に配置されるサブ電源電圧配線と、を備え、
    前記第1ノードは、前記メイン電源電圧配線に接続され、
    前記第2ノードは、前記電源供給元ノードに接続される半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記電源供給元ノードから前記コア回路部に向けた前記電源電圧の供給は、全て前記複数の第1メタル配線を経由して行われる半導体装置。
  20. 請求項19記載の半導体装置において、
    前記オンチップコンデンサは、前記メイン電源電圧配線に沿って複数配置される半導体装置。
JP2014539938A 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置 Pending JPWO2015083281A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/082793 WO2015083281A1 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083281A1 true JPWO2015083281A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53273073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539938A Pending JPWO2015083281A1 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160276287A1 (ja)
JP (1) JPWO2015083281A1 (ja)
WO (1) WO2015083281A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040814A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11189569B2 (en) * 2016-09-23 2021-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Power grid layout designs for integrated circuits
US10747931B2 (en) 2017-07-28 2020-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Shift of circuit periphery layout to leverage optimal use of available metal tracks in periphery logic
US11120190B2 (en) 2017-11-21 2021-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Metal zero power ground stub route to reduce cell area and improve cell placement at the chip level
US10438937B1 (en) 2018-04-27 2019-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Metal zero contact via redundancy on output nodes and inset power rail architecture
US10818762B2 (en) 2018-05-25 2020-10-27 Advanced Micro Devices, Inc. Gate contact over active region in cell
KR102048319B1 (ko) * 2018-07-20 2019-11-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10796061B1 (en) 2019-08-29 2020-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Standard cell and power grid architectures with EUV lithography
JP2021043786A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置および電圧供給方法
CN112530933B (zh) * 2019-09-18 2024-03-22 铠侠股份有限公司 半导体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3251401B2 (ja) * 1993-10-27 2002-01-28 シャープ株式会社 半導体装置
JP3967108B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-29 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3924471B2 (ja) * 2002-01-30 2007-06-06 株式会社リコー スタンダードセルまたはマクロセルを含む半導体集積回路、およびその配置配線方法
JP2004031785A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の設計方法
JP2007180087A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Seiko Epson Corp 集積回路装置
JP2007288028A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Sony Corp 信号遅延構造
JP5396746B2 (ja) * 2008-05-23 2014-01-22 ミツミ電機株式会社 半導体装置及び半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083281A1 (ja) 2015-06-11
US20160276287A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015083281A1 (ja) 半導体装置
WO2015083289A1 (ja) 半導体装置
JP5685457B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100788222B1 (ko) 전원 및 접지배선 아래에 디커플링 캐패시터를 구비하는집적 회로
JP2006303377A (ja) 半導体装置
US9685433B2 (en) Capacitor device
US20080173899A1 (en) Semiconductor device
US6124625A (en) Chip decoupling capacitor
JP2012222065A (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2016110905A1 (ja) 半導体装置及びその設計方法
US8399919B2 (en) Unit block circuit of semiconductor device
JP5077343B2 (ja) 容量セル、集積回路、集積回路設計方法および集積回路製造方法
JP4552073B2 (ja) 半導体集積回路
JP4015276B2 (ja) D/aコンバータ
JP2008028282A (ja) 半導体装置
JP2007012694A (ja) スタンダードセル方式の半導体集積回路装置
JP2015088652A (ja) 半導体装置
KR20030078748A (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP5657264B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5655086B2 (ja) 半導体装置
JP2019079950A (ja) 半導体装置
JP2005072233A (ja) 半導体装置
JP2011114014A (ja) 半導体装置
US7317238B2 (en) Intrinsic decoupling capacitor
JP2011108878A (ja) 半導体装置