JPWO2015080266A1 - 流路部材 - Google Patents

流路部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015080266A1
JPWO2015080266A1 JP2015551024A JP2015551024A JPWO2015080266A1 JP WO2015080266 A1 JPWO2015080266 A1 JP WO2015080266A1 JP 2015551024 A JP2015551024 A JP 2015551024A JP 2015551024 A JP2015551024 A JP 2015551024A JP WO2015080266 A1 JPWO2015080266 A1 JP WO2015080266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flow path
main surface
ceramic
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015551024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139699B2 (ja
Inventor
智行 井上
智行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015080266A1 publication Critical patent/JPWO2015080266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139699B2 publication Critical patent/JP6139699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/04Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of ceramic; of concrete; of natural stone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/066Oxidic interlayers based on rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/18Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes sintered

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

第1主面を有する第1基板と、第2主面を有する第2基板と、前記第1主面および前記第2主面を接合した接合部材と、前記第1基板および前記第2基板の間に位置するとともに前記第1主面および前記第2主面に平行な方向に沿った流路とを備え、前記接合部材は、前記第1主面および前記第2主面の間から前記流路の内部に向かって突出した突出部を有し、前記流路は、前記突出部が内部に配された第1部分と、前記第1部分の前記突出部が配された側と反対側に隣接して前記第1部分と繋がっている第2部分とを有し、前記第1基板の高さは、前記厚さ方向に沿った前記第2部分の高さよりも大きい。

Description

本発明は、例えば半導体製造装置またはフラットパネルディスプレイ(FPD)製造装置に用いられる流路部材に関する。
従来から、半導体製造装置やFPD製造装置には、流路を有する流路部材が用いられている。例えば特許文献1には、流路部材の一例として、冷媒や温媒を流すための流路を有するプラズマ処理装置用誘電体窓(流路部材)が記載されている。特許文献1に記載のプラズマ処理装置用誘電窓では、この流路に冷媒や温媒を流すことでプラズマ処理装置用誘電窓の温度(流路部材自体の温度)を調整している。
特許文献1の流路部材は、第1誘電板(第1基板)と、第2誘電板(第2基板)と、第1基板および第2基板を接合した接着剤(接合部材)とを有し、流路の長さ方向(冷媒や温媒が流れる方向)に垂直な方向に沿った流路の断面は矩形状となっている。特許文献1の流路部材では、第1誘電板と第2誘電板とを接合するための接着剤(接合部材)を、この矩形状の流路の内部まで若干はみ出させて第1誘電板(第1基板)と第2誘電板(第2基板)とを接合する例が記載されている。
特開2003−309109号公報
特許文献1にも記載されているように、第1基板と第2基板とを接合して流路を構成する場合、第1基板と第2基板とを強固に結合しようとして接合部分に比較的多くの接合部材を配置すると、接合の際の押圧力によって第1基板と第2基板との間から接合部材がはみ出す場合がある。流路の長さ方向(冷媒や温媒が流れる方向)に垂直な方向に沿った断面が矩形状の流路内に接合部材が部分的にはみ出していると、はみ出した接合部材によって部分的に流路の形状が不規則に変化するので、冷媒や温媒が設計どおりの流れ方とならずに、流路部材の温度状態が所望の状態に調整し難くなる場合があった。本発明は、温度調節機能に優れた流路部材を提供する要求に応える。
第1主面を有する第1基板と、第2主面を有する第2基板と、前記第1主面および前記第2主面を接合した接合部材と、前記第1基板および前記第2基板の間に位置するとともに前記第1主面および前記第2主面に平行な方向に沿った流路とを備え、前記接合部材は、前記第1主面および前記第2主面の間から前記流路の内部に向かって突出した突出部を有し、前記流路は、前記突出部が内部に配された第1部分と、前記第1部分の前記突出部が配された側と反対側に隣接して前記第1部分と繋がっている第2部分とを有し、前記第1部分の高さは、前記第2部分の高さよりも大きい流路部材を提供する。
また、第1主面を有する第1セラミック成形基板と、第2主面と該第2主面に設けられた第1溝部とを備える第2セラミック成形基板とを準備する工程と、前記第1主面と前記第2主面とをセラミックペーストを介して当接させて、前記第1セラミック成形基板と前記第2セラミック成形基板と前記セラミックペーストとの複合体を形成する工程と、前記複合体を焼成する工程とを有し、前記複合体を形成する工程では、前記第1セラミック成形基板と前記第2セラミック成形基板とを押し合わせて前記第1溝部に前記セラミックペーストをはみ出させ、前記複合体を焼成する工程では、前記第1溝部に前記セラミックペーストがはみ出た状態で焼成することで、前記第1セラミック成形基板が焼成されてなる第1基板と、前記第2セラミック成形基板が焼成されてなる第2基板とが、前記セラミックペーストが焼成されてなる接合部材を介して接合されるとともに、前記第1基板と前記第2基板との間に形成される流路に設けられた前記第1溝部に対応する領域に、前記流路の内部に向かって突出した前記接合部材の突出部を形成する流路部材の製造方法を提供する。
本発明の一形態における流路部材によれば、接合部材の突出部が配置される流路の第1部分の高さを、この第1部分に繋がった第2部分の高さに比べて大きくすることで、突出部の周辺での流体の流れの速度を比較的小さくするとともに、突出部で生じた乱流を第1部分の範囲内に留まり易くしており、これにより、第2部分での流体の流れを安定して速く、かつ第2部分における乱流を少なくすることができる。
本発明の一形態における流路部材の製造方法によれば、流路部材の製造時に、比較的高さが大きい第1溝部に接合部材の突出部が配置されるので、第1溝部以外の流路への突出部の入り込みが抑制されるとともに、第1溝部以外の流路の断面積を所望の形状を保ち易い。そのため、第1溝部以外の流路に例えば冷媒や温媒等の流体を安定して流すことができる。
本発明の一実施形態における流路部材を用いたプラズマ処理装置の厚み方向に沿った断面図である。 (a)は、図1に示した流路部材の斜視図であり、(b)は、図2(a)に示した流路部材の平面図である。 (a)は、図2(b)に示した流路部材の厚み方向に沿って、かつ流路の長さ方向(冷媒や温媒が流れる方向)に垂直な方向に沿って切断した断面図であり、(b)は、図3(a)のR1部分の拡大図であり、(c)は、図3(b)のR2部分の拡大図である。 (a)は、図3(a)のA−A線における断面図であり、(b)は、図4(a)のR2部分の拡大図である。 (a)および(b)は、図1に示した流路部材の製造工程を示す、厚み方向に沿った断面図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る流路部材を、図1ないし図4を参照しつつ詳細に説明する。
本実施形態の流路部材1は、例えば半導体製造装置やFPD製造装置等における、所定部材の冷却または加熱のための熱交換装置として用いられる。半導体製造装置は、半導体ウエハに各種の処理を行なうことによって、半導体デバイスを製造する。FPD製造装置は、ガラス基板に各種の処理を行なうことによって、FPDを製造する。本実施形態においては、半導体製造装置およびFPD製造装置として、半導体ウエハやガラス基板にエッチング処理や成膜処理を施すためのプラズマ処理装置2を例として説明する。なお、半導体製造装置およびFPD製造装置の例としては、プラズマ処理装置の他に、例えば露光装置などがある。
本実施形態のプラズマ処理装置2は、図1に示すように、半導体ウェハまたはガラス基板などの対象物3を収容する反応室4が内部に形成されたチャンバ5と、反応室4内で対象物3を吸着する静電チャックなどのチャック6と、反応室4にガスを供給する供給口7と、反応室4からガスを排気する排気口8と、チャンバ5上に位置するとともに反応室4内に高周波の電圧を印加するコイル9と、コイル9に高周波の電圧を印加する電源10とを備えている。
このプラズマ処理装置2は、反応室4内に供給口7からガスを供給した後、コイル9が反応室4内に電界を生じさせることによって、反応室4内にプラズマを発生させる。このプラズマによって、対象物3にエッチングまたは成膜などを行なう。
プラズマ処理装置2のチャンバ5は、対象物3の上方に位置するとともにコイル9を支持する流路部材1を有する。この流路部材1は、コイル9が発生させた高周波の電圧が通過する誘電体窓部材として機能する。
プラズマ処理装置2がプラズマを発生させる際、コイル9には高周波の電圧が印加される。誘電体窓部材である流路部材1は、この高周波電圧によって誘導加熱される。流路部材1を通過する高周波電圧の強度は、コイル9の形状に応じて空間的に不均一となっており、流路部材1の加熱の程度も、この高周波電圧の強度のばらつきに応じて部分的にばらつき易い。流路部材1の加熱の程度の部分的なばらつきによって、流路部材1の各部分における温度が不均一になった場合、反応室4内のプラズマ強度も空間的に不均一となりやすい。本実施形態では、誘電体窓部材として、冷媒や温媒が通る流路16を内部に備えた流路部材1を用いることで、流路部材1(誘電体窓部材)の温度分布を低減して、反応室4内におけるプラズマ強度の均一性を比較的高くしている。
流路部材1は図3に示すように、第1主面11を有する第1基板12と、第1主面11に接合した第2主面13を有する第2基板14と、第1主面11および第2主面13を接合した接合部材15と、第1基板12および第2基板14の間に位置するとともに第1主面11および第2主面13に平行な方向に沿った流路16とを備えている。流路16は、第1基板12と第2基板と14と接合部材15とで囲まれた空間である。接合部材15は、第1主面11および第2主面13の間から流路16の内部に向かって突出した突出部20を有し、流路16は、突出部20が内部に配された第1部分21と、第1部分21の突出部20が配された側と反対側に隣接して第1部分21と繋がっている第2部分22とを有し、第1部分21の高さH1は第2部分22の高さH2よりも大きい。第1部分21H1および第2部分22の高さH2は、第1基板12および第2基板14の厚さ方向(図中のz方向)に沿った高さである。なお、図3に示す例において、流路16は、第2部分22と第2部分22を挟んで配された2つの第1部分21とを有している。
流路部材1はまた、図2に示すように、第1基板12および第2基板14の少なくともいずれかを厚み方向(z方向)に貫通した貫通孔17とを備えている。貫通孔17は、流路16につながっており、流路16への流体の供給孔、または流路16からの流体の排出孔として機能する。この貫通孔17の開口は、流体を供給および排出する流体供給手段(図示せず)に接続される。なお、貫通孔17は、第1基板12および第2基板14の一方のみを貫通していても構わないし、第1基板12および第2基板14の双方を厚み方向に貫通していても構わない。
第1基板12は、例えば、アルミナ質焼結体、イットリア質焼結体、YAG質焼結体またはスピネル質焼結体などのセラミック質焼結体からなる。なかでも、第1基板12は、アルミナ質焼結体からなることが望ましい。本実施形態の第1基板12は、図2に示すように、平面視で例えば円板状である。この第1基板12の厚みは、例えば2mm以上50mm以下である。第1基板12の幅(直径)は、例えば100mm以上1000mm以下である。第2基板14は、第1基板12と主成分が同じであるセラミック質焼結体からなる。第2基板14および第1基板12の材質について特に限定はなく、第2基板14と第1基板12の主成分は同じでなくても構わないが、第2基板14を第1基板12と主成分が同じであるセラミック質焼結体とすると、第1基板12および第2基板14のそれぞれの線膨張係数が近くなり、加熱および冷却が繰り返されても第1基板12と第2基板14との間で作用する熱応力が抑制されるので、第1基板12と第2基板14との剥離を低減することができる。
接合部材15は、例えば、アルミナ質焼結体、イットリア質焼結体、YAG質焼結体もしくはスピネル質焼結体などのセラミック質焼結体またはガラスなどからなる。接合部材15は、第1基板12および第2基板14と主成分が同じであるセラミック質焼結体からなることが望ましい。この場合、第1基板12、第2基板14、および接合部材15それぞれの線膨張係数が近くなり、第1基板12と第2基板14との剥離を低減することができる。
接合部材15の主成分が第1基板12および第2基板14の主成分と同じであるセラミック質焼結体からなる場合、接合部材15は例えば以下のようにして確認できる。まず、流路部材1を第1基板12および第2基板14の厚さ方向(図中のz方向)に平行で、かつ流路16の長さ方向(冷媒や温媒が流れる方向)に垂直な方向に沿って切断し、この断面(図3に対応する断面)を鏡面研磨する。次に、例えばキーエンス社製デジタルマイクロスコープを用いて、この断面を観察する。この観察では、第1基板12と接合部材15と第2基板14とが視野入る範囲を観察する。この観察によって、第1基板12および第2基板14に対応する相対的にボイドが少ない領域と、これら第1基板12および第2基板14に対応する領域に挟まれた、相対的にボイド(閉気孔31)が多い領域とを観察することができる。この相対的にボイド(閉気孔31)が多い領域が接合部材15に対応する領域である。
流路16には、流路部材1の温度を調整するための流体(冷媒や温媒)が流れる。この流体が流路16の周辺部分と熱交換することで、流路部材1の温度が調整される。流体としては、水またはオイルなどの冷媒を用いることができる。
上述のように流路部材1では、接合部材15は、第1主面11および第2主面13の間から流路16の内部に向かって突出した突出部20を有し、流路16は、突出部20が内部に配された第1部分21と、第1部分21の突出部20が配された側と反対側に隣接して第1部分21と繋がっている第2部分22とを有し、第1部分21の高さH1は第2部分22の高さH2よりも大きい。流路16内に突出部20が配置されるまで接合部材15をはみ出させるように設けることで、流路16以外の領域の全域にわたって接合するようにして、接合強度を高めるとともに、第1基板12と第2基板14との間への流体の侵入をこの接合部材15によって抑制して、第1基板12と第2基板14との剥離を抑制することができる。
また流路部材1ではこのように、接合部材15の突出部20が配置される第1部分21の高さH1を、この第1部分21に繋がった第2部分22の高さH2に比べて大きくすることで、突出部20の周辺での流体の流れの速度を比較的小さくするとともに、突出部20に起因した乱流が第1部分21の範囲内に留まり易くなっている。すなわち、突出部20が配される第1部分21の高さH1を比較的大きくすることで、突出部20によって小さくなり易い突出部20周辺の流路16の断面積を比較的大きくし、突出部20近傍で流体の流速が高くなり過ぎないようにしている。これにより突出部20に起因して起こる乱流の程度を小さく抑制している。加えて、突出部20近傍の流路16の断面積を大きくすることで、この第1部分21で生じた乱流の影響が、第2部分22まで伝わり難くしている。このため流路部材1では、第2部分22における流体の流れの速度を比較的大きく、かつ第2部分22における乱流を少なくすることができる。これにより、流路16の第2部分22に、比較的速くかつ比較的安定した状態で、流体(冷媒や温媒)を流すことができる。すなわち、主として第2部分22に流路としての機能を持たせており、このため流路部材1は、流路部材1自身の温度を所望の状態に調整し易い。
流路16の第1部分21は、第2基板14の第2主面13に設けられた第1溝部18を含む。また、図3に示す例においては、流路16の第2部分22は、第1溝部18に沿って隣接して第1溝部18と繋がっているとともに、第1溝部18より深さの浅い第2溝部19とを含む。流路部材1では、第2基板14の第2溝部19の底面32と第1基板12の第1主面11とで挟まれた領域が流路16の第2部分22に対応し、第2基板14の第1溝部18の内面と第1基板12の第1主面11とに挟まれた領域が第1部分21に対応している。第2溝部19は必ずしも必要ではなく、その場合は第2部分22の高さH2は、第2基板14の主面と第1基板12の主面との間隔であり、接合部材15の厚みと同等となる。流路部材1の強度の観点から接合部材15の厚みは薄い方が好ましいので、流路16を流れる流体の流量を多くするために流路16(流路16の第2部分22)断面積を大きくするには、第2溝部19を設けるのが好ましい。
このように第1溝部18を設け、この第1溝部18に突出部20を配置することで、突出部20を第1溝部18の深さ方向(z方向)に沿って延ばして配置することができるので、突出部20の表面と流路16の第2部分22との距離を、比較的遠ざけて配置しておくことができる。なお、第2基板14ではなくて第1基板12のみに同様の第1溝部を設けてもよく、また、第2基板14と第1基板12の双方に同様の第1溝部を設けてもよい。これは、第2溝部19についても同様である。
第1溝部18は、底面26と、底面26に接続した側面27と、底面26および側面27の間に配置された傾斜面28とを有する。言い換えれば、例えば、断面視における第1溝部18の形状が矩形状である場合に、矩形の角部が隅切り(コーナーカット)されている。流路16において第1溝部18に対応する領域は断面積が比較的大きく、流体の流れが遅くなり易い。例えば第1溝部18が傾斜面28を有さず、図3に示す断面が角部を有する矩形状である場合など、この角部で流体の流速が著しく遅くなって角部に対応する部分での熱交換が充分にできない場合がある。流路部材1では、底面26と側面27との間に傾斜面28を有しており、このような角部での流速の低下が抑制されている。図3(b)に示す例における流路部材1では傾斜面28は曲面状であるが、傾斜面28は平面状であってもよい。
流路部材1では、突出部20の第1基板12および第2基板14の厚さ方向に沿った厚みTpが、第2部分22の高さH2よりも大きい方が好ましい。このように、第2部分22の高さH2に比べても比較的広い範囲に突出部20を設けておくことで、第2部分22を比較的速い流速で流れる流体が、第1基板12と第2基板14との境界部分に直接当接することを防止し、第1基板12と第2基板14との剥離をより確実に抑制している。
流路16は、第1部分21の幅W1より第2部分22の幅W2の方が大きい。流路16の第1部分21の幅W1および第2部分22の幅W2は、第1基板12、第2基板14の厚さ方向および流路16の長さ方向に直交する方向(図3におけるx方向)の長さである。これにより、実質的に流路として機能する第2部分22の幅W2を大きくして、第2部分22における熱交換の程度を大きくすることができる。これにより、第2部分22内を安定して流れる流体によって、流路部材1の温度を安定して調整することができる。
図4に示すように、突出部20は、第2部分22と対向する側の表面部分に、流路16(第2部分22)に向かって凸である凸部29と凹である凹部30とを有しており、流路16の長さ方向に沿って凹部30と凸部29とが交互に配置された凹凸領域41を有する。図4に示す例においては、流路部材1は、同心円状に配置された複数の円環状の流路16を有しており、流路16の凹凸領域41は円環状に連続して、各流路16の第2部分22と対向する側の表面部分の全体に配置されている。このような凹凸領域14が配置されていることで、流路16の全体で、突出部20が配された第1部分21において安定した乱流を発生させることができる。これにより、局所的な乱流の発生に起因する熱交換の程度の局所的な乱れにともなう流路部材1の温度分布や、局所的な乱流に起因した、第1基板12と第2基板14との局所的な剥離等が抑制されている。
流路部材1の第1部分21の高さH1は、例えば2mm以上30mm以下である。第2部分22の高さH2は、例えば0.1mm以上2mm以下ある。第1部分21の幅W1は、例えば1mm以上10mm以下である。第2部分22の幅W2は、例えば5mm以上100mm以下である。突出部20の厚みTpは、例えば0.1mm以上11mm以下程度である。突出部20の幅Wpは第1部分21の幅W1より小さく、例えば約0.5mm以上10mm以下程度である。凹凸領域41がある場合は、突出部20の幅Wpが例えば約0.5mm以上10mm以下の範囲で部分的に異なっており、例えば約0.5mm以上10mm以下の範囲の幅Wpをもつ凸部29と凹部30とが交互に複数配置されている。次に、第1基板12、第2基板14および接合部材15が同じ主成分のセラミック焼結体からなる場合を例に、前述した流路部材1の製造方法を説明する。図5は流路部材の製造方法の一例について説明する断面図である。なお、以下の説明および図5では、流路部材1の作製過程の状態のものであっても、一部の構成については、完成後の流路部材1に対応する符号をつけて説明している。
流路部材1の製造方法は、例えば、第1主面11を有する第1セラミック成形基板33と、第2主面13と第2主面13に設けられた第1溝部18とを備える第2セラミック成形基板34とを準備する工程と、第1主面11と第2主面13とをセラミックペースト(図示せず)を介して当接させて、第1セラミック成形基板33と第2セラミック成形基板34とセラミックペーストとの複合体50を形成する工程と、複合体50を焼成する工程とを有する。複合体を形成する工程では、第1セラミック成形基板32と第2セラミック成形基板34とを押し合わせて第1溝部18にセラミックペーストをはみ出させ、複合体を焼成する工程では、第1溝部18にセラミックペーストがはみ出た状態で焼成することで、第1セラミック成形基板33が焼成されてなる第1基板12と、第2セラミック成形基板34が焼成されてなる第2基板14とが、セラミックペーストが焼成されてなる接合体15を介して接合されるとともに、流路16の第1溝部18に対応する領域に、流路16の内部に向かって突出した接合部材15の突出部20が配置された流路16を形成する。
より具体的には、まず、図5(a)に示すように、第1主面11を有する第1セラミック成形基板33と、第2主面13と第2主面13に設けられた第1溝部18とを備える第2セラミック成形基板34とを準備する。具体的には、例えば、以下のような手順で第1セラミック成形基板33と第2セラミック成形基板34とを製作すればよい。セラミック粉末に純水と有機バインダーとを加えた後、ボールミルで湿式混合してスラリーを作製する。次に、スラリーをスプレードライにて造粒する。次に、造粒したセラミック粉末を種々の成形方法を用いて成形して、第1セラミック成形体33を作製する。第2セラミック成形体34は、第1セラミック成形体33と全く同様に作製したセラミック成形体に、第2主面13に平行な底面32を有する第2溝部19と、第2溝部19と繋がった第1溝部18を形成する。第2溝部19と第1溝部18は第2セラミック成形体34を例えば切削加工することによって形成することができる。上述のように、第1セラミック成形体33および第2セラミック成形体34は、いずれも主成分が同じセラミック成形体である。
次に、第1主面11と第2主面13とをセラミックペースト(図示せず)を介して当接させて、第1セラミック成形基板33と第2セラミック成形基板34とセラミックペーストとの複合体50を形成する。この際、第1セラミック成形基板32と第2セラミック成形基板34とを押し合わせて第1溝部18にセラミックペーストをはみ出させる。
セラミックペーストは、セラミック粉末と純水とを混合させたものを用いればよい。このセラミック粉末は、第1成形体33および第2成形体34と主成分が同じものを用いることが好ましい。セラミックペーストの含水率(セラミックペースト全体における純水の占める割合)は例えば40質量%以上80質量%以下のものを用いればよい。なお、セラミックペーストは、有機物などの増粘材によって粘度が調整されていても構わない。
このセラミックペーストを、塗布後の厚みが0.1mm以上2mm以下となるように、第2成形体34の第2主面13に選択的に塗布する。この際、第2成形体34の第2主面13にメッシュを配置した後、メッシュを介してセラミックペーストを塗布することによって、セラミックペーストを均一に塗布するとともに、セラミックペーストの厚みを調節する。また、塗布する際に、湿度を50%RH以上にすることによって、セラミックペーストの乾燥を抑制し、セラミックペーストの含水率を保つ。
次に、セラミックペーストが塗布された第2成形体34の第2主面13に第1成形体33の第1主面11を当接させる。このように当接させた後、厚み方向に4.9kPa以上98.1kPa以下の圧力で0.5時間以上、接合体を加圧することによって、第1主面11および第2主面13の間からセラミックペーストの一部を第1溝部18内に向かってはみ出させる(すなわち突出させる)。この際、セラミックペーストを塗布した後、比較的短時間のうちに、第2成形体34の第2主面13に第1成形体33の第1主面11を当接させることによって、接合前におけるセラミックペーストの乾燥を抑制し、セラミックペーストの含水率を保つことができる。このようにして複合体50を作製する。
次に、この複合体50を焼成する。この複合体50を焼成する工程では、第1溝部18にセラミックペーストがはみ出た(突出した)状態で、例えば1400℃以上1800℃以下で焼成することで、第1セラミック成形基板33が焼成されてなる第1基板12と、第2セラミック成形基板34が焼成されてなる第2基板14とが、セラミックペーストが焼成されてなる接合体15を介して接合されるとともに、流路16の第1溝部18に対応する領域に突出部20が配置された流路16を有する流路部材1を形成することができる。
第2セラミック成形体34は第1溝部18を備えているので、第1セラミック成形体32と第2セラミック成形体34とをセラミックペーストを介して接合する際に、充分な力で第1セラミック成形体32と第2セラミック成形体34とを押圧しても、この押圧力ではみ出したセラミックペーストが、比較的大きな第1溝部18の範囲に収まり易く、流路部材16の第2部分22の断面形状が、はみ出したセラミックペースト(突出部20)によって部分的に変化することが抑制されている。また、第1溝部18にこのようなはみ出し部が配置されることで、製造した流路部材1の流路16の第1部分21に突出部20を配置することができ、流路部材1において、上述した種々の作用効果を実現できる。
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
1 流路部材
2 プラズマ処理装置
3 対象物
4 反応室
5 チャンバ
6 チャック
7 供給口
8 排気口
9 コイル
10 電源
11 第1主面
12 第1基板
13 第2主面
14 第2基板
15 接合部材
16 流路
17 貫通孔
18 第1溝部
19 第2溝部
20 突出部
21 第1部分
22 第2部分
26 第1底面
27 側面
28 傾斜面
29 凸部
30 凹部
31 空隙
32 第2底面
33 第1成形体
34 第2成形体

Claims (10)

  1. 第1主面を有する第1基板と、第2主面を有する第2基板と、前記第1主面および前記第2主面を接合した接合部材と、前記第1基板および前記第2基板の間に位置するとともに前記第1主面および前記第2主面に沿って延びる流路とを備え、
    前記接合部材は、前記第1主面および前記第2主面の間から前記流路の内部に向かって突出した突出部を有し、
    前記流路は、前記突出部が内部に配された第1部分と、前記第1部分の前記突出部が配された側と反対側に隣接して前記第1部分と繋がっている第2部分とを有し、
    前記第1部分の高さは、前記第2部分の高さよりも大きいことを特徴とする特徴とする流路部材。
  2. 前記流路の前記第1部分は、前記第2基板の前記第2主面に設けられた第1溝部を含むことを特徴とする請求項1に記載の流路部材。
  3. 前記第1溝部は、底面と、該底面に接続した側面と、前記底面および前記側面の間に配置された傾斜面とを有することを特徴とする請求項2に記載の流路部材。
  4. 前記流路の前記第2部分は、前記第1溝部に沿って隣接して前記第1溝部と繋がっているとともに、前記第1溝部より深さの浅い第2溝部とを含むことを特徴とする請求項2または請求項3記載の流路部材。
  5. 前記突出部の厚みが、前記第2部分の高さよりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の流路部材。
  6. 前記流路は、前記第1部分の幅より前記第2部分の幅の方が大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の流路部材。
  7. 前記突出部は、前記第2部分に向かって凸部と凹部とを有しており、前記流路の長さ方向に沿って凹部と凸部とが交互に配置された凹凸領域を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の流路部材。
  8. 前記流路は、前記第2部分と、前記第2部分を挟んで配された2つの前記第1部分とを有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の流路部材。
  9. 前記第1基板、前記第2基板および前記接合部材は、いずれも主成分が同じセラミック焼結体からなることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の流路部材。
  10. 第1主面を有する第1セラミック成形基板と、第2主面と該第2主面に設けられた第1溝部とを備える第2セラミック成形基板とを準備する工程と、
    前記第1主面と前記第2主面とをセラミックペーストを介して当接させて、前記第1セラミック成形基板と前記第2セラミック成形基板と前記セラミックペーストとの複合体を形成する工程と、
    前記複合体を焼成する工程とを有し、
    前記複合体を形成する工程では、前記第1セラミック成形基板と前記第2セラミック成形基板とを押し合わせて前記第1溝部に前記セラミックペーストをはみ出させ、
    前記複合体を焼成する工程では、前記第1溝部に前記セラミックペーストがはみ出た状態で焼成することで、前記第1セラミック成形基板が焼成されてなる第1基板と、前記第2セラミック成形基板が焼成されてなる第2基板とが、前記セラミックペーストが焼成されてなる接合部材を介して接合されるとともに、前記第1基板と前記第2基板との間に形成される流路に設けられた前記第1溝部に対応する領域に、前記流路の内部に向かって突出した前記接合部材の突出部を形成することを特徴とする流路部材の製造方法。
JP2015551024A 2013-11-28 2014-11-28 流路部材 Active JP6139699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245823 2013-11-28
JP2013245823 2013-11-28
PCT/JP2014/081630 WO2015080266A1 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 流路部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015080266A1 true JPWO2015080266A1 (ja) 2017-03-16
JP6139699B2 JP6139699B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53199201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551024A Active JP6139699B2 (ja) 2013-11-28 2014-11-28 流路部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10685860B2 (ja)
EP (1) EP3075447B1 (ja)
JP (1) JP6139699B2 (ja)
WO (1) WO2015080266A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953898B2 (en) * 2014-05-28 2018-04-24 Kyocera Corporation Flow channel member, and heat exchanger and semiconductor module each using same
US20180096867A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Momentive Performance Materials Inc. Heating apparatus with controlled thermal contact
JP7181123B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-30 京セラ株式会社 半導体製造装置用部材およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099311A (en) * 1991-01-17 1992-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microchannel heat sink assembly
JPH08293573A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Daimler Benz Ag 超小形冷却装置及びその製造方法
JPH1071463A (ja) * 1996-06-26 1998-03-17 Showa Alum Corp 偏平状熱交換管の製造方法
JPH11506873A (ja) * 1996-01-04 1999-06-15 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシャフト ピンを備えた冷却部材
US6010316A (en) * 1996-01-16 2000-01-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Acoustic micropump
JP2000193387A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Showa Alum Corp 偏平状熱交換管およびその製造方法
US6206022B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-27 Industrial Technology Research Institute Integrated flow controller module
JP2003309109A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置用誘電体窓及びプラズマ処理装置用誘電体窓の製造方法
US6902313B2 (en) * 2000-08-10 2005-06-07 University Of California Micro chaotic mixer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886020B2 (ja) * 1995-03-20 2007-02-28 日本碍子株式会社 セラミックス積層焼結体の製造方法およびグリーン成形体の積層体
US20120058044A1 (en) * 2009-05-08 2012-03-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process of using an improved flue in a titanium dioxide process
JP2013059707A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd 基板洗浄装置
KR20140142269A (ko) * 2012-03-30 2014-12-11 쿄세라 코포레이션 유로 부재 및 이것을 사용한 열교환기와 반도체 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099311A (en) * 1991-01-17 1992-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microchannel heat sink assembly
JPH08293573A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Daimler Benz Ag 超小形冷却装置及びその製造方法
JPH11506873A (ja) * 1996-01-04 1999-06-15 ダイムラー−ベンツ アクチエンゲゼルシャフト ピンを備えた冷却部材
US6010316A (en) * 1996-01-16 2000-01-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Acoustic micropump
JPH1071463A (ja) * 1996-06-26 1998-03-17 Showa Alum Corp 偏平状熱交換管の製造方法
US6206022B1 (en) * 1998-10-30 2001-03-27 Industrial Technology Research Institute Integrated flow controller module
JP2000193387A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Showa Alum Corp 偏平状熱交換管およびその製造方法
US6902313B2 (en) * 2000-08-10 2005-06-07 University Of California Micro chaotic mixer
JP2003309109A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置用誘電体窓及びプラズマ処理装置用誘電体窓の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075447A4 (en) 2017-07-05
US10685860B2 (en) 2020-06-16
WO2015080266A1 (ja) 2015-06-04
EP3075447A1 (en) 2016-10-05
US20170040193A1 (en) 2017-02-09
EP3075447B1 (en) 2021-03-24
JP6139699B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865145B2 (ja) 保持装置
JP6634315B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
TWI459851B (zh) heating equipment
JP2011119654A (ja) 静電チャック用基板及び静電チャック
JP6139699B2 (ja) 流路部材
JP2013232641A (ja) 半導体製造装置用部材
JP6110159B2 (ja) 複合部材及びその製造方法
JP2009064988A (ja) 天板構造及びこれを用いたプラズマ処理装置
TWI744535B (zh) 半導體製造裝置用元件及其製法
JP6524098B2 (ja) 静電チャック、チャンバ及び静電チャックの製造方法
JP2016100474A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP6092857B2 (ja) 流路部材ならびにこれを用いた吸着装置および冷却装置
WO2018159687A1 (ja) ウエハ加熱装置
JP4218899B2 (ja) 静電チャックを備える基板ホルダ及びその製造方法
TWI536486B (zh) A method of manufacturing a plasma processing device, an electrostatic chuck and an electrostatic chuck thereof
JP2014165405A (ja) 流路部材、これを用いた真空吸着装置および冷却装置ならびに流路部材の製造方法
JP5785862B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法、基板温調固定装置
JP6633931B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP2014187213A (ja) 吸着部材、これを用いた真空吸着装置および冷却装置ならびに吸着部材の製造方法
CN207637772U (zh) 一种图形化蓝宝石衬底刻蚀用的托盘装置
JP2020035886A (ja) 保持装置
JP2009016534A (ja) 貼り合せ方法及び貼り合せ用基板
JP7356620B1 (ja) 半導体製造装置用部材
KR100951613B1 (ko) 하부전극의 상면에 돌출부들과 세라믹 판의 하부면에홈들을 갖는 정전척
JP2023061525A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150