JP7356620B1 - 半導体製造装置用部材 - Google Patents

半導体製造装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7356620B1
JP7356620B1 JP2023513911A JP2023513911A JP7356620B1 JP 7356620 B1 JP7356620 B1 JP 7356620B1 JP 2023513911 A JP2023513911 A JP 2023513911A JP 2023513911 A JP2023513911 A JP 2023513911A JP 7356620 B1 JP7356620 B1 JP 7356620B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating sleeve
base plate
outer circumferential
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023513911A
Other languages
English (en)
Inventor
充 小島
央史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7356620B1 publication Critical patent/JP7356620B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

ウエハ載置台10は、半導体製造装置用部材の一例であり、セラミックプレート20と、セラミックプレート貫通穴24と、ベースプレート30と、ベースプレート貫通穴34と、絶縁スリーブ50と、スリーブ貫通穴54とを備える。スリーブ貫通穴54は、絶縁スリーブ50を上下方向に貫通し、セラミックプレート貫通穴24と連通している。絶縁スリーブ50は、ベースプレート貫通穴34に挿入されて外周面50cがベースプレート貫通穴34の内周面に接着層60を介して接着されている。絶縁スリーブ50は、絶縁スリーブ50の上端部56を除く絶縁スリーブ50の外周面50cに少なくとも1つの円環状の外周溝52を有する。

Description

本発明は、半導体製造装置用部材に関する。
従来、電極を内蔵するセラミックプレートと、セラミックプレートの下面側に設けられた導電性のベースプレートとを備えた半導体製造装置用部材が知られている。例えば、特許文献1には、こうした半導体製造装置用部材において、セラミックプレートを厚さ方向に貫通するセラミックプレート貫通穴と、ベースプレートを厚さ方向に貫通するベースプレート貫通穴と、ベースプレート貫通穴に挿入されて外周面がベースプレート貫通穴の内周面に接着層を介して接着された絶縁スリーブとを備えたものが開示されている。絶縁スリーブは、セラミックプレートとは反対側の太径部と、セラミックプレート側の細径部とを有し、細径部とベースプレート貫通穴との隙間に接着剤が充填される。そのため、絶縁スリーブをベースプレート貫通穴にしっかりと固着することができると説明されている。
登録実用新案第3182120号公報
しかしながら、絶縁スリーブの細径部の周囲に接着剤を塗布した状態でベースプレート貫通穴に挿入する際、細径部の中心軸がベースプレート貫通穴の中心軸に対して大きく傾きやすいため、細径部の周囲の接着剤がベースプレート貫通穴によってこそぎ落とされやすいという問題があった。そのため、接着剤が絶縁スリーブとベースプレート貫通穴との隙間に十分充填されず、しっかりと接着できないことがあった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、絶縁スリーブとベースプレート貫通穴との隙間に接着剤を高い充填率で充填できるようにすることを主目的とする。
[1]本発明の半導体製造装置用部材は、
上面にウエハ載置面を有し、電極を内蔵するセラミックプレートと、
前記セラミックプレートを上下方向に貫通するセラミックプレート貫通穴と、
前記セラミックプレートの下面側に設けられた導電性のベースプレートと、
前記ベースプレートを上下方向に貫通するベースプレート貫通穴と、
前記ベースプレート貫通穴に挿入されて外周面が前記ベースプレート貫通穴の内周面に接着層を介して接着された絶縁スリーブと、
前記絶縁スリーブを上下方向に貫通し、前記セラミックプレート貫通穴と連通するスリーブ貫通穴と、
を備えた半導体製造装置用部材であって、
前記絶縁スリーブは、前記絶縁スリーブの上端部を除く前記絶縁スリーブの外周面に少なくとも1つの円環状又は螺旋状の外周溝を有する、
ものである。
この半導体製造装置用部材では、絶縁スリーブは、上端部を除く外周面に少なくとも1つの円環状又は螺旋状の外周溝を有する。絶縁スリーブをベースプレート貫通穴に挿入して接着する際、絶縁スリーブの外周面に接着剤を塗布し、その状態でベースプレート貫通穴に挿入し、その後接着剤を固化させて接着層とする。絶縁スリーブは上端部からベースプレート貫通穴に挿入されるが、この上端部には外周溝が設けられていないため、上端部の外径は細くなっていない。そのため、ベースプレート貫通穴に絶縁スリーブの上端部を挿入し始めるときに、絶縁スリーブの中心軸がベースプレート貫通穴の中心軸に対して大きく傾くことはなく、絶縁スリーブの外周面に塗布された接着剤がベースプレート貫通穴によってこそぎ落とされにくい。また、こそぎ落とされた接着剤は外周溝にとどまることができるため、絶縁スリーブとベースプレート貫通穴との隙間には、高い充填率で接着剤が充填される。その結果、絶縁スリーブをベースプレート貫通穴にしっかりと接着することができる。
[2]本発明の半導体製造装置用部材(前記[1]に記載の半導体製造装置用部材)において、前記外周溝は、円環状の溝であってもよく、前記絶縁スリーブの外周面に複数設けられていてもよい。円環状の外周溝を複数設けた場合、そうした外周溝を1つだけ設けた場合に比べて、絶縁スリーブとベースプレート貫通穴との隙間に充填される接着剤の充填率が高くなりやすい。
[3]本発明の半導体製造装置用部材(前記[2]に記載の半導体製造装置用部材)において、前記外周溝の数は、2以上4以下であってもよい。こうすれば、外周溝の数が適正なため、外周溝の数が過剰な場合に比べて、絶縁スリーブを比較的容易に作製することができる。
[4]本発明の半導体製造装置用部材(前記[1]~[3]のいずれかに記載の半導体製造装置用部材)において、前記外周溝は、前記絶縁スリーブの下端部には設けられていなくてもよい。絶縁スリーブの下端部は、外周溝が存在しなくてもベースプレート貫通穴との間で接着剤が充填されやすい。そのため、下端部に外周溝を設けることを省略しても、絶縁スリーブとベースプレート貫通穴との接着性は維持できる。
[5]本発明の半導体製造装置用部材(前記[4]に記載の半導体製造装置用部材)であって、前記絶縁スリーブの下端部は、前記絶縁スリーブの下端面から所定高さまでの領域であってもよく、前記所定高さは、前記絶縁スリーブの高さの1/3以上1/2以下であってもよい。
[6]本発明の半導体製造装置用部材(前記[1]~[5]のいずれかに記載の半導体製造装置用部材)において、前記絶縁スリーブの上端部は、前記絶縁スリーブの上端面から所定長さまでの領域であってもよく、前記所定長さは、1mm以上3mm以下であってもよい。
ウエハ載置台10の平面図。 図1のA-A断面図。 図2の部分拡大図。 絶縁スリーブ50の斜視図。 ウエハ載置台10の製造工程図。 ウエハ載置台10の別例の縦断面図の部分拡大図。 ウエハ載置台10の別例の縦断面図の部分拡大図。 ウエハ載置台10の別例の縦断面図の部分拡大図。
次に、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて説明する。図1はウエハ載置台10の平面図、図2は図1のA-A断面図、図3は図2の部分拡大図(一点鎖線の枠内の拡大図)、図4は絶縁スリーブ50の斜視図である。なお、本明細書において、「上」「下」は、絶対的な位置関係を表すものではなく、相対的な位置関係を表すものである。そのため、ウエハ載置台10の向きによって「上」「下」は「下」「上」になったり「左」「右」になったり「前」「後」になったりする。
ウエハ載置台10は、本発明の半導体製造装置用部材の一例であり、図2に示すように、セラミックプレート20と、ベースプレート30と、ボンディング層40と、絶縁スリーブ50と、ガス穴70とを備えている。
セラミックプレート20は、アルミナ焼結体や窒化アルミニウム焼結体などのセラミック製の円板(例えば直径300mm、厚さ5mm)である。セラミックプレート20の上面は、ウエハWを載置するウエハ載置面21となっている。セラミックプレート20は、ウエハ載置面21から近い順に、静電電極22及びヒータ電極23を内蔵している。セラミックプレート20のウエハ載置面21には、図1に示すように、外縁に沿って環状のシールバンド21aが形成され、シールバンド21aの内側の全面に複数の円形小突起21bが形成されている。シールバンド21a及び円形小突起21bは同じ高さであり、その高さは例えば数μm~数10μmである。ウエハ載置面21のうちシールバンド21aや円形小突起21bの設けられていない部分を、基準面21cと称する。
静電電極22は、平面状のメッシュ電極であり、図示しない給電部材を介して外部の直流電源に接続されている。給電部材は、ベースプレート30と電気的に絶縁されている。静電電極22に直流電圧が印加されるとウエハWは静電吸着力によりウエハ載置面21(具体的にはシールバンド21aの上面及び円形小突起21bの上面)に吸着固定され、直流電圧の印加を解除するとウエハWのウエハ載置面21への吸着固定が解除される。
ヒータ電極23は、平面視でセラミックプレート20の全体にわたって一端から他端まで一筆書きの要領で配線された抵抗発熱体である。ヒータ電極23の一端と他端には、図示しない給電部材を介してヒータ電源が接続されている。給電部材は、ベースプレート30と電気的に絶縁されている。ヒータ電極23は、通電されると発熱してウエハ載置面21、ひいてはウエハWを加熱する。
ベースプレート30は、導電率及び熱伝導率の良好な円板(例えば、セラミックプレート20と同じ直径かそれよりも大きな直径の円板、厚さ25mm)である。ベースプレート30の内部には、冷媒が循環する冷媒流路32が形成されている。冷媒流路32を流れる冷媒は、液体が好ましく、電気絶縁性であることが好ましい。電気絶縁性の液体としては、例えばフッ素系不活性液体などが挙げられる。冷媒流路32は、平面視でベースプレート30の全体にわたって一端(入口)から他端(出口)まで一筆書きの要領で形成されている。冷媒流路32の一端及び他端には、図示しない外部冷媒装置の供給口及び回収口がそれぞれ接続される。外部冷媒装置の供給口から冷媒流路32の一端に供給された冷媒は、冷媒流路32を通過したあと冷媒流路32の他端から外部冷媒装置の回収口に戻り、温度調整されたあと再び供給口から冷媒流路32の一端に供給される。ベースプレート30は、高周波(RF)電源に接続され、RF電極としても用いられる。
ベースプレート30の材料は、例えば、金属材料や金属とセラミックとの複合材料などが挙げられる。金属材料としては、Al、Ti、Mo又はそれらの合金などが挙げられる。金属とセラミックとの複合材料としては、金属マトリックス複合材料(MMC)やセラミックマトリックス複合材料(CMC)などが挙げられる。こうした複合材料の具体例としては、Si,SiC及びTiを含む材料(SiSiCTiともいう)、SiC多孔質体にAl及び/又はSiを含浸させた材料、Al23とTiCとの複合材料などが挙げられる。ベースプレート30の材料としては、セラミックプレート20の材料と熱膨張係数の近いものを選択するのが好ましい。
ボンディング層40は、ここでは樹脂接着層であり、セラミックプレート20の下面とベースプレート30の上面とを接合している。樹脂接着層の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの絶縁性樹脂が挙げられる。
絶縁スリーブ50は、ベースプレート貫通穴34に収納されている。ベースプレート貫通穴34は、ベースプレート30を上下方向に貫通する穴であり、冷媒流路32を貫通しないように設けられている。絶縁スリーブ50は、電気絶縁性材料(例えばセラミックプレート20と同じ材料)で作製された略円柱状の部材であり、絶縁スリーブ50の中心軸に沿って絶縁スリーブ50を上下方向に貫通するスリーブ貫通穴54を有する。絶縁スリーブ50の外周面50cは、ベースプレート貫通穴34の内周面に接着層60を介して接着されている。接着層60の材料として、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの絶縁性樹脂が挙げられる。図2及び図3では、接着層60は、絶縁スリーブ50の外周面50cとベースプレート貫通穴34の内周面との間に隙間なく充填されている様子を示したが、若干隙間が生じていてもよい。絶縁スリーブ50の外周面50cには、複数(ここでは2つ)の円環状の外周溝52が設けられている。各外周溝52は、絶縁スリーブ50の上端部(セラミックプレート側の端部)56を除く絶縁スリーブ50の外周面50cに設けられている。上端部56は、絶縁スリーブ50の上端面(セラミックプレート側の端面)50aから所定長さまでの領域である。所定長さは、1mm以上3mm以下が好ましく、1.5mm以上2.5mm以下がより好ましい。外周溝52は、絶縁スリーブ50の下端部58には設けられていない。下端部58は、絶縁スリーブ50の下端面(セラミックプレート20とは反対側の端面)50bから所定高さまでの領域である。所定高さは、絶縁スリーブ50の高さの1/3以上1/2以下が好ましい。
隣接する外周溝52,52の間隔d(図3参照)は、短い方が好ましいが、例えば3mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましく、2mm以下が更に好ましい。外周溝52の深さは、深い方が好ましく、例えば0.25mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、0.7mm以上が更に好ましい。但し、外周溝52の深さは、絶縁スリーブ50の外周面50cに設けられる外周溝52の数が多ければ浅くてもよい。外周溝52の数は、多い方が好ましいが、あまり多すぎると絶縁スリーブ50を製造しにくくなることから、2以上4以下であることが好ましい。
ガス穴70は、セラミックプレート貫通穴24、ボンディング層貫通穴44及びスリーブ貫通穴54で構成される。セラミックプレート貫通穴24は、セラミックプレート20を上下方向(厚さ方向)に貫通する。セラミックプレート貫通穴24は、ウエハ載置面21の基準面21cに開口している。セラミックプレート貫通穴24の内周面には、静電電極22やヒータ電極23が露出していない。つまり、セラミックプレート貫通穴24の内周面は、セラミックで覆われている。ボンディング層貫通穴44は、ボンディング層40を上下方向(厚さ方向)に貫通し、セラミックプレート貫通穴24と連通している。ボンディング層貫通穴44の内径は、セラミックプレート貫通穴24の内径よりも大きい。ボンディング層貫通穴44の縁は、絶縁スリーブ50の上端面50aに位置している。スリーブ貫通穴54は、セラミックプレート貫通穴24及びボンディング層貫通穴44に連通している。スリーブ貫通穴54の内径は、セラミックプレート貫通穴24の内径よりも大きく、ボンディング層貫通穴44の内径よりも小さい。ガス穴70は、ウエハ載置面21に熱伝導ガスを供給するのに用いられる。
次に、ウエハ載置台10の製造方法の一例について図5に基づいて説明する。図5はウエハ載置台10の製造工程図である。
まず、ベースプレート30と絶縁スリーブ50を用意する。そして、絶縁スリーブ50の外周面50cに粘度の高い接着剤65を塗布し、絶縁スリーブ50の上端部56からベースプレート貫通穴34に差し込む(図5A)。
絶縁スリーブ50の上端部56は、外周溝52が形成されている部分よりも外径が大きい。そのため、ベースプレート貫通穴34に絶縁スリーブ50の上端部56を挿入し始めるときに、上端部56の中心軸がベースプレート貫通穴34の中心軸に対して大きく傾くことはない。また、絶縁スリーブ50がベースプレート貫通穴34に挿入されるにつれて、接着剤65の一部はベースプレート貫通穴34によってこそぎ落とされるが、こそぎ落とされた接着剤65は、外周溝52に入り込んでとどまる。そのため、絶縁スリーブ50の上端面50aがベースプレート30の上面と一致する位置に達したとき、絶縁スリーブ50の外周面50cとベースプレート貫通穴34の内周面との隙間には、高い充填率で接着剤65によって充填される。接着剤65が硬化すると接着層60となる(図5B)。なお、図5Aではベースプレート30の下から絶縁スリーブ50を差し込む様子を示したが、図5Aの上下をひっくり返して、ベースプレート30の上から絶縁スリーブ50を差し込んでもよい。
続いて、セラミックプレート20とボンディングシート80を用意する(図5B)。ボンディングシート80は、上下両面に接着剤(例えば熱硬化性樹脂接着剤)の層を有している。ボンディングシート80には、最終的にボンディング層貫通穴44となるシート貫通穴84を設けておく。そして、ベースプレート30の上面にボンディングシート80を介してセラミックプレート20を積層する。このとき、スリーブ貫通穴54とシート貫通穴84とセラミックプレート貫通穴24とが連通するように配置する。続いて、その積層体を加熱した状態で加圧し、その後冷却する。これにより、セラミックプレート20とベースプレート30とはボンディング層40によって接合される。また、セラミックプレート貫通穴24、ボンディング層貫通穴44及びスリーブ貫通穴54が連通することによってガス穴70が形成される。その結果、ウエハ載置台10が得られる(図5C)。
次に、こうして構成されたウエハ載置台10の使用例について説明する。まず、図示しないチャンバー内にウエハ載置台10を設置した状態で、ウエハWをウエハ載置面21に載置する。そして、チャンバー内を真空ポンプにより減圧して所定の真空度になるように調整し、セラミックプレート20の静電電極22に直流電圧をかけて静電吸着力を発生させ、ウエハWをウエハ載置面21(具体的にはシールバンド21aの上面や円形小突起21bの上面)に吸着固定する。また、ヒータ電極23に通電してセラミックプレート20を発熱させ、ウエハWを所定温度に加熱する。更に、ガス穴70を構成するスリーブ貫通穴54には、図示しないガスボンベからバックサイドガスが導入される。バックサイドガスとしては、熱伝導ガス(例えばHeガス等)を用いる。ガス穴70に導入されたバックサイドガスは、ウエハWの裏面とウエハ載置面21の基準面21cとの間の空間(ウエハWの裏面とウエハ載置面21のシールバンド21a、円形小突起21b及び基準面21cとで囲まれた空間)に充填され封入される。このバックサイドガスの存在により、ウエハWとセラミックプレート20との熱伝導が効率よく行われる。次に、チャンバー内を所定圧力(例えば数10~数100Pa)の反応ガス雰囲気とし、この状態で、チャンバー内の天井部分に設けた図示しない上部電極とウエハ載置台10のベースプレート30との間にRF電圧を印加させてプラズマを発生させる。ウエハWの表面は、発生したプラズマによって処理される。ベースプレート30の冷媒流路32には、適時、冷媒が循環される。
以上詳述したウエハ載置台10では、絶縁スリーブ50は、上端部56を除く外周面50cに円環状の外周溝52を有する。絶縁スリーブ50をベースプレート貫通穴34に挿入して接着する際、絶縁スリーブ50の外周面50cに接着剤を塗布し、その状態でベースプレート貫通穴34に挿入し、その後接着剤を固化させて接着層60とする。絶縁スリーブ50は上端部56からベースプレート貫通穴34に挿入されるが、この上端部56には外周溝52が設けられていないため、上端部56の外径は細くなっていない。そのため、ベースプレート貫通穴34に絶縁スリーブ50の上端部56を挿入し始めるときに、絶縁スリーブ50の中心軸がベースプレート貫通穴34の中心軸に対して大きく傾くことはなく、外周面50cの接着剤がベースプレート貫通穴34によってこそぎ落とされにくい。また、こそぎ落とされた接着剤は外周溝52にとどまることができるため、絶縁スリーブ50とベースプレート貫通穴34との隙間には、高い充填率で接着剤が充填される。その結果、絶縁スリーブ50をベースプレート貫通穴34にしっかりと接着することができる。
なお、絶縁スリーブ50とベースプレート貫通穴34との隙間に充填される接着剤の充填率の代わりに、その隙間に充填されている接着剤の上下方向の長さ(充填長さ)を指標としてもよい。
また、外周溝52は、絶縁スリーブ50の外周面50cに2つ設けられているため、そうした外周溝52を1つだけ設けた場合に比べて、絶縁スリーブ50とベースプレート貫通穴34との隙間に充填される接着剤の充填率が高くなりやすい。
更に、外周溝52の数は2つのため、外周溝52の数が過剰な場合に比べて、絶縁スリーブ50を比較的容易に作製することができる。
更にまた、外周溝52は、絶縁スリーブ50の下端部58には設けられていない。絶縁スリーブ50の下端部58は、外周溝52が存在しなくてもベースプレート貫通穴34との間で接着剤が充填されやすい。そのため、下端部58に外周溝52を設けることを省略しても、絶縁スリーブ50とベースプレート貫通穴34との接着性は維持できる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
上述した実施形態では、2つの外周溝52を備えた絶縁スリーブ50を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、絶縁スリーブ50は、図6に示すように外周面50cに1つの円環状の外周溝52を備えていてもよいし、図7に示すように外周面50cに3つの円環状の外周溝52を備えていてもよいし、図8に示すように外周面50cに4つの円環状の外周溝52を備えていてもよい。図6~図8では、上述した実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付した。このようにしても、上述した実施形態と同様の効果が得られる。なお、外周溝52の数が多いほど、絶縁スリーブ50とベースプレート貫通穴34との隙間に充填される接着剤の充填率は高くなる傾向にある。また、外周溝52の数が同じ場合、外周溝52の深さが深いほど、絶縁スリーブ50とベースプレート貫通穴34との隙間に充填される接着剤の充填率は高くなる傾向にある。
上述した実施形態では、絶縁スリーブ50の外周面50cに円環状の外周溝52を設けたが、螺旋状の外周溝を設けてもよい。螺旋状の外周溝は、絶縁スリーブ50の外周面50cのうち上端部56及び下端部58を除く領域に設けてもよい。このようにしても、上述した実施形態とほぼ同様の効果が得られる。
上述した実施形態では、ウエハ載置台10の製造方法として、ベースプレート30のベースプレート貫通穴34に絶縁スリーブ50を接着したあと、そのベースプレート30をセラミックプレート20と接着したが、特にこれに限定されない。例えば、ベースプレート30をセラミックプレート20と接着したあと、ベースプレート30のベースプレート貫通穴34に絶縁スリーブ50を接着してもよい。
上述した実施形態では、ボンディング層40として樹脂接着層を例示したが、特にこれに限定されない。例えば、ボンディング層40として金属接合層を採用してもよい。金属接合層は、金属接合材(例えばAl-Mg系接合材やAl-Si-Mg系接合材)を使用して周知のTCB(Thermal compression bonding)により形成することができる。
上述した実施形態では、セラミックプレート20に静電電極22及びヒータ電極23を内蔵したが、特にこれに限定されない。例えば、セラミックプレート20に静電電極22及びヒータ電極23のいずれか一方のみを内蔵してもよい。あるいは、ヒータ電極23を厚さ方向に二段又はそれ以上となるように内蔵してもよい。
上述した実施形態では、セラミックプレート貫通穴24、ボンディング層貫通穴44及びスリーブ貫通穴54をガス穴70として利用したが、特にこれに限定されない。例えば、セラミックプレート貫通穴24、ボンディング層貫通穴44及びスリーブ貫通穴54をリフトピン穴として利用してもよい。リフトピン穴は、ウエハ載置面21に対してウエハWを上下させるリフトピンを挿通するための穴である。リフトピン穴は、ウエハWを例えば3本のリフトピンで支持する場合には3箇所に設けられる。
本発明の半導体製造装置用部材は、例えばウエハをプラズマなどで処理する分野に利用可能である。
10 ウエハ載置台、20 セラミックプレート、21 ウエハ載置面、21a シールバンド、21b 円形小突起、21c 基準面、22 静電電極、23 ヒータ電極、24 セラミックプレート貫通穴、30 ベースプレート、32 冷媒流路、34 ベースプレート貫通穴、40 ボンディング層、44 ボンディング層貫通穴、50 絶縁スリーブ、50a 上端面、50b 下端面、50c 外周面、52 外周溝、54 スリーブ貫通穴、56 上端部、58 下端部、60 接着層、65 接着剤、70 ガス穴、80 ボンディングシート、84 シート貫通穴。

Claims (6)

  1. 上面にウエハ載置面を有し、電極を内蔵するセラミックプレートと、
    前記セラミックプレートを上下方向に貫通するセラミックプレート貫通穴と、
    前記セラミックプレートの下面側に設けられた導電性のベースプレートと、
    前記ベースプレートを上下方向に貫通するベースプレート貫通穴と、
    前記ベースプレート貫通穴に挿入されて外周面が前記ベースプレート貫通穴の内周面に接着層を介して接着された絶縁スリーブと、
    前記絶縁スリーブを上下方向に貫通し、前記セラミックプレート貫通穴と連通するスリーブ貫通穴と、
    を備えた半導体製造装置用部材であって、
    前記絶縁スリーブは、前記絶縁スリーブの上端部を除く前記絶縁スリーブの外周面に少なくとも1つの円環状又は螺旋状の外周溝を有し、前記外周溝には前記接着層が入り込んでいる
    半導体製造装置用部材。
  2. 前記外周溝は、円環状の溝であり、前記絶縁スリーブの外周面に複数設けられている、
    請求項1に記載の半導体製造装置用部材。
  3. 前記外周溝の数は、2以上4以下である、
    請求項2に記載の半導体製造装置用部材。
  4. 前記外周溝は、前記絶縁スリーブの下端部には設けられていない、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体製造装置用部材。
  5. 前記絶縁スリーブの下端部は、前記絶縁スリーブの下端面から所定高さまでの領域であり、前記所定高さは、前記絶縁スリーブの高さの1/3以上1/2以下である、
    請求項4に記載の半導体製造装置用部材。
  6. 前記絶縁スリーブの上端部は、前記絶縁スリーブの上端面から所定長さまでの領域であり、前記所定長さは、1mm以上3mm以下である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体製造装置用部材。
JP2023513911A 2022-08-12 2022-08-12 半導体製造装置用部材 Active JP7356620B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/030758 WO2024034127A1 (ja) 2022-08-12 2022-08-12 半導体製造装置用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7356620B1 true JP7356620B1 (ja) 2023-10-04

Family

ID=88198239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513911A Active JP7356620B1 (ja) 2022-08-12 2022-08-12 半導体製造装置用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240055240A1 (ja)
JP (1) JP7356620B1 (ja)
KR (1) KR20240023224A (ja)
TW (1) TW202407859A (ja)
WO (1) WO2024034127A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216797A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 日本碍子株式会社 ウエハ用サセプタ
WO2020111194A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 京セラ株式会社 試料保持具
JP2021132177A (ja) 2020-02-21 2021-09-09 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125885B1 (ko) * 2007-07-31 2012-03-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 감소된 플라즈마 침투 및 아킹을 갖는 정전척을 제공하는 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216797A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 日本碍子株式会社 ウエハ用サセプタ
WO2020111194A1 (ja) 2018-11-30 2020-06-04 京セラ株式会社 試料保持具
JP2021132177A (ja) 2020-02-21 2021-09-09 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240055240A1 (en) 2024-02-15
KR20240023224A (ko) 2024-02-20
WO2024034127A1 (ja) 2024-02-15
TW202407859A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI727105B (zh) 半導體製造裝置用元件及其製法
JP7356620B1 (ja) 半導体製造装置用部材
JP6449802B2 (ja) 半導体製造用部品
WO2024004040A1 (ja) ウエハ載置台
WO2024047857A1 (ja) ウエハ載置台
WO2024047858A1 (ja) ウエハ載置台
JP2020053707A (ja) 半導体製造用部品
JP2021057468A (ja) 保持装置
TWI836924B (zh) 晶圓載置台
JP7364822B1 (ja) ウエハ載置台
WO2024100876A1 (ja) ウエハ載置台
WO2024004039A1 (ja) ウエハ載置台
WO2023153021A1 (ja) 半導体製造装置用部材
JP7372271B2 (ja) 半導体製造装置用部材及びその製法
JP2023096244A (ja) 半導体製造装置用部材
JP7382536B1 (ja) 半導体製造装置用部材
JP2023161172A (ja) ウエハ載置台
JP2023149659A (ja) ウエハ載置台
JP6700362B2 (ja) 半導体製造用部品
KR20230051055A (ko) 웨이퍼 배치대
JP2023056156A (ja) 半導体製造装置用部材
JP2023101194A (ja) 半導体製造装置用部材
KR20230053499A (ko) 웨이퍼 배치대
TW202410282A (zh) 晶圓載置台
JP2023092822A (ja) 半導体製造装置用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150