JPWO2015075985A1 - 半導体装置およびその書き込み方法 - Google Patents

半導体装置およびその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015075985A1
JPWO2015075985A1 JP2015549015A JP2015549015A JPWO2015075985A1 JP WO2015075985 A1 JPWO2015075985 A1 JP WO2015075985A1 JP 2015549015 A JP2015549015 A JP 2015549015A JP 2015549015 A JP2015549015 A JP 2015549015A JP WO2015075985 A1 JPWO2015075985 A1 JP WO2015075985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory transistor
transistor
active layer
gate
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015549015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072297B2 (ja
Inventor
加藤 純男
純男 加藤
上田 直樹
直樹 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072297B2 publication Critical patent/JP6072297B2/ja
Publication of JPWO2015075985A1 publication Critical patent/JPWO2015075985A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/20Programmable ROM [PROM] devices comprising field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/53Structure wherein the resistive material being in a transistor, e.g. gate

Abstract

半導体装置(1001)は、メモリセルと書き込み制御回路とを備え、メモリセルは、金属酸化物を含む活性層(7A)を有するメモリトランジスタ(10A)を含み、メモリトランジスタ(10A)は、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、書き込み制御回路は、メモリトランジスタ(10A)の閾値電圧をVth、ドレイン‐ソース間電圧をVdsとするとき、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、ドレイン(9dA)、ソース(9sA)およびゲート電極(3A)に印加する電圧を制御することによって、メモリトランジスタ(10A)への書き込みを行うように構成されている。

Description

本発明は、メモリトランジスタを備えた半導体装置に関する。
ROM(読み出し専用メモリ)として利用可能なメモリ素子として、従来、トランジスタ構造を有する素子(以下、「メモリトランジスタ」と称する。)を用いることが提案されている。
例えば特許文献1には、MOSトランジスタ構造を有する不揮発性のメモリトランジスタが開示されている。このメモリトランジスタでは、ゲート絶縁膜に高電界を印加し、絶縁破壊させることにより、書き込みを行う。また、特許文献2には、ゲートに所定の書き込み電圧をかけることによって生じる閾値電圧の変化を利用したメモリトランジスタが開示されている。
これに対し、本出願人による特許文献3は、従来よりも消費電力を低減可能な新規な不揮発性メモリトランジスタを提案している。このメモリトランジスタは、活性層(チャネル)に金属酸化物半導体を用いており、ドレイン電流により生じるジュール熱によって、ゲート電圧にかかわらずオーミックな抵抗特性を示す抵抗体状態に不可逆的に変化し得る。このようなメモリトランジスタを用いると、書き込みのための電圧を特許文献1、2における電圧よりも低くすることが可能である。なお、本明細書では、このメモリトランジスタの金属酸化物半導体を抵抗体状態に変化させる動作を「書き込み」と称する。また、メモリトランジスタからドレイン‐ソース間に流れる電流を読み出す動作を「読み出し」と、メモリトランジスタから読み出された電流を「読み出し電流」と称する。このメモリトランジスタは、書き込みされた後、金属酸化物半導体が抵抗体となるため、トランジスタとして動作しないが、本明細書では、抵抗体に変化した後も「メモリトランジスタ」と呼ぶ。同様に、抵抗体に変化した後も、トランジスタ構造を構成するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、活性層、チャネル領域などの呼称を使用する。
特許文献3には、メモリトランジスタを例えば液晶表示装置のアクティブマトリクス基板に形成することが記載されている。
米国特許第6775171号明細書 特開平11−97556号公報 国際公開第2013/080784号
本発明者が検討したところ、特許文献3のメモリトランジスタでは、書き込み時に、メモリトランジスタのドレイン‐ソース間に印加する電圧(書き込み電圧)をメモリトランジスタの飽和領域において設定したとき、メモリトランジスタの活性層中のドレイン電極の近傍に局所的にジュール熱が発生し、ドレイン電極の近傍で局所的に金属酸化物の組成が変化する可能性があることが分かった。活性層の一部のみが低抵抗化するため、読み出し時に、メモリトランジスタからの読み出し電流が低下し得る。この結果、読み出し電流を検出するセンスアンプに対する出力電圧が不安定となり、読み出し動作マージンが低下する可能性がある。これは、半導体装置の信頼性を低下させる要因となり得る。
本発明の実施形態は、メモリトランジスタからの読み出し電流の低下を抑制することにより、センスアンプの読み出し動作マージンを大きくして、半導体装置の信頼性を確保することを目的とする。
本発明の実施形態による半導体装置は、少なくとも1つのメモリセルと、前記少なくとも1つのメモリセルへの書き込みを制御する書き込み制御回路とを備え、前記少なくとも1つのメモリセルは、金属酸化物を含む活性層を有するメモリトランジスタを含み、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記書き込み制御回路は、前記メモリトランジスタの閾値電圧をVth、前記メモリトランジスタのドレイン‐ソース間電圧をVdsとするとき、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、前記メモリトランジスタのドレイン電極、ソース電極およびゲート電極に印加する電圧を制御することによって、前記メモリトランジスタへの書き込みを行うように構成されている。
ある実施形態において、前記少なくとも1つのメモリセルは、複数のメモリセルであり、前記複数のメモリセルは、前記半導体状態であるメモリトランジスタSを含むメモリセルと、前記抵抗体状態であるメモリトランジスタRを含むメモリセルとを含む。
ある実施形態において、前記金属酸化物は、第1の金属元素を含み、前記メモリトランジスタRの前記活性層は、前記メモリトランジスタSの前記活性層よりも金属状態の前記第1の金属元素を多く含む。
ある実施形態において、前記金属状態の第1の金属元素は、前記活性層中のチャネル領域におけるソース側よりもドレイン側に多く存在する。
ある実施形態において、前記メモリトランジスタは、ゲート電極と、前記活性層と、前記ゲート電極と前記活性層との間に配置された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層と反対側に位置する第2の絶縁層とを有し、前記第2の絶縁層は、前記活性層の表面に接しており、前記金属状態の第1の金属元素は、前記活性層と前記第2の絶縁層との界面に存在する。
ある実施形態において、前記金属状態の第1の金属元素は前記活性層の内部に存在する。
ある実施形態において、前記金属酸化物は、少なくともInを含み、前記金属状態の第1の金属元素はInである。
ある実施形態において、前記メモリトランジスタRの前記活性層は、前記メモリトランジスタSの前記活性層よりもボイドを多く含む。
ある実施形態において、前記メモリトランジスタRの前記活性層は、前記ドレイン電極の近傍に存在するボイドを含む。
ある実施形態において、前記メモリトランジスタRの前記活性層中のチャネル領域と前記メモリトランジスタSの前記活性層中のチャネル領域とでは、前記金属酸化物の組成が異なる。
ある実施形態において、前記活性層は、第1の金属元素および第2の金属元素を含み、第1の金属元素は、第2の金属元素よりも高い標準電極電位を有し、前記メモリトランジスタRの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第2の金属元素の含有率は、前記メモリトランジスタSの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第2の金属元素の含有率よりも大きい。
ある実施形態において、前記活性層は、第1の金属元素および第2の金属元素を含み、第1の金属元素は、第2の金属元素よりも高い標準電極電位を有し、前記メモリトランジスタRの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第1の金属元素の含有率は、前記メモリトランジスタSの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第1の金属元素の含有率よりも小さい。
ある実施形態において、前記金属酸化物は、少なくともInおよびGaを含み、前記第1の金属元素はInであり、前記第2の金属元素はGaである。
ある実施形態において、前記金属酸化物は、In、GaおよびZnを含む。
ある実施形態において、前記金属酸化物は結晶質部分を含む。
ある実施形態において、前記メモリトランジスタの前記活性層の上方には有機絶縁膜が形成されていない。
ある実施形態において、電子機器は上記のいずれかの半導体装置を備える。
本発明の実施形態による書き込み方法は、メモリセルを備えた半導体装置の書き込み方法であって、前記メモリセルは、金属酸化物を含む活性層を有するメモリトランジスタを含み、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、前記メモリトランジスタの閾値電圧をVth、前記メモリトランジスタのドレイン‐ソース間電圧をVdsとするとき、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、前記メモリトランジスタのドレイン電極、ソース電極およびゲート電極に電圧を印加することによって、前記メモリトランジスタへの書き込みを行う工程を包含する。
本発明の一実施形態によると、メモリトランジスタの線形領域においてメモリトランジスタへ書き込みを行うので、メモリトランジスタのドレイン‐ソース間に均一なジュール熱が発生し、金属酸化物の組成がドレイン‐ソース間において均一に変化する。この結果、読み出し電流の低下が抑制され、センスアンプの読み出し動作マージンを大きくすることができ、半導体装置の信頼性を確保することができる。
書き込み電圧Vds、ゲート電圧Vgsおよびメモリトランジスタの閾値電圧Vthと読み出し電流との関係を示す図である。 (a)は、第1の実施形態の半導体装置1001におけるメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bを示す断面図、(b)および(c)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの平面図である。 (a)は、第1の実施形態におけるメモリ回路3001を構成する単一のメモリセルを例示する図、(b)は、メモリ回路3001の構成を示すブロック図である。 (a)は、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板1002の平面図であり、(b)は、アクティブマトリクス基板1002を用いた表示装置2001を例示する断面図である。 液晶表示装置2001のブロック構成を例示する図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、不揮発性記憶装置60a〜60cを構成するメモリセル、液晶表示装置2001の画素回路、ゲートドライバ76、および、ゲートドライバ76の一段分の構成を示す概略図である。 第1の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1002)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第1の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1002)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第1の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1002)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第1の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1002)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 (a)および(b)は、第1の実施形態の半導体装置(集積回路)2002を例示する回路ブロック図および半導体装置の一部を示す断面図である。 (a)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態(半導体状態)におけるIds−Vgs特性を示す図であり、(b)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態におけるIds−Vds特性を示す図である。 (a)は、メモリトランジスタ10Aの抵抗体状態におけるIds−Vgs特性を示す図であり、(b)は、メモリトランジスタ10Aの抵抗体状態におけるIds−Vds特性を示す図である。 書き込み前後のメモリトランジスタ10Aにおける、Vgs=0Vの場合の原点付近のIds−Vds特性を拡大して示す図である。 書き込み前後のメモリトランジスタ10AのIds−Vgs特性を重ね合わせて示す図である。 書き込み前後のメモリトランジスタ10Aの微分抵抗(dVds/dIds、単位:Ωμm)とドレイン電圧Vdsとの関係を示す図である。 メモリトランジスタ10Aの書き込み時間(単位:m秒)と単位ドレイン電流(単位:A/μm)との関係の一例を示す図である。 (a)および(b)は、第1の実施形態における他のメモリトランジスタの構成を例示する平面図および断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態の半導体装置におけるメモリトランジスタ10Aを示す平面図および断面図である。 第2の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1003)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第2の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1003)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第2の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1003)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第2の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1003)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態の半導体装置におけるメモリトランジスタ10Aを示す平面図および断面図である。 第3の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1004)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第3の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1004)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 第3の実施形態の半導体装置(アクティブマトリクス基板1004)の製造方法を説明するための工程図であり、(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。 (a)および(b)は、本発明による実施形態における他のメモリトランジスタの構成を例示する平面図および断面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態における他の半導体装置の構成を例示する断面図である。 線形領域において書き込みを行った後のメモリトランジスタの金属酸化物の状態を模式的に示す図である。
本発明者は、特許文献3に開示されているメモリトランジスタを備えた半導体装置において、メモリトランジスタからの読み出し電流の低下を抑制するための書き込み電圧の条件について検討を重ねた。具体的に、本発明者は、書き込み時におけるメモリトランジスタのゲート‐ソース間の電圧Vgs、ドレイン‐ソース間の電圧Vdsおよびメモリトランジスタの閾値電圧Vthと読み出し電流との関係を調べた。
図1は、書き込み電圧Vds、ゲート電圧Vgsおよびメモリトランジスタの閾値電圧Vthと読み出し電流との関係を示す。横軸は、Vgs―Vds―Vthから得られる電圧値を示し、縦軸は単位チャネル幅当たりの読み出し電流の値(A/μm)を示す。
ここで、一般的なトランジスタの電気的特性(ドレイン‐ソース間の電圧Vdsとドレイン電流Idsとの関係)において、「線形領域」および「非線形領域」が確認できる。「線形領域」は、ドレイン‐ソース間の電圧Vdsの変化に応じて、ドレイン電流Idsが変化する領域であり、「飽和領域」は、ドレイン‐ソース間の電圧Vdsの変化に依存せずにドレイン電流Idsがほぼ一定となる領域である。また、電圧Vdsに着目すると、Vds≦Vgs―Vthを満たす領域が線形領域となり、Vds>Vgs―Vthを満たす領域が飽和領域となることが知られている。このように、一般的なトランジスタでは、VdsとVgs―Vthとの大小関係によって、Vgs―Vthを境界に線形領域と飽和領域とに区別される。従って、図1においては、Vgs―Vds―Vth≧0の領域が線形領域を表し、Vgs―Vds―Vth<0の領域は飽和領域を表す。
図1では、書き込み時におけるドレイン‐ソース間の電圧Vdsを20〜30Vに設定して、線形領域において書き込みを行った後、読み出し時にドレイン‐ソース間の電圧Vdsを10V、ゲート‐ソース間の電圧Vgsをー10Vに設定して読み出し電流を測定した結果を「◆」でプロットしている。また、書き込み時のドレイン‐ソース間の電圧Vdsを20〜30Vに設定して、飽和領域において書き込みを行った後、読み出し時にドレイン‐ソース間の電圧Vdsを10V、ゲート‐ソース間の電圧Vgsをー10Vに設定して読み出し電流を測定した結果を「■」でプロットしている。なお、読み出し時における電圧Vdsは10V、電圧Vgsはー10Vに限定されない。低消費電力の観点から、電圧Vds、Vgsは小さい方が好ましく、例えば、電圧Vdsは0.1Vに設定し得る。
図1に示す結果を検討すると、以下のような知見が得られる。
まず、線形領域で書き込みを行った場合の読み出し電流が、飽和領域で書き込みを行った場合の読み出し電流よりも大きくなることが分かる。この理由は以下のように考えられる。
メモリトランジスタの飽和領域において書き込みを行った場合、メモリトランジスタの金属酸化物層中のドレイン電極の近傍で局所的にジュール熱が発生するため、ドレイン電極の近傍だけで金属酸化物の組成が変化する。これに対して、線形領域において書き込みを行った場合、メモリトランジスタのドレイン‐ソース間全体にジュール熱が均一に発生し、金属酸化物の組成がチャネル領域全体において均一に変化し、チャネル領域全体が低抵抗化する。
このように、飽和領域において書き込みを行う場合と比べて、線形領域において書き込みを行う場合、読み出し電流の低下が抑制され、センスアンプの読み出し動作マージンを大きくすることが可能となる。
本発明者は、上記の知見に基づいて、メモリトランジスタからの読み出し電流の低下を抑制できる書き込み電圧の条件を見出し、本発明に至った。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の実施形態を具体的に説明する。
(第1の実施形態)
本発明による半導体装置の第1の実施形態は、第1の薄膜トランジスタと、第2の薄膜トランジスタとを同一基板上に備える。第1の薄膜トランジスタはメモリ素子として機能するメモリトランジスタである。第2の薄膜トランジスタは、メモリ素子として機能せず、回路を構成するトランジスタである。本明細書では、このようなトランジスタを「回路用トランジスタ」と称し、メモリトランジスタと区別する。
図2(a)は、本実施形態の半導体装置1001におけるメモリトランジスタ(第1の薄膜トランジスタ)10Aおよび回路用トランジスタ(第2の薄膜トランジスタ)10Bを示す断面図である。図2(b)および(c)は、それぞれ、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの平面図である。図2(a)は、図2(b)のI−I’線および図2(c)のII−II’線に沿った断面構造を示している。
半導体装置1001は、基板1と、基板1に支持されたメモリトランジスタ10Aと、基板1に支持された回路用トランジスタ10Bとを備えている。回路用トランジスタ10Bは、回路を構成する回路素子であればよく、その用途は限定されない。また、これらのトランジスタ10A、10Bは、共通の金属酸化物を含む活性層(酸化物半導体層)7A、7Bを有していてもよい。
メモリトランジスタ10Aは、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgsに依存する状態(半導体状態という。)から、ドレイン電流Idsがゲート電圧Vgsに依存しない状態(抵抗体状態という。)に不可逆的に変化させられ得る不揮発性メモリ素子である。ドレイン電流Idsは、メモリトランジスタ10Aのドレイン‐ソース間を流れる電流であり、ゲート電圧Vgsは、ゲート‐ソース間の電圧である。
上記の状態変化は、例えば、半導体状態(初期状態)のメモリトランジスタ10Aのドレイン‐ソース間に所定の書き込み電圧Vdsを印加することによって生じる。書き込み電圧Vdsの印加により、活性層7Aのうちチャネルが形成される部分(チャネル領域)7cAに電流が流れ、ジュール熱が発生する。このジュール熱により、活性層7Aのうちチャネル領域7cAが低抵抗化される。この結果、ゲート電圧Vgsに依存せずに、オーミックな抵抗特性を示す抵抗体状態となる。酸化物半導体の低抵抗化が生じる理由は現在解明中であるが、ジュール熱によって酸化物半導体中に含まれる酸素がチャネル領域7cAの外部に拡散することにより、チャネル領域7cA中の酸素欠損が増加してキャリア電子が生じるからと考えられる。なお、このような状態変化を生じ得るメモリトランジスタは、本出願人による特許文献3、本出願人による未公開の特許出願である特願2012−137868号および特願2012−231480号に記載されている。これらの開示内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
半導体装置1001は複数のメモリトランジスタ10Aを有してもよい。本実施形態では、線形領域で書き込みを行う。この場合、書き込み後の複数のメモリトランジスタ10Aは、例えば、半導体状態のメモリトランジスタSと、抵抗体状態のメモリトランジスタRとを含んでいる。メモリトランジスタRは書き込み対象となったものであり、メモリトランジスタSは書き込み対象とはならなかったものである。
<金属酸化物の組成>
本発明者は、書き込み前後においてメモリトランジスタの金属酸化物中の組成を分析した結果、メモリトランジスタの金属酸化物が書き込みによって変化したことが確認された。以下、分析結果の一例を説明する。
試料として、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)を含んでいる金属酸化物を含むメモリトランジスタを用いた。主として、チャネル領域の中央付近における金属酸化物の組成(書き込み前後)を分析した。金属酸化物の組成分析は、例えば、オージェ電子分光法を用いて行うことができる。
ここで、本明細書での金属元素の「含有率」を定義しておく。金属元素の「含有率」は、活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の各金属元素の比率を意味している。分析に用いた試料では、書き込み前では、チャネル領域の中央付近において、Inの含有率は0.29、Gaの含有率は0.33、Znの含有率は0.37であることが確認された。
これに対して、線形領域で書き込みを行った後は、チャネル領域の中央付近では、Inの含有率は0.10、Gaの含有率は0.54、Znの含有率は0.35となることが確認された。これにより、書き込み後の活性層のイオン状態のInの含有率は、書き込み前の活性層のイオン状態のInの含有率よりも減少し、書き込み後の活性層のイオン状態のGaの含有率は、書き込み前の活性層のイオン状態のGaの含有率よりも増加することが分かった。
また、書き込みにより金属状態のInが増加することも確認された。なお、上記の分析結果は一例であり、書き込み条件によって、InやGaの含有率は変化し得る。
本発明者は、分析結果を検討し、以下のような知見を得るに至った。ここで、図30を参照しながら、得られた知見を説明する。
図30は、線形領域において書き込みを行った後のメモリトランジスタの金属酸化物の状態を模式的に示す。
(1)メモリトランジスタR中の活性層は、メモリトランジスタS中の活性層よりも金属状態のInをより多く含んでいる。この理由は現在解明中であるが、ジュール熱によってInと酸素との結合が弱まり、Inと結合していた酸素の一部がチャネル領域の外部に拡散したためであると考えられる。
(2)金属状態のInは、活性層と第2の絶縁層(保護膜)との界面、および活性層の内部にも析出している。特に、チャネル領域において、金属状態のInをより多く含んでいることが確認された。この理由は、チャネル領域においてジュール熱が発生し、Inと結合していた酸素の一部がチャネル領域の外部に拡散したためであると考えられる。
(3)メモリトランジスタR中の活性層は、メモリトランジスタS中の活性層よりもボイドを多く含んでいる。また、メモリトランジスタR中の活性層は、ドレイン電極の近傍に存在するボイドを含んでいる。これは、金属状態のInの析出や酸素欠損に起因して生じたものと考えられる。
(4)メモリトランジスタRの活性層中のチャネル領域とメモリトランジスタSの活性層中のチャネル領域とでは、金属酸化物(In、GaおよびZnを含む)の組成が異なる。この理由は、チャネル領域においてジュール熱とエレクトロマイグレーションンが発生したためであると考えられる。
(5)メモリトランジスタRの活性層中のイオン状態のGaの含有率は、メモリトランジスタSの活性層中のイオン状態のGaの含有率よりも大きい。また、メモリトランジスタRの活性層中のイオン状態のInの含有率は、メモリトランジスタSの活性層中のイオン状態のInの含有率よりも小さい。この理由は、ジュール熱によってInと酸素との結合が弱まり、一部のInが金属状態のInとして析出したためであると考えられる。
さらに、これらの知見を総合すると、線形領域において書き込みを行った場合にメモリトランジスタからの読み出し電流が大きくなる理由は、活性層のうち特にチャネル領域全体において金属状態のInが析出し、チャネル領域全体の電気抵抗率が低下したためであると考えられる。
また、書き込み前のメモリトランジスタの活性層に含まれる金属酸化物がIn、GaおよびZnを1:1:1の組成比で含んでいる場合、メモリトランジスタRの活性層ではイオン状態のGaの含有率が最も大きくなり、イオン状態のInの含有率が最も小さくなると考えられる(Ga>Zn>In)。
また、ドレイン側でより大きなジュール熱が発生することから、金属状態のInは、チャネル領域中のソース側よりもドレイン側により多く析出することが考えられる。
上記は、In、Ga、Znの三元系酸化物である金属酸化物を例に組成の分析結果を示したが、金属酸化物が、例えば、In、Ga、Snの三元系酸化物である場合や、In、Znの二元系酸化物である場合にも、同様の分析結果が得られる。
金属酸化物が、2種類以上の金属元素を含む場合、標準電極電位の高い方の金属元素が金属酸化物中で金属として析出し易いと考えられる。標準電極電位が低いほど金属元素はイオン化され易く、酸化され易い。活性層が、第1の金属元素および第2の金属元素を含み、第1の金属元素が、第2の金属元素よりも高い標準電極電位を有している場合は、第1の金属元素の方が、第2の金属元素よりもイオン状態から金属状態に変化し易い。
以上の検討を踏まえると、以下のような知見が得られる。
(6)メモリトランジスタRの活性層は、メモリトランジスタSの活性層よりも金属状態の第1の金属元素を多く含み得る。金属状態の第1の金属元素は、チャネル領域中のソース側よりもドレイン側に多く存在し、活性層と第2の絶縁層(保護膜)との界面および活性層の内部にも存在し得る。
(7)メモリトランジスタRの活性層中のイオン状態の第2の金属元素の含有率は、メモリトランジスタSの活性層中のイオン状態の第2の金属元素の含有率よりも大きく、メモリトランジスタRの活性層中のイオン状態の第1の金属元素の含有率は、メモリトランジスタSの活性層中のイオン状態の第1の金属元素の含有率よりも小さくなり得る。
<トランジスタ10A、10Bの構造>
ここで、各トランジスタ10A、10Bのより具体的な構造を説明する。
メモリトランジスタ10Aは、酸化物半導体を含む活性層7Aと、ゲート電極3Aと、活性層7Aとゲート電極3Aとの間に配置されたゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5と活性層7Aとの界面とは反対側に位置する活性層7Aの面に接する他の絶縁膜(不図示)と、活性層7Aの一部と接するように配置されたソース電極9sAと、活性層7Aの他の一部と接するように配置されたドレイン電極9dAとを有している。基板1の法線方向から見たとき、活性層7Aの少なくとも一部は、ゲート絶縁膜5を介してゲート電極3Aと重なるように配置される。なお、活性層7Aとソース電極9sAおよびドレイン電極9dAとは、電気的に接続されていればよく、直接接していなくてもよい。活性層7Aのうちソース電極9sAと接する領域(または電気的に接続された領域)を「ソースコンタクト領域」、ドレイン電極9dAと接する領域(または電気的に接続された領域)を「ドレインコンタクト領域」と称する。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極3Aとゲート絶縁膜5を介して重なり、かつ、活性層7Aのうちソースコンタクト領域とドレインコンタクト領域との間に位置する領域がチャネル領域7cAとなる。
本実施形態では、活性層7Aの全体がゲート電極3Aと重なっており、活性層7Aとソース電極9sAおよびドレイン電極9dAとが直接接している。このような場合、メモリトランジスタ10Aのチャネル長は、基板1の法線方向から見たとき、活性層7A上におけるソース電極9sAとドレイン電極9dAとの間隙部分のチャネル方向の長さに相当する。チャネル幅は、上記間隙部分のチャネル方向に直交する方向の長さに相当する。
また、図示する例では、基板1の法線方向から見たとき、ドレイン電極9dAおよびソース電極9sAのうち一方の電極(ここではドレイン電極9dA)は、活性層7A上に凹部を有しており、他方の電極(ここではソース電極9sA)は、ドレイン電極9dAの凹部内に、ドレイン電極9dAと間隔を空けて配置されている。このため、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAの間に位置するチャネル領域7cAは、U字形状を有している。このような場合、図2(b)に示すように、ソース電極9sAとドレイン電極9dAとの間に位置する間隙部分の幅がチャネル長である。また、チャネル領域7cAのうちソース電極9sAからの距離とドレイン電極9dAからの距離とが等しくなる線の長さ(ソース電極9sAとドレイン電極9dAとの活性層7A上での離間距離の2等分点を結ぶ線の長さ)がチャネル幅である。
回路用トランジスタ10Bは、活性層7Bと、ゲート電極3Bと、活性層7Bとゲート電極3Bとの間に位置するゲート絶縁膜5と、活性層7Bの一部と接するように配置されたソース電極9sBと、活性層7Aの他の一部と接するように配置されたドレイン電極9dBとを有している。なお、上述のとおり、活性層7Bは、活性層7Aと共通の酸化物半導を含んでいても構わない。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極3Bは、活性層7Bの少なくとも一部と重なるように配置される。上述したメモリトランジスタ10Aと同様に、活性層7Bは、ソース電極9sBと接する(または電気的に接続された)ソースコンタクト領域、ドレイン電極9dBと接する(または電気的に接続された)をドレインコンタクト領域、およびチャネル領域7cBを有する。チャネル領域7cBは、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極3Bとゲート絶縁膜5を介して重なり、かつ、活性層7Bのうちソースコンタクト領域とドレインコンタクト領域との間に位置する領域である。図示する例では、回路用トランジスタ10Bのチャネル長は、活性層7B上におけるソース電極9sBとドレイン電極9dBとの間隙部分のチャネル方向の長さ、チャネル幅は、間隙部分のチャネル方向に直交する方向の長さである。
本実施形態では、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bのゲート電極3A、3Bは、共通のゲート用導電膜から形成されている。また、メモリトランジスタ10Aのゲート絶縁膜5は、回路用トランジスタ10Bまで延設され、回路用トランジスタ10のゲート絶縁膜としても機能する。メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bのソース電極9sA、9sBおよびドレイン電極9dA、9dBは、共通のソース用導電膜から形成されている。これにより、回路用トランジスタ10Bとメモリトランジスタ10Aとを共通のプロセスを利用して形成できるので、製造工程数を低減できる。
なお、図2に示す例では、メモリトランジスタ10Aのチャネル領域7cAの平面形状はU字形であるが、矩形であってもよい。同様に、回路用トランジスタ10Bのチャネル領域7cBの平面形状は矩形であるが、U字形であってもよい。ただし、チャネル領域がU字形状の場合、書き込み電流によって生じるジュール熱を、チャネル領域の低抵抗化(書き込み)に、より効率的に利用できると考えられる。
また、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bはボトムゲート構造に限定されず、トップゲート構造を有していてもよい。ただし、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bが同様の構造を有していると、共通のプロセスを利用してこれらのトランジスタ10A、10Bを形成できる。
メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの活性層7A、7Bとなる酸化物半導体膜は、例えばIn−Ga−Zn−O系半導体膜である。ここで、In−Ga−Zn−O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。本実施形態では、活性層7A、7Bは、In、Ga、Znを、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1の割合で含むIn−Ga−Zn−O系半導体層であってもよい。
In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有している。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTを用いれば、表示装置の消費電力を大幅に削減することが可能になる。
In−Ga−Zn−O系半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質部分を含んでもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系半導体を用いてもよい。このようなIn−Ga−Zn−O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012−134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体膜として、In−Ga−Zn−O系半導体の代わりに、ジュール熱による低抵抗化が生じ得る他の半導体膜を用いてもよい。例えばNiO、SnO2、TiO2、VO2、In23、SrTiO3を含む半導体膜を用いてもよい。あるいは、Zn−O系半導体(ZnO)、In−Zn−O系半導体(IZO(登録商標))、Zn−Ti−O系半導体(ZTO)、Cd−Ge−O系半導体、Cd−Pb−O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg−Zn−O系半導体、In−Sn−Zn−O系半導体(例えばIn23−SnO2−ZnO)、In−Ga−Sn−O系半導体などを用いることもできる。さらに、これらの酸化物半導体に種々の不純物を添加した膜を使用してもよい。
<メモリトランジスタ10Aの動作>
メモリトランジスタ10Aは、例えば半導体状態(初期状態)を論理値「0」、抵抗体状態を論理値「1」に割り当てることにより、半導体状態は、情報を不揮発的に記憶するメモリ回路に用いられ得る。以下、メモリ回路を構成する単一のメモリセルの構成および動作の一例を説明する。
図3(a)は、メモリ回路を構成する単一のメモリセルを例示する図である。図3(a)に示すように、メモリセルは、例えば、メモリトランジスタ10Aと、メモリトランジスタ10Aに直列に接続されたメモリセル選択用のトランジスタ(「選択トランジスタ」と称する。)10Dとを有している。
選択トランジスタ10Dの構造は特に限定しないが、メモリトランジスタ10Aの活性層と同じ酸化物半導体膜から形成された活性層を有していてもよい。これにより、メモリトランジスタ10Aと選択トランジスタ10Dとを共通のプロセスを利用して簡便に製造できる。このような場合、図2に示す回路用トランジスタ10Bは、選択トランジスタ10Dを含む。
図3(a)に示すメモリセルでは、選択トランジスタ10Dにゲート電圧を印加してオン状態にすることにより、メモリトランジスタ10Aへの書き込みまたは読み出し動作が可能になる。
メモリトランジスタ10Aへの書き込みは、期間(書き込み時間)Tppの間、線形領域において行われる。具体的には、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、メモリトランジスタのドレイン電極、ソース電極およびゲート電極に電圧を印加することにより行われる。この間、選択トランジスタ10Dのソース電極は固定電圧(例えばGND)に接続しておく。これにより、期間Tppの間、メモリトランジスタ10Aのチャネル領域を書き込み電流Ippが流れる。書き込み電流Ippにより、ドレイン‐ソース間に均一なジュール熱が発生し、酸化物半導体の組成がドレイン‐ソース間において均一に変化し得る。この結果、チャネル領域が低抵抗化した抵抗体状態となる。なお、選択トランジスタ10Dのソース電極は、当然ながら基準電圧Vssに固定されていればよいということは言うまでもない。
メモリトランジスタ10Aの読み出しは、メモリトランジスタ10Aのドレイン‐ソース間に所定の電圧を印加することによって流れる電流(読み出し電流)のゲート電圧依存性を調べることによって行うことができる。具体的には、半導体状態にあるメモリトランジスタ10Aに流れる読み出し電流をItとすると、電流Itに対する読み出し時の読み出し電流Irの比によって容易に判別できる。なお、読み出しの際のゲート電圧Vgsを、所定の電圧範囲内(例えば約0.5V以下)に設定すると、読み出し電流Itと読み出し電流Irとの差が大きいため、メモリトランジスタ10Aの状態をより容易に判別できる。
<半導体装置の構成>
以下、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置のより具体的な構成を説明する。
<メモリ回路の構成>
まず、図3(b)を参照しながら、複数のメモリセルを備えたメモリ回路3001の構成を説明する。
図3(b)は、複数のメモリセルが行方向および列方向に配置されたメモリ回路3001の構成例を示す.メモリ回路3001では、複数のメモリセルが行方向および列方向に配置されている。なお、複数のメモリセルは、行方向のみに配置されていてもよいし、列方向のみに配置されていてもよい。
メモリ回路3001は、典型的には、複数のメモリセルと、第1の複数のワード線PLと、第2の複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、ワード線デコーダ104と、センスアンプ回路106と、書き込み制御回路107とを備える。
メモリ回路3001では、メモリセルは、1つのメモリトランジスタと、2つの選択トランジスタとを含む。k個のメモリセルが列方向に、l個のメモリセルが行方向に配置される。すなわち、複数のメモリセルがk×lのマトリクス状に配置される。なお、メモリセルは、図3(a)に示すように、1つのメモリトランジスタおよび1つの選択トランジスタから構成されていてもよい。または、3つ以上の選択トランジスタが互いに並列に接続され、且つ、各選択トランジスタがメモリトランジスタと直列に接続される構成であっても構わない。ただし、複数の選択トランジスタを互いに並列に接続することにより、選択トランジスタの電流駆動能力の低下を抑制できる。
第1の複数のワード線PLは、k本のワード線PLn(n=0、1、・・・、k−1)を含み、第2の複数のワード線WLは、k本のワード線WLn(n=0、1、・・・、k−1)を含む。また、複数のビット線BLは、l本のビット線BLn(n=0、1、・・・、l−1)を含む。
同一行に配置されたメモリセル中のメモリトランジスタ10Aのゲート電極は、各行に対応するワード線PLnを介して書き込み制御回路107に接続される。また、同一行に配置されたメモリセル中の2つの選択トランジスタのゲート電極は、各行に対応するワード線WLnを介してワード線デコーダ104に接続される。同一列に配置されたメモリセル中のメモリトランジスタ10Aのドレイン電極は、各列に対応するビット線BLnを介して書き込み制御回路107およびセンスアンプ回路106に接続される。メモリセル中の各選択トランジスタのソース電極は基準電圧線(不図示)に接続されている。なお、上述のとおり、本実施形態では、基準電圧はGNDレベルの電圧である。
書き込み制御回路107は、ビット線電圧制御回路102と、ビット線デコーダ103と、書き込み電圧制御回路105とを含む。書き込み制御回路107は、メモリセルへの書き込みを制御する。
ビット線電圧制御回路102は、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、書き込み時に必要な書き込み電圧Vpp(Vds)を生成し、生成した電圧Vppをビット線デコーダ103に供給する。また、ビット線電圧制御回路102は、読み出し時に必要な読み出しドレイン電圧Vdrを生成し、生成した電圧をビット線デコーダ103に供給する。
ビット線デコーダ103は、外部から入力されたアドレスをデコードして、書き込みまたは読み出し対象である1つまたは複数のメモリセルに接続される1つまたは複数のビット線BLを選択する。ビット線デコーダ103は、書き込み電圧Vppまたは読み出しドレイン電圧Vdrを選択したビット線BLnに印加し、非選択ビット線電圧(例えば、基準電圧Vss)を選択しなかったビット線BLnに印加する。
ワード線デコーダ104は、外部から入力されたアドレスをデコードして書き込み対象である1つまたは複数のメモリセルに接続される1つまたは複数のワード線WLを選択する。また、読み出し対象である1つまたは複数のメモリセルに接続される1つのワード線WLを選択する。ワード線デコーダ104は、選択されたメモリセル中の選択トランジスタをオンにし、選択されなかったメモリセル中の選択トランジスタをオフにするように各ワード線WLを制御する。具体的には、ワード線デコーダ104は、選択されたメモリセルに接続されているワード線WLnに、選択トランジスタがオンになる高レベルのゲート電圧(例えば、書き込み電圧Vpp)を印加する。また、ワード線デコーダ104は、選択されなかった残りのワード線WLnには選択トランジスタがオフになる低レベルの電圧VLを印加する。
書き込み電圧制御回路105は、外部から入力されたアドレスをデコードして書き込み対象である1つまたは複数のメモリセルに接続される1つまたは複数のワード線PLnを選択する。書き込み電圧制御回路105は、書き込み時には、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、書き込みゲート電圧Vgsを生成し、生成したゲート電圧Vgsを選択したワード線PLnに印加する。また、書き込み電圧制御回路105は、低レベルの電圧VLを非選択のワード線PLnに印加する。
また、書き込み電圧制御回路105は、読み出し時において、メモリトランジスタ10Aがオン状態とならない低レベルの電圧VL(例えば、読み出しドレイン電圧Vdr)を全てのワード線PLnに印加する。
ビット線電圧制御回路102および書き込み電圧制御回路105は、書き込み制御回路107内部で電気的に接続され、ビット線電圧制御回路102と書き込み電圧制御回路105との間で、電圧VdsおよびVgsを示す情報が送受信される。これにより、ビット線電圧制御回路102は、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、書き込み電圧制御回路105からの電圧Vgsの情報に基づき、電圧Vdsを生成する。書き込み電圧制御回路105は、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、ビット線電圧制御回路102からの電圧Vdsの情報に基づき、電圧Vgsを生成する。
センスアンプ回路106は、典型的にはビット線BLの総数lと同数のセンスアンプを備えている。センスアンプ回路106は、選択されたビット線BLnからビット線デコーダ103を介して読み出し対象であるメモリセルに流れる読み出し電流Irを検知する。そして、読み出し対象であるメモリセル中のメモリトランジスタ10Aの状態が半導体状態(初期状態)または抵抗体状態の何れであるかを判別する。
なお、センスアンプ回路106に含まれるセンスアンプは、典型的には、読み出し電流Irを検知する電流センス式であるが、読み出しの電流経路上のノード電圧を検知する電圧センス式であってもよい。また、ビット線BLnを介してビット線デコーダ103と接続される回路構成に代えて、センスアンプ回路106が、列毎に独立して設けられた基準電圧線VSLに接続される回路構成を採用してもよい。
なお、図3(b)に示すメモリ回路3001では、書き込み制御回路107と、ワード線デコーダ104とはそれぞれ独立した回路として構成されているが、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、書き込み制御回路107およびワード線デコーダ104は、ビット線およびワード線を制御するための1つの集積回路により構成されても構わない。このような場合、1つの集積回路が、書き込み制御回路となり得る。
特定のメモリセルへの書き込みが完了した後は、行方向および列方向に配置された複数のメモリセルは、半導体状態であるメモリトランジスタSを含むメモリセルと、抵抗体状態であるメモリトランジスタRを含むメモリセルとを含んでいる。
次に、メモリ回路3001の書き込みおよび読み出し動作の典型例を説明する。
書き込み時には、ビット線電圧制御回路102は、Vgs≧Vds+Vthを満足するように書き込み時に必要な書き込み電圧Vpp(Vds)を生成する。ビット線デコーダ103は、選択されたビット線BLnに生成された書き込み電圧Vppを印加する。また、書き込み電圧制御回路105は、Vgs≧Vds+Vthを満足するように書き込み時に必要な電圧Vgsを生成し、生成した電圧Vgsを選択されたワード線PLnに印加する。ワード線デコーダ104は、書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧を選択されたワード線WLnに印加する。選択されなかったビット線BLnは浮遊状態(ハイインピーダンス状態)であり、選択されなかったワード線PLnおよびWLnには低レベルの電圧VLが印加される。なお、選択されなかったワード線PLnには書き込み電圧Vppと同じレベルの電圧が印加されていても構わない。
以上のように、書き込み対象のメモリセルにおいて、上述したメモリトランジスタ10Aへの書き込み動作に従い、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作が行われる。
読み出し時には、ビット線デコーダ103は読み出しに必要な電圧を選択されたビット線BLnに印加し、ワード線デコーダ104は、高レベルな電圧を選択されたワード線WLnに印加する。また、書き込み電圧制御回路105は、メモリトランジスタがオンとならない低レベルの電圧VLを全てのワード線PLnに印加する。
読み出し対象のメモリセル中のメモリトランジスタ10Aが抵抗体状態であるとき、メモリトランジスタ10Aは導電性を有しているため、ワード線PLnに低レベルの電圧VLが印加されても、ビット線BLnを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れる。
一方、読み出し対象のメモリセル中のメモリトランジスタ10Aが半導体状態、すなわち初期状態のままであるとき、ワード線PLnに低レベルの電圧VLが印加された場合、メモリトランジスタ10Aはオフ状態となり、ビット線BLnを介してメモリトランジスタ10Aには電流が流れない。
このように、読み出し電流の違い(読み出し電流の比)をセンスアンプによって検出することにより、各メモリセルの記憶状態が検知できる。
本実施形態は、メモリ回路を備えた電子機器に広く適用され得る。本実施形態の半導体装置は、メモリトランジスタ10Aを少なくとも1つ備えていればよく、その用途や構成は限定されない。例えば、不揮発性半導体記憶装置、集積回路(IC、LSI)、液晶表示装置や有機EL表示装置などの各種表示装置、各種表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板であってもよい。
本実施形態を表示装置のアクティブマトリクス基板に適用する場合、アクティブマトリクス基板の表示領域以外の領域(周辺領域)に、メモリトランジスタ10Aを含むメモリ回路を設けてもよい。この場合、回路用トランジスタ10Bは、周辺領域に設けられた駆動回路などの周辺回路を構成する回路用トランジスタであってもよい。
また、周辺領域内に、回路素子として、メモリトランジスタ10Aの活性層と共通の酸化物半導体を含む活性層を有する複数の薄膜トランジスタが形成されていてもよい。
<アクティブマトリクス基板の構成>
本実施形態は、例えば液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板に適用され得る。
図4(a)は、アクティブマトリクス基板1002の一部を示す平面図である。アクティブマトリクス基板1002は、複数の画素101を含む表示領域100と、表示領域以外の領域(周辺領域)200とを有している。
表示領域100の各画素101には、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(「画素用トランジスタ」と称する。)10Cが形成されている。図示しないが、周辺領域200には、表示装置を構成する複数の回路(メモリ回路や駆動回路など)の少なくとも一部がモノリシックに形成されている。周辺領域200に形成された回路を「周辺回路」と称する。
本実施形態では、メモリトランジスタ10Aは、例えば周辺領域200に形成されたメモリ回路に用いられる。また、回路用トランジスタ10Bは、何れかの周辺回路、例えば駆動回路を構成する薄膜トランジスタである。なお、回路用トランジスタ10Bは、各画素に設けられる画素用トランジスタ10Cであってもよい。
各画素101には、画素の列方向に沿って延びるソース配線Sと、画素の行方向に沿って延びるゲート配線Gと、画素電極19とが設けられている。画素用トランジスタ10Cは、ソース配線Sとゲート配線Gとが交差する点の近傍に配置されている。図示する例では、画素101には、ゲート配線Gと同一の導電膜から形成された容量配線CSが設けられている。容量配線CS上には、容量部20が配置されている。
周辺領域200には、ゲート配線Gまたはソース配線Sを外部配線と接続するための複数の端子部201が設けられている。ソース配線Sは、表示領域100の端部まで延びて、ソース接続部9sgと接続されている。ソース接続部9sgは、ゲート配線Gと同一膜から形成されたゲート接続部3sgと電気的に接続される。この接続部を「ソース・ゲート接続部」30と称する。ゲート接続部3sgは周辺領域200まで延び、端子部(ソース端子)201を介して、例えばソースドライバ(図示せず)に接続される。一方、図示しないが、ゲート配線Gも周辺領域200まで延びて、端子部(ゲート端子)を介して、例えばゲートドライバ(図示せず)と接続される。
周辺領域200には、メモリ回路を含む複数の周辺回路(図示せず)がモノリシックに形成されている。例えばゲートドライバ、ソースドライバなどの駆動回路と、各駆動回路に接続されたメモリ回路とが形成されていてもよい。メモリ回路は、図2に示すメモリトランジスタ10Aを含み、メモリ回路または他の周辺回路は、図2に示す回路用トランジスタ10Bを含んでいる。また、周辺領域200に形成されるメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bと、表示領域100に形成される画素用トランジスタ10Cとは、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有していてもよい。この場合、これらのトランジスタ10A〜10Cは、共通のプロセスを利用して製造され得る。
アクティブマトリクス基板1002は、液晶表示装置などの表示装置に適用され得る。液晶表示装置は、例えば、図4(b)に示すように、アクティブマトリクス基板1002と、表面に対向電極42を有する対向基板41と、これらの間に配置された液晶層43とを備える。液晶層43には、画素電極19と対向電極42とによって画素ごとに電圧が印加され、これにより、表示が行われる。
図5は、アクティブマトリクス基板1002を用いた液晶表示装置2001のブロック構成を例示する図である。図6(a)〜(d)は、それぞれ、不揮発性記憶装置60a〜60cを構成するメモリセル、液晶表示装置2001の画素回路、ゲートドライバ76、および、ゲートドライバ76の一段分の構成を示す概略図である。
液晶表示装置2001は、複数の画素を含む表示部71を有している。表示部71は、アクティブマトリクス基板1002の表示領域100(図4(a))に対応している。本実施形態では、表示部71には、複数の画素回路70がマトリクス状に配列されている。これらの画素回路70は、ソース線SL1〜SLk、ゲート線GL1〜GLj、及び、補助容量線CSL1〜CSLjにより相互に接続されている。
各画素回路70は、図6(b)に示すように、画素用トランジスタ10C、液晶容量Clc、補助容量Csを有している。画素用トランジスタ10Cのソース電極はソース配線S、ゲート電極はゲート配線Gと、ドレイン電極は画素電極(図示せず)と接続されている。画素電極と、共通電極COMとによって液晶容量Clcが形成され、画素電極と、容量配線CSとによって補助容量Csが形成されている。
液晶表示装置2001は、また、ソース配線Sと電気的に接続されたソースドライバ75、ゲート配線Gと電気的に接続されたゲートドライバ76、容量配線CSに電気的に接続されたCSドライバ77、および、共通電極を駆動する共通電極駆動回路74を備えている。これらの駆動回路75、76、77、74は、タイミングやソース配線S、ゲート配線G、容量配線CSおよび共通電極に印加する電圧を制御する表示制御回路73と、これらの回路に電源を供給する電源回路(図示せず)とに接続されている。さらに、ソースドライバ75、ゲートドライバ76および表示制御回路73は、それぞれ、不揮発性記憶装置60a、60b、60cに接続されている。不揮発性記憶装置60a、60b、60cは共通メモリ制御回路部61に接続されている。
不揮発性記憶装置60a、60b、60cは、例えば、複数のメモリセルがアレイ状に配列された構成を有している。メモリセルは、メモリトランジスタ10Aを含んでいる。メモリセルは、図3を参照しながら前述した構成を有していてもよい。あるいは、図6(a)に例示するように、図3に示す選択トランジスタ10Dの代わりに、並列に接続された2個または2以上の選択トランジスタ10D、10Eを有してもよい。
不揮発性記憶装置60aには、ディスプレイパネルの構成情報や固有ID等が格納されている。これらの不揮発性記憶装置60aに記憶された情報は、表示制御回路73により参照され、これらの情報に基づいて詳細な表示制御方法の切り替え、或いは、制御パラメータの最適化が行われる。また、固有ID等は、ディスプレイパネルと接続するシステム側からの照会が可能であり、ディスプレイパネルの判別や、最適な駆動方法の選択等に利用される。表示制御回路73は、不揮発性記憶装置60aに格納された情報に基づいて表示制御のために使用する回路を切り替え、最適なディスプレイの表示制御を実現する。
不揮発性記憶装置60bには、ゲートドライバの冗長救済情報等、ゲートドライバの駆動に必要な構成パラメータの情報が格納されている。同様に、不揮発性記憶装置60cには、ソースドライバの冗長救済情報等、ソースドライバの駆動に必要な構成パラメータの情報が格納されている。
不揮発性記憶装置60a、60b、60cの少なくとも一部と、表示部71以外に設けられる回路73、74、75、76、77、61の少なくとも一部とは、アクティブマトリクス基板1002の周辺領域200(図4(a))にモノリシックに形成されている。
本実施形態では、例えばゲートドライバ76が、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成されている。ゲートドライバ76は、例えば、図6(c)に示すように、複数段を有するシフトレジスタ410によって構成されている。表示部71に例えばi行×j列の画素マトリクスが形成されている場合、それら画素マトリクスの各行と1対1で対応するようにi段の双安定回路を有している。
シフトレジスタ410に含まれている双安定回路(シフトレジスタ410の1段分の構成)は、図6(d)に示すように、10個の薄膜トランジスタMA,MB、MI、MF、MJ、MK、ME、ML、MNおよびMDと、キャパシタCAP1とを備えている。また、この双安定回路は、第1クロックCKAを受け取る入力端子、第2クロックCKBを受け取る入力端子、第3クロックCKCを受け取る入力端子、第4クロックCKDを受け取る入力端子、セット信号Sを受け取る入力端子、リセット信号Rを受け取る入力端子、クリア信号CLRを受け取る入力端子、および状態信号Qを出力する出力端子を備えている。
本実施形態では、例えば、図6(d)に示す双安定回路に含まれる複数の薄膜トランジスタと、不揮発性記憶装置60a〜60cの何れかに含まれるメモリトランジスタ10Aとは、共通の酸化物半導体膜から形成された活性層を有している。双安定回路に含まれる薄膜トランジスタの少なくとも1つ、好ましくは全部が、図2に示す回路用トランジスタ10Bに相当する。さらに、メモリトランジスタ10Aのチャネル長(あるいはチャネル長/チャネル幅)は、図6(d)に示す双安定回路に含まれる複数の薄膜トランジスタおよび画素用トランジスタ10Cのチャネル長(あるいはチャネル長/チャネル幅)の最小値以下、好ましくは最小値未満であってもよい。
なお、ここではゲートドライバ76を例に説明したが、薄膜トランジスタを含む他の回路がモノリシックに形成されている場合でも同様である。表示制御回路73、共通電極駆動回路74、ソースドライバ75及びCSドライバ77の詳細な回路構成については、公知の液晶表示装置の構成とほぼ同様であるため、詳細な説明を省略する。
本実施形態では、モノリシックに形成された回路を構成する薄膜トランジスタの少なくとも1つが、図2を参照しながら前述した回路用トランジスタ10Bに相当すればよい。好ましくは、アクティブマトリクス基板1002上において、メモリトランジスタ10Aを含む回路と同一の電源ドメイン領域にある全ての回路(同一の電源回路に接続された回路)において、回路素子として機能する全ての薄膜トランジスタが回路用トランジスタ10Bに相当する。さらに、画素用トランジスタ10Cも回路用トランジスタ10Bであってもよい。なお、上記回路の一部は、アクティブマトリクス基板1002に外付けされた他の基板上に形成されていてもよい。
次に、図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板1002の製造方法の一例を説明する。
図7〜図10は、アクティブマトリクス基板1002の製造方法を説明するための工程図であり、各図の(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。これらの図では、アクティブマトリクス基板1002におけるメモリトランジスタ10Aを形成する領域R(10A)、回路用トランジスタ10Bを形成する領域R(10B)、容量部20を形成する領域R(20)、ゲート・ソースコンタクト部30を形成する領域R(30)およびゲート・ソース交差部40を形成する領域R(40)をそれぞれ示している。ゲート・ソース交差部40は、ゲート配線またはゲート配線と同一の導電膜から形成された導電層と、ソース配線またはソース配線と同一の導電膜から形成された導電層とが、絶縁層を介して交差する部分を指す。なお、これらの図では、便宜上、トランジスタ10A、10Bや容量部20などの形成領域を並べて示しているが、これらの形成領域の配置は図示する配置に限定されない。
まず、基板1上に、例えばスパッタリング法でゲート用導電膜を形成し、これを周知のドライエッチング法でパターニングする。これにより、図7(a)〜図7(c)に示すように、ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)にゲート接続部3sg、ゲート・ソース交差部形成領域R(40)にゲート配線G、メモリトランジスタ形成領域R(10A)にゲート電極3A、容量部形成領域R(20)に容量配線CS、回路用トランジスタ形成領域R(10B)にゲート電極3Bをそれぞれ形成する。ゲート用導電膜から形成されたこれらの配線および電極を含む層を「ゲート配線層」と称する。
基板1としては、例えばガラス基板などの透明絶縁性の基板を用いることができる。ゲート用導電膜として、例えばアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、またはタングステン(W)などの単層膜、それらを2層以上積層した積層膜、あるいは上記の金属元素のうち2以上の元素を成分とする合金膜を用いてもよい。例えば、基板1側からTi膜、Al膜およびTi膜をこの順で有する3層膜(Ti/Al/Ti)、Mo膜、Al膜およびMo膜をこの順で有する3層膜(Mo/Ti/Mo)等を用いることができる。本実施形態では、一例として、基板1から、厚さが10〜100nmのTi膜、厚さが50〜500nmのAl膜、および厚さが50〜300nmのTi膜をこの順で有する3層膜(Ti/Al/Ti)を用いる。
この後、ゲート配線層を覆うようにゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5は、例えばプラズマCVD法、スパッタリング法などにより形成される。ゲート絶縁膜5としては、例えば、酸化シリコン膜(SiO2)、窒化シリコン膜(SiN)、酸化窒化シリコン膜(SiNO)、窒化酸化シリコン膜(SiON)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化タンタル(Ta25)から選択される単層または2層以上の積層膜を用いてもよい。本実施形態では、一例として、基板1側から、厚さが100〜500nmのSiN膜、および厚さが20〜100nmのSiO2膜をこの順で有する2層膜を使用する。
続いて、ゲート絶縁膜5上に、例えばスパッタリング法で酸化物半導体膜(厚さ:例えば20〜200nm)を形成した後、周知のウェットエッチング法で酸化物半導体膜のパターニングを行う。これにより、図8(a)〜図8(c)に示すように、メモリトランジスタ形成領域R(10A)に活性層7A、回路用トランジスタ形成領域R(10B)に活性層7Bをそれぞれ形成する。活性層7A、7Bは、それぞれ、対応するゲート電極3A、3Bにゲート絶縁膜5を介して重なるように配置される。ここでは、ゲート電極3A、3Bのチャネル方向の幅を略等しくし、活性層7Aのチャネル方向の幅を、活性層7Bのチャネル方向の幅よりも小さくしている。例えば、図示するように、活性層7Aのチャネル方向の幅を、ゲート電極3Aのチャネル方向の幅よりも小さく、活性層7Bのチャネル方向の幅を、ゲート電極3Bのチャネル方向の幅よりも大きくしてもよい。このような構成により、ゲート電極3A、3Bとドレイン―ソース電極とが重なる部分に形成される寄生容量を増大させることなく、チャネル長の異なるトランジスタ構造を作り分けることができる。
酸化物半導体膜として、例えばIn、GaおよびZnを含む酸化物半導体膜を用いることができる。本実施形態では、In−Ga−Zn−O系のアモルファス酸化物半導体膜(厚さ:例えば20〜200nm)を用いる。この半導体膜は、n型の金属酸化物半導体であり、低温で形成される。In−Ga−Zn−O系酸化物半導体膜における各金属元素の組成比In:Ga:Znは、例えば1:1:1である。この組成比を基準として組成比が調整されても本発明の効果を奏する。
次いで、ゲート絶縁膜5および活性層7A、7Bの上に、例えばスパッタリング法でソース用導電膜を形成し、周知のドライエッチング法でソース用導電膜のパターニングを行う。これにより、図9(a)〜図9(c)に示すように、ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)にソース接続部9sg、ゲート・ソース交差部形成領域R(40)にソース配線S、メモリトランジスタ形成領域R(10A)にソース電極9sAおよびドレイン電極9dA、容量部形成領域R(20)に容量電極9cs、回路用トランジスタ形成領域R(10B)にソース電極9sBおよびドレイン電極9dBをそれぞれ形成する。ソース用導電膜から形成されたこれらの配線および電極を含む層を「ソース配線層」と称する。
メモリトランジスタ形成領域R(10A)および回路用トランジスタ形成領域R(10B)では、ソース電極9sAとドレイン電極9dAとは、互いに電気的に分離し、かつ、活性層7Aの一部とそれぞれ接するように配置される。同様に、ソース電極9sBとドレイン電極9dBとは、互いに電気的に分離し、かつ、活性層7Bの一部とそれぞれ接するように配置される。活性層7A、7Bのうち対応するゲート電極3A、3Bと重なり、かつ、ソース電極9sA、7sBとドレイン電極9dA、7dBとの間に位置する領域がチャネル領域7cA、7cBとなる。本実施形態では、例えば、メモリトランジスタ形成領域R(10A)において、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cAがU字形となるように、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAを配置する。一方、回路用トランジスタ形成領域R(10B)において、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cBが矩形となるように、ソース電極9sBおよびドレイン電極9dBを配置する。このようにして、メモリトランジスタ10Aと、回路用トランジスタ10Bとが形成される。
また、容量部形成領域R(20)に、容量配線CSと、容量電極9csと、その間に位置する誘電体層(ここではゲート絶縁膜5)とを有する容量部20が形成される。ゲート・ソース交差部形成領域R(40)には、ゲート配線Gとソース配線Sとがゲート絶縁膜5を介して交差するゲート・ソース交差部40が形成される。ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)において、ソース接続部9sgは、ゲート絶縁膜5を介して、ゲート接続部3sgの一部と重なるように配置される。
ソース用導電膜として、例えばアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、またはタングステン(W)などの単層膜、それらを2層以上積層した積層膜、あるいは上記の金属元素のうち2以上の元素を成分とする合金膜を用いてもよい。例えば、基板1側からTi膜、Al膜およびTi膜をこの順で有する3層膜(Ti/Al/Ti)、Mo膜、Al膜およびMo膜をこの順で有する3層膜(Mo/Ti/Mo)等を用いることができる。本実施形態では、一例として、基板1から、厚さが10〜100nmのTi膜、厚さが50〜400nmのAl膜、および厚さが50〜300nmのTi膜をこの順で有する3層膜(Ti/Al/Ti)を用いる。
次いで、図10(a)〜図10(c)に示すように、例えばプラズマCVD法またはスパッタリング法で、ソース配線層を覆うように保護膜(パッシベーション膜)11を形成する。保護膜11として、例えば、酸化シリコン膜(SiO2)、窒化シリコン膜(SiN)、酸化窒化シリコン膜(SiNO)、窒化酸化シリコン膜(SiON)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化タンタル(Ta25)から選択される単層または2層以上の積層膜を用いてもよい。本実施形態では、一例として、保護膜11として、CVD法によりSiO2膜(厚さ:例えば50〜500nm)を用いる。
この後、大気雰囲気中で、200〜400℃の温度で、30分〜4時間程度のアニーリングを行う。これにより、ソース電極9sA、9sBおよびドレイン電極9dA、9dBと活性層7A、7Bとの界面に、反応層が形成される。このため、ソース電極9sA、9sBおよびドレイン電極9dA、9dBと活性層7A、7Bとのコンタクト抵抗を低減できる。
この後、必要に応じて、パッシベーション膜11上に平坦化膜を形成してもよい。本実施形態では、平坦化膜として、例えば、感光性樹脂等の有機絶縁膜13を形成する。有機絶縁膜13は、公知のフォトリソ法(露光、現像、ベーキング)によりパターニングされる。これにより、有機絶縁膜13のうちゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)上に位置する部分に開口部を形成する。この後、有機絶縁膜13をマスクとして、ゲート絶縁膜5およびパッシベーション膜11のエッチングを行う。エッチングでは、ソース接続部9sgおよびゲート接続部3sgはエッチストップとして機能する。このため、ゲート絶縁膜5のうちソース接続部9sgで覆われた部分はエッチングされずに残る。このようにして、ゲート接続部3sgおよびソース接続部9sgの表面を露出するコンタクトホール15を得る。
続いて、コンタクトホール15内および有機絶縁膜13上に導電膜を形成し、パターニングを行う。これにより、ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)において、コンタクトホール15内で、ゲート接続部3sgとソース接続部9sgとを電気的に接続する上部導電層17を得る。このようにして、ゲート・ソースコンタクト部30が形成される。
本実施形態では、導電膜として、ITO膜(厚さ:例えば約20nm〜300nm)などの透明導電膜を用いる。なお、図示しないが、この導電膜から、各画素に形成される画素電極も形成され得る。このようにして、アクティブマトリクス基板1002が得られる。
<集積回路>
次に、本実施形態をVLSIなどの集積回路に適用した半導体装置の一例を説明する。
図11(a)および(b)は、本実施形態の半導体装置(集積回路)2002を例示する回路ブロック図および半導体装置の一部を示す断面図である。
本実施形態の集積回路(VLSI)2002は、低電圧コア・ロジック回路51、電圧コンバータ回路およびバッファ回路53、不揮発性メモリによる切り替え回路55などを有している。これらの回路51、53、55はLSIチップ59上に支持されている。切り替え回路55は、不揮発性メモリ素子を利用して配線の切り替えを行う。これにより、回路の切り替え、機能の切り替えまたは回路ブロックの構成の変更を行うことができる。切り替え回路55は、例えばLSIチップ59の外部にある高電圧回路やチップ間インターフェースに接続されてもよい。
本実施形態では、切り替え回路55は、不揮発性メモリ素子としてメモリトランジスタ10Aを含んでいる。また、例えば電圧コンバータ回路およびバッファ回路53または切り替え回路55を構成する薄膜トランジスタの何れか1つ、好ましくは全部は、回路用トランジスタ10Bに相当する。
図11(b)に示すように、LSIチップ59は、LSI素子層56と、LSI素子層56を覆う層間絶縁層57とを有している。低電圧コア・ロジック回路51は、例えば内部に形成されている。電圧コンバータ回路およびバッファ回路53と切り替え回路55とは、層間絶縁層57上に形成されている。なお、図11(b)では、切り替え回路55のメモリトランジスタ10A、配線部およびコンタクト部58の構成のみを示している。回路用トランジスタ10Bも、層間絶縁層57上に形成される。回路用トランジスタ10Bは、チャネル長またはチャネル幅は異なるものの、メモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有し得る。
本実施形態の半導体装置は、表示装置や集積回路に限定されない。例えば、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bは比較的低温(例えば200℃以下)で製造可能であるため、ICタグ等にも適用され得る。この場合、メモリトランジスタ10AはIDの記憶に利用され得る。さらに、酸化物半導体膜として透明な金属酸化物膜を用いることができるので、デジタルサイネージ向けの大容量記憶装置に利用することもできる。記憶装置以外にも、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field−Programmable
Gate Array)等のプログラム可能な論理回路装置に適用することも可能である。
<メモリトランジスタ10Aの電気的特性>
ここで、図12〜図17を参照しながら、メモリトランジスタ10Aの電気的特性を説明する。
メモリトランジスタ10Aとして、金属酸化物半導体としてIn−Ga−Zn−O系半導体を用いたnチャネル型の薄膜トランジスタを作製し、書き込み前および書き込み後の電気的特性を測定した。測定に用いたメモリトランジスタ10Aのチャネル長を4μm、チャネル幅を20μm、活性層(酸化物半導体層)7Aの厚さを20〜100nm、チャネル領域7cAの平面形状を矩形またはU字形とした。
メモリトランジスタ10Aは、製造された直後(初期状態)には、通常の薄膜トランジスタと同様にトランジスタ特性を示す。すなわち、ドレイン電流Ids(ドレイン電極からソース電極に流れる電流)は、ゲート電圧Vgs(ソース電極を基準としてゲート電極に印加される電圧)およびドレイン電圧Vds(ソース電極を基準としてドレイン電極に印加される電圧)のそれぞれに依存して変化する。
図12(a)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態における、Vds=0.1VおよびVds=10Vの場合のIds−Vgs特性を示す図である。図12(b)は、メモリトランジスタ10Aの初期状態において、Vgsを0から7Vまで1Vごとに変化させた場合のIds−Vds特性を示す図である。なお、図12(a)および(b)におけるドレイン電流Idsの値は、単位ゲート幅(1μm)あたりのドレイン電流(単位ドレイン電流)の値を示している。
図12(a)および(b)より明らかなように、初期状態のメモリトランジスタ10Aでは、ゲート電圧Vgsが約0.5V以下の範囲(特定電圧範囲)であり、かつ、ドレイン電圧Vdsが0.1V以上10V以下の範囲において、単位ドレイン電流は極めて微小(例えば1×10-14A/μm以下)となる。これは、実質的にオフ状態である。ゲート電圧Vgsが上記特定電圧範囲よりも大きくなると、ゲート電圧Vgsの増加とともにドレイン電流Idsも増加する(図12(a))。また、ドレイン電圧Vdsの増加とともにドレイン電流Idsも増加する(図12(b))。
このような初期状態(半導体状態ともいう。)のメモリトランジスタ10Aに対して書き込み動作を行って、書き込み後の電気的特性を調べた。書き込みは、メモリトランジスタ10Aに所定のゲート電圧Vgsおよびドレイン電圧Vdsを印加し、チャネル領域7cAに大きなドレイン電流を流すことによって行う。ドレイン電流により、活性層7A全体にジュール熱が発生し、チャネル領域7cAの電気抵抗を低下させることができる。なお、書き込みの際のゲート電圧Vgsは、例えば、回路動作によって回路用トランジスタに印加されるゲート電圧の範囲より高い電圧に設定される。ここでは、メモリトランジスタ10Aに、ドレイン電圧Vds:24V、ゲート電圧Vgs:30Vを印加して線形領域において書き込みを行った。書き込み時間(ドレイン電流Idsの通電時間)を100m秒とした。
図13(a)は、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作後における、Vds=0.1VおよびVds=10Vの場合のIds−Vgs特性を示す図である。図13(b)は、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作後において、Vgsを0から7Vまで1Vごとに変化させた場合のIds−Vds特性を示す図である。
また、図14は、書き込み前後の電気的特性を比較するため、書き込み前(初期状態)および書き込み後のメモリトランジスタ10Aにおける、Vgs=0Vの場合の原点付近のIds−Vds特性を拡大して示す図である。線R1は書き込み前のIds−Vds特性、線T1は書き込み後のIds−Vds特性を表している。
図15は、書き込み前後のメモリトランジスタ10AのIds−Vgs特性を重ね合わせて示す図である。線T2およびT3は、それぞれ、Vdsが0.1Vおよび10Vのときの書き込み前のIds−Vgs特性を表している。線R2およびR3は、それぞれ、Vdsが0.1Vおよび10Vのときの書き込み後のIds−Vgs特性を表している。
図16は、書き込み前後のメモリトランジスタ10Aの、Ids−Vds特性から得られる微分抵抗(dVds/dIds、単位:Ωμm)とドレイン電圧Vdsとの関係を示す図である。線T4、T5は、それぞれ、ゲート電圧Vgsが0Vおよび7Vのときの、書き込み前のdVds/dIdsとVdsとの関係を表している。線R4、R5は、それぞれ、ゲート電圧Vgsが0Vおよび7Vのときの、書き込み後のdVds/dIdsとVdsとの関係を表している。
図13(a)および(b)から明らかなように、書き込み後のメモリトランジスタ10Aでは、ドレイン電流Idsは、ゲート電圧Vgsに殆ど依存せず、主としてドレイン電圧Vdsに依存して変化する。ドレイン電圧Vdsが一定であれば、ドレイン電流Idsはほぼ一定値である。また、Ids−Vds特性の各ゲート電圧VgsにおけるIV曲線は、ゲート電圧Vgsにかかわらず、ほぼ直線状であり、かつ、原点(Ids=0A/μm、Vds=0V)を通過する。すなわち、書き込み後のメモリトランジスタ10Aは、オーミックな抵抗特性を呈する抵抗体であることが分かる。原点における微分抵抗(dVds/dIds)は無限大でも0でも無い有限値を有する。
初期状態のメモリトランジスタ10Aでは、ドレイン電圧Vdsが一定とすると、ドレイン電流Idsはゲート電圧Vgsに大きく依存して変化する。また、ゲート電圧Vgsが特定電圧範囲内(例えば約0.5V以下)にある場合、ドレイン電流Idsは殆ど流れず、実質的にオフ状態である。これに対し、書き込み後においては、ドレイン電圧Vdsが一定とすると、ゲート電圧Vgsにかかわらず、一定のドレイン電流Idsが流れる。ゲート電圧Vgsが特定電圧範囲内にある場合、ドレイン電圧が例えば0.1V以上10V以下の範囲であれば、単位ドレイン電流は1×10-11A/μm以上となる。
このように、メモリトランジスタ10Aでは、半導体状態のとき、ドレイン電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、単位チャネル幅当たりのドレイン電流Ids/W(Wはメモリトランジスタ10Aのチャネル幅)の絶対値が、例えば1×10-1 4A/μm以下の微小電流状態となるゲート電圧の電圧範囲が存在する。抵抗体状態に変化した後は、ドレイン電圧の絶対値が0.1V以上10V以下の範囲内において、ゲート電圧を上記の電圧範囲内に設定した場合でも、単位チャネル幅当たりのドレイン電流Ids/Wの絶対値は、ドレイン電圧に応じて、例えば1×10-11A/μm以上の電流状態となる。
さらに、図16から分かるように、初期状態における微分抵抗dVds/dIdsは、ゲート電圧Vgsにより変化する。これに対し、書き込み後における微分抵抗dVds/dIdsは、ゲート電圧Vgsにより変化しない。
次に、メモリトランジスタ10Aの書き込み動作について更に説明を追加する。メモリトランジスタ10Aの書き込み動作は、書き込み電圧の条件Vds≦Vgs―Vthの下で、高電流密度のドレイン電流Idsを、チャネル領域7cAに一定の書き込み時間流すことで実行される。高電流密度のドレイン電流Idsは、書き込み動作以外の回路動作においてメモリトランジスタ10Aに印加されるゲート電圧Vgsおよびドレイン電圧Vdsの電圧範囲よりも高いバイアス状態で流れる。所定の高電流密度のドレイン電流Idsが一定の書き込み時間流れることにより、チャネル領域7cAにジュール熱とエレクトロマイグレーションが発生する。これにより、チャネル領域7cA(活性層7A)を構成する金属酸化物の組成が変化して、低抵抗化が誘起されるものと考えられる。なお、活性層7Aの厚さを一定とすると、単位ドレイン電流(単位:A/μm)は、ドレイン電流の電流密度(単位:A/m2)と比例関係にある。単位ドレイン電流(単位:A/μm)を大きくすることにより、ドレイン電流の電流密度(単位:A/m2)が大きくなる。本実施形態では、書き込み動作時の単位ドレイン電流を例えば1μA/μm〜1mA/μm程度、書き込み時間を例えば10μ秒〜100秒程度とする。書き込み時のゲート電圧Vgsは、例えば0Vより大きく200V以下、好ましくは20V以上100V以下に設定される。書き込み時のドレイン電圧Vdsは、例えば0Vより大きく200V以下、好ましくは20V以上100V以下に設定される。ただし、書き込み時の電圧Vgs、Vdsは上記範囲に限定されず、書き込み電圧の条件Vds≦Vgs―Vthを満たすように適宜設定され得る。また、書き込み動作時の単位ドレイン電流および書き込み時間も、上述の数値範囲に限定されない。単位ドレイン電流および書き込み時間は、活性層7Aに使用する金属酸化物半導体の種類や厚さ、メモリトランジスタ10Aの素子構造などに依存して変化し得る。
メモリトランジスタ10Aの電気的特性は、メモリトランジスタ10Aで発生するジュール熱が大きいほど変化しやすい。例えば、書き込み時の単位ドレイン電流Idsを大きくすると、より大きなジュール熱を生じさせることができる。
また、上述したとおり、図1に示すように、線形領域において書き込みを行った場合、メモリトランジスタのドレイン‐ソース間全体にジュール熱が均一に発生し、金属酸化物の組成がドレイン‐ソース間において均一に変化する。飽和領域において書き込んだ場合と比べて、線形領域において書き込みを行う場合には、読み出し電流の低下が抑制される。
図17に、書き込み時間(単位:m秒)と単位ドレイン電流(単位:A/μm)との関係の一例を示す。図17から、単位ドレイン電流が大きい程、ジュール熱が大きくなり、書き込み時間を短縮できることが分かる。
書き込み時の単位ドレイン電流は、書き込み時のゲート電圧Vgsを高くする、あるいは、ゲート絶縁膜5の容量を高めることにより増加させることができる。ただし、書き込み時のゲート電圧Vgsはゲート絶縁膜5の絶縁破壊電圧よりも低い値に設定される。従って、書き込み時のゲート電圧Vgsをさらに高くするためには、ゲート絶縁膜5の絶縁破壊電圧を高めることが好ましい。このような観点から、本実施形態では、ゲート絶縁膜5に比誘電率の高い材料を使用して、電気容量を大きくしている。比誘電率の高い絶縁材料として、例えば、窒化シリコン膜(SiN)または酸化窒化シリコン膜(SiNO)を用いてもよい。これらの比誘電率は、酸化シリコン膜(SiO2)の比誘電率よりも高い。また、誘電率の大きい材料の選択とは別に、または併せて、ゲート絶縁膜5の厚さを大きくすることにより、ゲート絶縁膜5にかかる電界強度を低く抑えてもよい。これにより、ゲート絶縁膜5の絶縁破壊電圧を低減できる。なお、比誘電率の高い絶縁膜として、窒化シリコン膜(SiN)や窒化酸化シリコン膜(SiON)をCVD法で形成すると、これらの膜中に水素が含まれる。このため、SiN膜またはSiON膜と活性層7Aである酸化物半導体層とが接していると、水素が酸化物半導体の酸素と反応する結果、活性層7Aが導電体に近づく可能性がある。そこで、活性層7Aと窒化シリコン膜(SiN)や酸化窒化シリコン膜(SiNO)とが直接接触しないように、これらの間に、膜中の水素濃度の低い酸化シリコン膜(SiO2)または窒化酸化シリコン膜(SiON)を挿入してもよい。
<メモリトランジスタ10Aの構成例>
メモリトランジスタ10Aの書き込み動作時のドレイン電流Idsをさらに大きくするために、活性層7Aにおけるゲート電極3Aと反対側に、他のゲート電極18を設けてもよい。
図18(a)および(b)は、本実施形態における他のメモリトランジスタ10Aの構成を例示する平面図および断面図である。この例では、活性層7Aの上方に、層間絶縁層(ここではパッシベーション膜11および有機絶縁膜13)を介して上部ゲート電極18が設けられている。上部ゲート電極18は、基板1の法線方向から見たとき、活性層7Aの少なくともチャネル領域7cAと重なるように配置されている。上部ゲート電極18は、例えば画素電極と共通の透明導電膜から形成された透明電極であってもよい。また、上部ゲート電極18と、活性層7Aの基板1側にあるゲート電極(ゲート配線)3Aとは、コンタクトホールCHを介して接続されていてもよい。これにより、他のゲート電極18とゲート電極3Aとが同電位となるので、バックゲート効果によりドレイン電流Idsをさらに大きくできる。なお、図18(a)に示す例では、上部ゲート電極18は透明電極として示されているが、透明電極でなくてもよい。このように、メモリトランジスタ10Aに上部ゲート電極18を設けることにより、ゲート電圧Vgsを大幅に高めることなく、ジュール熱を増加させ、書き込み時間を短縮することが可能になる。
本実施形態のメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの構成は、図2および図18に示す構成に限定されない。メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bは、後述するように、チャネル領域7cAの表面と接するようにエッチストップ層を設けたエッチストップ構造を有していてもよい。あるいは、活性層7Aをソースおよびドレイン電極上に形成し、活性層7Aの下面がこれらの電極と接するように配置されたボトムコンタクト構造を有していてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の半導体装置の第2の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの活性層上に、エッチストップとして保護層を有する点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。その他の構成は同様である。
図19(a)および(b)は、それぞれ、第2の実施形態におけるメモリトランジスタ10Aの構成の一例を示す平面図及び断面図である。図19(b)に示す断面は、図19(a)に示すA−A’線に沿った断面である。図19では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略している。なお、図示していないが、回路用トランジスタ10Bは、チャネル長およびチャネル幅は異なるが、図示するメモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有する。
メモリトランジスタ10Aは、活性層7Aの少なくともチャネル領域7cA上に保護層31を有している。活性層7Aのチャネル方向の幅は、ゲート電極3Aのチャネル方向の幅よりも大きい。この例では、保護層31は、活性層7Aを覆うように設けられている。保護層31には、活性層7Aのうちチャネル領域7cAの両側に位置する領域をそれぞれ露出する開口部32s、32dが設けられている。ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAは、保護層31上および開口部32s、32d内に形成され、開口部32s、32d内で活性層7Aと接している。これにより、活性層7Aのうちソース電極9sAと接する領域はソースコンタクト領域、ドレイン電極9dAと接する領域はドレインコンタクト領域となる。なお、図19では、チャネル領域7cAの平面形状は矩形であるが、図2(b)に示すようなU字形であってもよい。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法を、アクティブマトリクス基板を例に説明する。
図20〜図23は、アクティブマトリクス基板1003の製造方法の一例を説明するための工程図であり、各図の(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。ここでは、アクティブマトリクス基板1003におけるメモリトランジスタ10A、回路用トランジスタ10B、容量部20、ゲート・ソースコンタクト部30およびゲート・ソース交差部40を形成する工程を示す。なお、(c)の上面図において、メモリトランジスタ10Aと回路用トランジスタ10Bとは、チャネル長およびチャネル幅は異なるが、同様のトランジスタ構造を有するため、1つの図面で表している。
まず、図20(a)〜(c)に示すように、基板1上にゲート用導電膜を形成し、これをパターニングすることにより、ゲート接続部3sg、ゲート配線G、ゲート電極3Aおよび容量配線CS、ゲート電極3Bを含むゲート配線層を形成する。この後、ゲート配線層を覆うようにゲート絶縁膜5を形成する。次いで、ゲート絶縁膜5上に、酸化物半導体膜を形成し、これをパターニングすることにより、メモリトランジスタ形成領域R(10A)に活性層7A、回路用トランジスタ形成領域R(10B)に活性層7Bをそれぞれ形成する。また、容量部形成領域R(20)に、容量配線CSとゲート絶縁膜5を介して重なるように半導体層7csを残す。容量部形成領域R(20)に半導体層7csを残しておく点で、前述の実施形態とは異なっている。また、この例では、活性層7A、7Bのチャネル方向の幅を、ゲート電極3A、3Bのチャネル方向の幅よりも大きくしている。なお、各層の材料や厚さ、形成方法は、第1の実施形態で説明した各層の材料・厚さおよび形成方法と同様である。
次いで、図21(a)〜(c)に示すように、ゲート絶縁膜5、活性層7A、7Bおよび半導体層7csの上に絶縁保護膜を形成し、これをパターニングすることにより保護層31を得る。
絶縁保護膜のパターニングの際には、絶縁保護膜の下方にあるゲート絶縁膜5も同時にエッチングされる。このとき、活性層7A、7Bおよび半導体層7csはエッチストップして機能するため、ゲート絶縁膜5のうちこれらの層で覆われた部分は除去されない。ここでは、パターニングにより、ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)においては、保護層31およびゲート絶縁膜5に、ゲート接続部3sgを露出する開口部33が形成される。容量部形成領域R(20)では、保護層31に半導体層7csを露出する開口部34が形成される。さらに、メモリトランジスタおよび回路用トランジスタ形成領域R(10A、10B)では、活性層7A、7Bのうちチャネル領域7cA、7cBとなる部分の両側に、活性層7A、7Bを露出する開口部32s、32dがそれぞれ形成される。
絶縁保護膜は、例えばプラズマCVD法またはスパッタリング法で形成され、周知のドライエッチング法でパターニングされ得る。絶縁保護膜の形成後、例えば、大気雰囲気中で、200〜450℃の温度で、30分〜4時間程度のアニーリングを行う。絶縁保護膜として、例えば、酸化シリコン膜(SiO2)、窒化シリコン膜(SiN)、酸化窒化シリコン膜(SiNO)、窒化酸化シリコン膜(SiON)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化タンタル(Ta25)から選択される単層または2層以上の積層膜を用いることができる。本実施形態では、一例として、厚さが10nm〜500nmのSiO2膜を用いる。
続いて、図22(a)〜(c)に示すように、保護層31の上および保護層31の開口部内にソース用導電膜を形成し、パターニングを行う。これにより、ゲート・ソースコンタクト形成領域R(30)に、開口部33内でゲート接続部3sgと接するソース接続部9sgが得られる。また、ゲート・ソース交差部形成領域R(40)にソース配線Sが形成される。容量部形成領域R(20)には、開口部34内で半導体層7csと接する容量電極9csが形成される。さらに、メモリトランジスタおよび回路用トランジスタ形成領域R(10A、10B)には、開口部32s、32d内で活性層7A、7Bとそれぞれ接するソース電極9sA、9sBおよびドレイン電極9dA、9dBが得られる。ソース用導電膜の材料、厚さ、形成方法は、第1の実施形態で説明したソース用導電膜の材料、厚さおよび形成方法と同様である。このようにして、ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)にゲート・ソースコンタクト部30、ゲート・ソース交差部形成領域R(40)にゲート・ソース交差部40、容量部形成領域R(20)に容量部20、メモリトランジスタおよび回路用トランジスタ形成領域R(10A、10B)にメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bが形成される。
続いて、図23(a)〜(c)に示すように、保護膜(パッシベーション膜)11、感光性樹脂等の有機絶縁膜13および上部導電層17を形成する。まず、第1の実施形態で前述した方法と同様の方法で、保護膜11および有機絶縁膜13をこの順で形成する。次いで、有機絶縁膜13のうちゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)上に位置する部分に開口部を形成する。この後、有機絶縁膜13をマスクとして、パッシベーション膜11のエッチングを行う。これにより、ソース接続部9sgの表面を露出するコンタクトホール15を得る。続いて、コンタクトホール15内および有機絶縁膜13上に導電膜を形成し、パターニングを行う。これにより、ゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)において、コンタクトホール15内でソース接続部9sgに接する上部導電層17を得る。保護膜11、有機絶縁膜13および導電膜の材料や厚さ、形成方法は、第1の実施形態で説明したこれらの膜の材料、厚さおよび形成方法と同様である。このようにして、アクティブマトリクス基板1003が得られる。
本実施形態のメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bは、エッチストップ層を有する(エッチストップ構造)ので、エッチストップ層を有しない場合(チャネルエッチ構造)と比べて次のような利点を有する。
本実施形態では、チャネル領域7cA、7cBが保護層31で覆われた状態で、ドレイン―ソース分離のためのソース用導電膜のエッチング工程を行う。このため、チャネルエッチ構造を有する薄膜トランジスタと比べて、エッチングによるチャネル領域7cA、7cBのダメージを低減できる。従って、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの電気的特性のばらつきを改善できる。また、電気ストレスによる電気的特性の変動量を低減できる。さらに、ゲート・ソースコンタクト部30において、ゲート接続部3sgとソース接続部9sgとを直接コンタクトさせることが可能となる。従って、ゲート・ソースコンタクト部30のサイズを小さくできるので、回路面積を縮小できる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の半導体装置の第3の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bのソースおよびドレイン電極上に活性層を形成する点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。その他の構成は同様である。
図24(a)および(b)は、それぞれ、第3の実施形態におけるメモリトランジスタ10Aの構成の一例を示す平面図及び断面図である。図24(b)に示す断面は、図24(a)に示すA−A’線に沿った断面である。図24では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略している。なお、回路用トランジスタ10Bは、チャネル長およびチャネル幅は異なるが、図示するメモリトランジスタ10Aと同様のトランジスタ構造を有する。
メモリトランジスタ10Aでは、ゲート電極3Aを覆うゲート絶縁膜5上に、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAが離間して設けられ、その上に活性層7Aが形成されている。活性層7Aは、ソース電極9sAとドレイン電極9dAとの間に位置するゲート絶縁膜5と、ソース電極9sAおよびドレイン電極9dAの上面および側面と接するように配置されている。活性層7Aのうち、ゲート電極3Aと重なり、かつ、ソース電極9sAの側面と接する領域とドレイン電極9dAの側面と接する領域との間に位置する部分がチャネル領域7cAとなる。なお、図24では、チャネル領域7cAの平面形状は矩形であるが、図2(b)に示すようなU字形であってもよい。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置の製造方法を、アクティブマトリクス基板を例に説明する。
図25〜図27は、アクティブマトリクス基板の製造方法の一例を説明するための工程図であり、各図の(a)および(b)は断面図、(c)は上面図である。ここでは、アクティブマトリクス基板におけるメモリトランジスタ10A、回路用トランジスタ10B、容量部20、ゲート・ソースコンタクト部30およびゲート・ソース交差部40を形成する工程を示す。
まず、図25(a)〜(c)に示すように、基板1上にゲート用導電膜を形成し、これをパターニングすることにより、ゲート接続部3sg、ゲート配線G、ゲート電極3Aおよび容量配線CS、ゲート電極3Bを含むゲート配線層を形成する。この後、ゲート配線層を覆うようにゲート絶縁膜5を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜5上に、ソース用導電膜を形成し、これをパターニングする。これにより、ゲート・ソースコンタクト形成領域R(30)にソース接続部9sgを形成する。ソース接続部9sgは、基板1の法線方向から見たとき、ゲート接続部3sgの一部と重なるように配置される。また、ゲート・ソース交差部形成領域R(40)にソース配線Sが形成され、ゲート・ソース交差部40が得られる。容量部形成領域R(20)には容量電極9csが形成され、容量部20が得られる。容量電極9csは、基板1の法線方向から見たとき、容量配線CSと重なるように配置される。メモリトランジスタおよび回路用トランジスタ形成領域R(10A)およびR(10B)においては、ソース電極9sA、9sBとドレイン電極9dA、9dBとは離間して配置される。
ゲート用導電膜、ゲート絶縁膜およびソース用導電膜の材料、厚さ、形成方法は、第1の実施形態で前述したこれらの膜の材料、厚さおよび形成方法と同様である。
次いで、図26(a)〜(c)に示すように、ゲート絶縁膜5およびソース配線層上に酸化物半導体膜を形成し、これをパターニングする。これにより、メモリトランジスタ形成領域R(10A)に活性層7A、回路用トランジスタ形成領域R(10B)に活性層7Bをそれぞれ形成する。活性層7A、7Bは、ソース電極9sA、7sBとドレイン電極9dA、7dBとの間に位置するゲート絶縁膜5と、ソース電極9sA、7sBおよびドレイン電極9dA、7dBの上面および側面と接するように配置される。酸化物半導体膜の材料や厚さ、形成方法は、前述した実施形態の材料・厚さおよび形成方法と同様である。これにより、メモリトランジスタおよび回路用トランジスタ形成領域R(10A、10B)にメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bが形成される。
本実施形態では、ソース用導電膜のエッチング工程後に、活性層7A、7Bを形成するため、エッチング工程による活性層7A、7Bのダメージを抑制できる。
続いて、図27(a)〜(c)に示すように、ソース配線層および活性層7A、7B上に、保護膜(パッシベーション膜)11、感光性樹脂等の有機絶縁膜13および上部導電層17を形成する。まず、前述の実施形態と同様の方法で、保護膜11および有機絶縁膜13をこの順で形成し、有機絶縁膜13のうちゲート・ソースコンタクト部形成領域R(30)上に位置する部分に開口部を形成する。次いで、この有機絶縁膜13をマスクとして、パッシベーション膜11のエッチングを行う。これにより、ゲート接続部3sgおよびソース接続部9sgの表面を露出するコンタクトホール15を得る。続いて、コンタクトホール15内および有機絶縁膜13上に導電膜を形成し、パターニングを行う。これにより、コンタクトホール15内でソース接続部9sgとを電気的に接続する上部導電層17を得る。保護膜11、有機絶縁膜13および導電膜の材料や厚さ、形成方法は、前述した実施形態の材料、厚さおよび形成方法と同様である。このようにして、アクティブマトリクス基板1004が得られる。
本実施形態のメモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bは、活性層7A、7Bの下面でソースおよびドレイン電極と接するように構成されたボトムコンタクト構造を有する。このような構造によると、チャネルエッチ構造を有する場合と比べて次のような利点を有する。
本実施形態では、ドレイン―ソース分離のためのソース用導電膜のエッチング工程を行った後で活性層7A、7Bを形成する。このため、チャネルエッチ構造を有する薄膜トランジスタと比べて、エッチングによるチャネル領域7cA、7cBのダメージを低減できる。従って、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bの電気的特性のばらつきを改善できる。また、電気ストレスによる電気的特性の変動量を低減できる。
さらに、本実施形態では、第2の実施形態のエッチストップ構造を有する場合よりも、製造工程が簡略化される。このため、製造コストを低減でき、かつ、歩留まりを向上できるという利点がある。
なお、第2および第3の実施形態におけるメモリトランジスタ10Aの動作や電気的特性については、第1の実施形態で説明した動作および電気的特性と同様である。また、これらの実施形態も、第1の実施形態と同様に、アクティブマトリクス基板に限らず、集積回路など、メモリ回路を備えた電子機器などに広く適用され得る。
なお、上記各実施形態では、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bとして、ボトムゲート型の薄膜トランジスタを用いたが、トップゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。
図28(a)および(b)は、それぞれ、トップゲート構造を有するメモリトランジスタ10Aの一例を示す平面図および断面図である。図28(b)に示す断面は、図28(a)に示すA−A’線に沿った断面である。図28では、図2と同様の構成要素には同じ参照符号を付している。
メモリトランジスタ10Aは、基板1上に、金属酸化物を含む活性層7Aと、活性層7Aを覆うゲート絶縁膜5と、ゲート絶縁膜5上に配置されたゲート電極3Aとを備えている。これらの上には層間絶縁層12が形成され、層間絶縁層12上にはソース電極9sA、ドレイン電極9dAが設けられている。これらは、層間絶縁層12に形成されたコンタクトホール8内で活性層7Aと接している。なお、図示していないが、回路用トランジスタ10Bも、同様のトランジスタ構造を有していてもよいし、直列または並列に接続された2以上のチャネル領域を含む構造を有していてもよい。
本実施形態の半導体装置では、メモリトランジスタ10Aへの書き込み動作は、酸化物半導体層7Aで生じるジュール熱によって行う。書き込み動作時のチャネル領域7cAの温度は、例えば200℃以上になる。チャネル領域7cAのドレイン側では、さらに高くなることもあり得る(例えば250℃以上、あるいは300℃以上)。このため、メモリトランジスタ10Aの酸化物半導体層7Aの上方に、耐熱性の低い材料(軟化温度:200℃未満、好ましくは300℃未満)からなる層(例えば有機絶縁膜)が配置されていないことが好ましい。以下、アクティブマトリクス基板を例に、より具体的に説明する。
図10、図23および図27に例示するアクティブマトリクス基板では、メモリトランジスタ10Aの酸化物半導体層7Aは、パッシベーション膜11および有機絶縁膜13で覆われている。この有機絶縁膜13の耐熱性が低いと、書き込み条件などによっては、有機絶縁膜13のうち酸化物半導体層7A上に位置する部分がパッシベーション膜11から剥がれたり、変形する可能性がある。特に、有機絶縁膜13のうち酸化物半導体層7Aのドレイン側の端部上で、剥離や変形が生じ得る。有機絶縁膜13の剥離や変形が生じると、例えば複数のメモリトランジスタ10Aを用いてメモリアレイを構成した場合、書き込まれたメモリトランジスタ10Aと書き込まれていないメモリトランジスタ10Aとを、有機絶縁膜13の剥離や変形の位置によって見分けられるおそれがある。
そこで、図29(a)〜(c)に例示するように、酸化物半導体層7Aの上方に、パッシベーション膜11として、耐熱性の比較的高い無機絶縁膜(上記に列挙したシリコン酸化膜等)を設け、パッシベーション膜11上に有機絶縁膜13を形成しなくてもよい。これにより、書き込み時の熱に起因する上記問題が生じないので、デバイスの信頼性やセキュリティー性をさらに向上できる。
図29(a)〜(c)に例示するアクティブマトリクス基板は、平坦化膜として有機絶縁膜を有していなくてもよい。あるいは、基板1の一部領域のみに有機絶縁膜13を有していてもよい。この場合、有機絶縁膜13は、少なくともメモリトランジスタ10Aの酸化物半導体層7Aの上方に形成されていなければよく、例えば回路用トランジスタ10Bの酸化物半導体層7Bの上方には有機絶縁膜13が形成されていてもよい。
図4に例示するアクティブマトリクス基板1002において、有機絶縁膜13は、複数の画素用トランジスタ10Cの上方に形成され、メモリ回路内のメモリトランジスタ10Aの上方には形成されていなくてもよい。例えば、有機絶縁膜13は表示領域100に設けられ、周辺領域200(周辺領域200のうち少なくともメモリ回路上)に設けられていなくてもよい。
なお、図10、図23および図27に例示するアクティブマトリクス基板において、有機絶縁膜13の代わりに、耐熱性の高い材料(例えば軟化温度:200℃以上、好ましくは300℃以上)からなる平坦化膜を用いても、書き込み時の熱による上記問題を抑制できる。例えば、平坦化膜として、無機系のSOG(スピンオングラス)膜などの無機絶縁膜を用いてもよい。
また、上記各実施形態では、メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bは薄膜トランジスタであるが、MOS型のトランジスタであってもよい。MOS型のトランジスタでも、チャネル領域に高電流密度のドレイン電流を流すことにより、抵抗体状態に変化させることが可能である。MOS型のトランジスタは、例えば、シリコン基板上に絶縁膜を介して金属酸化物半導体膜が配置された構成を有する。このような構成では、放熱性の高いシリコン基板を用いるが、シリコン基板と酸化物半導体膜とが絶縁膜によって分離されているので、書き込み電流によるジュール熱がシリコン基板に放出することを抑制できる。このため、酸化物半導体膜をジュール熱によって低抵抗化させることが可能である。
メモリトランジスタ10Aおよび回路用トランジスタ10Bを構成する各導電膜及び各絶縁膜の材料、構造、厚さ、及びトランジスタ特性及び書き込み特性は、上記各実施形態で例示した内容に限定されない。
さらに、上記実施形態では、nチャネル型のメモリトランジスタ10Aを備えた半導体装置を例に説明したが、メモリトランジスタの導電型はnチャネル型に限定されず、pチャネル型であってもよい。pチャネル型メモリトランジスタの場合、ドレイン電流Idsはソースからドレインに向かって流れる。pチャネル型メモリトランジスタの場合でも、上記実施形態の書き込みの電圧条件を適用することにより、読み出し電流の低下を抑制できる。
本発明による半導体装置は、メモリ回路を備えた半導体装置および電子機器に広く適用され得る。例えば、不揮発性半導体記憶装置、集積回路(IC、LSI)、液晶表示装置や有機EL表示装置などの各種表示装置、各種表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板に適用される。
1 基板
3A、3B ゲート電極
3sg ゲート接続部
5 ゲート絶縁膜
7A、7B 活性層
7cA、7cB チャネル領域
9dA、9dB ドレイン電極
9sA、9sB ソース電極
9cs 容量電極
9sg ソース接続部
10A メモリトランジスタ
10B 回路用トランジスタ
10C 画素用トランジスタ
10D、10E 選択トランジスタ
11 保護膜(パッシベーション膜)
13 有機絶縁膜
15 コンタクトホール
17 上部導電層
18 上部ゲート電極
19 画素電極
20 容量部
30 ソースコンタクト部
31 保護層
32s、32d、33、34 開口部
40 ソース交差部
100 表示領域
101 画素
102 ビット線電圧制御回路
103 ビット線デコーダ
104 ワード線デコーダ
105 書き込み電圧制御回路
106 センスアンプ回路
107 書き込み制御回路
200 周辺領域
201 端子部
1001 半導体装置
1002、1003、1004 アクティブマトリクス基板
2001 液晶表示装置
3001 メモリ回路
CS 容量配線
G ゲート配線
S ソース配線

Claims (16)

  1. 少なくとも1つのメモリセルと、
    前記少なくとも1つのメモリセルへの書き込みを制御する書き込み制御回路と
    を備え、
    前記少なくとも1つのメモリセルは、金属酸化物を含む活性層を有するメモリトランジスタを含み、
    前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、
    前記書き込み制御回路は、前記メモリトランジスタの閾値電圧をVth、前記メモリトランジスタのドレイン‐ソース間電圧をVdsとするとき、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、前記メモリトランジスタのドレイン電極、ソース電極およびゲート電極に印加する電圧を制御することによって、前記メモリトランジスタへの書き込みを行うように構成されている、半導体装置。
  2. 前記少なくとも1つのメモリセルは、複数のメモリセルであり、
    前記複数のメモリセルは、前記半導体状態であるメモリトランジスタSを含むメモリセルと、前記抵抗体状態であるメモリトランジスタRを含むメモリセルとを含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属酸化物は、第1の金属元素を含み、
    前記メモリトランジスタRの前記活性層は、前記メモリトランジスタSの前記活性層よりも金属状態の前記第1の金属元素を多く含む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記メモリトランジスタは、ゲート電極と、前記活性層と、前記ゲート電極と前記活性層との間に配置された第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層と反対側に位置する第2の絶縁層とを有し、
    前記第2の絶縁層は、前記活性層の表面に接しており、
    前記金属状態の第1の金属元素は、前記活性層と前記第2の絶縁層との界面に存在する、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記金属状態の第1の金属元素は前記活性層の内部に存在する、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記金属酸化物は、少なくともInを含み、
    前記金属状態の第1の金属元素はInである、請求項3から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記メモリトランジスタRの前記活性層は、前記メモリトランジスタSの前記活性層よりもボイドを多く含む、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記メモリトランジスタRの前記活性層は、前記ドレイン電極の近傍に存在するボイドを含む、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記メモリトランジスタRの前記活性層中のチャネル領域と前記メモリトランジスタSの前記活性層中のチャネル領域とでは、前記金属酸化物の組成が異なる、請求項2に記載の半導体装置。
  10. 前記活性層は、第1の金属元素および第2の金属元素を含み、
    第1の金属元素は、第2の金属元素よりも高い標準電極電位を有し、
    前記メモリトランジスタRの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第2の金属元素の含有率は、前記メモリトランジスタSの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第2の金属元素の含有率よりも大きい、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記活性層は、第1の金属元素および第2の金属元素を含み、
    第1の金属元素は、第2の金属元素よりも高い標準電極電位を有し、
    前記メモリトランジスタRの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第1の金属元素の含有率は、前記メモリトランジスタSの前記活性層に含まれるイオン状態の金属元素全体に対するイオン状態の前記第1の金属元素の含有率よりも小さい、請求項9に記載の半導体装置。
  12. 前記金属酸化物は、少なくともInおよびGaを含み、
    前記第1の金属元素はInであり、前記第2の金属元素はGaである、請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記金属酸化物は、In、GaおよびZnを含む、請求項1から12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記金属酸化物は結晶質部分を含む、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の半導体装置を備えた、電子機器。
  16. メモリセルを備えた半導体装置の書き込み方法であって、前記メモリセルは、金属酸化物を含む活性層を有するメモリトランジスタを含み、前記メモリトランジスタは、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存する半導体状態から、ドレイン電流Idsがゲート‐ソース間電圧Vgsに依存しない抵抗体状態に不可逆的に変化させられ得るトランジスタであり、
    前記メモリトランジスタの閾値電圧をVth、前記メモリトランジスタのドレイン‐ソース間電圧をVdsとするとき、Vgs≧Vds+Vthを満足するように、前記メモリトランジスタのドレイン電極、ソース電極およびゲート電極に電圧を印加することによって、前記メモリトランジスタへの書き込みを行う工程を包含する、半導体装置の書き込み方法。
JP2015549015A 2013-11-25 2014-08-26 半導体装置およびその書き込み方法 Active JP6072297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243052 2013-11-25
JP2013243052 2013-11-25
PCT/JP2014/072293 WO2015075985A1 (ja) 2013-11-25 2014-08-26 半導体装置およびその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072297B2 JP6072297B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2015075985A1 true JPWO2015075985A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53179260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549015A Active JP6072297B2 (ja) 2013-11-25 2014-08-26 半導体装置およびその書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9859016B2 (ja)
JP (1) JP6072297B2 (ja)
CN (1) CN105765662B (ja)
WO (1) WO2015075985A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9916903B2 (en) * 2014-10-14 2018-03-13 Globalfoundries Inc. OTPROM for post-process programming using selective breakdown
US11222895B2 (en) * 2017-03-22 2022-01-11 Intel Corporation Embedded memory employing self-aligned top-gated thin film transistors
US11552111B2 (en) 2018-04-20 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN110556355A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 材料概念有限公司 布线结构体及半导体器件
KR102095641B1 (ko) * 2018-07-18 2020-03-31 한국과학기술원 국부적 발열 현상을 이용하여 트랜지스터의 출력전류를 증가시키는 어닐링 방법
CN110620154A (zh) * 2019-08-22 2019-12-27 合肥鑫晟光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示面板及装置
WO2023073488A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060209A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 半導電性金属酸化物薄膜の強誘電性メモリトランジスタ
JP2006510203A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワンタイム・プログラマブル・メモリ・デバイス
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
WO2013058044A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 富士電機株式会社 強相関不揮発メモリー素子
WO2013080784A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
JP2013175716A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295241B1 (en) * 1987-03-30 2001-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access memory device
JPH1197556A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置及びicカード、これらの製造方法及び書込み読出し方法並びに電子機器
US6775171B2 (en) 2002-11-27 2004-08-10 Novocell Semiconductor, Inc. Method of utilizing voltage gradients to guide dielectric breakdowns for non-volatile memory elements and related embedded memories
US6956401B1 (en) * 2003-11-10 2005-10-18 Altera Corporation Differential input buffers with elevated power supplies
US8114719B2 (en) 2004-06-03 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and manufacturing method of the same
DE102005030372A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Schwellspannung eines Transistors, insbesondere eines Transistors eines Leseverstärkers eines Halbleiter- Speicherbauelements
JP2009295781A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI604594B (zh) * 2009-08-07 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置
CN106449649B (zh) * 2010-03-08 2019-09-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
US8441053B2 (en) * 2010-10-15 2013-05-14 Powerchip Technology Corporation Vertical capacitor-less DRAM cell, DRAM array and operation of the same
US8643008B2 (en) * 2011-07-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8995218B2 (en) * 2012-03-07 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013190882A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 シャープ株式会社 金属酸化物トランジスタ
JP5983163B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-31 日立金属株式会社 酸化物半導体ターゲットおよび酸化物半導体材料、並びにそれらを用いた半導体装置の製造方法
WO2014061633A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 シャープ株式会社 不揮発性記憶装置
KR102204397B1 (ko) * 2014-07-31 2021-01-19 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 이를 이용한 표시장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510203A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワンタイム・プログラマブル・メモリ・デバイス
JP2006060209A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sharp Corp 半導電性金属酸化物薄膜の強誘電性メモリトランジスタ
JP2012134475A (ja) * 2010-12-03 2012-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 酸化物半導体膜および半導体装置
WO2013058044A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 富士電機株式会社 強相関不揮発メモリー素子
WO2013080784A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 シャープ株式会社 メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
JP2013175716A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6072297B2 (ja) 2017-02-01
US9859016B2 (en) 2018-01-02
CN105765662B (zh) 2018-07-06
WO2015075985A1 (ja) 2015-05-28
CN105765662A (zh) 2016-07-13
US20160379719A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072297B2 (ja) 半導体装置およびその書き込み方法
US9502133B2 (en) Semiconductor device
JP6034980B2 (ja) 半導体装置
JP6276348B2 (ja) 記憶装置及び記憶装置の作製方法
TWI567747B (zh) Nonvolatile memory device
WO2013080784A1 (ja) メモリ回路とその駆動方法、及び、これを用いた不揮発性記憶装置、並びに、液晶表示装置
WO2013190882A1 (ja) 金属酸化物トランジスタ
TWI483249B (zh) 半導體記憶體裝置及半導體裝置
WO2008059701A9 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性半導体装置、および不揮発性記憶素子の製造方法
JP3505758B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US9754978B2 (en) Semiconductor device with U-shaped active portion
JP2009141225A (ja) 可変抵抗素子、可変抵抗素子の製造方法、不揮発性半導体記憶装置
JP6792336B2 (ja) オフ電流を算出する方法
JP5596467B2 (ja) 半導体装置及びメモリ装置への書込方法
US8614474B2 (en) Thin film transistor memory and display unit including the same
WO2018043425A1 (ja) 半導体装置
JP2010103555A (ja) 可変抵抗素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150