JPWO2015072570A1 - 改良豆乳及びその製造方法 - Google Patents

改良豆乳及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072570A1
JPWO2015072570A1 JP2015517544A JP2015517544A JPWO2015072570A1 JP WO2015072570 A1 JPWO2015072570 A1 JP WO2015072570A1 JP 2015517544 A JP2015517544 A JP 2015517544A JP 2015517544 A JP2015517544 A JP 2015517544A JP WO2015072570 A1 JPWO2015072570 A1 JP WO2015072570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
chain fatty
fatty acid
triacylglycerol
medium chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015517544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764270B1 (ja
Inventor
哲雄 高木
哲雄 高木
進 引地
進 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2015517544A priority Critical patent/JP5764270B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764270B1 publication Critical patent/JP5764270B1/ja
Publication of JPWO2015072570A1 publication Critical patent/JPWO2015072570A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

本発明の課題は、豆臭、青臭み、渋味などが抑制された風味の良い豆乳及びその製造方法を提供することである。具体的には、豆乳に、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを有効成分とする豆乳用風味改良剤、当該豆乳用風味改良剤と豆乳とを含有する改良豆乳、当該改良豆乳を含む飲食品を提供する。また、当該改良豆乳の製造方法も提供する。

Description

本発明は、改良された豆乳に関する。詳しくは、豆臭、青臭み、渋味などが抑制された風味の良い改良豆乳、該改良豆乳を含む飲食品及びそれらの製造方法に関する。本発明は、また、豆乳の風味改良法に関する。
近年、消費者の食の健康に対する関心は非常に高まっている。そのため、自然食品や機能性食品が人気を呼んでいる。その中でも、大豆を原料とする豆乳は、良質のタンパク質や植物性リノール酸を含み、ビタミンEやレシチンなどの栄養素も豊富に含むため、自然が与えてくれた機能性食品として、その消費量は年々増加している。また、大豆の一成分であるイソフラボンは、骨粗鬆症の予防、更年期障害の緩和、及び動脈硬化の予防など、様々な生理機能を持つものとして注目を集めている。
そこで、従来から、豆乳及びその製造方法についての研究は数多くなされているが、大豆の磨砕抽出工程において生成する大豆特有の豆臭、青臭み、渋味などによって、豆乳は、万人に向いている飲料とは言い難いものであった。この大豆特有の豆臭、青臭みはリポキシゲナーゼの働きが主な原因であると考えられているため、この働きを抑えるために、高温条件下や無酸素条件下での磨砕を行う製造方法や、リポキシゲナーゼ欠損大豆を利用する製造方法なども提案されているが、いずれも簡便な方法であるとは言い難かった。
他方、簡便に食品添加物を利用して、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味を抑制する研究も数多く行われている。例えば、特許文献1には、乳清蛋白質を添加して、大豆特有の青臭みや渋味を低減し、風味の良好な食べやすい大豆食品を得る技術が提案されている。また、特許文献2には、パラチノースを添加して、大豆に由来する異味異臭を低減し、さっぱりとした味で、後味の良い豆乳を得る技術が提案されている。さらに、特許文献3には、馬鈴薯由来のリン酸化糖を添加して苦味、渋味、青臭みなどの味質や匂いなどを軽減あるいは改善することによって、食品の用途や栄養学的価値の拡大を図る技術が提案されている。
しかしながら、十分に満足できる結果が得られているとはいえず、より簡便に、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味を抑制する技術が求められていた。
一方、中鎖脂肪酸及び/又は中鎖脂肪酸を含むトリグリセリドは、体内に摂取されると速やかに吸収されかつ肝臓ですぐに燃やされエネルギーになりやすいため、例えば、特許文献4では、この中鎖脂肪酸及び/又は中鎖脂肪酸を含むトリグリセリドを含む飲食物が提案されている。しかし、この中鎖脂肪酸及び/又は中鎖脂肪酸を含むトリグリセリドを含む豆乳についてはほとんど報告がない。例えば、特許文献5には、リグナン類化合物を中鎖脂肪酸トリグリセリドに溶解し、この溶解液を豆乳に加えて、乳飲料を製造する方法が提案されているが、この発明は、リグナン類化合物を十分に摂取できる実用的な飲料の開発を目的とするものであって、中鎖脂肪酸トリグリセリドは、リグナン類を溶かす溶媒として加えられているにとどまる。そして、中鎖脂肪酸トリグリセリドが、豆乳の官能的評価に与える影響については何ら触れられていない。したがって、中鎖脂肪酸トリグリセリドが、豆乳の豆臭、青臭み、渋味などを抑制することについてはこれまで何ら知られていなかった。
特開平8−173050号公報 特開2003−230365号公報 特開2002−253164号公報 特開2004−075653号公報 特開2006−280276号公報
本発明の課題は、豆臭、青臭み、渋味などが抑制された風味の良い改良された豆乳、該改良豆乳を含む飲食品、それらの製造方法、並びに豆乳の風味改良法を提供することである。
本発明者らは、様々な油脂を添加して、豆臭、青臭み、渋味などが抑制された豆乳が得られるかどうかについて鋭意研究を行ったところ、驚くべきことに、豆乳に対し、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを特定量配合することにより、本課題が解決できることを見いだし、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の態様であり得る。
〔1〕構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを有効成分として含有することを特徴とする、豆乳用風味改良剤。
〔2〕前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみから構成されている、前記〔1〕に記載の豆乳用風味改良剤。
〔3〕前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみから構成されている、前記〔1〕又は〔2〕に記載の豆乳用風味改良剤。
〔4〕豆乳と、前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の豆乳用風味改良剤とを含有することを特徴とする、改良豆乳。
〔5〕前記豆乳用風味改良剤中に含有する前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が、前記豆乳の質量に対して5〜15質量%である、前記〔4〕に記載の改良豆乳。
〔6〕前記〔4〕又は〔5〕に記載の改良豆乳を含む飲食品。
〔7〕豆乳と、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとを、前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が前記豆乳の質量に対して5〜15質量%となるように混合する工程を含む、改良豆乳の製造方法。
〔8〕前記混合工程で得られた混合物を乳化する工程をさらに含む、前記〔7〕に記載の改良豆乳の製造方法。
〔9〕前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみから構成されている、前記〔7〕又は〔8〕に記載の改良豆乳の製造方法。
〔10〕前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみから構成されている、前記〔7〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の改良豆乳の製造方法。
〔11〕
請求項〔7〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の製造方法によって改良豆乳を得る工程と、前記改良豆乳を飲食品原料に混合する工程とを含む、改良豆乳を含む飲食品の製造方法。
〔12〕豆乳と、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとを、前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が前記豆乳の質量に対して5〜15質量%となるように混合する工程を含む、豆乳の風味改良法。
〔13〕前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみから構成されている、前記〔12〕に記載の豆乳の風味改良法。
〔14〕前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみから構成されている、前記〔12〕又は〔13〕に記載の豆乳の風味改良法。
本発明によれば、豆乳に、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを含有させることにより、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味が抑制された、風味の良い改良された豆乳(改良豆乳)を簡便に製造することができる。本発明の改良豆乳は、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味が抑制された風味を有するため、従来の豆乳では満足できなかった人々の需要を満足することができる。また、中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを含むため、効果的なエネルギー補給用の飲料として、又は中鎖脂肪酸が生体内で薬理作用を発揮するための飲料として利用することができる。さらに、当該トリアシルグリセロールの含有量を適度に調節することにより、喉への刺激性を低減し、かつ口に含んだ時の油っぽさ(油性感)のない改良豆乳を提供することができる。更に本発明は、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを有効成分とする、豆乳用風味改良剤や豆乳の風味改良法を提供できる。
[豆乳用風味改良剤]
本発明の一態様は、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを有効成分とする、豆乳用風味改良剤である。以下、当該豆乳用風味改良剤について説明する。
[構成脂肪酸]
本発明の豆乳用風味改良剤は、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロール(即ち、油脂)を含有する。当該中鎖脂肪酸の炭素数は、より好ましくは8〜12、さらに好ましくは、8及び/又は10の組み合わせであることが適当である。当該トリアシルグリセロールは、構成脂肪酸を炭素数6〜12、より好ましくは8〜12、さらに好ましくは、8及び/又は10等の中鎖脂肪酸のみとするトリアシルグリセロールであってもよい。さらに、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸と他の脂肪酸を含む混酸基トリアシルグリセロールであってもよい。ここで、各々の中鎖脂肪酸のグリセリンへの結合位置は、特に限定されない。また、混酸基トリアシルグリセロールである場合には、構成脂肪酸の一部に炭素数6〜12以外の脂肪酸を含んでいてもよく、例えば、炭素数が14以上の長鎖脂肪酸を含んでいてもよい。
また、本発明において用いられる中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールは、例えば、トリオクタノイルグリセロールとトリデカノイルグリセロールとの混合物等、複数の異なる分子種の油脂が混ざり合った混合物であってもよいし、液体状、固体状、または粉末体状など、その形態は問わない。ここで、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸は、直鎖状の飽和脂肪酸であることが好ましい。
本発明で使用され得る中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとしては、構成脂肪酸が炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみからなるトリアシルグリセロール(以下「MCT」とも表す。)が好ましく、特に、構成脂肪酸が炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみからなるトリアシルグリセロールがより好ましい。
本発明で使用され得る中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールは、従来公知の方法で製造できる。例えば、炭素数6〜12の脂肪酸とグリセロールとを、触媒下、好ましくは無触媒下で、また、好ましくは減圧下で、50〜250℃、より好ましくは120〜180℃に加熱し、脱水縮合させることにより製造できる。
ここで、触媒としては、特に限定されるものではなく、例えば、通常のエステル交換に用いられる酸触媒又は塩基触媒等を使用することができる。減圧下とは、例えば、0.01〜100Pa、好ましくは、0.05〜75Pa、より好ましくは、0.1〜50Paである。このとき系内の水分は少ない方が好ましく、更に好ましくは0.2重量%以下である。
本発明の豆乳用風味改良剤は、有効成分であると上述した炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを含有したものであればよく、この他に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分、例えば、大豆油、菜種油などの油脂、デキストリン、澱粉等の賦形剤、他の品質改良剤等を含有させたものであってもよい。
本発明の好ましい態様は、豆乳と、上記豆乳用風味改良剤とを含有することを特徴とする、改良豆乳を含む。ここで、豆乳は、一般的に市場で入手可能な各種豆乳が含まれる。
本発明において「豆乳」とは、大豆を原料とするものであれば特に制限されないが、豆乳類の日本農林規格(制定:昭和56年11月16日農林水産省告示第1800号、最終確認:平成24年7月17日農林水産省告示第1679号)第2条によれば、「豆乳」とは、大豆(粉末状のもの及び脱脂したものを除く。以下同じ。)から熱水等によりたん白質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られた乳状の飲料(以下「大豆豆乳液」という。)であつて大豆固形分が8%以上のものをいう。したがって、本発明の「豆乳」とは、少なくとも粉末状の大豆及び脱脂した大豆以外の大豆原料から製造される、繊維質を含まない乳状の飲料を言う。いわゆる大豆飲料にはオカラ(繊維質)が含まれるが、豆乳にはオカラ(繊維質)が含まれない点で、両者は区別される。本発明の「豆乳」は、例えば、無調整豆乳、調整豆乳、豆乳飲料のいずれであっても構わない。
ここで、上記「無調整豆乳」は、上記「豆乳」そのものであって、両者は同一のものである。
そして、上記「調整豆乳」とは、上記豆乳類の日本農林規格によれば、[1]大豆豆乳液に大豆油その他の植物油脂及び砂糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料(以下「調製豆乳液」という。)であつて大豆固形分が6%以上のもの、または、[2]脱脂加工大豆(大豆を加えたものを含む。)から熱水等によりたん白質その他の成分を溶出させ、繊維質を除去して得られたものに大豆油その他の植物油脂及び砂糖類、食塩等の調味料を加えた乳状の飲料(以下「調製脱脂大豆豆乳液」という。)であつて大豆固形分が6%以上のものを言う。
また、上記「豆乳飲料」とは、上記豆乳類の日本農林規格によれば、[1]調製豆乳液又は調製脱脂大豆豆乳液に粉末大豆たん白(大豆豆乳液、調製豆乳液若しくは調製脱脂大豆豆乳液を乾燥して粉末状にしたもの又は大豆を原料とした粉末状植物性たん白のうち繊維質を除去して得られたものをいう。以下同じ。)を加えた乳状の飲料(調製豆乳液又は調製脱脂大豆豆乳液を主原料としたものに限る。以下「調製粉末大豆豆乳液」という。)であつて大豆固形分が4%以上のもの、または、[2]調製豆乳液、調製脱脂大豆豆乳液又は調製粉末大豆豆乳液に果実の搾汁(果実ピユーレー及び果実の搾汁と果実ピユーレーとを混合したものを含む。以下同じ。)、野菜の搾汁、乳又は乳製品、殻類粉末等の風味原料を加えた乳状の飲料(風味原料の固形分が大豆固形分より少なく、かつ、果実の搾汁を加えたものにあっては果実の搾汁の原材料に占める重量の割合が10%未満であり、乳又は乳製品を加えたものにあっては乳固形分が3%未満であり、かつ、乳酸菌飲料でないものに限る。)であつて大豆固形分が4%以上(果実の搾汁の原材料に占める重量の割合が5%以上10%未満のものにあっては2%以上)のもの、を言う。
また、本発明で用いる豆乳は、通常の豆腐製造時に使用されるものと同じでもよく、例えば、原料となる大豆を水洗し、8〜20時間にわたり水に浸漬して膨潤させたうえでグラインダー等により磨砕し、これを加熱してオカラのような繊維質を分離・除去することにより製造したものが含まれる。ここで、「オカラ」とは、豆腐を作る際、豆乳を絞った残りかすを言い、これには、大豆から熱水等によりタンパク質その他の水溶性成分を溶出させた後に残る繊維質や他の非水溶性固形成分が含まれる。
また、大豆に含まれる青臭みや渋味を軽減し、風味を改良するため、青臭みの発生原因であるリポキシゲナーゼを失活させる条件で製造された豆乳や、リポキジゲナーゼ欠損大豆を原料として利用した豆乳なども、本発明の豆乳に含まれる。
[改良豆乳]
本発明の改良豆乳は、上記豆乳と、上記豆乳用風味改良剤とを含有する。特に、豆乳用風味改良剤中に含有する炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールが、前記豆乳の質量に対して、例えば、5〜15質量%であることが適当である。また、後述するように、前述のトリアシルグリセロールは喉への刺激性があるため、15質量%程度までとすることが好ましい。そこで、本発明の改良豆乳に含まれる前記トリアシルグリセロール含量は、前記豆乳の質量に対して、好ましくは8〜15質量%であり、より好ましくは8〜12質量%である。
そして、改良豆乳に含まれる炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含量が上記範囲内にあると、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味が抑制された、風味の良い改良豆乳が得られるので好ましい。なお、本発明において、5質量%未満の含量であっても大豆特有の豆臭、青臭み、渋味の抑制効果はある程度期待できると思われる。
本発明の改良豆乳は、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを好適な量で含む限り、他のどのような油脂原料をさらに含有していてもよい。例えば、本発明の改良豆乳は、ヤシ油、パーム核油、パーム油、パーム分別油(パームオレイン、パームスーパーオレイン等)、シア脂、シア分別油、サル脂、サル分別油、イリッペ脂、大豆油、菜種油、綿実油、サフラワー油、ひまわり油、米油、コーン油、ゴマ油、オリーブ油、乳脂、ココアバター等やこれらの混合油、加工油脂等をさらに含有することができる。
本発明の改良豆乳は、上記トリアシルグリセロール以外にも、豆乳に一般的に配合される原材料を含有することができる。具体的には、例えば、糖類、甘味料、酸味料、塩類、ミネラル、安定剤、pH調整剤、増粘多糖類、乳化剤、香料、フレーバー、着色料、果実、果汁、紅茶、コーヒー、麦芽、抹茶、胡麻、小豆、甘藷、栗、ココア、チョコレート等を含有することができる。
[飲食品]
その他、上記改良豆乳は、該改良豆乳を含む飲食品としても利用され得る。本発明の飲食品の原料としては、例えば、調整豆乳、豆乳飲料のほか、大豆蛋白飲料、乳酸菌飲料、酸乳飲料およびその他の飲料、豆腐等の大豆食品、アイスクリーム等の冷菓、プリン、ゼリー、シュークリーム、ケーキ等の生菓子、アメ、チョコレート、ビスケット等の菓子、ヨーグルト、チーズ、バター、クッキー、ビスケット、パン、シチュー、スープ、ソース、ドレッシングやその他の飲食品あるいは健康食品等が挙げられる。
また、通常牛乳で製造する飲食品であって、当該牛乳を豆乳で代用した飲食品も含まれる。
[改良豆乳の製造方法]
以下、本発明の改良豆乳の製造方法について順を追って記述する。
本発明の改良豆乳の製造方法は、上述したような豆乳を原料とし、該豆乳と、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとを、前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が前記豆乳の質量に対して5〜15質量%となるように混合する工程を含み、任意に前記混合工程で得られた混合物を乳化する工程をさらに含む。
ここで、原料となる豆乳、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロール、当該中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量の定義や好ましい範囲については、上述したとおりである。
本発明の豆乳と炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとの混合は、従来から公知の方法にしたがって行うことができる。具体的には、例えば、まず、従来公知の方法で豆乳を用意する。ここで、前記豆乳は、上述したとおり、無調整豆乳、調整豆乳、豆乳飲料のいずれであってもよいが、本発明の目的を考慮すると、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味が残っている、無調整豆乳が好ましい。そして、この豆乳に、上記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを添加し、例えば、良く撹拌混合して、前記トリアシルグリセロールが乳化された状態の豆乳を製造する方法が挙げられる。ここで、混合の温度は、常温(25℃)程度であればよく、撹拌には、通常の撹拌で常用されるミキサー、パドルミキサー、ホモジナイザーなどが用いられる。
本発明の豆乳の混合物を乳化させる方法は、通常の乳化方法でよく、特に制限されないが、ミキサー、コロイドル、パドルミキサー、アジテーター、ホモジナイザーなどが用いられる。さらに、例えば、高圧ホモゲナイザー、マントンゴーリン均質機、マルテイフロー均質機等の均質機を利用することがより好ましい。
[飲食品の製造方法]
本発明の改良豆乳を含む飲食品は、さらに、上述した改良豆乳を得る工程と、当該得られた改良豆乳を飲食品原料に混合する工程とを含む方法によって製造され得る。ここで、飲食品原料とは、改良豆乳を加える前の飲食品、例えば、上述した調整豆乳、豆乳飲料、大豆蛋白飲料、乳酸菌飲料、酸乳飲料およびその他の飲料、豆腐等の大豆食品、アイスクリーム等の冷菓、プリン、ゼリー、シュークリーム、ケーキ等の生菓子、アメ、チョコレート、ビスケット等の菓子、ヨーグルト、チーズ、バター、クッキー、ビスケット、パン、シチュー、スープ、ソース、ドレッシングやその他の飲食品あるいは健康食品等が挙げられる。また、通常牛乳で製造する飲食品であって、当該牛乳を豆乳で代用した飲食品の豆乳を加える前の原料も当該飲食品原料に含まれる。
[豆乳の風味改良法]
ところで、以上述べたように、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを豆乳に添加すると、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味が抑制された、風味の良い豆乳に改変できることから、本発明は、豆乳と、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとを、前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が前記豆乳の質量に対して5〜15質量%となるように混合する工程を含む、豆乳の風味改良法にも関する。以下に示すように、本発明の豆乳用風味改良剤を改良豆乳の製造に用いることにより、従来の豆乳を、大豆特有の豆臭、青臭み、渋味が抑制された、風味の良いものへと改良することができる。ここで、上記原料として用いられる豆乳、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロール、当該中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量の定義や好ましい範囲については、上述したとおりである。
次に、実施例および比較例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。
以下において「%」とは、特別な記載がない場合、質量%を示す。
油脂のトリアシルグリセロール組成の分析は、ガスクロマトグラフ法(JAOCS、vol70、11、1111−1114(1993)準拠)を用いて行った。
油脂の構成脂肪酸の分析は、ガスクロマトグラフ法(AOCS Ce1f−96準拠)を用いて行った。
<原料油脂>
〔MCT1〕:トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸が、オクタン酸(炭素数8)とデカン酸(炭素数10)であり、トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸の割合(質量比)がオクタン酸:デカン酸=30:70である炭素数8及び10の中鎖脂肪酸のみから構成されているトリアシルグリセロール(日清オイリオグループ株式会社社内製、商品名:MCT−C10R)をMCT1とした。
〔MCT2〕:トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸が、オクタン酸(炭素数8)とデカン酸(炭素数10)であり、トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸の割合(質量比)がオクタン酸:デカン酸=75:25である炭素数8及び10の中鎖脂肪酸のみから構成されているトリアシルグリセロール(日清オイリオグループ株式会社社内製、商品名:O.D.O)をMCT2とした。
〔米油〕:トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸が、パルミチン酸(炭素数16)、オレイン酸(炭素数18)、リノール酸(炭素数18)及びその他であり、トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸の割合(質量比)がパルミチン酸:オレイン酸:リノール酸:その他=約17:42:36:5である米油(日清オイリオグループ株式会社社内製、商品名:日清おいしい米油)を米油として用いた。
〔キャノーラ油〕:トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸が、パルミチン酸(炭素数16)、オレイン酸(炭素数18)、リノール酸(炭素数18)及びその他であり、トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸の割合(質量比)がパルミチン酸:オレイン酸:リノール酸:その他=約4:61:20:15であるキャノーラ油(日清オイリオグループ株式会社社内製、商品名:日清キャノーラ油)をキャノーラ油として用いた。
[実施例1]
試験管内に上記MCT1又はMCT2を、下記の無調整豆乳に対して0質量%、5質量%、10質量%、15質量%、20質量%となるように分注した。そして、市販の無調整豆乳(紀文おいしい無調整豆乳:キッコーマン飲料株式会社製)を試験管内に50mlとなるように分注した。この溶液を良く撹拌混合して、乳化された状態の試験用豆乳を製造した。
[比較例1]
市販の無調整豆乳(紀文おいしい無調整豆乳:キッコーマン飲料株式会社製)を試験管に50mlずつ分注した。そして、この試験管内に上記米油又はキャノーラ油を、上記無調整豆乳に対して0質量%、5質量%、10質量%、15質量%、20質量%となるように添加し、この溶液を良く撹拌混合して、乳化された状態の試験用豆乳を製造した。
[官能評価]
上記で得られた豆乳について、10名のパネラーによる官能評価を行った。評価は、評点の多い方が良好であることを示す。なお、評点は、パネラー10名の平均値を示す。
豆臭、青臭さ、渋味、喉への刺激性、油性感の評点は3点法で行った。
3点:全く感じない
2点:やや感じる
1点:はっきり感じる。
総合評価の評点は5点法で行った。
5点:風味が良くておいしい。
4点:風味の良さをやや欠くがおいしく飲める
3点:風味の良さを欠くが商品としては適する
2点:不快な風味が生じ商品として適さない
1点:不快な風味が強く飲用できない
Figure 2015072570
Figure 2015072570
Figure 2015072570
Figure 2015072570
上記表1及び表2の結果から明らかであるように、MCT1又はMCT2を添加した改良豆乳は、大豆特有の豆臭、青臭さ、渋味が抑制されたものとなった。また、MCT1又はMCT2を添加した改良豆乳は、油性感がなく、むしろ清涼感があり、スッキリとした飲みごたえの飲料となった。
また、上記表3及び表4の結果から明らかであるように、米油又はキャノーラ油を添加した試験用豆乳は、大豆特有の豆臭、青臭さがある程度抑制されたものとなったが、渋味はあまり抑制されなかった。また、米油又はキャノーラ油を添加した試験用豆乳は、スッキリとした飲みごたえはあるものの、独特の油性感があり、総合的に評価して、飲料としてはあまり適していなかった。

Claims (14)

  1. 構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールを有効成分として含有することを特徴とする、豆乳用風味改良剤。
  2. 前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみから構成されている、請求項1に記載の豆乳用風味改良剤。
  3. 前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみから構成されている、請求項1又は2に記載の豆乳用風味改良剤。
  4. 豆乳と、請求項1〜3のいずれか1項に記載の豆乳用風味改良剤とを含有することを特徴とする、改良豆乳。
  5. 前記豆乳用風味改良剤中に含有する前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が、前記豆乳の質量に対して5〜15質量%である、請求項4に記載の改良豆乳。
  6. 請求項4又は5に記載の改良豆乳を含む飲食品。
  7. 豆乳と、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとを、前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が前記豆乳の質量に対して5〜15質量%となるように混合する工程を含む、改良豆乳の製造方法。
  8. 前記混合工程で得られた混合物を乳化する工程をさらに含む、請求項7に記載の改良豆乳の製造方法。
  9. 前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみから構成されている、請求項7又は8に記載の改良豆乳の製造方法。
  10. 前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみから構成されている、請求項7〜9のいずれか1項に記載の改良豆乳の製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の製造方法によって改良豆乳を得る工程と、前記改良豆乳を飲食品原料に混合する工程とを含む、改良豆乳を含む飲食品の製造方法。
  12. 豆乳と、構成脂肪酸として炭素数6〜12の中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールとを、前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの含有量が前記豆乳の質量に対して5〜15質量%となるように混合する工程を含む、豆乳の風味改良法。
  13. 前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数6〜12の中鎖脂肪酸のみから構成されている、請求項12に記載の豆乳の風味改良法。
  14. 前記中鎖脂肪酸を有するトリアシルグリセロールの構成脂肪酸が、炭素数8及び/又は10の中鎖脂肪酸のみから構成されている、請求項12又は13に記載の豆乳の風味改良法。
JP2015517544A 2013-11-15 2014-11-17 改良豆乳及びその製造方法 Active JP5764270B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015517544A JP5764270B1 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 改良豆乳及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236674 2013-11-15
JP2013236674 2013-11-15
JP2015517544A JP5764270B1 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 改良豆乳及びその製造方法
PCT/JP2014/080377 WO2015072570A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 改良豆乳及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5764270B1 JP5764270B1 (ja) 2015-08-19
JPWO2015072570A1 true JPWO2015072570A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53057502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517544A Active JP5764270B1 (ja) 2013-11-15 2014-11-17 改良豆乳及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9833007B2 (ja)
JP (1) JP5764270B1 (ja)
CN (1) CN105722399B (ja)
WO (1) WO2015072570A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201210699D0 (en) 2012-06-15 2012-08-01 Vitaflo Ltd Nutritional food
JP2017046688A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社みやぎヘルスイノベーション 体重増加抑制用飲料組成物
KR102326587B1 (ko) * 2018-06-28 2021-11-15 주식회사 삼양사 콩취가 감소된 저칼로리 두유
WO2023192627A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Benson Hill Holdings, Inc. Soy milk and related products, and methods of producing thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189657A (en) 1981-05-16 1982-11-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of soya milk for drinking
JP2938701B2 (ja) 1993-02-25 1999-08-25 花王株式会社 大豆食品の品質改良剤及び大豆食品の品質改良法
JPH08173050A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Kao Corp 大豆食品の風味改良剤及びこれを含有する豆乳
JPH1025253A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Kao Corp 苦味低減化剤及び苦味低減化法
JP4275322B2 (ja) 2001-02-28 2009-06-10 江崎グリコ株式会社 リン酸化オリゴ糖を味質改善剤として含有する飲食物
JP3920654B2 (ja) 2002-02-08 2007-05-30 三井製糖株式会社 調整豆乳または豆乳飲料、および調整豆乳または豆乳飲料の風味を改善する方法
WO2003074043A1 (fr) * 2002-03-04 2003-09-12 The Nisshin Oillio Group Ltd. Agents destines a elever la temperature corporelle
JP2004075653A (ja) 2002-06-19 2004-03-11 Nisshin Oillio Ltd 体脂肪分解促進剤および飲食物
JP2006042652A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Kowa Limited:Kk 調理食品の改善・改質材とこれによる調理食品改善・改質方法
JP4473765B2 (ja) 2005-03-31 2010-06-02 サントリーホールディングス株式会社 リグナン類化合物を含有する乳飲料
JP2009159911A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Q P Corp 豆乳含有液状飲食品
KR20170029645A (ko) * 2008-11-06 2017-03-15 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 농후유동식
JP6129617B2 (ja) 2013-03-28 2017-05-17 理研ビタミン株式会社 豆乳及び豆腐用消泡剤
WO2015013678A2 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Iycus, Llc Stable fatty acid compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US20160249632A1 (en) 2016-09-01
CN105722399A (zh) 2016-06-29
CN105722399B (zh) 2020-12-15
JP5764270B1 (ja) 2015-08-19
WO2015072570A1 (ja) 2015-05-21
US9833007B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660860B2 (ja) 大豆粉末を使用した食品及びその製造方法
AU2003203260B2 (en) Ubiquinol-enriched fat-containing foods
JP5349399B2 (ja) 風味改善剤
JP5905944B2 (ja) 油脂および油脂含有食品
JP5764270B1 (ja) 改良豆乳及びその製造方法
JP2014233261A (ja) ココナッツミルク含有飲食品及びその製造方法
JP2017086071A (ja) 乳化安定性の高いクリーミングパウダー
JP4387440B1 (ja) 容器詰コーヒーの製造方法
JP2019216675A (ja) 可塑性乳化油脂組成物
JP6440962B2 (ja) 青汁食品及びその製造方法
JP5936823B2 (ja) ルウ用油脂
JP6588728B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム
JP2009284859A (ja) 飲食品の甘味増強剤および甘味増強方法
JP7106829B2 (ja) マウスコーティング感増強剤
JP6486607B2 (ja) 乳化剤含有食品
JP6812395B2 (ja) 乳風味を有する乳化組成物、その製造方法および乳風味を有する乳化組成物の香味を改良する方法
JP6516940B1 (ja) 油脂組成物の製造方法
TWI786220B (zh) 豆奶飲料、豆奶飲料的製造方法及豆奶飲料中的異風味抑制方法
JP2021145602A (ja) 改良発酵食品及びその製造方法
JP2014036627A (ja) 豆入り食品、及び豆入り食品の豆の青臭味をマスキングするマスキング方法
KR20240020197A (ko) 불쾌 향미 개선 조성물
WO2021177115A1 (ja) 乳化油脂組成物
JP2021108587A (ja) 粉末油脂
JP2021185915A (ja) 多価アルコール中油型乳化油脂組成物および菓子
JP2023050176A (ja) 植物ベース乳を含む水中油型乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250