JPWO2015072245A1 - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072245A1
JPWO2015072245A1 JP2015547684A JP2015547684A JPWO2015072245A1 JP WO2015072245 A1 JPWO2015072245 A1 JP WO2015072245A1 JP 2015547684 A JP2015547684 A JP 2015547684A JP 2015547684 A JP2015547684 A JP 2015547684A JP WO2015072245 A1 JPWO2015072245 A1 JP WO2015072245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
lens group
image
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297057B2 (ja
Inventor
佳宏 内田
佳宏 内田
健一朗 阿部
健一朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015072245A1 publication Critical patent/JPWO2015072245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297057B2 publication Critical patent/JP6297057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -

Abstract

撮像装置は、撮像素子と光学系とを有し、撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、光学系は、物体側から順に、複数のレンズからなる第1レンズ群と、絞りと、複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする。3250<2Y/p (1)−1.0<β (2)CRAobj<10deg (3)2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)0.5<LTL/Doi<0.95 (5)

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関するものである。
従来、ある程度の広さ(面積)を持つ標本を観察する場合、最初に、標本全体を観察して詳細に観察したい部位を特定し、その後、詳細に観察したい部位を拡大して観察する手法がとられている。標本全体を撮影することができると、撮影した画像の一部をデジタル的に拡大し、拡大した画像を表示することができる。なお、画像のデジタル的な拡大はデジタルズームと呼ばれる。
面積の大きい測定対象物を撮影できる光学系として、特許文献1に記載の測光用レンズがある。
特開2003−195166号公報
特許文献1に記載の測光用レンズでは、軸外収差、特に非点収差の補正が十分ではない。そのため、この測光用レンズで標本を撮影した場合、標本の画像の一部を拡大すると、詳細観察に必要な分解能を得ることが困難である。
また、特許文献1に記載の測光用レンズは、光学系の全長が長いため、撮像システムが大型化してしまう。広い撮影範囲を維持したまま光学系の全長を短縮しようとすると、更なる軸外収差の悪化を招いてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、広い観察範囲を確保しつつ、収差が良好に補正され、高い分解能を有しながらも、全長が短い光学系を備える撮像装置及び撮像システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、
光学系によって、撮像素子上に光学像が形成され、
光学系は、物体側から順に、
複数のレンズからなる第1レンズ群と、
絞りと、
複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、
第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
CRAobj<10deg (3)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.5<LTL/Doi<0.95 (5)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
TLは、第1物体側レンズの物体側面から像までの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
また、本発明の別の撮像装置は、
撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、
光学系によって、撮像素子上に光学像が形成され、
光学系は、物体側から順に、
複数のレンズからなる第1レンズ群と、
絞りと、
複数のレンズからなる第2レンズ群と、を有し、
第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
第1レンズ群は、最も物体側に配置され全体として正の屈折力を有する物体側レンズ群を含み、
物体側レンズ群は、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、
以下の条件式(1)、(2)、(4)、(11)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
φG1oは、物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βG1oは、物体側レンズ群の結像倍率、
である。
また、本発明の撮像システムは、
上記の撮像装置と、
物体を保持するステージと、
物体を照明する照明装置と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、広い撮影範囲を確保しつつ、収差が良好に補正され、高い分解能を有しながらも、全長が短い光学系を備える撮像装置及び撮像システムを提供することができる。
実施例1にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例2にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例3にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例4にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例5にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例6にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例7にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例8にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例9にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例10にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例11にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例12にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例13にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例14にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例15にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例16にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例17にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例18にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例19にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例20にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例21にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 実施例22にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図、光学系の球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。 撮像装置及び撮像システムの構成を示す図である。 他の撮像装置及び撮像システムの構成を示す図である。 他の撮像装置及び撮像システムの構成を示す図である。 他の撮像装置及び撮像システムの構成を示す図である。 他の撮像装置及び撮像システムの構成を示す図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
また、以下の説明では、「標本」を、適宜「物体」とし、「標本像」を、適宜「像」とする。
なお、以下の説明において、周辺光線は、光軸上の物点から出て光学系の入射瞳の周辺部を通る光線であるが、光軸上の物点から出た場合を軸上周辺光線とし、光軸外の物点から出た場合を軸外周辺光線とする。また、本実施形態の光学系は、物体が光学系から有限の距離にあることを前提とする光学系(有限遠補正光学系)である。
また、本実施形態の光学系を用いた撮像装置では、撮影で得た画像をデジタルズームして拡大表示することができる。そのため、これらの実施形態の光学系は、諸収差が良好に補正されているので高い分解能を有すると共に、広い観察範囲の像を形成することができる。これらの実施形態の光学系では、特に、軸上と軸外の色収差が良好に補正されているので、画素ピッチの小さい撮像素子と組み合わせることで、撮影した画像をデジタルズームして拡大した場合であっても、高い解像度の拡大画像が得られる。
第1実施形態の撮像装置は、撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、光学系によって、撮像素子上に光学像が形成され、光学系は、物体側から順に、複数のレンズからなる第1レンズ群と、絞りと、複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
CRAobj<10deg (3)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.5<LTL/Doi<0.95 (5)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
TLは、第1物体側レンズの物体側面から像までの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
本実施形態の撮像装置は、撮像素子と、光学系と、を有する。ここで、撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列されている。一方、光学系は、複数のレンズ群と、絞りと、からなる。この光学系によって、物体の光学像が形成される。そして、撮像素子は、光学像の位置と撮像素子の撮像面の位置とが一致するように配置されている。これにより、撮像素子上に光学像が形成される。
光学系は、物体側より順に、複数のレンズからなる第1レンズ群と、絞りと、複数のレンズからなる第2レンズ群と、を備えている。ここで、光学系を構成するレンズ群は、第1レンズ群と第2レンズ群とからなることが好ましい。なお、絞りは、開口絞りであることが好ましい。
また、第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有することが好ましい。また、第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有することが好ましい。また、第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有ことが好ましい。また、第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有することが好ましい。
撮像装置が条件式(1)を満足する撮像素子と条件式(2)を満足する光学系とを備えることにより、広い観察範囲の確保、高い分解能の確保及び撮像装置の小型化が可能になる。広い観察範囲あるいは広い撮影範囲が確保できることで、標本を全体観察することができる。また、高い分解能が確保できることで、撮影で得た画像を拡大した場合であっても、標本の細部を詳細に観察することができる。
条件式(3)を満足することで、物体側でのテレセントリック性を適切に確保することができる。すなわち、物体から第1レンズ群に入射する軸外主光線を、より光軸と平行にすることができる。これにより、本実施形態の撮像装置に用いられる光学系を、より物体側でテレセントリックな光学系にすることができる。
物体側でテレセントリックな光学系では、倍率の変動が少ない。すなわち、光学系から物体までの距離が多少変化しても、光学系によって形成された光学像の大きさの変動を抑えることができる。このようなことから、例えば、本実施形態の撮像装置に用いられる光学系を寸法計測に用いた場合、光学系に対する物体位置が光軸方向で多少変化し、これにより光学系から物体までの距離が多少変化しても、光学像の大きさの変動は少ない。よって、本実施形態の撮像装置では、光学系から物体までの距離が多少変化しても、物体の大きさを正確に計測することができる。なお、物体の大きさは、光軸と垂直な面内における大きさのことである。
条件式(4)を満足することで、良好な光学性能を確保しつつ、光学系の全長を短縮することができる。
条件式(4)の下限値を下回らないようにすることで、光学系全系の屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できるため、光学性能を良好に保つことができる。条件式(4)の上限値を上回らないようにすることで、光学系の全長の更なる短縮ができる。
また、条件式(5)を満足することで、特に軸外収差の発生を抑えることができる。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群へ入射する軸外光線の光線高が高くなり過ぎることを抑制できる。その結果、第1レンズ群内において、軸外収差、特に歪曲収差や非点収差の補正が容易になる。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、ピントを合わすことができる距離を広げることができる。例えば、物体が段差(凹形状や凸形状)を持つ場合、より大きな段差に対して、段差の上側面に光学系が接触することなく下側面にピントが合っている状態にすることができる。
ここで、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することが好ましい。
0.10deg<CRAobj<8.00deg (3’)
また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’’)を満足することがより好ましい。
0.30deg<CRAobj<7.00deg (3’’)
また、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’’’)を満足することがより好ましい。
0.50deg<CRAobj<6.00deg (3’’’)
ここで、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足することが好ましい。
3.00<LL/√(Y×Yobj)<14.00 (4’)
また、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’’)を満足することがより好ましい。
4.00<LL/√(Y×Yobj)<13.00 (4’’)
また、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’’’)を満足することがより好ましい。
5.00<LL/√(Y×Yobj)<12.00 (4’’’)
ここで、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足することが好ましい。
0.55<LTL/Doi<0.93 (5’)
また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’’)を満足することがより好ましい。
0.60<LTL/Doi<0.90 (5’’)
また、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’’’)を満足することがより好ましい。
0.65<LTL/Doi<0.88 (5’’’)
なお、条件式(4)を満足し、更に条件式(5)を満足することで、軸外収差の発生の更なる抑制ができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
G1G2/φs<2.0 (6)
ここで、
G1G2は、第1像側レンズの像側面から第2物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
φsは、絞りの直径、
である。
条件式(6)を満足することで、光学系の全長を短縮しつつ、第1レンズ群における屈折作用と第2レンズ群における屈折作用とのバランスを適切に保つことができる。その結果、倍率色収差や軸上色収差を良好に補正することができる。
条件式(6)の上限値を上回らないようにすることで、軸外光束の第1レンズ群から第2レンズ群への入射角が小さくなり過ぎないようにするとともに、第1レンズ群における屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、特に、倍率色収差や軸上色収差を良好に補正しながら、光学系を細径化することができる。
なお、条件式(4)、(5)を満足し、更に条件式(6)を満足することで、倍率色収差や軸上色収差のより良好な補正と、光学系の更なる細径化ができる。
ここで、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足することが好ましい。
0.003<DG1G2/φs<1.500 (6’)
また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’’)を満足することがより好ましい。
0.005<DG1G2/φs<1.000 (6’’)
また、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’’’)を満足することがより好ましい。
0.007<DG1G2/φs<0.800 (6’’’)
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.03<Dmax/LL<0.5 (7)
ここで、
maxは、光学系における隣り合うレンズの光軸上の間隔のうち、最大となる間隔、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
条件式(7)の下限値を下回らないようにすることで、製造誤差による収差の悪化を低減することができる。製造誤差としては、例えば、レンズ組立て時におけるレンズの偏心がある。
条件式(7)の上限値を上回らないようにすることで、物体側の開口数が大きい場合であっても、軸上周辺光線の高さに対する軸外周辺光線の高さがレンズ間で大きく変化することを抑制できる。例えば、隣り合うレンズを、それぞれ、レンズLAとレンズLBとする。軸外周辺光線の高さは、レンズLAにおける高さとレンズLBにおける高さとで異なるが、レンズLAとレンズLBとの間隔を適切にすることで、その差を少なくできる。その結果、レンズLAに入射する軸外光束における色収差と、レンズLBから出射する軸外光束における色収差の差を小さくできるので、色コマ収差の発生を抑制できる。
ここで、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足することが好ましい。
0.035<Dmax/LL<0.450 (7’)
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’’)を満足することがより好ましい。
0.040<Dmax/LL<0.400 (7’’)
また、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’’’)を満足することがより好ましい。
0.050<Dmax/LL<0.350 (7’’’)
なお、両側が平面になっている光学素子、例えば、平行平板や、プリズムや、ビームスプリッタはレンズには含まれない。このような光学素子が2つのレンズの間に配置されている場合、Dmaxは以下の(I)、(II)、(III)の合計になる。(I)一方のレンズと光学素子との光軸上の間隔、(II)光学素子の2つの平面の間隔、(III)光学素子と他方のレンズとの光軸上の間隔。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.1<DG2max/Y<1.5 (8)
ここで、
G2maxは、第2レンズ群における隣り合うレンズの光軸上の間隔のうち、最大となる間隔、
Yは、光学系全系における最大像高、
である。
条件式(8)の下限値を下回らないようにすることで、製造誤差による収差の悪化を低減することができる。製造誤差としては、例えば、レンズ組立て時におけるレンズの偏心がある。
条件式(8)の上限値を上回らないようにすることで、物体側の開口数が大きい場合であっても、軸上周辺光線の高さに対する軸外周辺光線の高さがレンズ間で大きく変化することを抑制できる。例えば、隣り合うレンズを、それぞれ、レンズLAとレンズLBとする。軸外周辺光線の高さは、レンズLAにおける高さとレンズLBにおける高さとで異なるが、レンズLAとレンズLBとの間隔を適切にすることで、その差を少なくできる。その結果、レンズLAに入射する軸外光束における色収差と、レンズLBから出射する軸外光束における色収差の差を小さくできるので、色コマ収差の発生を抑制できる。
ここで、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足することが好ましい。
0.20<DG2max/Y<1.30 (8’)
また、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’’)を満足することがより好ましい。
0.30<DG2max/Y<1.10 (8’’)
また、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’’’)を満足することがより好ましい。
0.35<DG2max/Y<1.00 (8’’’)
なお、両側が平面になっている光学素子、例えば、平行平板や、プリズムや、ビームスプリッタはレンズには含まれない。このような光学素子が2つのレンズの間に配置されている場合、DG2maxは以下の(I)、(II)、(III)の合計になる。(I)一方のレンズと光学素子との光軸上の間隔、(II)光学素子の2つの平面の間隔、(III)光学素子と他方のレンズとの光軸上の間隔。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−1.5<f/fG2<10.0 (9)
ここで、
fは、光学系全系の焦点距離、
G2は、第2レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(9)を満足することで、第2レンズ群の屈折作用を適切に保つことができる。そのため、光学系の全長の短縮と特に軸上収差のより良好な補正とを両立することができる。
ここで、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足することが好ましい。
−1.30<f/fG2<8.00 (9’)
また、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’’)を満足することがより好ましい。
−1.10<f/fG2<6.00 (9’’)
また、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’’’)を満足することがより好ましい。
−0.90<f/fG2<5.00 (9’’’)
また、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9−1)または(9−2)を満足することがより好ましい。
−1.5<f/fG2≦−0.40 (9−1)
0.08≦f/fG2<10.0 (9−2)
また、本実施形態の撮像装置では、絞りの物体側もしくは像側に、少なくとも1つの接合レンズを有することが好ましい。
絞り(開口絞り)の物体側もしくは像側では、軸上周辺光線の高さが高くなっている。そこで、ここに接合レンズを配置することで、軸上周辺光線の高い場所に接合レンズが配置されることになる。その結果、軸上色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、最も像側に所定のレンズ群を有し、所定のレンズ群は全体で負の屈折力を有すると共に、負の屈折力を有する単レンズか2枚のレンズからなり、2枚のレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正または負の屈折力を有するレンズと、からなることが好ましい。
このようにすることにより、光学系の全長を短縮しつつ、第2レンズ群における主光線の高さの急激な変化を抑えることができる。そのため、特に、倍率色収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側レンズ群を含み、物体側レンズ群は全体として正の屈折力を有すると共に、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
ここで、
φG1oは、物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βは、光学系の結像倍率、
Yは、光学系全系における最大像高、
βG1oは、物体側レンズ群の結像倍率、
である。
物体側レンズ群は正の屈折力を有し、第1レンズ群内において最も物体側に配置されている。この場合、物体側レンズ群は絞りよりも物体側に位置するので、物体側でのテレセントリック性を適切に確保することができる。
条件式(10)を満足するレンズを備えることで、第1レンズ群における軸外主光線の入射位置が、レンズ面の光軸から離れた位置になる場合であっても、軸外主光線を第1レンズ群に入射させることができる。そのため、物体側でのテレセントリック性を適切に確保することができる。
なお、φG1oは、各レンズの物体側のレンズ面における有効径であることが好ましい。ただし、各レンズの像側のレンズ面における有効径をφG1oとしても良い。また、ある1つのレンズでは、φG1oを物体側のレンズ面における有効径とし、他のレンズでは、φG1oを物体側のレンズ面における有効径としても良い。
また、φG1oは、例えば、最も外側の光線がレンズ面を通過する位置からレンズの中心までの距離を2倍した距離(以下、適宜、所定の距離とする)である。なお、有効径は、所定の距離以上であって良い。例えば、レンズを保持する保持枠の内径が所定の距離よりも大きい場合、保持枠の内径を有効径とみなせば良い。また、レンズが、曲面と、曲面の外周に形成された平面とで構成される場合、曲面の部分を有効径とみなせば良い。
このように、有効径は、所定の距離で決まる場合と、所定の距離よりも長い距離で決まる場合とがある。有効径が所定の距離よりも長い距離で決まる場合は、保持部材にレンズが保持されている状態でレンズを物体側あるいは像側から見たときに、レンズ面の形状が曲面になっている範囲で、且つ、光が通過する範囲を有効径とすれば良い。
条件式(11)を満足することで、第1レンズ群の主点を物体側に位置させることができる。これにより、光学系の全長を短縮しつつ、歪曲収差、非点収差及びコマ収差などの軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(11)の下限値を下回らないようにすることで、物体側レンズ群の屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、歪曲収差、非点収差及びコマ収差など軸外収差の発生を抑制することができる。
なお、条件式(4)、(5)を満足し、更に条件式(10)を満足するレンズを有すると共に条件式(11)を満足することで、光学系の全長の更なる短縮と、歪曲収差、非点収差及びコマ収差の発生の更なる抑制と、これらの収差のより良好な補正ができる。
ここで、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満足することが好ましい。
0.1<βG1<1000 (11’)
また、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’’)を満足することがより好ましい。
0.5<βG1<200 (11’’)
また、条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’’’)を満足することがより好ましい。
1.0<βG1<50.0 (11’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側レンズ群と、像側レンズ群と、からなることが好ましい。
物体側レンズ群よりも像側に像側レンズ群を配置することで、第1レンズ群内においてコマ収差を良好に補正できると共に、球面収差などの軸上収差についても良好に補正できる。
なお、条件式(4)、(5)、(11)を満足し、条件式(10)を満足するレンズを有し、更にこのような構成を備えることで、第1レンズ群内におけるコマ収差のより良好な補正と、球面収差のより良好な補正ができる。
また、本実施形態の撮像装置では、物体側レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズからなり、物体側レンズ群と絞りとの間には、少なくとも1枚の負レンズが配置されていることが好ましい。
物体側レンズ群の位置では、物体側レンズ群に入射する軸外光線の光線高が高い。そこで、物体側レンズ群の正の屈折力を少なくとも2枚のレンズで分担することにより、歪曲収差、非点収差及びコマ収差を良好に補正することができる。
また、像側レンズ群と絞りとの間に少なくとも1枚の負レンズを配置することで、コマ収差や倍率色収差を良好に補正することができる。
なお、条件式(11)を満足し、更にこのような構成を備えることで、歪曲収差、非点収差、コマ収差及び倍率色収差のより良好な補正ができる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(12)を満足することが好ましい。
0.3<fG1o/f<12.0 (12)
ここで、
G1oは、物体側レンズ群の焦点距離、
fは、光学系全系の焦点距離、
である。
条件式(12)の下限値を下回らないようにすることで、物体側レンズ群の正の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制できる。これにより、歪曲収差や非点収差、コマ収差などの軸外収差をより良好に補正することができる。
条件式(12)の上限値を上回らないようにすることで、物体側レンズ群の正の屈折力が小さくなり過ぎることを抑制できる。これにより、光学系の主点を物体側に位置させることができるため、光学系の全長をより短縮することができる。
ここで、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’)を満足することが好ましい。
0.50<fG1o/f<10.00 (12’)
また、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’’)を満足することがより好ましい。
0.70<fG1o/f<7.00 (12’’)
また、条件式(12)に代えて、以下の条件式(12’’’)を満足することがより好ましい。
0.80<fG1o/f<5.00 (12’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側レンズ群と、像側レンズ群と、を有し、
像側レンズ群は、以下の条件式(13)を満足するレンズにより構成されていることが好ましい。
φG1i×|β|/Y<0.9 (13)
ここで、
φG1iは、像側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βは、光学系の結像倍率、
Yは、光学系全系における最大像高、
である。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
−0.50<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.10 (14)
ここで、
WDは、物体から第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、光学系の物体側の開口数、
φsは、絞りの直径、
G1sは、第1物体側レンズの物体側面から絞りまでの光軸上の距離、
である。
条件式(14)において、WDは物体から第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離であるが、本明細書中では、ワーキングディスタンスと呼ぶこととする。
条件式(14)を満足することで、光学系の全長を短縮しつつ、光学系から物体までの距離が多少変化しても、倍率の変動、すなわち光学系によって形成された光学像の大きさの変動を抑えることができる。また、軸上収差と軸外収差とを良好に補正することができる。
条件式(14)の下限値を下回らないようにすることで、必要なワーキングディスタンスを確保しつつ、第1レンズ群から射出され第2レンズ群に入射する軸上光線の光束径を適切に保つことができる。これにより、第2レンズ群と第1レンズ群の屈折作用のバランスをとることができるので、軸上収差、特に、球面収差の発生を抑えることができる。
条件式(14)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群内における軸上周辺光線及び軸外周辺光線に対する屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、軸上収差と軸外収差の発生を抑えることができる。軸外収差については、特に、非点収差やコマ収差の発生を抑えることができる。
なお、条件式(3)、(4)、(5)を満足し、更に条件式(14)を満足することで、光学系の全長の更なる短縮と、球面収差、非点収差及コマ収差の発生の更なる抑制ができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負または正の屈折力を有するレンズ群と、からなり、上述の条件式(14)を満足することが好ましい。
第1レンズ群を、正の屈折力を有するレンズ群と負の屈折力を有するレンズ群とで構成すると、色収差を良好に補正することができる。また、第1レンズ群を、2つの正の屈折力を有するレンズ群で構成すると、第1レンズ群の正の屈折力を2つのレンズ群で分担できるので、歪曲収差、非点収差及びコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(14)を満足することで、光学系の全長を短縮しつつ、光学系から物体までの距離が多少変化しても、倍率の変動、すなわち光学系によって形成された光学像の大きさの変動を抑えることができる。また、軸上収差と軸外収差とを良好に補正することができる。
条件式(14)の下限値を下回らないようにすることで、必要なワーキングディスタンスを確保しつつ、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、第2レンズ群に入射する軸上光線の光束径を適切に保つことができる。これにより、第2レンズ群と第1レンズ群との屈折作用のバランスをとることができるので、軸上収差、特に、球面収差の発生を抑えることができる。
条件式(14)の上限値を上回らないようにすることで、特に、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、軸上収差と軸外収差の発生を抑えることができる。軸外収差については、特に、非点収差やコマ収差の発生を抑えることができる。
また、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力を適切に保つことにより、主点を物体側に位置させることができる。そのため、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力を適切に保つことは、光学系の全長短縮にとっても好ましい。
なお、条件式(3)、(4)、(5)を満足し、更に条件式(14)を満足することで、光学系の全長の更なる短縮と、球面収差、非点収差及コマ収差の発生の更なる抑制ができる。
ここで、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14’)を満足することが好ましい。
−0.30<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.08 (14’)
また、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14’’)を満足することがより好ましい。
−0.20<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.06 (14’’)
また、条件式(14)に代えて、以下の条件式(14’’’)を満足することがより好ましい。
−0.10<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.04 (14’’’)
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(15)を満足することが好ましい。
0.60<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<12.0 (15)
ここで、
φsは、絞りの直径、
WDは、物体から第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、光学系の物体側の開口数、
である。
条件式(15)を満足することで、必要なワーキングディスタンスを確保すると共に、更に光学系の全長を短縮しつつ、軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(15)の下限値を下回らないようにすることで、必要なワーキングディスタンスを確保しつつ、第1レンズ群を構成するレンズ群のうち、特に物体側に配置される正レンズ群について、その屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、球面収差などの軸上収差を良好に補正することができる。
条件式(15)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群に入射する光束径が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、軸外収差、特に、非点収差やコマ収差の発生を抑制することができる。
なお、条件式(4)、(5)を満足し、更に、条件式(15)を満足することで、必要なワーキングディスタンスの確保と、光学系の全長の更なる短縮と、非点収差やコマ収差の発生の更なる抑制と、球面収差のより良好な補正ができる。
ここで、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15’)を満足することが好ましい。
0.80<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<10.00 (15’)
また、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15’’)を満足することがより好ましい。
1.20<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<8.00 (15’’)
また、条件式(15)に代えて、以下の条件式(15’’’)を満足することがより好ましい。
1.50<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<6.00 (15’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負または正の屈折力を有するレンズ群と、からなり、以下の条件式(15−1)を満足することが好ましい。
0.6<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<12.0 (15−1)
ここで、
φsは、絞りの直径、
WDは、物体から第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、光学系の物体側の開口数、
である。
第1レンズ群を、正の屈折力を有するレンズ群と負の屈折力を有するレンズ群とで構成すると、色収差を良好に補正することができる。また、第1レンズ群を、2つの正の屈折力を有するレンズ群で構成すると、第1レンズ群の正の屈折力を2つのレンズ群で分担できるので、歪曲収差、非点収差及びコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(15−1)を満足することで、光学系の全長を短縮しつつ、光学系から物体までの距離が多少変化しても、倍率の変動、すなわち光学系によって形成された光学像の大きさの変動を抑えることができる。これにより、軸上収差と軸外収差とを良好に補正することができる。
条件式(15−1)の下限値を下回らないようにすることで、必要なワーキングディスタンスを確保しつつ、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、第2レンズ群に入射する軸上光線の光束径を適切に保つことができる。これにより、第2レンズ群と第1レンズ群との屈折作用のバランスをとることができるので、軸上収差、特に、球面収差の発生を抑えることができる。
条件式(15−1)の上限値を上回らないようにすることで、特に、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、軸上収差と軸外収差の発生を抑えることができる。軸外収差については、特に、非点収差やコマ収差の発生を抑えることができる。
また、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力を適切に保つことにより、主点を物体側に位置させることができる。そのため、正の屈折力を有するレンズ群の屈折力を適切に保つことは、光学系の全長短縮にとっても好ましい。
なお、条件式(3)、(4)、(5)を満足し、更に条件式(15−1)を満足することで、光学系の全長の更なる短縮と、球面収差、非点収差及びコマ収差の発生の更なる抑制ができる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(16)を満足することが好ましい。
0.03<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<1.0 (16)
ここで、
objは、最大物体高、
WDは、物体から第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
G1sは、第1物体側レンズの物体側面から絞りまでの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
条件式(16)を満足することで、物体側でのテレセントリック性を確保しつつ、光学系の全長の短縮と軸外における結像性能の最適化とを両立することができる。軸外における結像性能の最適化は、軸外収差性能の改善(軸外収差の低減)によって実現できる。
条件式(16)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群の屈折作用が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、物体側でのテレセントリック性を適切に確保しつつ、光学系の全長を短縮することができる。
条件式(16)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群の屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、軸外収差、特に、歪曲収差、非点収差及びコマ収差の発生を抑えることができる。
なお、条件式(4)、(5)を満足し、更に条件式(16)を満足することで、物体側でのテレセントリック性の適切な確保と、光学系の全長の更なる短縮と、歪曲収差、非点収差及びコマ収差の発生の更なる抑制ができる。また、これらの収差の発生の抑制により、軸外における結像性能の更なる最適化ができる。
ここで、条件式(16)に代えて、以下の条件式(16’)を満足することが好ましい。
0.15<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<0.80 (16’)
また、条件式(16)に代えて、以下の条件式(16’’)を満足することがより好ましい。
0.20<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<0.70 (16’’)
また、条件式(16)に代えて、以下の条件式(16’’’)を満足することがより好ましい。
0.25<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<0.60 (16’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負または正の屈折力を有するレンズ群と、からなり、以下の条件式(16−1)を満足することが好ましい。
0.03<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<1.0 (16−1)
ここで、
objは、最大物体高、
WDは、物体から第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
G1sは、第1物体側レンズの物体側面から絞りまでの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
第1レンズ群を、正の屈折力を有するレンズ群と負の屈折力を有するレンズ群とで構成すると、色収差を良好に補正することができる。また、第1レンズ群を、2つの正の屈折力を有するレンズ群で構成すると、第1レンズ群の正の屈折力を2つのレンズ群で分担できるので、歪曲収差、非点収差及びコマ収差を良好に補正することができる。
条件式(16−1)を満足することで、物体側でのテレセントリック性を確保しつつ、光学系の全長の短縮と軸外における結像性能の最適とを両立をすることができる。軸外における結像性能の最適化は、軸外収差性能の改善(軸外収差の低減)によって実現できる。
条件式(16−1)の下限値を下回らないようにすることで、正の屈折力を有するレンズ群の屈折作用が小さくなり過ぎることを抑制できる。そのため、物体側でのテレセントリック性を確保しつつ、光学系の全長を短縮することができる。
条件式(16−1)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群を構成するレンズ群のうち、特に、正の屈折力を有するレンズ群の屈折作用が大きくなり過ぎることを抑制できる。そのため、軸外収差、特に、歪曲収差、非点収差及びコマ収差の発生を抑えることができる。
なお、条件式(4)、(5)を満足し、更に条件式(16−1)を満足することで、物体側でのテレセントリック性の適切な確保と、光学系の全長の更なる短縮と、歪曲収差、非点収差及びコマ収差の発生の更なる抑制ができる。また、これらの収差の発生の抑制により、軸外における結像性能の更なる最適化ができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側レンズ群を含み、物体側レンズ群は全体として正の屈折力を有し、物体側レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを有することが好ましい。
物体側レンズ群の位置では、正の屈折力を有するレンズ群に入射する軸外光線の光線高が高い。そこで、物体側群を2枚以上の正レンズで構成することで、物体側レンズ群の屈折力を2枚以上の正レンズで分担させることができる。その結果、歪曲収差、非点収差及びコマ収差を良好に補正することができる。
なお、条件式(16)を満足し、更にこのような構成を備えることで、歪曲収差、非点収差及びコマ収差のより良好な補正ができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、最も像側に配置された像側レンズ群を含み、像側レンズ群は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有することが好ましい。
像側レンズ群を1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズで構成することにより、軸上収差、特に、球面収差と軸上色収差とをより良好に補正することができる。
なお、条件式(16)を満足し、更にこのような構成を備えることで、球面収差と軸上色収差のより良好な補正ができる。
また、本実施形態の撮像装置は、第1レンズ群は、最も像側に配置された像側レンズ群を含み、以下の条件式(17)を満足することが好ましい。
−1.5<fG1pn/fG1<0.5 (17)
ここで、
G1pnは、像側レンズ群の焦点距離、
G1は、第1レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(17)を満足することで、光学系の全長短縮と必要なワーキングディスタンスの確保とを両立することができる。
なお、条件式(16)を満足し、更に条件式(17)を満足することで、光学系の全長の更なる短縮と、必要なワーキングディスタンスの確保ができる。
ここで、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17’)を満足することが好ましい。
−1.3<fG1pn/fG1<0.3 (17’)
また、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17’’)を満足することがより好ましい。
−1.0<fG1pn/fG1<0.2 (17’’)
また、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17’’’)を満足することがより好ましい。
−0.8<fG1pn/fG1<0.1 (17’’’)
また、条件式(17)に代えて、以下の条件式(17−1)または(17−2)を満足することがより好ましい。
−1.5<fG1pn/fG1≦−0.02 (17−1)
0.03≦fG1pn/fG1<0.5 (17−2)
また、本実施形態の撮像装置では、絞りよりも像側に正レンズを有することが好ましい。
絞りよりも像側に正レンズを有することで、第2レンズ群の主点を物体側に位置させることができる。そのため、このようにすることは、光学系の全長短縮に望ましい。また、このようにすることで、球面収差も良好に補正することができる。
また、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群の最も像側に負の屈折力を有するレンズが配置されることが好ましい。
このようにすることで、光学系の全長を短縮しつつ、必要なバックフォーカスを確保することができる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(18)を満足することが好ましい。
0.40<Dos/Doi<0.90 (18)
ここで、
osは、物体から絞りまでの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
である。
条件式(18)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群を構成するレンズにおいて適切な厚みを確保しながら、第1レンズ群の正の屈折力を適切に保つことができる。その結果、第1レンズ群での像面湾曲などの単色収差を良好に補正しつつ、色収差も良好に補正することができる。また、第1レンズ群において軸上色収差を良好に補正できることから、第2レンズ群での軸上色収差の過剰な補正が不要となる。これにより、第2レンズ群での倍率色収差が良好に補正できるようになるため、光学系全系での倍率色収差を良好に補正することができる。
条件式(18)の上限値を上回らないようにすることで、像の周辺に至る主光線の高さを、絞りから像までの間で比較的緩やかに変化させることが可能になる。これにより、第2レンズ群を構成するレンズの曲率半径が小さくなり過ぎることを防止できる。そのため、第2レンズ群での像面湾曲などの単色収差を良好に補正しつつ、色収差も良好に補正することができる。
ここで、条件式(18)に代えて、以下の条件式(18’)を満足することが好ましい。
0.45<Dos/Doi<0.88 (18’)
また、条件式(18)に代えて、以下の条件式(18’’)を満足することがより好ましい。
0.50<Dos/Doi<0.86 (18’’)
また、条件式(18)に代えて、以下の条件式(18’’’)を満足することがより好ましい。
0.55<Dos/Doi<0.84 (18’’’)
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(19)を満足することが好ましい。
0.005<BF/LL<0.4 (19)
ここで、
BFは、第2像側レンズの像側面から像までの光軸上の距離、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
条件式(19)において、BFは第2像側レンズの像側面から像までの光軸上の距離であるが、本明細書中では、バックフォーカスと呼ぶこととする。
条件式(19)の下限値を下回らないようにすることで、第2像側レンズと撮像素子との間隔を大きくすることができる。これにより、第2像側レンズと撮像素子との間での多重反射によってゴーストが生じても、ゴーストが高密度で撮像素子面に入射することを防止できる。
条件式(19)の上限値を上回らないようにすることで、光学系の全長に対するバックフォーカスのスペースの占有率が大きくなり過ぎることを防止できる。これにより、レンズを配置する際の位置の自由度が増えるので、諸収差を良好に補正することができる。例えば、第1レンズ群や第2レンズ群に、色収差補正の働きを持つレンズを配置し、これらのレンズ同士の位置関係を調整することにより、軸上色収差の良好な補正と倍率色収差の良好な補正とを両立させることができる。
ここで、条件式(19)に代えて、以下の条件式(19’)を満足することが好ましい。
0.007<BF/LL<0.350 (19’)
また、条件式(19)に代えて、以下の条件式(19’’)を満足することがより好ましい。
0.010<BF/LL<0.300 (19’’)
また、条件式(19)に代えて、以下の条件式(19’’’)を満足することがより好ましい。
0.015<BF/LL<0.200 (19’’’)
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(20)を満足することが好ましい。
0.5<Dos/LG1<4.0 (20)
ここで、
osは、物体から絞りまでの光軸上の距離、
G1は、第1物体側レンズの物体側面から第1像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
条件式(20)の下限値を下回らないようにすることで、第2レンズ群を配置するスペースを十分に確保することができる。これにより、第2レンズ群を構成するレンズにおいて適切な厚みを確保して曲率の選択の自由度を増やすことや、特性の異なるレンズを多数配置することができる。そのため、第2レンズ群における単色収差を補正しつつ、色収差も良好に補正することができる。また、第2レンズ群において軸上色収差を良好に補正できることから、第1レンズ群での軸上色収差の過剰な補正が不要となる。これにより、第1レンズ群での倍率色収差が良好に行えるようになるため、光学系全系での倍率色収差が良好に補正できる。
条件式(20)の上限値を上回らないようにすることで、第1レンズ群を配置するスペースを適切に確保することができる。これにより、第1レンズ群を構成するレンズにおいて適切な厚みを確保して、レンズ面の曲率について選択の自由度を増やすことや、光学特性の異なるレンズを多数配置することができる。そのため、第1レンズ群における単色収差を補正しつつ、色収差も良好に補正することができる。また、第1レンズ群において軸上色収差を良好に補正できることから、第2レンズ群での軸上色収差の過剰な補正が不要となる。これにより、第2レンズ群での倍率色収差が良好に行えるようになるため、光学系全系での倍率色収差が良好に補正できる。
ここで、条件式(20)に代えて、以下の条件式(20’)を満足することが好ましい。
0.70<Dos/LG1<3.50 (20’)
また、条件式(20)に代えて、以下の条件式(20’’)を満足することがより好ましい。
0.90<Dos/LG1<3.00 (20’’)
また、条件式(20)に代えて、以下の条件式(20’’’)を満足することがより好ましい。
1.10<Dos/LG1<2.50 (20’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、を有し、正の屈折力を有するレンズは、最も物体側に配置され、負の屈折力を有するレンズは、正の屈折力を有するレンズと隣り合う位置に配置されていることが好ましい。
このようにすることで、物体側に主点を位置させることができる。その結果、光学系の全長を短縮しつつ、更に倍率色収差を良好に補正することが可能になる。
なお、条件式(20)を満足し、更にこのような構成を備えることで、光学系の全長の更なる短縮と、倍率色収差のより良好な補正ができる。
第2実施形態の撮像装置は、撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、光学系によって、撮像素子上に光学像が形成され、光学系は、物体側から順に、複数のレンズからなる第1レンズ群と、絞りと、複数のレンズからなる第2レンズ群と、を有し、第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、第1レンズ群は、最も物体側に配置され全体として正の屈折力を有する物体側レンズ群を含み、物体側レンズ群は、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、以下の条件式(1)、(2)、(4)、(11)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
φG1oは、物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βG1oは、物体側レンズ群の結像倍率、
である。
光学系の構成に関する技術的意義については既に説明したので、説明を省略する。また、条件式(1)、(2)、(4)、(10)、(11)に関する技術的意義についても既に説明したので、説明を省略する。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側レンズ群と、像側レンズ群と、からなることが好ましい。
物体側レンズ群よりも像側に像側レンズ群を配置することで、第1レンズ群内においてコマ収差を良好に補正できると共に、球面収差などの軸上収差についても良好に補正できる。
なお、条件式(4)を満足し、条件式(10)、(11)を満足するレンズを有し、更にこのような構成を備えることで、第1レンズ群内におけるコマ収差のより良好な補正と、球面収差のより良好な補正ができる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(21)を満足することが好ましい。
0.015<1/νdmin−1/νdmax (21)
ここで、
νdminは、光学系を構成するレンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
νdmaxは、光学系を構成するレンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
条件式(21)の下限値を下回らないようにすることで、軸上色収差と倍率色収差とを良好に補正することができる。
ここで、条件式(21)に代えて、以下の条件式(21’)を満足することが好ましい。
0.016<1/νdmin−1/νdmax<0.100 (21’)
また、条件式(21)に代えて、以下の条件式(21’’)を満足することがより好ましい。
0.017<1/νdmin−1/νdmax<0.070 (21’’)
また、条件式(21)に代えて、以下の条件式(21’’’)を満足することがより好ましい。
0.018<1/νdmin−1/νdmax<0.050 (21’’’)
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(22)を満足することが好ましい。
3.0<CRAimg/CRAobj<50.0 (22)
ここで、
CRAimgは、像面に入射する主光線と光軸とのなす角度うち、最大となる角度、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
条件式(22)の下限値を下回らないようにすることで、撮像面への軸外光束の入射角が大きくなり過ぎないようにすることができる。これにより、周辺光量の低下をより効率的に防止できる。
条件式(22)の上限値を上回らないようにすることで、光学系のうちの像側に近い領域に発散作用をもたせて、光学系の構成をテレフォトタイプの構成にすることができる。その結果、光学系の全長を短縮することができる。
ここで、条件式(22)に代えて、以下の条件式(22’)を満足することが好ましい。
3.30<CRAimg/CRAobj<30.00 (22’)
また、条件式(22)に代えて、以下の条件式(22’’)を満足することがより好ましい。
3.50<CRAimg/CRAobj<20.00 (22’’)
また、条件式(22)に代えて、以下の条件式(22’’’)を満足することがより好ましい。
3.70<CRAimg/CRAobj<15.00 (22’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、以下の条件式(23)を満足することが好ましい。
0.65<LG1/LG2<5.00 (23)
ここで、
G1は、第1物体側レンズの物体側面から第1像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
G2は、第2物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
条件式(23)の下限値を下回らないようにすることで、第1レンズ群を構成するレンズにおいて適切な厚みを確保しながら、第1レンズ群の正の屈折力を適切に保つことができる。そのため、軸上色収差を良好に補正しながら、主点を物体側に位置させて光学系の全長を短縮することができる。
条件式(23)の上限値を上回らないようにすることで、適切なワーキングディスタンスを確保する場合に、第2レンズ群において絞りから像の周辺に至る主光線の高さを比較的緩やかに変化させることが可能になるので、第2レンズ群を構成するレンズの曲率半径が小さくなり過ぎることを防止できる。そのため、倍率色収差をより良好に補正することができる。
ここで、条件式(23)に代えて、以下の条件式(23’)を満足することが好ましい。
0.85<LG1/LG2<4.50 (23’)
また、条件式(23)に代えて、以下の条件式(23’’)を満足することがより好ましい。
1.05<LG1/LG2<4.30 (23’’)
また、条件式(23)に代えて、以下の条件式(23’’’)を満足することがより好ましい。
1.25<LG1/LG2<4.00 (23’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、光学系の光路中に光路分割素子が配置され、光路分割素子によって、第1の光路と第2の光路とが形成され、第1の光路に、光学系の一部が配置され、分割された第2の光路側に、物体を照射する照明光学系を接続する接続部を有することが好ましい。
このようにすることで、接続部に照明光学系を接続し、更に照明光学系に光源を接続することで、照明光を第2の光路から入射させることができる。これにより、物体(標本)に照明光を照射することができる。
なお、照明方式がケーラー照明となるように、照明光学系を構成することが好ましい。このようにすることで、物体の中心から周辺までを、一定の明るさの照明光で照明することができる。その結果、中心部から周辺部まで、明るさムラや影が少ない良好な物体の画像を得ることができる。
なお、光路分割素子としては、例えば、偏光ビームスプリッターやハーフミラーがある。偏光ビームスプリッターを使用する場合は、光路分割素子よりも物体側の光路中、すなわち、光路分割素子から物体までの間の光路中に1/4波長板を配置することが望ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、光学系の光路中に光路分割素子が配置され、光路分割素子が第2レンズ群内に配置されることが好ましい。
第2レンズ群の位置では、光束径が小さくなる。そこで、光路分割素子を第2レンズ群に配置することにより、光路分離素子を小型化できる。その結果、光学系の全長を短縮することができる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(24)を満足することが好ましい。
0.1<DsBS/DBSi<0.95 (24)
ここで、
sBSは、絞りから光路分割素子までの光軸上の距離、
BSiは、光路分割素子から撮像素子の撮像面までの光軸上の距離、
である。
条件式(24)を満足することで、軸上光束と軸外光束の両方について、光路分割素子への入射角が大きくなり過ぎることを抑制できる。更に、軸外光線の光線高が高くなり過ぎることを抑制できる。そのため、光学系の細径化が可能となり、また、球面収差とコマ収差の発生を抑制することができる。
ここで、条件式(24)に代えて、以下の条件式(24’)を満足することが好ましい。
0.20<DsBS/DBSi<0.93 (24’)
また、条件式(24)に代えて、以下の条件式(24’’)を満足することがより好ましい。
0.25<DsBS/DBSi<0.90 (24’’)
また、条件式(24)に代えて、以下の条件式(24’’’)を満足することがより好ましい。
0.30<DsBS/DBSi<0.88 (24’’’)
また、本実施形態の撮像装置では、絞りと光路分割素子との間に、少なくとも1枚の正レンズが配置されることが好ましい。
このようにすることで、軸上光束と軸外光束の両方について、光路分割素子への入射角が大きくなり過ぎることを抑制できる。更に、軸外光線の光線高が高くなり過ぎることを抑制できる。そのため、光学系の細径化が可能となり、また、球面収差とコマ収差の発生を抑制することができる。
また、本実施形態の撮像装置では、絞りと光路分割素子との間に配置された正レンズの少なくとも1枚は負レンズと接合されていることが好ましい。
このようにすることで、軸上収差、特に、球面収差と軸上色収差とを良好に補正することができる。
また、本実施形態の撮像装置では、光路分割素子の像側に正レンズが配置され、正レンズの像側には少なくとも1枚の負レンズが配置されていることが好ましい。
このようにすることで、光路分割素子より射出される光を効率よく収斂させ、球面収差の発生を抑制と光学系の全長短縮とを両立できる。
また、本実施形態の撮像装置は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
CRAobj<10deg (3)
ここで、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
条件式(3)に関する技術的意義については既に説明したので、説明を省略する。
また、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する1枚または2枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚または2枚のレンズと、正の屈折力を有する1枚から3枚のレンズと、負の屈折力を有する第1像側レンズと、から構成されることが好ましい。
更に、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、6枚のレンズから構成され、物体側から順に、正の屈折力を有する第1物体側レンズと、正の屈折力を有する1枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する2枚のレンズと、負の屈折力を有する第1像側レンズと、から構成されることが好ましい。
更に、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、5枚のレンズから構成され、物体側から順に、正の屈折力を有する第1物体側レンズと、正の屈折力を有する1枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する1枚のレンズと、負の屈折力を有する第1像側レンズと、から構成されることが好ましい。
更に、本実施形態の撮像装置では、第1レンズ群は、7枚のレンズから構成され、物体側から順に、正の屈折力を有する第1物体側レンズと、正の屈折力を有する1枚のレンズと、負の屈折力を有する2枚のレンズと、正の屈折力を有する2枚のレンズと、負の屈折力を有する第1像側レンズと、から構成されることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第1物体側レンズは、物体側面が、物体側に凸面を向けていることが好ましい。また、第1物体側レンズは、両凸正レンズであることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第1像側レンズは、像側面が、像側に凹面を向けていることが好ましい。また、第1像側レンズは、両凹負レンズであることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2物体側レンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する2枚または3枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する1枚または2枚のレンズと、負の屈折力を有する第2像側レンズと、から構成されることが好ましい。この場合、第2物体側レンズは、像側面が、像側に凸面を向けていることが好ましい。例えば、第2物体側レンズは、両凸正レンズであることが好ましい。また、第2像側レンズは、像側面が像側に凹面を向けていることが好ましい。また、第2像側レンズは、物体側面が物体側に凹面を向けていることが好ましい。
更に、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、8枚のレンズから構成され、物体側から順に、正の屈折力を有する第2物体側レンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する3枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する1枚のレンズと、負の屈折力を有する第2像側レンズと、から構成されることが好ましい。
更に、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、7枚のレンズから構成され、物体側から順に、正の屈折力を有する第2物体側レンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する2枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する1枚のレンズと、負の屈折力を有する第2像側レンズと、から構成されることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2物体側レンズと、負の屈折力を有する1枚のレンズと、正の屈折力を有する3枚のレンズと、負の屈折力を有する2枚または3枚のレンズと、から構成されることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第2物体側レンズと、正の屈折力を有する2枚から4枚のレンズと、負の屈折力を有する1枚または2枚のレンズと、から構成されることが好ましい。この場合、第2物体側レンズは、両凹負レンズであることが好ましい。また、第2物体側レンズの像側に位置するレンズは、両凸正レンズであることが好ましい。また、第2像側レンズは、両凹負レンズであることが好ましい。また、第2像側レンズの物体側に位置するレンズは、両凹負レンズであることが好ましい。
更に、本実施形態の撮像装置では、第2レンズ群は、5枚のレンズから構成され、物体側から順に、負の屈折力を有する第2物体側レンズと、正の屈折力を有する2枚のレンズと、負の屈折力を有する2枚のレンズと、から構成されることが好ましい。
また、本実施形態の撮像システムは、上述のいずれか1つの撮像装置と、物体を保持するステージと、物体を照明する照明装置と、を有することを特徴とする。
このようにすることで、照明装置により物体を照明することができる。よって、撮像時のノイズが低減できるので、高い解像度で物体の画像を取得することができる。
また、本実施形態の撮像システムでは、撮像装置とステージとが一体になっていることが好ましい。
本実施形態の撮像装置に用いられる光学系は、物体側の開口数が大きい。そのため、光学系は高い分解能を有するが、被写界深度が浅くなる。そこで、本実施形態の撮像装置を用いる撮像システムでは、撮像装置と物体を保持するステージとを一体にすることが好ましい。このようにすることで、撮像装置と物体の相対位置や相対距離を一定に保つことができるので、解像度の高い画像を取得することができる。
また、本実施形態の撮像装置に用いられる光学系は、以下の条件式(1)を満足する撮像素子を有する撮像装置に用いられる光学系であって、光学系は、物体側から順に、複数のレンズからなる第1レンズ群と、絞りと、複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、以下の条件式(2)、(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
CRAobj<10deg (3)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.5<LTL/Doi<0.95 (5)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
TLは、第1物体側レンズの物体側面から像までの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
である。
また、本実施形態の撮像装置に用いられる別の光学系は、以下の条件式(1)を満足する撮像素子を有する撮像装置に用いられる光学系であって、光学系は、物体側から順に、複数のレンズからなる第1レンズ群と、絞りと、複数のレンズからなる第2レンズ群と、を有し、第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、第1レンズ群は、最も物体側に配置され、全体として正の屈折力を有する物体側レンズ群を含み、物体側レンズ群は、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、以下の条件式(2)、(4)、(11)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
Yobjは、最大物体高、
φG1oは、物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βG1oは、物体側レンズ群の結像倍率、
である。
本実施形態の撮像装置に用いられる光学系は、適宜、上述した撮像装置における構成を備え、条件式を満足しても良い。
また、各条件式について、下限値、上限値の何れかまたは双方を限定することで、その機能をより確実にできるので好ましい。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。また、条件式の数値範囲を限定するにあたっては、上記の各条件式の上限値又は下限値を、上記の他の条件式の上限値又は下限値としても良い。
以下に、本発明のある態様に係る撮像装置に用いられる光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
なお、以下の実施例においては、例示される光学系に対して、どのような画素ピッチの撮像素子を用いるかについては、明示していない。何故なら、上述した、条件式(1)を満足しさえすれば、種々の画素ピッチの撮像素子を適宜選択することが可能であるからである。
例えば、実施例1の光学系における像高は、21.671mmであるから、実施例1の光学系に、画素ピッチが6.0μmの撮像素子を用いた場合、2Y/P=7223となるので、本実施例の条件式(1)を満足する。このように、撮像素子の画素ピッチは、条件式(1)を満足する範囲内において、適宜選択し得るものであるから、当然、実施例1の光学系とともに用いられる撮像素子の画素ピッチも、6.0μmに限定されない。また、他の実施例の光学系においても、具体的な撮像素子の画素ピッチを例示するまでもなく、適切な画素ピッチの撮像素子と組み合わせることが可能である。
実施例1にかかる光学系について説明する。図1(a)は実施例1にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図1(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例1にかかる光学系の収差図である。
図1に示す収差図において、“FIY”は像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。また、実施例1〜22の収差図において、(b)、(c)、(d)、(e)は、それぞれ、球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
実施例1の光学系は、図1(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。なお、実施例1〜22おいて、レンズ断面図中、Sは絞りを示し、Cはカバーガラスを示し、Iは撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、正メニスカスレンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例2にかかる光学系について説明する。図2(a)は実施例2にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図2(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例2にかかる光学系の収差図である。
実施例2の光学系は、図2(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、正メニスカスレンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例3にかかる光学系について説明する。図3(a)は実施例3にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図3(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例3にかかる光学系の収差図である。
実施例3の光学系は、図3(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、両凸正レンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例4にかかる光学系について説明する。図4(a)は実施例4にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図4(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例4にかかる光学系の収差図である。
実施例4の光学系は、図4(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、正メニスカスレンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例5にかかる光学系について説明する。図5(a)は実施例5にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図5(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例5にかかる光学系の収差図である。
実施例5の光学系は、図5(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、両凸正レンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は負メニスカスレンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、負メニスカスレンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例6にかかる光学系について説明する。図6(a)は実施例6にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図6(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例6にかかる光学系の収差図である。
実施例6の光学系は、図6(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、両凸正レンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は負メニスカスレンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、負メニスカスレンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例7にかかる光学系について説明する。図7(a)は実施例7にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図7(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例7にかかる光学系の収差図である。
実施例7の光学系は、図7(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と正メニスカスレンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、両凸正レンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は負メニスカスレンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、負メニスカスレンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例8にかかる光学系について説明する。図8(a)は実施例8にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図8(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例8にかかる光学系の収差図である。
実施例8の光学系は、図8(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と両凸正レンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、正メニスカスレンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、負メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、負メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例9にかかる光学系について説明する。図9(a)は実施例9にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図9(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例9にかかる光学系の収差図である。
実施例9の光学系は、図9(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、正メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、両凹負レンズL3、両凸正レンズL4、正メニスカスレンズL5及び両凹負レンズL6で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL14である。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL7の両面と、正メニスカスレンズL10の両面と、正メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との10面に用いられている。
次に、実施例10にかかる光学系について説明する。図10(a)は実施例10にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図10(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例10にかかる光学系の収差図である。
実施例10の光学系は、図10(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、からなる。ここで、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、プリズムL11と、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、両凹負レンズL15と、からなる。ここで、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と両凸正レンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、負メニスカスレンズL3、両凹負レンズL4、両凸正レンズL5、両凸正レンズL6及び両凹負レンズL7で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL15である。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の両面と、正メニスカスレンズL14の両面と、両凹負レンズL15の両面との10面に用いられている。
次に、実施例11にかかる光学系について説明する。図11(a)は実施例11にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図11(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例11にかかる光学系の収差図である。
実施例11の光学系は、図11(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、からなる。ここで、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、プリズムL11と、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凸正レンズL14と、両凹負レンズL15と、からなる。ここで、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と両凸正レンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、負メニスカスレンズL3、両凹負レンズL4、両凸正レンズL5、両凸正レンズL6及び両凹負レンズL7で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL15である。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の両面と、両凸正レンズL14の両面と、両凹負レンズL15の両面との10面に用いられている。
次に、実施例12にかかる光学系について説明する。図12(a)は実施例12にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図12(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例12にかかる光学系の収差図である。
実施例12の光学系は、図12(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、プリズムL11と、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凸正レンズL14と、両凹負レンズL15と、からなる。ここで、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と両凸正レンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、負メニスカスレンズL3、両凹負レンズL4、両凸正レンズL5、正メニスカスレンズL6及び両凹負レンズL7で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL15である。
非球面は、両凹負レンズL4の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の両面と、両凸正レンズL14の両面と、両凹負レンズL15の両面との10面に用いられている。
次に、実施例13にかかる光学系について説明する。図13(a)は実施例13にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図13(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例13にかかる光学系の収差図である。
実施例13の光学系は、図13(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と両凸正レンズL8とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、負メニスカスレンズL3、両凸正レンズL4及び負メニスカスレンズL5で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は負メニスカスレンズL12である。
非球面は、両凸正レンズL4の両面と、正メニスカスレンズL6の両面と、両凸正レンズL9の両面と、正メニスカスレンズL11の両面と、負メニスカスレンズL12の両面との10面に用いられている。
次に、実施例14にかかる光学系について説明する。図14(a)は実施例14にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図14(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例14にかかる光学系の収差図である。
実施例14の光学系は、図14(a)に示すように、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、平凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と両凸正レンズL8とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、平凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、負メニスカスレンズL3、正メニスカスレンズL4及び負メニスカスレンズL5で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
非球面は、正メニスカスレンズL4の両面と、正メニスカスレンズL6の両面と、両凸正レンズL9の両面と、両凸正レンズL11の両面と、負メニスカスレンズL12の両面との10面に用いられている。
次に、実施例15にかかる光学系について説明する。図15(a)は実施例15にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図15(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例15にかかる光学系の収差図である。
実施例15の光学系は、図15(a)に示すように、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。
第2レンズ群G2は、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と両凸正レンズL8とは接合されている。
第1レンズ群G1において、物体側レンズ群は、両凸正レンズL1と正メニスカスレンズL2とで構成されている。また、像側レンズ群は、負メニスカスレンズL3、正メニスカスレンズL4及び負メニスカスレンズL5で構成されている。ここで、物体側レンズ群の全てのレンズは、条件式(10)を満足するレンズである。像側レンズ群の全てのレンズは、条件式(13)を満足するレンズである。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、負メニスカスレンズL11と負メニスカスレンズL12である。
非球面は、負メニスカスレンズL3の物体側面と、正メニスカスレンズL4の両面と、両凸正レンズL6の両面と、正メニスカスレンズL9の両面と、負メニスカスレンズL11の両面と、負メニスカスレンズL12の両面との11面に用いられている。
次に、実施例16にかかる光学系について説明する。図16(a)は実施例16にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図16(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例16にかかる光学系の収差図である。
実施例16の光学系は、図16(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、正メニスカスレンズL5と負メニスカスレンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、両凹負レンズL12と、両凹負レンズL13と、からなる。ここで、両凹負レンズL7と正メニスカスレンズL8とは接合されている。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、両凹負レンズL12と両凹負レンズL13である。
非球面は、両凸正レンズL1の像側面と、両凹負レンズL2の両面と、両凸正レンズL3の物体側面と、両凸正レンズL4の像側面と、両凸正レンズL9の両面と、正メニスカスレンズL10の両面と、両凸正レンズL11の両面と、両凹負レンズL12の両面と、両凹負レンズL13の両面との15面に用いられている。
次に、実施例17にかかる光学系について説明する。図17(a)は実施例17にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図17(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例17にかかる光学系の収差図である。
実施例17の光学系は、図17(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、負の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、プリズムL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、両凹負レンズL11と両凹負レンズL12である。
非球面は、両凸正レンズL4の像側面と、両凹負レンズL7の像側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL11の両面と、両凹負レンズL12の両面との10面に用いられている。
次に、実施例18にかかる光学系について説明する。図18(a)は実施例18にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図18(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例18にかかる光学系の収差図である。
実施例18の光学系は、図18(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、負の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、プリズムL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、両凹負レンズL11と両凹負レンズL12である。
非球面は、両凸正レンズL4の像側面と、両凹負レンズL7の像側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL11の両面と、両凹負レンズL12の両面との10面に用いられている。
次に、実施例19にかかる光学系について説明する。図19(a)は実施例19にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図19(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例19にかかる光学系の収差図である。
実施例19の光学系は、図19(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、負の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、からなる。ここで、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8と、プリズムL9と、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、両凹負レンズL11と両凹負レンズL12である。
非球面は、両凸正レンズL4の像側面と、両凹負レンズL7の像側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL11の両面と、両凹負レンズL12の両面との10面に用いられている。
次に、実施例20にかかる光学系について説明する。図20(a)は実施例20にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図20(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例20にかかる光学系の収差図である。
実施例20の光学系は、図20(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凸正レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凹負レンズL7と、からなる。ここで、両凸正レンズL6と両凹負レンズL7とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL8と、両凸正レンズL9と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。ここで、両凹負レンズL8と両凸正レンズL9とは接合されている。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、負メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14である。
非球面は、両凸正レンズL4の物体側面と、両凹負レンズL5の像側面と、正メニスカスレンズL10の両面と、正メニスカスレンズL11の両面と、両凸正レンズL12の両面と、負メニスカスレンズL13の両面と、両凹負レンズL14の両面との12面に用いられている。
次に、実施例21にかかる光学系について説明する。図21(a)は実施例21にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図21(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例21にかかる光学系の収差図である。
実施例21の光学系は、図21(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と、両凹負レンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と、正メニスカスレンズL2とは接合されている。また、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凹負レンズL11と、からなる。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とは接合されている。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は、両凹負レンズL10と両凹負レンズL11である。
非球面は、両凸正レンズL3の像側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL11の両面との5面に用いられている。
次に、実施例22にかかる光学系について説明する。図22(a)は実施例22にかかる光学系の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。また、図22(b)、(c)、(d)、(e)は、実施例22にかかる光学系の収差図である。
実施例22の光学系は、図22(a)に示すように、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、両凸正レンズL2と、両凸正レンズL3と、両凹負レンズL4と、からなる。ここで、両凸正レンズL3と両凹負レンズL4とは接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凹負レンズL10と、からなる。ここで、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6とは接合されている。
第2レンズ群G2において、所定のレンズ群は両凹負レンズL10である。
非球面は、両凸正レンズL2の像側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凹負レンズL9の像側面と、両凹負レンズL10の両面との6面に用いられている。
次に、上記各実施例の光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、φは有効径(直径)、*印は非球面、NAは物体側の開口数、βは倍率、fは光学系全系の焦点距離、IHは像高、fbはバックフォーカスを示している。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+A14y14
また、E又はeは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 290.230 16.85 1.91082 35.25 101.49
2 -286.471 1.50 100.17
3 -4871.735 9.90 1.91082 35.25 96.21
4 -219.148 41.06 94.52
5* -41.687 1.50 1.58360 30.33 38.74
6* 46.368 8.17 35.85
7 44.400 9.66 1.49700 81.61 37.43
8 -55.892 15.38 37.00
9 -323.128 4.44 1.84666 23.78 24.42
10 -32.362 1.50 1.72047 34.71 23.64
11 53.552 1.68 21.65
12(絞り) ∞ -1.32 21.42
13* 30.518 6.58 1.53366 55.96 22.47
14* -27.831 0.18 23.38
15 -33.267 1.50 1.72047 34.71 23.47
16 46.956 5.22 1.61800 63.33 25.94
17 -83.952 4.32 27.14
18* 47.816 6.84 1.49700 81.61 32.72
19* -87.060 0.62 32.97
20 27.830 5.99 1.72000 43.69 33.20
21 70.475 1.26 31.87
22 78.102 1.67 1.58313 59.38 31.22
23 18.075 11.55 27.59
24* -49.380 4.50 1.53366 55.96 28.28
25* -32.783 10.93 30.64
26* -26.910 5.00 1.53366 55.96 34.05
27* 104.671 2.50 41.03
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 42.98
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=2.57780e-06,A6=-3.39251e-09
第6面
k=-5.402
A4=1.40958e-05,A6=-5.92552e-09
第13面
k=0.000
A4=-5.14399e-06,A6=7.68320e-09
第14面
k=0.357
A4=1.27446e-05,A6=8.18251e-09
第18面
k=-1.248
A4=3.36805e-06,A6=3.20443e-09
第19面
k=-7.306
A4=-5.23660e-06,A6=1.75914e-08
第24面
k=-1.685
A4=-4.14372e-05
第25面
k=0.000
A4=-2.49691e-05
第26面
k=0.345
A4=5.54883e-07,A6=2.92551e-09
第27面
k=0.000
A4=-2.24294e-05,A6=6.07817e-09,A8=-3.27821e-11

各種データ
NA 0.09
β -0.43
f 44.83
IH(mm) 21.67
fb(mm) (in air) 3.41
全長(mm) (in air) 179.90
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 377.433 16.86 1.91082 35.25 102.33
2 -237.980 2.98 101.38
3 -1694.134 9.85 1.91082 35.25 96.03
4 -202.477 39.72 94.47
5* -42.627 1.50 1.58360 30.33 40.11
6* 45.039 7.96 36.78
7 43.331 9.99 1.49700 81.61 38.73
8 -56.813 17.24 38.38
9 -361.698 4.32 1.84666 23.78 24.55
10 -33.358 1.50 1.72047 34.71 23.80
11 52.546 1.73 21.83
12(絞り) ∞ -1.44 21.59
13* 29.222 6.56 1.53366 55.96 22.69
14* -29.001 0.14 23.52
15 -35.383 1.50 1.72047 34.71 23.61
16 43.110 5.04 1.61800 63.33 25.95
17 -105.508 3.04 27.04
18* 46.444 6.28 1.49700 81.61 31.53
19* -95.376 0.66 31.82
20 26.957 5.94 1.72000 43.69 32.38
21 74.146 1.26 31.17
22 80.705 1.67 1.58313 59.38 30.49
23 17.871 11.59 27.00
24* -54.446 4.50 1.53366 55.96 28.06
25* -35.275 10.96 30.32
26* -23.921 5.00 1.53366 55.96 33.47
27* 189.880 2.65 40.65
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 42.94
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=2.75959e-06,A6=-2.04244e-09
第6面
k=-4.080
A4=1.32287e-05,A6=-1.86495e-09
第13面
k=0.000
A4=-5.34344e-06,A6=6.00899e-09
第14面
k=0.114
A4=1.07687e-05,A6=1.85906e-09
第18面
k=-1.062
A4=3.56994e-06,A6=-1.22920e-09
第19面
k=-16.180
A4=-4.68878e-06,A6=1.38740e-08
第24面
k=4.377
A4=-2.82666e-05
第25面
k=0.000
A4=-1.92952e-05
第26面
k=0.410
A4=9.98299e-06,A6=6.95543e-09
第27面
k=0.000
A4=-2.11662e-05,A6=1.18435e-08,A8=-5.36504e-11

各種データ
NA 0.09
β -0.43
f 44.32
IH(mm) 21.68
fb(mm) (in air) 3.55
全長(mm) (in air) 179.90
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 785.203 17.18 1.73077 40.51 104.37
2 -184.196 1.93 104.16
3 -2678.237 12.98 1.62041 60.29 99.57
4 -145.494 50.67 98.12
5* -30.827 1.51 1.58360 30.33 34.31
6* 95.512 7.59 32.23
7 53.150 7.49 1.49700 81.61 33.12
8 -52.675 8.62 32.81
9 146.229 4.61 1.84666 23.78 25.90
10 -47.030 1.50 1.72047 34.71 24.98
11 38.883 2.25 22.68
12(絞り) ∞ -1.67 22.47
13* 27.718 6.80 1.53366 55.96 23.53
14* -32.871 0.10 24.36
15 -44.072 1.50 1.72047 34.71 24.49
16 33.967 5.20 1.61800 63.33 26.66
17 -362.839 0.10 27.67
18* 51.346 5.90 1.49700 81.61 29.66
19* -80.998 0.90 30.04
20 26.330 5.80 1.72000 43.69 30.88
21 77.752 1.22 29.74
22 96.582 1.67 1.58313 59.38 29.20
23 17.842 12.03 26.13
24* -100.399 3.80 1.53366 55.96 28.30
25* -46.976 11.29 30.03
26* -20.198 5.00 1.53366 55.96 33.75
27* 2674.981 3.04 40.45
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 42.84
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=9.85445e-06,A6=-7.07014e-09
第6面
k=0.991
A4=1.57913e-05,A6=1.95861e-09
第13面
k=0.000
A4=-1.05103e-05,A6=3.45440e-09
第14面
k=-0.274
A4=2.79279e-06,A6=1.46711e-09
第18面
k=-0.233
A4=5.27095e-06,A6=9.84958e-10
第19面
k=-23.478
A4=-4.18438e-06,A6=1.12794e-08
第24面
k=38.739
A4=-1.06404e-05
第25面
k=0.000
A4=-5.02093e-06
第26面
k=-0.052
A4=2.79272e-05,A6=4.91374e-09
第27面
k=0.000
A4=-2.08432e-05,A6=2.73821e-08,A8=-8.44032e-11

各種データ
NA 0.09
β -0.43
f 43.17
IH(mm) 21.59
fb(mm) (in air) 3.94
全長(mm) (in air) 179.90
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 5221.748 16.37 1.73077 40.51 101.64
2 -175.401 1.76 101.63
3 -233855.651 13.32 1.62041 60.29 97.22
4 -154.905 60.70 95.56
5* -28.919 1.71 1.58360 30.33 26.77
6* 107.810 7.70 25.24
7 59.011 5.45 1.49700 81.61 24.74
8 -46.139 0.49 24.27
9 -5647.022 4.32 1.84666 23.78 23.03
10 -34.878 1.50 1.72047 34.71 22.26
11 57.168 2.71 20.61
12(絞り) ∞ 0.37 19.89
13* 35.185 6.57 1.53366 55.96 22.09
14* -27.032 0.10 23.10
15 -34.971 1.53 1.72047 34.71 23.20
16 39.286 5.51 1.61800 63.33 25.43
17 -98.149 0.10 26.61
18* 73.902 5.84 1.49700 81.61 28.10
19* -59.493 0.61 28.67
20 26.168 5.70 1.72000 43.69 29.16
21 79.838 1.20 27.92
22 90.083 1.67 1.58313 59.38 27.31
23 17.384 11.71 24.51
24* -473.682 3.37 1.53366 55.96 26.70
25* -62.504 11.18 27.43
26* -25.843 5.00 1.53366 55.96 29.88
27* 99.885 2.51 34.17
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 35.39
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=1.28943e-05,A6=-1.34791e-08
第6面
k=0.000
A4=2.19446e-05,A6=4.90652e-09
第13面
k=0.000
A4=-1.04019e-05,A6=4.75397e-09
第14面
k=-0.578
A4=4.09529e-06,A6=-3.74743e-09
第18面
k=-5.841
A4=3.85564e-06,A6=1.35308e-09
第19面
k=0.000
A4=-5.49975e-06,A6=9.32029e-09
第24面
k=0.000
A4=-6.28772e-06
第25面
k=0.000
A4=7.74267e-06
第26面
k=0.304
A4=1.88714e-05,A6=8.00602e-09
第27面
k=0.000
A4=-2.19580e-05,A6=9.18849e-09,A8=-5.39544e-11

各種データ
NA 0.07
β -0.35
f 44.93
IH(mm) 17.88
fb(mm) (in air) 3.41
全長(mm) (in air) 179.90
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 9187931.290 16.14 1.73077 40.51 104.36
2 -171.745 1.50 104.62
3 -577900.449 13.86 1.62041 60.29 100.38
4 -142.408 55.61 99.06
5* -30.718 1.50 1.58360 30.33 30.87
6* 83.213 7.52 28.93
7 54.905 6.71 1.49700 81.61 29.37
8 -47.115 4.78 29.02
9 159.227 4.47 1.84666 23.78 24.60
10 -46.111 1.50 1.72047 34.71 23.67
11 42.181 1.98 21.63
12(絞り) ∞ -0.50 21.39
13* 31.466 6.97 1.53366 55.96 23.31
14* -30.402 0.10 24.37
15 -42.088 1.50 1.72047 34.71 24.53
16 35.055 5.79 1.61800 63.33 26.85
17 -162.060 0.10 28.05
18* 79.437 6.27 1.49700 81.61 29.62
19* -56.262 0.47 30.25
20 26.495 5.93 1.72000 43.69 30.91
21 71.583 1.19 29.60
22 79.040 1.67 1.58313 59.38 29.01
23 17.489 11.31 25.90
24* -939.434 3.72 1.53366 55.96 28.02
25* -78.289 10.98 29.21
26* -17.724 5.00 1.53366 55.96 31.10
27* -160.121 2.93 37.56
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 39.96
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=1.08837e-05,A6=-8.31696e-09
第6面
k=0.000
A4=1.90152e-05,A6=5.92495e-09
第13面
k=0.000
A4=-1.15501e-05,A6=-3.81941e-11
第14面
k=-0.638
A4=2.45955e-06,A6=-3.83848e-09
第18面
k=-4.280
A4=4.86399e-06,A6=2.54101e-09
第19面
k=0.000
A4=-3.26843e-06,A6=6.66087e-09
第24面
k=0.000
A4=-2.13531e-05
第25面
k=0.000
A4=-1.70921e-05
第26面
k=-0.167
A4=3.02664e-05,A6=-6.23547e-09
第27面
k=0.000
A4=-1.60019e-05,A6=-1.14301e-09,A8=-6.64954e-11

各種データ
NA 0.08
β -0.40
f 44.12
IH(mm) 20.13
fb(mm) (in air) 3.83
全長(mm) (in air) 179.90
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 1574.091 15.27 1.73077 40.51 98.66
2 -188.507 1.50 98.30
3 -66763.325 12.08 1.62041 60.29 94.23
4 -154.464 55.50 92.70
5* -32.334 1.52 1.58360 30.33 28.45
6* 113.928 6.45 26.86
7 58.638 5.37 1.49700 81.61 25.95
8 -55.039 11.66 25.37
9 96.850 3.32 1.84666 23.78 16.68
10 -62.731 1.75 1.72047 34.71 15.65
11 34.937 1.31 14.24
12(絞り) ∞ 0.97 13.94
13* 28.847 4.81 1.53366 55.96 16.27
14* -32.529 0.10 17.33
15 -57.290 3.42 1.72047 34.71 17.54
16 27.067 4.50 1.61800 63.33 19.57
17 510.324 0.10 20.74
18* 83.849 4.32 1.49700 81.61 21.23
19* -62.852 1.44 22.21
20 23.697 5.27 1.72000 43.69 24.27
21 113.073 1.19 23.50
22 102.126 1.65 1.58313 59.38 23.05
23 16.600 11.60 21.48
24* -275.425 3.98 1.53366 55.96 25.39
25* -79.530 11.13 26.83
26* -20.965 5.00 1.53366 55.96 30.24
27* -1581.442 3.39 36.65
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 39.91
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=8.30055e-06,A6=-5.54126e-09
第6面
k=0.000
A4=1.53178e-05,A6=1.08291e-10
第13面
k=0.000
A4=-9.32884e-06,A6=1.18578e-09
第14面
k=-1.053
A4=4.08045e-06,A6=4.95261e-11
第18面
k=-18.602
A4=2.87116e-06,A6=-4.65144e-09
第19面
k=0.000
A4=-9.57505e-06,A6=4.22772e-10
第24面
k=0.000
A4=-6.32628e-06
第25面
k=0.000
A4=4.60539e-06
第26面
k=0.232
A4=2.93882e-05,A6=-1.18611e-08
第27面
k=0.000
A4=-1.96890e-05,A6=3.44237e-09,A8=-7.42664e-11

各種データ
NA 0.05
β -0.40
f 45.88
IH(mm) 20.18
fb(mm) (in air) 4.30
全長(mm) (in air) 179.52
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 809.519 15.50 1.73077 40.51 97.76
2 -211.448 1.75 97.13
3 -182259.026 12.52 1.62041 60.29 93.38
4 -155.307 53.42 91.66
5* -35.463 1.53 1.58360 30.33 30.85
6* 99.984 5.96 29.02
7 63.281 5.91 1.49700 81.61 28.47
8 -55.037 15.25 27.94
9 87.469 3.37 1.84666 23.78 16.92
10 -70.150 1.65 1.72047 34.71 15.86
11 33.296 1.39 14.48
12(絞り) ∞ 0.25 14.18
13* 27.960 4.57 1.53366 55.96 15.64
14* -33.555 0.10 16.69
15 -66.002 2.53 1.72047 34.71 16.92
16 25.355 4.02 1.61800 63.33 18.53
17 216.000 0.10 19.57
18* 96.150 4.11 1.49700 81.61 19.89
19* -59.233 1.94 20.91
20 23.183 5.11 1.72000 43.69 23.28
21 125.863 1.18 22.60
22 85.260 1.64 1.58313 59.38 22.13
23 15.736 11.63 20.65
24* -196.157 3.95 1.53366 55.96 24.97
25* -71.846 11.15 26.51
26* -19.319 5.00 1.53366 55.96 30.05
27* -248.081 3.45 36.60
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 39.84
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=8.13136e-06,A6=-5.31392e-09
第6面
k=0.000
A4=1.44260e-05,A6=2.49441e-10
第13面
k=0.000
A4=-1.27107e-05,A6=-7.33241e-09
第14面
k=-0.873
A4=3.56248e-06,A6=-1.73093e-09
第18面
k=-12.398
A4=2.87620e-06,A6=8.91012e-09
第19面
k=0.000
A4=-9.51161e-06,A6=2.46205e-10
第24面
k=0.000
A4=-5.83150e-06
第25面
k=0.000
A4=2.59840e-06
第26面
k=0.108
A4=3.78586e-05,A6=-1.58747e-08
第27面
k=0.000
A4=-1.66449e-05,A6=1.44247e-08,A8=-1.29860e-10

各種データ
NA 0.05
β -0.40
f 46.48
IH(mm) 20.12
fb(mm) (in air) 4.35
全長(mm) (in air) 179.91
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 153.364 16.01 1.91082 35.25 102.08
2 -977.024 23.48 100.17
3 259.518 7.58 1.91082 35.25 79.34
4 -1370.022 44.07 77.22
5* -65.913 1.00 1.58360 30.33 24.73
6* 23.807 11.23 22.58
7 51.650 4.90 1.49700 81.61 23.46
8 -32.981 5.65 23.33
9 -77.439 2.63 1.84666 23.78 19.27
10 -26.423 0.70 1.72047 34.71 19.01
11 204.574 0.76 18.35
12(絞り) ∞ -0.46 18.15
13* 49.832 4.22 1.53366 55.96 18.52
14* -24.204 0.30 19.13
15 -25.551 0.70 1.72047 34.71 19.22
16 95.296 3.75 1.61800 63.33 20.67
17 -33.299 0.10 21.40
18* 68.048 4.50 1.49700 81.61 22.33
19* -67.440 1.89 23.07
20 24.298 4.50 1.78590 44.20 23.53
21 38.831 1.40 22.20
22 32.697 2.01 1.59551 39.24 21.69
23 15.131 8.33 19.92
24* -24.252 3.77 1.53366 55.96 20.67
25* -30.000 8.68 22.57
26* -294.255 5.00 1.53366 55.96 26.72
27* 40.862 3.00 30.95
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 32.86
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=-1.92165e-05,A6=1.09278e-08
第6面
k=-1.074
A4=2.02385e-05,A6=2.59222e-08
第13面
k=0.000
A4=-1.16004e-06,A6=-2.51732e-08
第14面
k=0.216
A4=-1.64308e-06,A6=3.04689e-08
第18面
k=-8.723
A4=-2.47687e-05,A6=-3.20757e-08
第19面
k=0.000
A4=-2.25112e-05,A6=-4.19122e-08
第24面
k=0.000
A4=2.37416e-05
第25面
k=0.000
A4=4.15526e-05
第26面
k=0.000
A4=-6.91467e-05,A6=9.28415e-08
第27面
k=0.000
A4=-7.18720e-05,A6=4.49954e-08,A8=1.59780e-13

各種データ
NA 0.07
β -0.33
f 57.11
IH(mm) 16.67
fb(mm) (in air) 3.90
全長(mm) (in air) 170.60
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 40.667 12.54 1.74400 44.78 51.23
2 110.182 0.70 47.40
3 56.524 7.98 1.85400 40.39 45.17
4 340.596 19.31 41.85
5* -15.539 1.50 1.58360 30.33 15.04
6* 15.144 5.22 13.14
7 20.286 4.70 1.49700 81.61 14.18
8 -15.190 1.55 14.00
9 -43.387 2.25 1.84666 23.78 11.71
10 -15.214 0.70 1.72047 34.71 11.29
11 103.583 0.65 10.60
12(絞り) ∞ -0.35 10.32
13* 18.240 3.36 1.53366 55.96 10.65
14* -15.418 0.30 11.25
15 -16.568 0.70 1.72047 34.71 11.32
16 47.648 2.98 1.61800 63.33 12.16
17 -21.174 0.10 12.88
18* 25.501 2.68 1.49700 81.61 13.53
19* 95.345 0.25 13.64
20 21.865 2.78 1.78590 44.20 13.59
21 16.804 2.01 12.70
22 19.595 2.27 1.59551 39.24 12.88
23 21.012 5.10 12.45
24* -73.182 1.78 1.53366 55.96 12.59
25* -15.000 1.15 13.98
26* -14.873 2.50 1.53366 55.96 14.85
27* 17.238 3.00 17.53
28 ∞ 0.30 1.51633 64.14 19.46
29 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=-1.000
A4=4.75413e-05,A6=-1.37198e-07
第6面
k=-0.789
A4=1.96241e-04,A6=6.37208e-07
第13面
k=0.000
A4=-1.03779e-04,A6=-5.55608e-07
第14面
k=-0.251
A4=1.73339e-06,A6=3.53019e-07
第18面
k=0.000
A4=-1.09187e-04,A6=1.15659e-06
第19面
k=0.000
A4=-2.12928e-04,A6=8.43884e-07
第24面
k=0.000
A4=-7.02693e-04
第25面
k=0.000
A4=4.70862e-04
第26面
k=0.000
A4=6.07403e-04,A6=-4.82564e-06
第27面
k=0.000
A4=-5.72039e-04,A6=3.62103e-06,A8=-2.75557e-08

各種データ
NA 0.08
β -0.40
f 29.30
IH(mm) 9.99
fb(mm) (in air) 3.90
全長(mm) (in air) 88.60
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 1000.000 12.02 1.74400 44.78 54.31
2 -75.500 15.36 54.79
3 150.000 6.54 1.74400 44.78 43.98
4 -120.513 13.67 42.77
5 29.997 3.40 1.65844 50.88 22.29
6 21.508 7.64 18.85
7* -16.766 1.51 1.68893 31.08 15.06
8* 23.675 4.33 14.72
9 78.561 4.88 1.49700 81.61 15.86
10 -17.774 0.31 16.22
11 144.084 4.14 1.84666 23.78 15.45
12 -20.335 2.18 1.72047 34.71 14.91
13 48.592 1.09 13.69
14(絞り) ∞ -0.54 13.51
15* 22.360 4.08 1.53366 55.96 14.05
16* -51.095 0.30 14.74
17 -91.654 1.50 1.72047 34.71 14.88
18 16.117 5.91 1.61800 63.33 15.89
19 -27.784 0.10 16.80
20 ∞ 21.00 1.84666 23.78 17.07
21 ∞ 0.10 19.26
22* 22.867 5.99 1.49700 81.61 19.72
23* -29.539 0.30 19.20
24 39.218 2.45 1.70154 41.24 17.96
25 12.794 5.51 15.93
26* -100.547 4.50 1.53366 55.96 16.33
27* -15.000 1.73 17.70
28* -13.523 1.00 1.53366 55.96 17.69
29* 34.257 3.00 19.12
30 ∞ 0.30 1.51633 64.14 19.97
31 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=-1.000
A4=-3.70912e-05,A6=1.59394e-07
第8面
k=-0.553
A4=-2.17940e-06
第15面
k=0.000
A4=1.98953e-06
第16面
k=6.562
A4=4.04195e-05
第22面
k=0.000
A4=8.15542e-06
第23面
k=0.000
A4=5.13863e-05
第26面
k=0.000
A4=-1.94239e-04
第27面
k=0.000
A4=-1.89042e-05
第28面
k=0.000
A4=8.97798e-05
第29面
k=0.000
A4=-2.09862e-04,A6=1.99502e-07

各種データ
NA 0.08
β -0.40
f 36.39
IH(mm) 10.10
fb(mm) (in air) 3.90
全長(mm) (in air) 134.90
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 1300.000 7.57 1.74400 44.78 55.42
2 -92.940 8.95 55.65
3 450.433 6.90 1.74400 44.78 50.78
4 -100.000 29.57 50.03
5 30.062 1.50 1.65844 50.88 17.63
6 19.983 4.85 16.11
7* -17.168 1.54 1.68893 31.08 14.99
8* 29.120 3.97 14.93
9 138.714 4.77 1.49700 81.61 16.15
10 -17.755 0.30 16.67
11 688.712 4.30 1.84666 23.78 16.15
12 -18.404 1.65 1.72047 34.71 15.84
13 49.667 1.16 14.99
14(絞り) ∞ -0.88 14.91
15* 20.588 4.47 1.53366 55.96 15.49
16* -51.733 0.30 16.10
17 -130.239 1.50 1.72047 34.71 16.25
18 17.267 6.23 1.61800 63.33 17.12
19 -27.784 0.10 17.89
20 ∞ 21.00 1.84666 23.78 18.03
21 ∞ 0.10 19.05
22* 18.930 6.15 1.49700 81.61 19.30
23* -30.795 0.30 18.45
24 37.509 2.51 1.70154 41.24 17.00
25 10.194 4.61 14.41
26* 65.474 4.47 1.53366 55.96 14.99
27* -15.000 1.61 15.93
28* -14.191 1.50 1.53366 55.96 15.98
29* 26.505 3.00 16.71
30 ∞ 0.30 1.51633 64.14 16.62
31 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=-1.000
A4=-3.03636e-05,A6=2.24632e-07
第8面
k=-6.356
A4=3.47543e-05
第15面
k=0.000
A4=-5.56700e-06
第16面
k=0.794
A4=3.35442e-05
第22面
k=0.000
A4=6.04102e-06
第23面
k=0.000
A4=6.35238e-05
第26面
k=0.000
A4=-1.76668e-04
第27面
k=0.000
A4=4.88289e-05
第28面
k=0.000
A4=1.83935e-04
第29面
k=0.000
A4=-2.64475e-04,A6=-3.11887e-07

各種データ
NA 0.08
β -0.33
f 40.83
IH(mm) 8.31
fb(mm) (in air) 3.90
全長(mm) (in air) 134.90
数値実施例12
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 1300.000 7.10 1.74400 44.78 56.05
2 -105.419 0.30 56.19
3 140.388 7.39 1.74400 44.78 53.84
4 -194.275 30.91 52.75
5 30.039 4.14 1.65844 50.88 20.21
6 28.128 4.56 17.05
7* -15.258 1.50 1.68893 31.08 15.58
8* 18.328 3.61 14.83
9 31.151 5.16 1.49700 81.61 16.13
10 -21.226 1.47 16.35
11 -145.250 4.18 1.84666 23.78 15.52
12 -16.098 1.50 1.72047 34.71 15.27
13 80.466 0.92 14.53
14(絞り) ∞ -0.82 14.40
15* 18.401 4.16 1.53366 55.96 15.04
16* -87.438 0.30 15.52
17 -154.898 1.50 1.72047 34.71 15.61
18 16.958 5.83 1.61800 63.33 16.42
19 -27.784 0.10 17.14
20 ∞ 21.00 1.84666 23.78 17.28
21 ∞ 0.10 18.40
22* 23.425 4.91 1.49700 81.61 18.64
23* -57.533 0.31 17.88
24 17.089 2.69 1.70154 41.24 16.80
25 9.610 5.10 14.29
26* 114.912 4.56 1.53366 55.96 14.81
27* -15.000 0.61 15.51
28* -14.365 1.50 1.53366 55.96 15.36
29* 30.245 3.00 16.24
30 ∞ 0.30 1.51633 64.14 16.16
31 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=-1.000
A4=6.26501e-05,A6=-5.35850e-08
第8面
k=-2.840
A4=7.35168e-05
第15面
k=0.000
A4=-2.09235e-05
第16面
k=-86.400
A4=2.94789e-05
第22面
k=0.000
A4=4.47741e-05
第23面
k=0.000
A4=7.95877e-05
第26面
k=0.000
A4=-1.25123e-04
第27面
k=0.000
A4=-1.31313e-05
第28面
k=0.000
A4=2.51968e-05
第29面
k=0.000
A4=-2.66681e-04,A6=-4.98113e-07

各種データ
NA 0.07
β -0.32
f 44.61
IH(mm) 8.07
fb(mm) (in air) 3.90
全長(mm) (in air) 128.49
数値実施例13
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 201.293 18.93 1.91082 35.25 101.37
2 -279.220 0.50 99.44
3 60.002 20.00 1.91082 35.25 80.91
4 70.444 35.53 64.99
5 78.452 4.50 1.70154 41.24 20.61
6 10.629 10.47 14.44
7* 46.386 3.00 1.53366 55.96 11.29
8* -68.282 0.10 10.46
9 11.418 1.50 1.72047 34.71 9.64
10 8.425 3.57 8.48
11(絞り) ∞ 1.08 7.37
12* -29.889 3.13 1.53366 55.96 8.25
13* -13.747 0.40 10.24
14 -16.912 1.00 1.72047 34.71 10.63
15 95.296 5.15 1.61800 63.33 12.23
16 -11.340 0.10 14.29
17* 19.476 5.04 1.49700 81.61 16.13
18* -50.350 4.47 16.23
19 67.721 2.11 1.59551 39.24 14.42
20 19.044 3.03 13.61
21* -51.602 2.82 1.53366 55.96 13.63
22* -30.000 5.20 14.31
23* 64.480 5.00 1.53366 55.96 14.27
24* 42.674 3.07 15.55
25 ∞ 0.30 1.51633 64.14 15.92
26 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-2.00996e-05
第8面
k=0.000
A4=1.73466e-05
第12面
k=0.000
A4=9.05171e-12,A6=2.95906e-08
第13面
k=-2.626
A4=-1.95247e-05,A6=7.51228e-07
第17面
k=0.000
A4=-4.30248e-05,A6=-5.77162e-08
第18面
k=0.000
A4=-1.04660e-04,A6=1.38884e-07
第21面
k=0.000
A4=-1.97625e-04
第22面
k=0.000
A4=-1.56973e-04,A6=6.09484e-07
第23面
k=0.000
A4=-2.57765e-04,A6=-8.40124e-07
第24面
k=0.000
A4=-1.35545e-04,A6=-1.83247e-06,A8=1.06712e-08

各種データ
NA 0.03
β -0.16
f 69.72
IH(mm) 8.01
fb(mm) (in air) 3.98
全長(mm) (in air) 140.61
数値実施例14
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 ∞ 15.35 1.91082 35.25 101.01
2 -177.355 0.50 101.00
3 60.000 20.00 1.91082 35.25 85.65
4 81.611 47.01 72.93
5 42.059 4.50 1.70154 41.24 17.96
6 7.944 5.86 12.01
7* -12.458 4.50 1.53366 55.96 11.59
8* -11.677 4.41 11.68
9 81.074 4.44 1.72047 34.71 10.45
10 30.000 1.15 9.61
11(絞り) ∞ 0.97 9.55
12* -69.825 2.38 1.53366 55.96 10.39
13* -11.548 0.40 11.19
14 -21.780 1.00 1.72047 34.71 11.72
15 95.296 4.35 1.61800 63.33 12.77
16 -15.778 0.10 14.16
17* 11.402 6.11 1.49700 81.61 15.41
18* -26.716 1.68 15.20
19 730.497 1.52 1.59551 39.24 12.79
20 10.040 2.20 11.31
21* 44.121 3.16 1.53366 55.96 11.35
22* -30.000 0.10 11.39
23* 15.668 5.00 1.53366 55.96 11.26
24* 15.355 3.00 9.53
25 ∞ 0.30 1.51633 64.14 9.06
26 ∞ 0.70
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=4.02938e-04
第8面
k=0.000
A4=4.37562e-04
第12面
k=0.000
A4=2.09449e-04,A6=-6.92868e-06
第13面
k=1.107
A4=1.51973e-04,A6=-1.58258e-06
第17面
k=0.000
A4=-1.72712e-04,A6=-1.05905e-06
第18面
k=0.000
A4=-1.49408e-04,A6=3.17757e-07
第21面
k=0.000
A4=-1.41009e-04
第22面
k=0.000
A4=2.64220e-05,A6=2.10643e-06
第23面
k=0.000
A4=2.35045e-05,A6=2.12734e-06
第24面
k=0.000
A4=5.61865e-05,A6=-1.25386e-06,A8=2.32822e-08

各種データ
NA 0.03
β -0.09
f 49.78
IH(mm) 4.44
fb(mm) (in air) 3.90
全長(mm) (in air) 140.60
数値実施例15
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 233.107 17.36 1.91082 35.25 104.43
2 -211.459 29.43 103.59
3 77.946 11.83 1.91082 35.25 64.60
4 164.873 21.87 57.88
5* 52.979 4.27 1.53366 55.96 25.29
6 12.181 5.28 18.01
7* -101.652 4.45 1.53366 55.96 17.50
8* -48.773 2.58 16.32
9 18.213 1.50 1.71520 29.53 13.38
10 10.655 7.55 11.92
11(絞り) ∞ -0.03 10.23
12* 44.133 3.17 1.53366 55.96 10.58
13* -13.343 0.40 11.53
14 -15.701 1.50 1.72066 34.42 11.78
15 95.296 3.31 1.61800 63.33 13.49
16 -17.999 2.90 14.50
17* 24.221 4.38 1.49700 81.61 17.74
18* 259.803 4.14 17.71
19 16.111 3.02 1.59551 39.24 17.73
20 24.765 3.70 16.87
21* -28.270 3.66 1.53366 55.96 16.54
22* -30.000 5.42 16.51
23* 27.481 5.00 1.53366 55.96 17.19
24* 12.238 3.00 18.72
25 ∞ 0.30 1.51633 64.14 19.31
26 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=0.000
A4=-1.31309e-05
第7面
k=0.000
A4=1.48050e-06
第8面
k=0.000
A4=4.25733e-06
第12面
k=0.000
A4=-9.21321e-07,A6=3.53938e-08
第13面
k=-0.493
A4=-3.79073e-06,A6=-3.10354e-07
第17面
k=0.000
A4=4.16918e-05,A6=-6.83531e-08
第18面
k=0.000
A4=2.16273e-06,A6=-4.89360e-08
第21面
k=0.000
A4=1.14810e-05
第22面
k=0.000
A4=1.28351e-04,A6=4.95827e-07
第23面
k=0.000
A4=-2.65185e-04,A6=4.28039e-07
第24面
k=0.000
A4=-3.82953e-04,A6=1.01724e-06,A8=-5.17604e-09

各種データ
NA 0.04
β -0.20
f 55.37
IH(mm) 9.95
fb(mm) (in air) 4.21
全長(mm) (in air) 150.90
数値実施例16
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 200.000 4.44 1.78069 28.19 16.52
2* -16.891 2.71 16.78
3* -16.322 3.30 1.64216 38.89 14.93
4* 22.199 2.69 15.35
5* 24.152 4.50 1.49700 81.61 17.00
6 -21.050 0.10 17.33
7 19.474 4.83 1.49700 81.61 17.00
8* -21.043 0.10 16.52
9 8.264 3.16 1.61770 60.46 11.80
10 31.355 0.70 1.72047 34.71 10.21
11 5.948 1.85 7.87
12(絞り) ∞ 0.70 7.50
13 -18.538 0.70 1.72047 34.71 7.59
14 8.011 1.71 1.61800 63.33 8.37
15 19.989 0.79 8.85
16* 14.320 3.99 1.49700 81.61 10.43
17* -16.644 0.10 11.26
18* 15.000 2.47 1.49700 81.61 11.87
19* 19.201 3.20 11.60
20* 12.099 3.93 1.63490 23.88 12.08
21* -38.092 1.78 11.40
22* -19.577 0.70 1.53368 55.90 10.07
23* 105.748 1.78 9.62
24* -11.682 1.00 1.53368 55.90 9.31
25* 32.477 1.04 9.40
26 ∞ 0.38 1.51640 65.06 9.56
27 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
k=-1.232
第3面
k=0.000
A4=3.85355e-06
第4面
k=0.000
A4=-5.02295e-06
第5面
k=-3.224
A4=-2.82481e-05
第8面
k=-1.801
A4=7.66872e-07
第16面
k=-0.579
A4=1.13991e-06
第17面
k=0.000
A4=2.37246e-06
第18面
k=0.000
A4=1.24827e-05
第19面
k=0.000
A4=-8.25200e-06
第20面
k=-2.866
A4=1.79188e-04
第21面
k=0.000
A4=5.51534e-06
第22面
k=0.000
A4=3.73931e-06
第23面
k=0.000
A4=-1.36482e-06
第24面
k=0.000
A4=5.28357e-06
第25面
k=0.000
A4=-3.99482e-06

各種データ
NA 0.21
β -0.85
f 11.70
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 2.30
全長(mm) (in air) 53.53
数値実施例17
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 70.496 5.00 1.75520 27.51 18.67
2 -48.147 0.11 18.67
3 -411.922 2.98 1.75520 27.51 18.39
4 -53.420 9.20 18.04
5 -15.584 6.21 1.63980 34.46 13.27
6 88.788 0.29 13.76
7 17.754 3.67 1.49700 81.61 14.05
8* -20.595 0.57 13.88
9 15.281 2.40 1.71700 47.92 12.18
10 -922.547 0.70 1.69895 30.13 11.41
11 41.748 0.77 10.66
12(絞り) ∞ 0.68 10.21
13 -49.176 0.70 1.68893 31.07 10.18
14* 10.388 0.12 10.31
15* 10.130 3.32 1.49700 81.54 10.64
16* -23.138 0.10 10.90
17 ∞ 14.46 1.84666 23.78 11.00
18 ∞ 0.11 12.06
19* 14.073 3.02 1.76182 26.52 12.25
20* -25.604 0.82 11.99
21* -301.832 0.76 1.53368 55.90 10.52
22* 10.732 4.00 9.30
23* -6.048 0.70 1.53368 55.90 8.59
24* 280.562 1.00 9.13
25 ∞ 0.30 1.51640 65.06 9.49
26 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
k=-2.427
A4=6.55778e-06
第14面
k=0.000
A4=7.74428e-05
第15面
k=-0.579
A4=1.14210e-04
第16面
k=0.000
A4=8.06412e-05
第19面
k=0.000
A4=-2.70276e-06,A6=-2.05877e-06
第20面
k=0.000
A4=2.62769e-06,A6=3.82714e-07
第21面
k=0.000
A4=-2.37650e-07,A6=7.47463e-06,A8=1.06625e-07
第22面
k=0.000
A4=2.84086e-07,A6=-6.58956e-06,A8=2.26599e-07
第23面
k=0.000
A4=-1.11575e-03,A6=4.22639e-05,A8=6.32025e-07
第24面
k=0.000
A4=-1.75257e-03,A6=4.53363e-05,A8=4.97358e-08

各種データ
NA 0.18
β -0.70
f 11.77
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 2.20
全長(mm) (in air) 62.90
数値実施例18
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 30.415 3.82 1.75520 27.51 20.58
2 2027.159 7.82 20.18
3 77.031 4.29 1.75520 27.51 17.39
4 -284.348 2.68 16.33
5 -20.023 1.45 1.63980 34.46 15.64
6 56.991 0.10 15.71
7 17.913 4.70 1.49700 81.61 16.01
8* -21.946 1.70 15.73
9 14.738 2.69 1.71700 47.92 12.77
10 -281.995 0.73 1.69895 30.13 11.85
11 36.280 0.82 10.90
12(絞り) ∞ 0.80 10.40
13 -34.654 0.70 1.68893 31.07 10.34
14* 10.551 0.10 10.44
15* 9.913 4.39 1.49700 81.54 10.75
16* -23.929 0.10 11.15
17 ∞ 15.00 1.84666 23.78 11.21
18 ∞ 0.13 11.82
19* 13.672 3.04 1.76182 26.52 11.93
20* -24.009 0.44 11.57
21* -49.111 0.76 1.53368 55.90 10.56
22* 10.855 3.72 9.25
23* -7.526 0.71 1.53368 55.90 8.70
24* 53.957 1.01 9.17
25 ∞ 0.30 1.51640 65.06 9.50
26 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
k=-3.192
A4=7.13920e-07
第14面
k=0.000
A4=3.25419e-05
第15面
k=-0.579
A4=5.93467e-05
第16面
k=0.000
A4=6.72038e-05
第19面
k=0.000
A4=1.76259e-08,A6=-4.17456e-07
第20面
k=0.000
A4=1.01402e-08,A6=1.04686e-06
第21面
k=0.000
A4=8.27455e-08,A6=3.38041e-06,A8=8.33125e-09
第22面
k=0.000
A4=1.41816e-08,A6=-1.86899e-06,A8=1.06510e-07
第23面
k=0.000
A4=-2.06017e-03,A6=1.13032e-04,A8=-1.71376e-06
第24面
k=0.000
A4=-2.17095e-03,A6=8.98014e-05,A8=-1.15360e-06

各種データ
NA 0.18
β -0.70
f 12.64
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 2.22
全長(mm) (in air) 62.90
数値実施例19
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 26.174 2.53 1.75520 27.51 19.24
2 181.093 4.69 19.03
3 80.000 2.74 1.75520 27.51 17.55
4 -222.051 5.36 16.99
5 -19.728 1.01 1.63980 34.46 14.76
6 55.506 0.10 14.80
7 18.713 4.22 1.49700 81.61 15.03
8* -20.481 1.82 14.81
9 14.895 2.67 1.71700 47.92 12.08
10 -170.914 0.71 1.69895 30.13 11.12
11 37.736 0.80 10.27
12(絞り) ∞ 0.78 9.77
13 -32.704 0.70 1.68893 31.07 9.71
14* 10.611 0.10 9.81
15* 9.944 7.91 1.49700 81.54 10.08
16* -23.726 0.30 11.11
17 ∞ 15.00 1.84666 23.78 11.16
18 ∞ 0.34 11.69
19* 14.537 3.07 1.76182 26.52 11.79
20* -22.336 0.43 11.41
21* -39.900 0.76 1.53368 55.90 10.52
22* 10.795 3.75 9.26
23* -8.659 0.86 1.53368 55.90 8.73
24* 34.534 1.04 9.15
25 ∞ 0.30 1.51640 65.06 9.46
26 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
k=-2.501
A4=3.96328e-07
第14面
k=0.000
A4=7.37862e-05
第15面
k=-0.579
A4=9.90599e-05
第16面
k=0.000
A4=6.45169e-05
第19面
k=0.000
A4=-1.65312e-07,A6=-3.31238e-08
第20面
k=0.000
A4=6.33148e-08,A6=1.47372e-06
第21面
k=0.000
A4=2.52692e-08,A6=1.69426e-06,A8=2.53564e-08
第22面
k=0.000
A4=9.53833e-09,A6=-7.46227e-07,A8=1.01372e-07
第23面
k=0.000
A4=-1.69115e-03,A6=9.17126e-05,A8=-1.39048e-06
第24面
k=0.000
A4=-1.71866e-03,A6=6.91391e-05,A8=-8.66396e-07

各種データ
NA 0.18
β -0.80
f 12.21
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 2.24
全長(mm) (in air) 62.90
数値実施例20
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 -54.261 3.17 1.59522 67.74 19.61
2 -18.186 1.00 19.99
3 18.851 4.02 1.75520 27.51 18.66
4 -91.514 2.75 18.00
5 -25.396 0.70 1.67270 32.10 15.04
6 10.785 4.88 13.39
7* 53.315 3.04 1.69100 54.82 14.62
8 -54.764 0.10 14.91
9 22.477 4.41 1.49700 81.61 15.00
10* -16.111 0.10 14.78
11 10.609 2.67 1.65412 39.68 11.29
12 -439.195 0.70 1.72047 34.71 10.24
13 7.839 1.47 8.33
14(絞り) ∞ 1.02 8.11
15 -11.743 0.70 1.72047 34.71 10.00
16 8.055 4.41 1.61800 63.33 9.00
17 -15.206 0.30 10.64
18* -38.253 4.50 1.49700 81.61 11.24
19* -13.427 2.98 13.61
20* -48.786 4.50 1.49700 81.61 15.95
21* -11.803 1.24 16.85
22* 27.742 4.50 1.75520 27.51 16.11
23* -66.985 0.10 15.08
24* 25.387 2.92 1.53368 55.90 13.73
25* 9.988 4.49 10.90
26* -11.541 0.70 1.53368 55.90 9.97
27* 31.354 0.93 9.92
28 ∞ 0.40 1.51640 65.06 9.89
29 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第7面
k=0.000
A4=-1.43540e-05
第10面
k=-0.973
A4=-4.39795e-05
第18面
k=-0.579
A4=-1.20369e-04
第19面
k=0.000
A4=9.76785e-05
第20面
k=0.000
A4=-3.96436e-07
第21面
k=0.000
A4=3.32030e-05
第22面
k=-4.000
A4=3.54179e-05
第23面
k=0.000
A4=2.28057e-05
第24面
k=0.000
A4=1.39991e-04
第25面
k=0.000
A4=1.19101e-04
第26面
k=0.000
A4=9.75033e-05
第27面
k=0.000
A4=-3.51511e-04

各種データ
NA 0.20
β -0.70
f 17.14
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 2.20
全長(mm) (in air) 63.55
数値実施例21
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 30.335 1.00 1.72503 46.41 15.77
2 14.070 3.48 1.67117 39.75 15.50
3 99.957 2.44 15.39
4 40.804 3.54 1.49700 81.61 15.31
5* -18.956 9.61 15.10
6 11.976 3.07 1.61800 63.33 8.12
7 -12.669 0.70 1.71736 29.52 6.91
8 15.989 0.77 6.08
9(絞り) ∞ 3.12 5.75
10 -13.213 2.00 1.61743 36.63 7.33
11 20.439 3.50 1.65472 41.91 9.14
12 -20.352 0.91 10.45
13* 15.684 4.50 1.49700 81.61 12.04
14* -19.173 0.50 12.37
15 18.461 4.48 1.86400 40.58 12.19
16 -35.815 0.86 11.11
17 -47.078 0.72 1.55923 64.00 9.98
18 16.643 2.37 9.08
19* -8.191 0.70 1.53368 55.90 8.71
20* 14.018 3.00 8.67
21 ∞ 0.30 1.51640 65.06 9.43
22 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第5面
k=0.000
A4=6.00125e-05
第13面
k=-0.579
A4=-5.74141e-05
第14面
k=0.000
A4=7.19502e-05
第19面
k=0.000
A4=5.80084e-04
第20面
k=0.000
A4=1.02743e-05,A6=-9.27668e-07

各種データ
NA 0.15
β -0.80
f 13.26
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 4.21
全長(mm) (in air) 52.48
数値実施例22
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd φ
1 52.075 4.41 1.80860 40.42 17.25
2 -41.203 0.74 17.24
3 93.850 2.85 1.49700 81.61 16.50
4* -27.831 5.97 16.06
5 11.037 3.94 1.61800 63.33 10.06
6 -17.959 1.01 1.71736 29.52 8.16
7 9.255 1.71 6.60
8(絞り) ∞ 1.13 5.81
9 -7.786 1.50 1.62588 35.70 6.24
10 14.384 3.50 1.67790 55.34 8.76
11 -14.292 0.10 10.29
12* 11.464 4.37 1.49700 81.61 12.78
13* -15.725 2.08 12.88
14 20.070 4.27 1.76182 26.52 12.10
15 -66.782 0.88 10.93
16 -32.952 1.53 1.53368 55.90 10.33
17* -30.112 1.68 9.72
18* -7.257 0.70 1.53368 55.90 9.12
19* 15.178 3.00 9.02
20 ∞ 0.30 1.51640 65.06 9.56
21 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=4.08312e-05,A6=-1.88966e-08
第12面
k=-0.579
A4=-2.47611e-05,A6=2.78355e-07
第13面
k=0.000
A4=1.52112e-04,A6=-1.20062e-07
第17面
k=0.000
A4=-1.03934e-04,A6=2.50226e-06
第18面
k=0.000
A4=3.08242e-04,A6=7.28592e-06
第19面
k=0.000
A4=-2.23467e-04,A6=2.73800e-06

各種データ
NA 0.18
β -0.81
f 13.10
IH(mm) 4.92
fb(mm) (in air) 4.21
全長(mm) (in air) 46.58
実施例1〜22における条件式(2)〜(24)の値を掲げる。なお、ハイフン(−)は、該当する構成がないか、条件式を満足しないことを示している。また、条件式(10)、(13)については、条件式を満足しているレンズを示している。また、条件式(1)の値は、何れの実施例においても3250を上回るので、値は示していない。
ここで、条件式(10)のL1−L2は、レンズL1とレンズL2が条件式(10)を満足していることを示している。また、条件式(13)のL3−L6は、レンズL3からレンズL6までの各レンズが条件式(13)を満足していることを示している。
条件式
(1) 2Y/p
(2) β
(3) CRAobj
(4) LL/√(Y×Yobj)
(5) LTL/Doi
(6) DG1G2s
(7) Dmax/LL
(8) DG2max/Y
(9) f/fG2
(10) φG1o×|β|/Y
(11) βG1o
(12) fG1o/f
(13) φG1i×|β|/Y
(14) (WD×tan(sin-1NA)-φs/2)/LG1s
(15),(15-1) φs/(2×WD×tan(sin-1NA))
(16),(16-1) (Yobj-WD×tanCRAobj)/LG1s
(17) fG1pn/fG1
(18) Dos/Doi
(19) BF/LL
(20) Dos/LG1
(21) 1/νdmin-1/νdmax
(22) CRAimg/CRAobj
(23) LG1/LG2
(24) DsBS/DBSi

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1)
(2) -0.43 -0.43 -0.43 -0.35 -0.40
(3) 5.1 5.1 5.1 5.0 5.1
(4) 5.34 5.33 5.33 5.88 5.52
(5) 0.75 0.75 0.75 0.75 0.75
(6) 0.017 0.013 0.026 0.155 0.069
(7) 0.23 0.23 0.29 0.34 0.32
(8) 0.53 0.53 0.56 0.66 0.56
(9) 2.05 2.04 1.91 1.90 1.83
(10) L1-L2 L1-L2 L1-L2 L1-L2 L1-L2
(11) 3.22 3.30 2.80 2.54 2.71
(12) 2.23 2.28 2.66 2.73 2.68
(13) L3-L6 L3-L6 L3-L6 L3-L6 L3-L6
(14) -0.05 -0.05 -0.05 -0.05 -0.05
(15) 1.97 1.99 2.07 2.36 2.22
(15-1) 2.07 2.09 2.18 2.34 2.23
(16) 0.40 0.40 0.39 0.39 0.39
(16-1) 0.40 0.40 0.39 0.39 0.39
(17) -0.11 -0.10 -0.12 -0.11 -0.15
(18) 0.72 0.72 0.73 0.73 0.73
(19) 0.02 0.02 0.02 0.02 0.02
(20) 1.56 1.55 1.55 1.55 1.55
(21) 0.030 0.030 0.030 0.030 0.030
(22) 4.71 4.71 4.74 4.68 4.44
(23) 1.66 1.74 1.86 1.89 1.86
(24) - - - - -

実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 実施例10
(1)
(2) -0.40 -0.40 -0.33 -0.40 -0.40
(3) 5.1 5.1 2.6 2.6 2.1
(4) 5.49 5.51 5.75 5.33 8.20
(5) 0.72 0.70 0.85 0.80 0.86
(6) 0.164 0.116 0.017 0.029 0.040
(7) 0.32 0.30 0.26 0.23 0.16
(8) 0.57 0.58 0.52 0.51 2.10
(9) 2.00 2.04 2.33 1.96 2.16
(10) L1-L2 L1-L2 L1-L2 L1-L2 L1-L2
(11) 3.11 3.63 1.81 2.28 4.08
(12) 2.66 2.63 1.72 1.44 1.40
(13) L3-L6 L3-L6 L3-L6 L3-L6 L3-L7
(14) -0.03 -0.03 -0.06 -0.06 -0.06
(15) 1.99 1.86 4.31 2.92 3.83
(15-1) 1.91 1.80 4.57 2.95 3.83
(16) 0.38 0.37 0.42 0.42 0.32
(16-1) 0.38 0.37 0.42 0.42 0.32
(17) -0.12 -0.12 -0.40 -0.65 -0.20
(18) 0.74 0.76 0.74 0.71 0.63
(19) 0.03 0.03 0.02 0.05 0.03
(20) 1.62 1.66 1.26 1.40 1.30
(21) 0.030 0.030 0.030 0.030 0.030
(22) 4.46 4.51 9.59 9.47 8.47
(23) 1.96 2.05 2.38 2.02 1.39
(24) - - - - 0.44

実施例11 実施例12 実施例13 実施例14 実施例15
(1)
(2) -0.33 -0.32 -0.16 -0.09 -0.20
(3) 1.9 2.0 2.1 2.1 2.1
(4) 9.04 8.73 6.79 9.13 6.55
(5) 0.82 0.72 0.82 0.82 0.83
(6) 0.018 0.007 0.630 0.222 0.733
(7) 0.23 0.25 0.26 0.34 0.20
(8) 2.55 2.63 0.65 0.50 0.54
(9) 2.66 2.73 4.83 4.40 4.28
(10) L1-L2 L1-L2 L1-L2 L1-L2 L1-L2
(11) 3.15 11.51 1.50 4.62 1.39
(12) 1.47 1.35 1.11 1.74 1.37
(13) L3-L7 L3-L7 L3-L5 L3-L5 L3-L5
(14) -0.07 -0.05 -0.03 -0.04 -0.04
(15) 3.10 2.05 4.09 5.30 4.26
(15-1) 3.27 1.96 4.30 - -
(16) 0.31 0.32 0.50 0.46 0.47
(16-1) 0.31 0.32 0.50 - -
(17) -0.07 -0.11 -0.02 0.03 0.02
(18) 0.65 0.69 0.75 0.81 0.75
(19) 0.03 0.03 0.03 0.03 0.03
(20) 1.41 1.71 1.36 1.29 1.38
(21) 0.030 0.030 0.017 0.017 0.022
(22) 6.64 6.09 5.43 4.67 10.70
(23) 1.38 1.36 2.52 3.81 2.43
(24) 0.46 0.47 - - -

実施例16 実施例17 実施例18 実施例19 実施例20
(1)
(2) -0.85 -0.70 -0.70 -0.80 -0.70
(3) 4.1 4.1 3.9 3.8 2.2
(4) 9.61 10.33 10.33 11.07 10.44
(5) 0.75 0.74 0.68 0.68 0.79
(6) 0.339 0.141 0.155 0.161 0.306
(7) 0.06 0.24 0.25 0.26 0.08
(8) 0.65 2.98 3.10 3.18 0.91
(9) 0.08 -0.40 -0.59 -0.61 0.84
(10) - - - - -
(11) - - - - -
(12) - - - - -
(13) - - - - -
(14) 0.00 -0.04 0.01 0.02 -0.02
(15) 0.96 1.27 0.94 0.89 1.15
(15-1) 0.97 1.28 0.95 0.89 1.15
(16) 0.16 0.17 0.16 0.15 0.22
(16-1) 0.16 0.17 0.16 0.15 0.22
(17) - - - - -
(18) 0.65 0.63 0.65 0.61 0.57
(19) 0.05 0.04 0.04 0.04 0.04
(20) 1.75 1.73 2.03 2.19 1.68
(21) 0.030 0.025 0.025 0.025 0.024
(22) 5.42 5.66 5.79 5.75 6.67
(23) 1.20 1.11 1.03 0.78 0.88
(24) - 0.42 0.55 0.85 -

実施例21 実施例22
(1)
(2) -0.80 -0.81
(3) 3.0 2.6
(4) 8.80 7.74
(5) 0.75 0.72
(6) 0.675 0.488
(7) 0.20 0.14
(8) 0.48 0.42
(9) 0.73 1.09
(10) - -
(11) - -
(12) - -
(13) - -
(14) -0.01 0.02
(15) 1.09 0.89
(15-1) 1.09 0.89
(16) 0.21 0.26
(16-1) 0.21 0.26
(17) - -
(18) 0.60 0.60
(19) 0.09 0.10
(20) 1.76 2.04
(21) 0.022 0.025
(22) 6.92 8.08
(23) 1.16 0.92
(24) - -
また、変数の値を以下に掲げる。なお、fL1は第1レンズL1の焦点距離、fLR1は最終レンズの1つ前のレンズの焦点距離、fLRは最終レンズの焦点距離、である。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
Doi 240.0 240.0 240.0 240.0
Yobj 50.5 50.5 50.5 50.5
Y 21.7 21.7 21.6 17.9
LTL 180.0 180.0 180.0 180.0
LL 176.5 176.4 176.0 176.5
WD 60.0 60.0 60.0 60.0
BF 3.5 3.7 4.0 3.5
NA 0.09 0.09 0.09 0.07
β -0.43 -0.43 -0.43 -0.35
f 44.8 44.3 43.2 44.9
φs 21.4 21.6 22.5 19.9
Dos 171.6 173.6 176.3 176.0
DG1G2 0.4 0.3 0.6 3.1
LG1 110.0 111.9 114.1 113.3
LG2 66.2 64.1 61.3 60.1
CRAobj 5.1 5.1 5.1 5.0
CRAimg 24.0 24.0 24.0 23.4
Dmax 41.1 39.7 50.7 60.7
DG2max 11.5 11.6 12.0 11.7
νdmax 81.6 81.6 81.6 81.6
νdmin 23.8 23.8 23.8 23.8
fG1 503.5 566.5 581.5 685.7
fG2 21.9 21.7 22.6 23.6
fL1 160.5 162.4 205.7 232.5
fLR1 167.0 173.5 161.4 134.5
fLR -39.6 -39.5 -37.5 -37.9

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
Doi 240.0 249.6 256.0 200.7
Yobj 50.5 50.5 50.5 50.5
Y 20.1 20.2 20.1 16.7
LTL 180.0 179.6 180.0 170.7
LL 176.1 175.2 175.6 166.7
WD 60.0 70.0 76.0 30.0
BF 3.9 4.4 4.5 4.0
NA 0.08 0.05 0.05 0.07
β -0.40 -0.40 -0.40 -0.33
f 44.1 45.9 46.5 57.1
φs 21.4 13.9 14.2 18.1
Dos 175.6 185.7 194.3 148.0
DG1G2 1.5 2.3 1.6 0.3
LG1 113.6 114.4 116.9 117.2
LG2 61.0 58.5 57.0 49.2
CRAobj 5.1 5.1 5.1 2.6
CRAimg 22.5 22.6 22.8 25.0
Dmax 55.6 55.5 53.4 44.1
DG2max 11.3 11.6 11.6 8.7
νdmax 81.6 81.6 81.6 81.6
νdmin 23.8 23.8 23.8 23.8
fG1 521.3 586.4 595.2 205.7
fG2 24.1 23.0 22.8 24.5
fL1 235.0 231.2 230.9 146.5
fLR1 159.8 208.1 210.1 -307.4
fLR -37.8 -39.9 -39.6 -66.9

実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
Doi 110.7 157.0 165.0 178.6
Yobj 25.2 25.2 25.2 25.2
Y 10.0 10.1 8.3 8.1
LTL 88.7 135.0 135.0 128.6
LL 84.7 131.0 131.0 124.6
WD 22.0 22.0 30.0 50.0
BF 4.0 4.0 4.0 4.0
NA 0.08 0.08 0.08 0.07
β -0.40 -0.40 -0.33 -0.32
f 29.3 36.4 40.8 44.6
φs 10.3 13.5 14.9 14.4
Dos 79.1 99.1 107.0 122.7
DG1G2 0.3 0.5 0.3 0.1
LG1 56.5 76.0 75.9 71.8
LG2 27.9 54.5 54.9 52.7
CRAobj 2.6 2.1 1.9 2.0
CRAimg 25.0 17.4 12.6 12.2
Dmax 19.3 21.2 29.6 30.9
DG2max 5.1 21.2 21.2 21.2
νdmax 81.6 81.6 81.6 81.6
νdmin 23.8 23.8 23.8 23.8
fG1 80.8 166.7 393.2 258.3
fG2 15.0 16.8 15.4 16.3
fL1 80.4 94.8 116.9 131.3
fLR1 35.0 32.4 23.3 25.2
fLR -14.6 -18.0 -17.1 -18.0

実施例13 実施例14 実施例15 実施例16
Doi 170.7 170.7 181.0 71.8
Yobj 50.5 50.5 50.5 5.8
Y 8.0 4.4 9.9 4.9
LTL 140.7 140.7 151.0 53.7
LL 136.6 136.7 146.7 51.2
WD 30.0 30.0 30.0 18.1
BF 4.1 4.0 4.3 2.4
NA 0.03 0.03 0.04 0.21
β -0.16 -0.09 -0.20 -0.85
f 69.7 49.8 55.4 11.7
φs 7.4 9.6 10.2 7.5
Dos 128.1 137.7 136.1 46.5
DG1G2 4.6 2.1 7.5 2.6
LG1 94.5 106.6 98.6 26.5
LG2 37.4 28.0 40.6 22.1
CRAobj 2.1 2.1 2.1 4.1
CRAimg 11.6 9.9 22.1 21.9
Dmax 35.5 47.0 29.4 3.2
DG2max 5.2 2.2 5.4 3.2
νdmax 81.6 81.6 81.6 81.6
νdmin 34.7 34.7 29.5 23.9
fG1 1034.1 -262.1 -1054.0 14.5
fG2 14.4 11.3 12.9 152.0
fL1 130.9 194.7 124.0 20.1
fLR1 128.5 34.0 -3489.1 -30.9
fLR -257.0 316.1 -46.7 -16.0

実施例17 実施例18 実施例19 実施例20
Doi 84.9 93.1 93.1 81.0
Yobj 7.0 7.0 6.1 7.0
Y 4.9 4.9 4.9 4.9
LTL 63.0 63.0 63.0 63.7
LL 60.7 60.7 60.7 61.3
WD 21.9 30.1 30.1 17.3
BF 2.3 2.3 2.3 2.3
NA 0.18 0.18 0.18 0.20
β -0.70 -0.70 -0.80 -0.70
f 11.8 12.6 12.2 17.1
φs 10.3 10.5 9.8 8.1
Dos 53.8 60.9 56.8 46.3
DG1G2 1.4 1.6 1.6 2.5
LG1 31.1 30.0 25.9 27.5
LG2 28.1 29.1 33.2 31.3
CRAobj 4.1 3.9 3.8 2.2
CRAimg 23.0 22.8 21.6 14.6
Dmax 14.7 15.2 15.6 4.9
DG2max 14.7 15.2 15.6 4.5
νdmax 81.6 81.6 81.6 81.6
νdmin 26.5 26.5 26.5 27.5
fG1 19.6 19.8 18.9 18.7
fG2 -29.2 -21.6 -19.9 20.4
fL1 38.6 40.9 40.2 44.5
fLR1 -19.4 -16.6 -15.8 -33.0
fLR -11.1 -12.3 -12.9 -15.7

実施例21 実施例22
Doi 70.0 64.6
Yobj 6.1 6.1
Y 4.9 4.9
LTL 52.6 46.7
LL 48.3 42.4
WD 17.4 17.9
BF 4.3 4.3
NA 0.15 0.18
β -0.80 -0.81
f 13.3 13.1
φs 5.8 5.8
Dos 42.0 38.6
DG1G2 3.9 2.8
LG1 23.8 18.9
LG2 20.5 20.6
CRAobj 3.0 2.6
CRAimg 21.1 20.7
Dmax 9.6 6.0
DG2max 2.4 2.1
νdmax 81.6 81.6
νdmin 29.5 26.5
fG1 18.3 16.3
fG2 18.1 12.0
fL1 -37.2 29.1
fLR1 -21.9 551.4
fLR -9.6 -9.1
また、φG1oとφG1iの値を以下に掲げる。上段の値は最大値を表し、下段の値は最小値を表している。また、L1〜L7は第1レンズ〜第7レンズを表し、“o”は物体側のレンズ面を表し、“i”は像側のレンズ面を表している。例えば、L1−oは第1レンズの物体側のレンズ面を意味し、L3−iは第3レンズの像側のレンズ面を意味している。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
φG1o L1-o 101.49 L1-o 102.33 L1-o 104.37 L1-o 101.64
L2-i 94.52 L2-i 94.47 L2-i 98.12 L2-i 95.56
φG1i L3-o 38.74 L3-o 40.11 L3-o 34.31 L3-o 26.77
L6-i 21.65 L6-i 21.83 L6-i 22.68 L6-i 20.61
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
φG1o L1-i 104.62 L1-o 98.66 L1-o 97.76 L1-o 102.08
L2-i 99.06 L2-i 92.7 L2-i 91.66 L2-i 77.22
φG1i L3-o 30.87 L3-o 28.45 L3-o 30.85 L3-o 24.73
L6-i 21.65 L6-i 14.24 L6-i 14.48 L6-i 18.35
実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
φG1o L1-o 51.23 L1-i 54.79 L1-i 55.65 L1-i 56.19
L2-i 41.85 L2-i 42.77 L2-i 50.03 L2-i 52.75
φG1i L3-o 15.04 L3-o 22.29 L3-o 17.63 L3-o 20.21
L6-i 10.6 L7-i 13.69 L7-i 14.99 L7-i 14.53
実施例13 実施例14 実施例15
φG1o L1-o 101.37 L1-o 101.01 L1-o 104.43
L2-i 64.99 L2-i 72.93 L2-i 57.88
φG1i L3-o 20.61 L3-o 17.96 L3-o 25.29
L5-i 8.48 L5-i 9.61 L5-i 11.92
また、各実施例のバリエーションとして、各実施例の画素ピッチpは以下に示す値とすることができる。なお、各変形例には、画素ピッチpの値を複数示している。
実施例1の変形例 約13.3μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例2の変形例 約13.3μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例3の変形例 約13.2μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例4の変形例 約11.0μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例5の変形例 約12.3μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例6の変形例 約12.4μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例7の変形例 約12.3μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例8の変形例 約10.2μm、約5μm、約3μm、約1μm
実施例9の変形例 約6.1μm、約3μm、約1μm
実施例10の変形例 約6.2μm、約3μm、約1μm
実施例11の変形例 約5.1μm、約3μm、約1μm
実施例12の変形例 約4.9μm、約3μm、約1μm
実施例13の変形例 約4.9μm、約3μm、約1μm
実施例14の変形例 約2.7μm、約1μm
実施例15の変形例 約6.1μm、約3μm、約1μm
実施例16の変形例 約3.0μm、約1μm
実施例17の変形例 約3.0μm、約1μm
実施例18の変形例 約3.0μm、約1μm
実施例19の変形例 約3.0μm、約1μm
実施例20の変形例 約3.0μm、約1μm
実施例21の変形例 約3.0μm、約1μm
実施例22の変形例 約3.0μm、約1μm
図23は、本実施形態の光学機器である顕微鏡を示す図である。顕微鏡1は正立型の顕微鏡である。図23に示すように、顕微鏡1は、本体2、ステージ3、撮像部4、照明ユニット5、照準ノブ6、光学系7、撮像素子8を備える。
本体2には、ステージ3、撮像部4及び照準ノブ6が設けられている。ステージ3の上には、標本が載置される。ステージ3の光軸方向への移動は、照準ノブ6によって行なわれる。照準ノブ6の操作(回転)によってステージ3を移動させ、これにより、標本に対するピント合わせができる。そのために、本体2とステージ3との間に移動機構(不図示)が設けられている。
撮像部4には、照明ユニット5が設けられている。撮像部4と照明ユニット5は、ステージ3の上方に位置している。照明ユニット5には、照明素子5aが輪帯状に配置されている。照明素子5aとしては、例えば、LEDがある。
撮像部4の内部には、光学系7と撮像素子8が配置されている。光学系7には、例えば、実施例1の光学系が用いられている。光学系7は、第1レンズ群7aと、第2レンズ群7bと、を有する。第1レンズ群7aの先端は、照明ユニット5の中央部に位置している。
照明ユニット5から、標本に照明光が照射される。この場合、照明は落射照明になる。標本からの反射光や蛍光は、光学系7を通過して撮像素子8に入射する。撮像素子8の撮像面には、標本像(光学像)が形成される。標本像は撮像素子8によって光電変換され、これにより標本の画像が得られる。標本の画像は表示装置(不図示)に表示される。このようにして、観察者は、標本の画像を観察できる。
ここで、顕微鏡1は、光学系7(本実施形態の光学系)を備えている。この光学系7は、全長が短い光学系でありながら、広い撮影範囲を有し、収差が良好に補正され、高い分解能を有する。そのため、顕微鏡1では、広い範囲で諸収差が良好に補正され、明るく鮮明な標本像が得られる。
なお、上記の例では、光学系を撮像部に配置したが、これに限られない。例えば、同焦点距離が75mmの対物レンズでは、レンズを保持する枠部材に、本実施例の光学系と撮像素子を配置できる。この場合、既存の対物レンズと同様に、本実施例の光学系をレボルバーに取り付けることができる。このようにすれば、既存の対物レンズと本実施形態の光学系を切り替えて使用できる。
また、上記光学系を用いる光学機器として顕微鏡の例を用いて説明した。しかしながら、本発明の光学系は、これに限られず、光学機器として、たとえば電子撮像装置(携帯カメラ用レンズユニット、ノートPC、携帯情報端末)へ適用できる。
なお、撮像部4は光学系7と撮像素子8を備えているので、撮像部4を撮像装置と見なすことができる。この場合、顕微鏡1は、撮像部4、ステージ3及び照明ユニット5(照明装置)を備えているので、撮像システムということができる。なお、図23では、ステージ3は、照準機構(照準ノブ6)を介して本体2に接続されているが、移動機構を介さずにステージ3を本体2に直接取り付けても良い。このようにすることで、本体2を介して、撮像部4とステージ3とを一体化することができる。
図24は、本実施形態の光学機器である顕微鏡を示す図である。顕微鏡10は、正立型の顕微鏡である。顕微鏡1(図23)と同じ構成については同じ番号を付し、説明は省略する。
撮像部4の内部には、光学系11と撮像素子8が配置されている。光学系11には、例えば、実施例1の光学系が用いられている。光学系11は、第1レンズ群11aと第2レンズ群11bと、を有する。
顕微鏡1では、光学系7側に照明ユニット5が設けられていた。これに対して、顕微鏡10では、ステージ3を挟んで光学系11と反対側に照明ユニット12が設けられている。これにより、顕微鏡10では透過照明が行える。照明ユニット12は、光源部13とライトガイドファイバ14とで構成されている。
光源部13は、光源として、例えばハロゲンランプ、水銀ランプ、キセノンランプ、LED、レーザを備える。また、光源部13はレンズを備える。光源から出射した照明光は、レンズを介してライトガイドファイバ14の入射端15に入射する。ライトガイドファイバ14に入射した照明光は、ライトガイドファイバ14内を伝達して出射端16から出射する。
ライトガイドファイバ14の出射端16は、保持機構(不図示)によってステージ3に接続されている。ここで、ライトガイドファイバ14の出射端16は、ステージ3の下面に位置している。よって、出射端16から出射した照明光は、ステージ3の下側から光学系11側に向かって標本に照射される。このようにして、顕微鏡10では透過照明が行われる。
なお、ライトガイドファイバ14の保持はステージ3で行っているが、ステージ3以外の手段でライトガイドファイバ14を保持しても良い。また、ライトガイドファイバ14の出射端16をステージ3の上面(光学系7側)に位置させても良い。このようにすることで、顕微鏡1と同様に、顕微鏡10において落射照明を行うことができる。
標本からの透過光や蛍光は、光学系11を通過して撮像素子8に入射する。撮像素子8の撮像面には、標本像(光学像)が形成される。標本像は撮像素子8によって光電変換され、これにより標本の画像が得られる。標本の画像は表示装置(不図示)に表示される。このようにして、観察者は、標本の画像を観察できる。
顕微鏡10も、光学系11(本実施形態の光学系)を備えている。この光学系11は、全長が短い光学系でありながら、広い撮影範囲を有し、収差が良好に補正され、高い分解能を有する。そのため、顕微鏡10では、広い範囲で諸収差が良好に補正され、明るく鮮明な標本像が得られる。なお、顕微鏡10は落射照明であっても構わない。また、顕微鏡10を構成する各部材の配置は、適宜設計変更可能である。
図25は、本実施形態の光学機器である顕微鏡を示す図である。顕微鏡20は、倒立型の顕微鏡である。顕微鏡20は、本体21、ステージ22、撮像部4、光学系23、撮像素子8、照準ノブ24、透過照明光源25、反射ミラー26、コンデンサレンズ27を備える。
ここで、撮像部4の内部には、光学系23と撮像素子8が配置されている。光学系23には、例えば、実施例1の光学系が用いられている。光学系23は、第1レンズ群23aと第2レンズ群23bと、を有する。
本体21には、ステージ22、撮像部4及び照準ノブ24が設けられている。ステージ22の上には、標本が載置される。撮像部4の光軸方向への移動は、照準ノブ24によって行なわれる。照準ノブ24の操作(回転)によって撮像部4を移動させ、これにより、標本に対するピント合わせができる。そのために、本体21内には移動機構(不図示)が設けられ、移動機構に撮像部4が保持されている。
また、本体21には、透過照明光源25、反射ミラー26及びコンデンサレンズ27が設けられている。透過照明光源25、反射ミラー26及びコンデンサレンズ27は、ステージ22の上方に配置されている。透過照明光源25から出射した照明光は反射ミラー26で反射され、コンデンサレンズ27に入射する。コンデンサレンズ27は、ステージ22の上面に位置している。よって、コンデンサレンズ27から出射した照明光は、ステージ22の上側から光学系23側に向かって標本に照射される。このようにして、顕微鏡20では透過照明が行われる。
顕微鏡20も、光学系23(本実施形態の光学系)を備えている。この光学系23は、全長が短い光学系でありながら、広い撮影範囲を有し、収差が良好に補正され、高い分解能を有する。そのため、顕微鏡1では、広い範囲で諸収差が良好に補正され、明るく鮮明な標本像が得られる。なお、顕微鏡20を構成する各部材の配置は、適宜設計変更可能である。
図26は、本実施形態の光学機器である顕微鏡を示す図である。図26(a)は顕微鏡の全体構成を示す図、(b)は顕微鏡30を固定した状態を示す図である。
顕微鏡30は、携帯型の顕微鏡である。顕微鏡30は、プローブ部31、コントロールボックス32、ライトガイドファイバ33、ケーブル34、撮像部4、光学系35、撮像素子8、照明用導光体36、光源37を備える。
撮像部4の内部には、光学系35と撮像素子8が配置されている。光学系35には、例えば、実施例1の光学系が用いられている。光学系35は、第1レンズ群35aと第2レンズ群35bと、を有する。
プローブ部31とコントロールボックス32は、ライトガイドファイバ33とケーブル34により接続されている。コントロールボックス32は、光源37と処理部(不図示)とを有する。処理部は、プローブ部31からの映像信号を処理する。
プローブ部31は、使用者が手に持つことができる大きさである。プローブ部31は、撮像部4と照明用導光体36とを有する。照明用導光体36は撮像部4の外周側に配置されている。照明用導光体36はライトガイドファイバ33と光学的に接続されている。光源37から出射した照明光はライトガイドファイバ33内を伝達して、照明用導光体36に入射する。照明光は照明用導光体36内を伝達して、プローブ部31から出射する。このようにして、顕微鏡30では落射照明が行われる。
標本からの反射光や蛍光は、光学系35を通過して撮像素子8に入射する。撮像素子8の撮像面には、標本像(光学像)が形成される。標本像は撮像素子8によって光電変換され、これにより標本の画像が得られる。標本の画像は表示装置(不図示)に表示される。このようにして、観察者は、標本の画像を観察できる。
プローブ部31は、ライトガイドファイバ33とケーブル34によりコントロールボックス32に接続されている。そのため、プローブ部31の位置や向きを自由に設定することができる。この場合、プローブ部31の姿勢(位置や向き)の固定は、観察者の手で行うことになる。しかしながら、観察者の手による固定では、十分に安定しない場合がある。
プローブ部31の姿勢(位置や向き)を安定させるためには、図26(b)に示すように架台38でプローブ部31を保持すれば良い。このようにすることで、プローブ部31の姿勢(位置や向き)を安定させることができる。
なお、架台38には、照準ノブ39が設けられている。プローブ部31(撮像部4)の光軸方向への移動は、照準ノブ39によって行なわれる。照準ノブ39の操作(回転)によってプローブ部31を移動させ、これにより、標本に対するピント合わせができる。そのために、架台38内には移動機構(不図示)が設けられている。
顕微鏡30も、光学系35(本実施形態の光学系)を備えている。この光学系35は、全長が短い光学系でありながら、広い撮影範囲を有し、収差が良好に補正され、高い分解能を有する。そのため、顕微鏡30では、広い範囲で諸収差が良好に補正され、明るく鮮明な標本像が得られる。なお、顕微鏡30を構成する各部材の配置は、適宜設計変更可能である。
図27は、本実施形態の光学機器である顕微鏡を示す図である。顕微鏡1は正立型の顕微鏡である。図27に示すように、顕微鏡40は、本体41、ステージ42、撮像部4、光学系43、撮像素子8、照準ノブ44、照明ユニット45、光源部46を備える。
本体41には、ステージ42、撮像部4及び照準ノブ44が設けられている。ステージ42の上には、標本が載置される。ステージ42の光軸方向への移動は、照準ノブ44によって行なわれる。照準ノブ44の操作(回転)によってステージ42を移動させ、これにより、標本に対するピント合わせができる。そのために、本体41とステージ42の間に移動機構(不図示)が設けられている。
撮像部4には、接続部47が設けられている。この接続部47には、照明ユニット45の一端が接続されている。また、照明ユニット45の他端には、光源部46が接続されている。照明ユニット45は、複数のレンズや絞りを備え、ケーラー照明やクリティカル照明が行えるようになっている。また、照明ユニット45は、光学フィルタを有していても良い。光源部46は、光源として、例えばハロゲンランプ、水銀ランプ、キセノンランプ、LED、レーザを備える。
撮像部4の内部には、光学系43と撮像素子8が配置されている。光学系43には、例えば、実施例11の光学系が用いられている。光学系43は、第1レンズ群43aと、第2レンズ群43bと、を有する。
第2レンズ群43b内には、ビームスプリッタ48が配置されている。ビームスプリッタ48は光路分割素子である。ビームスプリッタ48によって、第1の光路49と第2の光路50とが形成される。
ビームスプリッタ48よりも物体側(標本側)の光路は、共通光路である。共通光路には、第1レンズ群43aと第2レンズ群43bの一部とが配置されている。ビームスプリッタ48よりも撮像素子8側には、第1の光路49と第2の光路50が形成されている。第1の光路49は、共通の光路の延長線上に形成されている。第1の光路49には、第2レンズ群43bの一部のレンズと撮像素子8が配置されている。
一方、第2の光路50は、共通の光路と直交する方向に形成されている。そして、第2の光路50の延長線が撮像部4の外周面と交わる位置に、接続部47が設けられている。この接続部47に照明ユニット45が接続されている。
照明ユニット45から、標本に照明光が照射される。この場合、照明は落射照明になる。標本からの反射光や蛍光は、光学系43を通過して撮像素子8に入射する。撮像素子8の撮像面には、標本像(光学像)が形成される。標本像は撮像素子8によって光電変換され、これにより標本の画像が得られる。標本の画像は表示装置(不図示)に表示される。このようにして、観察者は、標本の画像を観察できる。
ここで、顕微鏡40は、光学系43(本実施形態の光学系)を備えている。この光学系43は、全長が短い光学系でありながら、広い撮影範囲を有し、収差が良好に補正され、高い分解能を有する。そのため、顕微鏡40では、広い範囲で諸収差が良好に補正され、明るく鮮明な標本像が得られる。
なお、顕微鏡1、顕微鏡10、顕微鏡20、顕微鏡30、顕微鏡40の各々には、実施例1〜22の光学系のうちのどの光学系でも用いることができる。
このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
また、本発明には、上述の発明の他に以下の発明も含まれる。
(付記項1)
撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
前記撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、前記複数の画素は2次元に配列され、
前記光学系によって、前記撮像素子上に光学像が形成され、
前記光学系は、物体側から順に、
複数のレンズからなる第1レンズ群と、
絞りと、
複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
前記第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする撮像装置。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
CRAobj<10deg (3)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.5<LTL/Doi<0.95 (5)
ここで、
Yは、前記光学系全系における最大像高、
pは、前記撮像素子における画素ピッチ、
βは、前記光学系の結像倍率、
CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
TLは、前記第1物体側レンズの物体側面から像までの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
(付記項2)
前記第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、
前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、
以下の条件式(6)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
G1G2/φs<2.0 (6)
ここで、
G1G2は、前記第1像側レンズの像側面から前記第2物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
φsは、前記絞りの直径、
である。
(付記項3)
以下の条件式(7)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.03<Dmax/LL<0.5 (7)
ここで、
maxは、前記光学系における隣り合うレンズの光軸上の間隔のうち、最大となる間隔、
Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
(付記項4)
以下の条件式(8)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.1<DG2max/Y<1.5 (8)
ここで、
G2maxは、前記第2レンズ群における隣り合うレンズの光軸上の間隔のうち、最大となる間隔、
Yは、前記光学系全系における最大像高、
である。
(付記項5)
以下の条件式(9)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
−1.5<f/fG2<10.0 (9)
ここで、
fは、前記光学系全系の焦点距離、
G2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
である。
(付記項5−1)
前記絞りの物体側もしくは像側に、少なくとも1つの接合レンズを有することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
(付記項5−2)
前記第2レンズ群は、最も像側に所定のレンズ群を有し、
前記所定のレンズ群は全体で負の屈折力を有すると共に、負の屈折力を有する単レンズか2枚のレンズからなり、
前記2枚のレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正または負の屈折力を有するレンズと、からなることを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
(付記項6)
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側レンズ群を含み、
前記物体側レンズ群は全体として正の屈折力を有すると共に、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、
以下の条件式(11)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
ここで、
φG1oは、前記物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βは、前記光学系の結像倍率、
Yは、前記光学系全系における最大像高、
βG1oは、前記物体側レンズ群の結像倍率、
である。
(付記項6−1)
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前記物体側レンズ群と、像側レンズ群と、からなることを特徴とする付記項6に記載の撮像装置。
(付記項6−2)
前記物体側レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズからなり、
前記物体側レンズ群と前記絞りとの間には、少なくとも1枚の負レンズが配置されていることを特徴とする付記項6に記載の撮像装置。
(付記項6−3)
以下の条件式(12)を満足することを特徴とする付記項6に記載の撮像装置。
0.3<fG1o/f<12.0 (12)
ここで、
G1oは、前記物体側レンズ群の焦点距離、
fは、前記光学系全系の焦点距離、
である。
(付記項7)
以下の条件式(14)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
−0.50<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.10 (14)
ここで、
WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、前記光学系の物体側の開口数、
φsは、前記絞りの直径、
G1sは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記絞りまでの光軸上の距離、
である。
(付記項7−1)
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負または正の屈折力を有するレンズ群と、からなり、
以下の条件式(14)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
−0.50<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.10 (14)
ここで、
WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、前記光学系の物体側の開口数、
φsは、前記絞りの直径、
G1sは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記絞りまでの光軸上の距離、
である。
(付記項8)
以下の条件式(15)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.60<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<12.0 (15)
ここで、
φsは、前記絞りの直径、
WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、前記光学系の物体側の開口数、
である。
(付記項8−1)
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負または正の屈折力を有するレンズ群と、からなり、
以下の条件式(15−1)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.6<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<12.0 (15−1

ここで、
φsは、前記絞りの直径、
WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
NAは、前記光学系の物体側の開口数、
である。
(付記項9)
以下の条件式(16)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.03<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<1.0 (16)
ここで、
objは、最大物体高、
WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
G1sは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記絞りまでの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
(付記項9−1)
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有するレンズ群と、負または正の屈折力を有するレンズ群と、からなり、
以下の条件式(16−1)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.03<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<1.0 (16−1)
ここで、
objは、最大物体高、
WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
G1sは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記絞りまでの光軸上の距離、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
(付記項10)
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側レンズ群を含み、
前記物体側レンズ群は全体として正の屈折力を有し、
前記物体側レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを有することを特徴とする付記項9に記載の撮像装置。
(付記項11)
前記第1レンズ群は、最も像側に配置された像側レンズ群を含み、
前記像側レンズ群は、1枚以上の正レンズと、1枚以上の負レンズと、を有することを特徴とする付記項9に記載の撮像装置。
(付記項12)
第1レンズ群は、最も像側に配置された像側レンズ群を含み、
以下の条件式(17)を満足することを特徴とする付記項9に記載の撮像装置。
−1.5<fG1pn/fG1<0.5 (17)
ここで、
G1pnは、前記像側レンズ群の焦点距離、
G1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
である。
(付記項12−1)
前記絞りよりも像側に正レンズを有することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。(付記項12−2)
前記第2レンズ群の最も像側に負の屈折力を有するレンズが配置されることを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
(付記項13)
以下の条件式(18)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.40<Dos/Doi<0.90 (18)
ここで、
osは、物体から前記絞りまでの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
である。
(付記項14)
以下の条件式(19)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.005<BF/LL<0.4 (19)
ここで、
BFは、前記第2像側レンズの像側面から像までの光軸上の距離、
Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
(付記項15)
以下の条件式(20)を満足することを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
0.5<Dos/LG1<4.0 (20)
ここで、
osは、物体から前記絞りまでの光軸上の距離、
G1は、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第1像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
(付記項15−1)
前記第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、を有し、
前記正の屈折力を有するレンズは、最も物体側に配置され、
前記負の屈折力を有するレンズは、前記正の屈折力を有するレンズと隣り合う位置に配置されていることを特徴とする付記項15に記載の撮像装置。
(付記項16)
撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
前記撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、前記複数の画素は2次元に配列され、
前記光学系によって、前記撮像素子上に光学像が形成され、
前記光学系は、物体側から順に、
複数のレンズからなる第1レンズ群と、
絞りと、
複数のレンズからなる第2レンズ群と、を有し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
前記第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され全体として正の屈折力を有する物体側レンズ群を含み、
前記物体側レンズ群は、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、
以下の条件式(1)、(2)、(4)、(11)を満足することを特徴とする撮像装置。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
ここで、
Yは、前記光学系全系における最大像高、
pは、前記撮像素子における画素ピッチ、
βは、前記光学系の結像倍率、
Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
φG1oは、前記物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βG1oは、前記物体側レンズ群の結像倍率、
である。
(付記項16−1)
前記第1レンズ群は、物体側から順に、前記物体側レンズ群と、像側レンズ群と、からなることを特徴とする付記項16に記載の撮像装置。
(付記項17)
以下の条件式(21)を満足することを特徴とする付記項1又は16に記載の撮像装置。
0.015<1/νdmin−1/νdmax (21)
ここで、
νdminは、前記光学系を構成するレンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
νdmaxは、前記光学系を構成するレンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
である。
(付記項18)
以下の条件式(22)を満足することを特徴とする付記項1又は16に記載の撮像装置。
3.0<CRAimg/CRAobj<50.0 (22)
ここで、
CRAimgは、像面に入射する主光線と光軸とのなす角度うち、最大となる角度、
CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
(付記項19)
前記第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、
前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、
以下の条件式(23)を満足することを特徴とする付記項1又は16に記載の撮像装置。
0.65<LG1/LG2<5.00 (23)
ここで、
G1は、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第1像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
G2は、前記第2物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
である。
(付記項20)
前記光学系の光路中に光路分割素子が配置され、
前記光路分割素子によって、第1の光路と第2の光路とが形成され、
前記第1の光路に、前記光学系の一部が配置され、
前記分割された第2の光路側に、物体を照射する照明光学系を接続する接続部を有することを特徴とする付記項1又は16に記載の撮像装置。
(付記項21)
前記光学系の光路中に光路分割素子が配置され、
前記光路分割素子が前記第2レンズ群内に配置されることを特徴とする付記項1又は16に記載の撮像装置。
(付記項22)
以下の条件式(24)を満足することを特徴とする付記項21に記載の撮像装置。
0.1<DsBS/DBSi<0.95 (24)
ここで、
sBSは、前記絞りから前記光路分割素子までの光軸上の距離、
BSiは、前記光路分割素子から前記撮像素子の撮像面までの光軸上の距離、
である。
(付記項23)
前記絞りと前記光路分割素子との間に、少なくとも1枚の正レンズが配置されることを特徴とする付記項21に記載の撮像装置。
(付記項23−1)
前記正レンズの少なくとも1枚は負レンズと接合されていることを特徴とする付記項1,16,23のいずれか1項に記載の撮像装置。
(付記項23−2)
前記光路分割素子の像側に正レンズが配置され、
前記正レンズの像側には少なくとも1枚の負レンズが配置されていることを特徴とする付記項1,16,23のいずれか1項に記載の撮像装置。
(付記項24)
以下の条件式(3)を満足することを特徴とする付記項16に記載の撮像装置。
CRAobj<10deg (3)
ここで、
CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
(付記項25)
付記項1から24のいずれか一項に記載の撮像装置と、
物体を保持するステージと、
物体を照明する照明装置と、を有することを特徴とする撮像システム。
(付記項25−1)
前記撮像装置と前記ステージとが一体になっていることを特徴とする付記項25に記載の撮像システム。
以上のように、本発明は、広い撮影範囲を確保しつつ、収差が良好に補正され、高い分解能を有しながらも、全長が短い光学系を備える撮像装置及び撮像システムに適している。
C カバーガラス
I 撮像面(像面)
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L1〜L19 レンズ
S 絞り(開口絞り)
1、10、20、30、40 顕微鏡(光学機器)
2、21、38、41 本体
3、22、42 ステージ
4 撮像部
5、12、45 照明ユニット
5a 照明素子
6、24、39、44 照準ノブ
7、11、23、35、43 光学系
8 撮像素子
7a、11a、23a、35a、43a 第1レンズ群
7b、11b、23b、35b、43b 第2レンズ群
13、46 光源部
14 ライトガイドファイバ
15 入射端
16 出射端
25 透過照明光源
26 反射ミラー
27 コンデンサレンズ
31 プローブ部
32 コントロールボックス
33 ライトガイドファイバ
34 ケーブル
36 照明用導光体
37 光源
38 架台
47 接続部
48 ビームスプリッタ
49 第1の光路
50 第2の光路
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、
光学系によって、撮像素子上に光学像が形成され、
光学系は、物体側から順に、
複数のレンズからなる第1レンズ群と、
絞りと、
複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、
第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、
第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、
以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
CRAobj<10deg (3)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.5<LTL/Doi<0.95 (5)
G1G2 /φ s <2.0 (6)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
CRAobjは、第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
TLは、第1物体側レンズの物体側面から像までの光軸上の距離、
oiは、物体から像までの光軸上の距離、
G1G2 は、第1像側レンズの像側面から第2物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
φ s は、絞りの直径、
である。
角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
また、本発明の別の撮像装置は、
撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、複数の画素は2次元に配列され、
光学系によって、撮像素子上に光学像が形成され、
光学系は、物体側から順に、
複数のレンズからなる第1レンズ群と、
絞りと、
複数のレンズからなる第2レンズ群と、を有し、
第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、
第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、
第1レンズ群は、最も物体側に配置され全体として正の屈折力を有する物体側レンズ群を含み、
物体側レンズ群は、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、
以下の条件式(1)、(2)、(4)、(11)、(6)を満足することを特徴とする。
3250<2Y/p (1)
−1.0<β (2)
2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
0.6<φG1o×|β|/Y (10)
0.0<βG1o (11)
G1G2 /φ s <2.0 (6)
ここで、
Yは、光学系全系における最大像高、
pは、撮像素子における画素ピッチ、
βは、光学系の結像倍率、
Lは、第1物体側レンズの物体側面から第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
objは、最大物体高、
φG1oは、物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
βG1oは、物体側レンズ群の結像倍率、
G1G2 は、第1像側レンズの像側面から第2物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
φ s は、絞りの直径、
である。

Claims (25)

  1. 撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
    前記撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、前記複数の画素は2次元に配列され、
    前記光学系によって、前記撮像素子上に光学像が形成され、
    前記光学系は、物体側から順に、
    複数のレンズからなる第1レンズ群と、
    絞りと、
    複数のレンズからなる第2レンズ群と、からなり、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
    以下の条件式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とする撮像装置。
    3250<2Y/p (1)
    −1.0<β (2)
    CRAobj<10deg (3)
    2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
    0.5<LTL/Doi<0.95 (5)
    ここで、
    Yは、前記光学系全系における最大像高、
    pは、前記撮像素子における画素ピッチ、
    βは、前記光学系の結像倍率、
    CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
    Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    objは、最大物体高、
    TLは、前記第1物体側レンズの物体側面から像までの光軸上の距離、
    oiは、物体から像までの光軸上の距離、
    である。
    角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
  2. 前記第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、
    以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    G1G2/φs<2.0 (6)
    ここで、
    G1G2は、前記第1像側レンズの像側面から前記第2物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
    φsは、前記絞りの直径、
    である。
  3. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.03<Dmax/LL<0.5 (7)
    ここで、
    maxは、前記光学系における隣り合うレンズの光軸上の間隔のうち、最大となる間隔、
    Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    である。
  4. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.1<DG2max/Y<1.5 (8)
    ここで、
    G2maxは、前記第2レンズ群における隣り合うレンズの光軸上の間隔のうち、最大となる間隔、
    Yは、前記光学系全系における最大像高、
    である。
  5. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    −1.5<f/fG2<10.0 (9)
    ここで、
    fは、前記光学系全系の焦点距離、
    G2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側レンズ群を含み、
    前記物体側レンズ群は全体として正の屈折力を有すると共に、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、
    以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.6<φG1o×|β|/Y (10)
    0.0<βG1o (11)
    ここで、
    φG1oは、前記物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
    βは、前記光学系の結像倍率、
    Yは、前記光学系全系における最大像高、
    βG1oは、前記物体側レンズ群の結像倍率、
    である。
  7. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    −0.50<(WD×tan(sin-1NA)−φs/2)/LG1s<0.10 (14)
    ここで、
    WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
    NAは、前記光学系の物体側の開口数、
    φsは、前記絞りの直径、
    G1sは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記絞りまでの光軸上の距離、
    である。
  8. 以下の条件式(15)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.60<φs/(2×WD×tan(sin-1NA))<12.0 (15)
    ここで、
    φsは、前記絞りの直径、
    WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
    NAは、前記光学系の物体側の開口数、
    である。
  9. 以下の条件式(16)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.03<(Yobj−WD×tanCRAobj)/LG1s<1.0 (16)
    ここで、
    objは、最大物体高、
    WDは、物体から前記第1物体側レンズの物体側面までの光軸上の距離、
    CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
    G1sは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記絞りまでの光軸上の距離、
    である。
    角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
  10. 前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された物体側レンズ群を含み、
    前記物体側レンズ群は全体として正の屈折力を有し、
    前記物体側レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズを有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第1レンズ群は、最も像側に配置された像側レンズ群を含み、
    前記像側レンズ群は、1枚以上の正レンズと、1枚以上の負レンズと、を有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  12. 前記第1レンズ群は、最も像側に配置された像側レンズ群を含み、
    以下の条件式(17)を満足することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
    −1.5<fG1pn/fG1<0.5 (17)
    ここで、
    G1pnは、前記像側レンズ群の焦点距離、
    G1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    である。
  13. 以下の条件式(18)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.40<Dos/Doi<0.90 (18)
    ここで、
    osは、物体から前記絞りまでの光軸上の距離、
    oiは、物体から像までの光軸上の距離、
    である。
  14. 以下の条件式(19)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.005<BF/LL<0.4 (19)
    ここで、
    BFは、前記第2像側レンズの像側面から像までの光軸上の距離、
    Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    である。
  15. 以下の条件式(20)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.5<Dos/LG1<4.0 (20)
    ここで、
    osは、物体から前記絞りまでの光軸上の距離、
    G1は、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第1像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    である。
  16. 撮像素子と、光学系と、を有する撮像装置であって、
    前記撮像素子は、光強度を電気信号に変換する画素を複数有し、前記複数の画素は2次元に配列され、
    前記光学系によって、前記撮像素子上に光学像が形成され、
    前記光学系は、物体側から順に、
    複数のレンズからなる第1レンズ群と、
    絞りと、
    複数のレンズからなる第2レンズ群と、を有し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1物体側レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、最も像側に配置された第2像側レンズを有し、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置され全体として正の屈折力を有する物体側レンズ群を含み、
    前記物体側レンズ群は、以下の条件式(10)を満足するレンズにより構成され、
    以下の条件式(1)、(2)、(4)、(11)を満足することを特徴とする撮像装置。
    3250<2Y/p (1)
    −1.0<β (2)
    2.0<LL/√(Y×Yobj)<15.0 (4)
    0.6<φG1o×|β|/Y (10)
    0.0<βG1o (11)
    ここで、
    Yは、前記光学系全系における最大像高、
    pは、前記撮像素子における画素ピッチ、
    βは、前記光学系の結像倍率、
    Lは、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    objは、最大物体高、
    φG1oは、前記物体側レンズ群を構成する全てのレンズにおける有効径、
    βG1oは、前記物体側レンズ群の結像倍率、
    である。
  17. 以下の条件式(21)を満足することを特徴とする請求項1又は16に記載の撮像装置。
    0.015<1/νdmin−1/νdmax (21)
    ここで、
    νdminは、前記光学系を構成するレンズのアッベ数のうち、最小となるアッベ数、
    νdmaxは、前記光学系を構成するレンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
    である。
  18. 以下の条件式(22)を満足することを特徴とする請求項1又は16に記載の撮像装置。
    3.0<CRAimg/CRAobj<50.0 (22)
    ここで、
    CRAimgは、像面に入射する主光線と光軸とのなす角度うち、最大となる角度、
    CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
    である。
    角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
  19. 前記第1レンズ群は、最も像側に配置された第1像側レンズを有し、
    前記第2レンズ群は、最も物体側に配置された第2物体側レンズを有し、
    以下の条件式(23)を満足することを特徴とする請求項1又は16に記載の撮像装置。
    0.65<LG1/LG2<5.00 (23)
    ここで、
    G1は、前記第1物体側レンズの物体側面から前記第1像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    G2は、前記第2物体側レンズの物体側面から前記第2像側レンズの像側面までの光軸上の距離、
    である。
  20. 前記光学系の光路中に光路分割素子が配置され、
    前記光路分割素子によって、第1の光路と第2の光路とが形成され、
    前記第1の光路に、前記光学系の一部が配置され、
    前記分割された第2の光路側に、物体を照射する照明光学系を接続する接続部を有することを特徴とする請求項1又は16に記載の撮像装置。
  21. 前記光学系の光路中に光路分割素子が配置され、
    前記光路分割素子が前記第2レンズ群内に配置されることを特徴とする請求項1又は16に記載の撮像装置。
  22. 以下の条件式(24)を満足することを特徴とする請求項21に記載の撮像装置。
    0.1<DsBS/DBSi<0.95 (24)
    ここで、
    sBSは、前記絞りから前記光路分割素子までの光軸上の距離、
    BSiは、前記光路分割素子から前記撮像素子の撮像面までの光軸上の距離、
    である。
  23. 前記絞りと前記光路分割素子との間に、少なくとも1枚の正レンズが配置されることを特徴とする請求項21に記載の撮像装置。
  24. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
    CRAobj<10deg (3)
    ここで、
    CRAobjは、前記第1物体側レンズに入射する主光線と光軸とのなす角度のうち、最大となる角度、
    である。
    角度の正負は、光軸から時計回りの方向に測った場合の角度を負、反時計回りの方向に測ったときの角度を正とする。
  25. 請求項1から24のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    物体を保持するステージと、
    物体を照明する照明装置と、を有することを特徴とする撮像システム。
JP2015547684A 2013-11-18 2014-10-06 撮像装置及び撮像システム Active JP6297057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237888 2013-11-18
JP2013237888 2013-11-18
PCT/JP2014/076711 WO2015072245A1 (ja) 2013-11-18 2014-10-06 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072245A1 true JPWO2015072245A1 (ja) 2017-03-16
JP6297057B2 JP6297057B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53057188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547684A Active JP6297057B2 (ja) 2013-11-18 2014-10-06 撮像装置及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10162163B2 (ja)
JP (1) JP6297057B2 (ja)
WO (1) WO2015072245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112394487A (zh) * 2020-12-09 2021-02-23 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016113921A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 オリンパス株式会社 複数の撮像光学系及びそれを有する撮像装置
WO2018189853A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 オリンパス株式会社 立体視内視鏡光学系及びそれを備えた内視鏡
WO2018211595A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019008618A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
WO2019064515A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 オリンパス株式会社 立体視用光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2019139025A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 オリンパス株式会社 情報取得装置
WO2019244867A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社nittoh レンズシステムおよび撮像装置
JP2021152559A (ja) * 2018-06-19 2021-09-30 株式会社nittoh レンズシステムおよび撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195166A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nikon Corp 測光用レンズ
JP2004264714A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp 撮像光学系及び撮像光学系を用いた光学装置
JP2004271682A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Olympus Corp 撮像光学系及び撮像光学系を用いた光学装置
JP2006030496A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nidec Copal Corp テレセントリックレンズ
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
JP2008026593A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujinon Corp 画像読取用レンズ、画像読取用光学系および画像読取装置
JP2009251081A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Moritex Corp 物体側テレセントリック光学系
JP2010276892A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2013037099A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 反射屈折光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013041205A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716137B2 (ja) * 2012-09-21 2015-05-13 オリンパス株式会社 光学系及びそれを用いた光学機器、撮像装置及び撮像システム
JP6560984B2 (ja) * 2013-12-11 2019-08-14 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置、撮像システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195166A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Nikon Corp 測光用レンズ
JP2004264714A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Olympus Corp 撮像光学系及び撮像光学系を用いた光学装置
JP2004271682A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Olympus Corp 撮像光学系及び撮像光学系を用いた光学装置
JP2006030496A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Nidec Copal Corp テレセントリックレンズ
JP2008026593A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujinon Corp 画像読取用レンズ、画像読取用光学系および画像読取装置
JP2007148433A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Olympus Corp 撮像装置
JP2009251081A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Moritex Corp 物体側テレセントリック光学系
JP2010276892A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujifilm Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2013037099A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Canon Inc 反射屈折光学系及びそれを有する撮像装置
JP2013041205A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Fujifilm Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112394487A (zh) * 2020-12-09 2021-02-23 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN112394487B (zh) * 2020-12-09 2023-06-02 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US10162163B2 (en) 2018-12-25
US20160266370A1 (en) 2016-09-15
JP6297057B2 (ja) 2018-03-20
WO2015072245A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297057B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6560984B2 (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置、撮像システム
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6265768B2 (ja) テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム
JP6491319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5646278B2 (ja) 顕微鏡アダプタユニット
JP2013092575A (ja) 光学系および撮像装置
JP2014134703A5 (ja)
JP2013156579A (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP6071511B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JPWO2016157340A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009186791A (ja) 撮影光学系及びそれを備えた撮影装置
JP5977888B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2016194109A1 (ja) 単焦点光学系及びそれを備えた光学装置
JP2008292562A (ja) ズームレンズ
JP2011112908A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP2019191274A (ja) 撮像光学系、及び、顕微鏡システム
JP2019124796A (ja) 結像光学系、画像投射装置およびカメラシステム
JP2016224210A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6503383B2 (ja) ズーム撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2003270536A (ja) 3群ズーム光学系
JP2017161848A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2005099758A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2009064033A (ja) ズーム撮像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6297057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250