JP5977888B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5977888B2
JP5977888B2 JP2015519763A JP2015519763A JP5977888B2 JP 5977888 B2 JP5977888 B2 JP 5977888B2 JP 2015519763 A JP2015519763 A JP 2015519763A JP 2015519763 A JP2015519763 A JP 2015519763A JP 5977888 B2 JP5977888 B2 JP 5977888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015519763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192507A1 (ja
Inventor
圭輔 高田
圭輔 高田
崇 藤倉
崇 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5977888B2 publication Critical patent/JP5977888B2/ja
Publication of JPWO2014192507A1 publication Critical patent/JPWO2014192507A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に関するものである。
撮像装置に用いられるズームレンズには、小型であることや諸収差が良好に補正されていることが望まれている。一方、撮像装置に用いられる撮像素子には、感度が高いことや画素数が多いことが好まれる。そのため、撮像素子のサイズ(受光面のサイズ)は大きくなってしまう。このようなことから、ズームレンズには、小型で諸収差が良好に補正されていることに加えて、サイズが大きい撮像素子にも対応できることが望まれる。
撮像素子のサイズが大きくなると、撮像素子上に形成される像の大きさも大きくなる。サイズが大きい撮像素子にも対応できることとは、像の大きさが大きくなった場合であっても、周辺部(像高の高い部分)における諸収差が良好に補正されているということである。
一方、撮像素子のサイズが小さなカメラとして、レンズ固定式の小型カメラ(通称コンパクトカメラ)が普及している。レンズ固定式のカメラに適したズーム光学系として、たとえば特許文献1に開示されたズームレンズがある。特許文献1のズームレンズは、4つのレンズ群で構成されている。具体的には、ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とからなる。
ところで、正の屈折力を有するレンズ群が最も物体側に配置された構成は、正先行タイプと呼ばれる。正先行タイプで最も基本的なタイプでは、レンズ群は、物体側から、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群及び正の屈折力を有する第4レンズ群の順で配置されている。
特許文献1のズームレンズは、この基本的なタイプにおける第4レンズ群の正の屈折力を、負の屈折力に置き換えたものと言うことができる。このようにすることで、特許文献1のズームレンズでは、全長が長くなりがちな望遠端において、ズームレンズの全長を短くしつつ、必要な変倍比が得られるようにしている。
また、過去においては、撮像領域のサイズが大きなカメラとして、銀塩カメラが普及していた。銀塩カメラに用いられたズームレンズとして、例えば、特許文献2に開示されたズームレンズがある。特許文献2のズームレンズは、5つのレンズ群で構成されている。具体的には、ズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とからなる。
特許第3598971号公報 特開平8−220438号公報
撮像素子のサイズが大きくなることにより、光学系の態様も大きく異なってくることが知られている。特許文献1のズームレンズにおいて、サイズが大きい撮像素子にも対応できるようにするためには、第2レンズ群の屈折力を大きくする必要がある。しかしながら、第2レンズ群の屈折力が大きくなると、第2レンズ群の倍率の絶対値が小さくなる。そのため、必要な変倍比を得るためには、第2レンズ群の移動量を大きくしなくてはならない。そうすると、ズームレンズの全長が長くなるので、光学系の小型化が困難になる。
一方、特許文献2のズームレンズでは、球面収差の補正が十分ではない。第5レンズ群における変倍の負担割合が大きいことが、望遠側での球面収差の発生の原因となっている。そのため、サイズが大きい撮像素子にも対応できるようにしようとすると、諸収差が良好に補正された状態にすることは困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のズームレンズは、
体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群と、からなり
更に、開口絞りを備え、
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、
第1レンズ群と開口絞りは物体側へ移動し、
無限遠物点から近距離物点への合焦時、第3レンズ群のみが移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.2<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.7
2.15<D aiw /(tanω t ×f t )<6.0
1.4<|S t |<7
−6.6<f l /f w <−0.8
ここで、
βltは、望遠端における最終レンズ群の横倍率、
βlwは、広角端における最終レンズ群の横倍率、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
aiw は、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
ω t は、望遠端における半画角、
t =(1−β 3t ×β 3t )×β ct ×β ct
β 3t は、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
β ct は、望遠端における前記第3レンズ群よりも像側に位置する全部のレンズ群の合成横倍率、
l は、前記最終レンズ群の焦点距離、
である。
また、本発明の別のズームレンズは、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群と、からなり、
更に、開口絞りを備え、
前記開口絞りは前記第3レンズ群内の最も像側に位置するレンズから像面の間に配置され、
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記開口絞りは物体側へ移動し、前記第5レンズ群は物体側へ移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.2<(β lt /β lw )/(f t /f w )<0.7
2.15<D aiw /(tanω t ×f t )<6.0
−6.6<f l /f w <−0.8
ここで、
β lt は、望遠端における前記最終レンズ群の横倍率、
β lw は、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
t は、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
w は、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
aiw は、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
ω t は、望遠端における半画角、
l は、前記最終レンズ群の焦点距離、
ある。
また、本発明の更に別のズームレンズは、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群と、
負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群と、からなり、
更に、開口絞りを備え、
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、
前記第1レンズ群と前記開口絞りは物体側へ移動し、
無限遠物点から近距離物点への合焦時、前記第3レンズ群のみが移動し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.2<(β lt /β lw )/(f t /f w )<0.7
2.15<D aiw /(tanω t ×f t )<6.0
1.4<|S t |<7
1.1<(β lt /β lw )<2.8
ここで、
β lt は、望遠端における前記最終レンズ群の横倍率、
β lw は、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
t は、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
w は、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
aiw は、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
ω t は、望遠端における半画角、
t =(1−β 3t ×β 3t )×β ct ×β ct
β 3t は、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
β ct は、望遠端における前記第3レンズ群よりも像側に位置する全部のレンズ群の合成横倍率、
である。
また、本発明の撮像装置は、
上記のズームレンズと、
撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供できる。
実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例14にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例14にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例15にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例15にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例16にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例16にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 実施例17にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での断面図である。 実施例17にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)〜(d)は広角端、(e)〜(h)は中間、(i)〜(l)は望遠端での状態を示している。 本実施例によるズームレンズを用いたコンパクトカメラの断面図である。 本実施例によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図36のデジタルカメラの後方斜視図である。 図36のデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
また、以下で説明する構成及び条件式は、特段のことわりがない限り、無限遠物点に合焦した時の構成及び条件式である。また、レンズ面が非球面の場合は、近軸曲率半径をそのレンズ面の曲率半径とすれば良い。
また、「最も像側に位置するレンズ」や「最も物体側に位置するレンズ」を使ってレンズ群の構成を説明している場合、そのレンズ群が複数のレンズで構成されているとは限定されない。すなわち、そのレンズ群が1つのレンズからなる場合も含む。なお、レンズ群が1つのレンズからなる場合は、そのレンズが最も物体側に位置するレンズであり、同時に、最も像側に位置するレンズでもある。
本実施形態のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する最終レンズ群と、を有し、最終レンズ群は、複数のレンズ群の中で最も像側に位置し、広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、第1レンズ群は物体側へ移動し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.2<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.7 (1)
ここで、
βltは、望遠端における最終レンズ群の横倍率、
βlwは、広角端における最終レンズ群の横倍率、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
本実施形態のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力を有する最終レンズ群とを有する。ここで、最終レンズ群が負の屈折力を有しているため、光学系全体の主点をより物体側へ位置させることができる。その結果、光学系を小型化できる。
また、変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。この場合、最終レンズ群と最終レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群とによって、変倍作用を生じさせることができる。よって、最終レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群における変倍の負担を軽減できる。
ここで、最終レンズ群を移動させることで、この変倍作用を生じさせることが好ましい。最終レンズ群を移動させることで、最終レンズ群に変倍作用を持たせることができる。そのため、最終レンズ群が変倍作用を持たない場合と比べて、最終レンズ群よりも物体側に位置するレンズ群における変倍の負担、特に、第2レンズ群における変倍の負担を軽減できる。
また、第2レンズ群における変倍の負担を軽減できると、望遠端において、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の増大を抑制できる。その結果、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。更に条件式(1)を満足することで、ズームレンズの全長を短縮する効果を強めることができる。
条件式(1)は、最終レンズ群の変倍比(倍率)に関するものである。光学系全体の変倍比に対する最終レンズ群における変倍比(変倍の負担)が、条件式(1)を満足するようにすることが好ましい。
条件式(1)の下限値を下回らないようにすることで、最終レンズ群の変倍比をある程度大きくできる。この場合、最終レンズ群に適切な大きさの変倍作用を持たせることができる。これにより、最終レンズ群よりも物体側にあるレンズ群、特に第2レンズ群における変倍の負担を軽減できる。そして、第2レンズ群における変倍の負担が軽減できることで、上述のように、望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群との間隔の増大を抑制できる。その結果、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。
また、第2レンズ群における変倍の負担が軽減できることで、第1レンズ群で発生する収差が、第2レンズ群で拡大されることを抑制できる。そのため、光学系全体での球面収差や色収差の補正が容易になる。その結果、諸収差を良好に補正しつつ、ズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(1)の上限値を上回らないようにすることで、最終レンズ群における変倍の負担の増大を抑制できる。そのため、変倍に伴う最終レンズ群の移動量の増大を抑制できる。その結果、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。
さらに、最終レンズ群の移動量の増大を抑制できるので、変倍に伴う軸上光線の高さの変化を小さくできる。これにより、軸上収差の変動を抑えながら、変倍を行うことが可能になる。その結果、諸収差を良好に補正しつつ、ズームレンズの全長を短縮できる。
なお、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足すると良い。
0.25<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.68 (1’)
さらに、条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’’)を満足するとなお良い。
0.3<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.65 (1’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、開口絞りを備え、広角端から望遠端への変倍時、開口絞りは物体側に移動し、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
2.15<Daiw/(tanωt×ft)<6.0 (2)
ここで、
aiwは、広角端における開口絞りと像面との間隔、
ωtは、望遠端における半画角、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(2)は、広角端における開口絞りと像面との間隔と、望遠端における半画角と望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離の積との比をとったものである。
条件式(2)の下限値を下回らないようにすることで、開口絞りの位置を像面から適度に離すことができる。このようにすると、広角端において、第1レンズ群と第2レンズ群とを開口絞りの近くに配置できる。開口絞りの位置では軸外光線の高さが低いので、第1レンズ群と第2レンズ群とを通過する軸外光線の高さも低くなる。そのため、第1レンズ群と第2レンズ群とで、レンズ径を小さくできる。その結果、光学系を小型化できる。また、広角端における歪曲収差や非点収差などの軸外収差を良好に補正できる。
条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、開口絞りの位置を像面から離れすぎないようにすること(適度に像面に近づけること)ができる。これにより、広角端における開口絞りと像面との間隔を小さくできる。その結果、広角端におけるズームレンズの全長を短縮できる。
また、広角端から望遠端への変倍時に、開口絞りが物体側へ動くと、開口絞りはその動きによる各位置の中で望遠端において最も物体側に位置する。そのため、ズームレンズの全長は望遠端において長くなりやすい。そこで、条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、広角端において、開口絞りの位置を像面に近づけておくことができる。その結果、絞りよりも像側に配置されたレンズ群が移動する際のスペース、特に望遠端における移動スペースを適切に確保できる。そして、移動スペースが適切に確保されることで、絞りよりも像側に配置されたレンズ群の屈折力の増大を抑制できる。そのため、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。また、球面収差の変動を抑制し易くなる。
上述のように、条件式(2)の上限値を上回らないようにすることで、絞りよりも像側に配置されたレンズ群が移動する際のスペースを確保できる。例えば、レンズ群Aとレンズ群Bとの間に開口絞りが配置されているズームレンズでは、レンズ群Bとレンズ群Bよりも像側に配置されたレンズ群について、移動する際のスペースを確保できる。また、レンズ群C中(レンズ群Cの内部)に開口絞りが配置されているズームレンズでは、レンズ群Cとレンズ群Cよりも像側に配置されたレンズ群について、移動する際のスペースを確保できる。
なお、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足すると良い。
2.15<Daiw/(tanωt×ft)<5.5 (2’)
さらに、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’’)を満足するとなお良い。
2.2<Daiw/(tanωt×ft)<5.0 (2’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、第2レンズ群と最終レンズ群との間に、負の屈折力を有する第3レンズ群を有し、無限遠物点から近距離物点への合焦時、第3レンズ群のみが移動し、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.4<|St|<7 (3)
ここで、
t=(1−β3t×β3t)×βct×βct
β3tは、望遠端における第3レンズ群の横倍率、
βctは、望遠端における第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の合成横倍率、
である。
広角端から望遠端の変倍時に、非点収差の発生量が変化する。この変化は、光学系の結像性能の劣化の原因となる。そこで、第3レンズ群の屈折力を負にすると共に、変倍時に第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を変化させる。このようにすることで、広角端から望遠端にわたり、非点収差の補正を良好に行うことができる。その結果、光学系の結像性能を向上させることができる(諸収差が良好に補正された光学系を実現できる)。
条件式(3)は、第3レンズ群で合焦を行う場合の望遠端での合焦感度(フォーカス感度)に関するものである。この合焦感度は、第3レンズ群の移動量に対する像面の移動量を近軸的に示すものである。第3レンズ群で合焦を行う場合、合焦感度には、第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の合成横倍率が含まれる。なお、第3レンズ群よりも像側には複数のレンズ群がある。合成横倍率とは、複数のレンズ群各々の横倍率の積である。
条件式(3)を満足することで、非点収差や歪曲差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズを実現できる。また、近距離物点(至近物点)に合焦したときも良好な結像性能を確保できる。すなわち、諸収差が良好に補正された像が得られる。
条件式(3)の下限値を下回らないようにすることで、合焦感度を適度に高くできる。そのため、合焦時の第3レンズ群の移動量の増大や、合焦時における非点収差の変動を抑制できる。また、第3レンズ群の移動量の増大が抑制されることで、第3レンズ群の移動に必要なスペースを小さくできる。その結果、ズームレンズの全長を短縮できる。
条件式(3)の上限値を上回らないようにすることで、合焦感度が高くなり過ぎることを抑制できる。これにより、第3レンズ群における非点収差の発生を抑制できる。
なお、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足すると良い。
1.5<|St|<6 (3’)
さらに、条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’’)を満足するとなお良い。
1.55<|St|<5 (3’’)
また、合焦時の第3レンズ群の移動は、物体側への移動が好ましい。上述のように、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群は負の屈折力を有している。ここで、合焦時に負の屈折力を有するレンズ群を物体側に移動させると、近距離物点に合焦した時の入射瞳の位置は、無限遠物点に合焦した時の入射瞳の位置よりも物体側に移動した位置になる。入射瞳の位置が物体側に移動すると、第1レンズ群内を通る軸外光線の高さの増大(高くなること)を抑制できる。そのため、第1レンズ群における非点収差の変動を抑制できる。その結果、近距離物点に合焦した時も、諸収差が良好に補正された像が得られる。
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−6.6<fl/fw<−0.8 (4)
ここで、
lは、最終レンズ群の焦点距離、
wは、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(4)は、最終レンズ群の焦点距離と広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離の比をとったものである。
条件式(4)を満足することで、歪曲収差や非点収差を良好に補正できる。その結果、良好な結像性能を持つ光学系を実現できる。
なお、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足すると良い。
−6.57<fl/fw<−0.9 (4’)
さらに、条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’’)を満足するとなお良い。
−6.57<fl/fw<−1.1 (4’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.05<EXPw/(tanωt×ft)<5.2 (5)
ここで、
EXPwは、広角端における像面と射出瞳との間隔、
ωtは、望遠端における半画角、
tは、望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
条件式(5)は、広角端における像面と射出瞳との間隔と、望遠端における半画角と望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離の積との比をとったものである。
条件式(5)の下限値を下回らないようにすることで、射出瞳の位置を像面から適度に離すことが可能となる。これにより、開口絞りの位置を像面から適度に離すことができる。このようにすると、広角端において、第1レンズ群と第2レンズ群とを開口絞りの近くに配置できる。開口絞りの位置では軸外光線の高さが低いので、第1レンズ群と第2レンズ群とを通過する軸外光線の高さは低くなる。そのため、第1レンズ群と第2レンズ群とで、レンズ径を小さくできる。その結果、光学系を小型化できる。また、広角端における歪曲収差や非点収差などの軸外収差を良好に補正できる。
条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、射出瞳の位置を像面から離れすぎないようにすること(適度に像面に近づけること)ができる。このようにすると、開口絞りの位置を像面から離れすぎないようにすること(適度に像面に近づけること)ができる。これにより、広角端における開口絞りと像面との間隔を小さくできる。その結果、広角端におけるズームレンズの全長を短縮できる。
また、広角端から望遠端への変倍時に、開口絞りが物体側へ動くと、開口絞りはその動きによる各位置の中で望遠端において最も物体側に位置する。そのため、ズームレンズの全長は望遠端において長くなりやすい。そこで、条件式(5)の上限値を上回らないようにすることで、広角端において、開口絞りの位置を像面に近づけておくことができる。その結果、絞りよりも像側に配置されたレンズ群が移動する際のスペース、特に望遠端における移動スペースを適切に確保できる。そして、移動スペースが適切に確保されることで、絞りよりも像側に配置されたレンズ群の屈折力の増大を抑制できる。そのため、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。また、球面収差の変動を抑制し易くなる。
なお、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足すると良い。
1.07<EXPw/(tanωt×ft)<4.7 (5’)
さらに、条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’’)を満足するとなお良い。
1.1<EXPw/(tanωt×ft)<4.2 (5’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
1.0<βlw<1.5 (6)
ここで、
βlwは、広角端における最終レンズ群の横倍率、
である。
条件式(6)は、広角端における最終レンズ群の横倍率に関するものである。
条件式(6)を満足することで、第1レンズ群と第2レンズ群で発生した倍率色収差、歪曲収差及び非点収差などの軸外収差を良好に補正できる。その結果、良好な結像性能を持つ光学系を実現できる。
なお、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足すると良い。
1.0<βlw<1.4 (6’)
さらに、条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’’)を満足するとなお良い。
1.0<βlw<1.33 (6’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、最終レンズ群の最も像側に位置するレンズは、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−9<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<−0.1 (7)
ここで、
lfは、最終レンズ群の最も像側に位置するレンズの物体側レンズ面の曲率半径、
lbは、最終レンズ群の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面の曲率半径、
である。
条件式(7)は、最終レンズ群の最も像側に位置するレンズのシェーピングファクター(形状)に関するものである。なお、レンズ面が非球面の場合、rlfやrlbは近軸曲率半径である。
条件式(7)を満足することで、広角端における歪曲収差の補正、及び望遠側における球面収差の補正を良好に行うことができる。
なお、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足すると良い。
−7<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<−0.2 (7’)
さらに、条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’’)を満足するとなお良い。
−6<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<−0.4 (7’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群の負レンズの中で最も物体側に位置する負レンズは物体側に凹面を向けた負レンズであり、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
−5<(rff+rfb)/(rff−rfb)<−0.1 (8)
ここで、
ffは、物体側に凹面を向けた負レンズの物体側レンズ面の曲率半径、
fbは、物体側に凹面を向けた負レンズの像側レンズ面の曲率半径、
である。
合焦のために負レンズを移動させた場合、正レンズを移動させる場合に比べて、合焦時の第1レンズ群を通過する軸外光線の高さの増大を抑制できる。そこで、第3レンズ群の負レンズの中で最も物体側に位置する負レンズを移動させることが好ましい。これにより、合焦時の非点収差の変動を抑制できる。また、この負レンズに凹面を持たせ、この凹面が物体側に向くように負レンズを配置することで、望遠端における球面収差の発生を抑制できる。
条件式(8)は、第3レンズ群中の負レンズの中で最も物体側に位置する負レンズのシェーピングファクター(形状)に関するものである。なお、レンズ面が非球面の場合、rffやrfbは近軸曲率半径である。
条件式(8)を満足することで、広角端における非点収差の補正、及び望遠側における球面収差の補正を良好に行うことができる。
なお、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足すると良い。
−4<(rff+rfb)/(rff−rfb)<−0.2 (8’)
さらに、条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’’)を満足するとなお良い。
−3<(rff+rfb)/(rff−rfb)<−0.3 (8’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
1.1<(βlt/βlw)<2.8 (9)
ここで、
βltは、望遠端における最終レンズ群の横倍率、
βlwは、広角端における最終レンズ群の横倍率、
である。
条件式(9)は、最終レンズ群の変倍比に関するものである。
条件式(9)を満足することで、変倍に伴う非点収差や倍率色収差の変動を抑制できる。その結果、良好な結像性能を持つ光学系を実現できる。
なお、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足すると良い。
1.15<(βlt/βlw)<2.4 (9’)
さらに、条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’’)を満足するとなお良い。
1.17<(βlt/βlw)<2 (9’’)
また、本実施形態のズームレンズでは、最終レンズ群中に配置される最も像側のレンズは負の屈折力を有することが好ましい。
このようにすることで、射出瞳をより像側に位置させることができる。その結果、開口絞りをより像側に位置させることができる。更に、最終レンズ群では、光線高が低くなる。そこで、最も像側のレンズの屈折力を負にすることにより、ペッツバール和を小さくすることができる。その結果、非点収差の補正を良好に行なうことができる。
また、本実施形態のズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍時、最終レンズ群は物体側へ移動することが好ましい。
このようにすることで、軸外光線の光線高を低く抑えられる。その結果、望遠端での最終レンズ群のレンズ径を小さく抑えることができる。また、軸外収差の発生を抑制できる。
また、本実施形態のズームレンズでは、開口絞りを備え、開口絞りは、2つのレンズの間に配置され、2つのレンズのうち、一方のレンズは第2レンズ群の最も像側に位置し、他方のレンズは最終レンズ群の最も物体側に位置することが好ましい。
このようにすることで、最終レンズ群の軸外光線の高さを低く抑えることができる。そのため、非点収差や倍率色収差の発生を抑制できる。更に、負の屈折力を有する第2レンズ群と負の屈折力を有する最終レンズ群が絞りを挟んで配置されることにより、歪曲収差や倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
また、本実施形態のズームレンズでは、開口絞りを有し、複数のレンズ群は、5つのレンズ群からなり、第2レンズ群と最終レンズ群の間に、物体側から順に、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、最終レンズ群は第5レンズ群であり、開口絞りは第3レンズ群内の最も像側に位置するレンズから結像面の間に配置され、広角端から望遠端への変倍時、開口絞りは物体側に移動し、第5レンズ群は物体側へ移動することが好ましい。
ズームレンズを5つのレンズ群で構成し、屈折力の配置を、物体側から順に、正の屈折力、負の屈折力、負の屈折力、正の屈折力及び負の屈折力とする。そして、このように構成し、開口絞りを、第3レンズ群内の最も像側に位置するレンズから像面の間に位置することにより、第5レンズ群において軸外光線の高を低く抑えることができる。その結果、非点収差や倍率色収差の発生を抑制できる。
更に、負の屈折力を有する第2レンズ群と負の屈折力を有する第5レンズ群が絞りを挟んで配置されることにより、歪曲収差や倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
また、広角端から望遠端の変倍時に、非点収差の発生量が変化する。この変化は、光学系の結像性能の劣化の原因となる。そこで、第3レンズ群の屈折力を負にすると共に、変倍時に第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を変化させる。このようにすることで、広角端から望遠端にわたり、非点収差の補正を良好に行うことができる。その結果、光学系の結像性能を向上させることができる。
更に、第5レンズ群が負の屈折力を有しているため、主点をより物体側へ位置させることができる。その結果、光学系を小型化できる。
また、広角端から望遠端の変倍時、第5レンズ群を物体側へ移動させることで、第5レンズ群に変倍作用を持たせることができる。そのため、第5レンズ群が変倍作用を持たない場合と比べて、第2レンズ群における変倍の負担を軽減できる。第2レンズ群における変倍の負担を軽減できると、望遠端において、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が広がることを抑制できる。その結果、全長が長くなりやすい望遠端においても、ズームレンズの全長を短縮できる。
また、第2レンズ群における変倍の負担が軽減できることで、第1レンズ群で発生する収差が、第2レンズ群で拡大されることを抑制できる。そのため、光学系全体での球面収差や色収差の補正が容易になる。その結果、諸収差を良好に補正しつつ、ズームレンズの全長を短縮できる。
更に、軸外光線の光線高を低く抑えられる。その結果、望遠端での最終レンズ群のレンズ径を小さく抑えることができる。また、軸外収差の発生を抑制できる。
なお、第1レンズ群は正レンズを有することが好ましい。正レンズでは、物体側面が物体側に凸の面であることが好ましい。また、第1レンズ群は負レンズを有していても良い。この負レンズは正レンズよりも物体側に配置されていることが好ましい。この負レンズでは、物体側面が物体側に凸の面、又は像側面が物体側に凸の面であることが好ましい。
また、正レンズと負レンズとは、接合されていることが好ましい。このとき、接合面は物体側に凸の面であることが好ましい。
なお、第2レンズ群は、負レンズと、正レンズと、を有することが好ましい。そして、負レンズは、正レンズよりも物体側に配置されていることが好ましい。また、負レンズでは、物体側面が物体側に凹の面、又は像側面が像側に凹の面であることが好ましい。また、正レンズでは、物体側面が物体側に凸の面、又は像側面が像側に凸の面であることが好ましい。
第2レンズ群は、更に別の負レンズを有していても良い。別の負レンズでは、物体側面が物体側に凹の面、又は像側面が像側に凹の面であることが好ましい。また、この別の負レンズと正レンズとが接合されていることが好ましい。接合レンズは、負レンズよりも像側に配置されていることが好ましい。接合レンズの接合面は、物体側に凸の面、又は像側に凸の面であることが好ましい。
また、第4レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を有することが好ましい。そして、正レンズは、負レンズよりも物体側に配置されていることが好ましい。また、正レンズでは、像側面が像側に凸の面であることが好ましい。また、負レンズでは、物体側面が物体側に凹の面、又は像側面が像側に凹の面であることが好ましい。
第4レンズ群は、更に別の正レンズを有していても良い。別の正レンズでは、物体側面が物体側に凸の面であることが好ましい。また、この別の正レンズと負レンズとが接合されていることが好ましい。接合レンズは、正レンズよりも像側に配置されていることが好ましい。接合レンズの接合面は、物体側に凸の面、又は像側に凸の面であることが好ましい。
第4レンズ群は、更に別の接合レンズを有していても良い。別の接合レンズは、負レンズと正レンズで構成されていることが好ましい。負レンズでは、像側面が像側に凹の面であることが好ましい。また、正レンズでは、物体側面が物体側に凸の面、又は像側面が像側に凸の面であることが好ましい。接合レンズの接合面は、物体側に凸の面、又は像側に凸の面であることが好ましい。
第5レンズ群は、正レンズと、負レンズと、を有することが好ましい。そして、正レンズは、負レンズよりも物体側に配置されていることが好ましい。また、正レンズでは、物体側面が像側に凸の面、又は像側面が像側に凸の面であることが好ましい。また、負レンズでは、物体側面が物体側に凹の面であることが好ましい。
また、本実施形態の撮像装置は、上記のいずれかのズームレンズと、撮像面を有する撮像素子を備えることを特徴とする。
このようにすることで、中心から周辺まで諸収差が補正され、なお且つ、光学系の全長が短いズームレンズを備えた撮像装置を提供できる。
なお、各条件式について、下限値、上限値の何れかまたは双方を限定することで、その機能をより確実にできるので好ましい。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値あるいは下限値のみを限定しても構わない。また、条件式の数値範囲を限定するにあたっては、上記の各条件式の上限値又は下限値を、上記の他の条件式の上限値又は下限値としても良い。
以下に、本発明のある態様に係るズームレンズの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、屈折力の正、負は近軸曲率半径に基づく。また、実施例12は参考例である。
実施例1に係るズームレンズについて説明する。図1は、実施例1に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図(レンズ断面図)であって、(a)は広角端での断面図、(b)は中間焦点距離状態での断面図、(c)は望遠端での断面図である。なお、以下全ての実施例において、断面図中、Cはカバーガラス、Iは撮像素子の撮像面を示している。
図2は、実施例1に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。ここで、ωは半画角である。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
また、これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ、広角端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(e)、(f)、(g)、(h)は、それぞれ、中間焦点距離状態における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)、(j)、(k)、(l)は、それぞれ、望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示している。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は、広がった後狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL12の物体側面と、負メニスカスレンズL13の像側面と、の合計9面に設けられている。
次に、実施例2に係るズームレンズについて説明する。図3は、実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図4は実施例2に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。また、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、負メニスカスレンズL13の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例3に係るズームレンズについて説明する。図5は、実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図6は実施例3に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。また、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL7と両凸正レンズL8との間(第4レンズ群G4中)に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、負メニスカスレンズL14の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例4に係るズームレンズについて説明する。図7は、実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図8は実施例4に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL8と正メニスカスレンズL9とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は、広がった後狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL12の物体側面と、負メニスカスレンズL13の像側面と、の合計9面に設けられている。
次に、実施例5に係るズームレンズについて説明する。図9は、実施例5に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図10は実施例5に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。また、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、負メニスカスレンズL13の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例6に係るズームレンズについて説明する。図11は、実施例6に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図12は実施例6に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL8と両凸正レンズL9とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8との間(第4レンズ群G4中)に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は、広がった後狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、両凹負レンズL13の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例7に係るズームレンズについて説明する。図13は、実施例7に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図14は実施例7に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、からなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。また、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、からなる。
また、開口絞りSは、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。負メニスカスレンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL7と両凸正レンズL8との間(第4レンズ群G4中)に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、負メニスカスレンズL14の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例8に係るズームレンズについて説明する。図15は、実施例8に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図16は実施例8に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例8のズームレンズは、図15に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、両凸正レンズL4と、からなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と負メニスカスレンズL8とが接合されている。また、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL4と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。両凸正レンズL4は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL5と両凸正レンズL6との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は、広がった後狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL5は物体側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、両凸正レンズL4の両面と、負メニスカスレンズL5の物体側面と、両凸正レンズL6の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、負メニスカスレンズL12の像側面と、の合計9面に設けられている。
次に、実施例9に係るズームレンズについて説明する。図17は、実施例9に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図18は実施例9に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例9のズームレンズは、図17に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1からなる。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL7と両凹負レンズL8とが接合されている。また、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、からなる。
また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。正メニスカスレンズL4は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL5と両凸正レンズL6との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL5は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、負メニスカスレンズL5の物体側面と、両凸正レンズL6の両面と、両凸正レンズL10の像側面と、負メニスカスレンズL12の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例10に係るズームレンズについて説明する。図19は、実施例10に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図20は実施例10に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例10のズームレンズは、図19に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL12の像側面と、の合計8面に設けられている。
次に、実施例11に係るズームレンズについて説明する。図21は、実施例11に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図22は実施例11に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例11のズームレンズは、図21に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。また、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、負メニスカスレンズL13の像側面と、の合計7面に設けられている。
次に、実施例12に係るズームレンズについて説明する。図23は、実施例12に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図24は実施例12に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例12のズームレンズは、図23に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、からなる。ここで、第4レンズ群G4が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と、両凹負レンズL9と、からなる。
また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL8との間に配置されている。正メニスカスレンズL4は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL8は第4レンズ群G4の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、正メニスカスレンズL5と負メニスカスレンズL6との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は、狭まった後広がる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第2レンズ群G2の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4は物体側へ移動する。
非球面は、正メニスカスレンズL5の両面と、正メニスカスレンズL8の両面と、両凹負レンズL9の両面と、の合計6面に設けられている。
次に、実施例13に係るズームレンズについて説明する。図25は、実施例13に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図26は実施例13に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例13のズームレンズは、図25に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と負メニスカスレンズL9とが接合されている。また、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と負メニスカスレンズL12との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、負メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、両凹負レンズL9と両凸正レンズL10との間(第4レンズ群G4中)に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は広がる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL4の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL10の物体側面と、の合計4面に設けられている。
次に、実施例14に係るズームレンズについて説明する。図27は、実施例14に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図28は実施例14に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例14のズームレンズは、図27に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凹負レンズL11と、両凸正レンズL12と、からなる。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。また、両凹負レンズL11と両凸正レンズL12とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL13との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL13は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、両凸正レンズL7と両凸正レンズL8との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7とが物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の像側面と、両凹負レンズL14の両面と、の合計8面に設けられている。
次に、実施例15に係るズームレンズについて説明する。図29は、実施例15に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図30は実施例15に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例15のズームレンズは、図29に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7と、からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。正メニスカスレンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL7と両凸正レンズL8との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、正メニスカスレンズL6と負メニスカスレンズL7とが物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL7の物体側面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL11の両面と、負メニスカスレンズL13の像側面と、の合計8面に設けられている。
次に、実施例16に係るズームレンズについて説明する。図31は、実施例16に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図32は実施例16に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例16のズームレンズは、図31に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5と、からなる。ここで、両凹負レンズL4と両凸正レンズL5とが接合されている。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6からなる。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。また、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と、からなる。
また、開口絞りSは、両凸正レンズL5と正メニスカスレンズL12との間に配置されている。両凸正レンズL5は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL12は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、負メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL6は物体側へ移動する。
非球面は、負メニスカスレンズL3の両面と、負メニスカスレンズL6の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、負メニスカスレンズL13の両面と、の合計8面に設けられている。
次に、実施例17に係るズームレンズについて説明する。図33は、実施例17に係るズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。図34は実施例17に係るズームレンズの無限遠物点合焦時における収差図である。
実施例17のズームレンズは、図33に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、からなる。ここで、第5レンズ群G5が最終レンズ群である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、からなる。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、からなる。ここで、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とが接合されている。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、両凸正レンズL10と、からなる。ここで、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9とが接合されている。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹負レンズL12と、からなる。
また、開口絞りSは、正メニスカスレンズL4と正メニスカスレンズL11との間に配置されている。正メニスカスレンズL4は第2レンズ群G2の最も像側に位置し、正メニスカスレンズL11は第5レンズ群G5の最も物体側に位置している。より具体的には、開口絞りSは、正メニスカスレンズL6と両凸正レンズL7との間に配置されている。
広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化する。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は広がる。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔は、広がった後狭まる。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔は狭まる。第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔は狭まる。
第1レンズ群G1、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、いずれも物体側に移動する。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は、像側に移動した後、物体側に移動する。開口絞りSは、第4レンズ群G4と共に物体側に移動する。
また、被写体への合焦は第3レンズ群G3の移動によって行われる。無限遠物点から近距離物点への合焦時、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とが物体側へ移動する。
非球面は、両凹負レンズL3の両面と、負メニスカスレンズL5の物体側面と、両凸正レンズL7の両面と、両凸正レンズL10の両面と、両凹負レンズL12の像側面と、の合計8面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、ズームデータにおいて、中間は中間焦点距離状態、焦点距離はズームレンズ全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、FBはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。また、数値データは無限遠物点合焦時のデータある。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 43.936 1.20 1.92286 20.88
2 28.039 6.83 1.72916 54.68
3 416.387 可変
4* 103.154 0.70 1.85135 40.10
5* 12.147 5.28
6 -372.319 0.70 1.85135 40.10
7 18.297 3.32 1.94595 17.98
8 -135.983 可変
9* -17.049 0.70 1.85135 40.10
10 -36.725 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 18.374 6.96 1.74320 49.34
13* -40.462 1.04
14 39.991 5.58 1.58313 59.38
15 -16.954 0.70 1.92286 20.88
16 59.097 0.50
17* 35.190 6.43 1.53071 55.69
18* -15.490 可変
19 -43.491 3.26 1.92286 20.88
20 -21.422 0.50
21* -56.071 1.70 1.53071 55.69
22 34.520 5.37
23 -11.837 0.80 1.85135 40.10
24* -22.533 可変
25 ∞ 4.00 1.51633 64.14
26 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=5.61830e-06,A6=-2.06924e-09,A8=-8.96929e-11
第5面
k=0.000
A4=-1.49512e-06,A6=1.06534e-07
第9面
k=0.000
A4=1.52780e-05,A6=-1.89724e-08
第12面
k=0.000
A4=-1.91727e-05,A6=3.66676e-08,A8=-4.14216e-11
第13面
k=0.000
A4=2.03841e-05,A6=-1.51783e-08
第17第面
k=0.000
A4=-5.43835e-05,A6=8.83477e-08
第18面
k=0.000
A4=1.35730e-04,A6=-1.15736e-07,A8=3.12077e-09
第21面
k=0.000
A4=5.41223e-05,A6=7.46065e-08
第24面
k=0.000
A4=-1.75556e-05,A6=1.53689e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 54.64 33.69
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 10.03 20.99
全長 (in air) 72.76 82.08 91.64

d3 0.50 9.28 13.03
d8 3.68 3.93 3.50
d10 8.89 4.25 0.85
d18 2.78 1.83 0.50
d24 0.50 6.39 17.35

各群焦点距離
f1=79.64 f2=-21.00 f3=-38.00 f4=15.44 f5=-28.29
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 40.461 1.20 1.92286 20.88
2 34.871 5.50 1.72916 54.68
3 212.024 可変
4* 125.211 0.70 1.85135 40.10
5* 12.980 6.48
6 -87.240 0.70 1.83481 42.71
7 45.311 2.54 1.94595 17.98
8 -68.155 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -33.170 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 20.025 6.73 1.74320 49.34
13* -29.647 0.50
14 34.325 5.64 1.51633 64.14
15 -16.450 0.70 1.84666 23.78
16 109.609 4.79
17 71.118 0.70 1.85135 40.10
18 22.294 5.06 1.58313 59.38
19* -18.928 可変
20 -24.408 2.35 1.94595 17.98
21 -17.482 3.31
22 -16.000 0.80 1.85135 40.10
23* -70.838 可変
24 ∞ 4.00 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.02369e-05,A6=-2.18429e-08,A8=3.90403e-12
第5面
k=0.000
A4=3.19622e-08,A6=6.95961e-08
第9面
k=0.000
A4=1.79252e-05,A6=5.52627e-08
第12面
k=0.000
A4=-1.51621e-05,A6=4.21766e-08,A8=-4.85331e-11
第13面
k=0.000
A4=3.24750e-05,A6=-3.63363e-08
第19面
k=0.000
A4=7.92854e-05,A6=8.94951e-08,A8=2.01290e-09
第23面
k=0.000
A4=-2.79752e-05,A6=2.03247e-09

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 90.66 55.48 33.82
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 11.16 23.07
全長 (in air) 75.09 81.70 91.64

d3 0.50 7.82 12.47
d8 5.85 4.34 3.50
d10 8.85 4.39 0.85
d19 6.16 4.39 2.15
d23 0.50 7.52 19.43

各群焦点距離
f1=70.76 f2=-21.00 f3=-37.00 f4=17.22 f5=-44.22
数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 41.450 1.20 1.92286 20.88
2 29.642 7.00 1.72916 54.68
3 354.834 可変
4* -765.284 0.70 1.85135 40.10
5* 12.891 5.87
6 -175.111 0.70 1.83481 42.71
7 31.739 2.97 1.94595 17.98
8 -68.081 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -33.170 可変
11* 20.906 7.00 1.74320 49.34
12* -31.117 1.00
13(絞り) ∞ 1.00
14 21.835 6.37 1.58313 59.38
15 -17.045 0.70 1.92286 20.88
16 105.958 2.00
17 228.680 0.70 1.85135 40.10
18 18.365 7.00 1.58313 59.38
19* -17.817 可変
20 -23.878 2.17 1.94595 17.98
21 -17.364 1.38
22 -44.133 1.80 1.63493 23.89
23 -20.479 1.45
24 -14.131 0.80 1.85135 40.10
25* -444.327 可変
26 ∞ 4.00 1.51633 64.14
27 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.43727e-05,A6=-2.40711e-08,A8=-3.26811e-12
第5面
k=0.000
A4=-5.05278e-06,A6=5.19509e-08
第9面
k=0.000
A4=1.50774e-05,A6=8.87157e-08
第11面
k=0.000
A4=-1.13991e-05,A6=1.73714e-08,A8=-5.50513e-11
第12面
k=0.000
A4=2.89195e-05,A6=-3.42677e-08
第19面
k=0.000
A4=1.25540e-04,A6=6.48662e-08,A8=8.52262e-10
第25面
k=0.000
A4=-6.78469e-05,A6=1.24765e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 55.08 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 10.43 20.64
全長 (in air) 74.99 81.93 91.64

d3 0.50 7.92 12.94
d8 4.98 4.02 3.50
d10 9.00 4.42 0.85
d19 3.85 2.62 1.18
d25 0.50 6.79 17.00

各群焦点距離
f1=71.81 f2=-21.00 f3=-37.00 f4=16.50 f5=-44.84
数値実施例4
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 44.021 1.20 1.92286 20.88
2 28.240 6.82 1.72916 54.68
3 420.457 可変
4* 105.858 0.70 1.85135 40.10
5* 12.174 5.17
6 -229.834 0.70 1.85135 40.10
7 19.226 3.21 1.94595 17.98
8 -110.413 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -32.294 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 18.179 6.70 1.74320 49.34
13* -28.413 3.20
14 57.975 0.70 1.92286 20.88
15 11.506 3.90 1.58313 59.38
16 22.947 0.68
17* 19.599 7.00 1.53071 55.69
18* -16.419 可変
19 -54.476 2.24 1.92286 20.88
20 -27.007 0.50
21* -54.849 2.00 1.53071 55.69
22 106.919 4.81
23 -12.578 0.80 1.85135 40.10
24* -31.258 可変
25 ∞ 4.00 1.51633 64.14
26 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=2.65935e-06,A6=2.58636e-08,A8=-1.43797e-10
第5面
k=0.000
A4=-7.67951e-06,A6=6.98003e-08
第9面
k=0.000
A4=1.61068e-05,A6=3.21198e-09
第12面
k=0.000
A4=-3.61258e-05,A6=9.64754e-08,A8=-3.60710e-10
第13面
k=0.000
A4=5.10546e-05,A6=-4.63312e-08
第17面
k=0.000
A4=-5.18700e-07,A6=3.60189e-08,A8=9.28612e-11
第18面
k=0.000
A4=8.85449e-05,A6=1.14899e-07,A8=2.05052e-10
第21面
k=0.000
A4=7.76872e-05,A6=3.15103e-07
第24面
k=0.000
A4=3.17750e-06,A6=1.87972e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 54.52 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 10.10 21.08
全長 (in air) 72.30 81.90 91.64

d3 0.50 9.37 13.48
d8 3.50 4.04 3.50
d10 8.78 4.08 0.85
d18 3.16 2.09 0.50
d24 0.50 6.46 17.45

各群焦点距離
f1=79.49 f2=-21.00 f3=-38.00 f4=16.28 f5=-27.83
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 48.222 1.20 1.92286 20.88
2 38.174 5.51 1.72916 54.68
3 497.836 可変
4 328.273 0.70 1.80610 40.92
5 14.018 5.32
6* 77.529 0.70 1.85135 40.10
7* 22.181 0.90
8 29.124 2.84 1.94595 17.98
9 -656.103 可変
10* -16.079 0.70 1.85135 40.10
11 -33.500 可変
12(絞り) ∞ 1.20
13* 20.113 7.00 1.74320 49.34
14* -32.515 1.75
15 24.856 6.15 1.59201 67.02
16 -17.819 0.70 1.92286 20.88
17 -188.178 2.95
18 -70.650 0.70 1.85135 40.10
19 14.828 6.24 1.58313 59.38
20* -17.279 可変
21 -35.139 2.94 1.94595 17.98
22 -17.515 1.99
23 -13.833 0.80 1.85135 40.10
24* -67.837 可変
25 ∞ 4.00 1.51633 64.14
26 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-2.81467e-05,A6=3.09834e-07,A8=-9.63665e-10
第7面
k=0.000
A4=-4.86669e-05,A6=3.31061e-07,A8=-1.34659e-09
第10面
k=0.000
A4=1.15730e-05,A6=2.74006e-08
第13面
k=0.000
A4=-1.70391e-05,A6=3.30338e-08,A8=-7.73732e-11
第14面
k=0.000
A4=2.69949e-05,A6=-2.00715e-08
第20面
k=0.000
A4=9.98703e-05,A6=2.72487e-08,A8=2.46088e-09
第24面
k=0.000
A4=-5.15230e-05,A6=6.99408e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.00 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 54.92 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 10.14 21.32
全長 (in air) 76.64 82.82 91.64

d3 0.50 9.21 13.74
d9 7.82 4.71 3.50
d11 8.82 4.70 0.85
d20 5.06 3.77 1.93
d24 0.50 6.50 17.68

各群焦点距離
f1=78.48 f2=-22.85 f3=-37.00 f4=16.60 f5=-53.55
数値実施例6
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 37.936 1.20 1.92286 20.88
2 26.744 6.97 1.72916 54.68
3 246.381 可変
4* 2438.306 0.70 1.85135 40.10
5* 12.762 5.83
6 -75.676 0.70 1.85135 40.10
7 25.739 3.27 1.94595 17.98
8 -51.365 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -32.294 可変
11* 18.489 6.35 1.74320 49.34
12* -27.460 1.31
13(絞り) ∞ 1.50
14 248.146 0.70 1.92286 20.88
15 15.000 3.75 1.58313 59.38
16 -264.844 6.57
17 74.110 3.99 1.53071 55.69
18* -16.014 可変
19 -29.733 1.94 1.92286 20.88
20 -21.084 2.98
21 -21.736 0.80 1.85135 40.10
22* 88.298 可変
23 ∞ 4.00 1.51633 64.14
24 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.55519e-05,A6=-2.01240e-08,A8=-1.90590e-11
第5面
k=0.000
A4=-9.23342e-06,A6=4.57495e-08
第9面
k=0.000
A4=1.42525e-05,A6=8.27230e-08
第11面
k=0.000
A4=-3.61365e-05,A6=7.84645e-08,A8=-2.68654e-10
第12面
k=0.000
A4=4.68876e-05,A6=-3.50232e-08
第18面
k=0.000
A4=9.79441e-05,A6=-8.38976e-08,A8=1.34820e-09
第22面
k=0.000
A4=-3.65371e-05,A6=1.20843e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 54.97 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.41 11.74 23.52
全長 (in air) 72.74 81.03 91.64

d3 0.50 7.39 12.17
d8 3.50 4.26 3.50
d10 9.31 4.41 1.35
d18 5.76 3.96 1.83
d22 0.77 8.10 19.88

各群焦点距離
f1=69.04 f2=-20.72 f3=-38.00 f4=18.13 f5=-29.17
数値実施例7
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 38.579 1.20 1.92286 20.88
2 28.391 6.77 1.72916 54.68
3 260.742 可変
4* -254.753 0.70 1.85135 40.10
5* 13.117 5.89
6 173.291 3.20 1.94595 17.98
7 -27.008 0.70 1.83481 42.71
8 -185.400 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -33.170 可変
11* 20.732 7.00 1.74320 49.34
12* -31.687 1.00
13(絞り) ∞ 1.00
14 22.248 6.39 1.58313 59.38
15 -16.656 0.70 1.92286 20.88
16 177.449 2.00
17 -9100.541 0.70 1.85135 40.10
18 18.293 7.00 1.58313 59.38
19* -17.226 可変
20 -23.885 2.38 1.94595 17.98
21 -17.364 1.39
22 -42.826 1.80 1.63493 23.89
23 -21.908 1.46
24 -14.714 0.80 1.85135 40.10
25* -240.607 可変
26 ∞ 4.00 1.51633 64.14
27 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.94028e-05,A6=-3.65147e-08,A8=2.42880e-11
第5面
k=0.000
A4=-5.45404e-06,A6=4.40518e-08
第9面
k=0.000
A4=1.36061e-05,A6=9.16295e-08
第11面
k=0.000
A4=-1.03446e-05,A6=2.17942e-08,A8=-3.82013e-11
第12面
k=0.000
A4=2.94461e-05,A6=-2.63599e-08
第19面
k=0.000
A4=1.29530e-04,A6=4.40349e-08,A8=1.17715e-09
第25面
k=0.000
A4=-6.86053e-05,A6=1.48065e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.65 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 53.89 33.79
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 10.74 20.96
全長 (in air) 75.85 82.52 90.78

d3 0.50 8.07 11.80
d8 5.49 4.17 3.50
d10 9.28 4.43 0.85
d19 3.67 2.34 0.89
d25 0.50 7.10 17.33

各群焦点距離
f1=68.33 f2=-21.00 f3=-37.00 f4=16.59 f5=-47.63
数値実施例8
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 46.908 1.20 1.92286 20.88
2 43.931 4.48 1.72916 54.68
3 642.947 可変
4* -118.552 0.70 1.85135 40.10
5* 13.345 6.37
6* 113.708 2.56 2.00170 20.60
7* -51.181 可変
8* -18.250 1.11 1.85135 40.10
9 -60.808 可変
10(絞り) ∞ 1.20
11* 18.951 6.62 1.74320 49.34
12* -50.870 3.85
13 27.994 6.42 1.59201 67.02
14 -14.905 0.70 1.92286 20.88
15 -69.043 1.86
16 -78.909 0.70 1.85135 40.10
17 14.281 6.36 1.58313 59.38
18* -18.294 可変
19 -66.732 3.55 1.94595 17.98
20 -18.436 0.81
21 -15.123 0.80 1.85135 40.10
22* -179.930 可変
23 ∞ 4.00 1.51633 64.14
24 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=3.39711e-05,A6=-1.17508e-07,A8=1.57393e-10
第5面
k=0.000
A4=5.97555e-06,A6=1.30513e-07
第6面
k=0.000
A4=-3.25517e-06,A6=-6.64755e-09,A8=3.15978e-10
第7面
k=0.000
A4=-9.90464e-06,A6=-6.80720e-08
第8面
k=0.000
A4=1.28033e-05,A6=6.52437e-08
第11面
k=0.000
A4=-1.22332e-05,A6=8.69958e-09,A8=7.15023e-12
第12面
k=0.000
A4=2.27748e-05,A6=-2.40824e-08
第18面
k=0.000
A4=1.02765e-04,A6=-2.95451e-08,A8=2.16311e-09
第22面
k=0.000
A4=-5.61994e-05,A6=7.26066e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 54.69 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 12.68 23.70
全長 (in air) 76.64 83.69 91.64

d3 0.50 7.93 12.44
d7 3.50 4.31 3.50
d9 13.21 6.29 0.85
d18 5.99 3.18 1.86
d22 0.50 9.04 20.06

各群焦点距離
f1=70.21 f2=-35.26 f3=-31.00 f4=18.17 f5=-78.19
数値実施例9
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 35.584 5.45 1.49700 81.61
2 337.853 可変
3* 95.496 0.70 1.85135 40.10
4* 12.588 7.63
5 -34.254 0.70 1.83481 42.71
6 -972.836 2.29 1.94595 17.98
7 -32.533 可変
8* -16.000 0.70 1.85135 40.10
9 -33.171 可変
10(絞り) ∞ 1.20
11* 21.932 6.55 1.74320 49.34
12* -31.482 0.50
13 16.592 7.00 1.49700 81.61
14 -21.663 0.70 1.84666 23.78
15 86.054 2.00
16 -4928.515 0.70 1.85135 40.10
17 11.226 7.00 1.58313 59.38
18* -20.445 可変
19 -43.014 3.25 1.92286 20.88
20 -17.608 1.85
21 -13.818 0.80 1.85135 40.10
22* -56.995 可変
23 ∞ 4.00 1.51633 64.14
24 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第3面
k=0.000
A4=7.07752e-06,A6=-1.37255e-08,A8=-1.48761e-11
第4面
k=0.000
A4=1.81161e-06,A6=7.45026e-08
第8面
k=0.000
A4=1.87518e-05,A6=9.16393e-08
第11面
k=0.000
A4=-5.56716e-06,A6=2.79877e-08,A8=-4.45588e-11
第12面
k=0.000
A4=2.98246e-05,A6=-1.94313e-08
第18面
k=0.000
A4=8.01803e-05,A6=1.45857e-07,A8=9.98590e-10
第22面
k=0.000
A4=-4.46427e-05,A6=-2.33168e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.20 20.70 35.14
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 92.17 56.76 34.54
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 11.41 24.01
全長 (in air) 75.50 84.23 94.64

d2 0.50 10.19 15.03
d7 6.68 4.48 3.50
d9 8.36 4.46 0.85
d18 6.81 4.68 2.23
d22 0.50 7.77 20.38

各群焦点距離
f1=79.55 f2=-21.00 f3=-37.00 f4=16.29 f5=-80.00
数値実施例10
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 38.843 1.20 1.92286 20.88
2 27.649 6.73 1.72916 54.68
3 224.046 可変
4* 102.187 0.70 1.85135 40.10
5* 11.666 5.31
6 557.012 0.70 1.85135 40.10
7 19.420 2.94 1.94595 17.98
8 -479.574 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -32.293 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 19.204 6.90 1.74320 49.34
13* -35.869 1.61
14 29.056 6.22 1.61772 49.81
15 -15.477 0.70 1.92286 20.88
16 64.476 3.20
17* 124.430 4.11 1.53071 55.69
18* -18.090 可変
19 -46.065 3.50 1.92286 20.88
20 -20.920 2.98
21 -17.617 0.80 1.85135 40.10
22* 2147.238 可変
23 ∞ 4.00 1.51633 64.14
24 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=6.55986e-06,A6=-8.11138e-09,A8=-4.75807e-11
第5面
k=0.000
A4=-5.19027e-06,A6=4.10342e-08
第9面
k=0.000
A4=1.81775e-05,A6=8.44383e-08
第12面
k=0.000
A4=-1.23181e-05,A6=3.20050e-08,A8=-9.59551e-12
第13面
k=0.000
A4=3.06649e-05,A6=-3.23801e-08
第17面
k=0.000
A4=-1.31977e-05,A6=-9.89665e-08
第18面
k=0.000
A4=1.01527e-04,A6=-8.28177e-08,A8=2.67680e-09
第22面
k=0.000
A4=-3.40514e-05,A6=8.35220e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.77 55.16 33.72
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 11.36 24.31
全長 (in air) 72.99 81.72 91.64

d3 0.50 8.82 12.44
d8 4.09 3.90 3.50
d10 8.58 4.32 0.85
d18 6.18 3.84 1.04
d22 0.50 7.72 20.67

各群焦点距離
f1=72.13 f2=-18.91 f3=-38.00 f4=16.37 f5=-47.43
数値実施例11
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 44.447 1.20 1.92286 20.88
2 32.825 6.11 1.72916 54.68
3 338.148 可変
4* 151.424 0.70 1.85135 40.10
5* 12.784 5.56
6 2001.102 0.70 1.83481 42.71
7 24.980 2.87 1.94595 17.98
8 -206.033 可変
9* -16.048 0.70 1.85135 40.10
10 -33.370 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 19.596 6.67 1.74320 49.34
13* -31.442 1.72
14 35.539 5.59 1.58313 59.38
15 -16.056 0.70 1.92286 20.88
16 -466.910 3.62
17 -225.182 0.70 1.85135 40.10
18 29.127 4.46 1.58313 59.38
19* -17.634 可変
20 -28.396 2.54 1.94595 17.98
21 -17.821 3.24
22 -14.575 0.80 1.85135 40.10
23* -58.395 可変
24 ∞ 4.00 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=8.34146e-06,A6=-1.00017e-08,A8=-4.26973e-11
第5面
k=0.000
A4=-1.35875e-06,A6=9.16672e-08
第9面
k=0.000
A4=2.00032e-05,A6=7.65388e-08
第12面
k=0.000
A4=-1.70494e-05,A6=4.69254e-08,A8=-8.85739e-11
第13面
k=0.000
A4=3.29567e-05,A6=-3.76456e-08
第19面
k=0.000
A4=8.88706e-05,A6=1.05712e-07,A8=2.16724e-09
第23面
k=0.000
A4=-3.81725e-05,A6=4.56495e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 55.60 33.77
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 11.21 22.68
全長 (in air) 74.12 80.44 91.64

d3 0.50 7.51 13.33
d8 5.66 4.01 3.50
d10 8.83 4.28 0.85
d19 5.91 4.34 2.20
d23 0.50 7.57 19.04

各群焦点距離
f1=77.37 f2=-21.00 f3=-37.00 f4=16.62 f5=-49.24
数値実施例12
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.828 0.80 1.85026 32.27
2 40.397 3.00 1.49700 81.54
3 131.245 可変
4 -1143.650 1.00 1.72903 54.04
5 12.308 4.13
6 14.638 2.28 1.63493 23.90
7 23.825 可変
8* 10.979 3.35 1.74320 49.34
9* 140.486 1.00
10(絞り) ∞ 1.00
11 36.575 0.80 1.90366 31.32
12 7.739 4.11 1.49700 81.61
13 -11.792 可変
14* -20.401 2.58 1.63493 23.90
15* -11.697 2.50
16* -8.584 1.00 1.53071 55.69
17* 40.689 可変
18 ∞ 3.00 1.51633 64.14
19 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=-2.69474e-05,A6=1.34978e-07
第9面
k=0.225
A4=1.34693e-04,A6=8.09853e-07
第14面
k=0.000
A4=9.07844e-05,A6=1.71338e-06
第15面
k=0.000
A4=1.53936e-04,A6=-1.18712e-06,A8=-2.23432e-09
第16面
k=0.000
A4=8.22560e-06,A6=-3.19814e-06
第17面
k=0.000
A4=-1.39032e-04,A6=8.36251e-07

ズームデータ
ズーム比 2.82
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.75 24.77 41.59
FNO. 3.60 4.80 5.80
画角2ω 81.03 48.95 29.59
像高 11.15 11.15 11.15
FB (in air) 5.56 16.89 26.16
全長 (in air) 52.48 58.51 66.75

d3 0.70 4.20 10.46
d7 12.99 8.06 0.70
d13 5.69 1.81 1.88
d17 2.58 13.92 23.18

各群焦点距離
f1=435.38 f2=-25.49 f3=14.50 f4=-20.75
数値実施例13
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 105.621 0.70 1.94595 17.98
2 28.115 3.88 1.72916 54.68
3 -111.239 可変
4 -91.283 0.70 1.91082 35.25
5 15.638 4.06
6* 222.881 0.70 1.80610 40.92
7* 41.464 0.50
8 21.455 3.92 1.92286 20.88
9 -45.762 可変
10* -18.557 0.90 1.74320 49.34
11 297.270 可変
12 14.303 2.38 1.55332 71.68
13 -46.278 0.50
14 13.467 2.65 1.49700 81.61
15 -21.031 0.70 1.90366 31.32
16 79.439 1.00
17(絞り) ∞ 3.12
18* 21.799 4.50 1.58313 59.38
19 -8.227 1.20 1.80400 46.57
20 -47.738 可変
21 -7.628 0.70 1.72916 54.68
22 -17.465 可変
23 ∞ 3.50 1.51633 64.14
24 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第6面
k=0.000
A4=-2.86787e-05,A6=6.42771e-07,A8=1.41627e-10
第7面
k=0.000
A4=-3.62299e-05,A6=5.99754e-07
第10面
k=0.000
A4=-8.77871e-06,A6=1.62821e-07
第18面
k=0.000
A4=-4.75946e-05,A6=5.71600e-07,A8=-1.37680e-08,A10=8.46515e-10

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 14.40 24.10 41.47
FNO. 3.63 4.60 5.78
画角2ω 79.30 48.44 29.21
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 3.81 9.87 20.76
全長 (in air) 59.81 62.79 71.81

d3 0.50 2.46 3.65
d9 4.06 4.85 5.70
d11 10.35 4.95 1.50
d20 8.99 8.56 8.09
d22 0.50 6.56 17.46

各群焦点距離
f1=128.45 f2=-387.63 f3=-23.47 f4=14.27 f5=-19.15
数値実施例14
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 41.908 1.20 1.92286 20.88
2 31.848 6.19 1.72916 54.68
3 264.433 可変
4* 286.522 0.70 1.85135 40.10
5* 12.657 5.86
6 -59.905 0.70 1.83481 42.71
7 33.678 2.46 1.94595 17.98
8 -82.685 可変
9* -17.000 0.70 1.85135 40.10
10 -86.064 0.50
11 116.906 1.56 1.90366 31.32
12 -73.180 可変
13(絞り) ∞ 1.20
14* 18.074 6.66 1.74320 49.34
15* -43.085 2.36
16 31.719 5.36 1.58313 59.38
17 -17.702 0.70 1.92286 20.88
18 263.171 0.58
19 -173.828 0.70 1.85135 40.10
20 27.138 6.81 1.58313 59.38
21* -15.157 可変
22 -34.349 4.60 1.94595 17.98
23 -20.534 1.01
24* -22.657 0.80 1.85135 40.10
25* 327.601 可変
26 ∞ 4.00 1.51633 64.14
27 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.48792e-05,A6=-1.30631e-08,A8=-3.69361e-11
第5面
k=0.000
A4=-7.24730e-06,A6=1.03720e-07
第9面
k=0.000
A4=-4.15466e-06,A6=1.45187e-08
第14面
k=0.000
A4=-1.00368e-05,A6=1.36206e-09,A8=6.60413e-11
第15面
k=0.000
A4=3.34876e-05,A6=-2.98206e-08
第21面
k=0.000
A4=1.58836e-04,A6=-4.75860e-07,A8=4.52794e-09
第24面
k=0.000
A4=-8.26162e-05,A6=-2.59457e-07
第25面
k=0.000
A4=-1.24181e-04,A6=2.75686e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 55.68 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 13.64 19.86 29.51
全長 (in air) 83.12 89.97 101.64

d3 0.50 8.97 16.64
d8 8.00 4.78 3.50
d12 9.07 4.61 0.85
d21 1.27 1.11 0.50
d25 10.00 16.23 25.87

各群焦点距離
f1=74.29 f2=-16.26 f3=-53.15 f4=17.01 f5=-48.99
数値実施例15
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 40.392 1.20 1.92286 20.88
2 28.702 6.51 1.72916 54.68
3 241.745 可変
4* 96.396 0.70 1.85135 40.10
5* 11.676 4.42
6 41.677 0.70 1.85135 40.10
7 15.694 2.45 1.94595 17.98
8 36.533 可変
9 -68.807 1.39 1.92286 20.88
10 -28.545 0.94
11* -16.000 0.70 1.85135 40.10
12 -49.642 可変
13(絞り) ∞ 1.20
14* 18.434 6.67 1.74320 49.34
15* -39.884 1.65
16 27.347 5.80 1.61772 49.81
17 -15.853 0.70 1.92286 20.88
18 54.043 2.48
19* 139.350 4.50 1.53071 55.69
20* -18.042 可変
21 -42.071 3.39 1.92286 20.88
22 -20.169 2.90
23 -16.690 0.80 1.85135 40.10
24* -319.860 可変
25 ∞ 4.00 1.51633 64.14
26 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.82413e-06,A6=-3.18040e-09,A8=-2.89705e-11
第5面
k=0.000
A4=-3.38058e-06,A6=7.71621e-09
第11面
k=0.000
A4=2.94045e-05,A6=1.29390e-07
第14面
k=0.000
A4=-1.09203e-05,A6=3.27818e-08,A8=2.32571e-12
第15面
k=0.000
A4=3.25035e-05,A6=-3.94221e-08
第19面
k=0.000
A4=-1.88641e-05,A6=-2.39225e-07
第20面
k=0.000
A4=1.01467e-04,A6=-1.50773e-07,A8=3.16271e-09
第24面
k=0.000
A4=-3.20227e-05,A6=8.74368e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 55.10 33.71
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 11.25 24.35
全長 (in air) 73.07 81.65 91.64

d3 0.50 8.92 12.72
d8 4.19 3.95 3.50
d12 8.74 4.28 0.85
d20 6.42 4.16 1.12
d24 0.50 7.62 20.72

各群焦点距離
f1=74.60 f2=-15.53 f3=-61.33 f4=16.21 f5=-47.59
数値実施例16
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 39.968 1.20 1.92286 20.88
2 31.467 6.29 1.72916 54.68
3 214.592 可変
4* 193.367 0.70 1.85135 40.10
5* 11.616 6.91
6 -58.037 0.70 1.83481 42.71
7 52.279 3.46 1.94595 17.98
8 -40.732 可変
9* -16.000 0.70 1.85135 40.10
10 -33.170 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 17.935 6.55 1.74320 49.34
13* -42.043 2.39
14 37.515 5.57 1.58313 59.38
15 -15.643 0.70 1.92286 20.88
16 210.160 0.68
17 -2190.331 0.70 1.85135 40.10
18 31.667 5.98 1.58313 59.38
19* -16.363 可変
20 -28.878 3.95 1.94595 17.98
21 -18.301 1.92
22* -19.306 0.80 1.85135 40.10
23* -89.476 可変
24 ∞ 4.00 1.51633 64.14
25 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=1.12228e-05,A6=-3.01217e-09,A8=-4.98725e-11
第5面
k=0.000
A4=-1.11534e-05,A6=8.30052e-08
第9面
k=0.000
A4=1.95366e-05,A6=1.35081e-07
第12面
k=0.000
A4=-1.14615e-05,A6=1.46739e-08,A8=3.41441e-11
第13面
k=0.000
A4=3.51478e-05,A6=-4.11266e-08
第19面
k=0.000
A4=1.26189e-04,A6=-1.57920e-07,A8=3.27032e-09
第22第面
k=0.000
A4=-7.20692e-05,A6=-8.40782e-08
第23面
k=0.000
A4=-1.02605e-04,A6=2.38304e-07

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 21.04 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 55.63 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 13.64 20.20 30.00
全長 (in air) 81.46 89.29 101.64

d3 0.50 8.88 16.40
d8 5.13 3.68 3.50
d10 10.60 5.10 0.85
d19 1.21 1.04 0.50
d23 10.00 16.56 26.36


各群焦点距離
f1=72.02 f2=-20.76 f3=-37.00 f4=17.03 f5=-77.32
数値実施例17
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 38.618 1.20 1.92286 20.88
2 29.205 6.45 1.72916 54.68
3 205.845 可変
4* -778.609 0.70 1.85135 40.10
5* 13.624 5.55
6 52.000 1.80 1.94595 17.98
7 107.069 可変
8* -15.232 0.70 1.74320 49.34
9 -339.259 1.68 1.92286 20.88
10 -32.126 可変
11(絞り) ∞ 1.20
12* 16.916 6.63 1.74320 49.34
13* -70.558 3.78
14 31.517 5.73 1.61772 49.81
15 -13.890 0.70 1.92286 20.88
16 47.878 1.13
17* 63.683 5.30 1.53071 55.69
18* -17.946 可変
19 -69.750 3.01 1.92286 20.88
20 -21.079 1.48
21 -18.252 0.80 1.85135 40.10
22* 183.245 可変
23 ∞ 4.00 1.51633 64.14
24 ∞ 1.00
像面(撮像面)∞

非球面データ
第4面
k=0.000
A4=2.21273e-05,A6=-2.85973e-08,A8=1.08543e-11
第5面
k=0.000
A4=-6.17294e-06,A6=8.78619e-08
第8面
k=0.000
A4=7.74790e-06,A6=3.81038e-08
第12面
k=0.000
A4=-9.99971e-06,A6=6.18210e-09,A8=5.25518e-11
第13面
k=0.000
A4=2.65402e-05,A6=-2.45205e-08
第17面
k=0.000
A4=-4.85902e-05,A6=-2.59755e-07
第18面
k=0.000
A4=8.54609e-05,A6=-2.67967e-07,A8=4.65433e-09
第22面
k=0.000
A4=-2.71331e-05,A6=1.85901e-08

ズームデータ
ズーム比 2.88
広角端 中間 望遠端
焦点距離 12.40 20.96 35.71
FNO. 1.80 2.20 2.42
画角2ω 91.78 55.33 33.61
像高 11.00 11.00 11.00
FB (in air) 4.14 11.50 24.20
全長 (in air) 76.30 83.46 91.64

d3 0.50 8.21 12.96
d7 4.80 6.33 4.80
d10 11.93 4.88 0.85
d18 7.10 4.70 1.00
d22 0.50 7.86 20.57

各群焦点距離
f1=70.90 f2=-19.51 f3=-53.18 f4=17.85 f5=-53.94
次に、各実施例における条件式(1)〜(9)の値を掲げる。なお、ハイフン(−)は値が算出できないことを示す。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)(βltlw)/(ft/fw) 0.520 0.483 0.467 0.529
(2)Daiw/(tanωt×ft) 3.913 4.000 3.221 3.930
(3)|St| 2.837 2.735 2.796 2.771
(4)fl/fw -2.281 -3.566 -3.616 -2.245
(5)EXPw/(tanωt×ft) 1.989 2.595 2.054 1.985
(6)βlw 1.197 1.096 1.071 1.161
(7)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -3.213 -1.584 -1.066 -2.347
(8)(rff+rfb)/(rff-rfb) -2.733 -2.864 -2.864 -2.964
(9)(βltlw) 1.497 1.391 1.344 1.524

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)(βltlw)/(ft/fw) 0.451 0.545 0.462 0.430
(2)Daiw/(tanωt×ft) 3.985 3.130 3.207 4.114
(3)|St| 2.674 2.688 2.733 2.541
(4)fl/fw -4.319 -2.352 -3.841 -6.306
(5)EXPw/(tanωt×ft) 2.545 1.852 2.108 3.164
(6)βlw 1.073 1.151 1.073 1.055
(7)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -1.512 -0.605 -1.130 -1.184
(8)(rff+rfb)/(rff-rfb) -2.846 -2.964 -2.864 -1.858
(9)(βltlw) 1.299 1.569 1.329 1.237

条件式 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
(1)(βltlw)/(ft/fw) 0.430 0.487 0.469 0.631
(2)Daiw/(tanωt×ft) 4.014 3.964 3.935 2.208
(3)|St| 3.100 2.826 2.828 -
(4)fl/fw -6.557 -3.825 -3.971 -1.407
(5)EXPw/(tanωt×ft) 2.848 2.315 2.510 1.128
(6)βlw 1.039 1.056 1.071 1.275
(7)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -1.640 -0.984 -1.665 -0.728
(8)(rff+rfb)/(rff-rfb) -2.864 -2.964 -2.853 -
(9)(βltlw) 1.239 1.403 1.352 1.778

条件式 実施例13 実施例14 実施例15 実施例16
(1)(βltlw)/(ft/fw) 0.596 0.432 0.486 0.408
(2)Daiw/(tanωt×ft) 2.174 4.362 3.882 4.325
(3)|St| 4.614 1.903 1.979 2.683
(4)fl/fw -1.330 -3.951 -3.838 -6.235
(5)EXPw/(tanωt×ft) 1.154 3.239 2.231 3.463
(6)βlw 1.237 1.329 1.062 1.210
(7)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -2.551 -0.871 -1.110 -1.550
(8)(rff+rfb)/(rff-rfb) -0.882 -1.492 -1.951 -2.864
(9)(βltlw) 1.716 1.244 1.400 1.175

条件式 実施例17
(1)(βltlw)/(ft/fw) 0.469
(2)Daiw/(tanωt×ft) 3.927
(3)|St| 1.597
(4)fl/fw -4.350
(5)EXPw/(tanωt×ft) 2.390
(6)βlw 1.057
(7)(rlf+rlb)/(rlf-rlb) -0.819
(8)(rff+rfb)/(rff-rfb) -1.094
(9)(βltlw) 1.352
図35は、電子撮像装置としてのコンパクトカメラの断面図である。図35において、コンパクトカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置されている。また、ボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
ここで、鏡筒にマウント部を設けて、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラのボディに対して着脱可能とすることもできる。このマウント部は、例えばスクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントを用いる。
そして、このような構成のコンパクトカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜17に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図36、図37は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図36は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図37は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のズームレンズが用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図38は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部等で構成される。
図38に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、サイズが大きい撮像素子を用いた場合であっても、中心から周辺まで諸収差が補正され、なお且つ、光学系の全長が短いズームレンズを備えた撮像装置とすることが可能となる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスCは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。上記各実施例は、実質的に4つのレンズ群からなるズームレンズということもできる。
以上のように、本発明は、諸収差が良好に補正され、なお且つ、全長が短いズームレンズ及びそれを備えた撮像装置に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
S…明るさ(開口)絞り
C…平行平板
I…像面
1…コンパクトカメラ
2…撮像レンズ系
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (14)

  1. 体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群と、
    負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群と、からなり
    に、開口絞りを備え、
    広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群と前記開口絞りは物体側へ移動し、
    無限遠物点から近距離物点への合焦時、前記第3レンズ群のみが移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.2<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.7
    2.15<Daiw/(tanωt×ft)<6.0
    1.4<|St|<7
    −6.6<fl/fw<−0.8
    ここで、
    βltは、望遠端における前記最終レンズ群の横倍率、
    βlwは、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    aiwは、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
    ωtは、望遠端における半画角、
    t=(1−β3t×β3t)×βct×βct
    β3tは、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
    βctは、望遠端における前記第3レンズ群よりも像側に位置する全部のレンズ群の合成横倍率、
    lは、前記最終レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群と、
    負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群と、からなり
    に、開口絞りを備え、
    前記開口絞りは前記第3レンズ群内の最も像側に位置するレンズから像面の間に配置され、
    広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記開口絞りは物体側へ移動し、前記第5レンズ群は物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.2<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.7
    2.15<Daiw/(tanωt×ft)<6.0
    −6.6<fl/fw<−0.8
    ここで、
    βltは、望遠端における前記最終レンズ群の横倍率、
    βlwは、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    aiwは、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
    ωtは、望遠端における半画角、
    lは、前記最終レンズ群の焦点距離、
    である。
  3. 体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    負の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群と、
    負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群と、からなり
    に、開口絞りを備え、
    広角端から望遠端への変倍時、各レンズ群の間隔が変化し、
    前記第1レンズ群と前記開口絞りは物体側へ移動し、
    無限遠物点から近距離物点への合焦時、前記第3レンズ群のみが移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.2<(βlt/βlw)/(ft/fw)<0.7
    2.15<Daiw/(tanωt×ft)<6.0
    1.4<|St|<7
    1.1<(βlt/βlw)<2.8
    ここで、
    βltは、望遠端における前記最終レンズ群の横倍率、
    βlwは、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    aiwは、広角端における前記開口絞りと像面との間隔、
    ωtは、望遠端における半画角、
    t=(1−β3t×β3t)×βct×βct
    β3tは、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率、
    βctは、望遠端における前記第3レンズ群よりも像側に位置する全部のレンズ群の合成横倍率、
    である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
    −6.6<fl/fw<−0.8
    ここで、
    lは、前記最終レンズ群の焦点距離、
    wは、広角端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.05<EXPw/(tanωt×ft)<5.2
    ここで、
    EXPwは、広角端における像面と射出瞳との間隔、
    ωtは、望遠端における半画角、
    tは、望遠端における前記ズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.0<βlw<1.5
    ここで、
    βlwは、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
    である。
  7. 前記最終レンズ群の最も像側に位置するレンズは、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    −9<(rlf+rlb)/(rlf−rlb)<−0.1
    ここで、
    lfは、前記最終レンズ群の最も像側に位置するレンズの物体側レンズ面の曲率半径、
    lbは、前記最終レンズ群の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面の曲率半径、
    である。
  8. 前記第3レンズ群の負レンズの中で最も物体側に位置する負レンズは物体側に凹面を向けた負レンズであり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は3に記載のズームレンズ。
    −5<(rff+rfb)/(rff−rfb)<−0.1
    ここで、
    ffは、前記物体側に凹面を向けた負レンズの物体側レンズ面の曲率半径、
    fbは、前記物体側に凹面を向けた負レンズの像側レンズ面の曲率半径、
    である。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1、2、4から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.1<(βlt/βlw)<2.8
    ここで、
    βltは、望遠端における前記最終レンズ群の横倍率、
    βlwは、広角端における前記最終レンズ群の横倍率、
    である。
  10. 前記最終レンズ群中に配置される最も像側のレンズは負の屈折力を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 広角端から望遠端への変倍時、前記最終レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 記開口絞りは、2つのレンズの間に配置され、
    前記2つのレンズのうち、一方のレンズは前記第2レンズ群の最も像側に位置し、他方のレンズは前記最終レンズ群の最も物体側に位置することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 記開口絞りは前記第3レンズ群内の最も像側に位置するレンズから像面の間に配置され、
    広角端から望遠端への変倍時、
    記第5レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1、3から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    撮像面を有する撮像素子を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2015519763A 2013-05-30 2014-05-07 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP5977888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114618 2013-05-30
JP2013114618 2013-05-30
PCT/JP2014/062226 WO2014192507A1 (ja) 2013-05-30 2014-05-07 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5977888B2 true JP5977888B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014192507A1 JPWO2014192507A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519763A Expired - Fee Related JP5977888B2 (ja) 2013-05-30 2014-05-07 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9588324B2 (ja)
JP (1) JP5977888B2 (ja)
WO (1) WO2014192507A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072606A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146175A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6562637B2 (ja) * 2015-01-21 2019-08-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720231B2 (ja) * 2018-02-06 2020-07-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7461713B2 (ja) * 2019-02-19 2024-04-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US11307393B2 (en) * 2019-03-14 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens, and imaging apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224123A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH09230239A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH09243910A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1062688A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nikon Corp 変倍光学系
JP2000056222A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2001356266A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2009122620A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Panasonic Corp ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2009265654A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508847A (en) 1992-02-13 1996-04-16 Nikon Corporation Telephoto zoom lens for 35 mm photos
JPH08220438A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
US5781348A (en) * 1995-09-26 1998-07-14 Nikon Corporation Zoom lens system
US6266189B1 (en) 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
US6002526A (en) 1996-03-06 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5946145A (en) 1996-08-22 1999-08-31 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JP3598971B2 (ja) 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP5541663B2 (ja) * 2009-10-06 2014-07-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5489686B2 (ja) * 2009-12-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5618752B2 (ja) * 2010-10-08 2014-11-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2555035A3 (en) * 2011-08-05 2013-03-27 Ricoh Company Ltd. Zoom lens and information device incorporating the same
JP2013137464A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5656895B2 (ja) * 2012-02-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675680B2 (ja) * 2012-03-15 2015-02-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224123A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH09230239A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH09243910A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1062688A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nikon Corp 変倍光学系
JP2000056222A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP2001356266A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2009122620A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Panasonic Corp ズームレンズ系及びカメラシステム
JP2009265654A (ja) * 2008-04-02 2009-11-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072606A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160048007A1 (en) 2016-02-18
WO2014192507A1 (ja) 2014-12-04
US9588324B2 (en) 2017-03-07
JPWO2014192507A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165252B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP6147392B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6518039B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5977888B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013137464A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2016224210A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122747A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017175306A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6518040B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5932148B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6521767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019132887A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP6404417B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2023042977A (ja) ズ-ムレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5977888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees