JPH1062688A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH1062688A
JPH1062688A JP8239791A JP23979196A JPH1062688A JP H1062688 A JPH1062688 A JP H1062688A JP 8239791 A JP8239791 A JP 8239791A JP 23979196 A JP23979196 A JP 23979196A JP H1062688 A JPH1062688 A JP H1062688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
optical system
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8239791A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP8239791A priority Critical patent/JPH1062688A/ja
Priority to US08/916,239 priority patent/US5946145A/en
Publication of JPH1062688A publication Critical patent/JPH1062688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で高変倍化に適した変倍光学系。 【解決手段】 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、第2レンズ群G2と、負屈折力の第3レンズ
群G3とを少なくとも備えている。そして、広角端状態
から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して、第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔は増大
し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔
は変化するように、少なくとも第1レンズ群G1は物体
側へ移動し、条件式(1)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は変倍光学系に関し、
特に高変倍化に好適な小型の変倍光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、スチルカメラやビデオカメラなど
に用いられる撮影光学系では、ズームレンズが一般的と
なっている。特に、変倍比が3倍を超える、いわゆる高
変倍ズームレンズを備えたカメラが主流となりつつあ
る。
【0003】この種のカメラでは、35mm判で焦点距
離が50mm程度の画角を焦点距離範囲に含むズームレ
ンズが一般的に用いられている。特に、高変倍ズームレ
ンズには、変倍に際して3つ以上のレンズ群が移動する
ように構成された、いわゆる多群ズームレンズが主に用
いられている。また、撮影光学系とカメラ本体とが一体
的に構成された一体型カメラでは、携帯性が重視され、
小型化や軽量化が要求される。このため、小型化や軽量
化に適したズームレンズに関する提案が種々なされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高変倍ズームレンズでは、高変倍化を図る際に、望遠端
状態の焦点距離を長くすると、レンズ全長が大きくなっ
たり、絞り径が大きくなったりする。その結果、レンズ
系の大型化、ひいてはカメラの大型化を招き、携帯性も
悪化してしまう。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型で高変倍化に適した変倍光学系を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3とを少なくとも備え、
広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
との空気間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第
3レンズ群G3との空気間隔は変化するように、少なく
とも前記第1レンズ群G1は物体側へ移動し、前記第2
レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3レンズ群
G3の焦点距離をf3としたとき、 −0.2<f3/f2<0.2 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系を提供す
る。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角端状態におけ
る光学系全体の焦点距離をfwとし、望遠端状態におけ
る光学系全体の焦点距離をftとしたとき、 0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.5 の条件を満足する。また、前記第3レンズ群G3の像側
に配置された正の屈折力を有する第4レンズ群G4をさ
らに備え、広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状
態の変化に際して、前記第3レンズ群G3と前記第4レ
ンズ群G4との空気間隔は減少することが好ましい。さ
らに、前記第4レンズ群G4の像側に配置された負の屈
折力を有する第5レンズ群G5をさらに備え、広角端状
態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に際して、
前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との空気
間隔は減少するように、少なくとも第5レンズ群G5は
物体側へ移動し、広角端状態における光学系全体の焦点
距離をfwとし、望遠端状態における光学系全体の焦点
距離をftとし、広角端状態におけるバックフォーカス
をBfwとし、望遠端状態におけるバックフォーカスを
Bftとしたとき、 0.3<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.6 の条件を満足することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、レンズシャッター式カメラ
のように撮影光学系をカメラ本体内に組み込んだレンズ
一体型カメラに適した変倍光学系について一般論を述べ
る。これらレンズ一体型カメラに用いられる変倍光学系
では、バックフォーカスに制約がない。したがって、小
型化に適した望遠タイプの屈折力配置が用いられ、光学
系の最も像面寄りに負レンズ群が配置されている。
【0009】また、開口絞りは、負レンズ群よりも物体
側に配置されている。そして、広角端状態(焦点距離の
最も短い状態)から望遠端状態(焦点距離の最も長い状
態)へレンズ位置状態が変化する際に、開口絞りと負レ
ンズ群との間隔を狭め且つ負レンズ群を物体側へ移動さ
せている。開口絞りと負レンズ群との間隔を狭めること
によって、負レンズ群を通過する軸外光束が広角端状態
では光軸から離れ、望遠端状態では光軸に近づく。ま
た、負レンズ群を物体側へ移動させることにより、負レ
ンズ群を増倍(負レンズ群の横倍率の大きさが広角端状
態よりも望遠端状態で増大する)に用いることができ
る。こうして、開口絞りと負レンズ群との間隔を狭め且
つ負レンズ群を物体側へ移動させることにより、レンズ
位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動を良好
に補正するとともに、ある程度の高変倍化を実現するこ
とができる。
【0010】但し、広角端状態でのバックフォーカスが
短すぎると、負レンズ群の像面寄りの面に付着したゴミ
の影がフィルム面上に写り込んでしまう。そこで、広角
端状態におけるバックフォーカスを適切な値とすること
が望ましく、負レンズ群の横倍率が広角端状態でほぼ一
定となっている。さらに、変倍光学系の最も物体側に正
レンズ群を配置し、広角端状態では正レンズ群を像側に
近づけて、正レンズ群のレンズ径を小さくしている。逆
に、望遠端状態では正レンズ群とその像側に配置される
レンズ群との間隔を広げて正レンズ群により光束を強く
収斂させることにより、レンズ全長の短縮化をある程度
図っている。
【0011】小型で且つ高変倍化に適した多群タイプの
ズームレンズとして、例えば正正負3群タイプのズー
ムレンズ、正負正負4群タイプのズームレンズ、正
負正正負5群タイプのズームレンズ、正負負正負5群
タイプのズームレンズが知られている。いづれのタイプ
のズームレンズにおいても、上述のように、光学系の最
も物体側には正レンズ群が、最も像側には負レンズ群が
それぞれ配置されている。そして、正レンズ群と負レン
ズ群との間には、1つの正レンズ群(のタイプのズー
ムレンズの場合)か、あるいは、全体として正の合成屈
折力を有する複数のレンズ群(〜のタイプのズーム
レンズの場合)が配置されている。
【0012】但し、レンズ群が光軸に沿って微小量だけ
移動すると、その横倍率の2乗に関係して像面位置が移
動する。したがって、のタイプのズームレンズの場
合、変倍比が3倍を超えて大きくなると、望遠端状態に
おける負レンズ群の横倍率が非常に大きくなり、所定の
光学性能を確保するのが難しくなる。また、〜のタ
イプのズームレンズの場合、広角端状態に比べて望遠端
状態で正レンズ群と負レンズ群との間に配置されるレン
ズ群の合成焦点距離が正に大きくなり、且つその合成主
点位置が物体側に移動するため、望遠端状態における負
レンズ群の横倍率の増大が緩和される。
【0013】以上の考察に基づき、本発明の典型的な構
成においては、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ
群G1と、弱い屈折力の第2レンズ群G2と、負屈折力
の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4
と、負屈折力の第5レンズ群G5とからなる5群タイプ
となる。そして、広角端状態から望遠端状態へレンズ位
置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レン
ズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5
レンズ群G5との間隔が減少するように、少なくとも第
1レンズ群G1および第5レンズ群G5が物体側へ移動
する。以上の構成により、3.5倍を超える変倍比を有
する小型の変倍光学系を達成することができる。
【0014】本発明においては、特に、以下の条件
〔I〕〜〔IV〕を満足するように各レンズ群を機能させ
て、高性能化や高変倍化を図っている。 〔I〕望遠端状態における第5レンズ群G5の横倍率を
適切な値に設定する。 〔II〕第1レンズ群G1の主点位置および第2レンズ群
G2の主点位置を適切に設定する。 〔III 〕第4レンズ群G4の近くに開口絞りを配置す
る。 〔IV〕第2レンズ群G2の収差補正上の機能および第3
レンズ群G3の収差補正上の機能を明確にする。
【0015】従来の多群タイプのズームレンズと同様
に、本発明の典型的な構成においても、負屈折力の第5
レンズ群G5を最も像側に配置している。そして、広角
端状態から望遠端状態へレンズ位置状態が変化する際
に、第5レンズ群G5が物体側へ移動する。望遠端状態
での第5レンズ群G5の横倍率が大きくなりすぎると、
広角端状態から望遠端状態への第5レンズ群G5の横倍
率の変化が大きくなる。その結果、レンズ位置状態の変
化に伴う軸外収差の変動を良好に抑えることができず、
所定の光学性能を得ることができなくなってしまう。
【0016】逆に、望遠端状態での第5レンズ群G5の
横倍率が小さくなりすぎると、レンズ位置状態の変化に
伴って第5レンズ群G5よりも物体側に配置されるレン
ズ群で発生する諸収差の変動が大きくなり、所定の光学
性能を得ることができなくなってしまう。いづれの場合
も、非球面を多用したりレンズ枚数を増やすことによ
り、所定の光学性能を確保することが可能であるが、低
コスト化や軽量化を達成することができなくなってしま
う。したがって、望遠端状態での第5レンズ群G5の横
倍率を適切な値とすることが望ましく、〔I〕の条件が
必要となる。
【0017】なお、広角端状態では、バックフォーカス
が短いため、第5レンズ群G5において正の歪曲収差が
強く発生する。本発明においては、広角端状態における
第1レンズ群G1乃至第3レンズ群G3の合成焦点距離
を負の値にすることにより、光学系全体の屈折力配置を
対称型に近づけて、正の歪曲収差を良好に補正すること
ができる。特に、本発明では、第2レンズ群G2を負部
分群とその像側に配置される正部分群とで構成すること
により、第2レンズ群G2の主点位置(物体側から光束
を入射させた際の主点位置)を第1レンズ群G1よりも
物体側に位置させ、負の歪曲収差を効果的に発生させる
ことができる。
【0018】また、望遠端状態において、第1レンズ群
G1の主点位置(物体側から光束を入射させた際の主点
位置)を第1レンズ群G1中か、あるいは第1レンズ群
G1よりも物体側に位置させることにより、レンズ全長
の短縮化を図ることができる。したがって、第1レンズ
群G1の最も物体側に正レンズを配置することが望まし
い。但し、第1レンズ群G1の主点位置を第1レンズ群
G1よりも極端に物体側へ離すと、望遠端状態において
第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸から離れ、
レンズ径が大型化してしまう。逆に、第1レンズ群G1
の主点位置を第1レンズ群G1よりも像側に位置させる
と、レンズ全長の大型化を引き起こすのはいうまでもな
い。以上より、条件〔II〕が肝要となる。
【0019】前述のように、本発明の基本構成において
は、広角端状態において、第1レンズ群G1乃至第3レ
ンズ群G3が負の合成屈折力を、第4レンズ群G4が正
屈折力を、第5レンズ群G5が負屈折力をそれぞれ有
し、全体として負正負の対称型の屈折力配置を構成す
る。したがって、第4レンズ群G4は非常に強い正屈折
力を有し、大口径化に有利な形状とすることが望まし
い。そこで、条件〔III 〕を満足するように開口絞りを
配置することにより、第4レンズ群G4を通過する軸外
光束が光軸から離れることなく、少ないレンズ枚数で第
4レンズ群G4を構成することができる。
【0020】なお、条件〔III 〕を満足するように開口
絞りを配置する場合、軸外光束が第3レンズ群G3では
光軸の付近を通過するのに対して、第2レンズ群G2で
はその周縁部を通過する。このため、第3レンズ群G3
は軸上収差の補正を行い、第2レンズ群G2は軸外収差
の補正を行うことにより、第2レンズ群G2および第3
レンズ群G3を少ないレンズ枚数で構成することができ
る。その結果、軽量化や、レンズ厚の薄肉化によるレン
ズ径の小型化を図ることができるので、条件〔IV〕が重
要となる。こうして、本発明においては、第4レンズ群
G4中か、あるいは第4レンズ群G4に隣接して開口絞
りを配置することが好ましい。
【0021】以下、本発明の各条件式に関して説明す
る。本発明においては、次の条件式(1)を満足する。 −0.2<f3/f2<0.2 (1) ここで、 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【0022】条件式(1)は、第2レンズ群G2の焦点
距離と第3レンズ群G3の焦点距離との比について適切
な範囲を規定している。条件式(1)の上限値を上回っ
た場合、第2レンズ群G2による発散作用が強まり、望
遠端状態においてレンズ全長の大型化を招いてしまう。
逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、第2レン
ズ群G2の収斂作用が強まり、広角端状態で充分なバッ
クフォーカスを得ることができなくなってしまう。
【0023】なお、特開平7−92390号公報に開示
された変倍光学系では、第2レンズ群G2による発散作
用が強い。その結果、望遠端状態における光学系全体の
焦点距離を長くして変倍比を高める際に、レンズ全長の
短縮化が難しく、小型化の点で不十分であった。本発明
においては、望遠端状態におけるレンズ全長の短縮化を
図るために、以下の条件式(2)を満足することが望ま
しい。 0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.5 (2) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 fw:広角端状態における光学系全体の焦点距離 ft:望遠端状態における光学系全体の焦点距離
【0024】条件式(2)は、第1レンズ群G1の焦点
距離について適切な範囲を規定している。条件式(2)
の上限値を上回った場合、第1レンズ群G1による収斂
作用が弱まり、望遠端状態におけるレンズ全長の短縮化
が困難になるので好ましくない。逆に、条件式(2)の
下限値を下回ると、第1レンズ群G1による収斂作用が
強まる。その結果、望遠端状態において第1レンズ群G
1を通過する軸外光束が光軸から離れ過ぎて、レンズ径
の小型化が困難となってしまうので好ましくない。
【0025】前述のように、本発明においては、高変倍
化を図る際に望遠端状態における第5レンズ群G5の横
倍率の増大を緩和することにより、第5レンズ群G5の
制御誤差に起因する性能劣化を抑えることができる。し
たがって、高変倍化および制御誤差による性能劣化の抑
制のために、次の条件式(3)を満足することが望まし
い。 0.3<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.6 (3) ここで、 Bfw:広角端状態におけるバックフォーカス Bft:望遠端状態におけるバックフォーカス
【0026】条件式(3)は、第5レンズ群G5の広角
端状態における横倍率に対する望遠端状態における横倍
率の変化を抑えて、望遠端状態における第5レンズ群G
5の横倍率の増大を緩和するための条件式である。第5
レンズ群G5は光学系の最も像側に配置されており、第
1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4は正の合成屈折力
を有し、第5レンズ群G5は負屈折力を有する。このた
め、バックフォーカスが長いことは、第5レンズ群G5
の横倍率が正に大きいことを示す。従って、バックフォ
ーカスの変化量を規定する条件式(3)は、レンズ位置
状態の変化に伴う第5レンズ群G5の横倍率の変化を規
定することになる。
【0027】高変倍化と高性能化とを両立させるには、
レンズ位置状態の変化による各レンズ群の横倍率の変化
を抑えることが肝要である。条件式(3)の下限値を下
回ると、レンズ位置状態の変化に伴う第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3との横倍率の変化が大きくなり、少
ないレンズ枚数で高性能化を図ることが困難となってし
まう。逆に、条件式(3)の上限値を上回ると、望遠端
状態における第5レンズ群G5の横倍率が正に大きくな
りすぎて、望遠端状態において制御誤差により発生する
結像性能の劣化を抑えることができなくなってしまう。
【0028】また、本発明においては、広角端状態にお
いて発生する正の歪曲収差を良好に補正して高性能化を
図るために、第2レンズ群G2は両凹レンズと該両凹レ
ンズの像側に配置された正レンズとを有し、以下の条件
式(4)を満足することが望ましい。 −2<r21/fw<−0.5 (4) ここで、 r21:第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面の曲率
半径
【0029】広角端状態においては、光学系全体の屈折
力配置が対称型に近づくので、正の歪曲収差を良好に補
正することが可能である。この場合、第1レンズ群G1
により収斂された光束を発散させて負の歪曲収差を発生
するために、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面
の曲率半径を適切な値に設定することが望ましい。条件
式(4)の上限値を上回った場合、第2レンズ群G2の
最も物体側のレンズ面の曲率半径が小さくなり、第2レ
ンズ群G2で発生する正の球面収差を良好に補正するこ
とができず、レンズ位置状態の変化に伴う軸上収差の変
動を抑えることができない。一方、条件式(4)の下限
値を下回ると、望遠端状態でのレンズ全長の短縮化を図
りながら正の歪曲収差を良好に補正することが困難とな
ってしまう。
【0030】ところで、本発明においては、第2レンズ
群G2乃至第5レンズ群G5のうちの少なくとも1つの
レンズ群を光軸に沿って移動させることにより、近距離
物体への合焦が可能である。特に、第3レンズ群G3を
フォーカシング群(合焦に際して移動するレンズ群)と
することが望ましい。この場合、第3レンズ群G3の横
倍率は、以下の条件式(5)を満足することが望まし
い。 0.2<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.7 (5) ここで、 β3w:広角端状態における第3レンズ群G3の横倍率 β3t:望遠端状態における第3レンズ群G3の横倍率
【0031】条件式(5)は、レンズ位置状態の変化に
伴う第3レンズ群G3の横倍率の変化を規定する条件式
である。一般的に、広角端状態における被写界深度より
も望遠端状態における被写界深度の方が狭い。したがっ
て、フォーカシング群のレンズ位置は、広角端状態に比
べて望遠端状態の方が高い精度で制御される必要があ
る。本発明においては、無限遠合焦状態から所定の近距
離物体に対して合焦させるのに必要なフォーカシング群
の移動量を広角端状態よりも望遠端状態で大きくするこ
とにより、光軸方向のレンズ位置制御精度が広角端状態
に対して望遠端状態で極端に高くならないようにしてい
る。
【0032】フォーカシング移動量(フォーカシング群
が合焦に際して移動する量)は、特開平7−92390
号公報に示すように、フォーカシング群の横倍率を適切
な値とする場合に小さく抑えることができる。本発明に
おいては、フォーカシング群である第3レンズ群G3の
横倍率を0に近づけることが望ましいが、広角端状態に
比べて望遠端状態で第3レンズ群G3の横倍率を0から
遠ざけている。条件式(5)の上限値を上回った場合、
望遠端状態におけるフォーカシング移動量が大きくな
り、フォーカシング群を駆動する駆動機構の複雑化を招
いてしまう。逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、
所定の光学性能を得るのに必要なレンズ位置制御精度が
広角端状態に比べて望遠端状態で高くなり、望遠端状態
におけるフォーカシング群の微小の変位量に対して光学
系の合焦する位置が大きく変化してしまうので好ましく
ない。
【0033】別の観点によれば、本発明においては、高
変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像
ブレによる撮影の失敗を防ぐために、光学系のブレを検
出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ
ることができる。そして、光学系を構成するレンズ群の
うち1つのレンズ群の全体または一部をシフトレンズ群
として偏心させることにより像をシフトさせて、ブレ検
出系により検出された光学系のブレに起因する像ブレ
(像位置の変動)を補正することにより、本発明の変倍
光学系をいわゆる防振光学系とすることが可能である。
【0034】特に、本発明においては、第4レンズ群G
4を2つの部分群で構成し、一方の部分群を光軸に対し
てほぼ垂直な方向に移動させることにより、像のシフト
に伴って発生する諸収差の変動を良好に補正することが
可能である。通常、シフトレンズ群(光軸に対してほぼ
垂直な方向に移動させるレンズ群)には、像シフト時に
も良好な結像が得られるような収差補正状態が要求され
る。具体的には、球面収差およびサインコンディショ
ン(正弦条件)が良好に補正されていること、および
適切なペッツバール和であることが要求される。の球
面収差およびサインコンディション(正弦条件)が良好
に補正されていることは、シフトレンズ群により像をシ
フトさせた際に画面中心部で発生する偏心コマ収差を抑
えるための条件である。また、の適切なペッツバール
和であることは、シフトレンズ群により像をシフトさせ
た際に画面周辺部で発生する像面湾曲を抑えるための条
件である。
【0035】ズームレンズを構成する1つのレンズ群全
体をシフトレンズ群とした場合、変倍時に要求される収
差補正状態と像シフト時の性能劣化を抑えるために要求
される収差補正状態とが一致するとは限らない。特に、
高い光学性能を維持しながら、より大きなブレを補正す
ることは困難である。本発明においては、1つのレンズ
群を3つの部分群で構成し、中央の部分群をシフトレン
ズ群とすることにより、高い光学性能を維持しながら、
より大きなブレを補正することが可能である。特に、本
発明においては、像シフト時にも良好な結像性能を得る
ために、以下の条件式(6)を満足することが望まし
い。 Db/fw<0.2 (6) ここで、 Db:シフトレンズ群のレンズ面のうち開口絞りに最も
近いレンズ面と開口絞りとの間の軸上距離
【0036】条件式(6)の上限値を上回った場合、シ
フトレンズ群を通過する軸上光束と軸外光束との高さの
差が大きくなる。その結果、シフトレンズ群を大口径化
させなければ、シフトレンズ群により像をシフトさせた
際に発生する諸収差の変動を抑えることができなくなっ
てしまう。なお、シフトレンズ群をより多くのレンズ枚
数で構成することにより、像シフト時の諸収差の変動を
抑えることも可能ではある。しかしながら、この場合、
光学系が大型化するばかりでなく、シフトレンズ群を駆
動する駆動機構の複雑化も招いてしまうので、好ましく
ない。
【0037】したがって、広角端状態から望遠端状態へ
の任意のレンズ位置状態において、シフトレンズ群と開
口絞りとの軸上距離が短いことが望ましい。本発明にお
いては、開口絞りが第4レンズ群G4の近傍に配置され
るため、第4レンズ群G4の全体か、あるいは第4レン
ズ群G4の一部のレンズ群を光軸にほぼ垂直な方向に移
動させることにより、像シフトに伴う光学性能の変動を
良好に抑えることができる。
【0038】以上のように、本発明においては、光学系
を構成するレンズ群のうちの適当なレンズ群の全体か、
あるいはその一部を光軸に対してほぼ垂直な方向に移動
させることにより、手ブレ等による像位置の変動を補正
する、いわゆる防振光学系を達成することができる。こ
のように、像シフトが可能な光学系に本発明を適用する
ことが可能であることに加えて、通常の光学系としても
充分に高い光学性能を達成することができることは言う
までもない。以下の各実施例では、第4レンズ群G4の
一部をシフトレンズ群としているが、シフトレンズ群は
第4レンズ群G4に限定されるものではなく、他のレン
ズ群の全部または一部をシフトレンズ群にすることもで
きる。また、本発明による変倍光学系は、ズームレンズ
に限定されることなく、焦点距離状態が連続的に存在し
ないバリフォーカルズームレンズにも適用することがで
きることはいうまでもない。
【0039】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の各実施例にかかる変倍
光学系の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端
状態(T)への変倍時における各レンズ群の移動の様子
を示す図である。図1に示すように、本発明の各実施例
にかかる変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ
群G5とを備えている。そして、広角端状態から望遠端
状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ
群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レン
ズ群G3との間隔は増大し、第3レンズ群G3と第4レ
ンズ群G4との間隔は減少し、第4レンズ群G4と第5
レンズ群G5との間隔は減少するように、各レンズ群が
物体側へ移動する。
【0040】各実施例において、非球面は、光軸に垂直
な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量
(サグ量)をS(y)、基準の曲率半径をR、円錐係数
をκ、n次の非球面係数をCn としたとき、以下の数式
(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/{1+(1−κ・y2 /R2 1/2 } +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) 各実施例において、非球面には面番号の右側に*印を付
している。
【0041】〔第1実施例〕図2は、本発明の第1実施
例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図2の変
倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側から順
に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズL1から構成されている。また、
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズL2
1、および両凸レンズL22から構成されている。さら
に、第3レンズ群G3は、両凹レンズL3から構成され
ている。
【0042】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズL41、および両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL42から
構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側
から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL
51、両凹レンズL52、および物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL53から構成されている。
【0043】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端状態から望
遠端状態への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に
移動する。図2は、広角端状態における各レンズ群の位
置関係を示しており、望遠端状態への変倍時には図1に
矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ま
た、第4レンズ群G4を構成する2つのレンズ成分のう
ち接合正レンズL42を光軸にほぼ垂直な方向に移動させ
て像シフトを行い、手ぶれ等に起因する像位置の変動を
補正している。さらに、第3レンズ群G3を光軸に沿っ
て移動させることにより、フォーカシング(合焦)を行
っている。
【0044】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿っ
た距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。
【0045】
【表1】 f=38.81 〜 75.35〜125.59〜183.37 FNO= 3.88 〜 6.13〜 8.54〜 11.00 2ω=29.44 〜 15.51〜 9.51〜 6.60° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 76.4846 4.270 1.48749 70.45 2 -37.9065 1.381 1.84666 23.83 3 -62.8064 (D3= 可変) 4 -38.7725 1.000 1.83500 42.97 5 25.8577 1.000 6 21.8269 3.767 1.76182 26.55 7 -50.9382 (D7= 可変) 8 -21.0028 1.000 1.80420 46.51 9 305.6880 (D9= 可変) 10 ∞ 1.758 (開口絞りS) 11 59.6582 2.512 1.51450 63.05 12* -24.2827 1.381 13 44.8563 3.767 1.48749 70.45 14 -14.7566 1.000 1.84666 23.83 15 -23.6485 (D15=可変) 16 -409.2955 3.391 1.75520 27.53 17 -30.3185 0.984 18 -84.3775 1.256 1.83500 42.97 19 88.8380 5.729 20 -15.2948 1.507 1.80420 46.51 21 -84.9742 (Bf) (非球面データ) R κ C4 12面 -24.2827 1.0000 +1.41918×10-56 8 10 -3.06586×10-8 +5.44479×10-10 0.00000 (変倍における可変間隔) f 38.8052 75.3505 125.5854 183.3709 D3 1.5070 13.7188 22.8284 28.1015 D7 2.9290 4.2541 5.3555 6.2791 D9 4.6059 3.2808 2.1794 1.2558 D15 19.9499 11.5156 6.7485 3.8930 Bf 7.9120 28.7151 52.0648 76.3388 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.8052 75.3505 125.5854 183.3709 D0 1111.3183 2163.1144 3610.6094 5282.6782 移動量 0.8858 0.7362 0.7061 0.6938 ただし、移動量の符号は物体側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL42の移動量) 焦点距離f 38.8052 75.3505 125.5854 183.3709 レンズの移動量 0.3613 0.4447 0.5335 0.6062 像のシフト量 0.3881 0.7535 1.2560 1.8339 (条件対応値) f1= +96.7562 f2=−1985.6284 f3= −24.4039 β3w= −0.2763 β3t= −0.4910 (1)f3/f2 = 0.012 (2)f1/(fw・ft)1/2 = 1.147 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw)= 0.473 (4)r21/fw =−0.999 (5)(β3t/β3w)/(ft/fw) = 0.376 (6)Db/fw = 0.146
【0046】図3乃至図10は、d線(λ=587.6
nm)に対する第1実施例の諸収差図である。図3は広
角端状態(最短焦点距離状態)における無限遠合焦状態
での諸収差図であり、図4は第1中間焦点距離状態にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図であり、図5は第2中
間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図で
あり、図6は望遠端状態(最長焦点距離状態)における
無限遠合焦状態での諸収差図である。また、図7は広角
端状態における撮影倍率−1/30倍での諸収差図であ
り、図8は第1中間焦点距離状態における撮影倍率−1
/30倍での諸収差図であり、図9は第2中間焦点距離
状態における撮影倍率−1/30倍での諸収差図であ
り、図10は望遠端状態における撮影倍率−1/30倍
での諸収差図である。
【0047】さらに、図11乃至図14は、第1実施例
において光軸に対して0.01rad(ラジアン)だけ像
シフトさせたときのコマ収差図である。図11は、広角
端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、
図12は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態
でのコマ収差図であり、図13は第2中間焦点距離状態
における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図14
は望遠端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図で
ある。図11乃至図14の各収差図は、像高Yの正方向
に接合正レンズL42を移動させたときのY=15.0,
0,−15.0でのコマ収差を示している。
【0048】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0049】〔第2実施例〕図15は、本発明の第2実
施例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図15
の変倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側か
ら順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズとの接合正レンズL1から構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズ
L21、および両凸レンズL22から構成されている。さら
に、第3レンズ群G3は、両凹レンズL3から構成され
ている。
【0050】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズL41、および両凸レンズと物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズL42から
構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側
から順に、両凸レンズL51、両凹レンズL52、および物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53から構成さ
れている。
【0051】また、開口絞りSは、第4レンズ群G4中
に配置され、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し
て第4レンズ群G4と一体的に移動する。図15は、広
角端状態における各レンズ群の位置関係を示しており、
望遠端状態への変倍時には図1に矢印で示すズーム軌道
に沿って光軸上を移動する。また、第4レンズ群G4を
構成する2つのレンズ成分のうち接合正レンズL42を光
軸にほぼ垂直な方向に移動させて像シフトを行い、手ぶ
れ等に起因する像位置の変動を補正している。さらに、
第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることによ
り、フォーカシング(合焦)を行っている。
【0052】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿っ
た距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。
【0053】
【表2】 f=38.81 〜 75.35〜125.59〜183.37 FNO= 3.93 〜 6.26〜 8.55〜 11.00 2ω=29.50 〜 15.48〜 9.48〜 6.58° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 84.2784 4.270 1.48749 70.45 2 -36.5885 1.381 1.84666 23.83 3 -60.1436 (D3= 可変) 4 -32.9779 1.000 1.83500 42.97 5 28.5643 0.879 6 22.4693 3.767 1.76182 26.55 7 -40.8743 (D7= 可変) 8 -19.4738 1.000 1.83500 42.97 9 249.0346 (D9= 可変) 10 165.9035 2.512 1.51450 63.05 11* -19.0970 1.256 12 ∞ 1.884 (開口絞りS) 13 33.9949 3.767 1.48749 70.45 14 -15.7174 1.000 1.84666 23.83 15 -25.9351 (D15=可変) 16 1628.8734 3.391 1.75520 27.53 17 -32.9521 0.242 18 -194.3115 1.256 1.83500 42.97 19 84.9315 6.123 20 -16.7244 1.507 1.80420 46.51 21 -325.1428 (Bf) (非球面データ) R κ C4 11面 -19.0970 1.0000 +1.11017×10-56 8 10 -9.75638×10-9 +6.25157×10-10 0.00000 (変倍における可変間隔) f 38.8046 75.3471 125.5762 183.3269 D3 1.5070 13.1188 23.2186 28.7528 D7 2.7339 4.1630 5.4403 6.2791 D9 4.8010 3.3719 2.0946 1.2558 D15 21.1065 12.0517 7.1695 3.8930 Bf 7.9110 29.3939 51.6425 76.1403 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 38.8046 75.3471 125.5762 183.3269 D0 1115.0445 2172.7614 3622.1547 5300.8103 移動量 0.7174 0.5702 0.5549 0.5358 ただし、移動量の符号は物体側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL42の移動量) 焦点距離f 38.8046 75.3471 125.5762 183.3269 レンズの移動量 0.3361 0.4110 0.5020 0.5706 像のシフト量 0.3881 0.7538 1.2558 1.8334 (条件対応値) f1= +99.8492 f2=+622.1062 f3= −21.5938 β3w= −0.2941 β3t= −0.4264 (1)f3/f2 =−0.035 (2)f1/(fw・ft)1/2 = 1.184 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw)= 0.472 (4)r21/fw =−0.850 (5)(β3t/β3w)/(ft/fw) = 0.307 (6)Db/fw = 0.049
【0054】図16乃至図23は、d線(λ=587.
6nm)に対する第2実施例の諸収差図である。図16
は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であ
り、図17は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦
状態での諸収差図であり、図18は第2中間焦点距離状
態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図19
は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であ
る。また、図20は広角端状態における撮影倍率−1/
30倍での諸収差図であり、図21は第1中間焦点距離
状態における撮影倍率−1/30倍での諸収差図であ
り、図22は第2中間焦点距離状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図であり、図23は望遠端状態に
おける撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【0055】さらに、図24乃至図27は、第2実施例
において光軸に対して0.01rad(ラジアン)だけ像
シフトさせたときのコマ収差図である。図24は、広角
端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、
図25は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態
でのコマ収差図であり、図26は第2中間焦点距離状態
における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図27
は望遠端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図で
ある。図24乃至図27の各収差図は、像高Yの正方向
に接合正レンズL42を移動させたときのY=15.0,
0,−15.0でのコマ収差を示している。
【0056】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0057】〔第3実施例〕図28は、本発明の第3実
施例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図28
の変倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側か
ら順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズとの接合正レンズL1から構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズ
L21、および両凸レンズL22から構成されている。さら
に、第3レンズ群G3は、両凹レンズL3から構成され
ている。
【0058】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズL41、および両凸レンズL42から
構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側
から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL
51、両凹レンズL52、および物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL53から構成されている。
【0059】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端状態から望
遠端状態への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に
移動する。図28は、広角端状態における各レンズ群の
位置関係を示しており、望遠端状態への変倍時には図1
に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ま
た、第4レンズ群G4を構成する2つのレンズ成分のう
ち接合正レンズL41を光軸にほぼ垂直な方向に移動させ
て像シフトを行い、手ぶれ等に起因する像位置の変動を
補正している。さらに、第3レンズ群G3を光軸に沿っ
て移動させることにより、フォーカシング(合焦)を行
っている。
【0060】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿っ
た距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。
【0061】
【表3】 f=39.14 〜 76.00〜126.67〜184.96 FNO= 3.88 〜 6.18〜 8.71〜 11.03 2ω=28.93 〜 15.36〜 9.44〜 6.54° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 69.1339 4.307 1.48749 70.45 2 -41.1481 1.393 1.84666 23.83 3 -68.2191 (D3= 可変) 4 -47.9179 1.013 1.83500 42.97 5 21.5600 0.887 6 19.7334 3.420 1.76182 26.55 7 -74.3293 (D7= 可変) 8 -21.2735 1.013 1.65160 58.44 9 190.9490 (D9= 可変) 10 ∞ 1.773 (開口絞りS) 11 37.1797 3.800 1.48749 70.45 12 -14.3026 1.013 1.84666 23.83 13 -25.2207 0.633 14 59.8053 2.533 1.51450 63.05 15* -25.4068 (D15=可変) 16 -128.2557 3.420 1.75520 27.53 17 -27.1041 0.613 18 -55.9699 1.267 1.80420 46.51 19 126.6667 6.623 20 -15.1206 1.520 1.80420 46.51 21 -67.9965 (Bf) (非球面データ) R κ C4 15面 -25.4068 1.0000 +2.46520×10-56 8 10 -6.38440×10-8 -5.80820×10-10 0.00000 (変倍における可変間隔) f 39.1407 76.0020 126.6715 184.9591 D3 1.5200 13.6352 22.0308 28.3806 D7 3.1879 4.4593 5.5276 6.3333 D9 4.4121 3.1407 2.0724 1.2667 D15 19.4714 11.4290 6.9182 3.9639 Bf 7.9845 29.0855 53.5611 77.7300 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 39.1407 76.0020 126.6715 184.9591 D0 1119.8345 2179.5280 3641.9399 5312.4289 移動量 1.0935 0.9160 0.8585 0.9134 ただし、移動量の符号は物体側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL41の移動量) 焦点距離f 39.1407 76.0020 126.6715 184.9591 レンズの移動量 0.3744 0.4590 0.5425 0.6249 像のシフト量 0.3914 0.7602 1.2667 1.8497 (条件対応値) f1= +93.6994 f2=−225.0704 f3= −29.3202 β3w= −0.1992 β3t= −0.4452 (1)f3/f2 = 0.130 (2)f1/(fw・ft)1/2 = 1.101 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw)= 0.478 (4)r21/fw =−1.224 (5)(β3t/β3w)/(ft/fw) = 0.473 (6)Db/fw = 0.045
【0062】図29乃至図36は、d線(λ=587.
6nm)に対する第3実施例の諸収差図である。図29
は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であ
り、図30は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦
状態での諸収差図であり、図31は第2中間焦点距離状
態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図32
は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であ
る。また、図33は広角端状態における撮影倍率−1/
30倍での諸収差図であり、図34は第1中間焦点距離
状態における撮影倍率−1/30倍での諸収差図であ
り、図35は第2中間焦点距離状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図であり、図36は望遠端状態に
おける撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【0063】さらに、図37乃至図40は、第3実施例
において光軸に対して0.01rad(ラジアン)だけ像
シフトさせたときのコマ収差図である。図37は、広角
端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、
図38は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態
でのコマ収差図であり、図39は第2中間焦点距離状態
における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図40
は望遠端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図で
ある。図37乃至図40の各収差図は、像高Yの正方向
に接合正レンズL41を移動させたときのY=15.0,
0,−15.0でのコマ収差を示している。
【0064】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0065】〔第4実施例〕図41は、本発明の第4実
施例にかかる変倍光学系の構成を示す図である。図41
の変倍光学系において、第1レンズ群G1は、物体側か
ら順に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカ
スレンズとの接合正レンズL1から構成されている。ま
た、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹レンズ
L21、および両凸レンズL22から構成されている。さら
に、第3レンズ群G3は、両凹レンズL3から構成され
ている。
【0066】また、第4レンズ群G4は、物体側から順
に、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合正レンズL41、および両凸レンズL42から
構成されている。さらに、第5レンズ群G5は、物体側
から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL
51、両凹レンズL52、および物体側に凹面を向けた負メ
ニスカスレンズL53から構成されている。
【0067】また、開口絞りSは、第3レンズ群G3と
第4レンズ群G4との間に配置され、広角端状態から望
遠端状態への変倍に際して第4レンズ群G4と一体的に
移動する。図41は、広角端状態における各レンズ群の
位置関係を示しており、望遠端状態への変倍時には図1
に矢印で示すズーム軌道に沿って光軸上を移動する。ま
た、第4レンズ群G4を構成する2つのレンズ成分のう
ち接合正レンズL41を光軸にほぼ垂直な方向に移動させ
て像シフトを行い、手ぶれ等に起因する像位置の変動を
補正している。さらに、第3レンズ群G3を光軸に沿っ
て移動させることにより、フォーカシング(合焦)を行
っている。
【0068】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、ωは半画角を、Bfはバックフォ
ーカスを、D0 は物体と最も物体側の面との光軸に沿っ
た距離をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。
【0069】
【表4】 f=39.14 〜 76.00〜126.67〜185.60 FNO= 3.88 〜 6.18〜 8.71〜 11.03 2ω=28.90 〜 15.36〜 9.44〜 6.51° 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 73.1567 4.307 1.48749 70.45 2 -39.1087 1.393 1.84666 23.83 3 -64.5503 (D3= 可変) 4 -46.5542 1.013 1.83500 42.97 5 21.4634 0.887 6 19.8299 3.420 1.76182 26.55 7 -73.2670 (D7= 可変) 8 -22.7369 1.013 1.77250 49.61 9 436.3215 (D9= 可変) 10 ∞ 1.773 (開口絞りS) 11 39.1568 3.800 1.48749 70.45 12 -14.4724 1.013 1.84666 23.83 13 -25.6533 0.633 14 60.5646 2.533 1.51450 63.05 15* -24.9534 (D15=可変) 16 -295.5822 3.420 1.72825 28.31 17 -27.7080 0.760 18 -57.5935 1.267 1.80420 46.51 19 126.6667 5.827 20 -15.4450 1.520 1.80420 46.51 21 -89.3643 (Bf) (非球面データ) R κ C4 15面 -24.9534 1.0000 +2.48433×10-56 8 10 +4.04532×10-8 -2.85972×10-10 0.00000 (変倍における可変間隔) f 39.1404 76.0013 126.6695 185.6034 D3 1.5200 13.6819 22.0757 28.6921 D7 3.1692 4.2974 5.3942 6.3333 D9 4.4308 3.3026 2.2058 1.2667 D15 20.7598 11.9921 7.2574 4.1800 Bf 7.9804 29.6382 54.4074 78.3845 (撮影倍率−1/30倍時の第3レンズ群G3のフォーカシング移動量) 焦点距離f 39.1404 76.0013 126.6695 185.6034 D0 1118.3917 2177.3450 3638.1749 5319.9470 移動量 1.0788 0.9104 0.8502 0.9276 ただし、移動量の符号は物体側への移動を正とする (0.01[rad] だけ像シフトする際の接合正レンズL41の移動量) 焦点距離f 39.1404 76.0013 126.6695 185.6034 レンズの移動量 0.3907 0.4768 0.5636 0.6548 像のシフト量 0.3915 0.7600 1.2667 1.8563 (条件対応値) f1= +94.8466 f2=−318.4115 f3= −27.9483 β3w= −0.2353 β3t= −0.4866 (1)f3/f2 = 0.088 (2)f1/(fw・ft)1/2 = 1.113 (3)(Bft−Bfw)/(ft−fw)= 0.481 (4)r21/fw =−1.189 (5)(β3t/β3w)/(ft/fw) = 0.436 (6)Db/fw = 0.045
【0070】図42乃至図49は、d線(λ=587.
6nm)に対する第4実施例の諸収差図である。図42
は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であ
り、図43は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦
状態での諸収差図であり、図44は第2中間焦点距離状
態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図45
は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であ
る。また、図46は広角端状態における撮影倍率−1/
30倍での諸収差図であり、図47は第1中間焦点距離
状態における撮影倍率−1/30倍での諸収差図であ
り、図48は第2中間焦点距離状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図であり、図49は望遠端状態に
おける撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【0071】さらに、図50乃至図53は、第4実施例
において光軸に対して0.01rad(ラジアン)だけ像
シフトさせたときのコマ収差図である。図50は、広角
端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、
図51は第1中間焦点距離状態における無限遠合焦状態
でのコマ収差図であり、図52は第2中間焦点距離状態
における無限遠合焦状態でのコマ収差図であり、図53
は望遠端状態における無限遠合焦状態でのコマ収差図で
ある。図50乃至図53の各収差図は、像高Yの正方向
に接合正レンズL41を移動させたときのY=15.0,
0,−15.0でのコマ収差を示している。
【0072】各収差図において、FNOはFナンバーを、
NAは開口数を、Yは像高を、Aは各像高に対する半画
角を、Hは各像高に対する物体高をそれぞれ示してい
る。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジ
タル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディション(正弦条件)を示している。各収差
図から明らかなように、本実施例では、各撮影距離状態
および各焦点距離状態において像シフト時にも諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0073】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、小型
で、高性能で、5倍程度の変倍比を有する高変倍化に適
した変倍光学系を実現することができる。なお、変倍光
学系のレンズ群中に複数の非球面を導入することにより
大口径化や高変倍化や小型化をさらに進めることができ
ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例にかかる変倍光学系の屈折力
配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への
変倍時における各レンズ群の移動の様子を示す図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例にかかる変倍光学系の構成
を示す図である。
【図3】第1実施例の広角端状態における無限遠合焦状
態での諸収差図である。
【図4】第1実施例の第1中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図5】第1実施例の第2中間焦点距離状態における無
限遠合焦状態での諸収差図である。
【図6】第1実施例の望遠端状態における無限遠合焦状
態での諸収差図である。
【図7】第1実施例の広角端状態における撮影倍率−1
/30倍での諸収差図である。
【図8】第1実施例の第1中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図9】第1実施例の第2中間焦点距離状態における撮
影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図10】第1実施例の望遠端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図11】第1実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図12】第1実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図13】第1実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図14】第1実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図15】本発明の第2実施例にかかる変倍光学系の構
成を示す図である。
【図16】第2実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図17】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図18】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図19】第2実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図20】第2実施例の広角端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図21】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図22】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図23】第2実施例の望遠端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図24】第2実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図25】第2実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図26】第2実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図27】第2実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図28】本発明の第3実施例にかかる変倍光学系の構
成を示す図である。
【図29】第3実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図30】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図31】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図32】第3実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図33】第3実施例の広角端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図34】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図35】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図36】第3実施例の望遠端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図37】第3実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図38】第3実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図39】第3実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図40】第3実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図41】本発明の第4実施例にかかる変倍光学系の構
成を示す図である。
【図42】第4実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図43】第4実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図44】第4実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図45】第4実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での諸収差図である。
【図46】第4実施例の広角端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図47】第4実施例の第1中間焦点距離状態における
撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図48】第4実施例の第2中間焦点距離状態における
撮影倍率−1/30倍での諸収差図である。
【図49】第4実施例の望遠端状態における撮影倍率−
1/30倍での諸収差図である。
【図50】第4実施例の広角端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図51】第4実施例の第1中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図52】第4実施例の第2中間焦点距離状態における
無限遠合焦状態での像シフト時のコマ収差図である。
【図53】第4実施例の望遠端状態における無限遠合焦
状態での像シフト時のコマ収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 Li 各レンズ成分 S 開口絞り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、負の屈折力を
    有する第3レンズ群G3とを少なくとも備え、 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
    際して、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2
    との空気間隔は増大し、前記第2レンズ群G2と前記第
    3レンズ群G3との空気間隔は変化するように、少なく
    とも前記第1レンズ群G1は物体側へ移動し、 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、前記第3
    レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、 −0.2<f3/f2<0.2 の条件を満足することを特徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1
    とし、広角端状態における光学系全体の焦点距離をfw
    とし、望遠端状態における光学系全体の焦点距離をft
    としたとき、 0.8<f1/(fw・ft)1/2 <1.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の変
    倍光学系。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群G3の像側に配置され
    た正の屈折力を有する第4レンズ群G4をさらに備え、 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
    際して、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4
    との空気間隔は減少することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の変倍光学系。
  4. 【請求項4】 前記第4レンズ群G4の像側に配置され
    た負の屈折力を有する第5レンズ群G5をさらに備え、 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位置状態の変化に
    際して、前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5
    との空気間隔は減少するように、少なくとも第5レンズ
    群G5は物体側へ移動し、 広角端状態における光学系全体の焦点距離をfwとし、
    望遠端状態における光学系全体の焦点距離をftとし、
    広角端状態におけるバックフォーカスをBfwとし、望
    遠端状態におけるバックフォーカスをBftとしたと
    き、 0.3<(Bft−Bfw)/(ft−fw)<0.6 の条件を満足することを特徴とする請求項3に記載の変
    倍光学系。
  5. 【請求項5】 前記第4レンズ群G4中に、あるいは前
    記第4レンズ群G4に隣接して、開口絞りが設けられて
    いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
    記載の変倍光学系。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群G2は、両凹レンズ
    と、該両凹レンズの像側に配置された正レンズとを有
    し、 前記第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面の曲率半
    径をr21とし、広角端状態における光学系全体の焦点距
    離をfwとしたとき、 −2<r21/fw<−0.5 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  7. 【請求項7】 前記第3レンズ群G3を光軸に沿って移
    動させることによって近距離物体への合焦を行い、 広角端状態における前記第3レンズ群G3の横倍率をβ
    3wとし、望遠端状態における前記第3レンズ群G3の横
    倍率をβ3tとし、広角端状態における光学系全体の焦点
    距離をfwとし、望遠端状態における光学系全体の焦点
    距離をftとしたとき、 0.2<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.7 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  8. 【請求項8】 広角端状態から望遠端状態へのレンズ位
    置状態の変化に際して、前記第2レンズ群G2と前記第
    4レンズ群G4とは一体的に移動することを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  9. 【請求項9】 光軸にほぼ垂直な方向に移動可能なシフ
    トレンズ群を少なくとも1つ有し、 前記シフトレンズ群のレンズ面のうち開口絞りに最も近
    いレンズ面と前記開口絞りとの間の軸上距離をDbと
    し、広角端状態における光学系全体の焦点距離をfwと
    したとき、 Db/fw<0.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか1項に記載の変倍光学系。
  10. 【請求項10】 前記シフトレンズ群は、前記第4レン
    ズ群G4中に含まれていることを特徴とする請求項9に
    記載の変倍光学系。
JP8239791A 1996-08-22 1996-08-22 変倍光学系 Pending JPH1062688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239791A JPH1062688A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 変倍光学系
US08/916,239 US5946145A (en) 1996-08-22 1997-08-22 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8239791A JPH1062688A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062688A true JPH1062688A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17049937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8239791A Pending JPH1062688A (ja) 1996-08-22 1996-08-22 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1062688A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186095A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
WO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017040875A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US9880374B2 (en) 2015-08-21 2018-01-30 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2017221949A1 (ja) * 2016-06-21 2019-03-07 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186095A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Sigma Corp 望遠ズームレンズ
WO2012121014A1 (ja) * 2011-03-08 2012-09-13 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US9025035B2 (en) 2011-03-08 2015-05-05 Konica Minolta, Inc. Zoom lens, imaging optical device, and digital device
WO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5977888B2 (ja) * 2013-05-30 2016-08-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPWO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2017-02-23 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9588324B2 (en) 2013-05-30 2017-03-07 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2017040875A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US9880374B2 (en) 2015-08-21 2018-01-30 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2017221949A1 (ja) * 2016-06-21 2019-03-07 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
JP2019139238A (ja) * 2016-06-21 2019-08-22 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371917B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
US7209299B2 (en) Vibration reduction zoom lens system
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP3716418B2 (ja) 変倍光学系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH11271614A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH095627A (ja) 小型の変倍光学系
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JPH1062688A (ja) 変倍光学系
JP2001330778A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11142738A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH08101362A (ja) 像シフトが可能なズームレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JPH10268195A (ja) 近距離合焦可能な変倍光学系
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0735979A (ja) ズームレンズ
JPH0990226A (ja) 変倍光学系
JPH0792390A (ja) ズームレンズ