JP2023042977A - ズ-ムレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズ-ムレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023042977A
JP2023042977A JP2021150422A JP2021150422A JP2023042977A JP 2023042977 A JP2023042977 A JP 2023042977A JP 2021150422 A JP2021150422 A JP 2021150422A JP 2021150422 A JP2021150422 A JP 2021150422A JP 2023042977 A JP2023042977 A JP 2023042977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150422A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 茂木
Shuichi Mogi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021150422A priority Critical patent/JP2023042977A/ja
Publication of JP2023042977A publication Critical patent/JP2023042977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】例えば、広画角、高ズーム比、小型、ズーム全域にわたる高い光学性能の点で有利なズ-ムレンズを提供する。【解決手段】物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群(B1)と負の屈折力の第2レンズ群(B2)と正の屈折力の第3レンズ群(B3)と後群(B4、B5、B6)とからなるズームレンズであって、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズ(B11)と正レンズ(B12)と正レンズ(B13)とを有し、後群は負の屈折率のrnレンズ群(B4)を有し、ズーミングのために、隣り合うレンズ群の間隔は変化し、望遠端および広角端での第2レンズ群の横倍率β2t、β2w、望遠端および広角端での第3レンズ群の横倍率β3t、β3w、ズームレンズの光学全長TDt、望遠端および広角端でのズームレンズの焦点距離ft、fw、第1レンズ群の焦点距離f1は、所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明はズ-ムレンズ及び撮像装置に関する。
近年、高画角・高ズ-ム比・小型(光学全長が短い)ズ-ムレンズが要求されている。特許文献1および特許文献2には、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、および後群からなり、後群は少なくとも負の屈折力のrnレンズ群を有するズ-ムレンズが開示されている。
特開2019-200254号公報 特開2019-132887号公報
特許文献1に開示されたズームレンズは、望遠端での光学全長と望遠端での焦点距離との比が大きすぎるため、更に小型化しようとすると、ズーム全域における収差変動が増大しうる。特許文献2に開示されたズームレンズは、第2レンズ群の変倍分担と第3レンズ群の変倍分担との比が大きすぎるため、更に小型化しようとすると、ズーム全域における収差変動が増大しうる。
本発明は、例えば、広画角、高ズーム比、小型、ズーム全域にわたる高い光学性能の有利なズ-ムレンズを提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、後群とからなるズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズと正レンズとを有し、前記後群は、負の屈折率のrnレンズ群を有し、ズーミングのために、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とは移動し、隣り合うレンズ群の間隔は変化し、望遠端での前記第2レンズ群の横倍率β2t、広角端での前記第2レンズ群の横倍率β2w、望遠端での前記第3レンズ群の横倍率β3t、広角端での前記第3レンズ群の横倍率β3w、前記ズームレンズの光学全長TDt、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離ft、広角端での前記ズームレンズの焦点距離fw、前記第1レンズ群の焦点距離f1は、所定の条件式を満足する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、例えば、広画角、高ズーム比、小型、ズーム全域にわたる高い光学性能の点で有利なズ-ムレンズを提供することができる。
実施例1におけるズ-ムレンズの広角端での断面図である。 実施例1におけるズ-ムレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例2におけるズ-ムレンズの広角端での断面図である。 実施例2におけるズ-ムレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例3におけるズ-ムレンズの広角端での断面図である。 実施例3におけるズ-ムレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例4におけるズ-ムレンズの広角端での断面図である。 実施例4におけるズ-ムレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例5におけるズ-ムレンズの広角端での断面図である。 実施例5におけるズ-ムレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 実施例6におけるズ-ムレンズの広角端での断面図である。 実施例6におけるズ-ムレンズの広角端、中間ズーム位置、望遠端での収差図である。 各実施例におけるズームレンズを備えた撮像装置の概略図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、各実施例のズームレンズの概略について説明する。各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1と、負の屈折力の第2レンズ群B2と、正の屈折力の第3レンズ群B3と、後群とからなる。これにより、高ズーム比化した際に前玉径を小さくすることができる。第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、負レンズB11と、正レンズB12と、正レンズB13とを有する。後群は、負の屈折率のrnレンズ群(実施例1~5:B4、実施例6:B5)を有する。これにより、望遠端の光学全長を抑制しつつ最終レンズ群の径を抑制することができる。ズーミングのために、第1レンズ群B11は固定され、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3は移動し、隣り合うレンズ群の間隔は変化する。これにより、高ズーム比化した際の光学全長を抑制することができる。
また各実施例のズームレンズは、以下の条件式(1)~(3)を満足する。
1.50<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<8.60 ・・・(1)
0.30<Tdt/ft<0.70 ・・・(2)
1.50<f1/fw<20.00 ・・・(3)
ここで、β2tは望遠端での第2レンズ群B2の横倍率、β2wは広角端での第2レンズ群B2の横倍率、β3tは望遠端での第3レンズ群B3の横倍率、β3wは広角端での第3レンズ群B3の横倍率である。TDtは光学全長(in air)、すなわちズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面(最も像側のレンズ面)までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。ftは望遠端でのズームレンズ(全系)の焦点距離、fwは広角端でのズームレンズ(全系)の焦点距離、f1は第1レンズ群B1の焦点距離である。
条件式(1)は、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の変倍分担比を適切に設定している条件式である。このように設定することで、望遠端の光学全長を抑制しつつ非点収差と球面収差を適切に設定することが可能となる。条件式(1)の上限値を超えると、第2レンズ群B2の変倍分担比が大きくなりすぎ、高ズーム比化するに伴い第2レンズ群B2の移動量が増大するため、望遠端の光学全長を抑制することが困難となる。一方、条件式(1)の下限値を超えると、第3レンズ群B3の変倍分担比が大きくなりすぎ、望遠端の光学全長を抑制するためには第3レンズ群B3の屈折率が増大するため、ズーム全域の像面湾曲を抑制することが困難となる。
条件式(2)は、望遠端における第1レンズ面(最前面)から像面IPまでの光軸上の長さと望遠端の焦点距離との比を適切に設定している条件式である。条件式(2)の上限値を超えると、望遠端の焦点距離に対して望遠端の光学全長を抑制することが困難となる。もしくは、望遠端の焦点距離が光学全長に対して増大しすぎるため、望遠端における軸上色収差および倍率色収差を抑制することが困難となる。一方、条件式(2)の下限値を超えると、望遠端の焦点距離に対して望遠端の光学全長が小さくなりすぎるため、望遠端における球面収差、軸上色収差、および倍率色収差を抑制することが困難となる。
条件式(3)は、第1レンズ群B1の焦点距離と望遠端でのズームレンズの焦点距離との比を適切に設定している条件式である。条件式(3)の上限値を超えると、広角端の焦点距離に対して第1レンズ群B1の焦点距離が大きくなりすぎるため、光学全長を抑制することが困難となる。一方、条件式(3)の下限値を超えると、広角端でのズームレンズの焦点距離に対して第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎるため、広角端での球面収差、軸上色収差、および倍率色収差を抑制することが困難となる。
好ましくは、条件式(1)~(3)の数値範囲は、以下の条件式(1a)~(3a)のようにそれぞれ設定される。
1.85<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<8.53 ・・・(1a)
0.44<Tdt/ft<0.67 ・・・(2a)
4.65<f1/fw<14.60 ・・・(3a)
より好ましくは、条件式(1)~(3)の数値範囲は、以下の条件式(1b)~(3b)のようにそれぞれ設定される。
2.20<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<8.45 ・・・(1b)
0.58<Tdt/ft<0.64 ・・・(2b)
7.80<f1/fw<9.20 ・・・(3b)
また各実施例において、光学全長を抑制しつつ更に光学性能を良好に維持するには、以下の条件式(4)~(10)の少なくとも一つを満足することが好ましい。
1.30<f1/f3<6.80 ・・・(4)
-12.00<f1/f2<-2.00 ・・・(5)
0.10<f1/ft<0.80 ・・・(6)
-8.00<frn/fw<-1.00 ・・・(7)
0.30<βrnt/βrnw<2.00 ・・・(8)
1.20<fr/fw<5.20 ・・・(9)
-8.00<m2/m3<-0.50 ・・・(10)
ここで、f2は第2レンズ群B2の焦点距離、f3は第3レンズ群B3の焦点距離、frnはrnレンズ群の焦点距離である。βrntは望遠端でのrnレンズ群の横倍率、βrnwは広角端でのrnレンズ群の横倍率、frは後群のうち最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離である。m2は、広角端での第2レンズ群B2と望遠端での第2レンズ群B2との距離(第2レンズ群B2が物体側から像側へ移動した場合は正とする)である。m3は、広角端での第3レンズ群B3と望遠端での第3レンズ群B3との距離(第3レンズ群B3が物体側から像側へ移動した場合は正とする)である。
条件式(4)は、第1レンズ群B1の焦点距離と第3レンズ群B3の焦点距離との比を適切に設定するための条件式である。条件式(4)の上限値を超えると、望遠端における光学全長を抑制することが困難となる。一方、条件式(4)の下限値を越えると、前玉径を抑制することが困難となる。
条件式(5)は、第1レンズ群B1の焦点距離と第2レンズ群B2の焦点距離との比を適切に設定するための条件式である。条件式(5)の上限値を超えると、望遠端での光学全長を抑制することが困難となる。一方、下限値を越えると、望遠端での球面収差、軸上色収差、および倍率色収差を抑制することが困難となる。
条件式(6)は、第1レンズ群B1の焦点距離と望遠端でのズームレンズの焦点距離との比を適切に設定するための条件式である。条件式(6)の上限値を超えると、望遠端でのズームレンズの焦点距離に対して第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎるため、光学全長を抑制することが困難となる。一方、条件式(6)の下限値を越えると、望遠端でのズームレンズの焦点距離に対して第1レンズ群B1の焦点距離が小さくなりすぎるため、望遠端での球面収差、軸上色収差、および倍率色収差を抑制することが困難となる。
条件式(7)は、rnレンズ群の焦点距離と広角端でのズームレンズの焦点距離との比を適切に設定するための条件式である。条件式(7)の上限値を超えると、広角端でのズームレンズの焦点距離に対してrnレンズ群の焦点距離が大きくなりすぎるため、光学全長を抑制することが困難となる。一方、条件式(7)の下限値を越えると、広角端でのズームレンズの焦点距離に対してrnレンズ群の焦点距離が小さくなりすぎるため、ズーム全域の像面湾曲とコマ収差を抑制することが困難となる。
条件式(8)は、rnレンズ群の変倍分担比を適切に設定するための条件式である。条件式(8)の上限値を超えると、rnレンズ群の変倍分担比が増大し、rnレンズ群の移動量が高変倍化することで増大するため、ズーム全域のコマ収差および像面湾曲を抑制することが困難となる。一方、条件式(8)の下限値を超えると、rnレンズ群の変倍分担比が減少しすぎるため、光学全長を抑制することが困難となる。
条件式(9)は、最終レンズ群の焦点距離と広角端でのズームレンズの焦点距離との比を適切に設定するための条件式である。条件式(9)の範囲を超えると、撮像素子(固体撮像素子)に対応可能な範囲のテレセントリック性を確保することが困難となる。
条件式(10)は、第2レンズ群B2の移動量と第3レンズ群B3の移動量との比を適切に設定するための条件式である。条件式(10)の上限値を超えると、第2レンズ群B2の変倍分担比が増大しすぎ、第4レンズ群B4の移動量が高変倍化することで増大するため、ズーム全域のコマ収差および像面湾曲を抑制することが困難となる。一方、条件式(10)の下限値を超えると、第2レンズ群B2の変倍分担比が減少しすぎるため、光学全長を抑制することが困難となる。
より好ましくは、条件式(4)~(10)の数値範囲は、以下の条件式(4a)~(10a)のようにそれぞれ設定される。
1.95<f1/f3<5.10 ・・・(4a)
-8.80<f1/f2<-3.45 ・・・(5a)
0.15<f1/ft<0.60 ・・・(6a)
-5.70<frn/fw<-1.80 ・・・(7a)
0.45<βrnt/βrnw<1.50 ・・・(8a)
1.80<fr/fw<3.90 ・・・(9a)
-5.45<m2/m3<-1.30 ・・・(10a)
更に好ましくは、条件式(4)~(10)の数値範囲は、以下の条件式(4b)~(10b)のようにそれぞれ設定される。
2.60<f1/f3<3.40 ・・・(4b)
-5.60<f1/f2<-4.90 ・・・(5b)
0.20<f1/ft<0.40 ・・・(6b)
-3.40<frn/fw<-2.60 ・・・(7b)
0.60<βrnt/βrnw<1.00 ・・・(8b)
2.40<fr/fw<2.60 ・・・(9b)
-2.90<m2/m3<-2.10 ・・・(10b)
また各実施例のズームレンズは、以下の条件を満足してもよい。広角端に対して望遠端において第4レンズ群B4が移動してズ-ミングを行う。または広角端に対して望遠端において第5レンズ群B5が移動してズ-ミングを行う。または、広角端に対して望遠端において第6レンズ群B6が移動してズ-ミングを行う。また各実施例のズ-ムレンズは、諸収差のうち歪曲収差及び倍率色収差の補正を電気的な画像処理によって補正しても良い。また、絞りはレンズ群とは別軌跡で移動しても良い。
次に、図1乃至図12を参照して、各実施例のズ-ムレンズの構成について具体的に説明する。図1は、実施例1におけるズームレンズの広角端での断面図である。図2は、実施例1におけるズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置、(c)望遠端での収差図である。図3は、実施例2におけるズームレンズの広角端での断面図である。図4は、実施例2におけるズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置、(c)望遠端での収差図である。図5は、実施例3におけるズームレンズの広角端での断面図である。図6は、実施例3におけるズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置、(c)望遠端での収差図である。図7は、実施例4におけるズームレンズの広角端での断面図である。図8は、実施例4におけるズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置、(c)望遠端での収差図である。図9は、実施例5におけるズームレンズの広角端での断面図である。図10は、実施例5におけるズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置、(c)望遠端での収差図である。図11は、実施例6におけるズームレンズの広角端での断面図である。図12は、実施例6におけるズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置、(c)望遠端での収差図である。
各実施例のズームレンズは、撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、各断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。実施例1~5のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、および後群からなる。後群は、負の屈折力の第4レンズ群B4および正の屈折力の第5レンズ群B5からなる。第4レンズ群B4は、負の屈折率のrnレンズ群である。実施例6のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、および後群からなる。後群は、正の屈折力の第4レンズ群B4、負の屈折力の第5レンズ群B5、および正の屈折力の第6レンズ群B6からなる。第5レンズ群B5は、負の屈折率のrnレンズ群である。各実施例において、SPは絞り(開口絞り)、Fはローパスフィルタなどのガラスブロック、IPは像面である。
実施例1~5のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズ-ミングに際して、図中の矢印に示されるように、第1レンズ群B1は像面IPに対して固定である。第2レンズ群B2を像側に移動し、第3レンズ群B3を物体側に移動することにより、ズーミングを行う。また、第4レンズ群B4を像側に凸の軌跡で移動することにより、ズーミングに伴う像面変動を補正する。また、第5レンズ群B5を物体側に凸の軌跡で移動することにより、ズーミングを行う。実施例6のズームレンズでは、広角端から望遠端へのズ-ミングに際して、図中の矢印に示されるように、第1レンズ群B1は像面IPに対して固定である。第2レンズ群B2を像側に移動し、第3レンズ群B3を物体側に移動し、第4レンズ群B4を物体側に移動することにより、ズーミングを行う。また、第5レンズ群B5を像側に凸の軌跡で移動することにより、ズーミングに伴う像面変動を補正する。また、第6レンズ群B6を物体側に凸の軌跡で移動することにより、ズーミングを行う。
各実施例のズームレンズにおいて、第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、メニスカス負レンズB11と正レンズB12との接合レンズ、正メニスカスレンズB13、および正メニスカスレンズB14からなる。これにより、高ズーム比化に伴って発生する球面収差および色収差を抑制することができる。また各実施例のズームレンズにおいて、第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズ、および負レンズの独立したレンズからなる。これにより、ズーミングに際しての収差変動を少なくし、特に望遠端における球面収差等を良好に抑制することができる。
実施例1~5のズームレンズにおいて、第3レンズ群B3は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズとの接合レンズ、および正レンズからなる。これにより、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との主点間隔を小さくし、第3レンズ群B3以降のレンズ長を短縮することができる。第4レンズ群B4は、物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズとの接合レンズからなる。これにより、ズーミングに伴う収差変動を良好に抑制することができる。第5レンズ群B5は、2枚の正レンズからなる。これにより、射出瞳位置が像面に近づきすぎないように制御し、撮像素子に対応可能な範囲のテレセントリック性を確保することができる。
実施例6のズームレンズにおいて、第3レンズ群B3は、物体側から像側へ順に、正レンズ、および正レンズと負レンズとの接合レンズからなる。第4レンズ群B4は、正レンズからなる。これにより、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3との主点間隔を小さくし、第3レンズ群B3以降のレンズ長を短縮することができる。第5レンズ群B5は、正レンズと負レンズとの接合レンズからなる。これにより、ズーミングに伴う収差変動を良好に抑制することができる。第6レンズ群B6は、2枚の正レンズからなる。これにより、射出瞳位置が像面に近づきすぎないように制御し、撮像素子に対応可能な範囲のテレセントリック性を確保することができる。
なお、各断面図では、像面IPを固定した状態での動きを示すが、広角端および望遠端における像面IPに対する相対的移動量であること、すなわち像面IPが動いてもよい。実施例1~5は、第4レンズ群B4に関する実線の曲線4aと、点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォ-カスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。実施例6は、第5レンズ群B5に関する実線の曲線5aと、点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォ-カスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。屈折力の強い負レンズ群でフォーカスさせることにより、無限遠から近距離物体に合焦させる際に、近距離でのフォーカス移動量を抑制することができる。このため、フォーカス群前後のレンズ間隔を短縮することが可能となり、主に望遠端での光学全長を抑制することが容易になる。
各収差図において、d、gはd線及びg線、M、Sはメリジオナル像面、サジタル像面を表している。FはFナンバー、ωは半画角(度)である。球面収差においてはd線(実線)およびg線(点線)を示す。非点収差においてはd線におけるM、Sを表示し、歪曲収差においてはd線を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を示す。
以下、実施例1~6にそれぞれ対応する数値実施例1~6を示す。各数値実施例において、ズームレンズの各面には物体側からの面番号i(iは自然数)を付している。rは各面の曲率半径(mm)、dは面番号iの面と面番号(i+1)の面との間の光軸上のレンズ厚又は距離(空気間隔)(mm)、ndは各面を有する光学部材の材料のd線に対する屈折率である。νdは各面を有する光学部材の材料のd線に対するアッベ数である。ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表される。
焦点距離(mm)、Fナンバーおよび半画角(°)はズームレンズが無限遠物体に合焦した状態での値である。光学全長は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面(最も像側のレンズ面)までの光軸上の距離にバックフォーカスBFを加えた長さである。バックフォーカスBFは、ズームレンズの最終面から像面までの距離である。また、各数値実施例において、最も像側の2面は光学ブロックGに相当する平面である。
面番号に付された「*」は、その面が非球面形状を有する面であることを意味する。非球面形状は、xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸に直交する方向における光軸からの高さ、光の進行方向を正とし、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を非球面係数とするとき、以下の式で表される。非球面係数の「e-Z」は10-Zを意味する。
x=(h/r)/[1+{1-(1+K)(h/r)1/2]+A4・h+A6・h+A8・h+A10・h10
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 91.037 1.40 1.91082 35.3
2 36.894 8.14 1.49700 81.6
3 2772.896 0.05
4 42.187 4.31 1.58700 64.6
5 144.291 0.10
6 40.891 4.57 1.49700 81.6
7 349.009 (可変)
8 143.239 0.75 1.75015 50.0
9* 10.039 5.46
10 -21.497 0.50 1.72902 54.7
11 43.276 0.05
12 28.076 3.17 1.96376 23.4
13 -25.082 0.58
14* -17.268 0.40 1.79380 42.9
15 485.930 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 12.407 3.50 1.49700 81.6
18* -25.205 1.81
19 9.016 3.00 1.49700 81.6
20 29.229 0.50 1.59945 31.7
21 6.215 2.10
22* 13.149 1.83 1.49700 81.6
23* 49.260 (可変)
24 19.543 1.79 1.87516 19.8
25 -15.421 0.40 2.05090 26.9
26 10.292 (可変)
27* -13.230 1.27 1.49700 81.6
28 -8.890 0.15
29* -50.370 3.00 1.49700 81.6
30* -8.477 (可変)
31 ∞ 0.50 1.51633 64.1
32 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.26838e-006 A 6=-3.25482e-007 A 8= 1.31158e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.41340e-005 A 6=-8.30706e-008 A 8= 2.17546e-009
A10=-1.42704e-011

第17面
K =-3.64846e+000 A 4= 1.91257e-004 A 6=-1.43749e-006 A 8= 7.65779e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00000e-004 A 6=-8.74518e-007 A 8= 5.53154e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.33657e-004 A 6= 5.97264e-007 A 8= 2.20555e-008
A10= 2.60482e-009

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.65098e-004
第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.37088e-003 A 6= 3.69642e-005 A 8=-4.61708e-007
A10=-1.75267e-008

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.97026e-004 A 6=-4.16885e-005 A 8= 5.31402e-007
A10=-2.12688e-009

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.91568e-004 A 6=-6.87596e-006 A 8=-4.73290e-008
A10=-6.48093e-010

各種データ
ズーム比 29.06
広角 中間 望遠
焦点距離 5.74 13.04 166.91
Fナンバー 3.05 3.16 4.50
半画角 38.3 17.6 1.5
像高 4.43 4.43 4.43
光学全長 104.84 104.84 104.84
BF 6.63 5.84 1.79

d 7 0.30 10.95 30.44
d15 41.68 28.32 -0.17
d16 2.32 0.90 0.31
d23 1.00 3.37 12.18
d26 4.07 6.62 11.47
d30 5.77 4.98 0.93

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 52.37
2 8 -9.40
3 17 15.79
4 24 -15.82
5 27 14.47

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 110.785 1.40 1.91082 35.3
2 39.837 8.59 1.49700 81.6
3 -509.982 0.05
4 43.985 4.52 1.58789 64.5
5 174.612 0.10
6 41.274 4.89 1.49700 81.6
7 317.942 (可変)
8 139.775 0.75 1.74906 47.1
9* 10.036 5.94
10 -19.684 0.50 1.72886 54.7
11 53.737 0.05
12 32.693 3.26 1.96411 23.3
13 -22.181 0.88
14* -15.997 0.40 1.79353 43.0
15 -471.875 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 12.603 3.50 1.49700 81.6
18* -23.152 2.33
19 9.653 3.00 1.49700 81.6
20 52.040 0.50 1.60659 33.3
21 6.443 2.30
22* 18.175 1.76 1.49700 81.6
23* 376.283 (可変)
24 23.810 1.85 1.92006 20.2
25 -14.473 0.40 2.05090 26.9
26 10.925 (可変)
27* -13.230 2.33 1.49700 81.6
28 -7.551 0.05
29* 87.365 3.07 1.49700 81.6
30* -15.876 (可変)
31 ∞ 0.50 1.51633 64.1
32 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03717e-005 A 6=-2.70614e-007 A 8= 1.07035e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.50552e-005 A 6=-6.22429e-008 A 8= 2.97134e-009
A10=-2.35556e-011

第17面
K =-3.74318e+000 A 4= 1.78683e-004 A 6=-1.40282e-006 A 8= 7.66798e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00000e-004 A 6=-7.47119e-007 A 8= 4.74866e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.23689e-004 A 6= 3.09981e-007 A 8= 5.64567e-008
A10= 1.50124e-009

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.88058e-004

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.14621e-003 A 6= 1.42580e-005 A 8=-5.64524e-007
A10= 3.18195e-009

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.32437e-004 A 6=-1.70645e-005 A 8= 3.87378e-007
A10=-4.67811e-009

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.31281e-004 A 6=-7.88826e-006 A 8= 2.61029e-007
A10=-3.44229e-009

各種データ
ズーム比 28.50
広角 中間 望遠
焦点距離 6.04 13.08 172.28
Fナンバー 3.05 3.16 4.50
半画角 37.1 17.8 1.43
像高 4.43 4.43 4.43
光学全長 108.66 108.66 108.66
BF 7.16 5.79 2.13

d 7 0.30 10.46 30.48
d15 41.08 28.51 0.11
d16 2.56 1.49 0.19
d23 1.00 4.08 11.45
d26 4.14 5.91 11.88
d30 6.30 4.93 1.27

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.75
2 8 -9.40
3 17 16.65
4 24 -16.10
5 27 14.55

(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 124.053 1.40 1.91082 35.3
2 41.584 8.95 1.49700 81.6
3 -332.111 0.05
4 46.040 4.62 1.58734 64.6
5 203.683 0.10
6 42.779 5.20 1.49700 81.6
7 470.058 (可変)
8 163.056 0.75 1.74737 44.9
9* 10.730 5.73
10 -17.866 0.50 1.72524 54.9
11 48.396 0.08
12 32.849 3.35 1.96909 23.4
13 -20.399 0.65
14* -15.483 0.40 1.78795 41.5
15 -393.655 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 12.757 3.50 1.49700 81.6
18* -24.331 2.61
19 10.365 3.00 1.49700 81.6
20 1261.531 0.50 1.61337 34.9
21 7.078 1.86
22* 22.876 1.66 1.49700 81.6
23* -554.559 (可変)
24 23.565 1.77 1.94227 19.8
25 -22.792 0.45 2.05090 26.9
26 11.358 (可変)
27* -13.230 2.65 1.49700 81.6
28 -7.577 0.05
29* 90.583 3.50 1.49700 81.6
30* -18.627 (可変)
31 ∞ 0.50 1.51633 64.1
32 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.22972e-007 A 6=-1.77411e-007 A 8= 2.23764e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.45928e-005 A 6=-4.98011e-008 A 8= 1.62588e-009
A10=-1.07856e-011

第17面
K =-3.12212e+000 A 4= 1.42621e-004 A 6=-8.49458e-007 A 8= 3.21494e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00000e-004 A 6=-7.22796e-007 A 8= 3.23223e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.38988e-004 A 6=-6.99245e-007 A 8= 4.60593e-008
A10= 4.38910e-010

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.33978e-004

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.22038e-003 A 6= 4.23463e-006 A 8=-1.81845e-007
A10=-4.64322e-010

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.11014e-004 A 6=-5.44117e-006 A 8= 8.06710e-008
A10=-2.31970e-010

第30面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.17048e-004 A 6=-1.46277e-007 A 8= 1.14002e-007
A10=-7.50376e-010

各種データ
ズーム比 28.50
広角 中間 望遠
焦点距離 6.26 13.08 178.53
Fナンバー 3.05 3.16 4.50
半画角 37.3 18.0 1.38
像高 4.43 4.43 4.43
光学全長 110.94 110.94 110.94
BF 7.96 5.89 1.77

d 7 0.30 10.26 30.59
d15 40.96 30.71 0.10
d16 3.17 0.72 0.98
d23 1.00 4.94 9.67
d26 4.21 5.08 14.49
d30 7.10 5.03 0.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.56
2 8 -9.73
3 17 17.47
4 24 -18.85
5 27 15.56

(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 121.881 1.40 1.91082 35.3
2 41.458 8.91 1.49700 81.6
3 -352.278 0.05
4 46.543 4.69 1.58733 64.6
5 201.364 0.10
6 43.027 5.42 1.49700 81.6
7 619.498 (可変)
8 181.962 0.75 1.74683 43.7
9* 11.071 5.60
10 -18.021 0.50 1.72351 54.9
11 41.907 0.09
12 31.054 3.37 1.97147 23.0
13 -20.722 0.60
14* -15.748 0.65 1.78522 40.4
15 -929.746 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 12.594 3.50 1.49700 81.6
18* -26.679 2.56
19 10.656 3.00 1.49700 81.6
20 -179.338 0.50 1.61687 35.6
21 7.390 1.61
22* 22.160 1.63 1.49700 81.6
23* 436.689 (可変)
24 24.976 1.61 1.94236 18.7
25 -37.812 0.52 2.05090 26.9
26 11.966 (可変)
27* -13.230 2.03 1.49700 81.6
28 -7.098 0.58
29* -38.927 3.50 1.49700 81.6
30* -12.650 (可変)
31 ∞ 0.50 1.51633 64.1
32 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.84452e-006 A 6=-1.36574e-007 A 8= 2.19223e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.42533e-005 A 6=-3.98989e-008 A 8= 6.03323e-010
A10=-1.72829e-012

第17面
K =-2.80970e+000 A 4= 1.38861e-004 A 6=-6.24826e-007 A 8= 2.29531e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00000e-004 A 6=-6.92341e-007 A 8= 2.92631e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.37178e-004 A 6=-1.37992e-006 A 8= 4.62382e-008
A10=-2.03572e-010

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.60899e-004

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.90728e-003 A 6= 1.67932e-005 A 8=-2.90590e-007
A10=-2.40209e-009

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.39267e-003 A 6=-2.52827e-005 A 8= 3.57520e-007
A10=-1.90223e-009

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.19079e-004 A 6=-6.86427e-006 A 8= 2.55866e-007
A10=-1.95696e-009

各種データ
ズーム比 28.50
広角 中間 望遠
焦点距離 6.38 13.08 181.87
Fナンバー 3.05 3.16 4.50
半画角 37.1 18.1 1.37
像高 4.43 4.43 4.43
光学全長 111.99 111.99 111.99
BF 8.86 6.77 1.36

d 7 0.30 10.17 30.67
d15 41.55 31.57 0.10
d16 2.87 0.37 2.09
d23 1.00 5.29 8.48
d26 4.24 4.64 16.10
d30 8.00 5.91 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.58
2 8 -9.83
3 17 17.90
4 24 -20.27
5 27 16.33

(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 129.209 1.40 1.91082 35.3
2 42.505 8.95 1.49700 81.6
3 -273.631 0.05
4 49.486 4.44 1.58707 64.6
5 175.267 0.10
6 40.886 5.71 1.49700 81.6
7 987.942 (可変)
8 226.300 0.75 1.74076 46.1
9* 12.025 5.70
10 -19.028 0.50 1.71384 55.4
11 29.133 0.17
12 27.914 3.79 1.98223 24.4
13 -20.491 0.38
14* -16.849 0.49 1.77236 40.6
15 204.925 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 12.493 3.50 1.49700 81.6
18* -30.217 2.65
19 11.653 3.00 1.49700 81.6
20 -49.112 0.50 1.62752 38.9
21 7.424 1.21
22* 14.619 1.72 1.49700 81.6
23* 53.263 (可変)
24 33.697 1.45 1.95906 17.5
25 -54.672 0.66 2.05090 26.9
26 14.140 (可変)
27* -13.230 3.45 1.49700 81.6
28 -7.506 0.11
29* 59.984 3.50 1.49700 81.6
30* -25.147 (可変)
31 ∞ 0.50 1.51633 64.1
32 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.90197e-006 A 6=-8.45290e-008 A 8= 1.85200e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.17655e-005 A 6= 3.22610e-009 A 8=-6.84525e-010
A10= 5.66074e-012

第17面
K =-2.34650e+000 A 4= 1.22219e-004 A 6=-4.25134e-007 A 8= 1.52597e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00000e-004 A 6=-8.65937e-007 A 8= 3.99036e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.97925e-004 A 6=-1.01721e-006 A 8= 4.32865e-008
A10= 1.63864e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.02264e-004

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.33779e-003 A 6= 4.80584e-006 A 8=-6.33822e-008
A10=-5.07648e-009

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.19978e-004 A 6=-7.46000e-006 A 8= 6.46233e-008
A10= 1.00650e-010

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.71957e-004 A 6=-2.00891e-006 A 8= 6.83964e-008
A10=-1.88061e-010

各種データ
ズーム比 28.50
広角 中間 望遠
焦点距離 6.59 13.08 187.68
Fナンバー 3.05 3.16 4.70
半画角 36.5 18.2 1.31
像高 4.43 4.43 4.43
光学全長 116.19 116.19 116.19
BF 10.60 8.30 1.36

d7 0.30 9.92 30.90
d15 43.73 33.82 0.10
d16 1.93 0.05 4.09
d23 1.17 6.61 6.56
d26 4.27 3.31 18.99
d30 9.74 7.44 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.68
2 8 -10.44
3 17 19.41
4 24 -22.07
5 27 15.93

(数値実施例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 97.715 1.40 1.91082 35.3
2 37.962 8.67 1.49700 81.6
3 -995.909 0.05
4 42.798 4.47 1.57965 65.4
5 115.972 0.10
6 41.153 5.85 1.49700 81.6
7 648.879 (可変)
8 101.046 0.75 1.74710 50.6
9* 11.110 5.20
10 -19.503 0.50 1.72698 54.8
11 34.672 0.06
12 25.103 2.93 1.96915 22.4
13 -29.947 0.64
14* -18.417 0.40 1.78919 43.5
15 362.287 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 15.688 3.50 1.49700 81.6
18* -22.718 2.92
19 9.077 3.00 1.49700 81.6
20 30.332 0.50 1.59827 30.2
21 7.120 (可変)
22* 22.576 1.84 1.49700 81.6
23* -115.477 (可変)
24 1853.022 1.63 1.95906 17.5
25 -14.391 0.40 2.05090 26.9
26 19.452 (可変)
27* -13.230 2.11 1.49700 81.6
28 -7.611 0.10
29* -22.267 3.50 1.49700 81.6
30* -9.384 (可変)
31 ∞ 0.50 1.51633 64.1
32 ∞ 0.53
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.41946e-006 A 6=-1.17647e-007 A 8= 2.66505e-009

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.28101e-005 A 6=-8.00281e-008 A 8= 3.69768e-010
A10=-1.27585e-012

第17面
K =-3.92000e+000 A 4= 1.12641e-004 A 6=-8.41448e-007 A 8= 5.69171e-009

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00000e-004 A 6=-8.29650e-007 A 8= 5.99865e-009

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.23164e-004 A 6=-1.19411e-006 A 8= 4.23316e-008
A10=-1.63899e-011

第23面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.64818e-004

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.92579e-003 A 6= 2.52928e-005 A 8=-5.02513e-007
A10= 1.18932e-010

第29面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.30345e-003 A 6=-3.03414e-005 A 8= 4.72520e-007
A10=-3.70634e-009

第30面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.70215e-004 A 6=-7.25407e-006 A 8= 2.16139e-007
A10=-2.04517e-009

各種データ
ズーム比 28.50
広角 中間 望遠
焦点距離 6.50 13.08 185.13
Fナンバー 3.05 3.16 4.50
半画角 36.9 18.3 1.36
像高 4.43 4.43 4.43
光学全長 109.09 109.09 109.09
BF 9.35 8.22 1.36

d7 0.30 10.59 30.35
d15 41.18 30.03 0.10
d16 0.96 -0.54 0.20
d21 1.69 2.17 1.68
d23 1.00 3.72 12.13
d26 4.09 4.39 12.74
d30 8.49 7.36 0.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 53.43
2 8 -9.60
3 17 20.14
4 22 38.16
5 24 -16.69
6 27 16.02

各数値実施例における各条件式の値を、以下の表1にまとめて示す。
Figure 2023042977000002
次に、図13を参照して、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置について説明する。図13は、撮像装置100の構成図である。10は監視カメラ本体である。12は、監視カメラ本体10に内蔵され、撮像光学系11により形成された被写体像を受光する(ズームレンズにより形成された像を撮る)CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子(光電変換素子)である。13は、撮像素子12により光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。14は、撮像素子12により光電変換された被写体像を転送するためのネットワークケーブルである。なお各実施例の撮像装置は、監視カメラに限定されるものではなく、ビデオカメラやデジタルカメラなどの他の撮像装置として用いることもできる。また各実施例の撮像装置は、実施例1~6のいずれかのズームレンズとともに、歪曲収差と倍率色収差のいずれか一方、もしくは両方を電気的に補正する回路を有していてもよい。このように、ズームレンズの歪曲収差等を許容可能に構成にすれば、ズームレンズ全体のレンズ枚数を少なくでき、小型化が容易になる。
各実施例によれば、例えば、広画角、高ズーム比、小型、ズーム全域にわたる高い光学性能の点で有利なズ-ムレンズ及び撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
B1 第1レンズ群
B2 第2レンズ群
B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群(後群)
B5 第5レンズ群(後群)
B6 第6レンズ群(後群)

Claims (9)

  1. 物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、後群とからなるズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズと正レンズとを有し、
    前記後群は、負の屈折率のrnレンズ群を有し、
    ズーミングのために、前記第1レンズ群は固定され、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とは移動し、隣り合うレンズ群の間隔は変化し、
    望遠端での前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、広角端での前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3t、広角端での前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、前記ズームレンズの光学全長をTDt、望遠端での前記ズームレンズの焦点距離をft、広角端での前記ズームレンズの焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    1.50<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<8.60
    0.30<Tdt/ft<0.70
    1.50<f1/fw<20.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
    1.30<f1/f3<6.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ-ムレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    -12.00<f1/f2<-2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズ-ムレンズ。
  4. 0.10<f1/ft<0.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズ-ムレンズ。
  5. 前記rnレンズ群の焦点距離をfrnとするとき、
    -8.00<frn/fw<-1.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のズ-ムレンズ。
  6. 望遠端での前記rnレンズ群の横倍率をβrnt、広角端での前記rnレンズ群の横倍率をβrnwとするとき、
    0.30<βrnt/βrnw<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズ-ムレンズ。
  7. 前記後群のうち最も像側に配置された最終レンズ群の焦点距離をfrとするとき、
    1.20<fr/fw<5.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のズ-ムレンズ。
  8. 広角端での前記第2レンズ群と望遠端での前記第2レンズ群との距離(前記第2レンズ群が物体側から像側へ移動した場合は正とする)をm2、広角端での前記第3レンズ群と望遠端での前記第3レンズ群との距離(前記第3レンズ群が物体側から像側へ移動した場合は正とする)をm3とするとき、
    -8.00<m2/m3<-0.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のズ-ムレンズ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズにより形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2021150422A 2021-09-15 2021-09-15 ズ-ムレンズ及び撮像装置 Pending JP2023042977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150422A JP2023042977A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 ズ-ムレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150422A JP2023042977A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 ズ-ムレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042977A true JP2023042977A (ja) 2023-03-28

Family

ID=85724370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150422A Pending JP2023042977A (ja) 2021-09-15 2021-09-15 ズ-ムレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023042977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5460228B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6143501B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6647708B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013195749A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018159822A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598599B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6016500B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6736335B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2021189188A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191128A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5528157B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6742788B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2023042977A (ja) ズ-ムレンズ及び撮像装置