JPWO2015072086A1 - 基板処理装置および方法 - Google Patents

基板処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072086A1
JPWO2015072086A1 JP2015547620A JP2015547620A JPWO2015072086A1 JP WO2015072086 A1 JPWO2015072086 A1 JP WO2015072086A1 JP 2015547620 A JP2015547620 A JP 2015547620A JP 2015547620 A JP2015547620 A JP 2015547620A JP WO2015072086 A1 JPWO2015072086 A1 JP WO2015072086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
shield
cooling
chamber
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067877B2 (ja
Inventor
雄二 梶原
雄二 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6067877B2 publication Critical patent/JP6067877B2/ja
Publication of JPWO2015072086A1 publication Critical patent/JPWO2015072086A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0247For chemical processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明は、よりクリーンな状態で基板を搬送可能な、基板を冷却するための基板処理装置および方法を提供する。本発明の一実施形態に係る基板処理装置としての基板冷却装置100は、チャンバ101と、冷却を行う冷却部109、112と、チャンバ内において基板Sを載置するための基板載置面103aを有しているとともに、冷却部により冷却される基板ホルダ103と、チャンバ内において基板載置面の側方を取り囲む側壁部を有しているとともに、冷却部により冷却されるシールド111と、を備える。さらに、シールドの内側の面の近傍には、シールドヒータ116が設けられている。

Description

本発明は、真空チャンバ内で基板を冷却するための装置および方法に関するものである。
基板に対して複数の成膜処理およびエッチング処理等を連続的に行うために、複数の処理チャンバを備えるクラスタ型またはインライン型の基板処理システム装置が知られている。成膜処理およびエッチング処理は一般的に高熱下で行われるため、基板処理システムには成膜処理またはエッチング処理が施された後の基板を所定の温度まで冷却するための冷却チャンバ(以下、基板冷却装置ともいう)が設けられている場合がある。成膜処理またはエッチング処理が行われた後の基板を冷却チャンバに搬送し、冷却チャンバ中で冷却を行うことによって、基板が所定の温度まで下がるまでの待ち時間を低減することができる。
特許文献1には、例示的な冷却チャンバが開示されている。特許文献1に記載されている冷却チャンバにおいては、チャンバ内壁に設けられた上方冷却部材と基板ホルダに設けられた下方冷却部材が設けられており、上方冷却部材と下方冷却部材とによって基板の表面と裏面とを挟み込むことによって、基板を急速に冷却することが可能である。
特開平10−107126号公報
特許文献1に記載されている冷却チャンバは、基板の酸化や汚染を防ぐために真空ポンプにより真空に保たれている。真空下においては、低温に冷却されている基板ホルダは真空ポンプのように働き、表面に水分子等の気体分子を吸着している。一方、冷却チャンバ内に外部から搬送される基板は高温である。そのため、搬送時に基板が基板ホルダに近付くと、基板から基板ホルダ上に吸着されている気体分子に熱エネルギーが与えられ、気体分子の一部が基板ホルダから解放されて基板近傍の空間に放出される。その結果、気体分子が基板の表面に付着するおそれがある。特許文献1の技術は、高温の基板を水冷された基板ホルダに載置する場合であるが、室温(0〜50℃)の基板を−100℃以下に冷却された基板ホルダに載置する場合も同様の現象が生じる。
一旦冷却チャンバ内をクリーニングして基板ホルダに吸着されている気体分子を除去したとしても、基板の搬送時に外部からの気体分子が冷却チャンバ内に持ち込まれるため、複数の基板を処理するにつれて基板ホルダに吸着されている気体分子が再び増加してしまう。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、よりクリーンな状態で基板を搬送可能な、基板を冷却するための基板処理装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板処理装置であって、内部を真空排気可能なチャンバと、前記チャンバ内において、基板を冷却可能な基板載置面を有する基板ホルダと、前記チャンバ内において、前記基板載置面の側方を取り囲んで設けられた側壁部を有するシールドと、前記シールドを冷却するシールド冷却手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る基板処理装置によれば、シールドがシールド冷却手段により冷却されているとともに、シールドが基板載置面の側方を取り囲む側壁部を有しているため、基板搬送時に基板ホルダから放出される気体分子をシールドの側壁部上にトラップし、気体分子による基板の汚染を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る基板冷却装置を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るシールドの断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板冷却装置を備える基板処理システムの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板冷却装置を用いて冷却処理を行う例示的な素子構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る基板冷却方法のフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る冷却前準備の詳細なフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る冷却処理の詳細なフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係るリフレッシュ処理の詳細なフローチャートを示す図である。 本発明の一実施形態に係る基板冷却装置を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係るシールドの断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板冷却装置を示す概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る基板の冷却を行う基板処理装置としての基板冷却装置100を示す概略構成図である。基板冷却装置100はチャンバ101と排気チャンバ119とを備えている。チャンバ101の上壁101aは取り外し可能に設けられており、上壁101aを取り外してメンテナンス、クリーニング等を行うことができる。チャンバ101の側壁101bには開閉可能なゲートバルブ102が設けられており、ゲートバルブ102を介して基板Sをチャンバ101の内外に搬送可能である。チャンバ101内には基板載置面103aを有する基板ホルダ103が設けられており、基板載置面103a上には基板Sを載置可能である。
基板ホルダ103には基板載置面103を貫通して基板Sの裏面を支持するための棒状のリフトピン104が設けられており、リフトピン104はリフトピン駆動機構105によって基板Sまたは基板載置面103aの法線方向に沿って上昇および下降可能である。また、基板ホルダ103には基板Sの表面の外周部を固定するためのメカニカルチャック106が設けられており、メカニカルチャック106はメカニカルチャック駆動機構107によって基板Sまたは基板載置面103aの法線方向に沿って上昇および下降可能である。リフトピン駆動機構105およびメカニカルチャック駆動機構107は、モータ、アクチュエータ等の任意の駆動手段である。リフトピン104とリフトピン駆動機構105との間、およびメカニカルチャック106とメカニカルチャック駆動機構107との間には、チャンバ101の密閉状態を保ったままリフトピン104およびメカニカルチャック106を移動できるように、伸縮可能なベローズ108が設けられている。
基板Sを固定するために、メカニカルチャック106およびメカニカルチャック駆動機構107の代わりに、静電力により基板Sを基板ホルダ103に固定する静電吸着機構(ESC)を設けてもよい。
基板ホルダ103には、チャンバ101の下壁101cを貫通する基板ホルダ支柱110を介して、チャンバ101の外部に設けられている基板ホルダ冷却部109(基板ホルダ冷却手段)が接続されている。基板ホルダ冷却部109を用いて基板ホルダ103を低温に維持することによって、基板載置面103aに載置された基板Sを冷却可能である。基板ホルダ冷却部109は、基板ホルダ103の温度を測定するための不図示の温度測定部(例えば、熱電対)を有する。基板ホルダ103および基板ホルダ支柱110は、熱伝導性の高い金属、例えば銅またはアルミニウムを用いて作製されていることが望ましい。
チャンバ101内において、シールド111が設けられている。シールド111は基板ホルダ103の側方を取り囲むとともに、基板ホルダ103の上方を覆うように設けられている。すなわち、シールド111は、基板載置面103aの側方を取り囲むとともに、基板載置面103aに対向するように設けられている。
シールド111には、チャンバ101の上壁101aを貫通するシールド支柱113を介して、チャンバ101の外部に設けられているシールド冷却部112が接続されている。シールド冷却部112を用いてシールド111を低温に維持することによって、基板Sの搬送時に基板ホルダ103から放出される気体分子がシールド111の表面に到達した際に、該気体分子をトラップする、すなわち表面に保持することができる。シールド冷却部112は、シールド111の温度を測定するための不図示の温度測定部(例えば、熱電対)を有する。シールド111およびシールド支柱113は、熱伝導性の高い金属、例えば銅またはアルミニウムを用いて作製されていることが望ましい。
基板ホルダ冷却部109およびシールド冷却部112(シールド冷却手段)は、任意の方法により冷却を行うための冷却手段であり、例えばヘリウムの断熱膨張を利用して冷却を行う冷却装置(例えば、Gifford-McMahon冷凍機やスターリング冷凍機など)であってよく、または冷媒として外部から供給される低温の液体窒素等の冷媒を流すことにより冷却を行う装置であってよい。本実施形態では基板ホルダ冷却部109とシールド冷却部112とは別個の部材として設けられているが、単一の冷却部として設けられてもよい。
シールド111の側面におけるゲートバルブ102に対向する部分には、基板Sが通るための開口部114が設けられている。チャンバ101の外部から搬送される基板Sはゲートバルブ102およびシールド111の開口部114を通って基板ホルダ103に載置され、また冷却後の基板Sはシールド111の開口部114およびゲートバルブ102を通ってチャンバ101の外部に搬送される。また、シールド111の側面における開口部114以外の部分には、シールド111の内側と外側とを連通させるためのルーバー115が設けられている。
シールド111の内側の面の近傍、すなわちシールド111の基板ホルダ103に対向する面の近傍には、シールドヒータ116が設けられている。また、チャンバ101の壁面の内側近傍にはチャンバ内ヒータ117が設けられており、チャンバ101の壁面の外側近傍にはチャンバ外ヒータ118が設けられている。シールドヒータ116およびチャンバ内ヒータ117は、シールド111およびチャンバ101に付着した気体分子に熱エネルギーを与えて除去するものであり、ランプ等の素早く加熱できる加熱手段であることが望ましい。一方、チャンバ外ヒータ118は、チャンバ101そのものを加熱するものであり、シースヒータ等の広範囲を高熱に加熱できる加熱手段であることが望ましい。シールドヒータ116、チャンバ内ヒータ117およびチャンバ外ヒータ118は、図1には一部のみ示されているが、各面を均一に加熱することができるように所定の間隔で設けられる。
チャンバ101には、それぞれの内部空間が連通するように排気チャンバ119が接続されている。排気チャンバ119にはチャンバ101内を真空排気可能な排気部としての排気ポンプ120が設けられている。排気ポンプ120としては、必要とする真空度に応じてドライポンプ、ターボ分子ポンプ等の任意の排気手段を用いることができ、それらを組み合わせて用いてもよい。さらに、チャンバ101にはシールド111内、すなわちシールド111により区画される空間内の圧力を測定するためのシールド内真空計121が設けられており、排気チャンバ119には排気チャンバ119内の圧力を測定するためのチャンバ内真空計122が設けられている。
さらに、基板冷却装置100には、基板Sの冷却を効率的に行うために、基板Sの裏面と基板載置面103aとの間に冷却ガスを導入するための冷却ガス導入部123が設けられている。冷却ガス導入部123は冷却ガスが通るための管であるガスライン124に接続されており、ガスライン124はチャンバ101および基板ホルダ103を貫通して基板Sの裏面と基板載置面103aとの間の空間に開口している。冷却ガス導入部123から導入される冷却ガスとしてはHe、Arまたはそれらの少なくとも一方を含む混合ガスを用いることができ、冷却ガスが基板Sの裏面に行き渡ることで基板Sを素早く均一に冷却することができる。ガスライン124はさらに排気ポンプ120に接続されており、排気ポンプ120を駆動することによって使用後の冷却ガスを排気することができる。ガスライン124は不図示の可変バルブを備えており、経路や流量を変更可能である。図1ではガスライン124は1系統のみ示されているが、冷却ガス導入部123から冷却ガスを導入するためのガスライン124と冷却ガスを排気するためのガスライン124との2系統が別個に設けられてもよい。冷却ガス導入部123は、マスフロー制御器(MFC)、自動圧力制御器(APC)等のガス流量調整手段を備えていることが望ましい。なお、冷却ガス導入部123は必ずしも設けられなくともよく、上述の冷却ガスを用いず、基板Sを冷却された基板載置面103aに直接載置しても基板Sを冷却できることはもちろんである。
ガスライン124の近傍には、ガスラインヒータ125が設けられている。ガスラインヒータ125によってガスライン124を加熱することによって、ガスラインの内面に吸着される気体分子を効率的に除去することができる。ガスラインヒータ125は、図1ではガスライン124の一部にのみ設けられているが、ガスライン124の全体に設けられてもよい。ガスラインヒータ125としては、任意の加熱手段を用いてよいが、例えばリボンヒータを用いることができる。
図2は、本実施形態に係る基板冷却装置100に含まれるシールド111の断面図である。シールド111は、基板Sまたは基板載置面103aの側方を取り囲む側壁部111aと、基板Sまたは基板載置面103aの上方を覆う上壁部111bと、基板Sまたは基板載置面103aの側方よりも下であって基板ホルダ103の側方を取り囲む裾壁部111cとを含む。換言すると、側壁部111aは基板Sまたは基板載置面103aの端面に沿って延在しており、上壁部111bは基板Sまたは基板載置面103aに対向して設けられており、裾壁部111は基板ホルダ103の側面に沿って延在している。側壁部111aおよび裾壁部111cは基板Sまたは基板載置面103aの法線に対して略平行に設けられており、上壁部111bは基板Sまたは基板載置面103aに対して略平行に設けられている。本実施形態では側壁部111a、上壁部111bおよび裾壁部111cは、一体の部材として作製されているが、別々に作製された部材が接続されている構成でもよい。
チャンバ101内が排気されて真空にされるとともに、基板ホルダ103が冷却されている際には、基板ホルダ103は空間中の水分子等の気体分子P(気体様の挙動をする微小粒子を含む)を吸着する真空ポンプとして働く。図2には、基板ホルダ103の表面に吸着されている気体分子Pが示されている。この状態において、基板冷却装置100の外部から搬送されてくる基板Sは、冷却されている基板ホルダ103よりも相対的に数百度も高温である。そのため、外部からの基板Sを基板ホルダ103の基板載置面103aに載置するために近付けると、基板Sから基板ホルダ103の表面に吸着されている気体分子Pに熱エネルギーが与えられ、気体分子Pは基板ホルダ103の表面から放出される。
一般的に基板Sの表面(すなわち、基板ホルダ103とは逆側の面)に機能素子が設けられるため、基板Sの裏面(すなわち、基板ホルダ103に向かい合う側の面)への気体分子Pの付着よりも、基板Sの表面への気体分子Pの付着が汚染として問題となる。真空に維持されている空間に基板ホルダ103から放出された気体分子Pは、空間中を図2中の破線Aで示すように略直進する。そのため、従来のように基板ホルダ103の周囲に冷却されたシールド111が設けられていない場合には、気体分子Pはチャンバ101の内壁等で一旦吸着され、ある確率で脱離(放出)され、基板Sの表面に到達して汚染源となる。一方、本実施形態に係る基板冷却装置100においては、基板ホルダの周囲に冷却されているシールド111が設けられているため、基板ホルダ103の表面から放出された気体分子Pは略直進して側壁部111aに衝突し、側壁部111a上にトラップされる。このような構成により、基板Sの表面に付着して汚染源となる気体分子Pを低減することができる。
ここで、cosin則について説明する。チャンバ101の内壁やシールド111にトラップされた気体分子Pが放出される際、気体分子Pが進む方向には、一般的にcosin則と言われる確率的な分布があることが知られている。cosin則によれば、トラップされている面の法線方向に飛行する確率が最も高い。cosin則によれば、本実施形態の場合、側壁部111aの法線は基板載置面103aに平行であるため、側壁部111aにトラップされた気体分子Pが脱離すると、基板載置面103aに平行な方向に飛行する気体分子Pの割合がもっとも高い。すなわち、側壁部111aにトラップされた気体分子Pが脱離するとき、基板Sの成膜面(表面)に向かって飛行する可能性は低い。
図2中の破線Bで示すように、気体分子Pの中には側壁部111aでトラップされずに又は一旦トラップされた後に脱離するものも存在し得る。このとき、気体分子Pは側壁部111aから上述のcosin則にしたがって脱離するため、高い確率で側壁部111aの法線方向に飛行し、それよりも低い確率で基板載置面103aの方向又は基板載置面103aから遠ざかる方向に飛行する。側壁部111aの法線方向に飛行する気体分子Pは、略直進して対向する側壁部111aに衝突し、再度側壁部111aにトラップされる。また、基板載置面103aから遠ざかる方向に飛行する気体分子Pは、略直進して基板載置面103aに対向する位置に設けられている上壁部111bに衝突し、上壁部111bにトラップされる。その結果、大部分の気体分子Pが側壁部111a又は上壁部111bによりトラップされるため、基板Sの表面に到達し得る気体分子P(すなわち、側壁部111aから脱離して基板載置面103aの方向に飛行する気体分子P)の数は大幅に低減される。したがって、本実施形態ではシールド111として側壁部111aに加えて上壁部111bを設けているため、側壁部111aのみを設ける場合よりもより確実に気体分子Pをトラップし、基板Sの表面に付着する気体分子をより低減することが可能である。
さらにシールド111の裾壁部111cは、基板ホルダ103とチャンバ101の内壁との間に設けられており、基板ホルダ103の側面を取り囲んでいる。チャンバ101全体を冷却することは大きなコストが掛かるため、本実施形態ではチャンバ101自体は冷却されておらず、チャンバ101の内壁は基板ホルダ103に対して相対的に高温である。そのため、従来のように基板ホルダ103の周囲に冷却されたシールド111が設けられていない場合は、輻射によりチャンバ101の内壁から基板ホルダ103に熱が伝わり、基板ホルダ103の温度分布が不安定または不均一になる。一方、本実施形態に係る基板冷却装置100においては、冷却されているシールド111の裾壁部111cが基板ホルダ103とチャンバ101の内壁との間に設けられているため、チャンバ101の内壁から基板ホルダ103への熱伝達を抑制し、基板ホルダ103の基板載置面103aの面内における温度分布を安定化および均一化することが容易である。裾壁部111cは必ずしも基板ホルダ103の高さ方向の全てを取り囲んでいなくてもよく、基板ホルダ103の高さ方向の少なくとも一部を取り囲んでいれば、基板ホルダ103の温度分布を改善することができる。また、シールド111と基板ホルダ103との間の熱伝達を抑制して基板ホルダ103の温度分布をより改善するために、基板ホルダ103およびシールド111の温度が略同一となるように基板ホルダ冷却部109およびシールド冷却部112を作動させることが望ましい。
ルーバー115は、シールド111の側壁部111aおよび裾壁部111cの一部が、側壁部111aおよび裾壁部111cの面に対して傾斜して板状に突出して設けられており、ルーバー115の根元は開口している。このような構成により、低温に維持されたシールド111が気体分子をトラップする効果を実現するとともに、後述するリフレッシュ処理において気化した気体分子をシールド111の内部から外部へルーバー115を介して排出することができる。さらに、ルーバー115を含む面と側壁部111aおよび裾壁部111cを含む面とがなす角が、上壁部111bを含む面側で鋭角になるように、ルーバー115は傾斜して設けられている。上述したcosin則によれば、このような構成により、気体分子がルーバー115により脱離される場合であっても、気体分子は基板Sの表面に向かう確率は低く、上壁部111bに向かう方向に向かう確率が高い。なお、図1中で、開口部114とルーバー115は、いずれも側壁部111aの一部に形成されており、上壁部111b、側壁部111a及び裾壁部111cは連続した部材である。
図3は、本実施形態に係る基板冷却装置100を備える基板処理システム1の概略構成図である。基板処理システム1はクラスタ型の装置であり、複数の基板処理チャンバ2と、ロードロックチャンバ4と、本実施形態に係る基板冷却装置100とを備えている。複数の基板処理チャンバ2は基板Sに対して同一の処理を行うものであってもよく、または異なる処理を行うものであってもよい。複数の基板処理チャンバ2と、ロードロックチャンバ4と、基板冷却装置100とは搬送チャンバ3を介して接続されており、それぞれの接続部分には開閉可能なゲートバルブが設けられている。搬送チャンバ3には搬送ロボット7が設けられており、搬送ロボット7を駆動させることによって各基板処理チャンバ2、ロードロックチャンバ4および基板冷却装置100の間で所定の処理順にしたがって基板Sが搬送される。各基板処理チャンバ2、搬送チャンバ3および基板冷却装置100にはそれぞれ排気ポンプが設けられており、真空を保ったままチャンバ間で基板Sを搬送可能である。ロードロックチャンバ4の外側には、基板Sを供給するためのオートローダ5が設けられている。オートローダ5は、大気側において複数の基板が収納されている外部カセット6から基板を一枚ずつ取り出し、ロードロックチャンバ4内に収容するように構成されている。
図4は、本実施形態に係る基板冷却装置100を用いて冷却処理を行う例示的なMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子900の構成を示す模式図である。MTJ素子は、例えばMRAM(Magnetic Random Access Memory)、磁気センサ等に用いられる。
MTJ素子900は、垂直磁化型素子(p−MTJ素子)である。MTJ素子900は、基板901上に下部電極902と、バッファー層(Ta層)903と、フリー層(CoFeB層)904と、トンネルバリア層(MgO層)905とを順に備える。さらにその上に、MTJ素子900は、CoFeB層906と、配向分離層(Ta層)907と、第1の積層体908と、非磁性中間層(Ru層)909と、第2の積層体910とが積層されてなるリファレンス層と、Ru層911とTa層912とが積層されてなるキャップ層と、上部電極913とを順に備える。MTJ素子900としてはここに示した構成に限られず、垂直磁化型素子の機能を損なわない範囲で層の増減、各層の構成材料の変更、上下の積層順の逆転等の任意の変更を行った構成を用いることができる。
本実施形態に係る基板冷却装置100を用いる冷却処理は、フリー層(CoFeB層)904上にトンネルバリア層(MgO層)905が成膜された後であって、トンネルバリア層(MgO層)905の上にリファレンス層のCoFeB層906が成膜される前に行われることが好ましい。このタイミングで基板冷却装置100を用いて冷却処理を行うと、冷却によりトンネルバリア層905の特性を向上させることができ、かつ冷却中にトンネルバリア層905の表面(すなわち、トンネルバリア層905とCoFeB層906との間の界面)が汚染されることを抑えることができる。基板冷却装置100を用いる冷却処理は、その他の任意のタイミングで行われてよく、複数のタイミングで行われてよい。
本実施形態に係る基板冷却装置100の適用対象は図4のMTJ素子900に限られるものではなく、真空中で冷却処理が行われる任意の基板または素子に対して好適に適用される。
本実施形態に係る基板冷却装置100によれば、冷却されているシールド111の側壁部111aが基板Sまたは基板載置面103aの側方を取り囲んでいるため、基板ホルダ103に基板Sが近付く際に放出される気体分子をトラップし、気体分子による基板Sの表面の汚染を低減することができる。また、冷却されているシールド111の上壁部111bが基板Sまたは基板載置面103aの上方を覆っているため、側壁部111aによりトラップされず脱離した気体分子を高確率でトラップし、気体分子による基板Sの表面の汚染をさらに低減することができる。また、冷却されているシールド111の裾壁部111cが基板Sまたは基板載置面103aの側方よりも下であって基板ホルダ103の側方を取り囲んでいるため、チャンバ101の内壁と基板ホルダ103との間の輻射による熱移動を低減し、基板ホルダ103の熱分布を安定化および均一化することができる。
さらに、シールド111の内側の面の近傍にはシールドヒータ116が設けられており、またチャンバ101の壁面の内側近傍にはチャンバ内ヒータ117が設けられているため、シールドヒータ116およびチャンバ内ヒータ117によりシールド111およびチャンバ101に吸着された気体分子に熱エネルギーを与えて除去することが可能である。
図5は、本実施形態に係る基板冷却装置100を用いる基板冷却方法のフローチャートを示す図である。以下の基板冷却方法は、基板冷却装置100が備える不図示の制御装置により制御される。まず、基板Sをチャンバ101内に配置していない状態で、基板冷却装置100は、冷却前準備を行う(ステップS1)。冷却前準備の完了後に、基板冷却装置100は基板Sをチャンバ101内に搬送して冷却処理を行う(ステップS2)。冷却処理の完了後に、所定の終了条件が達成された場合には(ステップS3のYES)、基板冷却装置100は基板冷却方法を終了する。所定の終了条件とは、ユーザにより終了指示が入力された、所定の枚数の処理が完了した、または次に処理されるべき基板Sが無くなった等、任意に定めることができる。
さらに、所定の終了条件が達成されていない場合であって(ステップS3のNO)、前回のリフレッシュ処理の実行後(まだリフレッシュ処理が行われていない場合は基板冷却方法の開始後)から数えて所定枚数(例えば、10〜20枚)の基板が冷却処理された場合には(ステップS4のYES)、基板冷却装置100はリフレッシュ処理を行う(ステップS5)。リフレッシュ処理はユーザによる実行指示が入力された場合、または前回のリフレッシュ処理の実行後(まだリフレッシュ処理が行われていない場合は基板冷却方法の開始後)から所定時間経過後に行われてもよい。なお、リフレッシュ処理については図8を用いて詳細に説明する。
所定枚数の基板が冷却処理されていない場合(ステップS4のNO)、またはリフレッシュ処理(ステップS5)の完了後に、基板冷却装置100は次の基板Sをチャンバ101内に搬送して冷却処理を繰り返す(ステップS2)。
図6は、本実施形態に係る冷却前準備(ステップS1)の詳細なフローチャートを示す図である。まず、基板冷却装置100は、基板Sがチャンバ101内に配置されていない状態で、排気ポンプ120の作動を開始する(ステップS11)。基板冷却装置100は、全ての冷却処理が完了するまで排気ポンプ120を作動させたままにし、チャンバ101内の真空状態を維持する。チャンバ101内が所定の真空度、すなわち所定の圧力になった後に、基板冷却装置100は、シールドヒータ116、チャンバ内ヒータ117およびチャンバ外ヒータ118を作動させ、所定の時間経過後に停止させる(ステップS12)。これにより、チャンバ101の内壁およびシールド111に付着していた気体分子等を気化させて排気ポンプ120から排出し、冷却処理時に発生し得る基板Sの汚染を低減することができる。その後、基板冷却装置100は、基板ホルダ冷却部109およびシールド冷却部112の作動を開始する(ステップS13)。基板ホルダ103およびシールド111が所定の温度まで冷却された後、基板冷却装置100は冷却前準備を終了する。
図7は、本実施形態に係る冷却処理(ステップS2)の詳細なフローチャートを示す図である。まず、基板冷却装置100は、ゲートバルブ102を開き、基板冷却装置100内に外部から基板Sを搬送させる(ステップS21)。本実施形態における基板Sの搬送は基板冷却装置100に接続されている搬送チャンバ3の搬送ロボット7によって行われるが、基板冷却装置100内に搬送ロボット7を設けて基板Sを搬送させてもよい。このとき、基板ホルダ103のリフトピン104はリフトピン駆動機構105により上昇された状態であり、搬送ロボット7は基板Sを上昇されたリフトピン104上に配置する。その後、基板冷却装置100は、ゲートバルブ102を閉じる。
その後、基板冷却装置100は、リフトピン駆動機構105によりリフトピン104を下降させて、冷却された状態にある基板ホルダ103の基板載置面上に基板Sを載置するとともに、メカニカルチャック駆動機構107によりメカニカルチャック106を下降させて基板Sを固定する(ステップS22)。このとき、リフトピン104の下降中であって、基板Sが基板載置面103aに近付いたとき(例えば、基板Sと基板載置面103aとの間が10mm〜20mm程度の距離になったとき)にリフトピン104を一旦停止させ、所定時間経過後にリフトピン104の下降を再開させることが望ましい。これにより、基板Sを基板ホルダ103に急に接触させて変形や割れが生じることを防ぐことができる。なお、基板ホルダ103の基板載置面103a上に基板Sが載置される際には、シールド111は少なくとも冷却された状態となっている必要がある。もちろん、基板冷却装置100内に基板Sが搬送されるときに、シールド111が冷却されていることが望ましい。
基板Sが基板載置面103aに固定された後、基板冷却装置100は、冷却ガス導入部123から基板Sと基板載置面103aとの間の空間に冷却ガスを導入し、基板Sの冷却が完了するまで待機する(ステップS23)。基板Sの冷却の完了は、所定時間経過により判定されてもよく、または基板冷却装置100に任意の温度測定部を設けて基板Sの温度を測定することにより判定されてもよい。その後、冷却ガスの導入を停止させて、排気ポンプ120により基板Sと基板載置面103aとの間の空間から冷却ガスを排気する。
基板Sの冷却完了後に、メカニカルチャック駆動機構107によりメカニカルチャック106を上昇させるとともに、リフトピン駆動機構105によりリフトピン104を上昇させて基板ホルダ103上から基板Sを取り外す(ステップS24)。基板冷却装置100は、ゲートバルブ102を開き、基板冷却装置100の外部へ基板Sを搬送させる(ステップS25)。ステップS21と同様に、基板Sの搬送は基板冷却装置100に接続されている搬送チャンバ3の搬送ロボット7によって行われる。その後、基板冷却装置100は、ゲートバルブ102を閉じ、冷却処理を終了する。続いて次の基板Sの冷却処理を行う場合には、ゲートバルブ102を閉じる前に次の基板Sを基板冷却装置100内に搬送してもよい。
図8は、本実施形態に係るリフレッシュ処理(ステップS5)の詳細なフローチャートを示す図である。基板Sの冷却処理を複数回行うにつれて、基板冷却装置100の外部から徐々に気体分子が持ち込まれ、基板ホルダ103およびシールド111に吸着されている気体分子が増加していく。その結果、吸着されている気体分子が脱離して基板Sを汚染するおそれが高まっていく。そこで、基板冷却装置100は所定の数の基板Sの冷却処理を行うごとに、シールド111の内部空間に設けられたシールドヒータ116を作動させて気体分子を気化および除去するリフレッシュ処理を行う。まず、基板冷却装置100は、基板Sがチャンバ101に配置されていない状態で、シールドヒータ116の作動を行う(ステップS11)。本実施形態ではシールドヒータ116は数秒程度作動させた後に停止させる。これにより、シールドヒータ116が基板ホルダ103およびシールド111の内壁に吸着された気体分子に熱エネルギーを与えて気化させ、ルーバー115を介してシールド111の外に排出することができる。気体分子はさらに排気ポンプ120から基板冷却装置100の外に排出される。シールドヒータ116の作動および停止後に、基板ホルダ103およびシールド111の温度、ならびにチャンバ101内の真空度を確認し、それぞれ所定の値になったらリフレッシュ処理を終了する(ステップS52)。
本実施形態では、基板冷却装置100が備える制御装置により図5〜8のフローチャートに示す各ステップの開始および終了の制御が行われるが、基板冷却装置100とは別に設けられた制御装置により基板冷却装置100の制御が行われてもよい。また、ユーザが一部または全部のステップについて基板冷却装置100に対して明示的に開始および終了の指示を行ってもよく、またはユーザ自身が一部または全部のステップを実行してもよい。
(第2の実施形態)
図9は、本実施形態に係る基板の冷却を行う基板処理装置としての基板冷却装置200を示す概略構成図である。基板冷却装置200は、第1の実施形態に係る基板冷却装置100とはシールド211に関する構成のみが異なり、その他の構成は同様である。
図10は、本実施形態に係る基板冷却装置200に含まれるシールド211の断面図である。シールド211は、基板Sまたは基板載置面103aの側方を取り囲む側壁部211aと、基板Sまたは基板載置面103aの上方を覆う上壁部211bと、基板Sまたは基板載置面103aの側方よりも下であって基板ホルダ103の側方を取り囲む裾壁部211cとを含む。第1の実施形態に係るシールド111と異なる点としては、側壁部211aが傾斜して設けられていることである。具体的には、基板Sまたは基板載置面103aの法線方向Cに対して側壁部211aのなす角度をD(基板Sまたは基板載置面103aの法線についてD=0度とし、基板Sまたは基板載置面103aから離れる方向を正方向とする)と定義するとき、0度<D<90度となるように側壁部211aが傾斜している。換言すると、シールド211において、上壁部211bの外周部から側壁部211aが連続的に(すなわち、滑らかに)傾斜して設けられており、上壁部211bの外周部の径よりも側壁部211aの径が小さくなっている。そのため、上壁部211bを含む面と側壁部211aを含む面とは、基板ホルダ側において鋭角をなしている。本実施形態では裾壁部211cは側壁部211aと面一になるよう設けられているため、裾壁部211cも側壁部211aと同様に傾斜している。
cosin則によれば、シールド211の側壁部211aを傾斜させることによって、側壁部211aから脱離する気体分子は、側壁部211aの法線方向に飛行する確率が最も高くなる。すなわち、側壁部211aは、側壁部211aにトラップされていた気体分子が放出される際に、該気体分子が、上壁部211bに近付く方向、すなわち基板載置面103aから遠ざかる方向に向かう確率が最も高くなるように設けられている。そのため、気体分子が側壁部211aから脱離する場合に、基板Sの表面の方向に向かう確率が一層低くなり、上壁部211bの方向に向かう確率が上昇する。その結果、気体分子が上壁部211bにトラップされる確率が上昇するため、気体分子による基板Sの表面の汚染をより低減することができる。
ルーバー215は、傾斜した側壁部211aおよび裾壁部211cの一部が、側壁部211aおよび裾壁部211cの面に対して傾斜して板状に突出して設けられており、ルーバー215の根元は開口している。ルーバー215は、側壁部211aおよび裾壁部211cから上壁部211bに向かう方向に対して鋭角になるように傾斜して設けられている。このような構成により、気体分子がルーバー215により脱離される場合であっても、気体分子は基板Sの表面方向に向かう確率は低く、上壁部211b方向に向かう確率は高くなる。
(第3の実施形態)
図11は、本実施形態に係る基板の冷却を行う基板処理装置としての基板冷却装置300を示す概略構成図である。基板冷却装置300は、第1の実施形態に係る基板冷却装置100とはシールド311に関する構成のみが異なり、その他の構成は同様である。
基板冷却装置300においては、シールド311はシールド駆動機構326によって基板Sまたは基板載置面103aの法線方向に沿って上昇および下降可能である。シールド駆動機構326は、モータ、アクチュエータ等の任意の駆動手段である。シールド311とシールド駆動機構326との間には、チャンバ101の密閉状態を保ったままシールド311を移動できるように、伸縮可能なベローズ327が設けられている。
シールド311には、第1の実施形態とは異なり、開口部114およびルーバー115が設けられていない。基板Sの搬送時には、シールド311を上方向(すなわち、基板Sまたは基板載置面103aから離れる方向)に移動させることによって、開口部114がなくとも基板Sの搬送を行うことができる。また、リフレッシュ処理時には、シールド311を上方向に移動させることによって、ルーバー115がなくとも基板ホルダ103の表面から放出された気体分子を排出することができる。このように、本実施形態ではシールド311を上昇および下降可能なシールド駆動機構326が設けられているため、シールド311の構成を簡略化することができる。また、開口部114およびルーバー115がないため、冷却中にシールド311の外側から内側に気体分子が侵入して基板Sの表面を汚染する確率をより低減することができる。
基板冷却装置300を用いて基板Sの冷却を行う際には、まず基板冷却装置300はシールド駆動機構326によってシールド311を上昇させた後、基板載置面103aの上方であって、基板載置面103aに接触しない位置に基板Sを移動させる。その後、シールド駆動機構326によってシールド311を下降させた後、基板載置面103a上に基板Sを載置する。この状態で所定時間待機し、基板を冷却する。このように基板載置面103a上に基板Sが接触する前にシールド311を下降させることによって、基板Sを下降させる際に基板ホルダ103から放出される気体分子をシールド311にトラップすることが可能になる。
本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。上述の各実施形態はMTJ素子を備える基板に対する基板冷却装置および方法に係るものとして説明が行われたが、本発明の適用対象は特定の素子に限定されるものではなく、任意の基板に対して真空中で冷却を行う基板冷却装置および方法として利用可能である。
上述の各実施形態では重力方向を上下方向として説明を行ったが、装置を構成する方向は任意である。例えば、上述の各実施形態に係る基板冷却装置を90度倒して設ける(すなわち、基板Sの表面が重力方向に沿って固定される)場合には、上述の各実施形態における上下方向は、重力方向に対して垂直な方向として読み替えればよい。

Claims (10)

  1. 内部を真空排気可能なチャンバと、
    前記チャンバ内において、基板を冷却可能な基板載置面を有する基板ホルダと、
    前記チャンバ内において、前記基板載置面の側方を取り囲んで設けられた側壁部を有するシールドと、
    前記シールドを冷却するシールド冷却手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記シールドは、さらに前記基板載置面に対向する上壁部を有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記側壁部は、前記側壁部にトラップされていた気体分子が放出される際に、前記側壁部から脱離した前記気体分子が、前記基板載置面から遠ざかる方向に向かう確率が最も高くなるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記シールドは、さらに前記基板ホルダの側方を取り囲む裾壁部を有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記シールドの前記基板ホルダ側にヒータをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 請求項1に記載の基板処理装置を用いて前記基板の冷却を行う方法であって、
    前記基板載置面上に前記基板を載置する工程と、
    前記基板ホルダと前記シールドとが冷却されている状態で、前記基板を冷却する工程と、を有することを特徴とする方法。
  7. 請求項5に記載の基板処理装置のメンテナンスを行う方法であって、
    前記チャンバ内に基板が配置されていない状態で、前記ヒータを作動させる工程を備えることを特徴とする方法。
  8. 前記ヒータを作動させる工程は、請求項1に記載の基板処理装置を用いて第1の基板の冷却を行う工程と、請求項1に記載の基板処理装置を用いて第2の基板の冷却を行う工程との間に行われることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記シールドを前記基板載置面の法線方向に沿って上昇および下降させるシールド駆動機構をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 請求項9に記載の基板処理装置を用いて前記基板の冷却を行う方法であって、
    前記シールド駆動機構によって前記シールドが上昇されている状態で、前記基板載置面の上方であって、前記基板載置面に接触しない位置に前記基板を移動させる工程と、
    前記シールド駆動機構によって前記シールドを下降させる工程と、
    前記基板載置面上に前記基板を載置する工程と、
    前記基板ホルダと前記シールドとが冷却されている状態で、前記基板を冷却する工程と、
    ことを特徴とする方法。


JP2015547620A 2013-11-18 2014-10-21 基板処理装置および方法 Active JP6067877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237543 2013-11-18
JP2013237543 2013-11-18
PCT/JP2014/005339 WO2015072086A1 (ja) 2013-11-18 2014-10-21 基板処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6067877B2 JP6067877B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2015072086A1 true JPWO2015072086A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53057039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547620A Active JP6067877B2 (ja) 2013-11-18 2014-10-21 基板処理装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9607867B2 (ja)
EP (1) EP3073512B1 (ja)
JP (1) JP6067877B2 (ja)
KR (1) KR101891990B1 (ja)
CN (1) CN105723496B (ja)
TW (1) TWI570830B (ja)
WO (1) WO2015072086A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710603B2 (ja) 2016-08-05 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 基板載置方法及び基板載置装置
JP6738235B2 (ja) * 2016-08-09 2020-08-12 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置、および基板処理方法
US10126359B2 (en) * 2017-01-12 2018-11-13 Sensata Technologies Free piston stirling cooler temperature control system for semiconductor test
US11001005B2 (en) * 2017-05-25 2021-05-11 Tdbt Ip Inc. Aseptic printer system including dual-arm mechanism
CN108060406B (zh) * 2018-01-29 2023-09-08 北京北方华创微电子装备有限公司 遮挡压盘组件、半导体加工装置和方法
CN108711556B (zh) * 2018-05-25 2020-06-19 北京北方华创微电子装备有限公司 去气腔室以及去气方法
WO2021044622A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 キヤノンアネルバ株式会社 ロードロック装置
TWI789842B (zh) * 2020-09-11 2023-01-11 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 基板處理裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859632B2 (ja) * 1988-04-14 1999-02-17 キヤノン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP3380824B2 (ja) * 1994-08-08 2003-02-24 三菱電機株式会社 半導体処理装置
US6602348B1 (en) * 1996-09-17 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Substrate cooldown chamber
JPH11233598A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Toyota Autom Loom Works Ltd ウェハ冷却装置
US20020144786A1 (en) * 2001-04-05 2002-10-10 Angstron Systems, Inc. Substrate temperature control in an ALD reactor
JP4873820B2 (ja) * 2002-04-01 2012-02-08 株式会社エフティーエル 半導体装置の製造装置
US7163603B2 (en) * 2002-06-24 2007-01-16 Tokyo Electron Limited Plasma source assembly and method of manufacture
US6822185B2 (en) * 2002-10-08 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Temperature controlled dome-coil system for high power inductively coupled plasma systems
US20050145341A1 (en) * 2003-11-19 2005-07-07 Masaki Suzuki Plasma processing apparatus
JP2008053401A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp ランプ加熱装置
JP4469364B2 (ja) * 2006-12-11 2010-05-26 キヤノンアネルバ株式会社 絶縁膜エッチング装置
US8430965B2 (en) * 2007-02-16 2013-04-30 Pronomic Industry Ab Epitaxial growth system for fast heating and cooling
JP2010182766A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 熱処理装置および熱処理方法
JP5549185B2 (ja) * 2009-11-06 2014-07-16 株式会社ニコン 半導体デバイスの製造方法および基板貼り合せ装置
JP2011127136A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Canon Anelva Corp スパッタリング装置および、該スパッタリング装置を用いた半導体デバイスの製造方法
US8987678B2 (en) * 2009-12-30 2015-03-24 Fei Company Encapsulation of electrodes in solid media
JP5558900B2 (ja) * 2010-04-23 2014-07-23 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723496A (zh) 2016-06-29
EP3073512B1 (en) 2021-06-16
KR20160078399A (ko) 2016-07-04
TW201532179A (zh) 2015-08-16
US9607867B2 (en) 2017-03-28
EP3073512A4 (en) 2017-06-28
JP6067877B2 (ja) 2017-01-25
CN105723496B (zh) 2019-01-11
EP3073512A1 (en) 2016-09-28
KR101891990B1 (ko) 2018-08-28
TWI570830B (zh) 2017-02-11
WO2015072086A1 (ja) 2015-05-21
US20160240406A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067877B2 (ja) 基板処理装置および方法
JP5549441B2 (ja) 保持体機構、ロードロック装置、処理装置及び搬送機構
RU2550464C2 (ru) Способ и устройство для быстрого нагревания и охлаждения подложки и немедленного последующего нанесения на нее покрытия в вакууме
JP5106331B2 (ja) 基板載置台の降温方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体および基板処理システム
KR20110074598A (ko) 진공 가열 및 냉각 기기
US10153426B2 (en) Manufacturing method of magnetoresistive effect element
JP7134039B2 (ja) 基板載置機構、成膜装置、および成膜方法
JP2015076458A (ja) 真空処理装置
US10115611B2 (en) Substrate cooling method, substrate transfer method, and load-lock mechanism
JP2021080559A (ja) 成膜装置、これを用いた成膜方法及び電子デバイスの製造方法
WO2015072139A1 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
KR20210036993A (ko) 기판 탈가스용 챔버
JP2001004505A (ja) ゲートバルブ,それを備える試料処理装置及び試料処理方法
US10014145B2 (en) Vacuum exhaust method
JP6122699B2 (ja) 冷却装置
JP7176361B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2001284334A (ja) 基板処理方法
JP2007258255A (ja) 基板処理装置
JP2011210757A (ja) 処理システム及び搬送機構の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250