JPWO2015059987A1 - 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法 - Google Patents

研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015059987A1
JPWO2015059987A1 JP2015543740A JP2015543740A JPWO2015059987A1 JP WO2015059987 A1 JPWO2015059987 A1 JP WO2015059987A1 JP 2015543740 A JP2015543740 A JP 2015543740A JP 2015543740 A JP2015543740 A JP 2015543740A JP WO2015059987 A1 JPWO2015059987 A1 JP WO2015059987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
substrate
polishing slurry
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015543740A
Other languages
English (en)
Inventor
恒 大森
恒 大森
佐藤 誠
佐藤  誠
安藤 泰典
泰典 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Publication of JPWO2015059987A1 publication Critical patent/JPWO2015059987A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

SiC単結晶からなる被研磨物を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工する研磨用組成物を提供する。研磨スラリー(10)に含まれる研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ研磨スラリー(10)のpHと被研磨基板(14)であるSiC単結晶の(0001)Si面に対するオフ角度θoff との関係は、オフ角度θoff をx、研磨スラリー(10)のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=3、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。この研磨スラリー(10)によれば、被研磨基板(14)であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。

Description

本発明は、被研磨物であるSiC単結晶の表面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物に係り、特に、その研磨加工時において高い加工精度を保ちながら比較的高効率にSiC単結晶からなる被研磨物を加工することを可能にする研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法に関する。
SiC単結晶はその電気特性の良さから、例えばパワー半導体デバイス用基板として用いられることが期待されている。しかしながら、SiCはダイヤモンドやCBNに次ぐ硬さをもつため非常に加工能率を出し難いことが問題となっている。このため、例えば単結晶SiC基板の仕上げ研磨加工では、例えば特許文献1の研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物に示すように、その研磨液による化学的作用とその研磨用粒子による機械的作用との相乗効果によって高い加工精度を保ちながら加工能率を上げる試みがなされている。
特開2008−68390号公報
しかしながら、上記に示すような研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物では、その研磨用組成物を用いた研磨加工においてSiC単結晶からなる被研磨物を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することが難しいという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、SiC単結晶からなる被研磨物を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工する研磨用組成物を提供することにある。
本発明者は種々の解析や検討を重ねた結果、以下に示す事実に到達した。すなわち、被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面或いは(000−1)C面を研磨加工する際において、上記研磨用組成物における酸化性の研磨液のpHの値と上記SiC単結晶の(0001)Si面或いは(000−1)C面のオフ角度θoff(°)との関係を所定範囲内にすることによって、その研磨用組成物でSiC単結晶からなる被研磨物を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に研磨加工できるという意外な事実を見いだした。本発明はこのような知見に基づいて為されたものである。
前記目的を達成するための第1発明の研磨用組成物の要旨とするところは、(a) 被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、(b) 前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内である。
y=4 ・・・(1)
y=3 ・・・(2)
x=0 ・・・(3)
x=8 ・・・(4)
また、前記目的を達成するための第2発明の研磨用組成物の要旨とするところは、(a) 被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、(b) 前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内である。
y=4 ・・・(1)
y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x) ・・・(5)
x=0 ・・・(3)
x=8 ・・・(4)
第1発明の研磨用組成物によれば、前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内である。この研磨用組成物によれば、被研磨物であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
第2発明の研磨用組成物によれば、前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内である。この研磨用組成物によれば、被研磨物であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
ここで、好適には、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位は、前記研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内となる。この研磨用組成物によれば、被研磨物であるSiC単結晶の表面を高効率に加工することができる。
z=−75y+1454 ・・・(6)
z=−75y+1406 ・・・(7)
また、好適には、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位の調整剤として、過マンガン酸カリウムまたはチオ硫酸カリウムが添加されている。このため、前記過マンガン酸カリウムまたは前記チオ硫酸カリウムを添加することによって、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位を例えば前記式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内に好適に調整することができる。
また、好適には、前記研磨用粒子は、シリカ、セリア、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マンガン酸化物、炭酸バリウム、酸化クロム、および酸化鉄のうち、少なくとも1つを含むものである。このため、その研磨用粒子を含む研磨用組成物によって前記被研磨物であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができる。
また、好適には、前記研磨用組成物は、その研磨用組成物を用いてSiC単結晶材料の研磨加工を行う研磨加工方法に使用される。このため、前記研磨加工方法によって、高い加工精度を保ちながら比較的高効率に前記SiC単結晶材料を研磨することができる。
本発明の一実施例の研磨スラリーを使用した研磨システムの構成を概略説明する概略図である。 図1に示す研磨システムにおいて、試験番号No.1乃至No.25で示された研磨スラリーによって研磨された(0001)Si面に対するオフ角度が0°である被研磨基板(ワーク)の研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)の結果を示す図である。 研磨スラリーのpHをy軸、その研磨スラリーの酸化還元電位(mV)をz軸とするy−z2次元座標において、図2で示された試験番号No.1乃至No.25における研磨スラリーの酸化還元電位およびpHを点で示した図である。 図3において、試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15における研磨スラリーの酸化還元電位およびpHを示す点がそれぞれ表された周辺部分を拡大した拡大図である。 図1に示す研磨システムにおいて、試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10、No.26乃至No.37で示された研磨スラリーによって研磨された(0001)Si面に対するオフ角度が0°、4°、8°である被研磨基板の研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)の結果を示す図である。 研磨スラリーのpHを横軸、研磨能率(nm/h)を縦軸とする2次元座標において、図5に示す試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10、No.26乃至No.37における研磨スラリーのpHおよび研磨能率を点でそれぞれ示した図である。 被研磨基板の(0001)Si面に対するオフ角度θoffをx軸、研磨スラリーのpHをy軸とするx−y2次元座標において、図6に示す試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36における研磨スラリーのpHおよび被研磨基板のオフ角度θoffをそれぞれ点で示す図である。 図1に示す研磨システムにおいて、試験番号No.38乃至No.55で示された研磨スラリーによって研磨された(000−1)C面に対するオフ角度が0°、4°、8°である被研磨基板の研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)の結果を示す図である。 研磨スラリーのpHを横軸、研磨能率(nm/h)を縦軸とする2次元座標において、図8に示す試験番号No.38乃至No.55における研磨スラリーのpHおよび研磨能率を点でそれぞれ示した図である。 被研磨基板の(000−1)C面に対するオフ角度θoffをx軸、研磨スラリーのpHをy軸とするx−y2次元座標において、図9に示す試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54における研磨スラリーのpHおよび被研磨基板のオフ角度θoffをそれぞれ点で示す図である。 図1に示す研磨システムにおいて、試験番号No.56乃至No.61で示されたセリア砥粒を含む研磨スラリーによって研磨された(0001)Si面に対するオフ角度が0°である被研磨基板の研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)の結果を示す図である。 研磨スラリーのpHを横軸、研磨能率(nm/h)を縦軸とする2次元座標において、図11に示す試験番号No.56乃至No.61における研磨スラリーのpHおよび研磨能率をそれぞれ点で示した図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確には描かれていない。
図1は、本発明の一実施例の研磨用粒子と研磨液とが含まれた研磨スラリー(研磨用組成物)10を使用した研磨システム12の構成を概略説明する概略図である。上記研磨システム12は、研磨スラリー10に含まれた例えばシリカ(SiO)砥粒からなる研磨用粒子によってワークであるSiC単結晶からなる被研磨基板(被研磨物)14の表面を平滑に研磨する研磨機16と、その研磨機16に研磨スラリー10を供給するスラリー供給装置18とを備え、研磨機16で使用された研磨スラリー10を処理、廃棄するものである。
図1に示すように、研磨機16は、A点回り矢印A1方向に回転駆動する円板形状のテーブル20と、そのテーブル20の上面20aに貼り付けられた例えば発泡ポリウレタン製の円板形状の研磨パッド22と、その研磨パッド22の上面である研磨面22aに円板形状の被研磨基板14を摺接状態で自転可能に保持するキャリヤ24とを備えており、スラリー供給装置18により研磨パッド22上に供給された研磨スラリー10に含まれる研磨用粒子によって被研磨基板14を平滑に研磨する。なお、キャリヤ24は、矢印F方向に押圧された状態でB点回り矢印B1方向に回転駆動するものであり、キャリヤ24が矢印F方向に押圧された状態で矢印B1方向に回転駆動することによって、被研磨基板14が研磨パッド22に摺接された状態で自転可能に保持される。
また、図1に示すように、スラリー供給装置18は、攪拌機26を有する第1貯留タンク28内の研磨スラリー10を研磨パッド22の研磨面22aに供給する第1管路30と、その研磨パッド22から滴り落ちる研磨スラリー10を受ける受カバー32と、その受カバー32によって受けられた研磨スラリー10を受カバー32に接続された第2管路34を介して貯留する第2貯留タンク36とを備えており、その第2貯留タンク36に貯留された研磨スラリー10が処理、廃棄されるようになっている。
本実施例の研磨システム12において、研磨機16によって研磨される被研磨基板14は、六方晶系の結晶構造をもつSiC単結晶のインゴットを所謂ミラー指数で示す(0001)Si面或いは(000−1)C面でスライス切断後に研削加工をして得られた例えば円板形状の円板部材であり、そのスライス切断および研削加工された研削面すなわち(0001)Si面或いは(000−1)C面が平滑になるように研磨機16によって研磨される。なお、上記被研磨基板14は、所定のオフ角度θoffの範囲内ですなわち0°〜8°の範囲内で上記SiC単結晶のインゴットがスライス切断される。なお、上記オフ角度θoffとは、上記SiC単結晶のインゴットにおいて被研磨基板14を得るために(0001)Si面或いは(000−1)C面に対してスライス切断する際の角度(°)すなわち被研磨基板14の切断面の(0001)Si面或いは(000−1)C面に対する傾斜角度である。
また、本実施例の研磨システム12において、上記SiC単結晶のインゴットが(0001)Si面でスライス切断されて得られた被研磨基板14を使用する場合には、研磨スラリー10のpHと被研磨基板14のオフ角度θoffとの関係が、そのオフ角度θoffをx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、下記に示す式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内になるように設定されている。
y=4 ・・・(1)
y=3 ・・・(2)
x=0 ・・・(3)
x=8 ・・・(4)
また、本実施例の研磨システム12において、上記SiC単結晶のインゴットが(000−1)C面でスライス切断されて得られた被研磨基板14を使用する場合には、研磨スラリー10のpHと被研磨基板14のオフ角度θoffとの関係が、そのオフ角度θoffをx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内になるように設定されている。
y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x) ・・・(5)
また、本実施例の研磨システム12において、研磨スラリー10の研磨液は酸化性の研磨液であり、その酸化性の研磨液の酸化還元電位(ORP:Oxidation Reduction Potential)は、その酸化性の研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、下記に示す式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内になるように設定されている。
z=−75y+1454 ・・・(6)
z=−75y+1406 ・・・(7)
なお、研磨スラリー10のpHを式(1)および式(2)或いは式(1)および式(5)で表される2本の直線の間の範囲内に調整する際には、例えば硫酸(HSO)溶液、水酸化カリウム(KOH)溶液等のpH調整剤が研磨スラリー10中に適宜添加される。また、研磨スラリー10の研磨液の酸化還元電位(mV)を式(6)および式(7)で表される2本の直線の間の範囲内に調整する際には、例えば過マンガン酸カリウム(KMnO)溶液、チオ硫酸カリウム(K)溶液の酸化還元電位調整剤が研磨スラリー10中に適宜添加される。
以上のように構成された研磨システム12によれば、研磨スラリー10によってSiC単結晶からなる被研磨基板14が研磨加工されると、その被研磨基板14であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができる。
[実験I]
以下、本発明者が行った実験Iを説明する。なお、上記実験Iは、図1に示すような研磨システム12と略同様に構成された装置を使用して、pHと酸化還元電位(ORP)との値をそれぞれ調整した例えばシリカ(SiO)砥粒を含む研磨スラリー10を用いて、4H−SiC単結晶の(0001)Si面に対するオフ角度θoffが0°である被研磨基板14を研磨し、その研磨スラリー10で調整したpHと酸化還元電位との値の違いによる被研磨基板14への影響を検証するものである。
上記実験Iでは、先ず、pHと酸化還元電位(ORP)とが図2に示すようにそれぞれの値に調整された25種類の研磨スラリー10すなわち試験番号No.1乃至No.25の研磨スラリー10を作製して、下記表1に示す研磨加工条件で所定時間研磨試験を行った。なお、上記実験Iでそれぞれ使用される研磨スラリー10おいて、その研磨スラリー10のpHの調整には、例えば硫酸(HSO)溶液(濃度1mol/L)と、水酸化カリウム(KOH)溶液(濃度1mol/L)とのpH調整剤が使用され、その研磨スラリー10の酸化還元電位(ORP)の調整には、例えばORPを上げるための酸化剤として用いられる過マンガン酸カリウム(KMnO)溶液(濃度0.1mol/L)と、そのORPを下げるための還元剤として用いられるチオ硫酸カリウム(K)溶液(濃度0.1mol/L)との酸化還元電位調整剤が使用されており、図2に示す「研磨スラリーの組成」に示すように、研磨スラリー10には、上記pH調整剤、酸化還元電位調整剤が適宜添加されている。また、上記研磨スラリー10に含まれている研磨用粒子であるシリカ砥粒は、平均粒径は約800nmである。上記シリカ砥粒の平均粒径は、Malvern社のMastersizer2000を使用してレーザー回折法で求めた。なお、上記研磨スラリー10のpHは、EUTECH社のCyberScanpH110と電極ECFC7352901Bとを用いて求めた。また、研磨スラリー10の酸化還元電位(ORP)は、EUTECH社のCyberScan pH110と電極ECFC7960101Bとを用いて求めた。なお、下記表1の研磨加工条件で示されている「被研磨基板」は、例えばコロイダルシリカで予め研磨された鏡面を有する被研磨基板14である。
[表1]
研磨機:EJW−380(Engis社製)
研磨パッド:IC1000(ニッタ・ハース社製)
研磨パッド(テーブル)の回転速度:60rpm
被研磨基板:4H−SiC
被研磨基板の形状:φ2inch
被研磨基板の回転速度:56rpm
荷重(キャリヤが矢印F方向に押圧される荷重):50.8kPa
研磨スラリーの供給量:10ml/min
以下、図2乃至図4を用いて上記実験Iの結果を示す。なお、図2に記載されている「研磨能率(nm/h)」は、上記研磨試験後における被研磨基板14の単位時間当たりの研磨量を示す値であり、研磨前後の被研磨基板14の重量差をもとにして算出した値である。また、図2に記載されている「表面粗さRa(nm)」は、上記研磨試験後の被研磨基板14の表面の粗さを示す値であり、その被研磨基板14の表面の粗さRa(nm)は干渉顕微鏡(Nikon社製 BW−A)を用いて測定した。また、図3は、研磨スラリー10のpHをy軸(図3の横軸)、研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をz軸(図3の縦軸)とするy−z2次元座標において、図2に示す試験番号No.1乃至No.25の研磨スラリー10の酸化還元電位およびpHを黒の四角印の点でそれぞれ示した図である。また、図4は、上記図3において試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15のそれぞれの点が示された周辺部分を拡大した拡大図である。
図2の上記実験Iの結果に示すように、試験番号No.1乃至No.25において、試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15の研磨スラリー10は、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工していた。なお、上記実験Iにおいて、上記高い加工精度とは、研磨加工後の被研磨基板14の表面粗さRaが0.3nm程度或いは0.3nm以下のことを示すことであり、上記高効率とは、研磨加工後の研磨能率が、過マンガン酸カリウム溶液により酸化還元電位を高くしpHの調整を行わないpHが6.42、酸化還元電位が923.1(mV)である試験番号No.10の研磨スラリー10の研磨能率(502.2nm/h)より高いことを示すことである。
図3、図4に示すように、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工する試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15の研磨スラリー10の酸化還元電位およびpHを示す点は、その研磨スラリー10のpHと研磨スラリー10の酸化還元電位との関係が、その研磨スラリー10のpHをy、その研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。また、上記試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15の研磨スラリー10は、pHを調整しない試験番号No.9の研磨スラリー10と比べて、研磨能率(nm/h)が5%〜25%程度ほど向上している。なお、上記した4本の直線すなわちy=4、y=3、z=−75y+1454、z=−75y+1406は、図4に示す試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15の点に基づいて本発明者により設定されたものである。例えば、上記直線z=−75y+1454は、図4において、試験番号No.5の点と試験番号No.8の点との2点により算出された式である。
上記実験Iの結果によれば、試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15の研磨スラリー10の酸化還元電位およびpHは、図3、図4に示すy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。このため、研磨スラリー10において、その研磨スラリー10のpHと酸化還元電位との関係を、研磨スラリー10のpHをy、研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z−75y+1406で表される4本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
[実験II]
以下、本発明者が行った実験IIを説明する。なお、上記実験IIは、上記実験Iと略同様に図1に示すような研磨システム12と略同様に構成された装置を使用しpHと酸化還元電位との値をそれぞれ調整したシリカ砥粒を含む研磨スラリー10を用いて、4H−SiC単結晶の(0001)Si面に対するオフ角度θoffがそれぞれ異なる被研磨基板14を研磨し、その研磨スラリー10で調整したpHと被研磨基板14のオフ角度θoff(°)との値の違いによるその被研磨基板14への影響を検証するものである。
上記実験IIでは、先ず、上記実験Iの試験番号No.1、No.2、No.3、No.5、No.7、No.10で使用された6種類の研磨スラリー10をそれぞれ使用して、オフ角度θoff(°)がそれぞれ異なる被研磨基板14すなわちオフ角度が0°、4°、8°の被研磨基板14を、上記表1で示す研磨加工条件で所定時間研磨試験を行った。なお、図5に示すように、試験番号No.26乃至No.31は、試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10で使用されたそれぞれの研磨スラリー10を(0001)Si面に対するオフ角度θoffが4°の被研磨基板14で使用した試験であり、試験番号No.32乃至No.37は、試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10で使用されたそれぞれの研磨スラリー10を(0001)Si面に対するオフ角度θoffが8°の被研磨基板14で使用した試験である。
以下、図5乃至図7を用いて上記実験IIの結果を示す。なお、図5は、試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10、No.26乃至No.37での研磨試験による研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)の試験結果を示す図である。また、図6は、研磨スラリー10のpHを横軸、研磨能率(nm/h)を縦軸とする2次元座標において、図5に示す試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10、No.26乃至No.37での研磨スラリー10のpHおよび研磨能率を丸印の点、三角印の点、四角印の点でそれぞれ示した図である。なお、上記丸印の点は、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが0°の被研磨基板14を研磨したことを示し、上記三角印の点は、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが4°の被研磨基板14を研磨したことを示し、上記四角印の点は、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが8°の被研磨基板14を研磨したことを示すものである。また、図7は、被研磨基板(ワーク)14の(0001)Si面に対するオフ角度θoff(°)をx軸(図7の横軸)、研磨スラリー10のpHをy軸(図7の縦軸)とするx−y2次元座標において、試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36での研磨スラリー10のpHおよび被研磨基板14のオフ角度θoff(°)をそれぞれ上記丸印の点、三角印の点、四角印の点で示す図である。
上記実験IIの結果を表す図5および図6に示すように、試験番号No.1乃至No.3、No.5、No.7、No.10、No.26乃至No.37において、試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36の研磨スラリー10は、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工していた。なお、上記実験IIにおいて、上記高い加工精度とは、上記実験Iと同様に研磨加工後の被研磨基板14の表面粗さRaが0.3nm程度或いは0.3nm以下のことを示すことである。また、上記高効率とは、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが0°、4°、8°の被研磨基板14を使用するそれぞれの場合において、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が、試験番号No.10、No.31、No.37の研磨スラリー10による研磨能率(nm/h)より高いことを示すことである。すなわち、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが0°の被研磨基板14を使用する場合には、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が試験番号No.10の研磨スラリー10の研磨能率502.2(nm/h)より高いことを高効率であると示し、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが4°の被研磨基板14を使用する場合には、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が試験番号No.31の研磨スラリー10の研磨能率615.8(nm/h)より高いことを高効率であると示し、(0001)Si面に対するオフ角度θoffが8°の被研磨基板14を使用する場合には、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が、試験番号No.37の研磨スラリー10の研磨能率662.5(nm/h)より高いことを高効率であると示す。
図7に示すように、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工する試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36の研磨スラリー10の点は、被研磨基板14のオフ角度θoff(°)と研磨スラリー10のpHとの関係が、その被研磨基板14のオフ角度θoff(°)をx、その研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=3、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。なお、上記した4本の直線すなわちy=4、y=3、x=0、x=8は、図7に示す試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36の点に基づいて本発明者により設定された黒の丸印の点(higher limit)および黒の四角印の点(lower limit)によって決定されたものである。なお、試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36の研磨スラリー10は、図示しないが、その研磨スラリー10のpHと研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)との関係が、その研磨スラリー10のpHをy、その研磨スラリー10の酸化還元電位をzとするy−z2次元座標において、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される2本の直線の間の範囲内にある。
上記実験IIの結果によれば、上記試験番号No.5、No.7、No.29、No.30、No.35、No.36の研磨スラリー10は、図7に示すx−y2次元座標において、y=4、y=3、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。このため、研磨スラリー10において、被研磨基板14の(0001)Si面に対するオフ角度θoff(°)と研磨スラリー10のpHとの関係を、(0001)Si面に対するオフ角度θoff(°)をx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=3、x=0、x=8で表される4本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
[実験III]
以下、本発明者が行った実験IIIを説明する。なお、上記実験IIIは、上記実験Iと略同様に図1に示すような研磨システム12と略同様に構成された装置を使用しpHと酸化還元電位との値をそれぞれ調整したシリカ砥粒を含む研磨スラリー10を用いて、4H−SiC単結晶の(000−1)C面に対するオフ角度θoffがそれぞれ異なる被研磨基板14を研磨し、その研磨スラリー10で調整したpHと被研磨基板14のオフ角度θoff(°)との値の違いによる被研磨基板14への影響を検証するものである。なお、上記実験IIIは、研磨スラリー10によって4H−SiC単結晶である被研磨基板14の(000−1)C面が研磨される点で上記実験IIと異なり、その他の点は上記実験IIと略同様である。このため、以下に示す実験IIIの説明において上記実験IIと略同様の部分は省略する。
上記実験IIIでは、先ず、pHと酸化還元電位(ORP)とが図8に示すようにそれぞれの値に調整された試験番号No.38乃至No.55の研磨スラリー10を作製し、それら研磨スラリー10をそれぞれ使用して、オフ角度θoff(°)がそれぞれ異なる被研磨基板14すなわち(000−1)C面に対するオフ角度が0°、4°、8°の被研磨基板14を、上記表1で示す研磨加工条件で所定時間研磨試験を行った。
以下、図8乃至図10を用いて上記実験IIIの結果を示す。なお、図8は、試験番号No.38乃至No.55での研磨試験による研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)を示す図である。また、図9は、研磨スラリー10のpHを横軸、研磨能率(nm/h)を縦軸とする2次元座標において、図8に示す試験番号No.38乃至No.55での研磨スラリー10のpHおよび研磨能率(nm/h)を丸印の点、三角印の点、四角印の点でそれぞれ示した図である。なお、上記丸印の点は、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが0°の被研磨基板14を研磨したことを示し、上記三角印の点は、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが4°の被研磨基板14を研磨したことを示し、上記四角印の点は、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが8°の被研磨基板14を研磨したことを示す。また、図10は、被研磨基板(ワーク)14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)をx軸(図10の横軸)、研磨スラリー10のpHをy軸(図10の縦軸)とするx−y2次元座標において、試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54での研磨スラリー10のpHおよびオフ角度θoffをそれぞれ点で示した図である。
上記実験IIIの結果を表す図8および図9に示すように、試験番号No.38乃至No.55において、試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工していた。なお、上記実験IIIにおいて、上記高い加工精度とは、上記実験Iと同様に研磨加工後の被研磨基板14の表面粗さRaが0.3nm程度或いは0.3nm以下のことを示すことである。また、上記高効率とは、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが0°、4°、8°の被研磨基板14を使用するそれぞれの場合において、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が、試験番号No.43、No.49、No.55の研磨スラリー10の研磨能率(nm/h)より高いことを示すことである。すなわち、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが0°の被研磨基板14を使用する場合には、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が試験番号No.43の研磨スラリー10の研磨能率1951(nm/h)より高いことを高効率であると示し、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが4°の被研磨基板14を使用する場合には、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が試験番号No.49の研磨スラリー10の研磨能率2407(nm/h)より高いことを高効率であると示し、(000−1)C面に対するオフ角度θoffが8°の被研磨基板14を使用する場合には、研磨加工後の研磨能率(nm/h)が試験番号No.55の研磨スラリー10の研磨能率2319(nm/h)より高いことを高効率であると示す。
図10に示すように、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工する試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、被研磨基板14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)と研磨スラリー10のpHとの関係が、その被研磨基板14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)をx、その研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。なお、上記した4本の直線すなわちy=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8は、図10に示す試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の点に基づいて本発明者により設定された黒の丸印の点(higher limit)および黒の四角印の点(lower limit)によって決定されたものである。なお、試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、図示しないが、その研磨スラリー10のpHと研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)との関係が、その研磨スラリー10のpHをy、その研磨スラリー10の酸化還元電位をzとするy−z2次元座標において、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される2本の直線の間の範囲内またはその範囲の付近にある。
上記実験IIIの結果によれば、上記試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、図10に示すx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。このため、研磨スラリー10において、被研磨基板14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)と研磨スラリー10のpHとの関係を、(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)をx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される4本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
[実験IV]
以下、本発明者が行った実験IVを説明する。なお、上記実験IVは、上記実験Iにおいて研磨スラリー10に含まれていた研磨用粒子であるシリカ砥粒をセリア(CeO)砥粒に変更することによって、研磨加工時の被研磨基板14への影響を検証するものである。なお、上記実験IVは、研磨スラリー10に含まれている研磨用粒子がセリア砥粒である点で上記実験Iと異なり、その他の点は上記実験Iと略同様である。
上記実験IVでは、先ず、pHと酸化還元電位(ORP)とが図11に示すようにそれぞれの値に調整された6種類の研磨スラリー10すなわち試験番号No.56乃至No.61の研磨スラリー10を作製し、それら研磨スラリー10をそれぞれ使用して、(0001)Si面に対するオフ角度θoff(°)が0°の被研磨基板14を上記表1に示す研磨加工条件で所定時間研磨試験を行った。また、研磨スラリー10に含まれている研磨用粒子であるセリア砥粒は、平均粒径は約800nmである。上記セリア砥粒の平均粒径は、Malvern社のMastersizer2000を使用してレーザー回折法で求めた。
以下、図11および図12を用いて上記実験IVの結果を示す。なお、図11は、試験番号No.56乃至No.61での研磨試験による研磨能率(nm/h)および表面粗さRa(nm)を示す図である。また、図12は、研磨スラリー10のpHを横軸、研磨能率(nm/h)を縦軸とする2次元座標において、図11に示す試験番号No.56乃至No.61での研磨スラリー10のpHおよび研磨能率(nm/h)を四角印の点でそれぞれ示した図である。
上記実験IVの結果を表す図12に示すように、試験番号No.56乃至No.61において、試験番号No.58、No.59、No.60の研磨スラリー10は、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工していた。なお、上記実験IVにおいて、上記高い加工精度とは、上記実験Iと同様に研磨加工後の被研磨基板14の表面粗さRaが0.3nm程度或いは0.3nm以下のことを示すことであり、上記高効率とは、研磨加工後の研磨能率が、試験番号No.61の研磨スラリー10の研磨能率(648.6nm/h)より高いことを示すことである。
また、図12に示すように、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工する試験番号No.58乃至No.60の点は、研磨スラリー10のpHが3乃至4の範囲内またはその範囲の付近にある。なお、試験番号No.58乃至No.60の研磨スラリー10は、図示しないが、その研磨スラリー10のpHと研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)との関係が、その研磨スラリー10のpHをy、その研磨スラリー10の酸化還元電位をzとするy−z2次元座標において、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される2本の直線の間の範囲内またはその範囲の付近にある。
上記実験IVの結果によれば、上記試験番号No.58乃至No.60のセリア(CeO )砥粒を含む研磨スラリー10は、上記実験Iの結果と略同様に上記y−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にあり、それら研磨スラリー10は、比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工するものである。このため、研磨スラリー10に含まれる研磨用粒子をシリカ砥粒からセリア砥粒に変更しても、その研磨スラリー10のpHとその研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)との関係を、研磨スラリー10のpHをy、研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z−75y+1406で表される4本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
本実施例の試験番号No.5乃至No.8、No.14、No.15、No.29、No.30、No.35、No.36、No.58乃至No.60の研磨スラリー10によれば、その研磨スラリー10に含まれる研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ研磨スラリー10のpHと被研磨基板14である4H−SiC単結晶の(0001)Si面に対するオフ角度θoffとの関係は、オフ角度θoffをx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=3、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。この研磨スラリー10によれば、被研磨基板14であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
また、本実施例の試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10によれば、その研磨スラリー10に含まれる研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ研磨スラリー10のpHと被研磨基板14である4H−SiC単結晶の(000−1)C面に対するオフ角度θoffとの関係は、オフ角度θoffをx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。この研磨スラリー10によれば、被研磨基板14であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
また、本実施例のNo.5乃至No.8、No.14、No.15、No.29、No.30、No.35、No.36、No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54、No.58乃至No.60の研磨スラリー10によれば、研磨スラリー10の酸化還元電位は、その研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される2本の直線の間の範囲内またはその範囲の付近にある。この研磨スラリー10によれば、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高効率に加工することができる。
また、本実施例のNo.5乃至No.8、No.14、No.15、No.29、No.30、No.35、No.36、No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54、No.58乃至No.60の研磨スラリー10によれば、研磨スラリー10の酸化還元電位の調整剤として、過マンガン酸カリウム(KMnO)溶液またはチオ硫酸カリウム(K)溶液が添加されている。このため、前記過マンガン酸カリウム溶液または前記チオ硫酸カリウム溶液を添加することによって、研磨スラリー10の酸化還元電位を例えば前記z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される2本の直線の間の範囲内に好適に調整することができる。
また、本実施例のNo.5乃至No.8、No.14、No.15、No.29、No.30、No.35、No.36、No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54、No.58乃至No.60の研磨スラリー10によれば、その研磨スラリー10に含まれる研磨用粒子は、シリカ(SiO)、セリア(CeO)である。このため、その研磨用粒子を含む研磨スラリー10によって被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができる。
また、本実施例のNo.5乃至No.8、No.14、No.15、No.29、No.30、No.35、No.36、No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54、No.58乃至No.60の研磨スラリー10によれば、それら研磨スラリー10は、研磨スラリー10を用いてSiC単結晶材料である被研磨基板14の研磨加工を行う研磨加工方法に使用される。このため、前記研磨加工方法によって、高い加工精度を保ちながら比較的高効率に前記SiC単結晶材料である被研磨基板14を研磨することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
本実施例において、研磨スラリー10すなわち研磨用組成物の研磨用粒子として例えばシリカ砥粒、セリア砥粒などの遊離砥粒が使用されたが、その研磨用粒子は遊離砥粒に限定されず例えば固定砥粒として使用されても良い。すなわち、上記研磨用組成物が研磨スラリー10に限られる必要はない。
また、本実施例の研磨スラリー10において、その研磨スラリー10の研磨用粒子としてシリカ、セリアが使用されていたが、研磨用粒子はシリカ、セリアに限定されるものではない。例えば、研磨用粒子は、シリカ、セリア、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マンガン酸化物、炭酸バリウム、酸化クロム、および酸化鉄のうち、少なくとも1つを含むものであれば良い。
また、本実施例の研磨スラリー10において、その研磨スラリー10のpHのpH調整剤として、硫酸、水酸化カリウムが使用されていたが、例えば塩酸、硝酸、水酸化ナトリウム等が使用されても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:研磨スラリー(研磨用組成物)
14:被研磨基板(被研磨物)
θoff:オフ角度
また、前記目的を達成するための第2発明の研磨用組成物の要旨とするところは、(a) 被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、(b) 前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される本の直線により囲まれる範囲内である。
y=4 ・・・(1)
y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x) ・・・(5)
x=0 ・・・(3)
x=8 ・・・(4)
第2発明の研磨用組成物によれば、前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される本の直線により囲まれる範囲内である。この研磨用組成物によれば、被研磨物であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
また、本実施例の研磨システム12において、上記SiC単結晶のインゴットが(000−1)C面でスライス切断されて得られた被研磨基板14を使用する場合には、研磨スラリー10のpHと被研磨基板14のオフ角度θoffとの関係が、そのオフ角度θoffをx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される本の直線により囲まれる範囲内になるように設定されている。
y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x) ・・・(5)
上記実験Iの結果によれば、試験番号No.5、No.6、No.7、No.8、No.14、No.15の研磨スラリー10の酸化還元電位およびpHは、図3、図4に示すy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。このため、研磨スラリー10において、その研磨スラリー10のpHと酸化還元電位との関係を、研磨スラリー10のpHをy、研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z−75y+1406で表される4本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
図10に示すように、被研磨基板14を比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工する試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、被研磨基板14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)と研磨スラリー10のpHとの関係が、その被研磨基板14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)をx、その研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。なお、上記した本の直線すなわちy=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8は、図10に示す試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の点に基づいて本発明者により設定された黒の丸印の点(higher limit)および黒の四角印の点(lower limit)によって決定されたものである。なお、試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、図示しないが、その研磨スラリー10のpHと研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)との関係が、その研磨スラリー10のpHをy、その研磨スラリー10の酸化還元電位をzとするy−z2次元座標において、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される2本の直線の間の範囲内またはその範囲の付近にある。
上記実験IIIの結果によれば、上記試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10は、図10に示すx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。このため、研磨スラリー10において、被研磨基板14の(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)と研磨スラリー10のpHとの関係を、(000−1)C面に対するオフ角度θoff(°)をx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
上記実験IVの結果によれば、上記試験番号No.58乃至No.60のセリア(CeO)砥粒を含む研磨スラリー10は、上記実験Iの結果と略同様に上記y−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z=−75y+1406で表される4本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にあり、それら研磨スラリー10は、比較的高い加工精度を保ちながら高効率に加工するものである。このため、研磨スラリー10に含まれる研磨用粒子をシリカ砥粒からセリア砥粒に変更しても、その研磨スラリー10のpHとその研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)との関係を、研磨スラリー10のpHをy、研磨スラリー10の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、y=4、y=3、z=−75y+1454、z−75y+1406で表される4本の直線に囲まれる範囲内にすることによって、被研磨基板14である4H−SiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら高効率に加工することができると考えられる。
また、本実施例の試験番号No.39乃至No.42、No.46乃至No.48、No.52乃至No.54の研磨スラリー10によれば、その研磨スラリー10に含まれる研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ研磨スラリー10のpHと被研磨基板14である4H−SiC単結晶の(000−1)C面に対するオフ角度θoffとの関係は、オフ角度θoffをx、研磨スラリー10のpHをyとするx−y2次元座標において、y=4、y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x)、x=0、x=8で表される本の直線により囲まれる範囲内またはその範囲の付近にある。この研磨スラリー10によれば、被研磨基板14であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
前記目的を達成するための第1発明の研磨用組成物の要旨とするところは、(a)被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、(b)前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内であり、(c)前記酸化性の研磨液の酸化還元電位は、前記研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内であることを特徴とする研磨用組成物。
y=4 ・・・(1)
y=3 ・・・(2)
x=0 ・・・(3)
x=8 ・・・(4)
z=−75y+1454 ・・・(6)
z=−75y+1406 ・・・(7)
また、前記目的を達成するための第2発明の研磨用組成物の要旨とするところは、(a)被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、(b)前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される5本の直線により囲まれる範囲内であり、(c)前記酸化性の研磨液の酸化還元電位は、前記研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内である。
y=4 ・・・(1)
y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x) ・・・(5)
x=0 ・・・(3)
x=8 ・・・(4)
z=−75y+1454 ・・・(6)
z=−75y+1406 ・・・(7)
第1発明の研磨用組成物によれば、前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内であり、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位は、前記研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内である。この研磨用組成物によれば、被研磨物であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
第2発明の研磨用組成物によれば、前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される5本の直線により囲まれる範囲内であり、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位は、前記研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内である。この研磨用組成物によれば、被研磨物であるSiC単結晶の表面を高い加工精度を保ちながら従来に比べて高効率に加工することができる。
ここで、好適には、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位の調整剤として、過マンガン酸カリウムまたはチオ硫酸カリウムが添加されている。このため、前記過マンガン酸カリウムまたは前記チオ硫酸カリウムを添加することによって、前記酸化性の研磨液の酸化還元電位を例えば前記式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内に好適に調整することができる。

Claims (6)

  1. 被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、
    前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(0001)Si面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(2)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内であることを特徴とする研磨用組成物。
    y=4 ・・・(1)
    y=3 ・・・(2)
    x=0 ・・・(3)
    x=8 ・・・(4)
  2. 被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面を平滑にするための研磨加工に用いる、研磨用粒子と研磨液とを含む研磨用組成物であって、
    前記研磨液は酸化性の研磨液であり、且つ前記研磨用組成物のpHと前記被研磨物であるSiC単結晶の(000−1)C面のオフ角度との関係は、前記オフ角度(°)をx、前記研磨用組成物のpHをyとするx−y2次元座標において、式(1)、式(5)、式(3)、式(4)で表される4本の直線により囲まれる範囲内であることを特徴とする研磨用組成物。
    y=4 ・・・(1)
    y=0.25x+1(x≦4)、y=2(4≦x) ・・・(5)
    x=0 ・・・(3)
    x=8 ・・・(4)
  3. 前記酸化性の研磨液の酸化還元電位は、前記研磨液の酸化還元電位(mV)をzとするy−z2次元座標において、式(6)、式(7)で表される2本の直線の間の範囲内となることを特徴とする請求項1または2の研磨用組成物。
    z=−75y+1454 ・・・(6)
    z=−75y+1406 ・・・(7)
  4. 前記酸化性の研磨液の酸化還元電位の調整剤として、過マンガン酸カリウムまたはチオ硫酸カリウムが添加されている請求項3の研磨用組成物。
  5. 前記研磨用粒子は、シリカ、セリア、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マンガン酸化物、炭酸バリウム、酸化クロム、および酸化鉄のうち、少なくとも1つを含むものである請求項1または2の研磨用組成物。
  6. 請求項1から5のいずれか1に記載の研磨用組成物を用いてSiC単結晶材料の研磨加工を行うことを特徴とする研磨加工方法。
JP2015543740A 2013-10-22 2014-08-12 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法 Pending JPWO2015059987A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219631 2013-10-22
JP2013219631 2013-10-22
PCT/JP2014/071343 WO2015059987A1 (ja) 2013-10-22 2014-08-12 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015059987A1 true JPWO2015059987A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52992596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543740A Pending JPWO2015059987A1 (ja) 2013-10-22 2014-08-12 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160257854A1 (ja)
JP (1) JPWO2015059987A1 (ja)
WO (1) WO2015059987A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230096B1 (ko) * 2014-03-31 2021-03-18 가부시키가이샤 노리타케 캄파니 리미티드 GaN 단결정 재료의 연마 가공 방법
JP6448314B2 (ja) * 2014-11-06 2019-01-09 株式会社ディスコ 研磨液及びSiC基板の研磨方法
JP6694674B2 (ja) 2014-11-07 2020-05-20 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨方法およびポリシング用組成物
WO2016072371A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP6668674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-03-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板
JP6280678B1 (ja) * 2016-12-22 2018-02-14 三井金属鉱業株式会社 研摩液及び研摩方法
TW202132527A (zh) * 2019-12-12 2021-09-01 日商Jsr股份有限公司 化學機械研磨用組成物及研磨方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248569A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
JP2013212951A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792802B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-12 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物結晶の表面処理方法
JP6011340B2 (ja) * 2011-08-05 2016-10-19 住友電気工業株式会社 基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248569A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Asahi Glass Co Ltd 研磨剤および研磨方法
JP2013212951A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素基板、半導体装置およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160257854A1 (en) 2016-09-08
WO2015059987A1 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015059987A1 (ja) 研磨用組成物およびそれを用いた研磨加工方法
CN104979184B (zh) 碳化硅单晶基板及研磨液
CN103493183B (zh) 非氧化物单晶基板的研磨方法
JP5599547B2 (ja) 硬質結晶基板研磨方法及び油性研磨スラリー
JP4113282B2 (ja) 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法
TWI619805B (zh) 用於硬脆材料之研磨用組成物、硬脆材料基板之研磨方法及製造方法
JP5098483B2 (ja) サファイア基板の研磨方法
JP2000336344A (ja) 研磨剤
CN103782370A (zh) 研磨剂及研磨方法
JP6436517B2 (ja) 研磨用組成物
KR20070012209A (ko) 연마용 조성물 및 연마 방법
KR20130114635A (ko) 연마제 및 연마 방법
JP2012248569A (ja) 研磨剤および研磨方法
CN114231182A (zh) 一种易解理氧化镓晶片化学机械抛光工艺、抛光液及其制备方法
JP2018050065A (ja) GaN単結晶材料の研磨加工方法
JPWO2012036087A1 (ja) 研磨剤および研磨方法
TW201500533A (zh) 包含n,n,n’,n’-肆(2-羥基丙基)乙二胺或甲磺酸之化學機械拋光組成物
JP6032155B2 (ja) ウェーハの両面研磨方法
CN108655965A (zh) 研磨用组合物
JP7253924B2 (ja) コバルトcmp用の代替的な酸化剤
JP4145273B2 (ja) Cmpパッドコンディショナー
JP2011110657A (ja) 加工用砥粒、加工具、加工液およびそれらを用いた加工方法
TW202004884A (zh) 半導體基板的製造方法及研磨用組合物套組等的套組
TW201739893A (zh) 研磨用組成物
JP5988480B2 (ja) 研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131