JPWO2015053142A1 - ドライバ基板および電力変換装置 - Google Patents

ドライバ基板および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053142A1
JPWO2015053142A1 JP2015541538A JP2015541538A JPWO2015053142A1 JP WO2015053142 A1 JPWO2015053142 A1 JP WO2015053142A1 JP 2015541538 A JP2015541538 A JP 2015541538A JP 2015541538 A JP2015541538 A JP 2015541538A JP WO2015053142 A1 JPWO2015053142 A1 JP WO2015053142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
region
insulating
insulating substrate
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6184507B2 (ja
Inventor
加藤 剛
剛 加藤
雅薫 辻
雅薫 辻
聡 平沼
聡 平沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2015053142A1 publication Critical patent/JPWO2015053142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184507B2 publication Critical patent/JP6184507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0256Electrical insulation details, e.g. around high voltage areas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/605Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/61Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB

Abstract

絶縁耐圧性能を確保しつつ小型化を図ることができるドライバ基板の提供。ドライバ基板においては、トランス114は、第1絶縁領域120aを跨ぐように、一次側端子114aが一次側回路112aに接続されると共に、二次側端子114bが二次側回路113aに接続され、電源制御IC115は、絶縁領域120bを跨ぐように、一次側端子115aが一次側回路112bに接続されると共に、二次側端子115bが二次側回路113bに接続され、絶縁領域120aおよび絶縁領域120bは、一次側回路112aと二次側回路113bとが絶縁基板を挟んで対向せず、かつ、一次側回路112bと二次側回路113aとが絶縁基板を挟んで対向しないように、少なくとも一部が絶縁基板111を挟んで互いに対向するように形成されている。

Description

本発明は、スイッチング素子を駆動するドライバ回路が実装されるドライバ基板、およびそのドライバ基板を備える電力変換装置に関する。
三相インバータ装置においては、相毎に上アーム用半導体スイッチング素子および下アーム用半導体スイッチング素子を有し、半導体スイッチング素子を駆動するためのドライバ回路を半導体スイッチング素子毎に備えている(例えば、特許文献1参照)。各ドライバ回路には、多出力型のトランスから制御電力が給電される。これらのドライバ回路やトランスを絶縁基板上に実装することにより、ドライバ基板が構成される。
特開2008−118815号公報
ところで、ドライバ回路には半導体スイッチング素子の制御端子が接続されるため、半導体スイッチング素子のスイッチング毎にドライバ回路の電圧は変化する。そのため、ドライバ回路に制御指令を出力する制御回路とドライバ回路との間の信号ラインには、電気的絶縁を取るためにフォトカプラ等が用いられている。このように、ドライバ基板においては異なる電位の回路部品が混在し、それらの部品間には、絶縁耐圧性能を考慮した絶縁領域が設けられるので、ドライバ基板が大きくなる傾向があった。ドライバ基板が大きくなるとインバータ装置の大型化を招くため、絶縁耐圧性能を確保しつつドライバ基板の小型化を図ることが要求されている。
請求項1の発明は、電力変換装置のスイッチング素子を駆動するドライバ回路が実装されたドライバ基板であって、平板状の絶縁基板と、入力される一次側電圧を、スイッチング素子を駆動するための二次側電圧に変換するトランスと、トランスに入力される電流を制御する電源制御ICと、絶縁基板の一方の面の第1回路領域、および、絶縁基板の他方の面に設けられて該絶縁基板を挟んで第1回路領域と対向する第2回路領域のそれぞれに実装され、一次側電圧を電源とする一次側回路と、前記一方の面において第1絶縁領域を介して第1回路領域と隣接する第3回路領域、および前記他方の面において第2絶縁領域を介して前記第2回路領域と隣接する第4回路領域のそれぞれに実装され、ドライバ回路を含み二次側電圧を電源とする二次側回路と、絶縁基板を貫通し、第1回路領域の一次側回路と第2回路領域の前記一次側回路とを電気的に接続する第1スルーホールと、絶縁基板を貫通し、第3回路領域の二次側回路と第4回路領域の二次側回路とを電気的に接続する第2スルーホールと、を備え、トランスは、第1絶縁領域を跨ぐように、一次側端子が第1回路領域に設けられた一次側回路に接続されると共に、二次側端子が第3回路領域に設けられた二次側回路に接続され、電源制御ICは、第2絶縁領域を跨ぐように、一次側端子が第2回路領域に設けられた前記一次側回路に接続されると共に、二次側端子が前記第4回路領域に設けられた前記二次側回路に接続され、第1絶縁領域および第2絶縁領域は、第1回路領域と第4回路領域とが絶縁基板を挟んで対向せず、かつ、第2回路領域と第3回路領域とが絶縁基板を挟んで対向しないように、少なくとも一部が絶縁基板を挟んで互いに対向するように形成されている。
本発明によれば、絶縁耐圧性能を確保しつつドライバ基板の小型化を図ることができる。
図1は、インバータ装置の全体構成を示す分解斜視図である。 図2は、インバータ装置の回路構成を示す図である。 図3は、パワーモジュールを説明する図である。 図4は、ドライバ基板101の構成を示す回路ブロック図である。 図5は、ドライバ基板101のトランス114、一次側回路112および二次側回路113が設けられている部分の平面図である。 図6は図5のA−B断面図である。 図7は図5のC−D断面図である。 図8は、絶縁領域120aの中央と絶縁領域120bの中央とが対向しない場合の例を示す図である。 図9は、他の配置例を示す平面図である。 図10は図9のG−H断面図である。 図11は比較例を示す図である。 図12は、一次側回路および複数の二次側回路の配置例を示す図である。 図13は、一次側回路および複数の二次側回路の他の配置例を示す図である。 図14は、一次側回路および複数の二次側回路の他の配置例を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、電力変換装置の一例を示す図であり、回転電機を駆動するインバータ装置の全体構成を示す分解斜視図である。インバータ装置10は、U相,V相,W相の三相に対応した3つの半導体モジュール701a,701b,701c、平滑用のキャパシター601、バスバーモジュール400、ドライバ基板101、冷却ケース801等を備えている。なお、冷却ケース801には、装置の側面および上面を覆う筐体が取り付けられるが、図1では図示を省略した。
各半導体モジュール701a,701b,701cは、後述するように直列接続された一対の半導体スイッチング素子を備えており、モジュールケースの上方に突出するように正極および負極入力端子、出力端子、複数の制御端子がそれぞれ設けられている。また、キャパシター601の上面にも、正極端子および負極端子が複数設けられている。
バスバーモジュール400は、正極入力バスバー301a、正極入力バスバー301b、U相出力バスバー501a、V相出力バスバー501b、W相出力バスバー501c、および、それらを保持する絶縁構造体401を備えている。各半導体モジュール701a,701b,701cの正極入力端子は正極入力バスバー301aに接続され、負極入力端子は負極入力バスバー301bに接続される。半導体モジュール701aの出力端子は、U相出力バスバー501aに接続される。半導体モジュール701bの出力端子は、V相出力バスバー501bに接続される。半導体モジュール701cの出力端子は、W相出力バスバー501cに接続される。絶縁構造体401は、バスバー301a,301b,501a〜501cを保持する機能と、それらの間の絶縁を保つ機能とを担っている。
ドライバ基板101には、表裏両面に電子部品が実装されている。ドライバ基板101の図示右側には、制御回路を構成する素子が実装されている。一方、ドライバ基板101の図示左側には、半導体モジュール701a,701b,701cに設けられた半導体スイッチング素子を駆動するためのドライバ回路を構成する素子が実装されている。トランス114の一方の側にはドライバ回路を含む二次側回路素子122が実装され、トランス114の他方の側には一次側回路素子123が実装されている。ドライバ基板101は、絶縁構造体401に取り付けられる基板固定構造体201に保持されている。
なお、図1に示す例では、ドライバ回路側の素子と制御回路側の素子とが同一の基板(ドライバ基板101)に実装されているが、それぞれを個別の基板に実装する構成であっても、本発明は適用できる。本実施の形態は、トランス114およびその電源制御IC(後述する)と一次側回路112および二次側回路113の配置に特徴を有している。
図2は、インバータ装置10の回路構成を示す図である。各半導体モジュール701a,701b,701cに設けられた半導体スイッチング素子116a,116bは上下アーム直列回路を構成している。各上下アーム直列回路を正極入力バスバー301aと負極入力バスバー301bとの間に並列接続することにより、3相ブリッジ回路のインバータ回路141が構成される。各半導体スイッチング素子116a,116bには、環流用のダイオードD1,D2が設けられている。
U相出力バスバー510aは、U相用半導体モジュール701aの上下アーム直列回路の中点部分に接続される。V相出力バスバー510bは、V相用半導体モジュール701bの上下アーム直列回路の中点部分に接続される。W相出力バスバー510cは、W相用半導体モジュール701cの上下アーム直列回路の中点部分に接続される。各出力バスバー510a〜510cを流れる電流は電流センサ180により検出され、その検出信号は制御回路172に入力される。各出力バスバー510a〜510cは、回転電機MGのU相端子、V相端子およびW相端子にそれぞれ接続される。なお、図2に示す例では、3相の電流値を検出する場合を示したが、2相分の電流値を検出する構成でも構わない。
上述した半導体モジュール701a,701b,701cの制御端子には、ゲート制御端子117a,117bが含まれている。これらのゲート制御端子117a,117bを介して、ドライバ回路140から各半導体スイッチング素子116a,116bにゲート駆動信号を入力することで、各半導体スイッチング素子116a,116bがオンオフ制御される。ドライバ回路140は、制御回路172からの制御信号に基づいてゲート駆動信号を出力する。
図3は、パワーモジュール701a〜701cの内部構成を示す図である。パワーモジュール701a〜701cは全て同一構成となっている。半導体スイッチング素子116a,116bおよびダイオードD1,D2は板状の扁平構造を成し、それらの各電極は表裏面に形成されている。導体板315には、上アーム側の半導体スイッチング素子116aのコレクタ電極と上アーム側のダイオードD1(不図示)のカソード電極が接続される。一方、導体板320には、下アーム側の半導体スイッチング素子116bのコレクタ電極と下アーム側のダイオードD2(不図示)のカソード電極が接続される。
半導体スイッチング素子116aおよびダイオードD1上には導体板318が配置され、半導体スイッチング素子116aのエミッタ電極とダイオードD1のアノード電極が接続される。半導体スイッチング素子116bおよびダイオードD2上には導体板319が配置され、半導体スイッチング素子116bのエミッタ電極とダイオードD2のアノード電極が接続される。また、導体板320と導体板318は中間電極を介して接続され、上下アーム直列回路が形成される。
導体板315には、正極入力端子315Aが接続されている。導体板319には、負極入力端子319Aが接続されている。導体板320には、出力端子320Aが接続されている。また、半導体スイッチング素子116aには、複数の制御端子324Uが接続されている。同様に、半導体スイッチング素子116bには、複数の制御端子324Lが接続されている。
図2に示したようにインバータ装置には、U,V,W相の3相合わせて6つの半導体スイッチング素子116a,116bが設けられている。そして、ドライバ基板101上には、半導体スイッチング素子116a,116b毎に、トランス114、一次側回路および二次側回路等が設けられている。
図4は、ドライバ基板101の構成を示す回路ブロック図である。なお、図4は、上下アーム合わせて6つある半導体スイッチング素子の内の一つ分に関する回路構成を示したものであって、各半導体スイッチング素子に対して同様の回路がそれぞれ設けられている。ここでは、半導体スイッチング素子116a,116bを代表して符号116で表すことにする。また、以下では、1アーム分の半導体スイッチング素子116を駆動するための回路を例に、ドライバ基板101の特徴を説明する。
ドライバ基板101は、トランス114と、電源制御IC115と、一次側回路112と二次側回路113とを備えている。図4に示す例では、フライバック式の電源回路を構成し、二次側回路に半導体スイッチング素子116が接続される。なお、本発明は、フライバック式に限らず適用できる。
トランス114は、互いが絶縁された一次側巻き線と二次側巻き線を有する。一次側巻き線の入力側には一次側入力電圧のプラス電位側が接続され、一次側巻き線の出力側には半導体スイッチT1を経由して一次側入力電圧のグランド電位側Gnd1が接続される。一次側巻き線には、平滑コンデンサC1が並列接続される。一次側巻き線の出力側には、トランス114に印加される一次側入力電圧Vcc1をオンオフ(導通・非導通)するための半導体スイッチT1が接続されている。半導体スイッチT1のオンオフは電源制御IC115により制御され、それによりトランス114に入力される電流が制御される。半導体スイッチT1は、コレクタが一次側巻き線の出力側に接続され、エミッタが一次側入力電圧のグランド電位側Gnd1に接続され、ベースが電源制御IC115に接続される。なお、半導体スイッチT1は電源制御IC115に内蔵される場合もある。
トランス114の二次側巻き線の出力側には整流ダイオードD3が接続され、その整流ダイオードD3のカソードは二次側電圧のプラス電位側Vcc2に接続される。二次側巻き線の入力側は二次側電圧のグランド電位側Gnd2に接続される。二次側巻き線には平滑コンデンサC2が並列接続される。トランス114は、半導体スイッチT1のスイッチ動作とトランス114における相互誘導により、一次側回路112とは絶縁された電圧をトランス114の二次側に出力する。
電源制御IC115の内部には、互いに絶縁分離された一次側の半導体回路1151と二次側の半導体回路1152が設けられている。電源制御IC115にはフォトカプラが内蔵されており、それによって一次側と二次側との間で信号伝達が行なわれる。電源制御IC115には、動作用電源として一次側入力電圧が入力される。また、電源制御IC115は、半導体スイッチT1のベースにスイッチングを制御するための制御信号を入力する。さらに、電源制御IC115は、二次側の出力電圧を検出するために、二次側電圧のプラス電位側Vcc2とグランド電位側Gnd2に接続されている。電源制御IC115は、二次側の出力電圧を検出して、出力電圧が目的の電圧になるように半導体スイッチT1のスイッチ動作をフィードバック制御している。
図4では図示していないが、一次側回路112には、低電圧の電源電圧回路(電位がVcc1,Gnd1)およびPWM信号生成回路が設けられている。PWM信号生成回路からのPWM信号は電源制御IC115を介して二次側に伝達される。図4においてPWMinは電源制御IC115に入力される一次側のPWM信号であり、PWMoutは、電源制御IC115から出力される二次側のPWM信号である。電源制御IC115の内部には、PWM信号を一次側から二次側に電圧するための回路が設けられている。
二次側回路113は、トランス114の二次側から出力される電圧電源により動作する回路であって、PWM信号(PWMout)を受けて半導体スイッチング素子116を駆動するドライバ回路を含む。例えば、一次側電圧は12V程度であるが、二次側電圧は420V程度と一次側に比べて高電圧となる。
図5は、ドライバ基板101のトランス114、一次側回路112および二次側回路113が設けられている部分の平面図である。また、図6は図5のA−B断面図であり、図7は図5のC−D断面図である。ドライバ基板101は、平板状の絶縁基板111の表裏両面に配置された一次側回路112および二次側回路113と、表面側に配置されたトランス114と、裏面側に配置された電源制御IC115(破線で示す)を備えている。
一次側回路112には、図4に示した半導体スイッチT1や平滑コンデンサC1等の回路素子が複数設けられ、それらは絶縁基板111に形成された配線パターンにより接続されている。同様に、二次側回路113には、ドライバ回路等の回路素子と、それらを接続する配線パターンが設けられている。
一次側回路112および二次側回路113は、絶縁基板111の表裏両面に設けられている。符号112aは表面側に設けられた一次側回路の配置領域を、符号112bは裏面側に設けられた一次側回路の配置領域を、符号113aは表面側に設けられた二次側回路の配置領域を、符号113bは裏面側に設けられた二次側回路の配置領域を示している。各配置領域の外側の絶縁基板111の領域は、回路素子や配線パターンは設けられていない絶縁領域を形成している。
本実施の形態では、一次側回路112aと称した場合には、符号112aで示した領域に配置される一次側回路を構成する回路素子および配線パターンの全てを表すとともに、一次側回路が設けられている領域(図5に示す矩形領域)を表す。
図5は、絶縁基板111の表面側を示す平面図であって、表面側に設けられた一次側回路112aと二次側回路113aとの間には、絶縁領域120aが設けられている。トランス114は、絶縁領域120aを跨ぐように配置され、一次側端子114aが一次側回路112aの配線パターンに接続され、二次側端子114bが二次側回路113aの配線パターンに接続されている。
また、図6,7に示すように、絶縁基板111の裏面側には、絶縁領域120bを介して一次側回路112bと二次側回路113bとが隣接して配置されている。なお、図6では、一次側回路112a,112bおよび二次側回路113a,113bの例として配線パターンが図示されている。表面側の一次側回路112aの配線パターンは、スルーホール170aにより裏面側の一次側回路112bの配線パターンと接続されている。同様に、表面側の二次側回路113aの配線パターンは、スルーホール170bにより裏面側の二次側回路113bの配線パターンと接続されている。スルーホール170a,170bは、絶縁基板111を貫通する導電性のスルーホール配線であって、表面側の配線パターンと裏面側の配線パターンとを電気的に接続するために複数配置されている。
裏面側に設けられた電源制御IC115は、絶縁領域120bを跨ぐように配置され、一次側端子115aが一次側回路112bの配線パターンに接続され、二次側端子115bが二次側回路113bの配線パターンに接続されている。半導体スイッチング素子116は、ドライバ基板101に対して裏面側に配置される(図4参照)。半導体スイッチング素子116の制御端子324は、絶縁基板111を裏面側から表面側に貫通し、表面側に設けられた二次側回路113aの配線パターンに接続される。
上述のように、二次側回路113には、半導体スイッチング素子116の制御端子324が接続される。一般に、Vcc1はCD12V、Vcc2はDC15Vに設定されるが、互いが絶縁されたVcc1とVcc2との間の電位差は、半導体スイッチング素子116の電源電圧(420V)または、それ以上になる。そのため、一次側回路112aと二次側回路113aとの間の絶縁距離、すなわち絶縁領域120aの幅Wは、電位差に応じた所定の絶縁耐圧性能を満たすように設定される。裏面側の一次側回路112bと二次側回路113bに関しても同様である。ここでは、一次側回路112bと二次側回路113bとの電位差は一次側回路112aと二次側回路113aとの電位差と同じなので、絶縁領域120bの幅は絶縁領域120aの幅Wと同一に設定されている。そして、絶縁領域120aを跨ぐようにトランス114が配置され、絶縁領域120bを跨ぐように電源制御IC115が配置される。
このように、本実施の形態では、絶縁領域を跨ぐようにして、表面側にトランス114を、裏面側に電源制御IC115をそれぞれ配置し、また、一次側回路112および二次側回路113を絶縁基板111の表裏両面に分けて配置したことにより、トランス114および、電源制御IC115から二次側回路に至るまでの配線を最小にできる。そのため、ドライバ基板101の小型化を図ることができる。
その際に、絶縁領域120aおよび絶縁領域120bは、一次側回路112aと二次側回路113bとが絶縁基板111を挟んで対向せず、かつ、一次側回路112bと二次側回路113aとが絶縁基板111を挟んで対向しないように、少なくとも一部が絶縁基板111を挟んで互いに対向するように形成されている。そのため、絶縁耐圧性能の低下を防止することができる。特に、図6に示すように、絶縁領域120aおよび絶縁領域120bを、絶縁領域120aの幅方向中央位置F1と絶縁領域120bの幅方向中央位置F2とが絶縁基板111を挟んで対向するように配置するのが好ましい。このような配置とすることによって、表裏面の一次側回路と二次側回路とが最も遠ざかった配置とすることができ、絶縁基板111を挟んだ表裏面間の耐電圧性能の向上を図ることができる。
図8は、比較例を示す図である。図8では、裏面側の一次側回路112bと表面側の二次側回路113bとは、一部(寸法d2で示す部分)が絶縁基板111を挟んで対向している。このような配置とした場合、表面側の二次側回路113aと裏面側の一次側回路112bとが近づくことで、二次側回路113aで発生したノイズ(半導体スイッチング素子116のスイッチングに伴うノイズ)が一次側回路112bに飛び込んできたり、絶縁距離不足により絶縁耐圧性能が低下する。また、図8からも分かるように、図6に示した場合に比べて面積の大きな絶縁基板111が必要となり、装置小型化の妨げとなる。
図9、10は、他の配置例を示す図である。図9はドライバ基板101の表面側を示す平面図であり、図10は図9のG−H断面図である。図9,10に示す例では、表面側の一次側回路112aと裏面側の一次側回路112bとは、一次側回路112および二次側回路113の離間方向(x方向)に対して直交する方向(y方向)、すなわち絶縁領域120の幅方向に対して直交する方向に、Δyだけ位置ずれしている。
例えば、部品配置の関係で、トランス114と電源制御IC155とをy方向にずらして配置した場合、一次側回路112a,112bおよび二次側回路113a,113bの配置は、図9に示すような配置となる。このように表裏面の一次側回路112a,120bをy方向にずらして配置した場合でも、表面側の絶縁領域120aと裏面側の絶縁領域120bとが、互いの中央位置が一致するように対向配置されているので、一次側回路112と二次側回路113との絶縁距離が確保され、絶縁耐圧性能を良好に保つことができる。
図11は比較例を示す図であり、一次側回路112a,112bおよび二次側回路113a,113bのそれぞれにおいて、互いに対向する部分が無い場合を示す。このように配置した場合、トランス114、電源制御IC155、一次側回路112および二次側回路113の全てを絶縁基板の片側の面に配置する構成と比較して、絶縁基板111の大きさ(面積)が同等またはより大きくなってしまう。また、裏面側に回路部品を配置する必要性がなくなる。
一方、図9に示すように、絶縁基板111の一方の面に設けられた一次側回路112aと他方の面に設けられた一次側回路112bとを、互いの一部が絶縁基板111を挟んで対向するように配置し、絶縁基板111の一方の面に設けられた二次側回路113aと他方の面に設けられた二次側回路113bとを、互いの一部が絶縁基板111を挟んで対向するように配置することで、一次側回路112および二次側回路113の全てを絶縁基板111の片面に配置する構成に比べて、絶縁基板111の面積をより小さくすることができ、ドライバ基板101の小型化を図ることができる。
図12〜14は、インバータ回路141のU相、V相及びW相を構成する上下アームに関する、トランス114、電源制御IC155、一次側回路112および二次側回路113の配置例を示す図である。図12〜14のいずれの場合も、トランス114が実装されている絶縁基板表面側からドライバ基板101を見た平面図である。
図12に示す例では、絶縁基板111の中央部に縦長の一次側回路112aが形成されている。一次側回路112aの図示左側には。絶縁領域120aを介して、上から順にU相上アームの半導体スイッチング素子116UUに対応する二次側回路113UU、V相上アームの半導体スイッチング素子116VUに対応する二次側回路113VU、W相上アームの半導体スイッチング素子116WUに対応する二次側回路113WUが配置されている。一方、一次側回路112aの図示右側には。絶縁領域120aを介して、上から順にU相下アームの半導体スイッチング素子116ULに対応する二次側回路113UL、V相下アームの半導体スイッチング素子116VLに対応する二次側回路113VL、W相下アームの半導体スイッチング素子116WLに対応する二次側回路113WLが配置されている。
U相、V相およびW相の各々の上アームおよび下アームに対応して設けられた6つのトランス114は、絶縁領域120aを跨ぐように、一次側回路112aと各二次側回路113UU〜113WLとの間に設けられている。なお、裏面側の一次側回路および6つの二次側回路は図示していないが、表面側の一次側回路112aおよび二次側回路113UU〜113WLと同一形状の一次側回路および二次側回路が、絶縁基板111を挟んで対向するように裏面側に配置されている。その結果、図示はしていないが、表面側の絶縁領域120aと同一形状の絶縁領域120bが、絶縁基板111を挟んで対向配置されている。そして、それらの絶縁領域120bを跨ぐように電源制御IC115が裏面側に設けられている。このように、図12の配置例では、ドライバ基板101の中央に一次側回路112を配置して、複数の二次側回路113を一次側回路112の周囲へ左右対称に配置する。
図12に示すように、一方の面に複数の二次側回路を配置する場合、一次側回路112aと二次側回路113UU〜113WLとの間に絶縁耐圧性能を満足する絶縁領域120aを設ける。さらに、半導体スイッチング素子116のスイッチング動作に伴って二次側回路113UU〜113WL間に電位差が生じるので、二次側回路113UU〜113WL間にも、それらの電位差に対応した絶縁領域120cを設ける必要がある。一方、一次側回路に関しては、U相、V相およびW相の各々の上アームおよび下アームのいずれの場合も同電位であるため、図12に示すように一つの一次側回路とすることができる。
図12の配置例では、一次側回路112aを絶縁基板111に設定された中央領域R0に配置し、中央領域R0の図示左側に設けられた周辺領域R1に上アームの二次側回路113UU,113VU,113WUをまとめて配置し、中央領域R0の図示右側に設けられた周辺領域R2に下アームの二次側回路113UL,113VL,113WLをまとめて配置し、絶縁領域を跨ぐようにして、表面側にトランス114を、裏面側に電源制御IC115をそれぞれ配置することで、絶縁耐電圧特性を確保しつつドライバ基板101の小型化を図ることができる。例えば、二次側回路間に一次側回路の領域が割り込むような配置であった場合、二次側回路間の距離がより大きくなりドライバ基板101が大型化してしまうが、図12のような配置を採用することで、そのような不都合が生じるのを避けることができる。
図13は、第2の配置例を示す図である。第2の配置例では、二次側回路を絶縁基板111の中央領域R0にまとめて配置し、図示上側から順にU相に関する二次側回路113UU,113UL、V相に関する二次側回路113VU,113VL、W相に関する二次側回路113WU,113WLを配置した。そして、一次側回路112aは、中央領域R0の図示右側、下側および左側に亘る周辺領域R3に配置されている。
また、図14に示す第3の配置例では、第2の配置例とは逆に中央領域R0に一次側回路112aを配置し、その周囲の周辺領域R3に二次側回路113UU〜113WLを配置した。図13,14に示す配置例の場合も、複数の二次側回路113UU〜113WLを一つの領域にまとめて配置するようにしているので、二次側回路間に一次側回路が割り込むような配置とならず、絶縁耐圧性能を確保しつつドライバ基板101の小型化を図ることができる。
さらに、U相、V相およびW相の各々の上アームおよび下アームを構成する複数の半導体スイッチング素子116を有する電力変換回路(インバータ回路141)と、ドライバ基板101に実装されて、複数の半導体スイッチング素子116を駆動するドライバ回路140にスイッチング駆動制御指令を出力する制御回路172と、を備える電力変換装置において、上述したドライバ基板101の構成を採用することにより、電力変換装置の小型化を図ることができる。
上述した各実施形態はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施形態での効果を単独あるいは相乗して奏することができるからである。また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。例えば、上述した実施の形態ではインバータ装置を例に説明したが、DC−DCコンバータ装置等にも適用することができる。
10:インバータ装置、101:ドライバ基板、111:絶縁基板、112,112a,112b:一次側回路、113,113a,113b:二次側回路、114:トランス、115:電源制御IC、116,116a,116b,116UU〜116WU,116UL〜116WL:半導体スイッチング素子、140:ドライバ回路、172:制御回路、701a〜701c:半導体モジュール

Claims (7)

  1. 電力変換装置のスイッチング素子を駆動するドライバ回路が実装されたドライバ基板であって、
    平板状の絶縁基板と、
    入力される一次側電圧を、前記スイッチング素子を駆動するための二次側電圧に変換するトランスと、
    前記トランスに入力される電流を制御する電源制御ICと、
    前記絶縁基板の一方の面の第1回路領域、および、前記絶縁基板の他方の面に設けられて該絶縁基板を挟んで前記第1回路領域と対向する第2回路領域のそれぞれに実装され、前記一次側電圧を電源とする一次側回路と、
    前記一方の面において第1絶縁領域を介して前記第1回路領域と隣接する第3回路領域、および前記他方の面において第2絶縁領域を介して前記第2回路領域と隣接する第4回路領域のそれぞれに実装され、前記ドライバ回路を含み前記二次側電圧を電源とする二次側回路と、
    前記絶縁基板を貫通し、前記第1回路領域の前記一次側回路と前記第2回路領域の前記一次側回路とを電気的に接続する第1スルーホールと、
    前記絶縁基板を貫通し、前記第3回路領域の前記二次側回路と前記第4回路領域の前記二次側回路とを電気的に接続する第2スルーホールと、を備え、
    前記トランスは、前記第1絶縁領域を跨ぐように、一次側端子が前記第1回路領域に設けられた前記一次側回路に接続されると共に、二次側端子が前記第3回路領域に設けられた前記二次側回路に接続され、
    前記電源制御ICは、前記第2絶縁領域を跨ぐように、一次側端子が前記第2回路領域に設けられた前記一次側回路に接続されると共に、二次側端子が前記第4回路領域に設けられた前記二次側回路に接続され、
    前記第1絶縁領域および前記第2絶縁領域は、前記第1回路領域と前記第4回路領域とが前記絶縁基板を挟んで対向せず、かつ、前記第2回路領域と前記第3回路領域とが前記絶縁基板を挟んで対向しないように、少なくとも一部が前記絶縁基板を挟んで互いに対向するように形成されている、ドライバ基板。
  2. 請求項1に記載のドライバ基板において、
    前記第1絶縁領域は前記第1回路領域と前記第3回路領域との間に第1の幅で設けられ、
    前記第2絶縁領域は前記第2回路領域と前記第4回路領域との間に第2の幅で設けられ、
    前記第1絶縁領域および前記第2絶縁領域は、前記第1絶縁領域の幅方向中央位置と前記第2絶縁領域の幅方向中央位置とが前記絶縁基板を挟んで対向するように配置されている、ドライバ基板。
  3. 請求項1または2に記載のドライバ基板において、
    前記一方の面に設けられた第1回路領域と前記他方の面に設けられた第2回路領域とは、互いの一部が前記絶縁基板を挟んで対向するように配置され、
    前記一方の面に設けられた第3回路領域と前記他方の面に設けられた第4回路領域とは、互いの一部が前記絶縁基板を挟んで対向するように配置されているドライバ基板。
  4. 請求項1または2に記載のドライバ基板において、
    前記スイッチング素子、前記ドライバ回路、前記トランス、前記電源制御ICおよび前記二次側回路は、前記電力変換装置のU相、V相およびW相の各々の上アームおよび下アームに対応してそれぞれ複数設けられ、
    前記複数の二次側回路に対応して、前記第3回路領域および前記第4回路領域はそれぞれ分離して複数設けられ、
    前記トランスの各々は、対応する前記第3回路領域と前記第1回路領域との間に設けられた前記第1絶縁領域を跨ぐように、一次側端子が前記第1回路領域に設けられた前記一次側回路に接続されると共に、二次側端子が前記対応する第3回路領域に設けられた前記二次側回路に接続され、
    前記電源制御ICの各々は、対応する前記第4回路領域と前記第2回路領域との間に設けられた前記第2絶縁領域を跨ぐように、一次側端子が前記第2回路領域に設けられた前記一次側回路に接続されると共に、二次側端子が前記対応する第4回路領域に設けられた前記二次側回路に接続され、
    前記トランスが跨いでいる前記第1絶縁領域と、該トランスに対応して設けられた前記電源制御ICが跨いでいる前記第2絶縁領域とは、前記絶縁基板を挟んで対向している、ドライバ基板。
  5. 請求項4に記載のドライバ基板において、
    前記第1および第2回路領域は、前記絶縁基板の周辺部に設定された周辺領域に設けられ、
    前記複数の第3および第4回路領域は、前記周辺領域よりも絶縁基板中央側に設定された中央領域に設けられている、ドライバ基板。
  6. 請求項4に記載のドライバ基板において、
    前記複数の第3および第4回路領域は、前記絶縁基板の周辺部に設定された周辺領域に設けられ、
    前記第1および第2回路領域は、前記周辺領域よりも絶縁基板中央側に設定された中央領域に設けられている、ドライバ基板。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載のドライバ基板と、
    U相、V相およびW相の各々の上アームおよび下アームを構成する複数のスイッチング素子を有する電力変換回路と、
    前記ドライバ基板に実装されて、前記複数のスイッチング素子を駆動する前記ドライバ回路にスイッチング駆動制御指令を出力する制御回路と、を備える電力変換装置。
JP2015541538A 2013-10-09 2014-10-01 ドライバ基板および電力変換装置 Active JP6184507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013211800 2013-10-09
JP2013211800 2013-10-09
PCT/JP2014/076242 WO2015053142A1 (ja) 2013-10-09 2014-10-01 ドライバ基板および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053142A1 true JPWO2015053142A1 (ja) 2017-03-09
JP6184507B2 JP6184507B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52812959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541538A Active JP6184507B2 (ja) 2013-10-09 2014-10-01 ドライバ基板および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9742304B2 (ja)
EP (1) EP3057211B1 (ja)
JP (1) JP6184507B2 (ja)
WO (1) WO2015053142A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9711279B2 (en) 2013-10-28 2017-07-18 Infineon Technologies Austria Ag DC-DC converter assembly with an output inductor accommodating a power stage attached to a circuit board
US10333407B2 (en) * 2015-05-06 2019-06-25 Infineon Technologies Austria Ag Power stage packages of a multi-phase DC-DC converter under a coupled inductor
US10855178B2 (en) 2015-05-29 2020-12-01 Infineon Technologies Austria Ag Discrete power stage transistor dies of a DC-DC converter under an inductor
JP6555521B2 (ja) * 2015-08-28 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6272537B1 (ja) * 2017-07-04 2018-01-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102017222592A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Mahle International Gmbh Bestückte Platine für ein elektrisches Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
JP2020178477A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日本電産エレシス株式会社 インバータユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158880U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
JP2000269667A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2001250890A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013099211A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Aw Co Ltd インバータ回路の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158880A (ja) 1986-01-07 1987-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成装置
JPH1098887A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH10199736A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 複合トランス
US6731523B2 (en) * 1999-05-12 2004-05-04 Ascom Energy Systems Ag Modularized power supply
JP3471750B2 (ja) * 2000-12-14 2003-12-02 東北日本電気株式会社 スイッチング電源回路
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
CN100367645C (zh) * 2003-08-20 2008-02-06 松下电器产业株式会社 开关电源装置
JP4793225B2 (ja) 2006-11-07 2011-10-12 株式会社デンソー インバータ装置
JP5029900B2 (ja) * 2007-11-20 2012-09-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータの制御装置
US7834575B2 (en) * 2008-04-01 2010-11-16 International Rectifier Corporation Gate-driver IC with HV-isolation, especially hybrid electric vehicle motor drive concept
JP2010104135A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
US8106305B2 (en) 2009-07-30 2012-01-31 Agilent Technologies, Inc. Print circuit board with high insulated region, method of manufacturing thereof, and print circuit board assembly thereof
JP2014073055A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Denso Corp 電子回路
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158880U (ja) * 1986-03-31 1987-10-08
JP2000269667A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2001250890A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013099211A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Aisin Aw Co Ltd インバータ回路の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057211A4 (en) 2017-05-24
WO2015053142A1 (ja) 2015-04-16
EP3057211A1 (en) 2016-08-17
US9742304B2 (en) 2017-08-22
EP3057211B1 (en) 2018-08-29
JP6184507B2 (ja) 2017-08-23
US20160226392A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184507B2 (ja) ドライバ基板および電力変換装置
JP6160780B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US20110221268A1 (en) Power Converter and In-Car Electrical System
JP5807516B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
JP6237554B2 (ja) 電力変換装置の制御基板
WO2017006809A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP6647189B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置および電力装置
WO2016140008A1 (ja) 半導体装置
EP2808892B1 (en) Inverter unit
JP6227150B2 (ja) 半導体装置及び多相用半導体装置
JP5347565B2 (ja) 電力変換ユニット
US9866102B2 (en) Power conversion device
WO2013179463A1 (ja) 電力変換装置
US11336188B2 (en) Power conversion circuit
JP2011130626A (ja) 半導体スイッチ用モジュール
WO2021033600A1 (ja) 制御モジュールおよび半導体装置
EP2897275B1 (en) Inverter device
JP6851242B2 (ja) 電力変換装置
CN106057740B (zh) 半导体模块及半导体装置
JP2016144238A (ja) 電力変換装置
KR100755449B1 (ko) 스위칭소자와 방열판이 일대일로 접촉된 용접기용 인버터
JP6225847B2 (ja) 電源装置
JP6440511B2 (ja) 回転機駆動装置
JP4346253B2 (ja) 大電流プッシュプルタイプ昇圧回路
JP2021061692A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350