JP6647189B2 - 半導体モジュール、半導体装置および電力装置 - Google Patents

半導体モジュール、半導体装置および電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6647189B2
JP6647189B2 JP2016225707A JP2016225707A JP6647189B2 JP 6647189 B2 JP6647189 B2 JP 6647189B2 JP 2016225707 A JP2016225707 A JP 2016225707A JP 2016225707 A JP2016225707 A JP 2016225707A JP 6647189 B2 JP6647189 B2 JP 6647189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snubber circuit
module
semiconductor
electrode
connection opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085782A (ja
Inventor
本田 喜久
喜久 本田
高武 靖夫
靖夫 高武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016225707A priority Critical patent/JP6647189B2/ja
Priority to US15/626,222 priority patent/US9893643B1/en
Priority to DE102017213288.4A priority patent/DE102017213288B4/de
Priority to CN201711166764.8A priority patent/CN108092499B/zh
Publication of JP2018085782A publication Critical patent/JP2018085782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647189B2 publication Critical patent/JP6647189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は半導体モジュール、半導体装置および電力装置に関する。
スイッチング用の半導体素子を備える半導体モジュールにおいて、半導体素子のスイッチング動作によりサージ電圧が発生する。特に電力用途において使用する場合、大電流、高電圧のスイッチングによりサージ電圧の発生が問題となる。そこで、サージ電圧を吸収するために半導体モジュールにスナバ回路が接続される。
従来は、半導体モジュールのパッケージ外面に露出している端子に、ねじ留め等によりスナバ回路を接続していた。また、半導体モジュールにスナバ回路専用の端子を設けてスナバ回路を装着する技術も知られている(特許文献1を参照)。
特開2015−223047号公報
特許文献1においては、スナバ回路の接続端子がピンコンタクトになっており、接触抵抗が高く、インダクタンスも大きいため、サージ電圧を抑制する効果が低くなる問題があった。そのため、スナバ回路の容量をより大きくする必要があった。また、半導体モジュールに備わる半導体素子のより近くにスナバ回路を接続して、サージ電圧を抑制する効果をより向上させることが望まれていた。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、スナバ回路モジュールを着脱可能な半導体モジュールであって、スナバ回路モジュールと電気的に効率良く接続して効果的にサージ電圧を抑制する半導体モジュールの提供を目的とする。また、この半導体モジュールを備える半導体装置および電力装置の提供を目的とする。
本発明に係る半導体モジュールは、少なくとも1つの半導体素子と、基板上に配置され、少なくとも1つの半導体素子の主電極と接合された回路パターンと、少なくとも1つの半導体素子および基板の回路パターン側の面を少なくとも内包する外郭部材と、外郭部材の外面に設けられたスナバ回路接続用開口部と、を備え、スナバ回路接続用開口部に連通した内部に、少なくとも1つのスナバ回路モジュールを着脱可能であり、回路パターンには、少なくとも1つのスナバ回路モジュールと電気的に接続するための複数のスナバ回路用電極が接合されており、複数のスナバ回路用電極はスナバ回路接続用開口部の内部に配置され、スナバ回路接続用開口部の内部にスナバ回路モジュールを装着した状態において、スナバ回路モジュールは外郭部材の外面からはみ出さず、複数のスナバ回路用電極のそれぞれは、スナバ回路モジュール側の電極のそれぞれと面接触し、スナバ回路接続用開口部および内部は、少なくとも1つの半導体素子と平面視で重ならず、スナバ回路接続用開口部は、外郭部材の外面のうち基板の主面と対向する面に設けられている

本発明に係る半導体モジュールによれば、スナバ回路接続用開口部および内部は、半導体素子と平面視で重ならないため、スナバ回路用電極の長さを最小限とすることが可能である。これにより、半導体素子の直近にスナバ回路モジュールを装着することが可能となるため、接続部分においてインダクタンスをより低減することが可能であり、サージ電圧を抑制する効果がより向上する。また、本発明に係る半導体モジュールによれば、複数のスナバ回路用電極のそれぞれは、スナバ回路モジュール側の電極のそれぞれと面接触する。よって、接続部分において、接触抵抗およびインダクタンスをさらに低減することが可能であり、サージ電圧を抑制する効果がさらに向上する。
実施の形態1に係る半導体モジュールの斜視図である。 実施の形態1に係る半導体モジュールの図1の線分A−Aに沿った断面図である。 実施の形態1に係る半導体モジュールの図1の線分B−Bに沿った断面図である。 実施の形態1に係る半導体モジュールのスナバ回路接続用開口部の正面図である。 実施の形態1に係るスナバ回路モジュールの斜視図である。 実施の形態1に係る半導体モジュールのスナバ回路モジュールを装着した状態における断面図である。 実施の形態1に係る半導体モジュールおよびスナバ回路モジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態1に係るスナバ回路モジュールの回路構成を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体モジュールの断面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体モジュールのスナバ回路接続用開口部の正面図である。 実施の形態1の変形例に係る半導体モジュールの2つのスナバ回路モジュールを装着した状態における断面図である。 実施の形態1の別の変形例に係る半導体モジュールのスナバ回路接続用開口部7の正面図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールの斜視図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールの図13の線分C−Cに沿った断面図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールのスナバ回路接続用開口部の正面図である。 実施の形態2に係るスナバ回路モジュールの斜視図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールおよびスナバ回路モジュールの回路構成の第1の例を示す図である。 実施の形態2に係るスナバ回路モジュールの回路構成の第1の例を示す図である。 実施の形態2に係る半導体モジュールおよびスナバ回路モジュールの回路構成の第2の例を示す図である。 実施の形態2に係るスナバ回路モジュールの回路構成の第2の例を示す図である。 実施の形態2の変形例に係る半導体モジュールのスナバ回路接続用開口部の正面図である。 実施の形態2の別の変形例に係る半導体モジュールのスナバ回路接続用開口部7の正面図である。 実施の形態3に係る半導体モジュールの斜視図である。 実施の形態3に係る半導体モジュールの図23の線分D−Dに沿った断面図である。 実施の形態3に係る半導体モジュールの上面図である。 実施の形態3に係る半導体モジュールのスナバ回路モジュールを装着した状態における断面図である。 実施の形態4に係る半導体モジュールの斜視図である。 実施の形態4に係る半導体モジュールの上面図である。 実施の形態5に係る電力装置の構成を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1における半導体モジュール100の斜視図である。また、図2は、図1中の線分A−Aにおける半導体モジュール100の断面図である。また、図3は、半導体モジュール100の上面図である。図3において、図の見易さのために外郭部材6の一部の記載を省略している。
本実施の形態1における半導体モジュール100は、複数の半導体素子11,12と、回路パターンと、外郭部材6と、スナバ回路接続用開口部7を備える。半導体素子11および半導体素子12は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET等のスイッチング素子である。半導体素子11,12のそれぞれの上面(+z方向側の面)には第1の主電極(例えばエミッタ電極)が設けられ、下面(−z方向側の面)には第2の主電極(例えばコレクタ電極)が設けられている。半導体素子11と半導体素子12は、回路パターンおよびワイヤを介して直列に接続されている。
回路パターンは絶縁性の基板4の主面(即ちz方向側の面)に、はんだ1aにより接合されている。回路パターンは、互いに分離した第1、第2および第3の回路パターン51,52,53を含む。半導体素子11の第2の主電極は、第1の回路パターン51にはんだ1bにより接合されている。また、半導体素子12の第1の主電極は、第3の回路パターン53にはんだ1bにより接合されている。半導体素子11の第1の主電極と第3の回路パターン53とはワイヤを介して電気的に接続されている。また、半導体素子12の第1の主電極と第2の回路パターン52はワイヤを介して電気的に接続されている。
また、半導体モジュール100は主電極端子として、P端子21、N端子22、AC端子23を備える。P端子21は、ワイヤを介して第1の回路パターン51と電気的に接続されている。N端子22は、ワイヤを介して半導体素子12の第1の主電極と電気的に接続されている。また、AC端子23は、ワイヤを介して第3の回路パターン53と電気的に接続されている。
外郭部材6は、半導体素子11,12および基板4の回路パターンが設けられている側の面を内包する。外郭部材6は例えば絶縁性の樹脂である。外郭部材6からは、P端子21,N端子22,AC端子23の先端部分が露出している。各端子の先端部分には、外部配線との接続用にねじ穴が設けられていてもよい。
スナバ回路接続用開口部7は外郭部材6の外面に設けられている。本実施の形態1において、スナバ回路接続用開口部7は、外郭部材6の外面のうち基板4の主面に対して側面に設けられている。ここで、外郭部材6の側面とは、外郭部材6の外面のうちy方向に垂直な面である。スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aにスナバ回路モジュール200を着脱可能である。スナバ回路モジュール200については後述する。
半導体モジュール100は複数のスナバ回路用電極を備える。複数のスナバ回路用電極は、スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32を含む。スナバ回路用P電極31は、第1の回路パターン51に例えばはんだにより接合されている。スナバ回路用N電極32は、第2の回路パターン52に例えばはんだにより接合されている。スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32は、スナバ回路接続用開口部7の内部7aに配置されている。
図4は、スナバ回路接続用開口部7の正面図である。図4に示すように、スナバ回路用P電極31の端子部分は間隔を設けて積層された2枚の金属板31a,31bを有する。同様に、スナバ回路用N電極32の端子部分は間隔を設けて積層された2枚の金属板32a,32bを有する。スナバ回路用N電極32の断面形状は、スナバ回路用P電極31の断面形状と同様である。
図2および図3に示すように、スナバ回路接続用開口部7およびスナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aは、半導体素子11,12と平面視で重ならない位置に配置される。また、スナバ回路接続用開口部7および内部7aは、半導体モジュール内部に配置されるワイヤとも平面視で重ならない位置に配置される。つまり、スナバ回路接続用開口部7および内部7aは、回路パターンおよびスナバ回路用電極以外の部材と平面視で重ならない位置に配置されるのが好ましい。
<スナバ回路モジュール>
図5は、本実施の形態1におけるスナバ回路モジュール200の斜視図である。スナバ回路モジュール200は、電極端子部60と本体部70とを備える。本体部70にはスナバ回路が内蔵されている。電極端子部60には、P電極端子61およびN電極端子62が備わっている。
スナバ回路モジュール200のP電極端子61の厚みは、スナバ回路用P電極31における金属板31a,31bの間隔と一致するように設計されている。同様に、スナバ回路モジュール200のN電極端子62の厚みは、スナバ回路用N電極32における金属板32a,32bの間隔と一致するように設計されている。
また、スナバ回路モジュール200の長さ(即ちy方向の長さ)は、スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aにスナバ回路モジュール200を装着した状態において、スナバ回路モジュール200が外郭部材6の外面からはみ出さないように設計されている。また、スナバ回路モジュール200の幅(即ちx方向の長さ)は、スナバ回路接続用開口部7の幅以下に設計されている。
図6は、スナバ回路モジュール200を装着した状態における半導体モジュール100の断面図である。スナバ回路モジュール200は、半導体モジュール100のスナバ回路接続用開口部7に押し込まれることで装着される。図6に示すように、スナバ回路用P電極31において、対向する金属板31a,31bの間にスナバ回路モジュール200のP電極端子61が挿入されて、金属板31a,31bのそれぞれと面接触する。同様に、スナバ回路用N電極32において、対向する金属板32a,32bの間にスナバ回路モジュール200のN電極端子62が挿入されて、金属板32a,32bのそれぞれと面接触する。
図6に示すように、スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aにスナバ回路モジュール200を装着した状態において、スナバ回路モジュール200は外郭部材6の外面からはみ出さない。また、装着されたスナバ回路モジュール200の外面が外郭部材6の外面と同一面に配置されてもよい。
また、半導体モジュール100からスナバ回路モジュール200を離脱する際は、使用者は、スナバ回路モジュール200の本体部70に設けられた切り欠き71の溝71aに、取り外し用工具の爪を引っかけてスナバ回路接続用開口部7から引き抜く。また、切り欠き71自体を使用者の指又は工具でつまんで引き抜いてもよい。
なお、半導体モジュール100にスナバ回路モジュール200を装着していない状態においても、半導体モジュール100を動作させることが可能である。
図7は、半導体モジュール100およびスナバ回路モジュール200の回路図を示す図である。図8は、スナバ回路モジュール200の回路構成を示す図である。図7に示すように、半導体モジュール100において、還流ダイオードを内蔵するスイッチング素子としての半導体素子11,12が直列接続されている。P端子21とスナバ回路用P電極31が電気的に接続されており、N端子22とスナバ回路用N電極32が電気的に接続されている。スナバ回路モジュール200において、P電極端子61とN電極端子62との間にはコンデンサが接続される。
なお、スナバ回路モジュール200のスナバ回路の構成は図8に限定されるものではなく、スナバ回路には、コンデンサの他に、抵抗素子、ダイオード等が含まれてもよい。また、スナバ回路の構成が異なるスナバ回路モジュール200を複数用意しておき、発生するサージ電圧の大きさ等の特性に応じて、半導体モジュール100に装着するスナバ回路モジュール200を適宜選択して装着してもよい。
<効果>
本実施の形態1における半導体モジュール100は、少なくとも1つの半導体素子(即ち半導体素子11,12)と、基板4上に配置され、少なくとも1つの半導体素子の主電極と接合された回路パターン(即ち、第1、第2、第3の回路パターン51,52,53)と、少なくとも1つの半導体素子および基板4の回路パターン側の面を少なくとも内包する外郭部材6と、外郭部材6の外面に設けられたスナバ回路接続用開口部7と、を備え、スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aに、少なくとも1つのスナバ回路モジュール200を着脱可能であり、回路パターンには、少なくとも1つのスナバ回路モジュール200と電気的に接続するための複数のスナバ回路用電極(即ち、スナバ回路用P電極31および回路用N電極32)が接合されており、複数のスナバ回路用電極はスナバ回路接続用開口部7の内部7aに配置され、スナバ回路接続用開口部7の内部7aにスナバ回路モジュール200を装着した状態において、スナバ回路モジュール200は外郭部材6の外面からはみ出さず、複数のスナバ回路用電極のそれぞれは、スナバ回路モジュール200側の電極のそれぞれと面接触し、スナバ回路接続用開口部7および内部7aは、少なくとも1つの半導体素子と平面視で重ならない。
スナバ回路接続用開口部7および内部7aが、半導体素子11,12、接続用のワイヤなどと平面視で重なる場合は、半導体素子およびワイヤとの接触を避けるために、スナバ回路用電極(即ち、スナバ回路用P電極31および回路用N電極32)を長く設計する必要がある。一方、本実施の形態1においては、スナバ回路接続用開口部7および内部7aは、半導体素子11,12と平面視で重ならないため、スナバ回路用電極の長さを最小限とすることが可能である。これにより、半導体素子11,12の直近にスナバ回路モジュール200を装着することが可能となるため、接続部分においてインダクタンスをより低減することが可能であり、サージ電圧を抑制する効果がより向上する。
また、本実施の形態1における半導体モジュール100において、複数のスナバ回路用電極のそれぞれは、スナバ回路モジュール200側の電極のそれぞれと面接触する。よって、接続部分において、接触抵抗およびインダクタンスをさらに低減することが可能であり、サージ電圧を抑制する効果がさらに向上する。
また、本実施の形態1における半導体モジュール100において、スナバ回路接続用開口部7の内部7aにスナバ回路モジュール200を装着した状態において、スナバ回路モジュール200は外郭部材6の外面からはみ出さない。よって、半導体モジュール100の周囲に他の装置等を配置する場合に、スナバ回路モジュール200が周囲の装置等に干渉することを避けることが可能である。
また、本実施の形態1における半導体モジュール100において、スナバ回路接続用開口部7は、外郭部材6の外面のうち基板4の主面に対して側面に設けられている。従って、半導体モジュール100の上面側に他の装置等が配置されている場合であっても、半導体モジュール100の側面からスナバ回路モジュール200の着脱が可能である。
また、本実施の形態1における半導体モジュール100において、複数のスナバ回路用電極(即ち、スナバ回路用P電極31および回路用N電極32)のそれぞれの端子部分は、間隔を設けて積層された複数の金属板31a,31b(又は金属板32a,32b)を有し、複数の金属板の間に、スナバ回路モジュール200側の電極端子(即ち、P電極端子61およびN電極端子62)が挿入されて面接触する。
従って、スナバ回路用電極のそれぞれの端子部分を、間隔を設けて積層された金属板で形成することにより、金属板の間にスナバ回路モジュール200側の電極端子を挿入して面接触させることが可能となる。
また、本実施の形態1における半導体モジュール100において、少なくとも1つの半導体素子は、直列接続された2つの半導体素子(即ち半導体素子11,12)を含み、複数のスナバ回路用電極は、直列接続された2つの半導体素子のP端子に対応したスナバ回路用P電極31と、直列接続された2つの半導体素子のN端子に対応したスナバ回路用N電極32を含む。従って、半導体モジュール100のP端子とN端子の間においてスナバ回路を接続することが可能である。
また、本実施の形態1における半導体装置は、半導体モジュール100と、半導体モジュール100の前記スナバ回路接続用開口部7に着脱可能なスナバ回路モジュール200と、を備える。従って、半導体モジュール100の半導体素子11の直近にスナバ回路モジュール200を装着することが可能であるため、半導体装置においてサージ電圧を抑制する効果がより向上する。
また、本実施の形態1における半導体装置において、スナバ回路モジュール200の外郭70には切り欠き71が設けられ、切り欠き71は、スナバ回路接続用開口部7からスナバ回路モジュール200を引き抜く際に利用される。従って、半導体モジュール100からスナバ回路モジュール200を離脱させる際の操作が容易になる。
<実施の形態1の変形例>
図9は、実施の形態1の変形例における半導体モジュール100Aの断面図である。また、図10は、半導体モジュール100Aのスナバ回路接続用開口部7の正面図である。半導体モジュール100においては、スナバ回路モジュール200を1つ装着可能であった。一方、半導体モジュール100Aにおいては、スナバ回路モジュール200を2つ装着可能である。
半導体モジュール100Aにおいて、スナバ回路用P電極31の端子部分は、間隔を設けて積層された3枚の金属板31a,31b,31cを有する。同様に、スナバ回路用N電極32の端子部分は、間隔を設けて積層された3枚の金属板32a,32b,32cを有する。半導体モジュール100Aのその他の構成は、半導体モジュール100と同じため、説明を省略する。
図11は、2つのスナバ回路モジュール200を装着した状態における半導体モジュール100Aの断面図である。なお、説明上2つのスナバ回路モジュール200を区別するために、スナバ回路モジュール200A,200Bと記載する。
図11に示すように、スナバ回路用P電極31において、対向する金属板31a,31bの間にスナバ回路モジュール200AのP電極端子61が挿入されて、金属板31a,31bのそれぞれと面接触する。また、スナバ回路用P電極31において、対向する金属板31b,31cの間にスナバ回路モジュール200BのP電極端子61が挿入されて、金属板31b,31cのそれぞれと面接触する。
同様に、スナバ回路用N電極32において、対向する金属板32a,32bの間にスナバ回路モジュール200AのN電極端子62が挿入されて、金属板32a,32bのそれぞれと面接触する。また、スナバ回路用N電極32において、対向する金属板32b,32cの間にスナバ回路モジュール200BのN電極端子62が挿入されて、金属板32b,32cのそれぞれと面接触する。
図11に示すように、スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aに2つのスナバ回路モジュール200A,200Bを装着した状態において、スナバ回路モジュール200A,200Bは外郭部材6の外面からはみ出さない。
図12は、実施の形態1の別の変形例における半導体モジュール100Aのスナバ回路接続用開口部7の正面図である。図12に示すように、スナバ回路用P電極31の端子部分は、間隔を設けて積層された4枚の金属板31a,31b,31c,32cを有する。同様に、スナバ回路用N電極32の端子部分は、間隔を設けて積層された4枚の金属板32a,32b,32c,32dを有する。図12に示す構成により、スナバ回路接続用開口部7に、3つのスナバ回路モジュール200を同時に複数装着可能となる。
このように、スナバ回路用P電極31の端子部分およびスナバ回路用P電極32の端子部分の金属板の枚数を増やすことにより、スナバ回路接続用開口部7に同時に装着可能なスナバ回路モジュール200の個数を増やすことが可能である。
なお、スナバ回路接続用開口部7に同時に装着される複数のスナバ回路モジュール200のスナバ回路の構成は互いに異なっていてもよい。
<効果>
実施の形態1の変形例における半導体モジュール100Aにおいて、スナバ回路接続用開口部7には、スナバ回路モジュール200を同時に複数装着可能であり、複数のスナバ回路モジュール200は、複数のスナバ回路用電極(即ち、スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32)に対して互いに並列に接続される。
従って、実施の形態1の変形例における半導体モジュール100Aにおいては、スナバ回路モジュール200を並列に複数装着可能であるため、サージ電圧をさらに抑制することが可能となる。
<実施の形態2>
図13は、本実施の形態2における半導体モジュール101の斜視図である。また、図14は、図13の線分C−Cに沿った半導体モジュール101の断面図である。また、図15は、半導体モジュール101のスナバ回路接続用開口部7の正面図である。
半導体モジュール101は、半導体モジュール100に対してスナバ回路用AC電極33をさらに備える。その他の構成は半導体モジュール100と同じため、説明を省略する。
スナバ回路用AC電極33は、第3の回路パターン53に例えばはんだにより接合されている。スナバ回路用AC電極33は、スナバ回路接続用開口部7の内部7aに配置されている。図15に示すように、スナバ回路用AC電極33の端子部分は間隔を設けて積層された2枚の金属板33a,33bを有する。スナバ回路用AC電極33の断面形状は、スナバ回路用P電極31の断面形状と同様である。
図16は、本実施の形態2におけるスナバ回路モジュール201の斜視図である。スナバ回路モジュール201の電極端子部60には、P電極端子61およびN電極端子62に加えて、AC電極端子63が備わっている。なお、図16に示すスナバ回路モジュール201の電極端子部60には、P電極端子61、N電極端子62、AC電極端子63の順に電極端子が配置されているが、電極端子の配置順序はこれに限定されない。P電極端子61、N電極端子62およびAC電極端子63の配置は、半導体モジュール101に備わるスナバ回路用P電極31、スナバ回路用N電極32およびスナバ回路用AC電極33の配置に応じて適宜変更される。
スナバ回路モジュール201のAC電極端子63の厚みは、スナバ回路用AC電極33における金属板33a,33bの間隔と一致するように設計されている。
スナバ回路モジュール201を装着した状態における半導体モジュール101の断面図は図6と同様である。スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aにスナバ回路モジュール201を装着した状態において、スナバ回路モジュール201は外郭部材6の外面からはみ出さない。
図17は、半導体モジュール101およびスナバ回路モジュール201の回路構成の第1の例を示す図である。図18は、スナバ回路モジュール201の回路構成の第1の例を示す図である。図17および図18に示すように、スナバ回路モジュール201において、P電極端子61とAC電極端子63との間には、抵抗素子とコンデンサが直列に接続され、AC電極端子63とN電極端子62との間には、抵抗素子とコンデンサが直列に接続される。
図19は、半導体モジュール101およびスナバ回路モジュール201の回路構成の第2の例を示す図である。図20は、スナバ回路モジュール201の回路構成の第2の例を示す図である。図19および図20に示すように、抵抗素子、コンデンサおよびダイオードを組み合わせてスナバ回路を構成してもよい。
<効果>
本実施の形態2における半導体モジュール101において、少なくとも1つの半導体素子は、直列接続された2つの半導体素子(即ち半導体素子11,12)を含み、複数のスナバ回路用電極は、直列接続された2つの半導体素子のP端子に対応したスナバ回路用P電極31と、直列接続された2つの半導体素子のN端子に対応したスナバ回路用N電極32と、直列接続された2つの半導体素子のAC端子に対応したスナバ回路用AC電極33を含む。
従って、半導体モジュール101のP端子とN端子の間だけでなく、P端子とAC端子の間およびAC端子とN端子の間においても、スナバ回路を接続することが可能となる。これにより、半導体素子11,12のスイッチングにより発生するサージ電圧をさらに抑制することが可能である。
<実施の形態2の変形例>
図21は、実施の形態2の変形例における半導体モジュール101Aのスナバ回路接続用開口部7の正面図である。半導体モジュール101においては、スナバ回路モジュール201を1つ装着可能であった。一方、半導体モジュール101Aにおいては、スナバ回路モジュール201を2つ装着可能である。
半導体モジュール101Aにおいて、スナバ回路用P電極31の端子部分は、間隔を設けて積層された3枚の金属板31a,31b,31cを有する。同様に、スナバ回路用N電極32の端子部分は、間隔を設けて積層された3枚の金属板32a,32b,32cを有する。同様に、スナバ回路用AC電極33の端子部分は、間隔を設けて積層された3枚の金属板33a,33b,33cを有する。半導体モジュール101Aのその他の構成は、半導体モジュール101と同じため、説明を省略する。2つのスナバ回路モジュール201を装着した状態における半導体モジュール101Aの断面図は、図11と同様である。
図22は、実施の形態2の別の変形例における半導体モジュール101Aのスナバ回路接続用開口部7の正面図である。図22に示すように、スナバ回路用P電極31の端子部分は、間隔を設けて積層された4枚の金属板31a,31b,31c,32cを有する。同様に、スナバ回路用N電極32の端子部分は、間隔を設けて積層された4枚の金属板32a,32b,32c,32dを有する。同様に、スナバ回路用AC電極33の端子部分は、間隔を設けて積層された4枚の金属板33a,33b,33c,33dを有する。図22に示す構成により、スナバ回路接続用開口部7に、3つのスナバ回路モジュール201を同時に複数装着可能となる。
このように、スナバ回路用P電極31の端子部分、スナバ回路用P電極32の端子部分およびスナバ回路用AC電極33の端子部分の金属板の枚数を増やすことにより、スナバ回路接続用開口部7に同時に装着可能なスナバ回路モジュール201の個数を増やすことが可能である。
なお、スナバ回路接続用開口部7に同時に装着される複数のスナバ回路モジュール201のスナバ回路の構成は互いに異なっていてもよい。
<実施の形態3>
図23は、本実施の形態3における半導体モジュール102の斜視図である。また、図24は、図23中の線分D−Dに沿った半導体モジュール102の断面図である。また、図25は、半導体モジュール102の上面図である。なお、図25において外郭部材6の記載を省略している。
図23、図24および図25に示すように、半導体モジュール102においてスナバ回路接続用開口部7が外郭部材6の外面の上面に設けられている。ここで、上面とは、外郭部材6の外面のうち基板4の主面と対向する面(即ちz方向の面)である。
半導体モジュール102は、半導体モジュール100と同様に複数のスナバ回路用電極を備える。複数のスナバ回路用電極は、スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32を含む。スナバ回路用P電極31は、第1の回路パターン51に例えばはんだにより接合されている。スナバ回路用N電極32は、第2の回路パターン52に例えばはんだにより接合されている。スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32は、スナバ回路接続用開口部7の内部7aに配置されている。
半導体モジュール102において、スナバ回路接続用開口部7の正面図は図4と同様である。図4に示すように、スナバ回路用P電極31の端子部分は間隔を設けて積層された2枚の金属板31a,31bを有する。同様に、スナバ回路用N電極32の端子部分は間隔を設けて積層された2枚の金属板32a,32bを有する。スナバ回路用N電極32の断面形状は、スナバ回路用P電極31の断面形状と同様である。
半導体モジュール100においては、外郭部材6の側面にスナバ回路接続用開口部7を設けたため、スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32は、端子部分が基板4に水平方向に向くように配置されていた。一方、半導体モジュール102においては、外郭部材6の上面にスナバ回路接続用開口部7を設けるため、スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32は、端子部分が基板4に対して垂直方向に向くように配置される。
図24および図25に示すように、スナバ回路接続用開口部7およびスナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aは、半導体素子11,12と平面視で重ならない位置に配置される。また、スナバ回路接続用開口部7および内部7aは、半導体モジュール内部に配置されるワイヤとも平面視で重ならない位置に配置される。つまり、スナバ回路接続用開口部7および内部7aは、回路パターンおよびスナバ回路用電極以外の部材と平面視で重ならない位置に配置されるのが好ましい。半導体モジュール102のその他の構成は半導体モジュール100と同じため、説明を省略する。
図26は、スナバ回路モジュール200を装着した状態における半導体モジュール102の断面図である。スナバ回路モジュール200は、半導体モジュール102のスナバ回路接続用開口部7に押し込まれることで装着される。図26に示すように、スナバ回路用P電極31において、対向する金属板31a,31bの間にスナバ回路モジュール200のP電極端子61が挿入されて、金属板31a,31bのそれぞれと面接触する。同様に、スナバ回路用N電極32において、対向する金属板32a,32bの間にスナバ回路モジュール200のN電極端子62が挿入されて、金属板32a,32bのそれぞれと面接触する。
図26に示すように、スナバ回路接続用開口部7に連通した内部7aにスナバ回路モジュール200を装着した状態において、スナバ回路モジュール200は外郭部材6の外面からはみ出さない。
なお、半導体モジュール102において、スナバ回路用P電極31およびスナバ回路用N電極32の構成を図10又は図12のように変更して、半導体モジュール102にスナバ回路モジュール200を複数装着できるようにしてもよい。
<効果>
本実施の形態3における半導体モジュール102のスナバ回路接続用開口部7は、外郭部材6の外面のうち基板4の主面と対向する面に設けられている。従って、半導体モジュール102の側面側に他の装置等が配置されている場合であっても、半導体モジュール102の上面からスナバ回路モジュール200の着脱が可能である。
<実施の形態4>
図27は、本実施の形態4における半導体モジュール103の斜視図である。また、図28は、半導体モジュール103の上面図である。なお、図28において外郭部材6の記載を省略している。
半導体モジュール103は、半導体モジュール102に対してスナバ回路用AC電極33をさらに備える。その他の構成は半導体モジュール102と同じため、説明を省略する。
スナバ回路用AC電極33は、第3の回路パターン53に例えばはんだにより接合されている。スナバ回路用AC電極33は、スナバ回路接続用開口部7の内部7aに配置されている。
半導体モジュール103において、スナバ回路接続用開口部7の正面図は図15と同様である。図15に示すように、スナバ回路用AC電極33の端子部分は間隔を設けて積層された2枚の金属板33a,33bを有する。スナバ回路用AC電極33の断面形状は、スナバ回路用P電極31の断面形状と同様である。
本実施の形態4における半導体モジュール103には、実施の形態2で説明したスナバ回路モジュール201を着脱可能である。なお、半導体モジュール103において、スナバ回路用P電極31、スナバ回路用N電極32およびスナバ回路用AC電極33の構成を図21又は図22のように変更して、半導体モジュール103にスナバ回路モジュール201を複数装着できるようにしてもよい。
<実施の形態5>
図29は、本実施の形態5における電力装置の構成を示す図である。本実施の形態5における電力装置は、半導体装置300と、負荷700と、負荷700の電源400とを備える。半導体装置は、3つの半導体モジュール100を備える。各半導体モジュール100にはスナバ回路モジュール200が装着されている。半導体装置はインバータ回路であり、3つの半導体モジュール100がU相、V相、W相のそれぞれに対応する。
図29に示すように、負荷700はモーターである。また、電源400と半導体装置300との間には、整流回路500および平滑コンデンサ600が接続される。
なお、半導体モジュール100の代わりに、半導体モジュール101,102,103を配置してもよい。また、半導体モジュール101,103にはスナバ回路モジュール201を装着してもよい。
<効果>
本実施の形態5における電力装置は、半導体装置300と、負荷700と、負荷700の電源400と、を備え、半導体装置300は電源400の電力を変換して負荷700を駆動する。半導体モジュール100の直近にスナバ回路モジュール200を接続することが可能である。よって、半導体モジュール100を電力装置に組み込んで電力の変換を行う場合においても、変換された電力に含まれるサージ電圧を抑制することが可能である。
なお、実施の形態1から実施の形態5において、半導体素子11,12はワイドバンドギャップ半導体を含む半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体とは、SiC、GaN、ダイヤモンド等である。半導体素子11,12がワイドバンドギャップ半導体を含むことにより、大電流、高電圧をより高速でスイッチングすることが可能となるため、サージ電圧の発生が顕著となる。従って、半導体モジュールを実施の形態1から5で述べた構成とすることにより、より効果的にサージ電圧の発生を抑制することが可能となる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
4 基板、6 外郭部材、7 スナバ回路接続用開口部、7a 内部、11,12 半導体素子、21 P端子、22 N端子、23 AC端子、31 スナバ回路用P電極、31a,31b,31c,31d,32a,32b,32c,32d,33a,33b,33c,33d 金属板、32 スナバ回路用N電極、33 スナバ回路用AC電極、51 第1の回路パターン、52 第2の回路パターン、53 第3の回路パターン、61 P電極端子、62 N電極端子、63 AC電極端子、70 本体部、71 切り欠き、71a 溝、100A,101A,102,103 半導体モジュール、200,201 スナバ回路モジュール、300 半導体装置、400 電源、500 整流回路、600 平滑コンデンサ、700 負荷。

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの半導体素子と、
    基板上に配置され、前記少なくとも1つの半導体素子の主電極と接合された回路パターンと、
    前記少なくとも1つの半導体素子および前記基板の前記回路パターン側の面を少なくとも内包する外郭部材と、
    前記外郭部材の外面に設けられたスナバ回路接続用開口部と、
    を備え、
    前記スナバ回路接続用開口部に連通した内部に、少なくとも1つのスナバ回路モジュールを着脱可能であり、
    前記回路パターンには、前記少なくとも1つのスナバ回路モジュールと電気的に接続するための複数のスナバ回路用電極が接合されており、
    前記複数のスナバ回路用電極は前記スナバ回路接続用開口部の前記内部に配置され、
    前記スナバ回路接続用開口部の前記内部に前記スナバ回路モジュールを装着した状態において、前記スナバ回路モジュールは前記外郭部材の外面からはみ出さず、
    前記複数のスナバ回路用電極のそれぞれは、前記スナバ回路モジュール側の電極のそれぞれと面接触し、
    前記スナバ回路接続用開口部および前記内部は、前記少なくとも1つの半導体素子と平面視で重なら
    前記スナバ回路接続用開口部は、前記外郭部材の外面のうち前記基板の主面と対向する面に設けられている、
    半導体モジュール。
  2. 少なくとも1つの半導体素子と、
    基板上に配置され、前記少なくとも1つの半導体素子の主電極と接合された回路パターンと、
    前記少なくとも1つの半導体素子および前記基板の前記回路パターン側の面を少なくとも内包する外郭部材と、
    前記外郭部材の外面に設けられたスナバ回路接続用開口部と、
    を備え、
    前記スナバ回路接続用開口部に連通した内部に、少なくとも1つのスナバ回路モジュールを着脱可能であり、
    前記回路パターンには、前記少なくとも1つのスナバ回路モジュールと電気的に接続するための複数のスナバ回路用電極が接合されており、
    前記複数のスナバ回路用電極は前記スナバ回路接続用開口部の前記内部に配置され、
    前記スナバ回路接続用開口部の前記内部に前記スナバ回路モジュールを装着した状態において、前記スナバ回路モジュールは前記外郭部材の外面からはみ出さず、
    前記複数のスナバ回路用電極のそれぞれは、前記スナバ回路モジュール側の電極のそれぞれと面接触し、
    前記スナバ回路接続用開口部および前記内部は、前記少なくとも1つの半導体素子と平面視で重なら
    1つの前記スナバ回路接続用開口部には、前記少なくとも1つのスナバ回路モジュールを同時に複数装着可能であり、
    1つの前記スナバ回路接続用開口部に装着された複数の前記スナバ回路モジュールは、前記複数のスナバ回路用電極に対して互いに並列に接続される、
    半導体モジュール。
  3. 前記複数のスナバ回路用電極のそれぞれの端子部分は、間隔を設けて積層された複数の金属板を有し、
    前記複数の金属板の間に、前記スナバ回路モジュール側の電極端子が挿入されて面接触する、
    請求項1または請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記少なくとも1つの半導体素子は、直列接続された2つの半導体素子を含み、
    前記複数のスナバ回路用電極は、前記直列接続された2つの半導体素子のP端子に対応したスナバ回路用P電極と、前記直列接続された2つの半導体素子のN端子に対応したスナバ回路用N電極と、前記直列接続された2つの半導体素子のAC端子に対応したスナバ回路用AC電極とのうち、少なくとも2つを含む、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記少なくとも1つの半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体を含む、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体モジュールと、
    半導体モジュールの前記スナバ回路接続用開口部に着脱可能な前記少なくとも1つのスナバ回路モジュールと、
    を備える、
    半導体装置。
  7. 前記少なくとも1つのスナバ回路モジュールの外郭には切り欠きが設けられ、
    前記切り欠きは、前記スナバ回路接続用開口部から前記少なくとも1つのスナバ回路モジュールを引き抜く際に利用される、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の半導体装置の少なくとも1つと、
    負荷と、
    前記負荷の電源と、
    を備え、
    前記半導体装置は前記電源の電力を変換して前記負荷を駆動する、
    電力装置。
JP2016225707A 2016-11-21 2016-11-21 半導体モジュール、半導体装置および電力装置 Active JP6647189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225707A JP6647189B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 半導体モジュール、半導体装置および電力装置
US15/626,222 US9893643B1 (en) 2016-11-21 2017-06-19 Semiconductor module, semiconductor device, and electric power device
DE102017213288.4A DE102017213288B4 (de) 2016-11-21 2017-08-01 Halbleitermodul, Halbleitervorrichtung und elektrische Leistungsvorrichtung
CN201711166764.8A CN108092499B (zh) 2016-11-21 2017-11-21 半导体模块、半导体装置及电力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225707A JP6647189B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 半導体モジュール、半導体装置および電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085782A JP2018085782A (ja) 2018-05-31
JP6647189B2 true JP6647189B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61148052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225707A Active JP6647189B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 半導体モジュール、半導体装置および電力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9893643B1 (ja)
JP (1) JP6647189B2 (ja)
CN (1) CN108092499B (ja)
DE (1) DE102017213288B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488421B1 (ja) * 2018-09-12 2019-03-20 高周波熱錬株式会社 スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
JP7215194B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-31 富士電機株式会社 スナバ装置および電力変換装置
JP6915672B2 (ja) * 2019-03-13 2021-08-04 富士電機株式会社 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
JP6648850B1 (ja) * 2019-03-13 2020-02-14 富士電機株式会社 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
JP2021005690A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 住友電気工業株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718841A (en) * 1971-07-09 1973-02-27 Gen Electric Modular rectifier holding assembly with heat sink supporting circuit protecting means
JP3447543B2 (ja) * 1998-02-02 2003-09-16 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電力変換装置
JP4044265B2 (ja) * 2000-05-16 2008-02-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4580997B2 (ja) 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US7897477B2 (en) * 2009-01-21 2011-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming an isolation structure
JP5394957B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-22 株式会社ケーヒン コンデンサ装置
WO2013161045A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた3レベル電力変換装置
CN104704729B (zh) * 2013-10-02 2016-10-05 三菱电机株式会社 Cr缓冲电路
JP6227480B2 (ja) * 2014-05-23 2017-11-08 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017213288B4 (de) 2020-08-06
US9893643B1 (en) 2018-02-13
JP2018085782A (ja) 2018-05-31
CN108092499A (zh) 2018-05-29
CN108092499B (zh) 2020-04-24
DE102017213288A1 (de) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647189B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置および電力装置
JP6160780B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP6362560B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法
EP2884650B1 (en) Power module comprising two elements, and three-level power conversion device using same
US10134718B2 (en) Power semiconductor module
JP4660214B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2009284604A (ja) 電力変換装置
US9622368B2 (en) Semiconductor device
US10199953B2 (en) Power conversion device
JP6196853B2 (ja) 3レベルコンバータハーフブリッジ
JP2017046529A (ja) 半導体装置、インテリジェントパワーモジュールおよび電力変換装置
JP2007236044A (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US20220319976A1 (en) Three-level power module
JP5051183B2 (ja) パワーモジュール
US10021802B2 (en) Electronic module assembly having low loop inductance
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
JP2002238260A (ja) 半導体装置
JP6720601B2 (ja) 電力変換装置
JP6179487B2 (ja) 3レベル電力変換装置の半導体モジュールユニット
JP4246040B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
JP5024439B2 (ja) 半導体装置
JP2009277975A (ja) 半導体装置
JP2014127582A (ja) 半導体モジュール
JP7428679B2 (ja) パワー半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250