JPWO2015053123A1 - 車両管理システム及び車両管理方法 - Google Patents

車両管理システム及び車両管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015053123A1
JPWO2015053123A1 JP2015541529A JP2015541529A JPWO2015053123A1 JP WO2015053123 A1 JPWO2015053123 A1 JP WO2015053123A1 JP 2015541529 A JP2015541529 A JP 2015541529A JP 2015541529 A JP2015541529 A JP 2015541529A JP WO2015053123 A1 JPWO2015053123 A1 JP WO2015053123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
energy
information
management system
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6183463B2 (ja
Inventor
知野見 聡
聡 知野見
加代子 原
加代子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015053123A1 publication Critical patent/JPWO2015053123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183463B2 publication Critical patent/JP6183463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

複数のユーザに利用される複数の車両を管理するための車両管理システムであって、ユーザによる車両の利用の受付を行うと共に、複数の車両と、複数の車両が駐車される複数の駐車スペースとを管理する利用管理手段と、車両の走行に使用されるエネルギーの残量を示すエネルギー情報を、複数の車両から取得する取得手段と、取得手段により取得されたエネルギーの残量と、エネルギーの不足を示す残量閾値とを比較し、エネルギーの残量が残量閾値より低い場合には、エネルギーの補給を必要とする、と判定し、エネルギーの補給を必要とすると判定された車両を回収車両として特定する判定手段と、駐車スペースから回収車両を回収させる回収指令を出力する指令出力手段とを備える。

Description

本発明は、車両管理システム及び車両管理方法に関するものである。
本出願は、2013年10月10日に出願された日本国特許出願の特願2013―212487に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
利用者からの予約に応じて車両を管理し、利用者による車両利用後における車両の返却位置を規制するカーシェアリングシステムにおける車両返却システムであって、GPS信号に基づいて車両の位置情報を取得し、取得した車両の位置情報と車両に対して予め定められた返却位置の位置情報とが一致すると判断された場合のみ、車両が返却されたと判定する技術が知られている(特許文献1)。
特開2011−128987号公報
しかしながら、上記のカーシェアリングシステムでは、車両の車載器内で燃料の残量を監視しているだけであり、車両を管理するサーバ側では車両のエネルギー残量を把握していない。そのため、複数の駐車スペースにそれぞれ駐車される複数の車両のうち、どの車両に対してエネルギーを補給すべきか把握できず、システムにおける車両の管理能力が十分でない、という問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、車両の管理能力を向上させた車両管理システム及び車両管理方法を提供することである。
本発明は、エネルギーの残量を示すエネルギー情報を車両から取得し、取得されたエネルギーの残量と、エネルギーの不足を示す残量閾値とを比較し、エネルギーの残量が残量閾値より低い場合には、エネルギーの補給を必要とする、と判定し、エネルギーの補給を必要とする判定された車両を回収車両として特定しつつ、駐車スペースから当該回収車両を回収させる回収指令を出力する、ことによって上記課題を解決する。
本発明は、管理対象となる複数の車両から、エネルギー残量が不足した車両を特定し、特定した車両を回収させるための指令を出力しているため、指令を受け取った管理者等は、車両がエネルギー不足であることを把握できる。その結果として、車両の管理能力を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係るカーシェアリングシステムの構成図である。 図2は、所定の区域に複数の駐車スペースを設けた例を示す図である。 図3は、制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、本実施形態に係るカーシェアリングシステムの概要を示した図である。 図5は、本実施形態における、返却処理を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態における、車両回収処理を示すフローチャートである。 図7は、本実施形態における、充電処理を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係るカーシェアリングシステムのブロック構成図である。図1に示すように、本実施形態のカーシェアリングシステムは、管理サーバ100と、カーシェアリングに供される複数の共用車両200と、インターネット300を介して車両管理サーバ100と通信可能な複数のユーザ端末400とから構成される。なお、図1中においては、共用車両200を2台のみ示したが、本実施形態のカーシェアリングシステムは、多数の共用車両200から構成される。そして、本実施形態のカーシェアリングシステムにおいては、多数の共用車両200が、各所に設けられた所定の駐車スペースにそれぞれ駐車されており、特定多数のユーザが、所望の駐車スペースに駐車された共用車両200を選択して利用できるようになっている。
図1に示すように、共用車両200は、管理サーバ100と相互に通信が可能となっており、車載装置210と、通信装置220とを備えている。車載装置210は、共用車両200の利用開始時間および利用終了時間の情報、走行距離の情報、自車両位置の情報、車速の情報、バッテリの残量の情報、車両のパワースイッチのオン、オフの情報などを、通信装置220から、無線通信により管理サーバ100に備えられた通信装置120に送信する。また通信装置220は、管理サーバ100から信号により送信される情報を受信する。
なお、車載装置210が、自車両位置の情報を取得する方法としては、たとえば、各共用車両200に備えられたGPS(Global Positioning System)により測位衛星から発信される電波を所定時間ごとに受信することで、各共用車両200のリアルタイムの位置情報を取得する方法などが挙げられる。
ユーザ端末400は、本実施形態のカーシェアリングシステムを利用する特定多数のユーザが所有する端末であり、インターネット300を介して、管理サーバ100に備えられた通信装置120と通信可能となっている。本実施形態のカーシェアリングシステムにおいては、各ユーザは、ユーザ端末400により、共用車両200の利用申込みを行うことができるようになっている。
ここで、共用車両200の利用申込みとしては、ユーザが利用申込みの直後に共用車両200の利用を開始するような即時利用の申込みでもよいし、ユーザが将来に共用車両200を利用するための利用予約の申込みでもよい。
また、本実施形態のカーシェアリングシステムにおいては、ユーザがユーザ端末400により共用車両200の利用申込みをする際において、ユーザは、共用車両200を利用した後に返却するための返却予定地の設定を行う。
なお、ユーザ端末400としては、たとえば、パソコンの他、携帯電話、PDAなどの各種移動端末などが挙げられる。ユーザ端末400が携帯電話である場合には、通信装置120で通信する車両情報を、各種の無線機規格に基づく無線通信でユーザ端末400に読み込ませて、当該ユーザ端末400が、車両情報等を管理サーバ100に送信してもよい。図1中においては、ユーザ端末400として4つの端末を例示して示したが、ユーザ端末400および本実施形態のカーシェアリングシステムを利用するユーザの数は、特に限定されるものではない。
また、管理サーバ100は、制御装置110と、通信装置120と、データベース130とを備えている。
通信装置120は、無線通信により、共用車両200に備えられた通信装置220と、また、インターネット300を介して、各ユーザの所有するユーザ端末400と通信するための装置である。通信装置120は、無線通信により、車載装置210から、共用車両200の利用開始時間および利用終了時間の情報、走行距離の情報、ならびに車両位置の情報などを、また、ユーザ端末400から、ユーザによる共用車両200の利用申込みの情報、およびユーザにより選択された返却予定地の情報などを取得する。利用申し込みの情報には、利用を希望する車両の情報、サービスの利用履歴、会員登録情報等を含む。
データベース130は、共用車両200ごとに、利用受付情報、および返却予定地情報、駐車中の駐車スペースの位置情報等を記憶するための記憶装置である。なお、利用受付情報、および返却予定地情報は、ユーザによって、ユーザ端末400を介して共用車両200の利用申込み、利用可能車両の選択、及び返却予定地の選択がされた場合に、ユーザ端末400から送信された情報に基づいて、共用車両200ごとに生成される情報である。駐車中の駐車スペースの位置情報は、予約されていない車両が駐車している駐車スペースの位置の情報、及び、予約はされているが、利用の開始前の車両が駐車している駐車スペースの位置の情報である。また、カーシェアリングシステムの利用者を会員に限定している場合には、データベース130は、登録した会員の情報、会員が登録したユーザ端末400の識別情報なども記録している。
さらに、データベース130には、共用車両200を駐車するための複数の駐車スペースの情報が記憶されている。具体的には、図2に示すように、データベース130には、地図上における破線で囲まれた所定の区域に複数設けられた駐車スペースの位置情報などが記憶されている。なお、本実施形態のカーシェアリングシステムにおいては、これらの駐車スペースは、共用車両200を駐車するための駐車場であり、駐車スペースのうち幾つかには、共用車両200が駐車されており、ユーザがユーザ端末400を介して利用申込みをすることで、所望の共用車両200を利用することができるようになっている。
管理サーバ100の制御装置110は、図1に示すように、各種プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)112と、このROM112に格納されたプログラムを実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)111と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)113と、を備えている。
そして、制御装置110は、本実施形態に係るカーシェアリングシステムを管理するために、車両からの情報を取得する情報取得機能と、車両の利用及び利用のための予約を管理する利用管理機能と、返却判定機能と、返却許可機能と、補給判定機能と、指令出力機能とを備える。制御装置110は、上記各機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行することができる。また、制御装置110は、これらの各機能を発揮するための機能ブロックとして、図3に示すように、車両情報取得部11、利用管理部12、返却判定部13、返却許可部14、補給判定部15、指令出力部16を有している。図3は制御装置110の機能ブロックを示すブロック構成図である。
ここで、本例のカーシェアリングシステムの利用形態について図4を用いて説明する。図4は本実施形態に係るカーシェアリングシステムの概要を示した図である。
本例のカーシェアリングシステムでは、ユーザによる車両の利用を目的としたステーション(ステーションA)と、共用車両200のエネルギーを補給するためのステーション(以下、ステーションBと称す)とが、分けて管理されている。各ステーションには、共用車両200を駐車させる駐車スペースが複数、設けられている。ステーションAは複数のポートにより構成され、複数のポートは、互いに地理的に離れた位置に設けられている。また各ポートには、1つ、又は、複数の駐車スペースが設けられている。
ユーザは、ステーションAに含まれる各ポートに駐車中の共用車両200から、利用する共用車両200を選択する。また、ユーザは、利用する共用車両200の出発地と目的地とを、ステーションAの各ポートの中から選択する。共用車両200の出発地は、利用する共用車両200が駐車している駐車スペースとなる。
ステーションBには、共用車両200のエネルギーを補給するための補給施設が設けられている。例えば、共用車両200が電気自動車である場合には、補給施設は充電施設となる。また、共用車両200がエンジンのみを動力源とした車両である場合には、補給施設はガソリンの給油施設となる。以下、本例では、共用車両200を電気自動車とし、補給施設を充電施設とした上で、説明する。
カーシェアリングシステムを管理する管理者は、ステーションAの各ポートに駐車されている共用車両200を、ステーションBまで移動させる。そして、ステーションBにおいて、管理者は充電施設を用いて、共用車両200のバッテリを充電する。
また、ステーションBの駐車スペースには、充電が完了した共用車両200が、代替車両として駐車している。管理者は、ステーションAからステーションBに共用車両200を移動させると、ステーションBで待機している代替車両を、ステーションAに移動させる。このとき、代替車両の駐車位置は、ステーションAからステーションBに移動させた共用車両200の駐車スペースである。これにより、ステーションAとBとの間で車両を交換することで、共用車両200の充電完了を待たずに、ユーザにより利用可能な他の共用車両を、ステーションAに提供できる。その結果として、ステーションAにおいて、利用可能な共用車両200が不足することを抑制できる。
以下に、管理サーバ100の制御装置110が実現する各機能について、図3及び図4を用いてそれぞれ説明する。また、必要に応じて、車両側の制御も説明する。
まず、利用管理機能について説明する。管理サーバ100の制御装置110は、ユーザから車両の利用の申し込み(予約)を受け付ける。具体的には、ユーザがユーザ端末400を操作して共用車両200の利用申込みを行った場合に、制御装置110は、車両情報取得部11により、ユーザ端末400から送信された利用申込みの情報を取得することで、利用の申し込みを受け付ける。
次に、制御装置110の利用管理部12は、管理対象となっている共用車両200の利用状況を確認する。利用管理部12は、複数の共用車両200の利用状態を、駐車スペース毎に管理している。
共用車両200の利用状態には、現在車両が利用中である状態、予約済みの状態、予約がされていない状態、バッテリの容量が少なく利用及び予約を受け付けない状態が含まれる。また、利用管理部12は、ステーションAの共用車両200に加えて、ステーションBの共用車両200の状態も管理している。利用管理部12は、ステーションAの共用車両200の状態を管理する際には、共用車両200の充電の開始、充電中、及び充電終了の各状態を、利用状態として管理している。
利用管理部12は、ユーザから利用の要求があった場合には、ステーションAの駐車スペースに駐車している車両のうち、予約がされていない車両(予約空き車両)を利用可能車両として設定する。利用可能車両には、バッテリの容量が少なく利用及び予約を受け付けない状態の車両、利用中の車両、及び、予約済み車両が含まれない。
利用管理部12は利用可能車両のリストを作成すると、通信装置120を用いて利用の要求をしたユーザに対して、利用可能車両のリストを送信する。リストを受け取ったユーザはユーザ端末400の表示画面上でリストを確認することで、利用可能車両と、当該利用可能車両の駐車位置を確認できる。
利用管理部12は、通信装置120により、共用車両200の利用申込みの情報を受信すると、制御装置110の管理対象となっている駐車スペースの利用状況を確認する。
駐車スペースの利用状態には、現在車両が駐車中である状態、到着予定地として既に予約済みである状態、予約がされていない状態が含まれる。なお、利用状態には、例えば駐車スペースの舗装工事など、駐車及び予約を受け付けていない状態を含めてもよい。
そして、利用管理部12は、ユーザから利用の要求があった場合には、管理する複数の駐車スペースのうち、予約がされていない駐車スペースを返却可能スペースとして設定する。予約がされていない駐車スペースは、車両が駐車していない駐車スペース、車両の返却予定地(目的地)として設定されていない駐車スペースである。
利用管理部12は返却可能スペースのリストを作成すると、通信装置120を用いて利用の要求をしたユーザに対して、返却可能スペースのリストを送信する。リストを受け取ったユーザはユーザ端末400の表示画面上でリストを確認することで、返却可能スペースと、当該返却可能スペースの位置を確認できる。
上記のように、利用管理部12は、管理対象の共用車両200及び駐車スペースのうち、利用可能車両及び返却可能スペースをそれぞれ設定している。一方、利用可能車両を設定できない場合、又は、返却可能スペースを設定できない場合には、利用管理部12は、車両の予約ができない状態であると判定し、ユーザに対して、予約不可を示す信号(サービスを利用できない旨の信号)を、通信装置120により送信する。
一方、利用可能車両を設定できる場合、及び、返却可能スペースを設定できる場合には、利用管理部12は、利用可能車両の予約ができる状態であると判定する。
ユーザが利用可能車両のリストから予約車両を選択すると、ユーザ端末400から通信装置120に、選択した予約車両の情報が送信され、利用管理部12は、利用可能車両のリストの中から予約車両を設定する。また、ユーザが返却可能スペースのリストから返却予定地を選択すると、ユーザ端末400から通信装置120に、選択した返却予定地の信号が送信され、利用管理部12は、返却可能スペースのリストの中から返却予定地を設定する。
予約車両及び返却予定地が設定されると、利用管理部12は予約を確定し、確定した情報をユーザに送信する。また、利用管理部12は、確定した予約情報を、予約をしたユーザの識別情報と対応させつつ、データベース130に記憶する。予約情報には、予約車両の識別情報、返却予定地の識別情報、利用開始時間、及び返却予定時間などの情報である。また、識別情報は、ユーザの登録情報であってもよく、また、ユーザが予約の際に用いたユーザ端末400の識別情報であってもよい。さらに、利用管理部12は、予約を確定したときに、利用を受け付けたユーザの識別情報及び予約情報を、予約車両の通信装置220に送信する。
そして、ユーザは、予約車両を利用する際には、ユーザ端末400を、共用車両200の車載装置210の一部である読み取り装置にかざして、共用車両200とユーザ端末400との間で通信を行う。予約車両の車載装置210は読み取った識別情報と、車両の予約後に管理サーバ100から送られた識別情報とを照合することで、認証を行う。認証の結果、予約車両の利用が許可された場合には、車載装置210は、ドアのロック機構を解錠する。これにより、ユーザは予約車両を利用できる。
また、予約車両の車載装置210は、認証により利用を許可した場合には、通信装置220により車両の利用を開始する旨の信号を管理サーバ100に送信する。管理サーバ100の制御装置110は、通信装置120で車両からの信号を受信しつつ、車両情報取得部11で車両が利用されたことを示す情報を取得する。
さらに、制御装置110の利用管理部12は、利用中の車両と通信装置120を用いて通信しつつ、利用中の車両から送信される車両情報を車両情報取得部11で取得することで、利用中の車両も管理している。このとき、利用中の車両から送信される情報は、車両の位置情報及びバッテリの充電状態の情報である。
バッテリの情報は、共用車両200の車載装置210の一部である制御装置(コントローラ)によって管理されているバッテリの情報である。利用管理部12は、車両情報取得部11により取得したバッテリの情報に基づいて、利用中の車両のバッテリの状態も管理している。バッテリの充電状態の情報には、バッテリの残量、バッテリの充電維持率(SOC:State of Charge)等である。
次に、返却判定部13の返却判定機能について説明する。返却判定部13は、ユーザが共用車両(予約車両)200を利用した後に返却する際において、共用車両200が、設定された返却予定地に返却されたか否かを判定する。具体的には、まず、返却判定部13は、返却された共用車両200の返却予定地情報を、データベース130に記憶された情報の中から抽出して取得する。そして、返却判定部13は、車両情報取得部11により取得した共用車両200の位置情報と、返却予定地情報とを比較し、共用車両200の位置が設定された返却予定地にある場合には、共用車両200が返却予定地に返却されたと判定する。
次に、返却許可部14の返却許可機能について説明する。返却許可部14は、上述した返却判定機能によって、共用車両200が設定された返却予定地に返却されたと判定した場合には、ユーザによる共用車両200の返却を許可し、ユーザに対して、ユーザ端末400を介して共用車両200の返却が完了した旨の通知を行い、共用車両200の返却処理を終了する。
補給判定部15の補給判定機能と、指令出力部16の指令出力機能と、補給が必要な車両について利用管理部12による管理機能について説明する。上記のように、利用中の車両が返却予定地に返却されると、車両情報取得部11は、返却された車両のバッテリの情報を取得する。補給判定部15は、取得したバッテリの情報によって示されるバッテリの残量と、バッテリの容量不足を示す残量閾値とを比較する。残量閾値は、駐車スペースに返却された車両のバッテリを充電しなくてもユーザによる車両の利用に支障がない、バッテリの残量に相当する。残量閾値は、例えば、ユーザによる車両の1回の利用あたり、想定される走行距離に応じて決まる。
取得したバッテリの残量が残量閾値以上である場合には、補給判定部15は、バッテリの充電を必要としない、と判定する。一方、取得したバッテリの残量が残量閾値より低い場合には、補給判定部15は、返却された共用車両200について、バッテリの充電を必要と判定し、判定の対象となったバッテリの情報をもつ共用車両200(返却予定地に駐車している車両)を、回収車両として特定する。そして、補給判定部15は、充電を必要とする共用車両200の情報を、当該共用車両200の位置情報(駐車している駐車スペースの位置情報)と合わせて、利用管理部12に送る。
利用管理部12は、補給判定部15から情報を取得して、回収車両として特定された共用車両200を利用可能車両から除外しつつ、回収車両の情報をデータベース130に記録する。これにより、回収車両は予約車両として設定されないため、管理サーバ100の制御装置110は、ユーザが回収車両を利用しないように車両を管理できる。また、利用管理部12は、回収車両として特定された共用車両200の情報を指令出力部16に出力する。なお、回収車両の情報は、補給判定部15から指令出力部16に送られてもよい。
次に、指令出力部16の指令出力機能について説明する。指令出力部16は、利用管理部12から回収車両の情報を取得すると、通信装置120により回収車両の情報を送信することで、回収車両を駐車スペースから回収させるための指令を管理者に出力する。管理者は、管理者の所有する通信端末、もしくは、管理サーバ100の操作画面により、回収指令を確認することで、充電を必要する共用車両があることを確認する。このとき、回収指令には、回収車両の駐車スペースの位置情報も含まれているため、管理者は回収車両の位置も確認できる。そして、回収指令を受け取った管理者は、該当する駐車スペースに駐車されている回収車両を、ステーションAからステーションBに移動させることで、回収車両を回収する(図4に示す点線の矢印に相当)。
また、管理者は、代替車両が駐車スペースに駐車している場合には、当該代替車両を、ステーションBからステーションAに移動させて、回収車両の駐車スペースに駐車させる(図4の実線の矢印に相当)。代替車両のバッテリは十分に充電されており、バッテリの残量は、少なくとも残量閾値より高い。また代替車両が駐車しているステーションBの駐車スペースの位置情報は、回収指令の出力に合わせて、指令出力部16により管理者に通知される。
利用管理部12は、代替車両の位置も管理しており、代替車両が回収車両の回収前の駐車スペースに駐車したか否かを判定している。そして、代替車両が回収車両の回収前の駐車スペースに駐車した場合には、利用管理部12は、代替車両を利用可能車両に設定する。これにより、代替車両は、ステーションBからAに移動されて、ステーションAにおいてユーザにより利用可能な車両となる。
さらに、利用管理部12は、回収車両として特定された共用車両200の位置と、共用車両200のバッテリの充電が完了したか否か管理している。管理者は、回収車両をステーションBの駐車スペースに駐車させると、ステーションBの充電施設の充電ケーブルを回収車両に接続して、バッテリの充電を開始させる。このとき、充電施設、管理者の利用端末、あるいは、回収車両の車載装置210は、管理サーバ100に対して、充電を開始する旨の信号を送信する。
利用管理部12は、回収車両から充電を開始する旨の信号を通信装置120により受信すると、充電時間を計測するためのタイマーをオンにする。そして、タイマーで計測される時間が、所定時間に達した場合に、利用管理部12は、回収車両のバッテリの充電が完了したと判定する。所定時間は、予め設定される時間であって、例えば残量閾値からバッテリの制限容量まで充電するまでの時間である。制限容量は、カーシェアリングシステムとして利用可能な状態となるまでのバッテリ容量である。
そして、利用管理部12は、回収車両のバッテリの充電が完了したと判定する場合には、充電完了後の回収車両を代替車両として設定する。代替車両として設定された共用車両200は、バッテリの充電を必要とする他の回収車両の代わりとなる。
次に、本実施形態における共用車両の返却処理の動作について説明する。図5は、本実施形態における共用車両200の返却処理を行う際の動作例を示すフローチャートである。
ステップS101では、管理サーバ100の制御装置110により、ユーザ端末400を介して、本実施形態に係るカーシェアリングシステムを利用しているユーザのうち、いずれかのユーザにより共用車両200の返却処理が実行されたか否かの判定が行われる。いずれかのユーザにより返却処理が実行された場合には、ステップS102に進み、一方、いずれのユーザからも返却処理が実行されていない場合には、ステップS101で待機する。
ステップS102では、管理サーバ100の制御装置110は、車両情報取得部11により、返却処理が実行された共用車両200のバッテリ残量の情報と、共用車両200の位置情報とを取得する。ステップS103では、管理サーバ100の制御装置110は、ステップS102で取得した共用車両200の現在位置の情報に基づいて、共用車両200が設定された返却予定地に位置しているか否かを判定する。そして、ステップS103では、共用車両200が設定された返却予定地に位置していると判定された場合には、ステップS104へ進む。一方、ステップS103において、共用車両200が設定された返却予定地に位置していないと判定された場合には、ステップS108へ進む。
ステップS104では、管理サーバ100の制御装置110は、返却許可部14は、共用車両200の返却を許可する。ステップS105では、制御装置110は、補給判定部15により、ステップS102で取得したバッテリの残量(SOC)と、残量閾値(SOCth)とを比較し、バッテリの充電を必要とするか否か判定する。バッテリの残量(SOC)が残量閾値(SOCth)より低い場合には、補給判定部15は充電を必要とすると判定し、ステップS106に進む。一方、バッテリの残量(SOC)が残量閾値(SOCth)以上である場合には、補給判定部15は充電を必要としないと判定し、ステップS109に進む。
ステップS106では、制御装置110の利用管理部12は、補給判定部15により充電を必要とすると判定された共用車両200を回収車両として特定する。また利用管理部12は、特定した回収車両を利用可能車両から除外する。ステップS107では、制御装置110は、指令出力部16により、特定された回収車両を、駐車中の駐車スペースから回収させるように回収指令を管理者に対して出力する。
ステップS103に戻り、共用車両200が設定された返却予定地に位置していないと判定された場合には、ステップS108では、管理サーバ100の制御装置110は、ユーザに対し、ユーザ端末400を介して、ユーザが利用している共用車両200の返却予定地の位置情報を提供するとともに、共用車両200を該返却予定地に返却するよう通知する。
ステップS105に戻り、バッテリの残量(SOC)が残量閾値(SOCth)以上である場合には、ステップS109では、利用管理部12は、返却予定地に返却された共用車両200を利用可能車両に設定する。
次に、本実施形態における共用車両の回収処理の動作について説明する。図6は、本実施形態における共用車両200の回収車両を行う際の動作例を示すフローチャートである。
ステップS201では、管理サーバ100の制御装置110は、回収車両が発生したか否かを判定する。ステップS106にて回収車両が特定された場合には、回収車両が発生することになる。回収車両が発生した場合にはステップS202に進む。一方、回収車両が発生していない場合には、ステップS201で待機する。
ステップS202では、制御装置110の利用管理部12は、ステーションBに代替車両となり得る共用車両200が駐車しているか否か判定する。代替車両となり得る共用車両200が駐車している場合には、ステップS203に進む。一方、代替車両となり得る共用車両200が駐車していない場合には、ステップS202で待機し、代替車両となり得る共用車両200が発生するまで待つ。なお、代替車両となり得る共用車両200が駐車していない場合とは、例えば、共用車両200がステーションBに駐車しているが、共用車両200のバッテリの充電が終わっていない状態である。
ステップS203では、制御装置110の指令出力部16は、回収車両の位置情報と代替車両の位置情報を、通信装置120からの信号を送信することで、管理者に通知する。
ステップS204では、利用管理部12は、回収車両の位置情報に基づいて、回収車両が駐車している駐車スペースから移動したか否かを判定する。回収車両が駐車スペースから移動した場合には、利用管理部12は、回収車両の移動が開始したと判定しつつ、ステップS205に進む。一方、回収車両が駐車スペースから移動していない場合には、ステップS204で待機する。
ステップS205では、利用管理部12は、代替車両の位置情報に基づいて、代替車両が、回収車両の駐車していた駐車スペースに駐車したか否かを判定する。代替車両が、回収車両の駐車していた駐車スペースに駐車した場合には、ステップS206に進む。代替車両が、回収車両の駐車していた駐車スペースに駐車していない場合には、ステップS205で待機する。
ステップS206では、利用管理部12は、回収車両の駐車していた駐車スペースに駐車された返却車両を、利用可能車両に設定する。これにより、回収車両の回収が、利用可能な他の共用車両200に交換されることとなる。
次に、本実施形態における共用車両の充電処理の動作について説明する。図7は、本実施形態における共用車両200の充電処理を行う際の動作例を示すフローチャートである。
ステップS301では、管理サーバ100の制御装置110により、管理者の所有する通信端末又は充電施設の充電装置を介して、管理者により回収車両の充電処理が実行されたか否かの判定が行われる。充電処理が実行された場合には、ステップS302に進み、一方、充電処理が実行されていない場合には、ステップS301で待機する。
ステップS302では、管理サーバ100の制御装置110は、車両情報取得部11により、回収車両のバッテリの充電を開始する情報を取得すると、タイマーをオンにする。ステップS303では、利用管理部12は、タイマーで計測される時間と、所定時間とを比較し、タイマーの計測時間が所定時間を経過した否かを判定する。所定時間を経過した場合にはステップS304に進み、所定時間を経過していない場合にはステップS303で待機する。
ステップS304では、管理サーバ100の制御装置110は、バッテリの充電が完了したと判定する。ステップS305では、制御装置110の利用管理部12は、充電終了後の回収車両を代替車両に設定する。
上記のように本例は、エネルギーの残量を示すエネルギー情報(バッテリ情報に相当)を車両から取得し、取得されたエネルギーの残量と、エネルギーの不足を示す残量閾値(残量閾値に相当)とを比較し、エネルギーの残量が残量閾値より低い場合には、エネルギーの補給を必要とする、と判定し、エネルギーの補給を必要とすると判定された共用車両200を回収車両として特定しつつ、駐車スペースから当該回収車両を回収させる回収指令を出力する。これにより、可能な限り、人の手を介さずに、車両のエネルギーの補充の要否を判定できる。また、指令を受け取って管理者等は、車両がエネルギー不足であることを把握できる。その結果として、車両の管理能力を向上させたカーシェアリングシステムを提供できる。
また本例は、ユーザが車両を返却すべき場所を、複数の駐車スペースから返却予定地として設定し、返却予定地に返却された車両から、車両のエネルギー情報を取得する。これにより、エネルギー補充の要否を判定する車両の駐車位置が、返却予定地に現提されるため、管理者は、車両の回収を容易に行うことができる。
また本例は、車両が駐車されている駐車スペースの位置情報を取得し、回収車両の駐車スペースの位置情報を回収指令に含めて出力する。これにより、指令を受け取った管理者等は、回収対象の車両の位置を容易に把握でき、車両の回収を容易に行うことができる。
また本例は、回収車両の代わりとなる代替車両の位置と回収車両の位置とを管理し、代替車両が回収車両の回収前の駐車スペースに駐車した場合には、代替車両をユーザにより利用可能な利用可能車両として設定する。これにより、エネルギー補給の必要な共用車両(回収車両)200と、エネルギーを十分に保有する共用車両(代替車両)200とが交換したときに、代替車両をユーザに対して利用可能な状態とすることができる。
また本例は、回収車両から、回収車両のバッテリの充電情報を取得し、取得した充電情報に基づいて、回収車両のバッテリの充電が完了したか否か判定する。これにより、回収車両のバッテリの充電状態を管理できる。
また本例は、回収車両のバッテリの充電が完了したと判定した場合には、充電が完了した回収車両を、エネルギーの補給を必要とする車両の代わりとなる代替車両として設定する。これにより、充電終了後の回収車両を、交換するときの対象の車両として特定できるため、カーシェアリングシステムにおける車両の利用効率を向上できる。
また本例は、複数の車両のうち予約がされていない車両を利用可能車両として設定し、かつ、回収車両を利用可能車両から除外する。これにより、エネルギーの補給を必要とする車両を、ユーザの利用の対象となる車両から省くことができる。
また本例は、ユーザにより、受付を行う際に、対象となる前記車両を前記ユーザが利用した後に、ユーザが前記車両を返却すべき場所を、複数の駐車スペースのうちから返却予定地として設定し、車両が設定された返却予定地に返却されたと判定された場合に、車両の返却を許可する。これにより、返却される場所が特定の駐車スペースに限定されるため、管理者等は車両の回収を容易に行うことができる。
なお、補給判定部15による補給判定の対象となる車両は、返却予定地に返却された共用車両200に限らず、返却予定地以外の駐車スペースに駐車された共用車両200、走行中の共用車両200であってもよい。
なお、本発明の変形例として、管理サーバ100の制御装置110は、回収車両から充電を開始する旨の信号を通信装置120により受信した後、充電施設の充電装置から充電完了を示す信号を受信し、充電完了の信号の受信確認によって、回収車両のバッテリの充電完了を判定してもよい。また、管理サーバ100の制御装置110は、回収車両から充電を開始する旨の信号を通信装置120により受信した後、回収車両から充電完了を示す信号を受信し、充電完了の信号の受信確認によって、回収車両のバッテリの充電完了を判定してもよい。
上記の利用管理部12は本発明の「利用管理手段」に相当し、車両情報取得部11が本発明の「取得手段」に相当し、補給判定部15が本発明の「補給判定手段」に相当し、返却判定部13が「返却判定手段」に相当し、返却許可部14が「返却許可手段」に相当する。
11…車両情報取得部
12…利用管理部
13…返却判定部
14…返却許可部
15…補給判定部
16…指令出力部
100…管理サーバ
110…制御装置
120…通信装置
200…共用車両
400…ユーザ端末

Claims (10)

  1. 複数のユーザに利用される複数の車両を管理するための車両管理システムであって、
    前記ユーザによる前記車両の利用の受付を行うと共に、前記複数の車両と、前記複数の車両が駐車される複数の駐車スペースとを管理する利用管理手段と、
    前記車両の走行に使用されるエネルギーの残量を示すエネルギー情報を、前記複数の車両から取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記エネルギーの残量と、前記エネルギーの不足を示す残量閾値とを比較し、前記エネルギーの残量が前記残量閾値より低い場合には、前記エネルギーの補給を必要とする、と判定し、前記エネルギーの補給を必要とすると判定された前記車両を回収車両として特定する判定手段と、
    前記駐車スペースから前記回収車両を回収させる回収指令を出力する指令出力手段とを備える
    ことを特徴とする車両管理システム。
  2. 請求項1記載の車両管理システムにおいて、
    前記取得手段は、
    前記車両に設けられたバッテリの充電状態の情報を、前記エネルギー情報として取得する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  3. 請求項1又は2記載の車両管理システムにおいて、
    前記利用管理手段は、
    前記ユーザが前記車両を返却すべき場所を、前記複数の駐車スペースから返却予定地として設定し、
    前記取得手段は、
    前記返却予定地に返却された前記車両から、前記エネルギー情報を取得する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両管理システムにおいて、
    前記取得手段は、
    前記車両が駐車されている前記駐車スペースの位置情報を取得し、
    前記指令出力手段は、
    前記回収車両の前記駐車スペースの位置情報を、前記回収指令に含めて出力する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両管理システムにおいて、
    前記利用管理手段は、
    前記回収車両の代わりとなる代替車両の位置と前記回収車両の位置とを管理し、
    前記代替車両が前記回収車両の回収前の前記駐車スペースに駐車した場合には、前記代替車両を、前記ユーザにより利用可能な利用可能車両として設定する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両管理システムにおいて、
    前記取得手段は、
    前記回収車両から、前記回収車両のバッテリの充電情報を取得し、
    前記利用管理手段は、
    前記取得手段により取得した前記充電情報に基づいて、前記回収車両の前記バッテリの充電が完了したか否か判定する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  7. 請求項6記載の車両管理システムにおいて、
    前記利用管理手段は、
    前記回収車両の前記バッテリの充電が完了したと判定した場合には、充電が完了した前記回収車両を、前記エネルギーの補給を必要とする車両の代わりとなる代替車両として設定する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両管理システムにおいて、
    前記利用管理手段は、
    前記複数の車両のうち予約がされていない車両を利用可能車両として設定し、かつ、前記回収車両を前記利用可能車両から除外する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両管理システムにおいて、
    前記ユーザにより、実際に前記車両が利用され、返却された際に、前記車両が、返却予定地に返却されたか否かを判定する返却判定手段と、
    前記返却判定手段により、前記車両が設定された前記返却予定地に返却されたと判定された場合に、該車両の返却を許可する返却許可手段とをさらに備え、
    前記利用管理手段は、
    前記受付を行う際に、対象となる前記車両を前記ユーザが利用した後に、前記ユーザが前記車両を返却すべき場所を、前記複数の駐車スペースのうちから前記返却予定地として設定する
    ことを特徴とする車両管理システム。
  10. 複数のユーザに利用される複数の車両を管理するための車両管理方法であって、
    前記ユーザによる前記車両の利用の受付を行い、
    前記複数の車両と、前記複数の車両が駐車される複数の駐車スペースとを管理し、
    前記車両の走行に使用されるエネルギーの残量を示すエネルギー情報を、前記複数の車両から取得し、
    取得された前記エネルギーの残量と、前記エネルギーの不足を示す残量閾値とを比較し、前記エネルギーの残量が前記残量閾値より低い場合には、前記エネルギーの補給を必要とする、と判定し、
    前記エネルギーの補給を必要とすると判定された前記車両を回収車両として特定し、
    前記駐車スペースから前記回収車両を回収させる回収指令を出力する
    ことを特徴とする車両管理方法。
JP2015541529A 2013-10-10 2014-09-29 車両管理システム及び車両管理方法 Active JP6183463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212487 2013-10-10
JP2013212487 2013-10-10
PCT/JP2014/075882 WO2015053123A1 (ja) 2013-10-10 2014-09-29 車両管理システム及び車両管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015053123A1 true JPWO2015053123A1 (ja) 2017-03-09
JP6183463B2 JP6183463B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52812942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541529A Active JP6183463B2 (ja) 2013-10-10 2014-09-29 車両管理システム及び車両管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9989971B2 (ja)
EP (1) EP3057058A4 (ja)
JP (1) JP6183463B2 (ja)
CN (1) CN105637553B (ja)
WO (1) WO2015053123A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024824B2 (ja) * 2013-06-11 2016-11-16 日産自動車株式会社 車両管理システムおよび車両管理方法
TWI625696B (zh) 2015-08-04 2018-06-01 睿能創意公司 用於電動載具共享之方法、系統及非暫時性計算機可讀取的儲存媒體
JP6254665B1 (ja) * 2016-11-25 2017-12-27 本田技研工業株式会社 管理システム及びプログラム
JP6219485B1 (ja) * 2016-11-25 2017-10-25 本田技研工業株式会社 充電システム、充電方法及びプログラム
US10394251B2 (en) * 2017-04-21 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Cloud-based connectivity energy budget manager
US20180322273A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for limited starting authorization
JP6869822B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-12 本田技研工業株式会社 カーシェアリング管理システム
CN109858656A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 阿尔派株式会社 驻车管理装置、驻车管理系统以及驻车管理方法
JP7058509B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-22 パーク二四株式会社 車両管理サーバおよびコンピュータプログラム
CN111886620B (zh) * 2018-04-13 2023-12-19 日产自动车株式会社 调度车辆管理装置和调度车辆管理方法
CN108898821A (zh) * 2018-04-16 2018-11-27 浙江右边数字科技有限公司 基于电子围栏的车辆、电子围栏及管理服务器
CN112313696A (zh) * 2018-06-18 2021-02-02 日产自动车株式会社 车辆管理系统、车辆管理计算机、以及车辆管理方法
JP7315491B2 (ja) * 2020-01-29 2023-07-26 Eneos株式会社 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US20210358025A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle sharing systems and methods for matching available vehicles to user requests
JP7342838B2 (ja) * 2020-10-26 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 モビリティサービスシステム及びモビリティサービス提供方法
WO2023080546A1 (ko) * 2021-11-05 2023-05-11 주식회사 현대케피코 공유 차량 배차 시스템 및 이를 이용한 공유 차량 배차 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159143A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Omron Corp カーレンタルシステム
JPH0844801A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 共有車両管理システム
JP2013191004A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sage Co Ltd カーシェアリングシステムにおける車両返却システム、車両返却方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157315A (en) * 1997-05-09 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi Vehicle rental system
US6177879B1 (en) * 1997-05-09 2001-01-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery rental system and apparatus
JP2000293795A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Honda Motor Co Ltd 共用車両の入出庫管理装置
US20080040223A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 V2 Green Inc. Electric Resource Module in a Power Aggregation System for Distributed Electric Resources
JP5496639B2 (ja) 2009-12-18 2014-05-21 株式会社サージュ カーシェアリングシステムにおける車両返却システム、車両返却方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
US20120112698A1 (en) * 2009-12-28 2012-05-10 Panasonic Corporation Charging system and method for controlling charging system
JP5786357B2 (ja) * 2010-04-14 2015-09-30 日産自動車株式会社 充電施設情報管理装置および充電実績情報管理方法
JP5494270B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 日産自動車株式会社 情報提供装置および情報提供方法
US8577528B2 (en) * 2010-11-16 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for updating charge station information
US9544075B2 (en) * 2012-02-22 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Platform for wireless identity transmitter and system using short range wireless broadcast
US20140247348A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Hertz System, Inc. Virtual rent-a-car system and method with in-car concierge device
EP3077246B8 (en) * 2013-12-06 2021-06-23 Schneider Electric USA, Inc. Branch energy management for multiple evses
JP6427873B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-28 株式会社Ihi 駐車支援装置及びシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159143A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Omron Corp カーレンタルシステム
JPH0844801A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 共有車両管理システム
JP2013191004A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sage Co Ltd カーシェアリングシステムにおける車両返却システム、車両返却方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3057058A4 (en) 2016-08-31
EP3057058A1 (en) 2016-08-17
CN105637553B (zh) 2021-05-18
CN105637553A (zh) 2016-06-01
US9989971B2 (en) 2018-06-05
US20160246303A1 (en) 2016-08-25
WO2015053123A1 (ja) 2015-04-16
JP6183463B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183463B2 (ja) 車両管理システム及び車両管理方法
US11584237B2 (en) Mobile internet-based integrated vehicle energy replenishment system and method, and storage medium
CN106104625B (zh) 共用车辆管理装置以及记录介质
CN105612549B (zh) 车辆管理系统以及车辆管理方法
JP6459586B2 (ja) 共用車両管理装置
JP6426574B2 (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
CN110264074B (zh) 电动汽车共享确定方法以及电动汽车共享系统
CN103358924B (zh) 用于管理电动车辆充电站的方法和装置
JP6471506B2 (ja) 電気自動車共用システム
JP2013069226A (ja) 配車装置および配車方法
CN110239388B (zh) 充电管理装置、停车场及计算机可读存储介质
JP2015191425A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2015001781A (ja) 車両情報提供システム、管理装置、通信装置、及び車両情報提供方法
JP6213571B2 (ja) 車両管理システム及び車両管理方法
JP2016099704A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP6430158B2 (ja) 車両管理システム
JP6435773B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
CN109978219B (zh) 车辆运行管理装置
CN109427001B (zh) 移动电源的租借管理设备及方法
JP6428185B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
WO2019095385A1 (en) Modular charging system and method for automatically charging electric vehicles
JP2017010188A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP6409338B2 (ja) 共用車両管理装置
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置
JP2019117618A (ja) 車両運行管理装置、駐車場管理センタ、宿泊型車両、および宿泊型車両の予約方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6183463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151