JPWO2015025972A1 - 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法 - Google Patents

緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015025972A1
JPWO2015025972A1 JP2015532929A JP2015532929A JPWO2015025972A1 JP WO2015025972 A1 JPWO2015025972 A1 JP WO2015025972A1 JP 2015532929 A JP2015532929 A JP 2015532929A JP 2015532929 A JP2015532929 A JP 2015532929A JP WO2015025972 A1 JPWO2015025972 A1 JP WO2015025972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
shock absorber
component
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015532929A
Other languages
English (en)
Inventor
衆一 坂上
衆一 坂上
亜弥 青木
亜弥 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2015025972A1 publication Critical patent/JPWO2015025972A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/76Esters containing free hydroxy or carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/16Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
    • C10M137/04Phosphate esters
    • C10M137/10Thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/04Siloxanes with specific structure
    • C10M2229/05Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon
    • C10M2229/051Siloxanes with specific structure containing atoms other than silicon, hydrogen, oxygen or carbon containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

熱安定性に優れ、かつゴムの摩擦係数を低くできる緩衝器用潤滑油組成物を提供する。(A)鉱油及び/又は合成油からなる基油、(B)下記一般式(I)で表されるジチオリン酸亜鉛、(C)脂肪酸アミド類及び(D)多価アルコールエステルを含有することを特徴とする緩衝器用潤滑油組成物。【化1】(式中、R1〜R4は、それぞれ独立に、炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、及び炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基から選ばれる何れか一種を示す。)

Description

本発明は、緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法に関する。さらに詳しくは、本発明の潤滑油組成物は、自動車の車体のサスペンションを構成する緩衝器(以下、「ショックアブソーバー」と称する場合もある。)用に適する潤滑油組成物である。
二輪車、四輪車等の自動車の車体には、路面の凹凸による振動や、急加速及び急ブレーキの際に発生する揺れ等を緩和するために、ショックアブソーバー(緩衝器)が組み込まれたサスペンションが用いられている。ショックアブソーバーの構造は、オイルの流動抵抗を利用した筒形構造が基本となっている。具体的には、ショックアブソーバーとしては、油圧のピストンに小さな孔を開けたものを使用する。ピストンの上下に応じて油が孔を通過するが、その時の抵抗はピストンのスピードに比例する。シリンダとピストンロッドとの摺動部分には、互いの摩耗を防ぐために案内を兼ねたブッシュを入れ、また、オイル漏れを防ぐためゴム製のシール材によりシールされている。そして、二重管型やガス入り型等各種のショックアブソーバーが知られている。
近年、道路状況の改善等で、走行中の自動車の振動は抑えられ、ショックアブソーバーの伸縮運動も小さい時が多くなっている。このようにショックアブソーバーの伸縮運動が小さい場合において、ゴム製のシール材とピストンロッドとの間の摩擦が大きいと、車内に振動が伝わり乗り心地が損なわれてしまう。特に、二輪車の場合、ハンドルに伝わる振動は大きく感じられ、乗り心地を損ないやすい。
ショックアブソーバー用の潤滑油組成物としては、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含有するものが広く用いられている(特許文献1及び2)。
しかし、特許文献1及び2では、ショックアブソーバーの伸縮運動が小さい時に、ゴム製のシール材とピストンロッドとの間の摩擦を低減することについて検討されておらず、ショックアブソーバーの伸縮運動が小さい時の乗り心地を改善できるものではない。
ゴム製のシール材の摩擦係数を低くするためには、リン系の添加剤が有効であることが知られている(特許文献3)。
しかし、リン系の添加剤は熱安定性に劣るという問題がある。特に、二輪車の場合、ショックアブソーバーは窒素で封止されていないことから、潤滑油組成物は高温時に酸化されやすく、熱安定性の重要度は大きい。
特開2009−13380号公報 特開平5−255682号公報 特開平5−255683号公報
本発明は、このような状況下で、熱安定性に優れ、かつゴムの摩擦係数を低くできる緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明は、以下の[1]〜[3]の緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法を提供する。
[1](A)鉱油及び/又は合成油からなる基油、(B)下記一般式(I)で表されるジチオリン酸亜鉛、(C)脂肪酸アミド類及び(D)多価アルコールエステルを含有することを特徴とする緩衝器用潤滑油組成物。
Figure 2015025972

(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、及び炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基から選ばれる何れか一種を示す。)
[2]二輪用に使用されることを特徴とする上記1に記載の緩衝器用潤滑油組成物。
[3]緩衝器に対して、上記1に記載の緩衝器用潤滑油組成物を添加することを特徴とする緩衝器の摩擦低減方法。
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、熱安定性に優れるため、高温で酸化して劣化することが抑えられ、また、ゴムの摩擦係数を低くできるため、ショックアブソーバーの伸縮運動が小さい時の乗り心地を損なうことがない。特に、本発明の潤滑油組成物を二輪用の緩衝器用潤滑油組成物として用いた場合、前記効果はより顕著なものとなる。
また、本発明の緩衝器の摩擦低減方法は、緩衝器の摩擦を効果的に低減することができ、特に、緩衝器内にゴムの摩擦がある場合に、優れた効果を発揮できる。
ゴムの摩擦係数の評価方法を説明する図
<緩衝器用潤滑油組成物>
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、(A)鉱油及び/又は合成油からなる基油、(B)下記一般式(I)で表されるジチオリン酸亜鉛、(C)脂肪酸アミド類及び(D)多価アルコールエステルを含有することを特徴とするものである。
Figure 2015025972

(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、及び炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基から選ばれる何れか一種を示す。)
[(A)基油]
本発明の緩衝器用潤滑油組成物における基油としては、鉱油及び/又は合成油が用いられる。
鉱油としては、溶剤精製、水添精製等の通常の精製法により得られた、パラフィン基系鉱油、中間基系鉱油及びナフテン基系鉱油等、あるいは、フィッシャートロプシュプロセス等により製造されるワックス(ガストゥリキッドワックス)や鉱油系ワックスを異性化することによって製造されるもの等が挙げられる。
合成油としては、炭化水素系合成油、エーテル系合成油等が挙げられる。炭化水素系合成油としては、例えばポリブテン、ポリイソブチレン、1−オクテンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、エチレン−プロピレン共重合体等のα−オレフィンオリゴマー又はその水素化物、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン等を挙げることができる。エーテル系合成油としては、ポリオキシアルキレングリコール、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。
基油としては、これらの中でも添加剤の溶解性の観点から鉱油が好適である。
なお、基油としては、上記鉱油及び/又は上記合成油の一種のみを用いても良いが、二種以上を用いても良い。さらには、鉱油一種以上と合成油一種以上とを組み合わせて用いてもよい。
また、基油の動粘度は、低温流動性の観点から、40℃の動粘度で15〜40mm/sの範囲が好ましく、20〜30mm/sがより好ましい。なお、鉱油及び/又は合成油の二種以上を用いた場合、前記数値は、それらを混合してなる基油の動粘度を意味する。
緩衝器用潤滑油組成物の全量における(A)成分である基油の含有割合は、85〜98質量%であることが好ましく、90〜94質量%であることがより好ましい。
[(B)ジチオリン酸亜鉛]
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、(B)成分として、下記一般式(I)のジチオリン酸亜鉛を含有する。本発明で用いるジチオリン酸亜鉛は、ゴムの摩擦係数を低減し、さらに熱安定性にも優れるものである。
Figure 2015025972

(式中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、及び炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基から選ばれる何れか一種を示す。)
一般式(I)のR〜Rが6未満の場合、ゴムの摩擦係数が増加し、乗り心地が損なわれてしまう。また、一般式(I)のR〜Rが20を超える場合、基油への溶解性が悪化する。
一般式(I)のR〜Rのアルキル基又はアルケニル基の炭素数は、8〜18であることが好ましく、10〜18であることがより好ましく、12〜18であることがさらに好ましい。また、一般式(I)のR〜Rは、アルキル基であることが好ましい。
〜Rにおけるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基及びテトラコシル基が挙げられ、これらは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよい。また、アルケニル基としては、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基,トリデセニル基,テトラデセニル基,ペンタデセニル基,ヘキサデセニル基,ヘプタデセニル基,オクタデセニル基,ノナデセニル基,イコセニル基,ヘンイコセニル基,ドコセニル基,トリコセニル基,テトラコセニル基が挙げられるが、これらは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、二重結合の位置も任意である。
上記一般式(I)において、R〜Rは、たがいに同じであってもよいし、異なっていてもよいが、製造上の容易さの観点から、同一であるものが好ましい。
これらの中ではラウリル基等のドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ステアリル基等のオクタデシル基、イコシル基、オレイル基等のオクタデセニル基が好ましい。
(B)成分であるジチオリン酸亜鉛は、一種又は二種以上のものを用いることができる。このようなジチオリン酸亜鉛の中でも、R〜Rの炭素数が8〜18であるものを主成分とすることが好ましく、炭素数10〜18であるものを主成分とすることがより好ましく、炭素数12〜18であるものを主成分とすることがさらに好ましく、R〜Rがラウリル基又はステアリル基であるものを主成分とすることがよりさらに好ましい。なお、主成分とするとは、(B)成分であるジチオリン酸亜鉛全量の50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
緩衝器用潤滑油組成物の全量における(B)成分であるジチオリン酸亜鉛の含有割合は、0.01〜3質量%であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましい。
ジチオリン酸亜鉛の含油割合を0.01質量%以上とすることにより、ショックアブソーバーのピストンロッドとブッシュ間、ピストンロッドとシール材間、ピストンロッドとシリンダ間等の耐摩耗性を良好にしやすくできる。また、ジチオリン酸亜鉛の含油割合を3質量%以下とすることにより、ゴムの摩擦係数の増加を防止しやすくできる。なお、ピストンロッド、シール材及びブッシュのうち、シール材及びブッシュはゴム製の場合がある。特に、シール材は殆どがゴム製である。
本発明で用いるジチオリン酸亜鉛は、少量で耐摩耗性を発現することができるため、潤滑油組成物全量に対する添加量が少量で済み、しかも、ゴムの摩擦係数を増加させづらいため、ゴムの摩擦係数の増加に伴い、乗り心地が損なわれることを防止できる。
[(C)脂肪酸アミド類]
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、(C)成分として、脂肪酸アミド類を含有する。この脂肪酸アミド類は、ゴムの摩擦係数を低減する効果を有している。該脂肪酸アミド類は、カルボン酸類とアミン類とを反応させてなる酸アミドである。
カルボン酸類としては、直鎖状若しくは分岐状の飽和又は不飽和のモノカルボン酸の何れも用いることができる。
このようなモノカルボン酸としては、例えばヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸、トリコサン酸、テトラコサン酸等の飽和脂肪酸(これら飽和脂肪酸は直鎖状でも分岐状でもよい);ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸(オレイン酸を含む)、ノナデセン酸、イコセン酸、ヘンイコセン酸、ドコセン酸、トリコセン酸、テトラコセン酸等の不飽和脂肪酸(これら不飽和脂肪酸は直鎖状でも分岐状でもよく、また二重結合の位置も任意である);等が挙げられる。
これらのモノカルボン酸の中でも、脂肪酸アミド類の基油に対する溶解性、及びゴムの摩擦係数低減の観点から、炭素数が8〜24のものが好ましく、炭素数12〜20のものがより好ましい。その中でも、オレイン酸、ステアリン酸がよりさらに好ましい。
モノカルボン酸は、アミン類との酸アミド化反応に原料として用いる場合、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、アミン類としては、アルキルアミン、アルカノールアミン、ポリアルキレンポリアミン等を用いることができる。これらのアミン類の中でも、基油への溶解性の観点からアルキルアミン、ポリアルキレンポリアミンが好ましく、その中でもポリアルキレンポリアミンがより好ましい。
アルキルアミンとしては、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノブチルアミン、モノペンチルアミン、モノヘキシルアミン、モノヘプチルアミン等の一級脂肪族アミン類(アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい);ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミン、メチルプロピルアミン、エチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン等の二級脂肪族アルキルアミン類(アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよい)等が挙げられる。
アルカノールアミンとしては、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、モノプロパノールアミン、モノブタノールアミン、モノペンタノールアミン、モノヘキサノールアミン、ジメタノールアミン、メタノールエタノールアミン、ジエタノールアミン、メタノールプロパノールアミン、エタノールプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、メタノールブタノールアミン、エタノールブタノールアミン、プロパノールブタノールアミン、ジブタノールアミン、ジペンタノールアミン、ジヘキサノールアミン等(アルカノール基は直鎖状でも分岐状でもよい)が挙げられる。
ポリアルキレンポリアミンは、下記一般式(II)で表されるものが挙げられる。
N−(R−NH)−H ・・・(II)
(式中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基、mは2〜6の整数を示す。)
上記一般式(II)で表されるポリアルキレンポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタミン、テトラプロピレンペンタミン、ヘキサブチレンヘプタミン等が挙げられる。
(C)成分の脂肪酸アミド類は、例えば、モノカルボン酸とアミン類とを100〜220℃程度の温度において、1〜40時間程度、窒素気流下で脱水反応させることにより得ることができる。
緩衝器用潤滑油組成物の全量における(C)成分である脂肪酸アミド類の含有割合は、0.01〜3質量%であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましい。脂肪酸アミド類の含油割合を0.01質量%以上とすることにより、ゴムの摩擦係数を低減しやすくでき、3質量%以下とすることにより、安定性を向上できる。
緩衝器用潤滑油組成物中における(C)成分の脂肪酸アミド類と(B)成分のジチオリン酸亜鉛との質量比([(C)成分の脂肪酸アミド類の含有量]/[(B)成分のジチオリン酸亜鉛の含有量])は、ゴム摩擦係数低減および酸化安定性の観点から、0.1〜2であることが好ましく、0.3〜0.9であることがより好ましい。
[(D)多価アルコールエステル]
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、(D)成分として、多価アルコールエステルを含有する。この多価アルコールエステルは、ゴムの摩擦係数を低減する効果を有している。該多価アルコールエステルは、多価アルコ−ルと1価のカルボン酸とのエステル、又は、多価アルコ−ルと1価のカルボン酸及び多価のカルボン酸との混合カルボン酸とによるコンプレックスエステルである。該多価アルコールエステルは、完全エステル化したものでも、部分エステルでもよいが、摩擦係数低減の観点から部分エステルが好適である。
多価アルコ−ルエステルを構成する多価アルコ−ルは、炭素数2〜15の脂肪族多価アルコ−ルが好適であり、具体的には、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、トリメチロ−ルエタン、ジトリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、トリペンタエリスリト−ル、ソルビト−ル等が挙げられる。これらの中でも、油性剤として効果の観点から3価以上の脂肪族多価アルコールが好適であり、その中でもペンタエリスリトールが好適である。
多価アルコ−ルエステルを構成するカルボン酸としては、炭素数3〜30の脂肪酸を用いることが好ましい。ここでいう脂肪酸は、直鎖、分岐を問わず、また、飽和及び不飽和のアルキル基が含まれる。また、多価アルコ−ルエステルのコンプレックスエステルを構成する多価カルボン酸としては、脂肪族二塩基酸又は芳香族二塩基酸が好適であり、具体的には、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸等が挙げられる。
これらカルボン酸の中でも、炭素数12〜24の脂肪酸が好ましく、その中でも、オレイン酸が好適である。
好ましい多価アルコ−ルエステルの具体例は、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル等の3価以上の多価アルコ−ルと炭素数12〜24の直鎖又は分岐の脂肪酸、並びにこれらの混合脂肪酸とのエステルが挙げられる。より具体的には、トリメチロールプロパンモノラウリレート、トリメチロールプロパンモノステアレート、トリメチロールプロパンモノオレート、トリメチロールプロパンジラウリレート、トリメチロールプロパンジステアレート、トリメチロールプロパンジオレート等;ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノオレート、ペンタエリスリトールジラウリレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールジオレート、ジペンタエリスリトールモノオレート等が挙げられる。
多価アルコ−ルエステルは、摩擦係数低減の観点から、分子量500〜800であることが好ましく、600〜700であることがより好ましい。
緩衝器用潤滑油組成物の全量における(D)成分である多価アルコールエステルの含有割合は、0.01〜3質量%であることが好ましく、0.1〜1質量%であることがより好ましい。多価アルコールエステルの含油割合を0.01質量%以上とすることにより、ゴムの摩擦係数を低減しやすくでき、3質量%以下とすることにより、酸化安定性の悪化を抑制できる。
緩衝器用潤滑油組成物中における(D)成分の多価アルコールエステルと(B)成分のジチオリン酸亜鉛との質量比([(D)成分の多価アルコールエステルの含有量]/[(B)成分のジチオリン酸亜鉛の含有量])は、摩擦係数低減の観点から、0.1〜3であることが好ましく、0.5〜1.5であることがより好ましい。
[任意添加成分]
本発明のショックアブソーバー油においては、(E)任意添加成分として、他の無灰清浄分散剤、金属系清浄剤、潤滑性向上剤、酸化防止剤、錆止め剤、金属不活性化剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤及び消泡剤の中から選ばれる少なくとも1種を、本発明の目的が損なわれない範囲で適宜含有することができる。
緩衝器用潤滑油組成物の全量における(E)任意添加成分の含有割合は、通常10質量%以下であることが好ましく、0.1〜7質量%がより好ましい。
無灰清浄分散剤としては、コハク酸イミド類、ホウ素含有コハク酸イミド類、ベンジルアミン類、ホウ素含有ベンジルアミン類、コハク酸で代表される二価カルボン酸アミド類等が挙げられる。金属系清浄剤としては、中性金属スルホネート、中性金属フェネート、中性金属サリシレート、中性金属ホスホネート、塩基性スルホネート、塩基性フェネート、塩基性サリシレート、過塩基性スルホネート、過塩基性サリシレート、過塩基性ホスホネート等が挙げられる。
潤滑性向上剤としては、極圧剤、耐摩耗剤、油性剤が挙げられ、例えばリン酸エステル類、酸性リン酸モノエステルのアミン塩、酸性亜リン酸ジエステル等のリン系エステル化合物、ジチオカルバミン酸亜鉛(ZnDTC)、硫化オキシモリブデンオルガノホスホロジチオエート(MoDTP)、硫化オキシモリブデンジチオカルバメート(MoDTC)等の有機金属系化合物が挙げられる。
また、硫化油脂、硫化脂肪酸、硫化エステル、硫化オレフィン、ジヒドロカルビルポリサルファイド、チアジアゾール化合物、アルキルチオカルバモイル化合物、トリアジン化合物、チオテルペン化合物、ジアルキルチオジプロピオネート化合物等の硫黄系極圧剤が挙げられる。
さらに、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸等の重合脂肪酸、リシノレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸等のヒドロキシ脂肪酸、ラウリルアルコール、オレイルアルコール等の脂肪族飽和及び不飽和モノアルコール、ステアリルアミン、オレイルアミン等の脂肪族飽和及び不飽和モノアミン、ラウリン酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪族飽和及び不飽和モノカルボン酸アミド等の油性剤が挙げられる。
酸化防止剤としては、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)等の多環フェノール系酸化防止剤;モノオクチルジフェニルアミン、モノノニルジフェニルアミン等のモノアルキルジフェニルアミン系化合物、4,4’−ジブチルジフェニルアミン、4,4’−ジペンチルジフェニルアミン、4,4’−ジヘキシルジフェニルアミン、4,4’−ジヘプチルジフェニルアミン、4,4’−ジオクチルジフェニルアミン、4,4’−ジノニルジフェニルアミン等のジアルキルジフェニルアミン系化合物、テトラブチルジフェニルアミン、テトラヘキシルジフェニルアミン、テトラオクチルジフェニルアミン、テトラノニルジフェニルアミン等のポリアルキルジフェニルアミン系化合物、α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、ブチルフェニル−α−ナフチルアミン、ペンチルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘキシルフェニル−α−ナフチルアミン、ヘプチルフェニル−α−ナフチルアミン、オクチルフェニル−α−ナフチルアミン、ノニルフェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン系化合物等のアミン系酸化防止剤;2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール、五硫化リンとピネンとの反応物等のチオテルペン系化合物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート等のジアルキルチオジプロピオネート等の硫黄系酸化防止剤;等が挙げられる。
防錆剤としては、金属系スルホネート、コハク酸エステル等を挙げることができ、金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール等を挙げることができる。
粘度指数向上剤としては、ポリメタクリレート、分散型ポリメタクリレート、オレフィン系共重合体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体等)、分散型オレフィン系共重合体、スチレン系共重合体(例えば、スチレン−ジエン水素化共重合体等)等が挙げられる。
流動点降下剤としては、重量平均分子量が5万〜15万程度のポリメタクリレート等を用いることができる。
消泡剤としては、高分子シリコーン系消泡剤が好ましく、この高分子シリコーン系消泡剤を含有させることにより、消泡性が効果的に発揮され、乗り心地性が向上する。高分子シリコーン系消泡剤としては、例えばオルガノポリシロキサンを挙げることができ、特にトリフルオロプロピルメチルシリコーン油等の含フッ素オルガノポリシロキサンが好適である。
また、本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、低温流動性の観点から、40℃の動粘度が2〜45mm/s以下であることが好ましく、10〜40mm/sであることがより好ましい。
また、本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、熱安定性の観点から、硫黄原子に結合していないリンの量が、潤滑油組成物の全量に対して1質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることがより好ましい。
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、熱安定性に優れるため、高温で酸化して劣化することがなく、また、ゴムの摩擦係数を低くできるため、ショックアブソーバーの伸縮運動が小さい時の乗り心地を損なうことがない。
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、複筒型ショックアブソーバー、単筒型ショックアブソーバーの何れにも使用可能であり、また、四輪、二輪のいずれのショックアブソーバーにも使用可能であるが、特に二輪用として好適に用いられる。
<緩衝器の摩擦低減方法>
本発明の緩衝器の摩擦低減方法は、緩衝器に対して、上述した本発明の緩衝器用潤滑油組成物を添加することを特徴とするものである。
緩衝器(ショックアブソーバー)としては、複筒型ショックアブソーバー、単筒型ショックアブソーバーが挙げられる。本発明の摩擦低減方法は、これら緩衝器(ショックアブソーバー)の全般に効果を発揮するが、緩衝器内にゴムの摩擦がある場合(例えば、シール材及び/又はブッシュがゴム製の場合)に、特に優れた効果を発揮できる。また、本発明の摩擦低減方法は、四輪、二輪のいずれのショックアブソーバーに対しても摩擦を低減し得るが、特に二輪用のショックアブソーバーの摩擦低減効果に優れる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、摩擦係数の測定、及び熱安定性試験は、以下に示す方法により実施した。
1.ゴム摩擦係数の測定
試験機:バウデン式往復動摩擦試験機
試験条件
荷重:1.0kgf
ストローク:10mm
速度:0.2mm/s
温度:60℃
摩擦回数:1
摩擦材:上部ゴム(NOK社製、A727)、
下部クロームメッキ板(50×1000×5mm)
なお、ゴムは、ゴムプレートを径15mmの円形に切り出し、図1のように径12.7mm球で押し出し、プレートにサンプル油を数滴落として、慣らし(速度8mm/sにおいて、荷重0.1kgfを2分、荷重0.2kgfを2分、荷重0.3kgfを2分、荷重0.5kgfを2分)後、上記条件にて試験を行った。
2.熱安定性
2−1.スラッジ量(ミリポア値)
内容量200mLの耐熱ガラス容器に、緩衝器用潤滑油組成物、鉄触媒及び銅触媒を充填して封管し、大気圧、温度120℃の条件にて48時間保持後、発生したスラッジ量(ミリポア値)を測定した。単位はmg/100cc。
2−2.鉄触媒外観観察
内容量200mLの耐熱ガラス容器に、緩衝器用潤滑油組成物、鉄触媒を充填して封管し、大気圧、温度120℃の条件にて48時間保持後、鉄触媒の変色の程度を目視で評価した。
2−3.油外観観察
内容量200mLの耐熱ガラス容器に、緩衝器用潤滑油組成物、鉄触媒及び銅触媒を充填して封管し、大気圧、温度120℃の条件にて48時間保持後、緩衝器用潤滑油組成物の色を目視で評価した。
実施例1〜2及び比較例1〜5
表1に示す各成分を含有する緩衝器用潤滑油組成物を調製し、摩擦係数の測定、及び熱安定性試験を行った。結果を表1に示す。なお、実施例1〜2の緩衝器用潤滑油組成物は、硫黄原子に結合していないリンの量が、潤滑油組成物の全量に対して0.1質量%以下である。
Figure 2015025972
[注]
1)基油1:40℃動粘度が9.412mm/s、15℃密度が0.8911g/cmの鉱油1と、40℃動粘度が34.49mm/s、15℃密度が0.8640g/cmの鉱油2とを、鉱油1:鉱油2=25:74.5で混合したものであり、40℃動粘度は23.2mm/s。
2)ジチオリン酸亜鉛1:ジラウリルジチオフォスフェートの亜鉛塩
3)ジチオリン酸亜鉛2:ジオレイルジチオフォスフェートの亜鉛塩
4)ジチオリン酸亜鉛3:ジアルキルチオリン酸亜鉛(アルキル基=炭素数3〜6の混合アルキル基)
5)脂肪酸アミド:イソスレアリン酸とテトラエチレンペンタミンとの反応物
6)多価アルコールエステル:ペンタエリスリトールのジオレイルエステル、分子量:665.1
7)粘度指数向上剤:重量平均分子量6.1万のポリメチルメタクリレート
8)消泡剤:フッ素含有オルガノポリシロキサン
表1の結果から明らかなように、実施例1〜2の緩衝器用潤滑油組成物は、熱安定性とゴムの摩擦係数の低減を両立できるものであることが分かる。
一方、比較例1及び比較例4の潤滑油組成物は、リン化合物(ジオレイルアシッドホスフェート、ジオレイルアシッドホスフェート)の影響により、熱安定性に劣るものであった。比較例2の潤滑油組成物は、ジチオリン酸亜鉛のアルキル基の炭素数が3〜6であることから、ゴムの摩擦係数を低減できないものであった。比較例3の潤滑油組成物は、ジチオリン酸亜鉛を含有しないことから、ゴムの摩擦係数を低減できないものであった。比較例5の潤滑油組成物は、脂肪酸アミドを含有しないことから、ゴムの摩擦係数を低減できないものであった。
本発明の緩衝器用潤滑油組成物は、複筒型ショックアブソーバー、単筒型ショックアブソーバーの何れにも使用可能であり、また、四輪、二輪のいずれのショックアブソーバーにも使用可能であるが、特に二輪用として好適に用いられる。

Claims (12)

  1. (A)鉱油及び/又は合成油からなる基油、(B)下記一般式(I)で表されるジチオリン酸亜鉛、(C)脂肪酸アミド類及び(D)多価アルコールエステルを含有することを特徴とする緩衝器用潤滑油組成物。
    Figure 2015025972

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、及び炭素数6〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基から選ばれる何れか一種を示す。)
  2. (B)成分のジチオリン酸亜鉛の一般式(I)のR〜Rが、それぞれ独立に、炭素数8〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、及び炭素数8〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基から選ばれる何れか一種を示すことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  3. (B)成分のジチオリン酸亜鉛を前記潤滑油組成物の全量基準で0.01〜3質量%含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  4. (C)成分の脂肪酸アミドを構成するカルボン酸の炭素数が8〜24であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  5. (C)成分の脂肪酸アミドを前記潤滑油組成物の全量基準で0.01〜3質量%含有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  6. 前記潤滑油組成物中における(C)成分の脂肪酸アミド類と(B)成分のジチオリン酸亜鉛との質量比([(C)成分の脂肪酸アミド類の含有量]/[(B)成分のジチオリン酸亜鉛の含有量])が0.1〜2であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  7. (D)成分の多価アルコールエステルがペンタエリスリトールのエステルであることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  8. (D)成分の多価アルコールエステルを前記潤滑油組成物の全量基準で0.01〜3質量%含有することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  9. 前記潤滑油組成物中における(D)成分の多価アルコールと(B)成分のジチオリン酸亜鉛との質量比([(D)成分の多価アルコールの含有量]/[(B)成分のジチオリン酸亜鉛の含有量])が0.1〜3であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  10. 40℃における動粘度が2〜45mm/sであることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  11. 二輪用に使用されることを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物。
  12. 緩衝器に対して、請求項1〜10の何れかに記載の緩衝器用潤滑油組成物を添加することを特徴とする緩衝器の摩擦低減方法。
JP2015532929A 2013-08-23 2014-08-25 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法 Pending JPWO2015025972A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173919 2013-08-23
JP2013173919 2013-08-23
PCT/JP2014/072118 WO2015025972A1 (ja) 2013-08-23 2014-08-25 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025972A1 true JPWO2015025972A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52483741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532929A Pending JPWO2015025972A1 (ja) 2013-08-23 2014-08-25 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9695379B2 (ja)
EP (1) EP3037509A4 (ja)
JP (1) JPWO2015025972A1 (ja)
KR (1) KR20160045706A (ja)
CN (1) CN105473694B (ja)
WO (1) WO2015025972A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826498B2 (ja) * 2017-06-08 2021-02-03 Eneos株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP6849549B2 (ja) * 2017-07-12 2021-03-24 Eneos株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
CN108207105B (zh) * 2017-12-29 2019-07-16 重庆市长寿区声赫电子商务有限公司 一种服务器降温方法
JP7264616B2 (ja) * 2018-10-26 2023-04-25 Kyb株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、緩衝器用潤滑油の摩擦調整用添加剤および潤滑油添加剤
WO2020218025A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 Kyb株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、摩擦調整用添加剤、潤滑油添加剤、緩衝器および緩衝器用潤滑油の摩擦調整方法
CN114502702B (zh) * 2019-10-11 2023-12-22 Kyb株式会社 缓冲器用润滑油组合物、缓冲器及缓冲器用润滑油的摩擦调节方法
JP7316207B2 (ja) * 2019-12-24 2023-07-27 Kyb株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、摩擦調整用添加剤、潤滑油添加剤、緩衝器および緩衝器用潤滑油の摩擦調整方法
WO2021215499A1 (ja) * 2020-04-24 2021-10-28 Kyb株式会社 潤滑油組成物及び摺動機構
JP7469151B2 (ja) * 2020-06-19 2024-04-16 カヤバ株式会社 緩衝器用潤滑油組成物、緩衝器、および緩衝器用潤滑油の摩擦特性の調整方法
JP2022022721A (ja) * 2020-07-02 2022-02-07 出光興産株式会社 潤滑油組成物、緩衝器、及び潤滑油組成物の使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255682A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JPH09111277A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
JPH10298574A (ja) * 1997-04-10 1998-11-10 Chevron Chem Co Llc 改良された非摩耗性油圧流体を用いた油圧装置
JP2006265494A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2006265493A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2008163166A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2008163165A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2009013380A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 緩衝器用潤滑油組成物
JP2009530460A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 機能的流体組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273672A (en) * 1987-03-02 1993-12-28 Idemitsu Kosan Company Limited Lubricating oil composition containing a partial ester of a polyhydric alcohol and a substituted succinic acid ester
JPH05255683A (ja) 1992-03-11 1993-10-05 Tonen Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP3454593B2 (ja) 1994-12-27 2003-10-06 旭電化工業株式会社 潤滑油組成物
JP4123601B2 (ja) * 1998-10-22 2008-07-23 新日本石油株式会社 潤滑油組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05255682A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JPH09111277A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
JPH10298574A (ja) * 1997-04-10 1998-11-10 Chevron Chem Co Llc 改良された非摩耗性油圧流体を用いた油圧装置
JP2006265494A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2006265493A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2009530460A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 機能的流体組成物
JP2008163166A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2008163165A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2009013380A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 緩衝器用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473694A (zh) 2016-04-06
KR20160045706A (ko) 2016-04-27
WO2015025972A1 (ja) 2015-02-26
EP3037509A1 (en) 2016-06-29
US20160194576A1 (en) 2016-07-07
US9695379B2 (en) 2017-07-04
EP3037509A4 (en) 2017-01-25
CN105473694B (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015025972A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器の摩擦低減方法
JP6353840B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5150154B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5965231B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6055737B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5280851B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5879168B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6454278B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP2007009200A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP5087262B2 (ja) 自動車緩衝器用潤滑油組成物
KR20150044881A (ko) 윤활유 조성물
JP6677414B2 (ja) 潤滑油組成物、及び潤滑油組成物の製造方法
JP4227765B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2008163165A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2016021274A1 (ja) 潤滑油組成物
WO2019098098A1 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP6702763B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
JP2017160292A (ja) 緩衝器用潤滑油組成物、及び緩衝器用潤滑油組成物の製造方法
WO2006129889A1 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127