JPWO2015016353A1 - アンテナ装置及び通信端末機器 - Google Patents

アンテナ装置及び通信端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015016353A1
JPWO2015016353A1 JP2014553560A JP2014553560A JPWO2015016353A1 JP WO2015016353 A1 JPWO2015016353 A1 JP WO2015016353A1 JP 2014553560 A JP2014553560 A JP 2014553560A JP 2014553560 A JP2014553560 A JP 2014553560A JP WO2015016353 A1 JPWO2015016353 A1 JP WO2015016353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating base
antenna pattern
insulating
antenna
wiring conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6101710B2 (ja
Inventor
邦明 用水
邦明 用水
直樹 郷地
直樹 郷地
直徒 池田
直徒 池田
寛之 入川
寛之 入川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015016353A1 publication Critical patent/JPWO2015016353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6101710B2 publication Critical patent/JP6101710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

絶縁基材部Aと、絶縁基材部Aにおいて一端部15aと他端部15bとを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターン15と、絶縁基材部Bと、絶縁基材部B上に形成された配線導体31,32と、を備えたアンテナ装置。平面視で、パターン15の一端部15aと他端部15bとの間の領域には、配線導体31,32とパターン15とを絶縁するための絶縁層20が介在されている。配線導体31.32は、パターン15の一端部15aと他端部15bにそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部31a,32aを有し、絶縁層20は、配線導体31,32がパターン15に接続される前の状態においてパターン15の一端部15a及び他端部15bの少なくとも一方を配線導体31,32側に露出する切欠き20a,20cを有し、絶縁層20の切欠き20a,20cが形成された部分において、配線導体31,32とパターン15とが導電性材料を介して接続されている。絶縁基材部Bは絶縁基材部Aよりも可撓性に優れている。

Description

本発明は、アンテナ装置、例えば、NFC(Near Field Communication)などの非接触通信システムで用いられるアンテナ装置及び該アンテナ装置を備えた通信端末機器に関する。
近年、携帯端末などには13.56MHz帯の非接触通信システムで使用されるアンテナ装置が内蔵されている。この種のアンテナ装置としては、特許文献1,2,3に記載されているように、平面上でスパイラル状に巻回されたコイルパターンをアンテナとして用いている。
このように、一平面上でスパイラル状に巻回されたコイルパターンの一端部及び他端部を他の回路部との接続のために引き出すには、それぞれを絶縁する必要上、一端部又は他端部のいずれかをビアホール導体を介して外部へ引き出すのが一般的である。しかしながら、基板にビアホール導体を形成するには手間がかかり、製造工程を複雑にしている。
また、アンテナ装置にあっては、アンテナ特性の劣化を避けること、一構成部品である磁性体が焼結体である場合には該焼結体の割れを防止してアンテナ特性の劣化を防止すること、などが要求されている。また、アンテナとその通信相手であるアンテナなどとの通信距離をより近づけて良好な通信特性を得ることも要求されている。
さらに、アンテナ装置にあっては、アンテナパターンから発生する磁界が他の配線導体に伝達するのを防止する必要があり、配線導体に曲げを施す場合には曲げやすくしたり、応力の集中を避けたり、断線防止や接続の信頼性を確保し、強度を補強する必要もある。
特開2013−13144号公報 特開2008−205557号公報 特許第4218635号公報
本発明の目的は、ビアホール導体を用いることなく製造でき、かつ、外部との接続のための引き回しが容易なアンテナ装置及び通信端末機器を提供することにある。
本発明の第1の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部上に形成された配線導体と、
を備え、
平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域には、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層が介在されており、
前記配線導体は、前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部を有し、
前記絶縁層は、前記配線導体が前記アンテナパターンに接続される前の状態において前記アンテナパターンの一端部及び他端部の少なくとも一方を前記配線導体側に露出する切欠き又は開口部を有し、
前記絶縁層の切欠き又は開口部が形成された部分において、前記配線導体と前記アンテナパターンとが前記導電性材料を介して接続され、
前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れていること、
を特徴とする。
本発明の第2の形態である通信端末機器は、前記アンテナ装置とプリント配線板とを筺体に内蔵し、前記プリント配線板は、少なくともノイズフィルタ部及びマッチング部を備え、前記第2の絶縁基材部の配線導体が前記ノイズフィルタ部又は前記マッチング部に接続されていること、を特徴とする。
第1の形態であるアンテナ装置において、第1の絶縁基材部に形成されたアンテナパターンの一端部と他端部とはそれぞれ第2の絶縁基材部上に形成された配線導体の電極部と電気的かつ機械的に接続されているため、ビアホール導体を用いる必要がなく製造することができる。また、第2の絶縁基材部は可撓性に優れているため、配線上の引き回しが容易である。
付記項
また、この種のアンテナ装置では、アンテナ特性の劣化を避けるために、アンテナとして使用されるコイルパターンで発生する磁界を引出し配線導体があまり打ち消さないようにすることが好ましい。さらに、アンテナの近傍に配置される磁性体が焼結体である場合には、該焼結体の割れを考慮したうえで該焼結体の構成や配置が必要とされる。
このため、アンテナパターンで発生する磁界を引出し導体で発生する磁界が極力打ち消さないようにしてアンテナ特性の劣化を防止できるアンテナ装置が望まれる。
また、アンテナパターンの近傍に配置される磁性体材料からなる焼結体が割れにくくするとともにアンテナ特性を良好なものとすることができ、また、割れたりしても性能への影響を極力排除できるアンテナ装置が望まれる。
第3の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、
を備え、
前記2本の配線導体は前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続され、かつ、前記アンテナパターンの最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する1本の配線導体とには同じ方向の電流が流れること、
を特徴とする。
アンテナ装置において、スパイラル状に形成されたアンテナパターンの最外周に配置されたパターンがアンテナとしての特性に大きく寄与する。第3の形態であるアンテナ装置においては、アンテナパターンの最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する1本の配線導体とには同じ方向の電流が流れるため、該配線導体で発生する磁界が最外周に配置されたパターンで発生する磁界を打ち消すことがなく、アンテナ特性の劣化が防止される。
第4の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、
前記第1の絶縁基材部と前記第2の絶縁基材部との間に配置された磁性体部材と、
を備え、
前記2本の配線導体は前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続され、かつ、前記アンテナパターンの最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する1本の配線導体とには反対方向の電流が流れること、
を特徴とする。
第4の形態であるアンテナ装置において、アンテナパターンには磁性体が近接して配置されているためにアンテナパターン近傍の磁界を強くできるとともに、アンテナパターンの最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する1本の配線導体とには反対方向の電流が流れるため、最外周のパターンで発生する磁界と近接する配線導体で発生する磁界とが磁性体の内部で同方向に流れて打ち消すことがなく、アンテナ特性の劣化が防止される。
第5の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、
前記第1の絶縁基材部と前記第2の絶縁基材部との間に配置された磁性体部材と、
を備え、
前記2本の配線導体は前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続されており、
前記磁性体部材は、磁性体材料の焼結体と該焼結体に貼着された担持シートとからなり、前記焼結体が前記第1の絶縁基材部側に配置されているとともに、前記担持シートが前記第2の絶縁基材部側に配置されていること、
を特徴とする。
第5の形態であるアンテナ装置において、磁性体材料の焼結体には担持シートが貼着されているため、焼結体が割れにくく、かつ、焼結体が第1の絶縁基材部側に(即ち、アンテナパターン側に)配置されているため、アンテナパターンの磁束密度が高まり、アンテナ特性が良好なものとなる。
第6の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、
前記第1の絶縁基材部と前記第2の絶縁基材部との間に配置された磁性体材料の焼結体と、
を備え、
前記2本の配線導体は前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続されており、
前記焼結体には複数のスリットがマトリクス状に形成されており、かつ、該スリットは前記アンテナパターンに近接した領域では該アンテナパターンから生じる磁束の向きに沿う方向にスリットが形成されていること、
を特徴とする。
第6の形態であるアンテナ装置において、磁性体材料の焼結体は割れやすいために予めスリットがマトリクス状に形成されている。このスリットはアンテナパターンに近接した領域では該アンテナパターンから生じる磁束の向きに沿う方向に形成されているため、アンテナパターンから発生する磁界を遮ることがなく、透磁率の低下が防止される。
第7の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、
前記第1の絶縁基材部と前記第2の絶縁基材部との間に配置された磁性体材料の焼結体と、
を備え、
前記2本の配線導体は前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続されており、
前記焼結体には前記アンテナパターンに近接した領域を除いて複数のスリットがマトリクス状に形成されていること、
を特徴とする。
焼結体を第1の絶縁基材部に貼着した際にはスリットの間隔が変動して透磁率が変化するおそれがある。しかし、第7の形態であるアンテナ装置において、マトリクス状に形成された複数のスリットはアンテナパターンに近接した領域には形成されていない。それゆえ、アンテナパターンに近接した領域ではスリットの間隔が変動することはなく、透磁率の低下が防止される。
第8の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部に形成され、スパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部に形成され、一端が前記アンテナパターンに接続され、他端が外部接続用端子に接続された配線導体と、
を備え、
前記アンテナパターンの巻回軸方向から見たとき、前記配線導体の少なくとも一部は前記アンテナパターンと重ねられており、
前記アンテナパターンと前記配線導体とが重ねられた領域において、前記アンテナパターンと前記配線導体との間に磁性体シートが配置されていること、
を特徴とする。
このアンテナ装置においては、アンテナパターンと配線導体との間に磁性体シートが配置されているため、アンテナパターンから発生する磁界が配線導体に伝達されるのを防止することができ、アンテナ特性の劣化が防止される。前記磁性体シートは前記アンテナパターンのコイル開口部を覆っていることが好ましい。また、アンテナパターンの巻回軸方向から見たとき、第2の絶縁基材部は第1の絶縁基材部の外形形状内に収められていることが好ましい。アンテナ装置の小型化を図ることができる。
さらに、第2の絶縁基材部において、アンテナパターンと配線導体との接続部分は、外部接続用端子が設けられた部分よりも厚みが小さいことが好ましい。厚みが小さいと可撓性が高まって曲げやすく、配線導体の断線などを防止できる。また、第2の絶縁基材部は複数の絶縁基材を積層してなり、配線導体は該複数の絶縁基材の間に配置されていることが好ましい。これにて、配線導体を効果的に保護することができるとともに、配線導体が絶縁基材から剥離するのを防止することができる。
さらに、第2の絶縁基材部は第1の絶縁基材部よりも厚みが小さく、第1の絶縁基材部は磁性体シートと、アンテナパターンが形成された第1の絶縁基材とを含み、第1の絶縁基材は第2の絶縁基材部よりも厚みが小さいことが好ましい。つまり、第2の絶縁基材部は第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れており、曲げ加工が容易になる。アンテナパターンが形成された第1の絶縁基材の厚みを小さくすることにより、第1の絶縁基材部側に位置する通信相手であるアンテナなどとアンテナパターンとの距離が近くなり、通信特性が良好となる。
第9の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部に形成され、スパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部に形成されており、一端が前記アンテナパターンに接続され、他端が外部接続用端子に接続された配線導体と、
を備え、
前記第1の絶縁基材部は前記アンテナパターンが形成された第1の絶縁基材を含み、
前記第1の絶縁基材は前記第2の絶縁基材部よりも厚みが小さいこと、
を特徴とする。
このアンテナ装置においては、第1の絶縁基材が第2の絶縁基材部よりも薄いため、第1の絶縁基材部に形成したアンテナパターンを通信相手であるアンテナなどに対してより近づけることができるので通信特性が良好となる。また、柔軟な第1の絶縁基材が、アンテナ装置(第1の絶縁基材)を貼り付ける対象である筺体などの物品の形状に追随しやすくなる。さらに、配線導体のずれや断線のおそれを排除することができる。
第2の絶縁基材部は配線導体が形成された第2の絶縁基材を含み、前記第1の絶縁基材と前記第2の絶縁基材とは主成分が同じ材料で構成されていることが好ましい。第1及び第2の絶縁基材が同じ材料で構成されていれば、その接合部に熱膨張係数差に伴う応力が発生しにくくなる。また、第1の絶縁基材には、アンテナパターンと配線導体との接続部分を除き、磁性体シートが貼り付けられていることが好ましい。この磁性体シートは第1の絶縁基材との間にアンテナパターンを挟み込むように設けられていることが好ましい。磁性体シートを設けることにより、アンテナパターンを効果的に保護することができる。
また、配線導体のうち少なくともアンテナパターンとの接続部分の線幅は、アンテナパターンの線幅よりも大きいことが好ましい。配線導体とアンテナパターンとの接続部分に断線が生じにくくなり、接続信頼性が向上する。
第10の形態であるアンテナ装置は、前記配線導体の外部接続用端子が層間接続導体を介して第2の絶縁基材部の表面及び/又は裏面に引き出されていること、を特徴とする。表面又は裏面に引き出されている外部接続用端子にホットバーなどの加熱部材を当てることで、その反対側に位置する外部接続用端子をプリント配線板のランドなどに半田などを介して容易に接合することができる。第2の絶縁基材部の表面又は裏面に露出している配線導体に加熱部材を当てることでその反対面に露出している外部接続用端子をプリント配線板のランドなどに接合してもよい。
本発明によれば、ビアホール導体を用いることなく製造でき、かつ、外部との接続のための引き回しが容易である。
また、本発明によれば、磁性体が割れにくく、アンテナ特性が良好となり、また、割れたりしても性能への影響を極力排除できる。
第1実施例であるアンテナ装置を示す分解斜視図である。 前記アンテナ装置の断面図であり、(A)は分解した状態を示し、(B)は組み立てた状態を示す。 アンテナパターンの他の形状を示す断面図である。 前記アンテナ装置の製造工程の一部を示す平面図である。 アンテナパターンと配線導体との他の接続形態を示す平面的な説明図である。 アンテナパターンと配線導体とのさらに他の接続形態を示す平面的な説明図である。 アンテナ装置を通信端末機器に組み込んだ第1例を示す断面図である。 通信端末機器の要部を示す回路図である。 第2実施例であるアンテナ装置を示す斜視図である。 アンテナ装置を通信端末機器に組み込んだ第2例を示す断面図である。 アンテナ装置を通信端末機器に組み込んだ第3例を示す断面図である。 第3実施例であるアンテナ装置を示す斜視図である。 第4実施例であるアンテナ装置を示す斜視図である。 アンテナ装置における接続部の強度補強の第1例を示す断面図である。 スルーホールの形成手順を示す説明図である。 アンテナ装置における接続部の強度補強の第2例を示す断面図である。 アンテナ装置における接続部の強度補強の第3例を示す断面図である。 アンテナ装置における接続部の強度補強の第4例を示す断面図である。 アンテナ装置における接続部の強度補強の第5例を示す断面図である。 第5実施例であるアンテナ装置を示す分解斜視図である。 第5実施例であるアンテナ装置の平面図である。 図21の断面図である。 第5実施例での第1変形例を示す分解斜視図である。 第5実施例での第2変形例を示す分解斜視図である。 図24の断面図である。 層間接続導体部分での断面図である。 第5実施例での第3変形例を示す断面図である。 第5実施例での第4変形例を示す断面図である。 第6実施例であるアンテナ装置を示す分解斜視図である。 図29の断面図である。 第7実施例であるアンテナ装置を示す分解斜視図である。 第7実施例であるアンテナ装置の平面図である。 図32の断面図である。 第7実施例での第1変形例を示す断面図である。 第7実施例での第2変形例を示す断面図である。 第7実施例での第3変形例を示す断面図である。 第7実施例での第4変形例を示す断面図である。 第7実施例での第5変形例を示す分解斜視図である。 図38の断面図である。 第8実施例であるアンテナ装置を示す分解斜視図である。 図40の断面図である。 フェライト焼結体の配置/構成の第1例を示す分解斜視図である。 図42の断面図である。 フェライト焼結体の配置/構成の第2例を示す平面図である。 (A)はフェライト焼結体の配置/構成の第3例を示す断面図、(B)は比較例を示す断面図である。
以下、本発明に係るアンテナ装置及び通信端末機器の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部品、部分は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
(アンテナ装置の第1実施例、図1参照)
図1に示すように、第1実施例であるアンテナ装置1は、HF帯のNFCやRFIDシステムなどに使用されるものであって、概略、第1の絶縁基材部Aと第2の絶縁基材部Bとで構成されている。第1の絶縁基材部Aは、第1の絶縁基材10と、第1の絶縁基材10の主面上にスパイラル状に形成され、一端部15aと他端部15bとが前記主面上に位置するアンテナパターン15と、絶縁性接着剤層20と、磁性体シートであるフェライトシート25と、を備えている。第2の絶縁基材部Bは、第2の絶縁基材30と、第2の絶縁基材30の裏面に形成された配線導体31,32と、を備えている。
配線導体31,32はアンテナパターン15の一端部15aと他端部15bにそれぞれ一平面上で半田付け(電気的かつ機械的に接続)された電極部31a,32aと外部接続用端子部31b,32bを有している。
第1の絶縁基材10及び第2の絶縁基材30は、ともにポリイミド樹脂にて形成されているが、材料はこれに限定するものではなく、例えば、液晶ポリマなどであってもよい。第2の絶縁基材30は長尺状をなし、第1の絶縁基材10から平面視で外方に突出している。第2の絶縁基材部Bは第1の絶縁基材部Aよりも可撓性に優れている。なお、第1及び第2の絶縁基材10,30の主成分が同じ材料で構成されていれば、その接合部に熱膨張係数差に伴う応力が発生しにくくなる。
アンテナパターン15及び配線導体31,32は、それぞれ、基材10,30上に形成した銅箔をエッチング処理にて形成されている。但し、他の方法で形成してもよいことは勿論である。
絶縁性接着剤層20はアンテナパターン15がアンテナパターン15に平面視で交差する配線導体32によりショートしてしまうことを防止するものであり、予めアンテナパターン15を形成した第1の絶縁基材10上に、あるいは、予め配線導体31,32を形成した第2の絶縁基材30の裏面にパターン印刷により形成されている。なお、絶縁性接着剤層20は粘着シートを貼着するようにしてもよい。この絶縁性接着剤層20は、フェライトシート25と第1の絶縁基材10とを接着するためにも用いられている。
前記第2の絶縁基材30は、前記第1の絶縁基材10上に絶縁性接着剤層20を介して接着され、絶縁性接着剤層20の切欠き20a,20c及びフェライトシート25の切欠き25aを介して、アンテナパターン15の一端部15a及び他端部15bが、配線導体31,32の電極部31a,32aにそれぞれ半田付けされる(図2における半田40参照)。なお、絶縁性接着剤層20の切欠き20aには電極部31a,32aの絶縁のための橋渡し部20bが形成されている。
絶縁性接着剤層20の切欠き20a,20cは塗布時にパターニングする、あるいはこのような切欠き20a,20cを予め設けた粘着シートを用意することによって形成可能である。絶縁性接着剤層20は半田付け時などの加熱(リフロー)工程で若干加圧されながら固着される。絶縁性接着剤層20は、この加熱により流動する。この際、絶縁のための橋渡し部20bも流動して、平面視で、アンテナパターン15の一部を覆うとともに、第1の絶縁基材10におけるアンテナパターン15の一端部15aと他端部15bとの間の領域に入り込む。この絶縁のための橋渡し部20bの存在により、アンテナパターン15が配線導体32によりショートしてしまうことを防止できる。
以上の構成からなるアンテナ装置1において、第1の絶縁基材10の主面上に形成されたアンテナパターン15の一端部15aと他端部15bとはそれぞれ第2の絶縁基材30上に形成された配線導体31,32の電極部31a,32aと平面上で電気的かつ機械的に接続されているため、ビアホール導体を用いる必要がなく、容易に製造することができる。また、第2の絶縁基材部Bは第1の絶縁基材部Aから突出しているが可撓性に優れているため、配線上の引き回しが容易である。
また、フェライトシート25は、切欠き25aを形成することで、第1の絶縁基材10と第2の絶縁基材30との接合を図っている。即ち、この切欠き25aと、絶縁性接着剤層20の切欠き20a,20cによって、アンテナパターン15の一端部15aと他端部15bとが外部に露出するようになる。フェライトシート25は、アンテナパターン15から発生する磁界の漏れを防止するとともに、外部からの磁界や高周波信号がアンテナパターン15に好ましく入力されるように磁界結合を強める作用を有している。特に、フェライトシート25は切欠き25aの両側部分においてアンテナパターン15から放射される磁界の漏れを防止できる。
アンテナパターン15に金属体が近接した場合、アンテナパターン15の磁界にて該金属体に渦電流が発生することによりアンテナパターン15のエネルギーが低減するおそれがある。しかし、本実施例のごとくフェライトシート25を配置することにより、このようなエネルギーのロスが低減される。また、このような作用は、絶縁性接着剤層20に磁性体粉末を含有させるなどにより、磁性体材料を含有させることでより高めることができる。
(各部材の厚み、図2参照)
ここで、アンテナ装置1の各構成部材の材料と厚みについて図2を参照して例示する。なお、図2は、接続関係を理解しやすくするために、図1に示すX−Xでの断面を示しており、以下に示す図11までの断面図においても、同様の箇所での断面を示している。
第1の絶縁基材10はポリイミド樹脂からなり、その厚みD1は10〜15μmである。アンテナパターン15は銅箔からなり、その厚みD2は15〜35μmである。絶縁性接着剤層20はエポキシ樹脂からなり、その厚みD3は25〜45μmである。フェライトシート25はNi−Zn系焼結体からなり、その厚みD4は100〜150μmである。第2の絶縁基材30はポリイミド樹脂からなり、その厚みD5は50〜100μmである。配線導体31,32は銅箔からなり、その厚みD6は10〜20μmである。半田40は配線導体31,32上にプリコートされたものであり、その厚みD7は10〜30μmである。
本実施例においては、具体的には、以下の厚みの組合せとした。即ち、第1の絶縁基材10の厚みD1は10μm、アンテナパターン15の厚みD2は20μm、絶縁性接着剤層20の厚みD3は30μm、フェライトシート25の厚みD4は120μm、第2の絶縁基材30の厚みD5は100μm、配線導体31,32の厚みD6は16μm、半田40の厚みD7は10μmである。これにより、第2の絶縁基材部Bは前記第1の絶縁基材部Aよりも可撓性に優れる。なお、図2及び図3の断面図において、各部材の厚みはここで記載した具体的な厚み数値と必ずしも整合するものではない。
絶縁性接着剤層20の厚みD3に関しては、フェライトシート25の厚みD4よりも小さいことが好ましい。絶縁性接着剤層20の厚みD3を薄くすることで、絶縁性接着剤層20を間に挟み込みながら半田40によってパターン15と導体31,32とを接合することが容易になる。また、絶縁性接着剤層20の厚みD3はアンテナパターン15の厚みD2よりも大きいことが好ましい。これにて、アンテナパターン15と配線導体31,32との不要な導通(ショート)を防止することができる。
第1の絶縁基材10の厚みD1はアンテナパターン15の厚みD2よりも小さいことが好ましい。これにより、導体損を低減しながらアンテナ装置1の全体的な厚みを小さくすることができる。
(アンテナパターンの断面形状、図3参照)
アンテナパターン15の幅方向の横断面形状に関しては、図3に示すように、底面部よりも上面部が小さい台形状であることが好ましい。半田40によるリフローでの接合は、第1及び第2の絶縁基材部A,Bを絶縁性接着剤層20が介在した状態で厚み方向に加圧しつつ行われる。このとき、絶縁性接着剤層20の流動圧力が図3に矢印で示す方向にパターン15に対して作用する。パターン15の横断面形状が矩形であると、接着剤層20の流動性が阻害され、流動圧力が大きく作用してパターン15が第1の絶縁基材10上から剥がれるおそれがある。
アンテナパターン15の幅方向の横断面を台形状とすることにより、上面の間隔Pが広くなり、接着剤層20の流動性が大きくなってパターン15に作用する矢印方向の圧力が小さくなる。その結果、パターン15の剥離が生じにくくなる。また、接着剤層20の流動性がよくなると、半田40による接合も良好になる。接着剤層20の流動圧力によるパターン15の剥離を生じにくくするには、アンテナパターン15の第1の絶縁基材10に接する側面(即ち、下面)の表面粗さを大きくしてもよい。アンテナパターン15の第1の絶縁基材10に接する側の面の表面粗さを大きくすると、基材10とパターン15との接合強度が高まるからである。さらに、アンテナパターン15の上面の間隔Pを大きくすると、パターン15の線間距離が大きくなるので、線間容量によるエネルギーの損失を小さくすることができる。
アンテナパターン15の幅方向の横断面を台形状とするには、例えば、パターン15をエッチング処理で形成する場合にあっては、エッチング速度を調整することにより行うことができる。
(製造工程、図4参照)
第1の絶縁基材10及び第2の絶縁基材30は、図4に示すように、まず、大きな面積のマザーシート51,52上にアンテナパターン15をマトリクス状に形成するとともに、配線導体31,32をもマトリクス状に形成する。これらを一単位のアンテナパターン15及び配線導体31,32に切り分け、その後両者(基材10,30)を切欠き20a,20cを形成した絶縁性接着剤層20及び切欠き25aを形成したフェライトシート25を介して積層・接着するようにしてもよい。こうすることにより、基材10,30の取り個数を多くすることができる。
(アンテナパターンと配線導体との他の接続形態、図5及び図6参照)
アンテナパターン15と配線導体31,32とは、図5に示すように、第2の絶縁基材30を第1の絶縁基材10の角部分に配置する形態で接続してもよい。また、図6に示すように、アンテナパターン15と配線導体31,32とを、第2の絶縁基材30を第1の絶縁基材10の図中上半分部分に外部に突出しないように配置する形態で接続してもよい。
図5及び図6に示すいずれの接続形態にあっても、アンテナパターン15の端部15a,15bと配線導体31,32の電極部31a,32aとを、互いにショートするおそれなく、平面上で電気的かつ機械的に接続することができる。
(通信端末機器の第1例、図7及び図8参照)
ここで、前記アンテナ装置1を備えた通信端末機器の第1例について、図7を参照して説明する。この通信端末機器61は、例えば、携帯電話機であり、前記アンテナ装置1は筺体65の底面部に接着剤層66を介して貼着されている。第2の絶縁基材30は180度折り返されており、配線導体31,32の端部である端子部31b,32bが半田71を介してプリント配線板70に実装されているマッチング素子(コンデンサ)72と電気的に接続されている。プリント配線板70にはノイズフィルタ73なども実装されている。
この通信端末機器61における前記接続部分の回路は、図8に示すように、IC80に接続されたノイズフィルタ部81とマッチング部82とを備え、アンテナ装置1がマッチング部82に接続されている。配線導体31はマッチング部82との接続部分に用いられ、配線導体32はグランドへの接続部分に用いられている。
(アンテナ装置の第2実施例、図9参照)
第2実施例であるアンテナ装置2は、図9に示すように、第2の絶縁基材30を比較的厚みのある可塑性を備えた部材で形成したものであり、塑性変形によってほぼ中心部分で折り返されている。図示しないが、通信端末機器のプリント配線板への接続形態は、図7に示した形態と同様である。
(通信端末機器の第2例、図10参照)
第2例である通信端末機器62は図6に示した接続形態を用いたものである。即ち、通信端末機器62は、図10に示すように、第2の絶縁基材30を第1の絶縁基材10の直上で折り返し、配線導体31,32の端子部31b,32bを半田71を介してプリント配線板70上のマッチング素子に接続したものである。この例では、折り返された第2の絶縁基材30は第1の絶縁基材10の外周から外部に突出することがないので、アンテナ装置1自体を小型化することができる。
(通信端末機器の第3例、図11参照)
第3例である通信端末機器63は図6に示した接続形態を用いたものである。即ち、通信端末機器63は、図11に示すように、第2の絶縁基材30の他端部を上方に持ち上げ、配線導体31,32の端子部31b,32bをプリント配線板70の上面側に半田71を介してマッチング素子に接続したものである。なお、プリント配線板70は、図示しない支持部材により平面視で第1の絶縁基材10に重なる位置で支持されている。
(アンテナ装置の第3実施例、図12参照)
第3実施例であるアンテナ装置3は、図12に示すように、第2の絶縁基材30を二股状に形成し、(裏面に配置されているため図示していないが)配線導体31,32の端子部31b,32b側を若干上方に持ち上げたものである。配線導体31,32のプリント配線板への接続形態は図11に示した形態と類似したものになる。
(アンテナ装置の第4実施例、図13参照)
第4実施例であるアンテナ装置4は、図13に示すように、第2の絶縁基材30を複数個所で折り曲げてコイル状に形成し、コイル部分を徐々に持ち上げたものである。このアンテナ装置4にあっては、前記アンテナ装置3も同様であるが、第2の絶縁基材30は厚み方向に大きな弾性変形力を有することになり、配線導体31,32の電極部31a,32aとアンテナパターン15との接合部への応力集中を効果的に防止することができ、また、第2の絶縁基材30が折れにくくなる。
以下に、配線導体31,32とアンテナパターン15との接続部の強度補強に関していくつかの例を説明する。
(強度補強の第1例、図14及び図15参照)
図14(A)に示すように、第2の絶縁基材30の配線導体31,32を形成した部分にスルーホール81を形成することにより、図14(B)に示すように、半田40がスルーホール81に濡れ上がって充填される。これにて、配線導体31,32とアンテナパターン15との接続部が強度補強される。
スルーホール81は、例えば、図15に示す工程で形成することができる。基材30の上下面に金属膜82を形成し(図15(A)参照)、穴83を形成する(図15(B)参照)。次に、穴83の内周面に金属膜82を含めて無電解めっき膜84を形成し(図15(C)参照)、さらに、無電解めっき膜84上に電解めっき膜85を形成する(図15(D)参照)。
なお、前記スルーホール81には導体(めっき膜84,85)を必ずしも形成する必要はなく、単に穴83が形成されているのみであってもよい。即ち、半田40が溶融した状態で穴83に充填されるのであれば、穴83に導体が形成される必要はない。
(強度補強の第2例、図16参照)
図16に示す補強の第2例は、配線導体31,32をアンテナパターン15に接続した後に、接続部分を樹脂材86で覆うようにしたものである。樹脂材86が補強材として機能する。樹脂材86は、絶縁性接着剤層20と同じ材料であってもよい。
(強度補強の第3例、図17参照)
図17に示す補強の第3例は、前記第2例の変形例とも言えるもので、第2の絶縁基材30の縁部に段差部34を形成して樹脂材86で覆うようにしている。さらに、樹脂材86を第1の絶縁基材10の下面側にも回り込ませている。この第3例では、樹脂材86として絶縁性接着剤層20と同じ材料をスクリーン印刷やポッティングによって接続部分被覆し、UV照射や加熱プロセスによって樹脂材86を硬化させることが好ましい。補強用の樹脂材86を絶縁性接着剤層20と同じ材料で形成することにより、両者の熱膨張係数が揃えられるので、温度変化による樹脂材86の剥離が生じにくくなる。
(強度補強の第4例、図18参照)
図18に示す補強の第4例は、第2の絶縁基材30にその表裏に貫通する貫通孔91を形成し、該貫通孔91に補強用の樹脂材86を充填したものである。貫通孔91は配線導体31,32が設けられていない部分に形成すればよい。
(強度補強の第5例、図19参照)
図19に示す補強の第5例は、第2の絶縁基材30にその表裏に貫通する貫通孔92を形成するとともに、第1の絶縁基材10及び絶縁性接着剤層20にもその表裏に貫通する貫通孔93を形成し、該貫通孔92,93に補強用の樹脂材86を充填したものである。貫通孔92,93は配線導体31,32やアンテナパターン15が設けられていない部分に形成される。なお、図19では、貫通孔92,93を同軸上に形成するように示しているが、必ずしも同軸上でなくてもよい。
(アンテナ装置の第5実施例、図20〜図22参照)
第5実施例であるアンテナ装置5は、図20に示すように、第1の絶縁基材部Aと、第1の絶縁基材部Aにおいて一端部15aと他端部15bとを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターン15と、第2の絶縁基材部Bと、第2の絶縁基材部B上に形成された少なくとも2本の配線導体31,32と、を備えている。2本の配線導体31,32はアンテナパターン15の一端部15aと他端部15bにそれぞれ電気的に接続され、かつ、アンテナパターン15の最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する1本の配線導体31(平面図である図21参照)とには同じ方向fの電流が流れる。
また、第1の絶縁基材10と第2の絶縁基材30との間には絶縁性接着剤層20が介在されている。より詳しくは、絶縁性接着剤層20は配線導体31,32がアンテナパターン15と接触する部分のみに設けられており、かつ、電極部31a,32aと端部15a,15bとの電気的な接続(図22に示す半田40参照)を確保するための開口部20dが形成されている。なお、図22は図21に示すY−Yでの断面を示しており、以下の断面図においても同様の箇所での断面を示している。
アンテナ装置5において、スパイラル状に形成されたアンテナパターン15の最外周に配置されたパターンがアンテナとしての特性に大きく寄与する。そこで、アンテナパターン15の最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する配線導体31とには同じ方向fの電流が流れるため、ここで発生する磁界f’は図20に示すように、同方向に発生することになり、配線導体31から発生する磁界が最外周に配置されたパターンから発生する磁界を打ち消すことがなく、アンテナ特性の劣化が防止される。
また、配線導体31,32のうちアンテナパターン15との接続部分(電極部31a,31b)の線幅は、アンテナパターン15の線幅よりも大きくされている。これにて、配線導体31,32とアンテナパターン15との接続部分に断線が生じにくくなり、接続信頼性が向上する。
なお、本第5実施例において、第2の絶縁基材部B(第2の絶縁基材30)は必ずしも折り曲げて使用する必要はなく、図22に示すように、直線状に伸ばした状態で、配線導体31,32の端子部31b,32bをプリント配線板170上のランド171に半田175を介して接続している。この点で第2の絶縁基材30は可撓性に優れたものでなくてもよい。
(第5実施例での第1変形例、図23参照)
前記第5実施例であるアンテナ装置5においては、図23に示すように、第1の絶縁基材10の裏面に、絶縁基材10とほぼ同面積のフェライトシート180を絶縁性接着剤層181を介して貼着してもよい。フェライトシート180をアンテナパターン15の近傍に配置することにより、アンテナパターン15から発生する磁界密度を高めることができ、アンテナ特性が向上する。
(第5実施例での第2変形例、図24〜図26参照)
前記第5実施例であるアンテナ装置5においては、図24及び図25に示すように、第2の絶縁基材30を互いに平面的に接合させた2枚の基材30a,30bで形成し、基材30aの下面に形成した配線導体31,32の他端を層間接続導体185を介して基材30bの上面に形成した端子部31b,32bに接続するようにしてもよい。端子部31b,32bを絶縁基材30の上面に配置することで、第1の絶縁基材10に対して反対側に配置されたプリント配線板170のランド171に端子部31b,32bを半田175を介して接続する場合、第2の絶縁基材30を折り曲げる必要がなく、折曲げに伴う配線導体31,32の破損などを防止できる。また、配線導体31,32の他端部分にホットバーなどの加熱部材を当てることで、熱が層間接続導体185を介して端子部31b,32bから半田175やランド171に伝達され、半田175による接合を容易に行うことができる。
層間接続導体185は以下のようにして形成する。まず、図26に示すように、熱可塑性樹脂からなる基材30a,30bに形成した貫通孔に導電性ペースト185a,185bをそれぞれ配線導体31,32と端子部31b,32bに接続するように充填する。その後、基材30a,30bを加熱圧着すると同時に導電性ペースト185a,185bを固化させる。これにて、導電性ペースト185a,185bが接合、導通して層間接続導体185が形成される。なお、層間接続導体185としては、図15に示したスルーホール81を用いてもよい。但し、層間接続導体185を図26に示したビアホールによって形成すれば、スルーホールで形成する際に必要となるめっき工法が不要となり、製造工程が簡略化される。
(第5実施例での第3変形例、図27参照)
前記第5実施例であるアンテナ装置5においては、図27に示すように、第2の絶縁基材30の上面に配線導体31,32を形成し、それらの一端を層間接続導体186を介して電極部31a,32aに接続したものであってもよい。絶縁基材30の上面にはレジスト層190が設けられている。
(第5実施例での第4変形例、図28参照)
前記第5実施例であるアンテナ装置5においては、図28に示すように、互いに張り合わせた基材30a,30bにて第2の絶縁基材30を形成したものであってもよい。詳しくは、基材30aの上面に配線導体31,32を形成し、配線導体31,32の一端は層間接続導体186を介して基材30aの下面に形成した電極部31a,32aに接続され、他端が層間接続導体185を介して基材30bの上面に形成した端子部31b,32bに接続されている。電極部31a,31b及び端子部31b,32bは、それぞれ半田40,175を介して、アンテナパターン15の端部15a,15b及びプリント配線板170のランド171に接続される。
(アンテナ装置の第6実施例、図29及び図30参照)
第6実施例であるアンテナ装置6は、図29に示すように、第2の絶縁基材層Bにおいて、配線導体31,32を厚み方向に平面視で重なるように配置したものである。即ち、基材30a上に配線導体31を形成し、基材30b上に配線導体32を形成し、基材30b上には配線導体32を覆うレジスト層190を形成する。図30に示すように、配線導体31の一端は層間接続導体186を介して基材30aの下面に形成した電極部31aに接続されている。配線導体32の一端は、図30では図示されていないが、層間接続導体を介して基材30aの下面に形成した電極部(32a)に接続されている。配線導体31の他端は基材30bに形成した層間接続導体185を介して基材30bの上面に形成した端子部31bに接続されている。
本第6実施例におけるその他の構成は、前記第5実施例及び前記各種変形例と基本的に同様であり、第5実施例で説明したように、アンテナパターン15の最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する配線導体31とには同じ方向fの電流が流れるように構成されている。それゆえ、配線導体31から発生する磁界が最外周に配置されたパターンから発生する磁界を打ち消すことがなく、アンテナ特性の劣化が防止される。
(アンテナ装置の第7実施例、図31〜図33参照)
第7実施例であるアンテナ装置7は、図31に示すように、第1の絶縁基材部Aと、第1の絶縁基材部Aにおいて一端部15aと他端部15bとを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターン15と、第2の絶縁基材部Bと、第2の絶縁基材部B上に形成された少なくとも2本の配線導体31,32と、第1の絶縁基材部Aと第2の絶縁基材部Bとの間に配置された磁性体部材(フェライトシート25)と、を備えている。本第7実施例において、アンテナパターン15は第1の絶縁基材10上で前記各実施例とは逆方向に巻回されている。2本の配線導体31,32はアンテナパターン15の一端部15aと他端部15bにそれぞれ電気的に接続され、かつ、アンテナパターン15の最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する1本の配線導体31(平面図である図32参照)とには反対方向f,gの電流が流れる。
また、第1の絶縁基材10とフェライトシート25との間には絶縁性接着剤層20が介在されている。より詳しくは、フェライトシート25及び絶縁性接着剤層20は第1の絶縁基材10とほぼ同じ面積を有している。絶縁性接着剤層20には電極部31a,32aと端部15a,15bとの電気的な接続(図33に示す半田40参照)を確保するための開口部20dが形成されており、フェライトシート25にも同様の目的で切欠き25aが形成されている。
アンテナ装置7において、アンテナパターン15には磁性体(フェライトシート25)が近接して配置されているためにアンテナパターン15近傍の磁界を強くできるとともに、アンテナパターン15の最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する配線導体31とには反対方向f,gの電流が流れるため、最外周のパターンで発生する磁界f’と近接する配線導体31で発生する磁界g’とが磁性体(フェライトシート25)の内部で同方向に流れて打ち消すことがなく、アンテナ特性の劣化が防止される。その他の作用効果は前記第5実施例での説明が妥当する。
(第7実施例での第1変形例、図34参照)
前記第7実施例であるアンテナ装置7においては、図34に示すように、第2の絶縁基材30の下面に形成した配線導体31,32の端部を層間接続導体185を介して絶縁基材30の上面に形成した端子部31b,32bに接続するようにしてもよい。端子部31b,32bを絶縁基材30の上面に配置することで、第1の絶縁基材10に対して反対側に配置されたプリント配線板170のランド171に端子部31b,32bを半田175を介して接続する場合、第2の絶縁基材30を折り曲げる必要がなく、折曲げに伴う配線導体31,32の破損などを防止できる。
(第7実施例での第2変形例、図35参照)
前記第7実施例であるアンテナ装置7においては、図35に示すように、第2の絶縁基材30の上面に配線導体31,32を形成し、それらの一端を層間接続導体186を介して電極部31a,32aに接続したものであってもよい。絶縁基材30の上面にはレジスト層190が設けられている。
(第7実施例での第3変形例、図36参照)
前記第7実施例であるアンテナ装置7においては、図36に示すように、互いに張り合わせた基材30a,30bにて第2の絶縁基材30を形成したものであってもよい。詳しくは、基材30aの上面に配線導体31,32を形成し、配線導体31,32の一端は層間接続導体186を介して基材30aの下面に形成した電極部31a,32aに接続され、他端が層間接続導体185を介して基材30bの上面に形成した端子部31b,32bに接続されている。電極部31a,31b及び端子部31b,32bは、それぞれ半田40,175を介して、アンテナパターン15の端部15a,15b及びプリント配線板170のランド171に接続される。
(第7実施例での第4変形例、図37参照)
前記第7実施例であるアンテナ装置7においては、図37に示すように、第2の絶縁基材30を3層(基材30a,30b,30c)にて形成し、即ち、図36に示した基材30b上にいま一つの基材30cを貼り合わせ、配線導体31,32の他端部から層間接続導体185を介して第2の絶縁基材30の上面及び下面に端子部31b,32b,31b’,32b’が引き出されている。そして、端子部31b,32bが半田175を介してプリント配線板170のランド171に接続される。この接続時において、ホットバー300を端子部31b’、32b’に当てることにより、熱が層間接続導体185を介して端子部31b,32bから半田175やランド171に伝達され、半田175による接合を容易に行うことができる。
また、第2の絶縁基材30において、アンテナパターン15と配線導体31,32との接続部分及びその近傍は、端子部31b,32bが設けられた部分よりも層数が少なく厚みが小さい。厚みが小さいと可撓性が高まって曲げやすく、配線導体31,32の断線などを防止できる。また、第2の絶縁基材30は複数の基材を積層してなり(ここでは3層)、配線導体31,32は該複数の基材の間に配置されている。これにて、配線導体31,32を効果的に保護することができる。
さらに、第2の絶縁基材部Bは第1の絶縁基材部Aよりも厚みが小さい。第1の絶縁基材部Aは、アンテナパターン15と、絶縁性接着剤層20と、磁性体シート25と、主表面にアンテナパターン15が形成された第1の絶縁基材10とを含み、第2の絶縁基材部Bは、第2の絶縁基材30(30a,30b,30c)と、第2の絶縁基材30に形成された配線導体31,32とを含む。第1の絶縁基材10は第2の絶縁基材30よりも厚みが小さい。また、第1の絶縁基材10は第2の絶縁基材30よりも薄い。つまり、第2の絶縁基材部Bは第1の絶縁基材部Aよりも可撓性に優れており、曲げ加工が容易であるとともに、アンテナパターン15が形成された第1の絶縁基材10の厚みを小さくすることにより、第1の絶縁基材部A側に位置する通信相手であるアンテナなどに対してアンテナパターン15の距離が近くなり、通信特性が良好となる。柔軟な第1の絶縁基材10が、アンテナ装置(第1の絶縁基材10)を貼り付ける対象である筐体などの物品の形状に追随しやすくなる。さらに、配線導体31,32のずれや断線のおそれを排除することができる。
(第7実施例での第5変形例、図38及び図39参照)
前記第7実施例であるアンテナ装置7においては、図38及び図39に示すように、アンテナパターン15と配線導体31,32を接合する部分において、第2の絶縁基材30の上面に絶縁性接着剤層191を介してフェライトシート192を貼り付けるようにしてもよい。アンテナパターン15と配線導体31,32との接合部をより強固に固定できるとともに、フェライトシート25の切欠き25aにフェライトシート192が設けられることになり、アンテナパターン15の全体にわたって磁界を強めることができる。
(アンテナ装置の第8実施例、図40及び図41参照)
第8実施例であるアンテナ装置8は、図40に示すように、第2の絶縁基材層Bにおいて、配線導体31,32を厚み方向に平面視で重なるように配置したものである。即ち、基材30a上に配線導体31を形成し、基材30b上に配線導体32を形成し、基材30b上には配線導体32を覆うレジスト層190を形成する。図41に示すように、配線導体31の一端は層間接続導体186を介して基材30aの下面に形成した電極部31aに接続されている。配線導体32の一端は、図41では図示されていないが、層間接続導体を介して基材30aの下面に形成した電極部(32a)に接続されている。配線導体31の他端は基材30bに形成した層間接続導体185を介して基材30bの上面に形成した端子部31bに接続されている。
本第8実施例におけるその他の構成は、前記第7実施例及び前記各種変形例と基本的に同様であり、第7実施例で説明したように、アンテナパターン15の最外周に配置されたパターンと該パターンに最も近接する配線導体31とには反対方向f,gの電流が流れるように構成されている。それゆえ、最外周のパターンで発生する磁界と近接する配線導体31で発生する磁界とが磁性体(フェライトシート25)の内部で同方向に流れて打ち消すことがなく、アンテナ特性の劣化が防止される。その他の作用効果は前記第5実施例及び第7実施例での説明が妥当する。
(フェライト焼結体の配置/構成の第1例、図42及び図43参照)
以下に、フェライト焼結体の好ましい配置/構成例について説明する。図42及び図43はその第1例を示し、第1の絶縁基材部Aと、第1の絶縁基材部Aにおいて一端部15aと他端部15bとを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターン15と、第2の絶縁基材部Bと、第2の絶縁基材部B上に形成された少なくとも2本の配線導体31,32と、第1の絶縁基材部Aと第2の絶縁基材部Bとの間に配置された磁性体部材200と、を備えている。
そして、配線導体31,32はアンテナパターン15の一端部15aと他端部15bにそれぞれ電気的に接続されている。磁性体部材200は、磁性体材料の焼結体201と該焼結体201に貼着された担持シート202とからなり、焼結体201が第1の絶縁基材部A側に配置されているとともに、担持シート202が第2の絶縁基材部B側に配置されている。担持シート202としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドなどの樹脂材を好適に用いることができる。
Ni−Zn系フェライトなどの磁性体材料からなる焼結体201は割れやすい。そこで、担持シート202を図示しない接着剤を用いて焼結体201に貼着することで焼結体201が割れにくくなる。また、焼結体201が第1の絶縁基材部A側に(即ち、アンテナパターン15側に)配置されているため、アンテナパターン15の磁束密度が高まり、アンテナ特性が良好なものとなる。さらに、担持シート202が第2の絶縁基材部Bの近傍に配置されているため、その近傍の透磁率が低くなり、配線導体31,32が形成する磁界がアンテナパターン15に干渉することが抑制される。
(フェライト焼結体の配置/構成の第2例、図44参照)
また、アンテナ装置としては、第1の絶縁基材部と、第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、第2の絶縁基材部と、第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、第1の絶縁基材部と第2の絶縁基材部との間に配置された磁性体材料の焼結体と、を備えており、2本の配線導体はアンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続されており、焼結体には複数のスリットがマトリクス状に形成されており、かつ、該スリットはアンテナパターンに近接した領域では該アンテナパターンから生じる磁束の向きに沿う方向にスリットが形成されていてもよい。
即ち、磁性体材料の焼結体は割れやすいために予めスリットをマトリクス状に形成しておくことが考えられる。しかし、スリットがアンテナパターンに近接した領域でアンテナパターンの直線部分と平行に位置すると、スリットがアンテナパターンから生じる磁束を遮ってしまい、透磁率が低下することになる。そこで、図44に示すように、焼結体201にマトリクス状に形成したスリット201aをアンテナパターン15から生じる磁束の向きに沿う方向f’に形成することとした。これにて、スリット201aがアンテナパターン15(の直線部分)から発生する磁界を遮ることがなく、透磁率の低下が防止される。
なお、スリット201aは、焼結体201の表裏主面に貫通している、または、焼結体201の表裏いずれかの主面には貫通していない、のいずれであってもよい。
(フェライト焼結体の配置/構成の第3例、図45参照)
また、アンテナ装置としては、第1の絶縁基材部と、第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、第2の絶縁基材部と、第2の絶縁基材部上に形成された少なくとも2本の配線導体と、第1の絶縁基材部と第2の絶縁基材部との間に配置された磁性体材料の焼結体と、を備えており、2本の配線導体はアンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ電気的に接続されており、かつ、焼結体にはアンテナパターンに近接した領域を除いて複数のスリットがマトリクス状に形成されていてもよい。
図45(B)に示すように、アンテナパターン15を有する絶縁基材10に焼結体201を貼着した際には、貼着時に作用する力でスリット201aの間隔が開いて透磁率が変化するおそれがある。しかし、本第3例においては、図45(A)に示すように、マトリクス状に形成された複数のスリット201aはアンテナパターン15に近接した領域には形成されていない。それゆえ、アンテナパターン15に近接した領域ではスリット201aの間隔が変動することはなく、透磁率の低下が防止される。
(他の実施例)
なお、本発明に係るアンテナ装置及び通信端末機器は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、磁性体シートとしてのフェライトシートは必ずしも必要なものではない。絶縁性接着剤層の代わりに接着性を有しない絶縁層を設けてもよい。この場合、接着性を有しない絶縁層は、必ずしも第1の絶縁基材の全面を覆っていなくてもよく、絶縁のための橋渡し部20b(図1参照)に対応する位置、即ち、平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域に少なくとも設けられていればよい。
フェライトシートや絶縁性接着剤層が設けられない場合、第1の絶縁基材は第2の絶縁基材よりも厚いものを用意する。第1の絶縁基材は第2の絶縁基材よりも薄いと、第1の絶縁基材が相対的に変形しやすくなり、アンテナパターンなどの特性が変化してしまうおそれがあるためである。例えば、第2の絶縁基材の厚みを50〜100μmとした場合、第1の絶縁基材の厚みを60〜200μmとすることができる。
また、アンテナパターンや配線導体における細部の構成、形状などは任意である。さらに、本発明は、HF帯のNFC用の無線通信装置に限定されるものではなく、UHF帯など他の周波数帯や、他の通信システムにも利用できる。
また、アンテナパターン15の一端部15a及び他端部15bと、配線導体31,32の電極部31a,32aとを接続する材料も半田に限定されず、導電性接着剤などの他の導電性材料も使用可能である。
以上のように、本発明は、アンテナ装置や通信端末機器に有用であり、特に、ビアホール導体を用いることなく製造でき、かつ、外部との接続のための引き回しが容易である点で優れている。
1〜8…アンテナ装置
10…第1の絶縁基材
15…アンテナパターン
20…絶縁性接着剤層
25…フェライトシート
30…第2の絶縁基材
31,32…配線導体
31a,32a…電極部
31b,32b…外部接続用端子部
61,62,63…通信端末機器
81…スルーホール
86…樹脂材
91,92,93…貫通孔
A…第1の絶縁基材部
B…第2の絶縁基材部
200…磁性体部材
201…焼結体
201a…スリット
202…担持シート
本発明の目的は、ビアホール導体を用いることなく製造でき、外部との接続のための引き回しが容易で、かつ、通信特性が良好なアンテナ装置及び通信端末機器を提供することにある。
本発明の第1の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材と該第1の絶縁基材の主面側に積層された磁性体シートを含む第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材部と、
前記第2の絶縁基材部に形成された配線導体と、
を備え、
平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域には、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層が介在されており、
前記配線導体は、前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部を有し、
前記絶縁層は、接着性を有する絶縁性接着剤層であって、前記磁性体シートと前記第1の絶縁基材とを接着しており、
前記絶縁層は、前記配線導体が前記アンテナパターンに接続される前の状態において前記アンテナパターンの一端部及び他端部の少なくとも一方を前記配線導体側に露出する切欠き又は開口部を有し、
前記絶縁層の切欠き又は開口部が形成された部分において、前記配線導体と前記アンテナパターンとが前記導電性材料を介して接続され、
前記第1の絶縁基材の厚みは前記第2の絶縁基材部の厚みよりも小さく、
前記第1の絶縁基材の厚みは前記磁性体シートの厚みよりも小さく、
前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れていること、
を特徴とする。
本発明の第2の形態である通信端末機器は、前記アンテナ装置が配置された通信端末機器であって、前記磁性体シートが配置されていない側の前記第1の絶縁基材の主面が前記通信端末機器の筐体の形状に追随するように配置されていること、を特徴とする。
第1の形態であるアンテナ装置において、第1の絶縁基材部に形成されたアンテナパターンの一端部と他端部とはそれぞれ第2の絶縁基材部に形成された配線導体の電極部と電気的かつ機械的に接続されているため、ビアホール導体を用いる必要がなく製造することができる。また、第2の絶縁基材部は可撓性に優れているため、配線上の引き回しが容易である。さらに、割れやすくて通信特性への影響の大きな磁性体シートの厚みを確保しながら、第1の絶縁基材の厚みを薄くしてアンテナパターンを通信相手方のアンテナに近づけることができ、通信特性が良好になる。
第10の形態であるアンテナ装置は、前記配線導体の外部接続用端子が層間接続導体を介して第2の絶縁基材部の表面及び/又は裏面に引き出されていること、を特徴とする。表面又は裏面に引き出されている外部接続用端子にホットバーなどの加熱部材を当てることで、その反対側に位置する外部接続用端子をプリント配線板のランドなどに半田などを介して容易に接合することができる。第2の絶縁基材部の表面又は裏面に露出している配線導体に加熱部材を当てることでその反対面に露出している外部接続用端子をプリント配線板のランドなどに接合してもよい。
本発明の第11の形態である通信端末機器は、前記アンテナ装置とプリント配線板とを筺体に内蔵し、前記プリント配線板は、少なくともノイズフィルタ部及びマッチング部を備え、前記第2の絶縁基材部の配線導体が前記ノイズフィルタ部又は前記マッチング部に接続されていること、を特徴とする。
本発明によれば、ビアホール導体を用いることなく製造でき、外部との接続のための引き回しが容易であり、かつ、通信特性が良好になる
本発明の第1の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材と該第1の絶縁基材の主面側に積層された磁性体シートを含む第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材と該第2の絶縁基材に形成された配線導体を含む第2の絶縁基材部と、
を備え、
平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域には、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層が介在されており、
前記第1の絶縁基材、前記アンテナパターン、前記絶縁層、前記配線導体を含む前記第2の絶縁基材部はこの順で重ねられており、かつ、前記磁性体シートは前記第1の絶縁基材に前記アンテナパターン及び前記絶縁層を介して重ねられており、
前記配線導体は、前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部を有し、
前記絶縁層は、接着性を有する絶縁性接着剤層であって、前記磁性体シートと前記第1の絶縁基材とを接着しており、
前記絶縁層は、前記配線導体が前記アンテナパターンに接続される前の状態において前記アンテナパターンの一端部及び他端部の少なくとも一方を前記配線導体側に露出する切欠き又は開口部を有し、
前記絶縁層の切欠き又は開口部が形成された部分において、前記配線導体と前記アンテナパターンとが前記導電性材料を介して接続され、
前記第1の絶縁基材の厚みは前記第2の絶縁基材部の厚みよりも小さく、
前記第1の絶縁基材の厚みは前記磁性体シートの厚みよりも小さく、
前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れていること、
を特徴とする。
本発明の第1の形態であるアンテナ装置は、
第1の絶縁基材と該第1の絶縁基材の主面側に積層された磁性体シートを含む第1の絶縁基材部と、
前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
第2の絶縁基材と該第2の絶縁基材に形成された配線導体を含む第2の絶縁基材部と、
を備え、
平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域には、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層が介在されており、
前記第1の絶縁基材、前記アンテナパターン、前記絶縁層、前記配線導体を含む前記第2の絶縁基材部はこの順で重ねられており、かつ、前記磁性体シートは前記第1の絶縁基材に前記アンテナパターン及び前記絶縁層を介して重ねられており、
前記配線導体は、前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部を有し、
前記絶縁層は、接着性を有する絶縁性接着剤層であって、前記磁性体シートと前記第1の絶縁基材とを接着しており、かつ、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層と同一部材であり、
前記絶縁層は、前記配線導体が前記アンテナパターンに接続される前の状態において前記アンテナパターンの一端部及び他端部の少なくとも一方を前記配線導体側に露出する切欠き又は開口部を有し、
前記絶縁層の切欠き又は開口部が形成された部分において、前記配線導体と前記アンテナパターンとが前記導電性材料を介して接続され、
前記第1の絶縁基材の厚みは前記第2の絶縁基材部の厚みよりも小さく、
前記第1の絶縁基材の厚みは前記磁性体シートの厚みよりも小さく、
前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れていること、
を特徴とする。

Claims (14)

  1. 第1の絶縁基材部と、
    前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
    第2の絶縁基材部と、
    前記第2の絶縁基材部上に形成された配線導体と、
    を備え、
    平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域には、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層が介在されており、
    前記配線導体は、前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部を有し、
    前記絶縁層は、前記配線導体が前記アンテナパターンに接続される前の状態において前記アンテナパターンの一端部及び他端部の少なくとも一方を前記配線導体側に露出する切欠き又は開口部を有し、
    前記絶縁層の切欠き又は開口部が形成された部分において、前記配線導体と前記アンテナパターンとが前記導電性材料を介して接続され、
    前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れていること、
    を特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部から平面視で外方に突出していること、を特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記絶縁層は、接着性を有する絶縁性接着剤層であること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記第1の絶縁基材部は第1の絶縁基材と該基材の主面側に積層された磁性体シートとを含み、
    前記アンテナパターンは前記第1の絶縁基材の主面上に形成されていること、
    を特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。
  5. 前記絶縁性接着剤層の厚みは前記磁性体シートの厚みよりも小さいこと、を特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記磁性体シートには前記アンテナパターンの一端部及び他端部に対応する箇所に切欠きが形成されており、
    前記アンテナパターンの一端部及び他端部と前記配線導体の電極部とは、前記磁性体シートの切欠き部分において前記導電性材料にて接続されていること、
    を特徴とする請求項4又は請求項5に記載のアンテナ装置。
  7. 前記絶縁性接着剤層は、前記磁性体シートと前記第1の絶縁基材とを接着していること、を特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれかに記載のアンテナ装置。
  8. 前記第1の絶縁基材の厚みは前記アンテナパターンの厚みよりも小さいこと、を特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のアンテナ装置。
  9. 前記アンテナパターンの幅方向の横断面が台形状であること、を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のアンテナ装置。
  10. 前記第2の絶縁基材部にはスルーホールが形成されており、
    前記アンテナパターンと前記配線導体とを接続する前記導電性材料としての半田が前記スルーホールに濡れ上がっていること、
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のアンテナ装置。
  11. 前記第2の絶縁基材部は、少なくとも前記配線導体が前記アンテナパターンと接続されている部分を樹脂材にて覆われていること、を特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかに記載のアンテナ装置。
  12. 前記第1の絶縁基材部及び/又は前記第2の絶縁基材部に表裏に貫通する貫通孔が形成されており、
    前記樹脂材が前記貫通孔に充填されていること、
    を特徴とする請求項11に記載のアンテナ装置。
  13. アンテナ装置とプリント配線板とを筺体に内蔵した通信端末機器において、
    前記アンテナ装置は、
    第1の絶縁基材部と、
    前記第1の絶縁基材部において一端部と他端部とを有するスパイラル状に形成されたアンテナパターンと、
    第2の絶縁基材部と、
    前記第2の絶縁基材部上に形成された配線導体と、
    を備え、
    平面視で、前記アンテナパターンの一端部と他端部との間の領域には、前記配線導体と前記アンテナパターンとを絶縁するための絶縁層が介在されており、
    前記配線導体は、前記アンテナパターンの一端部と他端部にそれぞれ導電性材料を介して電気的かつ機械的に接続された複数の電極部を有し、
    前記絶縁層は、前記配線導体が前記アンテナパターンに接続される前の状態において前記アンテナパターンの一端部及び他端部の少なくとも一方を前記配線導体側に露出する切欠き又は開口部を有し、
    前記絶縁層の切欠き又は開口部が形成された部分において、前記配線導体と前記アンテナパターンとが前記導電性材料を介して接続され、
    前記第2の絶縁基材部は前記第1の絶縁基材部よりも可撓性に優れており、
    前記プリント配線板は、少なくともノイズフィルタ部及びマッチング部を備え、
    前記第2の絶縁基材部の配線導体が前記ノイズフィルタ部又は前記マッチング部に接続されていること、
    を特徴とする通信端末機器。
  14. 前記第2の絶縁基材部は折り返された状態で前記アンテナパターンと前記ノイズフィルタ部又は前記マッチング部とを接続していること、を特徴とする請求項13に記載の通信端末機器。
JP2014553560A 2013-08-02 2014-08-01 アンテナ装置及び通信端末機器 Active JP6101710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161825 2013-08-02
JP2013161825 2013-08-02
JP2013250844 2013-12-04
JP2013250844 2013-12-04
JP2014027091 2014-02-17
JP2014027091 2014-02-17
JP2014097316 2014-05-09
JP2014097316 2014-05-09
PCT/JP2014/070366 WO2015016353A1 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 アンテナ装置及び通信端末機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119749A Division JP6132054B2 (ja) 2013-08-02 2016-06-16 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015016353A1 true JPWO2015016353A1 (ja) 2017-03-02
JP6101710B2 JP6101710B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52431876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553560A Active JP6101710B2 (ja) 2013-08-02 2014-08-01 アンテナ装置及び通信端末機器
JP2016119749A Active JP6132054B2 (ja) 2013-08-02 2016-06-16 アンテナ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119749A Active JP6132054B2 (ja) 2013-08-02 2016-06-16 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9893419B2 (ja)
JP (2) JP6101710B2 (ja)
CN (2) CN204614955U (ja)
WO (1) WO2015016353A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098927A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd コイルアンテナ、コイルアンテナ実装体、コイルアンテナの製造方法及びコイルアンテナ実装体の製造方法
CN105811085B (zh) * 2014-12-30 2020-09-08 上海伯乐电子有限公司 柔性rfid天线及应用其的pos机装置、电子设备
WO2016132911A1 (ja) 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板およびその製造方法
CN208016128U (zh) * 2015-07-30 2018-10-26 株式会社村田制作所 多层基板及电子设备
CN106691519A (zh) 2015-11-13 2017-05-24 刘智佳 一种手术器械及该手术器械用rfid标签的安装方法
EP3428769A4 (en) * 2016-03-10 2019-03-13 Kunshan Visionox Technology Co., Ltd. DISPLAY DEVICE WITH NFC COMMUNICATION FUNCTION
US20200091587A1 (en) * 2016-10-24 2020-03-19 Nippon Seiki Co., Ltd. Portable communication device
US10950941B2 (en) * 2016-11-21 2021-03-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive structural member acting as single-ended NFC antenna
JP6463323B2 (ja) * 2016-12-01 2019-01-30 太陽誘電株式会社 無線モジュール、およびその製造方法
JP6408540B2 (ja) 2016-12-01 2018-10-17 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
JP6630308B2 (ja) * 2017-04-05 2020-01-15 矢崎総業株式会社 アンテナユニット
US10644403B2 (en) 2017-08-29 2020-05-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip antenna and manufacturing method thereof
CN111448713B (zh) * 2017-12-11 2023-09-05 株式会社村田制作所 带天线的基板、以及天线模块
FR3075484B1 (fr) * 2017-12-18 2021-10-15 Sagemcom Broadband Sas Antenne pour circuit imprime, circuit electronique et equipement electronique pourvus d'une telle antenne
CN210723371U (zh) * 2018-02-21 2020-06-09 株式会社村田制作所 天线装置及电子设备
JP6610805B1 (ja) * 2018-03-14 2019-11-27 凸版印刷株式会社 ループアンテナ、ループアンテナユニット、及び電子機器
JP6978969B2 (ja) * 2018-03-23 2021-12-08 Fdk株式会社 アンテナ装置
KR102137633B1 (ko) * 2018-07-06 2020-07-24 주식회사 아모텍 콤보 안테나 모듈
JP2021103813A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 京セラ株式会社 アンテナ、無線通信モジュール及び無線通信機器
CN112927614B (zh) * 2021-01-28 2023-06-16 维沃移动通信有限公司 电子设备及显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334289A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2001244123A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kawatetsu Mining Co Ltd 表面実装型平面磁気素子及びその製造方法
JP2001284759A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Kyocera Corp フレキシブルケーブルの接合構造
JP2004266811A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグリーダライタ
JP2008034588A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2010288242A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ装置
JP2012109406A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fujikura Ltd フレキシブル多層回路基板の製造方法
JP2012134656A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Harada Ind Co Ltd Rfidリーダ/ライタ用アンテナ
JP2012151829A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Canon Components Inc フレキシブルプリント配線基板及び無線通信モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340759A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Sony Corp アンテナモジュール用磁芯部材、アンテナモジュールおよびこれを備えた携帯情報端末
JP4218635B2 (ja) 2004-12-17 2009-02-04 パナソニック株式会社 磁性材の製造方法およびアンテナ装置
JP2006164083A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 非接触通信用アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
US7289069B2 (en) * 2005-01-04 2007-10-30 Nokia Corporation Wireless device antenna
JP4420235B2 (ja) * 2006-03-27 2010-02-24 Tdk株式会社 扁平状軟磁性金属粉末及びrfidのアンテナ用磁芯部材
CN101485046A (zh) * 2006-08-08 2009-07-15 松下电器产业株式会社 射频识别磁片、非接触式ic卡及便携式移动通信设备
JP2008205557A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置
JP5008089B2 (ja) * 2008-09-05 2012-08-22 Necトーキン株式会社 電磁誘導モジュール
JP2010109590A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp アンテナ構造体、携帯通信端末、及びアンテナ構造体の製造方法
JP2010161476A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Alps Electric Co Ltd アンテナ装置
CN102714355B (zh) * 2010-04-12 2014-07-16 株式会社村田制作所 天线装置以及通信终端装置
KR20130108614A (ko) * 2010-10-28 2013-10-04 사이프레스 세미컨덕터 코포레이션 팜 거부에 따른 용량성 스타일러스
JP5708118B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 凸版印刷株式会社 非接触型情報媒体、ic冊子、icカード並びにicタグ
US9553476B2 (en) * 2012-03-23 2017-01-24 Lg Innotek Co., Ltd. Antenna assembly and method for manufacturing same
JP5561336B2 (ja) 2012-10-03 2014-07-30 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び携帯端末

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334289A (ja) * 1993-05-27 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP2001244123A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Kawatetsu Mining Co Ltd 表面実装型平面磁気素子及びその製造方法
JP2001284759A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Kyocera Corp フレキシブルケーブルの接合構造
JP2004266811A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグリーダライタ
JP2008034588A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2010288242A (ja) * 2009-05-12 2010-12-24 Sony Chemical & Information Device Corp アンテナ装置
JP2012109406A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Fujikura Ltd フレキシブル多層回路基板の製造方法
JP2012134656A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Harada Ind Co Ltd Rfidリーダ/ライタ用アンテナ
JP2012151829A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Canon Components Inc フレキシブルプリント配線基板及び無線通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016184966A (ja) 2016-10-20
CN204809394U (zh) 2015-11-25
US9893419B2 (en) 2018-02-13
US20180123228A1 (en) 2018-05-03
JP6101710B2 (ja) 2017-03-22
US10050339B2 (en) 2018-08-14
CN204614955U (zh) 2015-09-02
WO2015016353A1 (ja) 2015-02-05
US20150138030A1 (en) 2015-05-21
JP6132054B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101710B2 (ja) アンテナ装置及び通信端末機器
JP6226059B2 (ja) コイル部品およびコイルモジュール、並びに、コイル部品の製造方法
JP6256820B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
US9627759B2 (en) Antenna device antenna module
JP6176350B2 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法
WO2017018134A1 (ja) 多層基板および電子機器
JP2015088753A (ja) コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール
US10726988B2 (en) Inductor component and manufacturing method for inductor component
JP2019016743A (ja) 多層基板
JP6156611B1 (ja) 部品内蔵デバイス、rfidタグ、および部品内蔵デバイスの製造方法
JP2015149405A (ja) アンテナ装置、非接触電力伝送用アンテナユニット、及び電子機器
US9673501B2 (en) Laminated flat cable and method for producing same
US11540393B2 (en) Multilayer substrate, multilayer substrate mounting structure, method of manufacturing multilayer substrate, and method of manufacturing electronic device
WO2014115433A1 (ja) コイル部品および電子機器
JP2010103388A (ja) 積層フレキシブル配線基板、その製造方法、及びそれを用いたrfid用電子タグのアンテナ
WO2014185204A1 (ja) 部品内蔵基板及び通信モジュール
JPWO2015145881A1 (ja) 電気素子、携帯機器、および、電気素子の製造方法
JP5708903B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
US20230187122A1 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component
CN210837423U (zh) 多层基板以及电子设备
JP6520130B2 (ja) コイル部品
JP6028257B2 (ja) 磁気素子の製造方法及び磁気素子
CN110402538A (zh) 谐振电路元件以及电路模块
JP2004179562A (ja) 電子装置
JP2017204490A (ja) 部品実装基板、および、部品実装基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6101710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150