JPWO2015008392A1 - ホイールローダ - Google Patents

ホイールローダ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015008392A1
JPWO2015008392A1 JP2013539466A JP2013539466A JPWO2015008392A1 JP WO2015008392 A1 JPWO2015008392 A1 JP WO2015008392A1 JP 2013539466 A JP2013539466 A JP 2013539466A JP 2013539466 A JP2013539466 A JP 2013539466A JP WO2015008392 A1 JPWO2015008392 A1 JP WO2015008392A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
inclined surface
wheel loader
loader according
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449629B1 (ja
Inventor
椎名 徹
徹 椎名
洋貴 高橋
洋貴 高橋
和典 亀井
和典 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5449629B1 publication Critical patent/JP5449629B1/ja
Publication of JPWO2015008392A1 publication Critical patent/JPWO2015008392A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10013Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3411Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the Z-type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/08Air cleaners with means for removing dust, particles or liquids from cleaners; with means for indicating clogging; with by-pass means; Regeneration of cleaners
    • F02M35/088Water, snow or ice proofing; Separation or drainage of water, snow or ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/164Heavy duty vehicles, e.g. trucks, trains, agricultural or construction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

ホイールローダ(1)は、車体カバー(2)、エンジン(4)、エアクリーナ(3)、カバー部材(5)、及び遮蔽部材(6)を備える。エアクリーナ(3)の吸気筒(32)は、上方を向く吸気口(321)を含み、開口部(211)を介して天板(21)から上方に突出する。遮蔽部材(6)は、カバー部材(5)内において吸気口(321)の上方に配置される。また、遮蔽部材(6)は、前方に向かって下方に傾斜する第1傾斜面(61)を有する。遮蔽部材(6)は、前方においてカバー部材(5)と間隔をおいて配置される。

Description

本発明は、ホイールローダに関するものである。
ホイールローダは、エンジンへ供給される空気を清浄するためにエアクリーナを有している。例えば、特許文献1の図6及び図7に記載されたホイールローダは、エンジンルーム内にエアクリーナが配置されている。そして、エンジンルームの天井壁には吸気パイプが設置されている。この吸気パイプは、エンジンルーム外から空気を吸い込み、その吸い込んだ空気をエンジンルーム内のエアクリーナへ供給する。また、吸気パイプの先端部には、雨水の浸入を防止するために、茸状のキャップが装着されている。
特開平9−88121号公報
上述したホイールローダは、エアクリーナ内に雨水が浸入することを防ぐように構成されているが、暴風時などでは、横から雨が吹き付けたり、ホイールローダの車体カバーなどに雨が跳ね返ったりして、雨水が吸気パイプ内に浸入してくることがあるという問題がある。
本発明の課題は、より確実にエアクリーナ内に雨水などの液体が浸入することを防止することにある。
(1)本発明のある側面に係るホイールローダは、車体カバー、エンジン、エアクリーナ、カバー部材、及び遮蔽部材を備える。車体カバーは、開口部が形成された天板を有し、エンジン室を画定する。エンジンは、エンジン室内に配置される。エアクリーナは、エアクリーナ本体と吸気筒とを有する。エアクリーナ本体は、エンジン室内に配置され、エンジンに供給する外気を清浄する。吸気筒は、上方を向く吸気口を含み、開口部を介して天板から上方に突出する。カバー部材は、外気を取り込むための取入口を有し、天板上に設置されて吸気筒の周囲及び上方を覆う。遮蔽部材は、カバー部材内において吸気口の上方に配置される。また、遮蔽部材は、第1の方向に向かって下方に傾斜する第1傾斜面を有する。
この構成によれば、遮蔽部材が吸気口の上方を覆うように配置されているため、カバー部材の取入口を介してカバー部材内に浸入してきた雨水などは、遮蔽部材に遮られて、吸気口からエアクリーナ内に浸入することがない。また、遮蔽部材は、第1の方向に向かって下方に傾斜する第1傾斜面を有するため、遮蔽部材に遮られた雨水を第1の方向に向かって流すことができる。
(2)好ましくは、遮蔽部材は、第1の方向の端縁においてカバー部材と間隔をおいて配置される。この構成によれば、遮蔽部材とカバー部材との隙間を介して雨水を下方へと流すことができる。また、この遮蔽部材とカバー部材との隙間は、カバー部材内に取り込まれた空気をエアクリーナに供給するための流路とすることができる。
(3)好ましくは、遮蔽部材は、第1の方向と反対側の第2の方向に向かって下方に傾斜する第2傾斜面をさらに有する。第1傾斜面は、第2傾斜面に比べて平面視における面積が大きい。この構成によれば、カバー部材内に浸入した雨水の大半を、第1傾斜面によって第1の方向へと流すことができる。また、第2の方向に向かって傾斜する第2傾斜面が形成されているため、第2傾斜面によって雨水を第2の方向へと流すこともできる。この結果、雨水がエアクリーナ内に浸入することをより確実に防ぐことができる。
(4)好ましくは、遮蔽部材は、第2の方向の端縁においてカバー部材と間隔をおいて配置される。この構成によれば、第2の方向において、遮蔽部材とカバー部材との隙間を介して雨水は下方へと流れ落ちる。また、この遮蔽部材とカバー部材との隙間は、カバー部材内に取り込まれた空気をエアクリーナに供給するための流路とすることができる。
(5)好ましくは、開口部は天板の前部に形成され、第1傾斜面は、前方に向かって下方に傾斜する。この構成によれば、遮蔽部材によって遮られた雨水は、カバー部材から排水されると、天板上を前方に向かって流れる。ここで、開口部は、天板の前部に形成されているため、カバー部材から排出された雨水が天板上を流れる距離は、後方へ流れるよりも、前方へ流れた方が短い。よって、天板のうち、雨水によって汚れる面積を小さくすることができる。
(6)好ましくは、第1傾斜面は、吸気口の上方に位置する。この構成によれば、第1傾斜面によって雨水を遮ることができる。
(7)好ましくは、カバー部材は、第1の方向側における下端部に水抜き穴が形成される。この構成によれば、第1傾斜面の第1の方向から下方へと流れ落ちた雨水は、水抜き穴を介してカバー部材の外部へ排水される。
(8)好ましくは、ホイールローダは、仕切り部材をさらに備える。この仕切り部材は、第1の方向側においてカバー部材と開口部との間に設置され、カバー部材の底板又は天板から上方に延びて上端が遮蔽部材の下方に位置する。この構成によれば、第1傾斜面から流れ落ちた雨水が開口部を介してエンジン室内へ浸入することを仕切り部材によって防ぐことができる。
(9)好ましくは、仕切り部材は、上端部が吸気筒の上端部の周囲を囲むように構成されている。そして、当該ホイールローダは、仕切り部材の上端部と、吸気筒の上端部との間に充填される弾性部材をさらに備える。この構成によれば、仕切り部材の上端部と吸気筒の上端部との間から雨水が浸入することを、弾性部材によって防ぐことができる。
(10)好ましくは、カバー部材は、上方に行くほど平面視における面積が小さくなるように構成される。この構成によれば、カバー部材の上面の面積を小さくすることができるため、カバー部材の上面において雨水が跳ね返ることを抑制することができる。この結果、カバー部材の上面で跳ね返った雨水が取入口を介してカバー部材内に浸入することを抑制することができる。
(11)好ましくは、第1の方向と直交する方向における前記第1傾斜面の両端縁は、第1の方向側の端部を除いてカバー部材と接触する。そして、第1傾斜面は、第1の方向から見た形状がV字状となるように構成される。この構成によれば、第1傾斜面の両端縁は、第1の側端部においてカバー部材と接触していないため、この接触していない部分をエアクリーナに供給する空気の流路とすることができる。また、第1傾斜面は、第1の方向から見た形状がV字状となるため、第1傾斜面に遮られた雨水は、谷部分に集められて第1の方向側へと流される。すなわち、第1の方向と直交する方向の第1傾斜面の両端縁に沿って雨水が流れることがない。このため、上述したように空気の流路として形成した第1傾斜面の両端縁における第1の方向側の端部から雨水が流れ落ちることを防止することができる。
本発明によれば、より確実にエアクリーナ内に雨水などの液体が浸入することを防止することができる。
ホイールローダの側面図。 カバー部材周辺の斜視図。 カバー部材周辺の側面断面図。 エアクリーナの背面断面図。 カバー部材周辺の斜視図。 遮蔽部材の平面図。 変形例6に係るカバー部材周辺の斜視図。
以下、本発明に係るホイールローダの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、左側から見たホイールローダの側面図である。
なお、以下の説明において、「前」及び「後」とは車体11の前後を意味する。すなわち、図1の左が「前」、右が「後」となる。また、以下の説明における「右」、「左」、「上」、及び「下」とは運転室から前方を見た方向を基準とし、「車幅方向」は「左右方向」と同義である。また、前後方向とは車体の前後方向を意味する。
図1に示すように、ホイールローダ1は、作業機10、車体11、前輪12、及び後輪13を有する。このホイールローダ1は、前輪12及び後輪13が回転駆動されることにより自走可能であり、作業機10を用いて所望の作業を行う。
作業機10は、油圧ポンプ(図示省略)によって加圧された作動油によって駆動される機構であり、車体11の前方に配置される。作業機10は、バケット10a、ブーム10b、リフトシリンダ10c、及びバケットシリンダ10dを有する。バケット10aは、ブーム10bの先端に取り付けられる。ブーム10bは、バケット10aを持ち上げるための部材であり、後述する前部車体11aの前部に装着される。リフトシリンダ10cは、油圧ポンプから吐出される圧油によってブーム10bを駆動する。バケットシリンダ10dは、油圧ポンプから吐出される圧油によってバケット10aを駆動する。
車体11は、前部車体11a及び後部車体11bを有する。前部車体11aと後部車体11bとは互いに左右方向に揺動可能に連結される。前部車体11aには作業機10及び前輪12が設けられ、後部車体11bには後輪13が設けられる。
後部車体11bはリアフレーム14、キャブ15、及び車体カバー2を有する。リアフレーム14は、後部車体11bの全体形状を構成するフレームであり、後輪13、キャブ15、車体カバー2などを支持する。キャブ15は、後部車体11bの前部に設置されている。このキャブ15は、内部に運転室が設けられるとともに、各種の操作部材及び操作盤が設けられる。
車体カバー2は内部にエンジン室20を画定し、エンジン室20内にはエアクリーナ3及びエンジン4が収容されている。車体カバー2は、天板21と、一対の側板22とを有している。天板21は、エンジン室20の上面を画定する板状の部材であり、一対の側板22は、エンジン室20の両側面を画定する板状の部材である。図2に示すように、天板21の前部には、円形の開口部211が形成されている。なお、図2は、左後方から見たカバー部材5周辺を示す斜視図である。図2において、説明の便宜上、カバー部材5の本体部51は輪郭線のみを二点鎖線で示している。
図3は左側から見たカバー部材5の周辺を示す側面断面図である。図3に示すように、エアクリーナ3は、一部を除いてエンジン室20内に配置されている。なお、エアクリーナ3は、複数の取付金具16によって、リアフレーム14に吊り下げられるように取り付けられている。
図4は後方から見たエアクリーナ3の断面図である。図4に示すように、エアクリーナ3は、エアクリーナ本体31、及び吸気筒32を有する。エアクリーナ本体31は、エンジン室20内に配置されており、エンジン4に供給する空気を清浄する。より具体的には、エアクリーナ本体31は、内部にフィルタ(図示省略)を有しており、吸気筒32を介して内部に吸い込んだ空気を濾過してからエンジン4に供給する。
吸気筒32は、エアクリーナ本体31の上部に装着されている。この吸気筒32はエアクリーナ本体31から上方に延びるように形成されており、吸気筒32の内部と、エアクリーナ本体31の内部とは連通している。吸気筒32の上部は、天板21の開口部211を貫通して天板21から上方に突出している。なお、吸気筒32の外壁面と開口部211の内壁面との間には隙間が形成されている(図2及び図3参照)。
吸気筒32は、略円筒状に形成されている。より詳細には、吸気筒32は、下端部及び上端部が円筒形状であり、中央部が上方に行くほど径が小さくなる円錐台形状である。吸気筒32の上端部は上方を向く吸気口321となっており、吸気筒32は吸気口321から空気を吸い込む。この吸気口321には、放射状に延びる複数の羽部322が固定されている。吸気口321から吸気筒32内に吸い込まれた空気が羽部322を通過することによって、旋回流が生じる。この旋回流により、吸引した空気に含まれるごみ等を分離することができる。
図5は、左後方から見たカバー部材5周辺を示す斜視図である。図3及び図5に示すように、カバー部材5は、吸気筒32の天板21から上方に突出した部分を覆うための部材であって、天板21上に設置される。カバー部材5は、本体部51と、筒状部52と、キャップ部53とを有する。
本体部51は、略直方体の箱状に形成されている。より詳細には、本体部51は、下部が直方体状に形成されており、上部が四角錐台状に形成されている。このため、本体部51は、底面よりも上面の方が平面視の面積が小さい。また、本体部51は、底板510、前板511、後板512、一対の側板513、514、及び上板515から構成されている。底板510は、矩形状の額縁状であって、中央に矩形状の開口が形成されている。この底板510の開口から天板21の開口部211が露出される。前板511、後板512、及び一対の側板513,514は、底板510から上方に延びている。上板515は中央に円形の連通口5151(図3参照)が形成されている。前板511は、車幅方向両端部の各下端部において、水抜き穴5111が形成されている。同様に、後板512は、車幅方向両端部の各下端部において、水抜き穴5121が形成されている。また、天板21の開口部211は、本体部51内に収容される。
図2及び図3に示すように、筒状部52は、連通口5151から上方に延びる円筒状の部材である。筒状部52の上部にはキャップ部53が装着されている。キャップ部53は、下方に向かって開口する複数の取入口531を有しており、この取入口531から空気をカバー部材5内に取り入れる。
カバー部材5内には、遮蔽部材6が設置される。この遮蔽部材6は、吸気筒32の吸気口321の上方を覆うように配置されている。また、遮蔽部材6は筒状部52の下方を覆うように配置されている。これにより、筒状部52から下方に落ちる雨水などの液体は、遮蔽部材6に遮られて吸気口321内へと流れ落ちることがない。
遮蔽部材6は、一対の側板513,514間に亘って延びており、各側板513,514に溶接などによって固定されている。遮蔽部材6は、第1傾斜面61と第2傾斜面62とを有している。第1傾斜面61は、吸気口321の上方を覆っており、第2傾斜面62よりも平面視における面積が大きい。
第1傾斜面61は、前方(第1の方向の一例)に向かって下方に傾斜する。第1傾斜面61の前端と前板511との間には隙間が形成されている。この隙間は、キャップ部材53の各取入口531からカバー部材5内に取り込まれた空気が吸気口321へ流れるための流路となる。
また、第1傾斜面61は、前方から見てV字状に形成されている。すなわち、第1傾斜面61は、前方に向かう方向と直行する方向(車幅方向)において、中央に向かって下方に傾斜するように傾斜している。図6は遮蔽部材6の平面図である。図6に示すように、第1傾斜面61は車幅方向の両端縁が各側板513、514に溶接されているが、その車幅方向の両端縁の前端部と、各側板513、514との間に各隙間が形成されている。この各隙間も、キャップ部材53の各取入口531からカバー部材5内に取り込まれた空気が吸気口321内へと流れるための流路となる。なお、第1傾斜面61が吸気口321の上方を覆っている。
遮蔽部材6の第2傾斜面62は、第1傾斜面61の後端から後方(第2の方向の一例)に向かって下方に傾斜する。また、第2傾斜面62は車幅方向の両端縁が各側板513、514に溶接されている。第2傾斜面62の後端は本体部51の後板512との間に隙間が形成されている。この隙間も、キャップ部材53の各取入口531からカバー部材5内に取り込まれた空気が吸気口321へ流れるための流路となる。第2傾斜面62の傾斜角は、第1傾斜面61の傾斜角よりも急である。すなわち、水平面と第1傾斜面61とのなす角度は、水平面と第2傾斜面62とのなす角度よりも小さい。
天板21の開口部211からエンジン室20内に雨水などが浸入することを防止するために、仕切り部材7がカバー部材5内に設置されている。仕切り部材7は、第1仕切り板71と、第2仕切り板72と、連結板73と、突出部74とを有する。
第1仕切り板71は、矩形状のプレートであって、前板511と開口部211との間に位置しており、カバー部材5の底板51から上方に延びる。また、第1仕切り板71は、車幅方向において、一対の側板513、514間に亘って延びている。そして、第1仕切り板71の車幅方向の両端縁全体が、一対の側板513、514に溶接などによって固定されている。また、第1仕切り板71は、上方に向かって後方に傾斜している。第1仕切り板71の上端は、前後方向において、第1傾斜面61の前端と同じ位置、又は第1傾斜面61の前端よりも後方に位置している。この結果、第1傾斜面61の前端から流れ落ちた雨水は、第1仕切り板71よりも後方に落ちることがない。
第2仕切り板72は、矩形状のプレートであって、後板512と開口部211との間に位置しており、天板21から上方に延びる。また、第2仕切り板72は、車幅方向において、一対の側板513、514間に亘って延びている。そして、第2仕切り板72の車幅方向の両端縁全体が、一対の側板513、514に溶接などによって固定されている。また、第2仕切り板72は、上方に向かって前方に傾斜している。
連結板73は、第1仕切り板71の上端と第2仕切り板72の上端とを連結するよう水平面と平行に延びる矩形状のプレートである。連結板73は、車幅方向において、一対の側板513、514間に亘って延びている。そして、連結板73の車幅方向の両端縁全体が、一対の側板513、514に溶接などによって固定されている。連結板73は、その中央部に円形の貫通孔731を有しており、この貫通孔731を介して吸気筒32の上端部が連結板73を貫通している。
仕切り部材7の上端部である突出部74は、連結板73の貫通孔731の周縁部から上方に突出する部分であり、円筒状に形成されている。突出部74は、吸気筒32の上端部の周囲を囲むように構成されている。そして、突出部74と吸気筒32の上端部との隙間を充填するように弾性部材8が設けられる。この弾性部材8は、好ましくは合成ゴム、又は天然ゴムなどのゴムから形成することができ、より好ましくはゴムスポンジなどによって形成することができる。
[特徴]
本実施形態に係るホイールローダ1は、次の特徴を有する。
(1)遮蔽部材6が吸気口321の上方を覆うように配置されているため、取入口531を介してカバー部材5内に浸入してきた雨水などは、遮蔽部材6に遮られて、吸気口321からエアクリーナ本体31内に浸入することがない。また、遮蔽部材6は、前方に向かって下方に傾斜する第1傾斜面61を有するため、遮蔽部材6に遮られた雨水を前方に向かって流すことができる。なお、前方において、遮蔽部材6はカバー部材5と間隔をおいて配置されているため、この遮蔽部材6とカバー部材5との隙間を介して雨水は下方へと流れ落ちる。また、この遮蔽部材6とカバー部材5との隙間は、カバー部材5内に取り込まれた空気をエアクリーナ3に供給するための流路とすることができる。
(2)遮蔽部材6は第1傾斜面61の方が第2傾斜面62に比べて平面視における面積が大きいため、カバー部材5内に浸入した雨水の大半を第1傾斜面61によって前方側へと流すことができる。また、後方に向かって傾斜する第2傾斜面62が形成されているため、第2傾斜面62によって雨水を後方へと流すこともできる。この結果、雨水がエアクリーナ3内に浸入することをより確実に防ぐことができる。
(3)遮蔽部材6によって遮られた雨水は、カバー部材5から排出されると、天板21上を前方に向かって流れる。ここで、開口部211は、天板21の前部に形成されているため、カバー部材5から排出された雨水が天板21上を流れる距離は、後方へ流れるよりも、前方へ流れた方が短い。よって、天板21のうち、雨水によって汚れる面積を小さくすることができる。
(4)第1傾斜面61の前方から下方へと流れ落ちた雨水は、前板511に形成された2つの水抜き穴5111を介してカバー部材5の外部へ排出される。また、第2傾斜面62の後方から下方へと流れ落ちた雨水は、後板512に形成された2つの水抜き穴5121を介して、カバー部材5の外部へと排出される。
(5)仕切り部材7は、前方側においてカバー部材5の前板511と開口部211との間に設置され、天板21から上方に延びて上端が遮蔽部材6の下方に位置する。このため、第1傾斜面61から流れ落ちた雨水が開口部211を介してエンジン室20内へ浸入することを仕切り部材7によって防ぐことができる。
(6)仕切り部材7は、突出部74が吸気筒32の上端部の周囲を囲むように構成されている。そして、突出部74と、吸気筒32の上端部との間を充填するように弾性部材8が設けられている。このため、突出部74と吸気筒32の上端部との間から雨水が浸入することを、弾性部材8によって防ぐことができる。また、エンジン室20内から開口部211及び仕切り部材7内を介して流れてくる空気を吸気口321から吸い込むことを弾性部材8によって防止することができる。
(7)カバー部材5は、上方に行くほど平面視における面積が小さくなるように構成される。すなわち、カバー部材5は、上板515の面積を小さくすることができる。このため、カバー部材5の上板515において雨水が跳ね返ることを抑制することができる。この結果、カバー部材5の上板515で跳ね返った雨水が取入口531を介してカバー部材5内に浸入することを抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態では、遮蔽部材6は、第1傾斜面61と第2傾斜面62とを有するが、特にこれに限定されない。例えば、遮蔽部材6は、第1傾斜面61のみを有していてもよい。
変形例2
上記実施形態では、エアクリーナ3は、エアクリーナ本体31と吸気筒32とが別部材によって構成されているが、特にこれに限定されず、エアクリーナ本体31と吸気筒32とが一体的に形成されていてもよい。
変形例3
上記実施形態では、遮蔽部材6の第1傾斜面61は、第1の方向として前方に向かって下方に傾斜しているが、特にこれに限定されない。例えば、第1傾斜面61は、後方に向かって下方に傾斜してもよいし、側方に向かって下方に傾斜してもよい。
変形例4
上記実施形態では、カバー部材5の本体部51は略直方体の形状であるが、特にこれに限定されない。例えば、カバー部材5の本体部51は略円筒形状とすることができる。この場合、本体部51は、下部は円筒形状とし、その上部は円錐台形状とすることが好ましい。
変形例5
上記実施形態では、第1仕切り板71及び第2仕切り板72は、カバー部材5の底板51から上方に延びているが、特にこれに限定されない。例えば、第1仕切り板71及び第2仕切り板72は、天板21から上方に延びていてもよい。
変形例6
図7は変形例6に係るカバー部材周辺の斜視図である。上記実施形態では、本体部51の上部が四角錐台状に形成されているため、前板511の上部が後方に傾斜するとともに、後板512の上部が前方に傾斜している。これに対して、変形例6に係るカバー部材5は、前板511の上部の上端部がさらに後方に傾斜している。すなわち、前板511の上部は、2段階に後方へ傾斜している。また、後板512の上部の上端部はさらに前方に傾斜している。すわなち、後板512の上部は、2段階に前方に傾斜している。この構成によれば、上記実施形態に比べて、上板515の面積が小さくなるため、例えば、降雪時において、上板515上に堆積する雪の量を軽減することができる。
変形例7
上記実施形態では、遮蔽部材6の前端と前板511との間には隙間が形成されているが特にこれに限定されない。例えば、遮蔽部材6の前端と前板511との間に隙間が形成されていなくてもよい。この場合、雨水及び空気の流路を確保するために、遮蔽部材6の前端部に貫通孔が形成されていてもよい。
1 ホイールローダ
2 車体カバー
20 エンジン室
21 天板
211 開口部
3 エアクリーナ
31 エアクリーナ本体
32 吸気筒
321 吸気口
5 カバー部材
5111、5121 水抜き穴
531 取入口
6 遮蔽部材
61 第1傾斜面
62 第2傾斜面
7 仕切り部材
8 弾性部材

Claims (11)

  1. 開口部が形成された天板を有し、エンジン室を画定する車体カバーと、
    前記エンジン室内に配置されるエンジンと、
    前記エンジン室内に配置され前記エンジンに供給する空気を清浄するエアクリーナ本体、及び、上方を向く吸気口を含み前記開口部を介して前記天板から上方に突出する吸気筒、を有するエアクリーナと、
    空気を取り込むための取入口を有し、前記天板上に設置されて前記吸気筒の周囲及び上方を覆うカバー部材と、
    第1の方向に向かって下方に傾斜する第1傾斜面を有し、前記カバー部材内において前記吸気口の上方に配置される遮蔽部材と、
    を備える、ホイールローダ。
  2. 前記遮蔽部材は、前記第1の方向の端縁において前記カバー部材と間隔をおいて配置される、請求項1に記載のホイールローダ。
  3. 前記遮蔽部材は、前記第1の方向と反対側の第2の方向に向かって下方に傾斜する第2傾斜面をさらに有し、
    前記第1傾斜面は、前記第2傾斜面に比べて平面視における面積が大きい、請求項1又は2に記載のホイールローダ。
  4. 前記遮蔽部材は、前記第2の方向の端縁において前記カバー部材と間隔をおいて配置される、請求項3に記載のホイールローダ。
  5. 前記開口部は前記天板の前部に形成され、
    前記第1傾斜面は、前方に向かって下方に傾斜する、請求項1から4のいずれかに記載のホイールローダ。
  6. 前記第1傾斜面は、前記吸気口の上方に位置する、請求項1から5のいずれかに記載のホイールローダ。
  7. 前記カバー部材は、前記第1の方向側における下端部に水抜き穴が形成される、請求項1から6のいずれかに記載のホイールローダ。
  8. 前記第1の方向側において前記カバー部材と前記開口部との間に設置され、前記カバー部材の底板又は天板から上方に延びて上端が前記遮蔽部材の下方に位置する仕切り部材をさらに備える、請求項1から7のいずれかに記載のホイールローダ。
  9. 前記仕切り部材は、上端部が前記吸気筒の上端部の周囲を囲むように構成されており、
    当該ホイールローダは、前記仕切り部材の上端部と、前記吸気筒の上端部との間に充填される弾性部材をさらに備える、請求項8に記載のホイールローダ。
  10. 前記カバー部材は、上方に行くほど平面視における面積が小さくなるように構成される、請求項1から9のいずれかに記載のホイールローダ。
  11. 前記第1の方向と直交する方向における前記第1傾斜面の両端縁は、前記カバー部材と接触し、
    前記第1傾斜面は、前記第1の方向から見た形状がV字状となるように構成される、
    請求項1から10のいずれかに記載のホイールローダ。
JP2013539466A 2013-07-19 2013-07-19 ホイールローダ Active JP5449629B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069696 WO2015008392A1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ホイールローダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5449629B1 JP5449629B1 (ja) 2014-03-19
JPWO2015008392A1 true JPWO2015008392A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=50253396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539466A Active JP5449629B1 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 ホイールローダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8857547B1 (ja)
EP (1) EP2848741B1 (ja)
JP (1) JP5449629B1 (ja)
CN (1) CN103649423B (ja)
WO (1) WO2015008392A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1522700S (ja) * 2014-09-05 2015-04-27
JP1522701S (ja) * 2014-09-05 2015-04-27
JP1522703S (ja) * 2014-09-05 2015-04-27
US9752302B2 (en) * 2014-09-30 2017-09-05 Kubota Corporation Working machine
USD819089S1 (en) * 2017-03-03 2018-05-29 Volvo Construction Equipment Ab Part of construction machine
USD819707S1 (en) * 2017-03-03 2018-06-05 Volvo Construction Equipment Ab Part of construction machine
USD819708S1 (en) * 2017-03-03 2018-06-05 Volvo Construction Equipment Ab Part of construction machine
USD819705S1 (en) * 2017-03-03 2018-06-05 Volvo Construction Equipment Ab Wheel loader
USD819087S1 (en) * 2017-03-03 2018-05-29 Volvo Construction Equipment Ab Wheel loader
USD819090S1 (en) * 2017-03-03 2018-05-29 Volvo Construction Equipment Ab Part of construction machine
USD831079S1 (en) * 2017-03-03 2018-10-16 Volvo Construction Equipment Ab Part of construction machine
US20230030215A1 (en) * 2021-08-02 2023-02-02 Caterpillar Inc. Work machine with directional air intake assembly

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737002A (en) * 1970-09-10 1973-06-05 Caterpillar Mitsubishi Ltd Suction gas protective device in motor vehicle
US4013137A (en) * 1975-04-25 1977-03-22 Petersen Ross K Engine air intake system
US4215665A (en) * 1978-03-15 1980-08-05 Caterpillar Tractor Co. Adjustable air intake assembly and method
US4327680A (en) * 1980-05-12 1982-05-04 Caterpillar Tractor Co. Air intake assembly
JPS5786831U (ja) * 1980-11-19 1982-05-28
JPS595424U (ja) * 1982-07-05 1984-01-13 株式会社クボタ 作業車の原動部
JP2521718Y2 (ja) 1989-03-07 1997-01-08 株式会社クボタ エンジンのエアクリーナの下向き吸入型吸気管の防水カバー
US5022479A (en) * 1990-02-16 1991-06-11 Navistar International Transportation Corp. Motor vehicle engine air intake system including moisture elimination apparatus
US5660243A (en) * 1995-02-13 1997-08-26 Chrysler Corporation Air flow, atmospheric particle, and environmental element diverter system
JPH0988121A (ja) 1995-09-27 1997-03-31 Hitachi Constr Mach Co Ltd 低騒音のホイールローダ
US6484835B1 (en) * 1999-11-24 2002-11-26 Deere & Company Air cleaner and hood ducting arrangement
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
DE10053149A1 (de) * 2000-10-26 2002-05-08 Mann & Hummel Filter Ansaugsystem
CN2620772Y (zh) * 2003-06-03 2004-06-16 张诗樵 新型沙漠空气滤清器
JP2006028873A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の吸気装置
JP4758232B2 (ja) 2006-01-12 2011-08-24 ヤンマー株式会社 プレクリーナ
JP2007192164A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Komatsu Ltd 吸気音低減装置及び作業機械
CN2924040Y (zh) * 2006-06-23 2007-07-18 王洋 增压空气滤清器
JP5006092B2 (ja) 2007-04-03 2012-08-22 日立建機株式会社 建設機械
US7861814B2 (en) * 2008-03-05 2011-01-04 Deere & Company Air intake system with flow-diverting plenum box
US8181728B2 (en) * 2008-04-17 2012-05-22 Mj Acquisitions, Inc. Automotive vehicle engine apparatus
US8540043B2 (en) * 2010-08-30 2013-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Over bulkhead air intake for reduced snow ingestion
CN202732164U (zh) * 2012-08-29 2013-02-13 安徽江淮汽车股份有限公司 一种空气滤清器总成

Also Published As

Publication number Publication date
EP2848741A4 (en) 2015-03-18
EP2848741A1 (en) 2015-03-18
JP5449629B1 (ja) 2014-03-19
EP2848741B1 (en) 2015-09-30
US8857547B1 (en) 2014-10-14
CN103649423B (zh) 2015-09-09
CN103649423A (zh) 2014-03-19
WO2015008392A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449629B1 (ja) ホイールローダ
US9675920B2 (en) Apparatus for air precleaner and precleaner
JP4381913B2 (ja) 燃料タンク装置
US9487078B2 (en) Vehicle body cover and work vehicle
JP6335485B2 (ja) 自動車のエアクリーナ
KR101636420B1 (ko) 건설기계
JP2014005630A (ja) 建設機械
JP6080805B2 (ja) 車両前部構造
CN115886641A (zh) 尘盒组件、清洁机器人及其系统
US9453482B2 (en) Construction machine
US9534569B2 (en) Working vehicle
JP5038996B2 (ja) 吸気ダクト
WO2014155702A1 (ja) ブルドーザ
JP2013112283A (ja) 空気流通装置
JP5093219B2 (ja) エアクリーナ
CN213571741U (zh) 一种洗扫一体式扫路车
JP6913660B2 (ja) 建設機械
CN216973246U (zh) 清扫装置及环卫清洁车
JP6226796B2 (ja) コンバイン
JP2015113856A (ja) 作動油タンク、及び作業車両
CN215367024U (zh) 清扫车吸嘴和清扫车
JP2012061991A (ja) カウルルーバ
US20180163372A1 (en) Work vehicle
JP2009006814A (ja) 建設機械の燃料タンク
JP2017081243A (ja) 吸気ダクト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5449629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150