JPWO2014189054A1 - 端子金具の接続構造 - Google Patents

端子金具の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014189054A1
JPWO2014189054A1 JP2015518263A JP2015518263A JPWO2014189054A1 JP WO2014189054 A1 JPWO2014189054 A1 JP WO2014189054A1 JP 2015518263 A JP2015518263 A JP 2015518263A JP 2015518263 A JP2015518263 A JP 2015518263A JP WO2014189054 A1 JPWO2014189054 A1 JP WO2014189054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal fitting
electric wire
fitting
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518263A
Other languages
English (en)
Inventor
幸成 長西
幸成 長西
塚本 真史
真史 塚本
敦 中田
敦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JPWO2014189054A1 publication Critical patent/JPWO2014189054A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/115U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/28Contacts for sliding cooperation with identically-shaped contact, e.g. for hermaphroditic coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

複数の第1の接地用電線(D1)が接続される第1のアース端子金具(1)と、複数の第2の接地用電線(D2)が接続される第2のアース端子金具(4)、を備え、複数の第1の電線および第2の電線の数に応じて、第1のアース端子金具(1)又は第2のアース端子金具(4)の一方を単独で相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定するか、第1のアース端子金具(1)と第2のアース端子金具(4)とを組み合わせて相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定する。

Description

本発明は、端子金具の接続構造に関する。
図9及び図10は、下記特許文献1に開示されたアース端子金具を示している。
このアース端子金具100は、金属板のプレス成形品で、車載の回路の接地用電線(アース線)を車両のボディ等の接地面に接続するために使用される。このアース端子金具100は、平板状の端子本体110と、該端子本体110から延出した電線接続部120と、を備えている。
端子本体110は、中央に設けられた円径の取付孔111を挿通するボルト(不図示)によって、接地面に固定される。特許文献1における端子本体110は、外周が、取付孔111と同心の円径である。この端子本体110の外周には、被挟持片131と、本体挟持部132とが、それぞれ一対ずつ、設けられている。
これらの被挟持片131及び本体挟持部132は、アース端子金具100同士を積層状態に結合する手段である。
一対の被挟持片131は、取付孔111を挟んで対向する位置に、径方向に突出して設けられている。
一対の本体挟持部132は、取付孔111を挟んで対向する位置に、設けられている。また、一対の本体挟持部132は、一対の被挟持片131と周方向に隣接するように、端子本体110の外周に装備されている。
それぞれの本体挟持部132は、他のアース端子金具100に装備されている被挟持片131を挟持する部位である。それぞれの本体挟持部132は、端子本体110の外周から径方向に延出する突片を取付孔111側に折り曲げることで、被挟持片131を挿入可能な挟持溝132aを形成している。
電線接続部120は、接地用電線の外被の上に加締め付けて接地用電線の固定を行う固定用加締め片121と、接地用電線の導体の上に加締め付けて接地用電線の導体を当該アース端子金具100に導通接続する導体圧着用加締め片122と、を備えている。
即ち、特許文献1のアース端子金具100における電線接続部120は、接地用電線を圧着接続する構造である。
以上に説明した特許文献1におけるアース端子金具100同士は、次に示す手順で、積層状態に結合させることができる。まず、2つのアース端子金具100の端子本体110同士を、取付孔111の位置を揃えて積層させる。次いで、図10に示すように、それぞれのアース端子金具100を、矢印R1方向に相対回転させて、上方のアース端子金具100の被挟持片131を下方のアース端子金具100の本体挟持部132に挟持させると、アース端子金具100同士の結合が完了する。
結合しているアース端子金具100同士を、離脱させる場合には、結合時とは逆に、図10の矢印R2方向に、アース端子金具100同士を相対回転させる。
特許文献1のアース端子金具100の場合は、複数のアース端子金具100同士を、図10に示すように、積層状態に結合することで、接地用電線の増加に対応することができる。
日本国特開2012−190749号公報
特許文献1のアース端子金具100の場合、接続する接地用電線数の増加等に応えるために、アース端子金具100同士を結合して使用する場合に、図10に示すように、取付孔111に対して、それぞれの電線接続部120が、角度θで開いた形態となる。そのため、それぞれのアース端子金具100に接続された接地用電線相互が角度θで拡散してしまい、接地用電線のコンパクトな配索が難しいという問題もあった。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消することに係り、電線の増加に対応することができると共に、電線のコンパクトな配索を実現することのできる端子金具の接続構造を提供することにある。
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 複数の第1の電線が接続される第1の端子金具と、
複数の第2の電線が接続される第2の端子金具と、を備え、
前記複数の第1の電線および第2の電線の数に応じて、前記第1の端子金具又は前記第2の端子金具の一方を単独で相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定可能な端子金具の接続構造であって、
前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とを組み合わせて前記相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定する端子金具の接続構造。
(2) 前記第1の電線及び前記第2の電線のそれぞれは、銅(銅合金を含む)電線単独、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独、又は銅(銅合金を含む)電線とアルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線との混合、のいずれかで構成される上記(1)に記載の端子金具の接続構造。
(3) 前記第1の電線又は前記第2の電線のうち、
一方の電線は、銅(銅合金を含む)電線単独で構成され、
他方の電線は、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独、又は銅(銅合金を含む)電線とアルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線との混合、のいずれかで構成される上記(1)に記載の端子金具の接続構造。
(4) 前記第1の電線及び前記第2の電線は、シールド電線用のドレイン線を含む上記(1)〜(3)のいずれかに記載の端子金具の接続構造。
(5) 前記第1の端子金具は、平らな部分を有する第1の端子本体を備え、
前記第2の端子金具は、平らな部分を有する第2の端子本体を備え、
前記第1の端子金具と前記第2の端子金具は、両金具を一体化する組み合わせ構造を備えている上記(1)〜(4)のいずれかに記載の端子金具の接続構造。
(6) 前記第1の端子金具は、
取付孔を有する平板状の前記第1の端子本体と、
複数の前記第1の電線が接続される第1の電線接続部と、を備え、
前記第1の端子本体は、前記取付孔を挟んで対向する二辺を有し、
前記第1の電線接続部は、前記二辺の対向方向と直交する方向に前記取付孔から離れた前記第1の端子本体の外縁部から前記二辺の対向方向に沿って延出して、前記第1の電線を、前記二辺の対向方向に沿って支持し、
前記第2の端子金具は、
寸法及び形状が前記第1の端子本体と略同一の平板状に形成されて前記第1の端子本体に積層可能な前記第2の端子本体と、
前記第1の端子本体の前記二辺に対応する前記第2の端子本体の二辺に連設されて、前記第1の端子本体の前記二辺の対向方向と直交する方向に沿う挿入操作によって前記第2の端子本体の上に前記第1の端子本体を重ねると、前記第1の端子本体の前記二辺を挟持して、前記第1の端子本体と前記第2の端子本体とを結合状態にする一対の本体挟持部と、
複数の前記第2の電線が接続される第2の電線接続部と、を備え、
前記第2の電線接続部は、前記第1の端子金具の前記第1の電線接続部とは前記取付孔を挟んで逆側に位置する前記第2の端子本体の外縁部に装備されて、複数の前記第2の電線を前記第1の端子金具における電線引き出し方向と平行に支持し、
前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とを積層して前記相手側端子接続部あるいは前記接地部に接続固定する上記(5)に記載の端子金具の接続構造。
(7) 前記第1の端子本体又は前記第2の端子本体の一方に、前記接地部の周囲の段差に係合して、前記接地部に対する両端子本体の回動を規制する回り止め片を備えている上記(5)又は(6)に記載の端子金具の接続構造。
上記(1)の構成によれば、第1および第2の端子金具をアース端子金具として用いることができる。この場合、回路上流でジョイント(ジョイントコネクタも含む)等を用いて接地用電線を接続する必要がなく、アース端子を介して直接接地することができ、アースの性能向上及び安定化が図れると共に、回路数に応じて端子の数を増やして組み合わせることにより、少ない箇所で多くの接地用電線を直接接地することができる。
また、電線接続部には補機に直接接続される接地用電線が接続される。すなわち、補機からの接地用電線は、ジョイント(ジョイントコネクタも含む)を経由せずに車両ボディ等に直接接地される。従って、ジョイント(ジョイントコネクタも含む)を経由して接地することに起因するノイズを防止することができる。
なお、接地用電線を作製する際に、組立性等を考慮して接地用電線を分割して作製し、接地用電線同士を単純に接続するためのコネクタにより、複数の接地用電線を接続して一体化することがある。本発明において、補機に直接接続される接地用電線とは、アース端子金具と補機とを接続する、コネクタで接続された複数の接地用電線も含むものとする。
また、上記(1)の構成によれば、第1および第2の端子金具を、電源などが有する相手側端子接続部に接続することもできる。
上記(2)の構成によれば、電線に用いられる電線の種類に応じて、電線を自由に配索することができる。
上記(3)の構成によれば、一方の端子金具は銅(銅合金を含む)電線のみが接続されるため、端子と電線の接続(例えば、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着)のための設備や作業を簡略化することができる。理由は、設備等の設定値や接続作業において銅電線のみを考慮すればよいからである。アルミニウムが含まれるのは他方の電線のみのため、防食処理等は他方の電線と端子との接続部のみでよく、一方の電線に関しては、防食処理等は不要である。
上記(4)の構成によれば、シールド電線のシールド層に接続されるドレイン線も同様に接地することができる。
上記(5)の構成によれば、両端子本体が平らな部分を備えているので、両端子同士の接続を安定化することができる。また、それぞれの端子金具を単独で接地に用いる場合にも、接地面との接続を安定化することができる。
上記(6)の構成によれば、第1の端子金具の第1の端子本体を、二辺の対向方向と直交する方向に沿う挿入操作によって、第2の端子金具の第2の端子本体の上に重ねると、第1の端子金具の第1の端子本体の対向する二辺が、第2の端子金具の第2の端子本体上の一対の本体挟持部により挟持され、第2の端子金具の第2の端子本体上に第1の端子金具の第1の端子本体が積層された状態に、第1の端子金具と第2の端子金具とが結合される。
即ち、第2の端子金具は、第1の端子金具の側方からの挿入操作によって、簡単に第1の端子金具と結合することができる。
そして、第1の端子金具と第2の端子金具とを結合させることで、接続可能な電線の数量が増え、電線の増加に簡単に対応することができる。
また、第1の端子金具に接続された第1の電線と、第2の端子金具に接続された第2の電線は、互いに平行にそれぞれの端子金具から引き出されている。そのため、多数の電線を一束に束ねて配索することが容易にでき、多数の電線のコンパクトな配索も、実現することができる。
また、上記(6)の構成によれば、積層される第1の端子金具の端子本体と、第2の端子金具の第2の端子本体とは、対向する二辺を挟持することで結合するため、結合と同時に、第1の端子金具と第2の端子金具との間の相対回転が規制される。そのため、第1の端子金具や第2の端子金具には、これらの端子金具間の相対回転を規制するための専用の構造が不要で、それぞれの端子金具の構造の単純化を図ることもできる。
上記(7)の構成によれば、第1の端子金具を第2の端子金具に結合した形態で接地面にボルト締結する場合、いずれかの端子金具に装備された回り止め片が、接地面に対する回動を規制するため、ボルト締結作業中に、それぞれの端子金具を接地面に対して回動しないように押さえる必要がなくなり、これらの端子金具の接地面への固定作業を容易にすることができる。
また、回り止めを有する端子金具を単独で用いた場合も、同様である。
本発明によるアース端子金具の接続構造によれば、第1及び第2の端子金具を組み合わせることで、電線の増加に簡単に対応することができると共に、電線のコンパクトな配索を実現することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は本発明に係る端子金具の接続構造の第1実施形態の分解状態の斜視図である。 図2は図1に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。 図3は本発明に係る端子金具の接続構造の第2実施形態の分解状態の斜視図である。 図4は図3に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。 図5は本発明に係る端子金具の接続構造の第3実施形態の分解状態の斜視図である。 図6は図5に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。 図7は本発明に係る端子金具の接続構造の第4実施形態の分解状態の斜視図である。 図8は図7に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。 図9は従来のアース端子金具の平面図である。 図10は図9に示したアース端子金具同士を結合させた状態の説明図である。
以下、本発明に係る端子金具の接続構造の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1及び図2は本発明に係る端子金具の接続構造の第1実施形態を示したもので、図1は第1実施形態のアース端子金具の接続構造の分解状態の斜視図、図2は図1に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。
この第1実施形態の第1のアース端子金具1は、金属板のプレス成形品で、車載の回路(補機)の第1の接地用電線(アース線)D1と車両のボディ等の接地面との導通接続に使用される。この第1のアース端子金具1は、平板状の第1の端子本体10と、該第1の端子本体10から延出して第1の接地用電線D1が接続される第1の電線接続部20と、第1の端子本体10と第1の電線接続部20との間に配置される第1の破断用溝30と、を備えている。
第1の端子本体10は、中央に円形の第1の取付孔11が設けられている。第1の端子本体10は、第1の取付孔11を挿通するボルト(不図示)によって、車両のボディ等の接地面に固定される。なお、第1の取付孔11は中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
本実施形態の場合、第1の端子本体10は、第1の取付孔11を挟んで対向する直線状の二辺12,13を備えている。図1の矢印X1は、直線状の二辺12,13の対向方向を示している。本実施形態における第1の端子本体10は、略四角形の平板状で、対向する直線状の二辺12,13は、互いに平行で、矢印X1に直交する。
本実施形態の第1の端子本体10の対向する直線状の二辺12,13には、隆起部14が形成されている。この隆起部14は、二辺12,13が後述の第2のアース端子金具4における本体挟持部61,62に挟持される際に、本体挟持部61,62の内側面に所定の押圧力で接触して、本体挟持部61,62による結合力を増加させる。本発明における第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4とを一体化する組み合わせ構造は、直線状の二辺12,13、隆起部14、本体挟持部61,62で構成されている。
また、本実施形態の第1の端子本体10は、位置決め用孔16を有している。この位置決め用孔16は、第1の端子本体10を挿入操作によって後述の第2のアース端子金具4における第2の端子本体50上に積層させたときに、第2の端子本体50上の位置決め用突起56と係合して、第1の端子本体10と第2の端子本体50との間の面方向の位置ずれを防止する。
本実施形態における第1の電線接続部20は、第1の端子本体10の第1の取付孔11から矢印Y1方向に離れた第1の端子本体10の外縁部17に連なるように設けられている。矢印Y1方向は、直線状の二辺12,13の対向方向(矢印X1方向)と直交する方向である。また、本実施形態の第1の電線接続部20は、直線状の二辺12,13の対向方向(矢印X1方向)に沿って延出して、第1の接地用電線D1を、矢印X1方向に沿って支持する。
また、本実施形態の第1の電線接続部20は、第1の端子本体10の外縁部17に連なる第1の連絡板部21と、該第1の連絡板部21から矢印X2方向に沿って延びた導体接続部22と、この導体接続部22から矢印X2方向に沿って延びた先端板部23に装備された一対の加締め片24と、を備えている。
導体接続部22の延在方向である矢印X2とは、矢印X1と平行で、矢印X1の一側に向かう方向である。従って、導体接続部22は、直線状の二辺12,13の対向方向に沿って延在している。
第1の電線接続部20の導体接続部22は、後述する加締め片24によって先端板部23に固定されている複数の第1の接地用電線D1の導体部D11が、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着等により、導通接続される部位である。従って、導体部D11を圧着接続する場合と異なり、圧着接続用の加締め片が不要である。そのため、本実施形態における導体接続部22は、加締め片のために幅方向に凹凸が形成されることがなく、幅方向に凹凸の無い単純な平板状の構造とすることができる。
本実施形態の第1のアース端子金具1の場合、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着等により複数の接地用電線D1の導体部D11を導体接続部22に接続したら、その接続箇所には、一括して、防水処理及び防食処理が実施される。
複数の導体部D11に対して、一括して、防水処理及び防食処理を実施することで、導体部D11の1本毎に個別に防水処理及び防食処理を実施する場合と比較して、作業効率を大幅に向上させることができる。
第1の電線接続部20の一対の加締め片24は、矢印X2方向に延在する先端板部23から、該先端板部23の幅方向(矢印X2に直交する方向)の両側に突出した板片で、複数の第1の接地用電線D1の外被D12の上に加締め付けられて、複数の第1の接地用電線D1を先端板部23に固定する。
第1のアース端子金具1に装備された第1の破断用溝30は、例えば、第1の電線接続部20に固定されている複数の第1の接地用電線D1から第1の電線接続部20に作用する外部荷重によって、当該第1の破断用溝30に所定以上の剪断力が加わると、第1の端子本体10から第1の電線接続部20を切り離す。本実施形態における第1の破断用溝30は、車両に配索される第1の接地用電線D1の通常の使用状態で当該第1の接地用電線D1に作用する荷重及び振動では、破断が生じないように、破断荷重が設定される。
本実施形態の第1のアース端子金具1に接続する複数の第1の接地用電線D1は、途中にジョイント(ジョイントコネクタも含む)を介さず、ダイレクトに補機のアース端子に接続する。このように、途中にジョイント(ジョイントコネクタも含む)を介さずにダイレクトに補機に接続する配索構造を採用することで、耐ノイズ性能を向上させることができる。
なお、第1の接地用電線D1と補機側コネクタとの接続は、第1のアース端子金具1と第1の接地用電線D1との接続よりも先に行うことが好ましい。
第1実施形態の第2のアース端子金具4は、以上に説明した第1のアース端子金具1に積層状態に結合可能な端子金具である。
この第2のアース端子金具4は、金属板のプレス成形品で、第1のアース端子金具1と同様に、車載の回路の第2の接地用電線D2と車両のボディ等の接地面との導通接続に使用される。この第2のアース端子金具4は、平板状の第2の端子本体50と、該第2の端子本体50と第1のアース端子金具1の第1の端子本体10とを結合する一対の本体挟持部61,62と、第2の端子本体50から延出して第2の接地用電線D2が接続される第2の電線接続部70と、第2の端子本体50と第2の電線接続部70との間に配置される第2の破断用溝80と、を備えている。
第2の端子本体50は、寸法及び形状が第1のアース端子金具1の第1の端子本体10と略同一の平板状に形成されている。即ち、第2の端子本体50は、略四角形の平板状であり、中央には、ボルト(不図示)を挿通可能な第2の取付孔51が形成されている。この第2の取付孔51は、第1のアース端子金具1における第1の取付孔11と略同一の内径で、貫通形成されている。なお、第2の取付孔51は中央ではなく偏心して設けられていてもよい。
また、第2の端子本体50は、第1の端子本体10の直線状の二辺12,13に対応する直線状の二辺52,53を有している。第2の端子本体50における直線状の二辺52,53は、第2の取付孔51を挟んで、図1の矢印X1方向に対向する辺である。また、第2の端子本体50には、位置決め用突起56が装備されている。この位置決め用突起56は、第2の端子本体50上に第1のアース端子金具1の第1の端子本体10を重ねたときに、第1の端子本体10上の位置決め用孔16と係合して、第1の端子本体10と第2の端子本体50との間の面方向の位置ずれを防止する。
一対の本体挟持部61,62は、第1の端子本体10の直線状の二辺12,13に対応する第2の端子本体50の二辺52,53に連設されている。それぞれの本体挟持部61,62は、図1の矢印X1方向と直交する方向に沿って延在している。
それぞれの本体挟持部61,62は、第1の端子本体10の直線状の二辺12,13を挿入可能な溝を有している。本実施形態の第2の端子本体50では、第1の端子本体10の直線状の二辺12,13の対向方向(矢印X1方向)と直交する矢印Y3方向に沿う挿入操作によって、第2の端子本体50の上に第1の端子本体10を重ねると、第1の端子本体10の直線状の二辺12,13を挟持して、第1の端子本体10と第2の端子本体50とを結合状態にする。
図1に示した矢印Y3方向は、矢印X1方向と直交すると共に、矢印Y1方向とは逆向きとなる方向である。
また、それぞれの本体挟持部61,62に第1の端子本体10の直線状の二辺12,13を挿入した際に、第1の端子本体10上の位置決め用孔16が第2の端子本体50上の位置決め用突起56に係合することで、第1の端子本体10と第2の端子本体50との間の面方向の位置ずれが防止される。なお、第1のアース端子金具1の第1の端子本体10の位置決め用孔16を省略して、第2のアース端子金具4の第2の端子本体50の位置決め用突起56を端子本体10,50同士の導通用のインデントとして用いてもよい。また、第2の端子本体50に、位置決め用突起56とは別に導通用のインデントを形成してもよい。
第2の電線接続部70は、第2の端子本体50の第2の取付孔51から矢印Y3方向に離れた第2の端子本体50の外縁部57に連なるように設けられている。また、本実施形態の第2の電線接続部70は、第1のアース端子金具1における第1の電線接続部20と同様に、矢印X2方向に沿って延出して、第2の接地用電線D2を矢印X2方向に沿って支持する。
即ち、第2の電線接続部70は、第1の電線接続部20とは第1の取付孔11を挟んで逆側に位置する第2の端子本体50の外縁部57に装備されて、第2の接地用電線D2を、第1のアース端子金具1における電線引き出し方向と平行に支持する。
本実施形態の第2の電線接続部70の具体的な構成は、第1のアース端子金具1における第1の電線接続部20と共通であり、共通の部位には共通の符号を付して、説明を簡略化する。即ち第2の電線接続部70は、第2の端子本体50の外縁部57に連なる連絡板部71と、該連絡板部71から矢印X2方向に沿って延びた導体接続部22と、この導体接続部22から矢印X2方向に沿って延びた先端板部23に装備された一対の加締め片24と、を備えており、複数の第2の接地用電線D2の導体部D21が、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着等により、導体接続部22に接続される。
なお、第2の接地用電線D2と補機側コネクタとの接続は、第2のアース端子金具4と第2の接地用電線D2との接続よりも先に行うことが好ましい。
また、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着等により複数の第2の接地用電線D2の導体部D21を導体接続部22に接続したら、その接続箇所には、一括して、防水処理及び防食処理が実施される。
第2のアース端子金具4における第2の破断用溝80は、第1のアース端子金具1における第1の破断用溝30に対応したもので、第2の端子本体50と第2の電線接続部70との間に装備されて、所定以上の剪断力が加わると、第2の端子本体50から第2の電線接続部70を切り離す。
以上に説明した第1実施形態の第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4は、それぞれ単独で使用することも可能である。そのために、端子本体10,50の取付孔11,51の周辺は、取付孔11,51を挿通するボルト(不図示)の座面よりも広い平面が確保されている。また、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4は、単独で使用できるように、端子本体10,50の下面が平坦面とされる。
第1のアース端子金具1又は第2のアース端子金具4を単独で使用するには接地用電線D1,D2の総数が多い場合は、接地用電線D1,D2の総数を適当に2分割して、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4それぞれに、分割した接地用電線D1,D2の束を接続する。そして、電線接続後の第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4を重ね合わせて接地部にボルト締結する。
また、接地用電線D1,D2として銅電線、アルミニウム電線(アルミニウム合金電線も含む)のような異種材質の電線が混在する場合、電線の種類毎に第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4を使い分けてもよい。
例えば、第1のアース端子金具1又は第2のアース端子金具4の、一方には銅電線だけを接続し、他方にはアルミニウム電線だけを接続して用いてもよい。
このような構成によれば、一方のアース端子金具は銅(銅合金を含む)電線のみが接続されるため、アース端子と電線の接続(例えば、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着)のための設備や作業を簡略化することができる。理由は、設備等の設定値や接続作業において銅電線のみを考慮すればよいからである。アルミニウムが含まれるのは他方の接地用電線のみのため、防食処理等は他方の接地用電線と端子との接続部のみでよく、一方の接地用電線に関しては、防食処理等は不要である。
また、積層した第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4を車両のボディ等にボルト締結して接地する際に、別の補機に接続したアースジョイントコネクタを共にボルト締結する場合、アースジョイントコネクタのアース端子接続部は、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4を重ね合わせないと座面が確保されない構造とされる。
また、図1に示すように、第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4とを、それぞれの端子金具に接続された複数の接地用電線D1,D2相互が互いに平行になるように対向配置させた状態から、矢印Y5方向への挿入操作によって、第1のアース端子金具1の第1の端子本体10を第2のアース端子金具4の第2の端子本体50上に積層させる。すると、図2に示すように、第1のアース端子金具1の第1の端子本体10の対向する直線状の二辺12,13が第2の端子本体50の一対の本体挟持部61,62により挟持されて、第1の端子本体10と第2の端子本体50とが結合された状態になる。第1の端子本体10と第2の端子本体50とが結合された状態では、図2に示すように、第2の端子本体50の位置決め用突起56と第1の端子本体10の位置決め用孔16とが係合して、これらの第2の端子本体50と第1の端子本体10との間において、挿入方向への相対移動が規制される。
以上に説明した第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4が単独で使用された場合、第1のアース端子金具1又は第2のアース端子金具4により接地面に接続されている接地用電線D1,D2を回収するには、例えば、接地用電線D1,D2側を第1の端子本体10又は第2の端子本体50の面と直交する方向に引っ張るなどして、端子本体10,50と電線接続部20,70との間に装備されている破断用溝30,80に所定以上の剪断力を作用させる。すると、破断用溝30,80が破断して、接地用電線D1,D2を、簡単に端子本体10,50から切り離して回収することができる。従って、リサイクル時に接地用電線D1,D2を簡単に接地面から切り離すことができ、接地用電線D1,D2のリサイクルが容易になる。
また、仮に、電線接続部20,70における接地用電線D1,D2の導体部D11,D21の導通接続が、従来より普及している圧着接続による場合には、電線接続部20,70に、電線を外被の上から固定する加締め片と、電線の導体に加締め付ける導体圧着用の加締め片と、をそれぞれ装備する必要がある。そのため、電線接続部20,70が幅方向に凹凸の多い複雑形状になり、成形性の低下を招くおそれがあった。
しかし、本実施形態の第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4における電線接続部20,70は、接地用電線D1,D2の導体部D11,D21の導通接続を、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着等により実現する。従って、電線接続部20,70には、導体圧着用の加締め片を設ける代わりに、例えば幅方向に凹凸の無い単純な平板状の導体接続部22を設けるだけでよい。従って、電線接続部20,70を、幅方向に凹凸の少ない単純形状にすることができ、成形性を向上させることができる。
また、本実施形態の第2のアース端子金具4の場合は、第1のアース端子金具1の第1の端子本体10を、当該第1の端子本体10の直線状の二辺12,13の対向方向と直交する方向に沿って第2のアース端子金具4の第2の端子本体50上に挿入して、第1の端子本体10を第2の端子本体50の上に重ねると、第1の端子本体10の対向する直線状の二辺12,13が、第2の端子本体50上の一対の本体挟持部61,62により挟持され、第2の端子本体50上に第1の端子本体10が積層された状態に、第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4とが結合される。
即ち、第2のアース端子金具4は、第1のアース端子金具1の側方からの挿入操作によって、簡単に第1のアース端子金具1と結合することができる。
そして、第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4とを結合させることで、接続可能な接地用電線D1,D2の数量が増え、接地用電線D1,D2の増加に簡単に対応することができる。
また、第2のアース端子金具4に接続された接地用電線D2と、第1のアース端子金具1に接続された接地用電線D1は、互いに平行にそれぞれの端子金具1,4から引き出されている。そのため、多数の接地用電線D1,D2を一束に束ねて配索することが容易にでき、多数の接地用電線D1,D2のコンパクトな配索も、実現することができる。
また、本実施形態では、第2のアース端子金具4においても、第2の端子本体50から第2の電線接続部70を切り離すための第2の破断用溝80が備えられている。そのため、第1のアース端子金具1の場合と同様に、第2のアース端子金具4に接続されていた第2の接地用電線D2を、簡単に第2の端子本体50から切り離して回収することができる。従って、リサイクル時に、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4に接続されている多数の接地用電線D1,D2を簡単に接地面から切り離すことができ、接地用電線D1,D2のリサイクルが容易になる。
また、本実施形態の場合、積層される第1のアース端子金具1の第1の端子本体10と、第2のアース端子金具4の第2の端子本体50とは、対向する直線状の二辺12,13を挟持することで結合するため、結合と同時に、第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4との間の相対回転が規制される。そのため、第1のアース端子金具1や第2のアース端子金具4には、これらの端子金具間の相対回転を規制するための専用の構造が不要で、それぞれの端子金具の構造の単純化を図ることもできる。
また、第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4における、導体接続部22の構成が等しく、接続手段(超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着等)も等しいので、導体接続装置を第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4とで共用することができる。
また、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4と、接地用電線D1,D2との接続作業よりも先に、接地用電線D1,D2と補機側コネクタとの接続作業を行うことが好ましい。この場合、補機との接続が完了した後に、端子接続装置を設置したワイヤハーネス製造ラインにて、第1のアース端子金具1と第2のアース端子金具4のそれぞれに接地用電線D1,D2を接続する。
第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4と、接地用電線D1,D2との接続作業よりも先に、接地用電線D1,D2と補機側コネクタとの接続作業を行うことにより、ワイヤハーネスの品質を向上することができ、かつワイヤハーネスを作りやすくなる。
なお、第1の接地用電線D1及び第2の接地用電線D2は、シールド電線用のドレイン線を含んでいてもよい。このような構成によれば、シールド電線のシールド層に接続されるドレイン線も同様に接地することができる。
ここで、ワイヤハーネスの製造は、例えば下記の行程で行われる。
インライン作業工程
電線切断→電線皮むき・端子に圧着→補機側コネクタに端子接続(先嵌め)→電線配索とアース端末接続→防水・防食処理→外装処理→導通検査
オフライン作業工程
電線切断→電線皮むき・端子に圧着→補機側コネクタに端子接続(先嵌め)→電線配索→電線切断→電線皮むき→アース端末接続→防水・防食処理→外装処理→導通検査
なお、本実施形態においては、本発明に係る端子の接続構造を、補機からの接地用電線を接地面に導通接続するための第1のアース端子金具1および第2のアース端子金具4の接続構造に適用する場合を例に説明した。しかしながら、本発明に係る端子の接続構造を、電源が有する端子(相手側端子接続部)に導通接続するための端子金具の接続構造に適用してもよい。
この場合、図1及び図2に示した第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4を、それぞれ第1の電源側端子金具及び第2の電源側端子金具として用いる。そして、第1の電源側端子金具及び第2の電源側端子金具を、図2に示すように結合させて、あるいは単独で、電源が有する端子(相手側端子接続部)に接続するようにする。
また、以下に説明する第2乃至第4実施形態においても、第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具を、第1の電源側端子金具及び第2の電源側端子金具に適用可能である。
[第2実施形態]
図3及び図4は本発明に係る端子金具の接続構造の第2実施形態を示したもので、図3はアース端子金具の接続構造の第2実施形態の分解状態の斜視図、図4は図3に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。
この第2実施形態は、第1実施形態に示した第1のアース端子金具1と、第1実施形態の第2のアース端子金具4の一部を改良した第2のアース端子金具4Aと、を組み合わせるものである。
第2のアース端子金具4Aは、第1実施形態に示した第2の端子本体50の外縁部58に、回り止め片90を装備したものである。
回り止め片90が装備される第2の端子本体50の外縁部58は、第2の電線接続部70が連なる外縁部57とは、第2の取付孔51を挟んで逆側に位置している。
回り止め片90は、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4Aをボルト締結する接地面の周囲の段差に係合する折り曲げ部で、当該回り止め片90が接地面の周囲の段差に係合することで、接地面に対する第2の端子本体50の回動を規制する。
本実施形態の第2のアース端子金具4Aは、回り止め片90を追加した点以外の構成は、第1実施形態の第2のアース端子金具4と共通で良く、共通の構成については、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態の場合、第1のアース端子金具1を第2のアース端子金具4Aに結合した形態で接地面にボルト締結する場合、第2のアース端子金具4Aに装備された回り止め片90が、接地面に対する回動を規制するため、ボルト締結作業中に、それぞれの端子金具を接地面に対して回動しないように押さえる必要がなくなり、これらの端子金具の接地面への固定作業を容易にすることができる。
また、回り止め片90を有する第2のアース端子金具4Aを単独で用いた場合も、同様である。
[第3実施形態]
図5及び図6は本発明に係る端子金具の接続構造の第3実施形態を示したもので、図5はアース端子金具の接続構造の第3実施形態の分解状態の斜視図、図6は図5に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。
この第3実施形態は、第1実施形態に示した第2のアース端子金具4と、第1実施形態の第1のアース端子金具1の一部を改良した第1のアース端子金具1Bと、を組み合わせるものである。
第1のアース端子金具1Bは、第1実施形態に示した第1の端子本体10の外縁部17に、回り止め片90を装備したものである。回り止め片90は、同じく外縁部17に連設される第1の電線接続部20の外側に位置するように、装備されている。
回り止め片90は、第1のアース端子金具1B及び第2のアース端子金具4をボルト締結する接地面の周囲の段差に係合する折り曲げ部で、当該回り止め片90が接地面の周囲の段差に係合することで、接地面に対する第1の端子本体10の回動を規制する。
本実施形態の第1のアース端子金具1Bは、回り止め片90を追加した点以外の構成は、第1実施形態の第1のアース端子金具1と共通で良く、共通の構成については、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態の場合、第1のアース端子金具1Bを第2のアース端子金具4に結合した形態で接地面にボルト締結する場合、あるいは第1のアース端子金具1Bを単独で接地面にボルト締結する場合、第1のアース端子金具1Bに装備された回り止め片90が、接地面に対する回動を規制するため、ボルト締結作業中に、端子金具を接地面に対して回動しないように押さえる必要がなくなり、これらの端子金具の接地面への固定作業を容易にすることができる。
また、回り止め片90を有する第1のアース端子金具1Bを単独で用いた場合も、同様である。
[第4実施形態]
図7及び図8は本発明に係る端子金具の接続構造の第4実施形態を示したもので、図7はアース端子金具の接続構造の第4実施形態の分解状態の斜視図、図8は図7に示した第1のアース端子金具及び第2のアース端子金具の結合状態の斜視図である。
この第4実施形態は、第1実施形態に示した第1のアース端子金具1と、第1実施形態の第2のアース端子金具4の一部を改良した第2のアース端子金具4Cと、を組み合わせるものである。
第2のアース端子金具4Cは、第1実施形態に示した第2の端子本体50の一外縁部に装備された本体挟持部61の更に外側に、回り止め片90を装備したものである。
回り止め片90は、第1のアース端子金具1及び第2のアース端子金具4Cをボルト締結する接地面の周囲の段差に係合する折り曲げ部で、当該回り止め片90が接地面の周囲の段差に係合することで、接地面に対する第2の端子本体50の回動を規制する。
本実施形態の第2のアース端子金具4Cは、回り止め片90を追加した点以外の構成は、第1実施形態の第2のアース端子金具4と共通で良く、共通の構成については、同符号を付して説明を省略する。
本実施形態の場合も、第1のアース端子金具1を第2のアース端子金具4Cに結合した形態で接地面にボルト締結する場合、第2のアース端子金具4Cに装備された回り止め片90が、接地面に対する回動を規制するため、ボルト締結作業中に、端子金具を接地面に対して回動しないように押さえる必要がなくなり、これらの端子金具の接地面への固定作業を容易にすることができる。
また、回り止め片90を有する第2のアース端子金具4Cを単独で用いた場合も、同様である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、本発明の第1の端子金具における第1の端子本体の形状、及び第2の端子金具における第2の端子本体の形状は、前述した各実施形態に示した正方形状又は長方形状に限らない。例えば、第1の端子本体や第2の端子本体の形状は、三角形状、楕円形状、5角形以上の多角形形状など、種々に設定することができる。
また、第1のアース端子金具1,1Bにおける第1の端子本体10は、直線状の二辺12,13の代わりに、曲線状又は円弧状の二辺を有する形状であっても良い。
また、本発明の第1の端子金具及び第2の端子金具における接地用電線の導体部の導通接続は、従来より普及している加締め片による圧着式にしても良い。
ここで、上述した本発明に係る端子金具の接続構造の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[7]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 複数の第1の電線(接地用電線D1)が接続される第1の端子金具(第1のアース端子金具1)と、
複数の第2の電線(接地用電線D2)が接続される第2の端子金具(第2のアース端子金具4)と、を備え、
前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)又は前記第2の端子金具(第2のアース端子金具4)の一方を単独で相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定可能な端子金具の接続構造であって、
前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)と前記第2の端子金具(第2のアース端子金具4)とを組み合わせて前記相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定する端子金具の接続構造。
[2] 前記第1の電線(接地用電線D1)及び前記第2の電線(接地用電線D2)のそれぞれは、銅(銅合金を含む)電線単独、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独、又は銅(銅合金を含む)電線とアルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線との混合、のいずれかで構成される上記[1]に記載の端子金具の接続構造。
[3] 前記第1の電線(接地用電線D1)又は前記第2の電線(接地用電線D2)のうち、
一方の電線は、銅(銅合金を含む)電線単独で構成され、
他方の電線は、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独、又は銅(銅合金を含む)電線とアルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線との混合、のいずれかで構成される上記[1]に記載の端子金具の接続構造。
[4] 前記第1の電線(接地用電線D1)及び前記第2の電線(接地用電線D2)は、シールド電線用のドレイン線を含む上記[1]〜[3]のいずれかに記載の端子金具の接続構造。
[5] 前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)は、平らな部分を有する第1の端子本体(10)を備え、
前記第2の端子金具(第2のアース端子金具4)は、平らな部分を有する第2の端子本体(50)を備え、
前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)と前記第2の端子金具(第2のアース端子金具4)は、両金具を一体化する組み合わせ構造を備えている上記[1]〜[4]のいずれかに記載の端子金具の接続構造。
[6]前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)は、
取付孔(11)を有する平板状の前記第1の端子本体(10)と、
複数の前記第1の電線(接地用電線D1)が接続される第1の電線接続部(20)と、を備え、
前記第1の端子本体(10)は、前記取付孔(11)を挟んで対向する二辺(12,13)を有し、
前記第1の電線接続部(20)は、前記二辺(12,13)の対向方向と直交する方向に前記取付孔(11)から離れた前記第1の端子本体(10)の外縁部(17)から前記二辺(12,13)の対向方向に沿って延出して、前記第1の電線(接地用電線D1)を、前記二辺(12,13)の対向方向に沿って支持し、
前記第2の端子金具(第2のアース端子金具4)は、
寸法及び形状が前記第1の端子本体(10)と略同一の平板状に形成されて前記第1の端子本体(10)に積層可能な前記第2の端子本体(50)と、
前記第1の端子本体(10)の前記二辺(12,13)に対応する前記第2の端子本体(50)の二辺(52,53)に連設されて、前記第1の端子本体(10)の前記二辺(12,13)の対向方向と直交する方向に沿う挿入操作によって前記第2の端子本体(50)の上に前記第1の端子本体(10)を重ねると、前記第1の端子本体(10)の前記二辺(12,13)を挟持して、前記第1の端子本体(10)と前記第2の端子本体(50)とを結合状態にする一対の本体挟持部(61,62)と、
複数の前記第2の電線(接地用電線D2)が接続される第2の電線接続部(70)と、を備え、
前記第2の電線接続部(70)は、前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)の前記第1の電線接続部(20)とは前記取付孔(11)を挟んで逆側に位置する前記第2の端子本体(50)の外縁部(57)に装備されて、複数の前記第2の電線(接地用電線D2)を前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)における電線引き出し方向と平行に支持し、
前記第1の端子金具(第1のアース端子金具1)と前記第2の端子金具(第2のアース端子金具4)とを積層して前記相手側端子接続部あるいは前記接地部に接続固定する上記[1]〜[5]のいずれかに記載の端子金具の接続構造。
[7] 前記第1の端子本体(10)又は前記第2の端子本体(50)の一方に、前記接地面の周囲の段差に係合して、前記接地面に対する両端子本体の回動を規制する回り止め片(90)を備えている上記[5]又は[6]に記載の端子金具の接続構造。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2013年5月21日出願の日本特許出願(特願2013−107071)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、第1及び第2の端子金具を組み合わせることで、電線の増加に簡単に対応することができると共に、電線のコンパクトな配索を実現することができるという効果を奏する。この効果を奏する本発明は、端子金具の接続構造に関して有用である。
1,1B 第1のアース端子金具(第1の端子金具)
4,4A 第2のアース端子金具(第2の端子金具)
10 第1の端子本体
11 取付孔
12,13 直線状の辺
17 外縁部
20 第1の電線接続部
22 導体接続部
24 加締め片
30 第1の破断用溝
50 第2の端子本体
57 外縁部
61,62 本体挟持部
70 第2の電線接続部
80 第2の破断用溝
90 回り止め片
D1,D2 接地用電線(電線)
本発明の前述した目的は、下記の構成により達成される。
(1) 複数の第1の電線が接続される第1の端子金具と、
複数の第2の電線が接続される第2の端子金具と、を備え、
前記第1の端子金具又は前記第2の端子金具の一方を単独で相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定可能な端子金具の接続構造であって、
前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とを組み合わせて前記相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定する端子金具の接続構造であり、
前記第1の電線又は前記第2の電線のうち、
一方の電線は、銅(銅合金を含む)電線単独で構成され、
他方の電線は、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独で構成される端子金具の接続構造。
) 前記第1の電線及び前記第2の電線は、シールド電線用のドレイン線を含む上記()に記載の端子金具の接続構造。
) 前記第1の端子金具は、平らな部分を有する第1の端子本体を備え、
前記第2の端子金具は、平らな部分を有する第2の端子本体を備え、
前記第1の端子金具と前記第2の端子金具は、両金具を一体化する組み合わせ構造を備えている上記(1)又は(2)に記載の端子金具の接続構造。
) 前記第1の端子金具は、
取付孔を有する平板状の前記第1の端子本体と、
複数の前記第1の電線が接続される第1の電線接続部と、を備え、
前記第1の端子本体は、前記取付孔を挟んで対向する二辺を有し、
前記第1の電線接続部は、前記二辺の対向方向と直交する方向に前記取付孔から離れた前記第1の端子本体の外縁部から前記二辺の対向方向に沿って延出して、前記第1の電線を、前記二辺の対向方向に沿って支持し、
前記第2の端子金具は、
寸法及び形状が前記第1の端子本体と略同一の平板状に形成されて前記第1の端子本体に積層可能な前記第2の端子本体と、
前記第1の端子本体の前記二辺に対応する前記第2の端子本体の二辺に連設されて、前記第1の端子本体の前記二辺の対向方向と直交する方向に沿う挿入操作によって前記第2の端子本体の上に前記第1の端子本体を重ねると、前記第1の端子本体の前記二辺を挟持して、前記第1の端子本体と前記第2の端子本体とを結合状態にする一対の本体挟持部と、
複数の前記第2の電線が接続される第2の電線接続部と、を備え、
前記第2の電線接続部は、前記第1の端子金具の前記第1の電線接続部とは前記取付孔を挟んで逆側に位置する前記第2の端子本体の外縁部に装備されて、複数の前記第2の電線を前記第1の端子金具における電線引き出し方向と平行に支持し、
前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とを積層して前記相手側端子接続部あるいは前記接地部に接続固定する上記()に記載の端子金具の接続構造。
) 前記第1の端子本体又は前記第2の端子本体の一方に、前記接地部の周囲の段差に係合して、前記接地部に対する両端子本体の回動を規制する回り止め片を備えている上記()又は()に記載の端子金具の接続構造。
加えて、上記()の構成によれば、一方の端子金具は銅(銅合金を含む)電線のみが接続されるため、端子と電線の接続(例えば、超音波接続、ボンダー(熱溶着)、圧着)のための設備や作業を簡略化することができる。理由は、設備等の設定値や接続作業において銅電線のみを考慮すればよいからである。アルミニウムが含まれるのは他方の電線のみのため、防食処理等は他方の電線と端子との接続部のみでよく、一方の電線に関しては、防食処理等は不要である。
上記()の構成によれば、シールド電線のシールド層に接続されるドレイン線も同様に接地することができる。
上記()の構成によれば、両端子本体が平らな部分を備えているので、両端子同士の接続を安定化することができる。また、それぞれの端子金具を単独で接地に用いる場合にも、接地面との接続を安定化することができる。
上記()の構成によれば、第1の端子金具の第1の端子本体を、二辺の対向方向と直交する方向に沿う挿入操作によって、第2の端子金具の第2の端子本体の上に重ねると、第1の端子金具の第1の端子本体の対向する二辺が、第2の端子金具の第2の端子本体上の一対の本体挟持部により挟持され、第2の端子金具の第2の端子本体上に第1の端子金具の第1の端子本体が積層された状態に、第1の端子金具と第2の端子金具とが結合される。
また、上記()の構成によれば、積層される第1の端子金具の端子本体と、第2の端子金具の第2の端子本体とは、対向する二辺を挟持することで結合するため、結合と同時に、第1の端子金具と第2の端子金具との間の相対回転が規制される。そのため、第1の端子金具や第2の端子金具には、これらの端子金具間の相対回転を規制するための専用の構造が不要で、それぞれの端子金具の構造の単純化を図ることもできる。
上記()の構成によれば、第1の端子金具を第2の端子金具に結合した形態で接地面にボルト締結する場合、いずれかの端子金具に装備された回り止め片が、接地面に対する回動を規制するため、ボルト締結作業中に、それぞれの端子金具を接地面に対して回動しないように押さえる必要がなくなり、これらの端子金具の接地面への固定作業を容易にすることができる。また、回り止めを有する端子金具を単独で用いた場合も、同様である。

Claims (7)

  1. 複数の第1の電線が接続される第1の端子金具と、
    複数の第2の電線が接続される第2の端子金具と、を備え、
    前記第1の端子金具又は前記第2の端子金具の一方を単独で相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定可能な端子金具の接続構造であって、
    前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とを組み合わせて前記相手側端子接続部あるいは接地部に接続固定する端子金具の接続構造。
  2. 前記第1の電線及び前記第2の電線のそれぞれは、銅(銅合金を含む)電線単独、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独、又は銅(銅合金を含む)電線とアルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線との混合、のいずれかで構成される請求項1に記載の端子金具の接続構造。
  3. 前記第1の電線又は前記第2の電線のうち、
    一方の電線は、銅(銅合金を含む)電線単独で構成され、
    他方の電線は、アルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線単独、又は銅(銅合金を含む)電線とアルミニウム(アルミニウム合金を含む)電線との混合、のいずれかで構成される請求項1に記載の端子金具の接続構造。
  4. 前記第1の電線及び前記第2の電線は、シールド電線用のドレイン線を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子金具の接続構造。
  5. 前記第1の端子金具は、平らな部分を有する第1の端子本体を備え、
    前記第2の端子金具は、平らな部分を有する第2の端子本体を備え、
    前記第1の端子金具と前記第2の端子金具は、両金具を一体化する組み合わせ構造を備えている請求項1〜4のいずれか1項に記載の端子金具の接続構造。
  6. 前記第1の端子金具は、
    取付孔を有する平板状の前記第1の端子本体と、
    複数の前記第1の電線が接続される第1の電線接続部と、を備え、
    前記第1の端子本体は、前記取付孔を挟んで対向する二辺を有し、
    前記第1の電線接続部は、前記二辺の対向方向と直交する方向に前記取付孔から離れた前記第1の端子本体の外縁部から前記二辺の対向方向に沿って延出して、前記第1の電線を、前記二辺の対向方向に沿って支持し、
    前記第2の端子金具は、
    寸法及び形状が前記第1の端子本体と略同一の平板状に形成されて前記第1の端子本体に積層可能な前記第2の端子本体と、
    前記第1の端子本体の前記二辺に対応する前記第2の端子本体の二辺に連設されて、前記第1の端子本体の前記二辺の対向方向と直交する方向に沿う挿入操作によって前記第2の端子本体の上に前記第1の端子本体を重ねると、前記第1の端子本体の前記二辺を挟持して、前記第1の端子本体と前記第2の端子本体とを結合状態にする一対の本体挟持部と、
    複数の前記第2の電線が接続される第2の電線接続部と、を備え、
    前記第2の電線接続部は、前記第1の端子金具の前記第1の電線接続部とは前記取付孔を挟んで逆側に位置する前記第2の端子本体の外縁部に装備されて、複数の前記第2の電線を前記第1の端子金具における電線引き出し方向と平行に支持し、
    前記第1の端子金具と前記第2の端子金具とを積層して前記相手側端子接続部あるいは前記接地部に接続固定する請求項5に記載の端子金具の接続構造。
  7. 前記第1の端子本体又は前記第2の端子本体の一方に、前記接地部の周囲の段差に係合して、前記接地部に対する両端子本体の回動を規制する回り止め片を備えている請求項5又は6に記載の端子金具の接続構造。
JP2015518263A 2013-05-21 2014-05-20 端子金具の接続構造 Pending JPWO2014189054A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107071 2013-05-21
JP2013107071 2013-05-21
PCT/JP2014/063375 WO2014189054A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-20 端子金具の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014189054A1 true JPWO2014189054A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51933607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518263A Pending JPWO2014189054A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-20 端子金具の接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160079684A1 (ja)
JP (1) JPWO2014189054A1 (ja)
CN (1) CN105229861A (ja)
DE (1) DE112014002495T5 (ja)
WO (1) WO2014189054A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9814154B2 (en) * 2013-10-07 2017-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter
US9859627B2 (en) * 2016-04-26 2018-01-02 Yazaki Corporation Connection structure of terminal fitting and connection method of terminal fitting
JP2016038978A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース端子
JP6268605B2 (ja) * 2014-10-27 2018-01-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 アース用端子金具
FR3040243B1 (fr) * 2015-08-20 2017-10-06 Leoni Wiring Systems France Dispositif de connexion electrique ameliore
DE102016112434A1 (de) * 2016-07-06 2018-01-11 Leukert Gmbh Elektrischer Hochleistungskontakt
DE102016116526A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-22 Te Connectivity Germany Gmbh Erdungsvorrichtung, insbesondere Erdungsschuh
US11283197B2 (en) * 2017-05-31 2022-03-22 Connect Fusion G.k Connection structure of electric wire and auxiliary terminal
CN109524808A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 泰科电子(上海)有限公司 连接件、电连接组件及用于电池包内电连接和管理的装置
DE102018203922B4 (de) 2018-03-15 2021-02-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Kabelschuh mit definiertem Crashverhalten und Anordnung eines Kabelschuhs
DE102019210427A1 (de) * 2019-07-15 2021-01-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines elektrisch leitenden Verbindungselements sowie Verbindungsanordnung mit diesem Verbindungselement
CN210985000U (zh) * 2019-11-28 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 铝线缆与端子的连接结构及具有其的车辆
DE202020106633U1 (de) 2020-11-19 2021-01-19 Md Elektronik Gmbh Erdungsschelle mit seitlichem Verdrehschutz
CN214887020U (zh) 2021-04-07 2021-11-26 烟台杰瑞石油装备技术有限公司 压裂井场系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250165A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース構造
JP2003110277A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Yazaki Corp 簡易電磁波シールド構造およびその製造装置
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP2007095489A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yazaki Corp 接地部材及び電線接続ユニット
JP2012204109A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP5158874B2 (ja) * 2008-09-22 2013-03-06 古河電気工業株式会社 アルミ電線及びアルミ電線の端子圧着方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923395B2 (ja) * 2001-09-26 2007-05-30 矢崎総業株式会社 端子金具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250165A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd アース構造
JP2003110277A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Yazaki Corp 簡易電磁波シールド構造およびその製造装置
JP2003178824A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk アース端子
JP2007095489A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Yazaki Corp 接地部材及び電線接続ユニット
JP5158874B2 (ja) * 2008-09-22 2013-03-06 古河電気工業株式会社 アルミ電線及びアルミ電線の端子圧着方法
JP2012204109A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US20160079684A1 (en) 2016-03-17
WO2014189054A1 (ja) 2014-11-27
DE112014002495T5 (de) 2016-03-03
CN105229861A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014189054A1 (ja) 端子金具の接続構造
JP6255363B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
US9112287B2 (en) Swaging connection structure
CN103053079B (zh) 端子连接结构
JP6265963B2 (ja) 端子金具の接続方法
US9793625B2 (en) Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
WO2014061727A1 (ja) シールドコネクタ
JP5918968B2 (ja) 電線分岐構造
EP2599177B1 (en) Terminal pair
CN109075459B (zh) 带端子的电线及端子
JP6302494B2 (ja) 端子金具の接続方法
JP2015153498A (ja) ジョイントコネクタおよびワイヤーハーネス
WO2020255710A1 (ja) 金属板付導電性シート
WO2015186497A1 (ja) コネクタ
WO2016147376A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2013046405A1 (ja) コネクタ
JP2015018743A (ja) コネクタおよびシールドコネクタ
US9054435B2 (en) Conversion terminal device and method for coupling dissimilar metal electrical components
JP2018152242A (ja) 端子金具の接続構造
JP7144286B2 (ja) 電線及び電線束
JP2018037138A (ja) アース用導電路
JP2009152162A (ja) 電線に対する圧着端子の圧着構造、および圧着端子
JP2017107730A (ja) アース端子、及び、ワイヤハーネス
JP6556512B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5642440B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605