JPWO2014185194A1 - フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014185194A1
JPWO2014185194A1 JP2014561635A JP2014561635A JPWO2014185194A1 JP WO2014185194 A1 JPWO2014185194 A1 JP WO2014185194A1 JP 2014561635 A JP2014561635 A JP 2014561635A JP 2014561635 A JP2014561635 A JP 2014561635A JP WO2014185194 A1 JPWO2014185194 A1 JP WO2014185194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit board
flexible circuit
substrate portion
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743040B2 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014561635A priority Critical patent/JP5743040B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743040B2 publication Critical patent/JP5743040B2/ja
Publication of JPWO2014185194A1 publication Critical patent/JPWO2014185194A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/78Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4694Partitioned multilayer circuits having adjacent regions with different properties, e.g. by adding or inserting locally circuit layers having a higher circuit density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

基板全体に可撓性を有し、薄型であっても高い電極精度や形状精度を実現でき、繰り返し変形に対する耐久性を高めることができるフレキシブル回路基板とその製造方法を提供する。フレキシブル回路基板(10)は、基板平面方向に隣接して電気的に接続される第1の基板部(11)と第2の基板部(12)とを備え、第1の基板部(11)は、複数の樹脂層(31,32)を接着材(33)により接着させてなり、第2の基板部(12)は、複数の樹脂層(41,42,43,44,45)を熱可塑性樹脂同士の分子間結合により接合させてなる。

Description

本発明は、基板全面に可撓性を有するフレキシブル回路基板と、フレキシブル回路基板の製造方法とに関する。
基板全面に可撓性を有するフレキシブル回路基板として、代表的にはポリイミドからなるものが知られている。ポリイミドからなるフレキシブル回路基板は、金属膜が貼り付けられたポリイミドフィルムを積層したものであり、極めて安価に製造することができるという利点を有する一方で、電極形状や基板形状の精度が低く、良好な電気特性を安定して実現することが難しいという欠点も有している。
そこで、基板の一部のみに可撓性を有するリジッドフレキ回路基板が利用されることがあった(例えば、特許文献1参照)。リジッドフレキ回路基板は、リジッド部分とポリイミド部分とを連結した構成であり、ポリイミド部分での可撓性を確保しながら、リジッド部分で高精度な電極形状や基板形状を確保し、良好な電気特性を安定して実現するものである。ただし、リジッドフレキ回路基板は、基板全面に可撓性を必要とするような用途で利用することができず、また、基板全面での薄型化が困難であった。
そこで近年、液晶ポリマ樹脂等の熱可塑性樹脂からなるフレキシブル回路基板が、ポリイミドからなるフレキシブル回路基板よりも高精度な電極形状や基板形状を実現することができるものとして注目されている。熱可塑性樹脂からなるフレキシブル回路基板は、ポリイミドからなるフレキシブル回路基板に比べて電極形状や基板形状の精度を高めることが容易で、良好な電気特性を安定して実現することができる。また、熱可塑性樹脂からなるフレキシブル回路基板は、リジッドフレキ回路基板の有する上述の欠点が存在しないという利点も有している。
特開2008−258357号公報
しかしながら熱可塑性樹脂からなるフレキシブル回路基板は、ポリイミドからなるフレキシブル回路基板に比べると、変形に対する耐久性が低く、繰り返しの変形が生じる場合や、応力の大きい変形が生じる場合に、基板の破断や配線の断線などの故障が生じることがあった。
そこで、本発明の目的は、良好な電気特性を実現しても、変形に対する耐久性を高められる、フレキシブル回路基板の構造と、フレキシブル回路基板の製造方法とを提供することにある。
この発明のフレキシブル回路基板は、基板平面方向に隣接して電気的に接続される第1の基板部と第2の基板部とを備えている。第1の基板部は、複数の樹脂層を接着材により接着させてなり可撓性を有している。第2の基板部は、複数の樹脂層を熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化させてなり可撓性を有している。
この構成では、第1の基板部の複数の樹脂層は、接着材を介して接着されているので、複数の樹脂層が一体化されている構成に比べて、変形に対する耐久性が高い。したがって、このフレキシブル回路基板では、繰り返しの変形が生じる場合や、応力の大きい変形が生じる場合でも、第1の基板部で変形を吸収して、基板の破断や配線の断線などの故障が生じることを抑制できる。
ただし、第1の基板部では、樹脂層と接着材との界面や接着材自体が吸水(吸湿)することで膨潤が生じて、電極形状や基板形状の精度が劣化したり、誘電率等の性質が変動したりすることがある。これに対して、第2の基板部は、複数の樹脂層が熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化された構成であるため、樹脂層間の界面や接着材が存在せず、第1の基板部に比べて耐水性(耐湿性)が高く、電極形状や基板形状の精度が劣化し難く、誘電率等の性質も安定的である。したがって、このフレキシブル回路基板では、第2の基板部において高精度な電極形状や基板形状を実現することができ、フレキシブル回路基板における電気特性の劣化を防ぐことが可能になる。
なお、第1の基板部と第2の基板部との少なくとも一方に、樹脂層を貫通する層間接続導体を備え、第1の基板部と第2の基板部との少なくとも他方に、層間接続導体に対して直接接合する接合導体を備えると好適である。この構成により、第1の基板部と第2の基板部との接合強度を高めることができ、可撓性を有する基板部同士であっても確実な接合を実現することができる。また、第2の基板部において複数の樹脂層を一体化する工程で、同時に、第1の基板部と第2の基板部とを接合することが可能になり、フレキシブル回路基板の製造が容易になる。
また、フレキシブル回路基板は、第1の基板部の少なくとも一部と第2の基板部の少なくとも一部とに接合する接合用樹脂を備えると好適である。この構成では、第1の基板部と第2の基板部との接合強度を高めることができる。
また、第1の基板部は、複数の樹脂層が層間の一部で離間して第2の基板部を挟むと好適である。特に、第1の基板部は第2の基板部の全体を内包すると好適である。この構成では、第1の基板部と第2の基板部との接合強度を高めることができ、可撓性を有する基板部同士であっても確実な接合を実現することができる。また、第2の基板部を第1の基板部で保護し、第2の基板部の耐酸化性等を高めることができる。
また、第2の基板部は、第1の基板部の少なくとも一部を収容していると好適である。この構成では、第1の基板部を第2の基板部で保護し、第1の基板部の耐水性等を高めて電極形状や基板形状の劣化を防ぐことができる。
また、第2の基板部での信号周波数が第1の基板部での信号周波数よりも高いと好適である。電極形状や基板形状の精度によって電気特性が受ける影響は、信号周波数が高いほど大きいので、電極形状や基板形状の精度が劣化し難い第2の基板部での信号周波数を第1の基板部での信号周波数よりも高くすれば、良好な電気特性を実現できる。
また、第2の基板部での配線密度が第1の基板部での配線密度よりも高いと好適である。配線密度が高密度であれば、配線の線幅が狭くなるとともに配線間の間隔が狭ピッチになり、製造時の位置ずれ等による配線接続ミスが生じ易くなるが、電極形状や基板形状を高精度に形成できる第2の基板部での配線密度を第1の基板部での配線密度よりも高くすれば、製造時の位置ずれ等による配線接続ミスの発生を抑制できる。
また、第2の基板部にのみアクティブ素子を備えると好適である。アクティブ素子はバンプ等の外部接続端子が狭ピッチで設けられるため、製造時の位置ずれ等により配線接続ミスが発生する恐れがある。しかしながら、電極形状や基板形状を高精度に形成できる第2の基板部にのみアクティブ素子を配置すれば、アクティブ素子の配線接続ミスを抑制することができる。
また、第2の基板部における樹脂層の積層数は、第1の基板部における樹脂層の積層数よりも多いと好適である。第2の基板部には接着材が不要であるため、積層数が多くとも薄く構成することができる。したがって、第2の基板部に多くの回路素子や配線を設けることができ、フレキシブル回路基板の全体の小型化に有効である。
また、第1の基板部の厚みは、第2の基板部の厚みよりも薄いと好適である。この構成では、第1の基板部が更に曲がり易くなる。したがって、フレキシブル回路基板の変形を第1の基板部でより大きく吸収し、フレキシブル回路基板の破断や配線の断線などの故障が生じることを抑制できる。
また、第1の基板部と第2の基板部との少なくとも一方は、予め曲げられていると好適である。この構成では、フレキシブル回路基板の破断や配線の断線などの故障が生じることを抑制できる。
また、第2の基板部の樹脂層は液晶ポリマ樹脂からなると好適である。また、第1の基板部の樹脂層はポリイミドからなると好適である。液晶ポリマ樹脂は、熱可塑性を有しており、加熱により容易に樹脂層同士を分子間結合させることができる。また、液晶ポリマ樹脂は、ポリイミドよりも誘電正接が小さい材料であり、信号周波数が高くても低損失で信号を伝送することができる。したがって、液晶ポリマ樹脂は第2の基板部の材料として適している。一方、ポリイミドは、安価な材料であり、液晶ポリマ樹脂よりも繰り返し変形や、応力の大きい変形に対する耐久性が高い。したがって、ポリイミドは第1の基板部の材料として適している。
また、この発明のフレキシブル回路基板の製造方法は、複数の樹脂層を接着材により接着させて可撓性を有する第1の基板部を形成する第1の工程と、複数の樹脂層を熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化させて可撓性を有する第2の基板部を形成する第2の工程と、第1の基板部と第2の基板部とが基板平面方向に隣接して電気的に接続されるように第1の基板部と第2の基板部とを連結させる第3の工程と、を含み、第2の工程と第3の工程とは、第2の基板部を構成する樹脂層を重ね合わせるとともに、第2の基板部を構成する樹脂層に第1の基板部を構成する樹脂層を接触させた状態で、第1の基板部と第2の基板部とを加熱および加圧することにより一度に実施されると好適である。
この発明によれば、複数の樹脂層が接着材を介して接着されている第1の基板部で変形を吸収することにより、フレキシブル回路基板の破断や配線の断線などの故障が生じることを抑制できる。また、複数の樹脂層が分子間結合により一体化されている第2の基板部で電極形状や基板形状の精度を確保することにより、フレキシブル回路基板の良好な電気特性を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係るフレキシブル回路基板の平面図、フレキシブル回路基板を利用する通信装置の模式的なブロック図、および、通信装置の部分側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るフレキシブル回路基板の製造過程を示す側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るフレキシブル回路基板の側面断面図および平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るフレキシブル回路基板の側面断面図および平面図である。 本発明の第4の実施形態に係るフレキシブル回路基板の平面図、側面断面図、および製造過程を示す側面断面図である。
以下、本発明の実施形態に係るフレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法を、通信装置にて利用されるフレキシブル回路基板を例に説明する。なお、以降の説明に用いる各図には、導体パターンや回路素子を全て記載している訳ではなく、本発明の特徴となる部分のみを記載している。
まず、本発明の第1の実施形態に係るフレキシブル回路基板10の概略構成について説明する。図1(A)は、フレキシブル回路基板10を一方主面側から視た平面図である。
フレキシブル回路基板10は、第1の基板部11と、第2の基板部12と、接合用樹脂13と、コネクタ14と、アクティブ素子15と、パッシブ素子16と、配線17と、を備えている。
第1の基板部11は、一方主面を厚み方向から平面視して長方形の平板状であり、フレキシブル回路基板10の紙面左右方向の一端側(右端側)に設けられている。この第1の基板部11は、ポリイミドからなる。ポリイミドは柔軟性の高い材料であり、第1の基板部11は、全体として可撓性を有するように紙面に対して垂直な方向の厚みが設定されている。また、ポリイミドは、液晶ポリマ樹脂等の樹脂よりも、繰り返し変形や応力の大きい変形に対する耐久性が高い材料であり、第1の基板部11の材料として適している。また、ポリイミドは液晶ポリマよりも安価な材料である。その上、ポリイミドからなる第1の基板部11は、接着剤での貼りあわせにより極めて安価に製造することができるという利点を有している。なお、第1の基板部11の材料としては、ポリイミド以外の樹脂材が採用されてもよい。
第2の基板部12は、一方主面を厚み方向から平面視して長方形の平板状であり、フレキシブル回路基板10の紙面左右方向の他端側(左端側)に設けられている。この第2の基板部12は、液晶ポリマ樹脂からなる。液晶ポリマ樹脂は柔軟性の高い材料であり、第2の基板部12は、全体として可撓性を有するように紙面に対して垂直な方向の厚みが設定されている。また、液晶ポリマ樹脂は熱可塑性を有する材料であり、温度上昇に伴い軟化する性質を有し、加熱により容易に樹脂層同士を分子間結合させることができ、第2の基板部12の材料として適している。なお、第2の基板部12の材料としては、液晶ポリマ樹脂以外の熱可塑性を有する樹脂材が採用されてもよい。
第1の基板部11と第2の基板部12とは、それぞれ、紙面左右方向を長手として延びており、第1の基板部11の他端側(左端側)の領域と第2の基板部12の一端側(右端側)の領域とが互いに重なっている。この第1の基板部11と第2の基板部12とが重なる領域で、第1の基板部11と第2の基板部12とは電気的に接続されている。なお、第1の基板部11と第2の基板部12との両主面には、図示していないが絶縁性を有するレジスト膜が適宜設けられていてもよい。
第1の基板部11と第2の基板部12とが重なる領域の近傍には、接合用樹脂13が設けられている。接合用樹脂13は、例えばエポキシ樹脂からなり、第1の基板部11と第2の基板部12とに接合している。接合用樹脂13を設けることにより、第1の基板部11と第2の基板部12との接合強度を高めることができる。なお、接合用樹脂13は必ずしも設けなくてもよい。
第2の基板部12の一方主面と、第1の基板部11の他方主面とには、それぞれコネクタ14が取り付けられている。コネクタ14は、フレキシブル回路基板10の外部接続端子として機能する。なお、コネクタ14に替えて、表面導体パターンにより直接、外部回路と接続するようにしてもよい。
第2の基板部12の内部には、アクティブ素子15とパッシブ素子16とが内蔵されている。アクティブ素子15は、半導体集積回路として構成されている。パッシブ素子16は、チップコンデンサやチップインダクタ、チップ抵抗器などのチップ素子、または、第2の基板部12の内部導体パターンで構成されるコンデンサ、インダクタ、抵抗などのパターン素子である。
配線17は、第1の基板部11および第2の基板部12の内部導体パターン、表面導体パターン、層間接続導体等により構成されている。配線17は、第1の基板部11のコネクタ14から第2の基板部12のコネクタ14に掛けて延び、第2の基板部12の内部でアクティブ素子15とパッシブ素子16とに接続している。
図1(B)は、フレキシブル回路基板10を利用する通信装置20の模式的なブロック図である。通信装置20は、アンテナANTと、高周波回路RFと、ベースバンド回路BBとを備えている。高周波回路RFは、フレキシブル回路基板10に設けられる回路であり、アンテナANTとベースバンド回路BBとの間に接続されている。高周波回路RFは、アンテナANTとベースバンド回路BBとの間で、送信信号や受信信号を伝搬させる信号ラインを周波数に応じて分ける機能や、送信信号や受信信号を増幅する機能を有している。
図1(C)は、通信装置20の部分側面断面図である。通信装置20は、フレキシブル回路基板10とアンテナ側基板21とベースバンド回路側基板22と、電池パック23と、アクティブ素子24と、パッシブ素子25とを備えている。
アンテナ側基板21は、アンテナANTが設けられている。フレキシブル回路基板10は、高周波回路RFが設けられている。ベースバンド回路側基板22は、ベースバンド回路BBが設けられている。アクティブ素子24とパッシブ素子25とは、ベースバンド回路BBの一部を構成している。
アンテナ側基板21とベースバンド回路側基板22とは、対向空間26を間に介して、間隔を空けて対向するように配置されている。電池パック23は、ベースバンド回路側基板22の天面、即ち、ベースバンド回路側基板22におけるアンテナ側基板21との対向面に搭載されており、対向空間26に配置されている。アクティブ素子24とパッシブ素子25とは、ベースバンド回路側基板22の底面に取り付けられている。
フレキシブル回路基板10は、上述したように、第1の基板部11および第2の基板部12がともに可撓性を有している。そして、フレキシブル回路基板10は、第1の基板部11と第2の基板部12とが曲がった状態で、対向空間26を経由してアンテナ側基板21とベースバンド回路側基板22との間に取り付けられている。
より具体的には、フレキシブル回路基板10の第2の基板部12は、電池パック23に対向する位置でコネクタ14を介してアンテナ側基板21の底面に接続されている。第2の基板部12は、コネクタ14の接続位置から電池パック23とベースバンド回路側基板22との外形に沿って屈曲しながら、ベースバンド回路側基板22の側面近傍まで延びている。フレキシブル回路基板10の第1の基板部11は、ベースバンド回路側基板22の側面近傍で第2の基板部12に接続されている。第1の基板部11は、第2の基板部12との接続位置から、ベースバンド回路側基板22の側面に沿ってベースバンド回路側基板22の底面側に回り込み、コネクタ14を介してベースバンド回路側基板22の底面に接続されている。このように、第1の基板部11と第2の基板部12とがそれぞれ曲げられた状態で、フレキシブル回路基板10は、アンテナ側基板21とベースバンド回路側基板22との間に接続されている。
なお、第1の基板部11の厚みは、第2の基板部12の厚みよりも薄くなるように設定されており、第1の基板部11の可撓性は第2の基板部12の可撓性よりも高くなっている。また、第2の基板部12は、予め曲げられている。一方、第1の基板部11は、アンテナ側基板21とベースバンド回路側基板22とから作用する曲げ応力により、直線状の状態から曲がった状態に変形している。そして、第1の基板部11は、第2の基板部12よりも曲げ角度が大きくなっている。このように、フレキシブル回路基板10は予め曲げられており、また、第1の基板部11は第2の基板部12よりも曲がり易く構成されている。したがって、第1の基板部11は、第2の基板部12よりもフレキシブル回路基板10に生じる曲げ応力を大きく吸収することができ、フレキシブル回路基板10は、破断や配線の断線などの故障が生じ難い構成となっている。
次に、本発明に係るフレキシブル回路基板10の詳細構成について、フレキシブル回路基板10の製造方法を引用して説明する。
図2は、フレキシブル回路基板10の製造過程の一部を示す側面断面図である。
フレキシブル回路基板10の製造では、まず、図2(A)に示す第1の基板部11を形成する第1の基板部形成工程が実施される。第1の基板部形成工程は、特許請求の範囲に記載の第1の工程に相当する工程である。
なお、この第1の基板部11は、具体的には、樹脂層31,32と接着材33と内部導体パターン34と表面導体パターン35と層間接続導体36とを備えている。樹脂層31,32は、接着材33を介して積層した状態で互いに接着されている。内部導体パターン34は、樹脂層31,32の層間で延びるライン導体として形成されている。表面導体パターン35は、層間接続導体36を介して内部導体パターン34に接続されるパッド導体として形成されている。
第1の基板部形成工程では、まず、樹脂層31,32となる複数のポリイミドフィルムが準備される。ポリイミドフィルムとしては、片面(または両面)に金属膜が貼り付けられているものが採用される。このようなポリイミドフィルムに貼り付けられる金属膜としては、代表的には銅箔が用いられる。そして、ポリイミドフィルムそれぞれの金属膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を利用してパターニング処理が行われ、内部導体パターン34および表面導体パターン35となる導体パターンが形成される。次に、レーザ加工装置等を用いて、導体パターンを貫通すること無く、ポリイミドフィルムのみを貫通する開口部が設けられる。次に、開口部の内部に導電性ペーストが充填され、導電性ペーストを金属化(焼結)させることにより層間接続導体36が形成される。このような導電性ペーストとしては、代表的にはスズや銀を主成分とする合金とバインダとを含むものが用いられる。次に、複数のポリイミドフィルムそれぞれの片面に、ボンディングシートやプリプレグのような接着材33が設けられる。この場合、層間接続導体と導体パターンとを接続する位置には、導電性を有する接着材が配され、それ以外の位置には、絶縁性を有する接着材が配されると好適である。また、異方導電性シートのような接着材33が設けられても好適である。なお、接着材33の材質は、シリコーン系やゴム系、アクリル系などの硬化後の弾性率が高いものが望ましい。このような接着材33を介して複数のポリイミドフィルムを接着させることにより、第1の基板部11が形成される。
第1の基板部形成工程に続いて図2(B)に示す第2の基板部形成工程が実施される。ここで説明する第2の基板部形成工程は、第2の基板部12を形成する工程と、第1の基板部11と第2の基板部12とを連結する第3の工程とを兼ねる工程であり、特許請求の範囲に記載の第2の工程と第3の工程とを一度に実施する工程である。なお、第2の工程と第3の工程とは、必ずしも一度に実施しなくてもよく、第2の工程と第3の工程とを順に別の工程として実施してもよい。
なお、第2の基板部形成工程で形成される第2の基板部12は、図2(C)に示すような構成である。具体的には、第2の基板部12は、樹脂層41,42,43,44,45と内部導体パターン46と表面導体パターン47と層間接続導体48とを備えている。樹脂層41,42,43,44,45は、熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化されている。内部導体パターン46は、樹脂層41,42,43,44,45の層間で延びるライン導体またはパッド導体として形成されている。表面導体パターン47は、層間接続導体48を介して内部導体パターン46に接続されるパッド導体として設けられている。
図2(B)に示す第2の基板部形成工程では、まず、樹脂層41,42,43,44,45となる複数の液晶ポリマ樹脂フィルム49が準備される。液晶ポリマ樹脂フィルム49としては、片面(または両面)に金属膜が貼り付けられているものが採用される。このような液晶ポリマ樹脂フィルム49に貼り付けられる金属膜としては、代表的には銅箔が用いられる。そして、複数の液晶ポリマ樹脂フィルム49それぞれの金属膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を利用してパターニング処理が行われ、内部導体パターン46および表面導体パターン47となる導体パターンが形成される。次に、レーザ加工装置等を用いて、導体パターンを貫通すること無く、液晶ポリマ樹脂フィルム49のみを貫通する開口部が設けられ、開口部の内部に導電性ペースト50が配される。また、アクティブ素子15あるいはパッシブ素子16を配するための、部品収容空間が型抜き切断等により形成される。次に、各部品収容空間内にアクティブ素子15あるいはパッシブ素子16を配置した状態で、複数の液晶ポリマ樹脂フィルム49が重ね合わされる。そして、それらの液晶ポリマ樹脂フィルム49を加熱および加圧することにより、液晶ポリマ樹脂フィルム49が軟化し、液晶ポリマ樹脂同士の分子間結合が生じる。これにより、複数の液晶ポリマ樹脂フィルム49が一体化し、第2の基板部12が形成される。
この際、複数の液晶ポリマ樹脂フィルム49の各層に設けられている導電性ペースト50が金属化(焼結)し、層間接続導体48が形成される。なお、導電性ペースト50は、各液晶ポリマ樹脂フィルム49の片面から露出し、各液晶ポリマ樹脂フィルム49に積層される別の液晶ポリマ樹脂フィルム49の導体パターンに接するように設けられる。このため、導電性ペースト50の金属化に伴い、互いに積層される液晶ポリマ樹脂フィルム49同士で、層間接続導体48と導体パターンとが直接接合されることになる。
また、複数の液晶ポリマ樹脂フィルム49を重ね合わせて加熱および加圧する際には、液晶ポリマ樹脂フィルム49の導電性ペースト50(層間接続導体48)が、第1の基板部11の表面導体パターン(接合導体)34に直接接合させる。第1の基板部11と第2の基板部12とは素材が異なるために、単純に加熱および加圧により接合させても接合強度はあまり強くならないが、表面導体パターン35に層間接続導体48が直接接合されることにより、第1の基板部11と第2の基板部12とを十分な接合強度で接合することが可能になる。
なお、第1の基板部11と第2の基板部12との加圧を行う際には、クッション材51等を利用して、第1の基板部11と第2の基板部12との接続部分にも均等に圧力が加わるようにすると好適である。
第2の基板部形成工程の後、図2(D)に示すように、第1の基板部11と第2の基板部12とが重なり合う領域の近傍に接合用樹脂13が形成され、第1の基板部11と第2の基板部12との接合が補強される。また、第1の基板部11や第2の基板部12の表面導体パターンの一部に、はんだ等の導電性を有する接着材を介した接合法でコネクタ14が接合される。
以上のような製造工程を経て、第1の実施形態に係るフレキシブル回路基板10は製造することができる。このようなフレキシブル回路基板10を構成する第1の基板部11は、複数の樹脂層31,32が接着材33を介して接着されているので、第2の基板部12のように複数の樹脂層41〜45が一体化されている構成に比べて、各樹脂層31,32の厚みが薄いままであり、変形に対する耐久性が高く破断し難い。また、接着材33の弾性率が高いために、各樹脂層31,32に作用する応力を接着材33で低減することができ、その上、樹脂層31,32の層間剥離が生じ難い。したがって、このフレキシブル回路基板10では、繰り返しの変形が生じる場合や、応力の大きい変形が生じる場合でも、第1の基板部11で変形を吸収して、第1の基板部11および第2の基板部12の破断や、配線17の断線などの故障が生じることを抑制できる。
ただし、第1の基板部11では、樹脂層31,32と接着材33との界面や接着材33自体が吸水(吸湿)することで、接着材33の膨潤が生じて、電極形状や基板形状の精度が劣化することがある。また、接着材33の吸水により、第1の基板部11の誘電率等の性質が変動することがある。
これに対して、第2の基板部12では、ボンディングシートやプリプレグのような接着材を介することなく、複数の樹脂層41〜45が熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化されている。したがって、第2の基板部12は、第1の基板部11に比べて耐水性(耐湿性)が高い。すなわち、第2の基板部12では、吸水が殆ど生じないので、このフレキシブル回路基板10では、第2の基板部12において高精度で安定的な電極形状や基板形状を実現することができる。
以上のような構成では、フレキシブル回路基板10に設けられるアクティブ素子15は半導体集積回路であるために、バンプ等の多数の外部接続用端子が狭ピッチで配置されており、アクティブ素子15の外部接続用端子との配線接続のために、フレキシブル回路基板10ではアクティブ素子15の周囲で基板配線密度を高くする必要がある。そのため、フレキシブル回路基板10の製造時に導体パターンの位置ずれ等が発生すると、アクティブ素子15との配線接続ミスの発生や、配線位置ずれ等に伴う電気特性の劣化が生じる恐れがある。しかしながら、フレキシブル回路基板10においては、アクティブ素子15は、電極形状や基板形状を高精度に形成できる第2の基板部12に配置されているので、製造時の位置ずれ等によるアクティブ素子15の配線接続ミスの発生や、配線位置ずれ等に伴う電気特性の劣化が生じ難い。
また、第2の基板部12を構成する液晶ポリマ樹脂は、第1の基板部11を構成するポリイミドに比べて、誘電正接が小さいという特性を有している。したがって、高周波回路RFで伝搬される高周波信号の単位距離あたりの伝送損失は、第1の基板部11に比べて第2の基板部12で小さい。そこで、フレキシブル回路基板10においては、高周波回路RFを構成するアクティブ素子15およびパッシブ素子16を第2の基板部12に集中して配置し、これにより、配線17の総配線長を、第2の基板部12において第1の基板部11よりも長くしている。このように、高周波信号の伝送損失が抑制される第2の基板部12での総配線長をより長くしているので、このフレキシブル回路基板10では、高周波回路RFにおける高周波信号の伝送損失を抑制して良好な電気特性を実現することができる。
また、ここでは、第2の基板部12における樹脂層の積層数は、第1の基板部11における樹脂層の積層数よりも多くしている。これにより、第2の基板部12には多くの回路素子や配線を設けることができる。このように第2の基板部12を多層化しても、第2の基板部12は接着材が不要で薄く構成することができるので、フレキシブル回路基板10を全体として小型に構成することができる。
なお、以上の説明では、第1の基板部11と第2の基板部12との接合および電気的な接続を、層間接続導体48と表面導体パターン35との直接接合により実現する例を示したが、はんだ等の導電性を有する接着材を介した接合法で表面導体パターン同士を接続するようにしてもよい。ただし、層間接続導体と導体パターンとの直接接合を利用するほうが、製造工程を簡易化でき、その上、第1の基板部11と第2の基板部12との接合部分の厚みを抑制することもできるため、より望ましい。
また、以上の説明では、第1の基板部11と第2の基板部12との接合および電気的な接続を、第2の基板部12の層間接続導体48と第1の基板部11の表面導体パターン35との直接接合により実現する例を示したが、これとは逆に第1の基板部11に層間接続導体を設け、これと第2の基板部12に設けられた表面導体パターンとを直接接合するようにしてもよい。
また、以上の説明では、アクティブ素子15およびパッシブ素子16を、第2の基板部12にのみ設ける例を示したが、複数のアクティブ素子15およびパッシブ素子16のうちの多数が第2の基板部12に集中して設けられていれば、アクティブ素子15およびパッシブ素子16の一部は、第1の基板部11に設けられてもよい。また、第2の基板部はかならずしもアクティブ素子15およびパッシブ素子16を備えていなくてもよい。
また、アンテナANTおよびベースバンド回路BBを、フレキシブル回路基板10の外部に設ける例を示したが、フレキシブル回路基板10にアンテナANTおよびベースバンド回路BBも設け、フレキシブル回路基板10のみで通信回路を構成するようにしてもよい。また、フレキシブル回路基板10は、高周波回路の他の回路を構成して、通信装置の他の装置に利用されてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係るフレキシブル回路基板について説明する。なお、以下の説明では、本発明の第2の実施形態の特徴点について詳細に説明するが、その他の点については第1の実施形態と同様な構成であり詳細な説明を省く。
図3(A)は、本発明の第2の実施形態に係るフレキシブル回路基板60の側面断面図である。図3(B)は、フレキシブル回路基板60の平面図である。
フレキシブル回路基板60は、第1の基板部61と第2の基板部62とを備えている。本実施形態は、第1の基板部61によって、第2の基板部62の一部が挟み込まれている点に特徴を有している。
具体的には、第1の基板部61は、樹脂層63,64と、接着材65と、表面導体パターン35とを備えており、樹脂層63と樹脂層64とは、層間の一部が接着材65により接着されておらず、一部で離間している。第2の基板部62は、互いに離間する樹脂層63と樹脂層64との間に配置されており、樹脂層63と樹脂層64とに挟み込まれることで、第1の基板部61と第2の基板部62との接合強度が強められている。
また、ここでは、樹脂層64においては、表面導体パターン35が、第2の基板部62に設けられている層間接続導体48と、導電性ペーストの金属化により直接接合されている。一方、樹脂層63においては、表面導体パターン35が、第2の基板部62に設けられている表面導体パターン47と、はんだ等の導電性を有する接着材を介して接合されている。このような接合法の違いは、第2の基板部62を構成する液晶ポリマ樹脂フィルムから導電性ペーストが露出する面が、どちら側に向いているかに応じて決定されている。したがって、第2の基板部62の両主面において、導電性ペーストの金属化により直接接合されるように第2の基板部62を構成してもよいし、第2の基板部62の両主面において、はんだ等の導電性を有する接着材を介して接合さるように第2の基板部62を構成してもよい。
また、第2の基板部62と第1の基板部61とに、機械的な接合強度を高めるためのダミー導体を設け、ダミー電極同士を接合して第2の基板部62と第1の基板部61との接合強度を高めるようにしてもよい。
なお、このフレキシブル回路基板60の製造方法は以下のようなものである。
まず、第2の基板部62を構成する液晶ポリマ樹脂フィルム等を仮圧着させた積層体が形成される。次に、第1の基板部61を構成する樹脂層63,64を接着材65によって接着する。ただし、第2の基板部62を構成する積層体を覆う箇所には接着材65は付与されない。次に、樹脂層63を構成するポリイミドフィルムの表面導体パターン35に対して、第2の基板部62を構成する積層体の表面導体パターン47がはんだ付け等により接合される。次に、樹脂層64を構成するポリイミドフィルムが、第2の基板部62を構成する積層体を覆うように、樹脂層63を構成するポリイミドフィルムに積層される。次に、加熱および加圧を行って第1の基板部61と第2の基板部62とが一度に形成され、樹脂層64を構成するポリイミドフィルムの表面導体パターン35に、第2の基板部62の層間接続導体48が直接接合される。
このフレキシブル回路基板60においても、第1の基板部61により変形を吸収することで変形に対する耐久性を高めながら、第2の基板部62により高精度な電極形状や基板形状を実現することができる。また、第1の基板部61の樹脂層63,64により第2の基板部62を挟み込む構成にすることにより、いずれも可撓性を有する第1の基板部61と第2の基板部62とであっても、確実な接合を実現することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係るフレキシブル回路基板について説明する。なお、以下の説明では、本発明の第3の実施形態の特徴点について詳細に説明するが、その他の点については第1の実施形態と同様な構成であり詳細な説明を省く。
図4(A)は、本発明の第3の実施形態に係るフレキシブル回路基板70の側面断面図である。図4(B)は、フレキシブル回路基板70の平面図である。
フレキシブル回路基板70は、第1の基板部71と第2の基板部72とを備えている。本実施形態は、第1の基板部71によって、第2の基板部72の全体が包み込まれている点に特徴を有している。
具体的には、第1の基板部71は、樹脂層73,74と、接着材75と、表面導体パターン35とを備えている。樹脂層73と樹脂層74とは、内側の一部の領域で離間しており、その部分においては層間の一部が接着材75により接着されていない。第2の基板部72は、第1の基板部71の互いに離間する領域に設けられ、樹脂層73と樹脂層74との間に包み込まれている。このように、第2の基板部72は、第1の基板部71に内包されており、第1の基板部71と第2の基板部72との接合強度が強められている。
このような構成のフレキシブル回路基板70においても、第1の基板部71により変形を吸収することで変形に対する耐久性を高めながら、第2の基板部72により高精度な電極形状や基板形状を実現することができる。また、第2の基板部72の全体を、第1の基板部71で保護して、第2の基板部72の耐酸化性なども高めることができる。
次に、本発明の第4の実施形態に係るフレキシブル回路基板80について説明する。なお、以下の説明では、本発明の第4の実施形態の特徴点について詳細に説明するが、その他の点については第1の実施形態と同様な構成であり詳細な説明を省く。
図5(A)は、本発明の第4の実施形態に係るフレキシブル回路基板80の平面図である。図5(B)は、フレキシブル回路基板80の側面断面図である。図5(C)は、フレキシブル回路基板80の製造過程を示す側面断面図である。
フレキシブル回路基板80は、第1の基板部81と第2の基板部82,83とを備えている。本実施形態は、液晶ポリマ樹脂からなる第2の基板部82,83により、第1の基板部71が挟み込まれている点に特徴を有している。
より具体的には、第2の基板部82と第2の基板部83とは、図5(B)および図5(C)に示すようにそれぞれ側面視してL字状に構成している。そして、図5(C)に示すように第1の基板部81の両主面を第2の基板部82と第2の基板部83とで挟み込むように加圧および加熱することにより、第1の基板部81に対して、第2の基板部82と第2の基板部83とを接合している。
また、第2の基板部82には、図示していない高周波回路が設けられており、コネクタ14を介して外部のアンテナANT等に接続されている。第2の基板部83には、図示していない映像出力生成回路(MHL(Mobile High-definition Link)信号生成回路)が設けられており、コネクタ14を介して外部のMHL信号処理回路に接続されている。第1の基板部81には、音声出力レベル調整回路等の低周波回路が設けられており、コネクタ14を介して外部の音声出力レベル調整用機械スイッチ等に接続されている。また、第2の基板部82および第2の基板部83における配線密度は、第1の基板部81における配線密度よりも高く(密に)なっている。
このような構成のフレキシブル回路基板80においては、外部から振動が伝わり易い音声出力レベル調整回路等を第1の基板部81に設けることにより、フレキシブル回路基板80の変形に対する耐久性および信頼性を高めることができる。また、第2の基板部82,83で第1の基板部81を挟み込むことにより、第1の基板部81を第2の基板部82,83で保護し、第1の基板部81の耐水性等を高めて、第1の基板部81における吸水に伴う電極形状や基板形状の劣化を防ぐことができる。
また、液晶ポリマ樹脂からなり誘電正接が小さい第2の基板部82,83には高い信号周波数が伝搬する高周波回路や映像出力生成回路が形成され、ポリイミドからなり誘電正接が大きい第1の基板部81には低い信号周波数の信号が伝搬する低周波回路が構成されている。したがって、高周波回路や映像出力生成回路の電気特性が劣化することを防ぎ、高周波回路や映像出力生成回路の良好な電気特性を実現することができる。
また、電極形状や基板形状を高精度に形成できる第2の基板部82,83での配線密度が第1の基板部81での配線密度よりも高いため、第2の基板部82,83において配線の線幅が狭く配線間の間隔が狭ピッチであっても、製造時の位置ずれ等による配線接続ミスの発生を抑制することができる。
以上に説明した各実施形態では、第1の基板部としてポリイミドを用い、第2の基板部として液晶ポリマ樹脂を用いる例を示したが、第1の基板部と第2の基板部とのいずれも液晶ポリマ樹脂等の熱可塑性樹脂により構成するようにしてもよい。すなわち、液晶ポリマ樹脂等の熱可塑性樹脂フィルムを接着材により接着して、第1の基板部を構成するようにしてもよい。
ANT…アンテナ
BB…ベースバンド回路
RF…高周波回路
10,60,70,80…フレキシブル回路基板
11,61,71,81…第1の基板部
12,62,72,82…第2の基板部
13…接合用樹脂
14…コネクタ
15,24…アクティブ素子
16,25…パッシブ素子
17…配線
20…通信装置
21…アンテナ側基板
22…ベースバンド回路側基板
23…電池パック
26…対向空間
31,32,41,42,43,44,45,63,64,73,74…樹脂層
33,65,75…接着材
34,46…内部導体パターン
35,47…表面導体パターン
36,48…層間接続導体
49…液晶ポリマ樹脂フィルム
50…導電性ペースト
51…クッション材

Claims (15)

  1. 基板平面方向に隣接して電気的に接続される第1の基板部と第2の基板部とを備えるフレキシブル回路基板であって、
    前記第1の基板部は、複数の樹脂層を接着材により接着させてなり可撓性を有し、
    前記第2の基板部は、複数の樹脂層を熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化させてなり可撓性を有する、
    フレキシブル回路基板。
  2. 前記第1の基板部と前記第2の基板部との少なくとも一方に、樹脂層を貫通する層間接続導体を備え、前記第1の基板部と前記第2の基板部との少なくとも他方に、前記層間接続導体に対して直接接合する接合導体を備える、
    請求項1に記載のフレキシブル回路基板。
  3. 前記第1の基板部の少なくとも一部と前記第2の基板部の少なくとも一部とに接合する接合用樹脂を備える、
    請求項1または2に記載のフレキシブル回路基板。
  4. 前記第1の基板部は、前記複数の樹脂層が層間の一部で離間して前記第2の基板部を挟む、
    請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  5. 前記第1の基板部は、前記第2の基板部の全体を内包する、
    請求項4に記載のフレキシブル回路基板。
  6. 前記第2の基板部は、前記第1の基板部の少なくとも一部を収容している、請求項1〜3のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  7. 前記第2の基板部での信号周波数が、前記第1の基板部での信号周波数よりも高い、
    請求項1〜6のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  8. 前記第2の基板部での配線密度が、前記第1の基板部での配線密度よりも高い、
    請求項1〜7のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  9. 前記第2の基板部にのみアクティブ素子をさらに備える、
    請求項1〜8のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  10. 前記第2の基板部における樹脂層の積層数は、前記第1の基板部における樹脂層の積層数よりも多い、
    請求項1〜9のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  11. 前記第1の基板部の厚みは、前記第2の基板部の厚みよりも薄い、
    請求項1〜10のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  12. 前記第1の基板部と前記第2の基板部とは、それぞれ曲げられており、
    前記第1の基板部の曲げ角度が、前記第2の基板部の曲げ角度よりも大きい、
    請求項1〜11のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  13. 前記第2の基板部の樹脂層は液晶ポリマ樹脂からなる、
    請求項1〜12のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  14. 前記第1の基板部の樹脂層はポリイミドからなる、
    請求項1〜13のいずれかに記載のフレキシブル回路基板。
  15. 複数の樹脂層を接着材により接着させて可撓性を有する第1の基板部を形成する第1の工程と、
    複数の樹脂層を熱可塑性樹脂同士の分子間結合により一体化させて可撓性を有する第2の基板部を形成する第2の工程と、
    第1の基板部と第2の基板部とが基板平面方向に隣接して電気的に接続されるように第1の基板部と第2の基板部とを連結させる第3の工程と、
    を含み、
    前記第2の工程と前記第3の工程とは、第2の基板部を構成する樹脂層同士を重ね合わせるとともに、第2の基板部を構成する樹脂層に第1の基板部を構成する樹脂層を接触させた状態で、第1の基板部と第2の基板部とを一度に加熱および加圧することにより実施されるフレキシブル回路基板の製造方法。
JP2014561635A 2013-05-13 2014-04-09 フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法 Active JP5743040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014561635A JP5743040B2 (ja) 2013-05-13 2014-04-09 フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013101226 2013-05-13
JP2013101226 2013-05-13
PCT/JP2014/060249 WO2014185194A1 (ja) 2013-05-13 2014-04-09 フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法
JP2014561635A JP5743040B2 (ja) 2013-05-13 2014-04-09 フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5743040B2 JP5743040B2 (ja) 2015-07-01
JPWO2014185194A1 true JPWO2014185194A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561635A Active JP5743040B2 (ja) 2013-05-13 2014-04-09 フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9960512B2 (ja)
JP (1) JP5743040B2 (ja)
CN (1) CN205093042U (ja)
WO (1) WO2014185194A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198870A1 (ja) * 2014-06-23 2015-12-30 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法
US10297572B2 (en) * 2014-10-06 2019-05-21 Mc10, Inc. Discrete flexible interconnects for modules of integrated circuits
TWI549359B (zh) * 2014-12-10 2016-09-11 矽品精密工業股份有限公司 電子組件
JP6776840B2 (ja) * 2016-11-21 2020-10-28 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
WO2018101051A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 株式会社村田製作所 多層基板接続体および伝送線路デバイス
JP2019036587A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社フジクラ 回路基板および電子装置
US10775490B2 (en) * 2017-10-12 2020-09-15 Infineon Technologies Ag Radio frequency systems integrated with displays and methods of formation thereof
JP6983044B2 (ja) * 2017-11-27 2021-12-17 日本メクトロン株式会社 伸縮性基板、伸縮性基板の製造方法
KR102483624B1 (ko) * 2018-01-10 2023-01-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 배터리 모듈
WO2019146252A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社村田製作所 基板接合構造、および基板の接合方法
US10756432B2 (en) * 2018-02-13 2020-08-25 Speedlink Technology Inc. Antenna element structure suitable for 5G CPE devices
JP6784342B2 (ja) 2018-05-01 2020-11-11 株式会社村田製作所 電子デバイスおよびそれを搭載した指紋認証装置
US10410963B1 (en) * 2018-06-07 2019-09-10 At&S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Deformed layer for short electric connection between structures of electric device
KR102426308B1 (ko) * 2018-12-04 2022-07-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 모듈
CN111110233B (zh) * 2019-12-24 2022-10-11 浙江清华柔性电子技术研究院 多接口的柔性电极
WO2021225055A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 株式会社村田製作所 多層基板モジュール
KR20220040731A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN115226293A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 可穿戴设备用固定带、制作方法及可穿戴设备
TWI824277B (zh) * 2021-08-06 2023-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255613A (en) * 1979-06-15 1981-03-10 Rockwell International Corporation Electrical interconnect
JP3227681B2 (ja) * 1993-03-12 2001-11-12 ソニーケミカル株式会社 複合可撓性プリント基板
JP2001053410A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Fujikura Ltd チップ実装構造
WO2001056340A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Sony Chemicals Corp. Piece de materiau substrat, plaquette de circuits imprimes flexible et son procede de fabrication
JP2003023248A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Nitto Denko Corp 多層フレキシブル配線回路基板およびその製造方法
JP2004266236A (ja) * 2003-01-09 2004-09-24 Sony Chem Corp 基板素片とその基板素片を用いた複合配線板
JP2007207782A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Fujikura Ltd 複合フレキシブルプリント配線板
JP2007227856A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
JP4117851B2 (ja) * 2006-08-07 2008-07-16 日本アビオニクス株式会社 プリント配線板の接続方法および接続装置
JP2008258357A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Fujikura Ltd リジッドフレキ基板とその製造方法
JP2011243895A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc プリント配線板の接続構造、配線板接続体及び電子機器
JP2012209383A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Murata Mfg Co Ltd 多層基板およびその製造方法
US20120325524A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743040B2 (ja) 2015-07-01
US20150380848A1 (en) 2015-12-31
US9960512B2 (en) 2018-05-01
CN205093042U (zh) 2016-03-16
WO2014185194A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743040B2 (ja) フレキシブル回路基板、および、フレキシブル回路基板の製造方法
JP5660263B1 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板
KR101017874B1 (ko) 전송 케이블
US8399775B2 (en) Flex-rigid wiring board and method of manufacturing the same
US9986641B2 (en) Circuit board
US9565346B2 (en) Camera module
US10051730B2 (en) Multilayer substrate manufacturing method and multilayer substrate
JP6638769B2 (ja) 樹脂多層基板と回路基板の接合構造
US9673501B2 (en) Laminated flat cable and method for producing same
JPWO2014103772A1 (ja) 回路基板
JP5672091B2 (ja) 多層基板
JP6233524B2 (ja) 部品内蔵基板
JP6585031B2 (ja) 携帯機器
JP2015026833A (ja) 平坦化カバー層構造体を有するフレキシブル回路板
US9318786B2 (en) High-frequency signal line and electronic device
JP6870751B2 (ja) インターポーザおよび電子機器
JP6197954B2 (ja) 部品内蔵基板および部品内蔵基板の製造方法
JP2020088197A (ja) 樹脂多層基板および電子機器
JP7400821B2 (ja) 伝送線路の製造方法及び伝送線路
US20230239996A1 (en) Circuit board and method of manufacturing circuit board
JP7485090B2 (ja) 多層基板、電子機器及び多層基板の製造方法
US9854677B2 (en) Module component
JP2006180437A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
WO2018211897A1 (ja) 複合多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150