JPWO2014184924A1 - エレベータの制御システム - Google Patents

エレベータの制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014184924A1
JPWO2014184924A1 JP2015516834A JP2015516834A JPWO2014184924A1 JP WO2014184924 A1 JPWO2014184924 A1 JP WO2014184924A1 JP 2015516834 A JP2015516834 A JP 2015516834A JP 2015516834 A JP2015516834 A JP 2015516834A JP WO2014184924 A1 JPWO2014184924 A1 JP WO2014184924A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
elevator
value
storage device
allowable current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020717B2 (ja
Inventor
坂野 裕一
裕一 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6020717B2 publication Critical patent/JP6020717B2/ja
Publication of JPWO2014184924A1 publication Critical patent/JPWO2014184924A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

限られた電力が供給された際に電力蓄積装置(15)に緻密に蓄電することができるエレベータの制御システムを提供する。エレベータの制御システムは、エレベータに利用する電力を蓄積する電力蓄積装置(15)の電圧値を検出する電圧検出部(18)と、外部から前記エレベータに供給し得る電力が制限された際に電力制限値を検出する電力制限検出部(20)と、前記電力制限値と前記電圧値とに基づいて、外部から前記エレベータに供給し得る電力が制限された際に外部から前記電力蓄積装置(15)へ流れる許容電流値を決定する許容電流決定部(19b)と、を備えた。

Description

この発明は、エレベータの制御システムに関するものである。
特許文献1に記載のエレベータは、停電時に電力蓄積装置の電力を用いて運転を継続する。
日本特許第4679756号公報 日本特開2002−145543号公報 日本特開2003−312952号公報 日本特開2001−240323号公報 日本特開2007−137620号公報 日本特許第4343381号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエレベータにおいては、停電時に電力バックアップシステムから限られた電力が供給された際に電力蓄積装置に緻密に蓄電することができない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。すなわち、この発明の目的は、限られた電力が供給された際に電力蓄積装置に緻密に蓄電することができるエレベータの制御システムを提供することである。
この発明に係るエレベータの制御システムは、エレベータに利用する電力を蓄積する電力蓄積装置の電圧値を検出する電圧検出部と、外部から前記エレベータに供給し得る電力が制限された際に電力制限値を検出する電力制限検出部と、前記電力制限値と前記電圧値とに基づいて、外部から前記エレベータに供給し得る電力が制限された際に外部から前記電力蓄積装置へ流れる許容電流値を決定する許容電流決定部と、を備えたものである。
この発明によれば、限られた電力が供給された際に電力蓄積装置に緻密に蓄電することができる。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータの構成図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータで使用できる電力を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムによる許容電流値の算出方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムによる許容電流値の算出方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータの所要電力値の図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御システムに利用されるエレベータ制御装置のブロック図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータの所要電力値の図である。 この発明の実施の形態2におけるエレベータの制御システムに用いるエレベータ制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータの構成図である。
図1において、ビル、マンション等の商用電力源1には、図示しない電力バックアップシステムが適用される。電力バックアップシステムは、自家発電設備、太陽光発電設備、蓄電設備等の少なくとも一つからなる。
商用電力源1の出力端には、電力遮断部2の入力端が接続される。電力遮断部2の出力端には、コンバータ3の入力端が接続される。コンバータ3の出力端には、直流母線4の入力端が接続される。直流母線4の出力端には、インバータ5の入力端が接続される。インバータ5の出力端には、電動機6の入力端が接続される。電動機6の出力軸には、巻上機7が設けられる。巻上機7には、ロープ8が巻き掛けられる。ロープ8の一端には、かご9が吊るされる。ロープ8の他端には、釣合おもり10が吊るされる。
直流母線4には、平滑コンデンサ11と回生抵抗12とが接続される。平滑コンデンサ11と回生抵抗12との間において、直流母線4には、電力遮断部13の入力端が接続される。電力遮断部13の出力端には、充放電装置14の入力端が接続される。充放電装置14の出力端には、電力蓄積装置15が接続される。電力蓄積装置15は、エレベータのシステム規模に応じて選定される。
インバータ5の出力側には、電流検出装置16が接続される。巻上機7の近傍には、エンコーダ17が設けられる。充放電装置14と電力蓄積装置15との間には、電圧検出装置18が接続される。
電流検出装置16とエンコーダ17と電圧検出装置18とには、エレベータ制御装置19が接続される。エレベータ制御装置19には、所要電力演算回路19aと許容電流決定回路19bとが設けられる。エレベータ制御装置19は、インバータ5に接続する。エレベータ制御装置19には、商用電力制限検出装置20が接続される。エレベータ制御装置19は、充放電制御装置21に接続する。充放電制御装置21には、電流値制限回路21aが設けられる。充放電制御装置21は、充放電装置14に接続する。
商用電力源1は、外部電力源として交流電力を出力する。当該交流電力は、コンバータ3に入力される。コンバータ3は、交流電力を整流して直流電力に変換する。当該直流電力は、インバータ5に入力される。インバータ5は、当該直流電力を可変電圧可変周波数の交流電力に変換する。この際、電流検出装置16は、インバータ5の出力電流値を検出する。当該交流電力により、電動機6が駆動する。当該駆動により、巻上機7が回転する。この際、エンコーダ17は、巻上機7の回転速度を検出する。当該回転により、ロープ8が移動する。当該移動により、かご9と釣合おもり10とが昇降する。
この際、エレベータ制御装置19は、エレベータの起動、停止を決定する。エレベータ制御装置19は、かご9の位置指令、速度指令を作成する。インバータ5は、エレベータ制御装置19からの位置指令、速度指令に基づいて、電動機6を回転駆動する。この際、電流検出装置16からの電流帰還とエンコーダ17からの速度帰還とが考慮される。
エレベータの回生運転時において、充放電制御装置21は、充放電装置14を制御する。当該制御により、電力蓄積装置15は、直流母線4からの直流電力を蓄積する。エレベータの力行運転時において、充放電制御装置21は、充放電装置14を制御する。当該制御により、電力蓄積装置15は、蓄積された直流電力を再利用する。その結果、商用電力源1の消費電力が抑制される。
停電時において、商用電力源1は、電力バックアップシステムを用いて、制限された電力を供給する。この際、商用電力制限検出装置20は、電力制限検出部として、エレベータに供給し得る電力制限値を検出する。所要電力演算回路19aは、エレベータの所要電力値を演算する。電圧検出装置18は、電圧検出部として、電力蓄積装置15の電圧値を検出する。
エレベータの所要電力値が0である場合、許容電流決定回路19bは、許容電流決定部として、エレベータの電力制限値と電力蓄積装置15の電圧値とに基づいて、商用電力源1から電力蓄積装置15に流れる許容電流値を決定する。当該決定に対応した指令に基づいて、電流値制限回路21aは、充放電装置14を制御する。当該制御により、電力蓄積装置15には、許容電流値以内の値の電流が流れる。
エレベータの所要電力値が正である場合、許容電流決定回路19bは、許容電流決定部として、エレベータの電力制限値とエレベータの所要電力値と電力蓄積装置15の電圧値とに基づいて、商用電力源1から電力蓄積装置15に流れる許容電流値を決定する。当該決定に対応した指令に基づいて、電流値制限回路21aは、充放電装置14を制御する。当該制御により、電力蓄積装置15には、許容電流値以内の値の電流が流れる。
次に、図2を用いて、エレベータで使用できる電力を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータで使用できる電力を説明するための図である。図2の横軸は時間である。図2の縦軸は電力である。
図2において、停電が発生すると、エレベータで使用できる電力がなくなる。その後、自家発電設備等が起動する。当該起動により、エレベータは、電力制限値以内の値の電力を使用できる。この際、電力制限値は、当初の電力値よりも小さい。電力制限値は、自家発電設備等の電力供給能力値、エレベータと同じ系統に接続されるシステムの数等により設定される。
次に、図3を用いて、エレベータの所要電力値が0である場合の許容電流値の算出方法を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムによる許容電流値の算出方法を説明するための図である。
図3に示すように、許容電流決定回路19bには、エレベータの電力制限値と電力蓄積装置15の電圧値とが入力される。エレベータの電力制限値と電力蓄積装置15の電圧値とは、時々刻々と変動する。許容電流決定回路19bは、エレベータの電力制限値を電力蓄積装置15の電圧値で常時除算することにより、許容電流値の変化を算出する。
次に、図4を用いて、エレベータの所要電力値が正である場合の許容電流値の算出方法を説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムによる許容電流値の算出方法を説明するための図である。
所要電力演算回路19aは、日本特許第4343381号公報に記載されたものと同様の方法でエレベータ運転時の所要電力値を演算する。具体的には、所要電力演算回路19aは、d−q座標系における電圧指令値Vdと固定子巻線電流指令値Idとの積を演算する。所要電力演算回路19aは、d−q座標系における電圧指令値Vqと固定子巻線電流指令値Iqとの積を演算する。所要電力演算回路19aは、これらの積を加算することによりエレベータの所要電力値を演算する。
図4に示すように、許容電流決定回路19bには、エレベータの電力制限値とエレベータの所要電力値と電力蓄積装置15の電圧値とが入力される。エレベータの電力制限値とエレベータの所要電力値と電力蓄積装置15の電圧値とは、時々刻々と変動する。許容電流決定回路19bは、エレベータの電力制限値からエレベータの所要電力値を差し引いて電力蓄積装置15の蓄電に利用し得る電力値を演算する。許容電流決定回路19bは、電力蓄積装置15の蓄電に利用し得る電力値を電力蓄積装置15の電圧値で常時除算することにより、許容電流値の変化を算出する。
次に、図5を用いて、エレベータの動作を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータの所要電力値の図である。図5の横軸は時間である。図5の縦軸は電力である。
図5に示すように、エレベータの電力制限値がエレベータの所要電力値よりも大きい時間帯において、エレベータは動作する。この場合、電力蓄積装置15には、商用電力源1からの電流が流れる。その結果、電力蓄積装置15が充電される。これに対し、エレベータの電力制限値がエレベータの所要電力値以下の時間帯においては、エレベータは停止する。この場合、電力蓄積装置15には、商用電力源1からの電流が流れない。その結果、電力蓄積装置15は充電されない。
以上で説明した実施の形態1によれば、エレベータの電力制限値と電力蓄積装置15の電圧値とに基づいて、商用電力源1から電力蓄積装置15に流れる許容電流値が決定される。このため、限られた電力が供給された際に電力蓄積装置15に無駄なく緻密に蓄電することができる。その結果、長時間の電力バックアップを実施することができる。
また、許容電流値は、エレベータの電力制限値の変化に応じて変化する。このため、電力蓄積装置15に対し、より緻密に蓄電することができる。
また、エレベータの所要電力値も考慮して、許容電流値が決定される。その結果、エレベータの動力を確保しつつ、電力蓄積装置15に蓄電することができる。このため、エレベータの運転を継続することができる。当該継続により、エレベータのサービスの低下を抑制することができる。
また、許容電流値は、エレベータの所要電力値の変化に応じて変化する。このため、電力蓄積装置15に対し、より緻密に蓄電することができる。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御システムに利用されるエレベータ制御装置のブロック図である。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
実施の形態2のエレベータ制御装置19は、実施の形態1のエレベータ制御装置19に、記憶回路19c、蓄電量確認回路19d、かご負荷率判定回路19e、サービス可能階判定回路19f、点灯制御回路19gを付加したものである。
記憶回路19cは、記憶部として、出発階から目的階までに必要な電力量Wnをエレベータの仕様テーブルとして予め記憶する機能を備える。蓄電量確認回路19dは、蓄電量確認部として、電力蓄積装置15の放電可能蓄電量Wdを確認する機能を備える。かご負荷率判定回路19eは、かご負荷率判定部として、かご9内の負荷率を判定する機能を備える。
サービス可能階判定回路19fは、放電可能蓄電量Wdに放電効率Kdを乗じたものに商用電力源1の電力供給能力値W1を加算することによりエレベータの供給電力量を演算する機能を備える。サービス可能階判定回路19fは、負荷率βからCWT率Cを差し引いたものに電力量Wnと定格積載量Lfとを乗じることにより、エレベータの所要電力量を演算する機能を備える。サービス可能階判定回路19fは、サービス可能階判定部として、停止階を出発階とした際にエレベータへの供給電力量がエレベータの所要電力量よりも大きくなる目的階をサービス可能階として判定する。点灯制御回路19gは、点灯制御部として、かご9内において、サービス可能階に対応した階床ボタンの点灯状態を変化させる機能を備える。
次に、図7を用いて、エレベータの動作を説明する。
図7はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御システムを利用したエレベータの所要電力値の図である。図7の横軸は時間である。図7の縦軸は電力である。
図7に示すように、エレベータの電力制限値がエレベータの所要電力値よりも大きい時間帯において、エレベータは動作する。この場合、電力蓄積装置15には、商用電力源1からの電流が流れる。その結果、電力蓄積装置15が充電される。これに対し、エレベータの電力制限値がエレベータの所要電力値以下の時間帯においては、電力蓄積装置15に蓄積された電力がエレベータに供給される。その結果、かご9の加速度が最大の場合でも、エレベータの運転は継続する。このため、エレベータが急停止することはない。
次に、図8を用いて、エレベータ制御装置19の動作を説明する。
図8はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの制御システムに用いるエレベータ制御装置の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、エレベータ制御装置19は、エレベータの電力供給能力値W1を確認する。その後、ステップS2に進み、蓄電量確認回路19dは、電力蓄積装置15の放電可能蓄電量Wdを確認する。その後、ステップS3に進み、かご負荷率判定回路19eは、かご9内の負荷率βを確認する。
その後、ステップS4に進み、サービス可能階判定回路19fは、かご9内で押された階床ボタンに対応した階を目的階とした際にエレベータへの供給電力量がエレベータの所要電力量よりも大きくなるか否かを判定する。
ステップS4でエレベータへの供給電力量がエレベータの所要電力量以下の場合は、ステップS5に進む。ステップS5では、エレベータ制御装置19は、エレベータの起動を阻止する。その結果、エレベータは待機状態となる。ステップS4でエレベータへの供給電力量がエレベータの所要電力量よりも大きい場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、エレベータ制御装置19は、エレベータの起動を許可する。その結果、かご9は目的階まで走行する。
以上で説明した実施の形態2によれば、電力供給能力値W1、放電可能蓄電量Wdに基づいて、サービス可能階が判定される。このため、エレベータの運転を継続することができる。当該継続により、エレベータのサービスの低下を抑制することができる。
また、かご9内において、サービス可能階に対応した階床ボタンの点灯状態が変化する。例えば、サービス可能階に対応した階床ボタンの状態が点灯から点滅に変わる。このため、利用者はサービス可能階を容易に認識することができる。その結果、利用者はエレベータを安心して利用することができる。
以上のように、この発明に係るエレベータの制御システムは、限られた電力が供給された際に電力蓄積装置に緻密に蓄電するシステムに利用できる。
1 商用電力源、 2 電力遮断部、 3 コンバータ、 4 直流母線、 5 インバータ、 6 電動機、 7 巻上機、 8 ロープ、 9 かご、 10 釣合おもり、 11 平滑コンデンサ、 12 回生抵抗、 13 電力遮断部、 14 充放電装置、 15 電力蓄積装置、 16 電流検出装置、 17 エンコーダ、 18 電圧検出装置、 19 エレベータ制御装置、 19a 所要電力演算回路、 19b 許容電流決定回路、 19c 記憶回路、 19d 蓄電量確認回路、 19e かご負荷率判定回路、 19f サービス可能階判定回路、 19g 点灯制御回路、 20 商用電力制限検出装置、 21 充放電制御装置、 21a 電流値制限回路

Claims (6)

  1. エレベータに利用する電力を蓄積する電力蓄積装置の電圧値を検出する電圧検出部と、
    外部から前記エレベータに供給し得る電力が制限された際に電力制限値を検出する電力制限検出部と、
    前記電力制限値と前記電圧値とに基づいて、外部から前記エレベータに供給し得る電力が制限された際に外部から前記電力蓄積装置へ流れる許容電流値を決定する許容電流決定部と、
    を備えたエレベータの制御システム。
  2. 前記電力制限検出部は、前記電力制限値の変化を検出し、
    前記許容電流決定部は、前記電力制限値の変化に応じて、前記許容電流値を変化させる請求項1に記載のエレベータの制御システム。
  3. エレベータの所要電力値を演算する所要電力演算部、
    を備え、
    前記許容電流決定部は、前記電力制限値と前記所要電力値と前記電圧値とに基づいて、前記許容電流値を決定する請求項1に記載のエレベータの制御システム。
  4. 前記電力制限検出部は、前記電力制限値の変化を検出し、
    前記所要電力演算部は、前記所要電力値の変化を演算し、
    前記許容電流決定部は、前記電力制限値の変化と前記所要電力値の変化とに応じて、前記許容電流値を変化させる請求項3に記載のエレベータの制御システム。
  5. 外部の電力供給能力値と前記電力蓄積装置の蓄電量とに基づいて、前記エレベータのサービス可能階を判定する判定部、
    を備えた請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のエレベータの制御システム。
  6. 前記エレベータのかご内において、前記サービス可能階に対応した階床ボタンの点灯状態を変化させる制御部、
    を備えた請求項5に記載のエレベータの制御システム。
JP2015516834A 2013-05-16 2013-05-16 エレベータの制御システム Active JP6020717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063659 WO2014184924A1 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 エレベータの制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6020717B2 JP6020717B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2014184924A1 true JPWO2014184924A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516834A Active JP6020717B2 (ja) 2013-05-16 2013-05-16 エレベータの制御システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6020717B2 (ja)
CN (1) CN105228938B (ja)
DE (1) DE112013007081B4 (ja)
WO (1) WO2014184924A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653557B1 (en) * 2018-11-14 2022-04-20 Otis Elevator Company Elevator alarm systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219449A (ja) * 1998-12-15 2000-08-08 Lg Industrial Syst Co Ltd エレベ―タの運転制御装置
JP2001240336A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2002211855A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2003276962A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Fujitec Co Ltd 交流エレベータの電源装置
JP2004018124A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2005324881A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413156A (en) * 1978-07-05 1979-01-31 Hitachi Ltd Method of controlling elevator cage
JP2001240323A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP4343381B2 (ja) 2000-02-28 2009-10-14 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP2002137875A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータの停電時運転装置
JP2002145543A (ja) 2000-11-09 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2002154759A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの非常電力制御装置
JP4679756B2 (ja) 2001-05-25 2011-04-27 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2003312952A (ja) 2002-04-24 2003-11-06 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP4964455B2 (ja) 2005-11-21 2012-06-27 三菱電機株式会社 避難用エレベータ制御装置および制御装置群
JP2012188229A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ救助運転システムおよび方法
JP5790216B2 (ja) * 2011-07-08 2015-10-07 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219449A (ja) * 1998-12-15 2000-08-08 Lg Industrial Syst Co Ltd エレベ―タの運転制御装置
JP2001240336A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2002211855A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2003276962A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Fujitec Co Ltd 交流エレベータの電源装置
JP2004018124A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2005324881A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007081T5 (de) 2016-01-28
CN105228938A (zh) 2016-01-06
DE112013007081B4 (de) 2019-04-18
WO2014184924A1 (ja) 2014-11-20
CN105228938B (zh) 2017-05-03
JP6020717B2 (ja) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090795B2 (en) Motor drive having function of protecting dynamic braking circuit
JP5240685B2 (ja) エレベータ
JP5931148B2 (ja) 静電容量計算部を有するpwm整流器
JP5997302B2 (ja) 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5954313B2 (ja) モータ制御システム、制御装置及び制御方法
JP6669787B2 (ja) 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
JP4864440B2 (ja) エレベータ装置
JP2017158259A (ja) トルク指令制限部を有するモータ制御装置
JP5741686B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2019103288A (ja) 電力変換装置
JP5386457B2 (ja) 電力回生装置
JP5623558B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6020717B2 (ja) エレベータの制御システム
JP2019088175A (ja) モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
JP2005280935A (ja) エレベータの制御装置
JP2009161318A (ja) エレベータ装置
JP5882429B1 (ja) 電源装置
JP2017158239A (ja) トルク指令制限部を有するモータ制御装置
JP2017192225A (ja) Dcリンクコンデンサの電圧変動を抑制するモータ駆動装置
JP2005324886A (ja) ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
JP2014009041A (ja) エレベーター制御装置
EP2845831A1 (en) Elevator control apparatus
JP2013023319A (ja) ハイブリッド駆動型エレベータの制御装置
JP2005102410A (ja) エレベータの制御装置
JP5855256B2 (ja) エレベータの回生蓄電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250