JP6669787B2 - 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム - Google Patents

蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6669787B2
JP6669787B2 JP2018003479A JP2018003479A JP6669787B2 JP 6669787 B2 JP6669787 B2 JP 6669787B2 JP 2018003479 A JP2018003479 A JP 2018003479A JP 2018003479 A JP2018003479 A JP 2018003479A JP 6669787 B2 JP6669787 B2 JP 6669787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
motor
conversion unit
motor drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126116A (ja
Inventor
渉 黒木
渉 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2018003479A priority Critical patent/JP6669787B2/ja
Priority to US16/234,575 priority patent/US10680546B2/en
Priority to DE102019100088.2A priority patent/DE102019100088B4/de
Priority to CN201920048247.9U priority patent/CN210120505U/zh
Priority to CN201910028490.9A priority patent/CN110034717B/zh
Publication of JP2019126116A publication Critical patent/JP2019126116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669787B2 publication Critical patent/JP6669787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors

Description

本発明は、蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システムに関する。
工作機械やロボットなどを含む機械に設けられたモータ駆動装置においては、交流電源から供給される交流電力をコンバータ(整流器)にて直流電力に変換して直流リンクへ出力し、さらにインバータにて直流リンクの直流電力を交流電力に変換して、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータに駆動電力として供給している。
モータ駆動装置でモータを加速または減速制御する際には、交流電源に対して大きな交流電力の出力または回生がごく短時間に要求されるため電力ピークが発生する。同一の交流電源で複数のモータをほぼ同時に駆動する機械では、発生する電力ピークはより大きなものとなる。また、例えばプレス機や射出成型機等などの機械では、平均消費電力と最大瞬間消費電力との差が大きく、すなわち電力ピークが大きい。電力ピークが大きくなるほど、電源容量が大きくなるため機械を設置する際のコストが増大し、交流電源側に瞬時電圧低下や電圧フリッカなどの電力障害が発生して同一の交流電源に接続される他の機械に影響を及ぼす問題がある。
電源容量の低減や同一の交流電源に接続される他の機械に電力障害を与えないことを目的として、モータ駆動装置のコンバータとインバータとを接続する直流リンク、直流電力を蓄積し得る蓄電部を設け、交流電源から取り込んだエネルギーやモータで回生されたエネルギーを蓄電部に適宜蓄積し、蓄積したエネルギーをモータの駆動に利用することが行われている。モータを駆動するのに必要な電力の多くを蓄電部から供給すれば、交流電源側から見た最大瞬間消費電力が小さくなるので、電源設備の容量を小さくすることができる。
例えば、PWM制御により交流電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うPWMコンバータと、力行動作時には前記直流リンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータへ供給し、回生動作時にはモータで回生された交流電力を直流電力に変換して前記直流リンクへ戻すインバータと、前記直流リンクに設けられ、直流電力を蓄積し得る蓄電手段と、受信した指令に応じて、交流電源と前記PWMコンバータとの間を接続もしくは切断するスイッチと、前記直流リンクにおける直流電圧が、交流電源から取り込む交流電流が予め設定された入力電流制限値を超えないようにしながら前記PWMコンバータが交流電力から変換した直流電力が前記蓄電手段に蓄積されることで規定電圧になるまで昇圧される間は、前記スイッチへの接続指令の出力を継続し、前記直流リンクにおける直流電圧が、前記規定電圧に達した後は、前記インバータが力行動作を開始する前までの間に前記スイッチへの切断指令の出力を開始する指令手段と、を備えるモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また例えば、駆動インバータの3相ブリッジ回路を用いて車載バッテリに蓄積された直流電力を交流電力に変換し、前記変換した交流電力を駆動モータに供給して走行する車輌に搭載される車載充電装置であって、外部電源から交流電力の供給を受ける一次コイルと、前記3相ブリッジ回路と電気的に接続し、前記一次コイルと電磁結合することにより、前記一次コイルに供給される交流電力の電圧を変圧し、前記3相ブリッジ回路を介して前記車載バッテリを充電する二次コイルと、を有する車載充電装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また例えば、複数台の電気自動車を深夜電力時間帯の電力で充電する充電制御装置において、電気自動車それぞれの放電量を測定する放電量測定手段と、前記放電量に従って充電時間を決定する充電時間決定手段と、前記充電時間決定手段によって決定された電気自動車の充電時間の中で、充電時間のもっとも長い電気自動車が深夜電力時間帯の開始時刻に充電を開始し、かつ充電時間のもっとも短い電気自動車が深夜電力時間帯の終了時刻に充電を終了するよう充電時間帯を設定する充電時間帯整定手段とを備えることを特徴とする電気自動車の充電制御装置が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
また例えば、蓄電池と、該蓄電池の放電深度の計測手段と、前記蓄電池への充電動作を制御する充電制御手段とを各々有する複数のオブジェクトについて、1の電力供給設備から前記蓄電池の各々への充電を行わせる充電方法であって、各々のオブジェクトの蓄電池が前記電力供給設備へ充電可能に接続された状態で、前記計測手段が自身のオブジェクトが有する蓄電池の放電深度をそれぞれ検出するステップと、前記充電制御手段が、蓄電池の放電深度と充電開始時刻との関係を予め定めたテーブルを参照して、予め割り当てられた充電可能時間帯内において当該蓄電池の充電開始時刻をそれぞれ決定するステップと、前記充電開始時刻が到来したタイミングで、前記充電制御手段が、前記電力供給設備から前記蓄電池への充電動作をそれぞれ開始するステップと、を含むことを特徴とする切替部の充電方法が知られている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2017−17931号公報 特開2014−176164号公報 特開平10−080071号公報 特開2012−105507号公報
コンバータとインバータとを接続する直流リンクに蓄電部が設けられたモータ駆動装置において、モータを駆動する前に交流電源からの交流電力をコンバータにて直流電力に変換して蓄電部に予め充電しておき、モータを駆動する際にはモータ駆動装置を交流電源から電気的に切り離し、モータを駆動するのに必要な電力の全てを、蓄電部に蓄積された直流電力をインバータにて変換した交流電力にて賄うようにすれば、電源設備の容量をより一層小さくすることができる。しかしながら、モータ駆動装置を交流電源から電気的に切り離して蓄電部のエネルギーにてモータを駆動している間は、コンバータは電力変換動作を行っておらず、また、モータ駆動装置と交流電源とを電気的に接続して蓄電部の充電を行っている間は、インバータは電力変換動作をほとんど行っていない。すなわち、蓄電部を設けることで電源設備を小さくしてある程度のコスト低減を図ることはできるが、コンバータ及びインバータの各々の稼働率は低く、有効利用できていない。モータ駆動装置を構成する各種機器の中でインバータ及びコンバータからなる電力変換部は特に多くのコスト及びスペースを占めるものであるので、このような状況は好ましいとはいえない。したがって、交流電源の電力ピークを低減するために設けられた蓄電部を有する小型で低コストのモータ駆動装置及びモータ駆動システムが望まれている。
本開示の一態様によれば、モータ駆動装置は、交流端子及び直流端子を有し、交流端子を介して入力された交流電力を直流電力に変換して直流端子を介して出力するコンバータ動作及び直流端子を介して入力された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して交流端子を介して出力するインバータ動作を選択的に実行する電力変換部と、電力変換部の直流端子を介して電気的に接続され、電力変換部から出力された直流電力を蓄電するとともに電力変換部へ直流電力を供給する蓄電部と、電力変換部の交流端子の電気的接続先を、交流電源とモータとの間で切り替える切替部と、切替部を制御して電力変換部の交流端子を交流電源に電気的に接続させかつ電力変換部を制御してコンバータ動作を実行させることで蓄電部に直流電力を蓄電し、切替部を制御して電力変換部の交流端子をモータに電気的に接続させかつ電力変換部を制御してインバータ動作を実行させることでモータを駆動する制御部とを備える。
また、本開示の一態様によれば、モータ駆動システムは、上記モータ駆動装置と、蓄電部に接続され、蓄電部に蓄電された直流電力を交流電力に変換して出力するインバータと、を備える。
また、本開示の別の一態様によれば、上記モータ駆動装置を複数備えるモータ駆動システムは、切替部に対して電力変換部の交流端子と交流電源とを電気的に接続させかつ電力変換部に対してコンバータ動作を実行させる制御が各モータ駆動装置間で時間的に重なって実行されないよう、各モータ駆動装置内の制御部の動作を制御する統括制御部を備える。
本開示の一態様によれば、交流電源の電力ピークを低減するために設けられた蓄電部を有する小型で低コストのモータ駆動装置及びモータ駆動システムを実現することができる。
本開示の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。 本開示の実施形態によるモータ駆動装置内に設けられる電力変換部がコンバータ動作をする場合における回路図である。 本開示の実施形態によるモータ駆動装置内に設けられる電力変換部がインバータ動作をする場合における回路図である。 本開示の実施形態によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。 複数巻線タイプのモータを駆動する第1の実施形態によるモータ駆動システムを示す図である。 複数のモータを駆動する第1の実施形態によるモータ駆動システムを示す図である。 複数のモータを駆動する第2の実施形態によるモータ駆動システムを示す図であって、いずれか1つのモータ駆動装置内に統括制御部が設けられる場合を示す。 複数のモータを駆動する第2の実施形態によるモータ駆動システムを示す図であって、複数のモータ駆動装置内に統括制御部が設けられる場合を示す。 複数のモータを駆動する第2の実施形態によるモータ駆動システムを示す図であって、統括制御部がモータ駆動装置外に設けられる場合を示す。 第2の実施形態によるモータ駆動システムにて2つのモータを駆動させた場合における各モータ駆動装置の各部波形を例示する図であって、(A)は第1のモータ駆動装置の各部波形を例示し、(B)は第2のモータ駆動装置の各部波形を例示する。 従来の2台のモータ駆動装置にて2つのモータを駆動させた場合における各モータ駆動装置の各部波形を例示する図であって、(A)は第1のモータ駆動装置の各部波形を例示し、(B)は第2のモータ駆動装置の各部波形を例示する。
以下図面を参照して、蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システムについて説明する。各図面において、同様の部材には同様の参照符号が付けられている。また、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。また、理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施するための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。
図1は、本開示の実施形態によるモータ駆動装置を示す図である。また、図2は、本開示の実施形態によるモータ駆動装置内に設けられる電力変換部がコンバータ動作をする場合における回路図である。また、図3は、本開示の実施形態によるモータ駆動装置内に設けられる電力変換部がインバータ動作をする場合における回路図である。
一例として、交流電源2に接続されたモータ駆動装置1により1つの交流モータ(以下、単に「モータ」と称する。)3を制御する場合について説明する。ここでは、駆動するモータ3が1巻線タイプである例について説明するが、複数巻線タイプのモータを駆動する例及び複数のモータを駆動する例については後述する。交流電源2及びモータ3の相数は本実施形態を特に限定するものではなく、例えば三相であっても単相であってもよい。図示の例では、交流電源2及びモータ3がともに三相である例について示している。また、モータ3の種類についても本実施形態を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。ここで、モータ3が設けられる機械には、例えば工作機械、ロボット、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、各種電化製品、電車、自動車、航空機などが含まれる。
図1に示すように、モータ駆動装置1は、電力変換部11と、蓄電部12と、切替部13と、制御部14とを備える。
電力変換部11は、図2及び図3に示すように、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。電力変換部11は、交流電源2及びモータ3がともに三相の場合は三相ブリッジ回路で構成され、交流電源2及びモータ3がともに単相の場合は単相ブリッジ回路で構成される。図1では交流電源2及びモータ3がともに三相である例について示しているので、電力変換部11は図2及び図3に示すように三相ブリッジ回路として構成される。
電力変換部11の交流入出力側には交流端子31が設けられ、直流入出力側には直流端子32が設けられる。電力変換部11の交流端子31にはACリアクトル及び後述する切替部13が接続される。直流入出力側には直流端子32の正極及び負極の間には平滑コンデンサ41(図1では図示せず)が設けられる。
平滑コンデンサ41は、電力変換部11の直流電圧の脈動分を抑える機能とともに直流電力を蓄積する機能も有する。平滑コンデンサ41は、モータ駆動装置1の起動直後からモータ3の駆動開始前までに初期充電しておく必要がある。このため、図2及び図3に示すAまたはBの位置に、平滑コンデンサ41を初期充電するための初期充電部(回路自体は図示せず)が設けられる。初期充電は、充電抵抗とこの充電抵抗に並列接続された抵抗短絡用スイッチとを有する初期充電部によって行われる。初期充電部の抵抗短絡用スイッチは、平滑コンデンサ41の初期充電期間中のみオフされ、平滑コンデンサ41が所定の電圧まで上昇し初期充電が完了するとオンした状態を維持する。
電力変換部11は、制御部14から受信した変換指令に応じて、各スイッチング素子がオンオフ制御されることでコンバータ動作(整流動作、順変換動作)及びインバータ動作(逆変換動作)を選択的に切り替えて実行する。より詳しくは、電力変換部11は、図2に示すように、制御部14からコンバータ動作変換指令を受信した場合は、交流端子31を介して入力された交流電力を直流電力に変換して直流端子32を介して蓄電部12へ出力するコンバータ動作を行う。また、電力変換部11は、図3に示すように、制御部14からインバータ動作変換指令を受信した場合は、直流端子32を介して蓄電部12から入力された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して交流端子31を介して出力するインバータ動作を実行する。このように、電力変換部11は、制御部14から受信した変換指令に応じて、1つのブリッジ回路がコンバータとして動作しまたはインバータとして動作する。なお、電力変換部11の制御方式としては、例えばPWMスイッチング制御方式がある。
蓄電部12は、電力変換部11の直流端子32を介して電気的に接続され、電力変換部11から出力された直流電力を蓄電するとともに電力変換部11へ直流電力を供給する。蓄電部12の種類には、コンデンサ型とフライホイール型等がある。
例えば、蓄電部12をコンデンサ型にて構成する場合は、蓄電部12は大容量コンデンサで構成される。
また例えば、蓄電部12をフライホイール型にて構成する場合は、フライホイール、バッファ用モータ、及びバッファ用電力変換部(いずれも図示せず)で蓄電部12が構成される。フライホイールは、回転エネルギーを蓄積し得るものであり、イナーシャとも称される。バッファ用モータは、フライホイールを回転させるためのものであり、フライホイールはバッファ用モータの回転軸に接続される。バッファ用モータを回転させることによってフライホイールに回転エネルギーを蓄積することができる。バッファ用電力変換部は、直流電力とバッファ用モータの交流駆動電力及び交流回生電力との間で電力変換を行う。バッファ用電力変換部の電力変換が制御されることで、フライホイールが接続されたバッファ用モータが加速もしくは減速しながら回転しまたは一定速度で回転し、その結果、蓄電部12として蓄電または給電すべき直流電力量が調整される。
切替部13は、制御部14の制御により、電力変換部11の交流端子31の電気的接続先を、交流電源2とモータ3との間で切り替える。より詳しくは、切替部13は、電力変換部11の交流端子31と交流電源2との間の電路を開閉する第1の開閉部21と、電力変換部11の交流端子31とモータ3との間の電路を開閉する第2の開閉部22とを有する。第1の開閉部21及び第2の開閉部22の例としては、電磁接触器やパワー半導体スイッチング素子などがある。詳細については後述するが、制御部14の制御により、蓄電部12に直流電力を蓄電する場合は第1の開閉部21の接点は閉成しかつ第2の開閉部22の接点は開離し、モータ3を駆動する場合は第1の開閉部21の接点は開離しかつ第2の開閉部22の接点は閉成する。すなわち、蓄電部12に直流電力を蓄電する場合はオンした第1の開閉部21を介して交流電流が流れ、モータ3を駆動する場合はオンした第2の開閉部22を介して交流電流が流れる。蓄電部12をゆっくり蓄電させるようにすれば、蓄電時に第1の開閉部21に流れる交流電流を、モータ3を駆動する場合に第2の開閉部22に流れる交流電流よりも小さくすることができるので、第1の開閉部21は第2の開閉部22よりも小型化することができる。
監視部15は、蓄電部12の蓄電量を監視する。図示の例では、監視部15は電力変換部11の内部に設けられているが、電力変換部11の外部に設けられてもよい。監視部15によって監視された蓄電部12の蓄電量は、制御部14へ送られる。
監視部15は、蓄電部12がフライホイール型である場合は、例えば下記式1に基づいて蓄電部12の蓄電量を計算する。式1において、バッファ用モータの回転速度(角速度)をω、バッファ用モータの慣性モーメントをJとする。バッファ用モータの回転速度ωは速度検出部(図示せず)によって検出される。
フライホイール型の蓄電部12の蓄電量=(1/2)×J×ω2 ・・・(1)
なお、式1から分かるように、フライホイール型の蓄電部12の蓄電量は、バッファ用モータの回転速度の2乗に比例するので、式1を用いた計算処理を省略して、バッファ用モータの回転速度ω(またはその2乗)を、蓄電部12の蓄電量を示すパラメータとして用いてもよい。
監視部15は、蓄電部12がコンデンサ型である場合は、例えば下記式2に基づいて蓄電部12の蓄電量を計算する。式2において、蓄電部12のコンデンサ容量をC、蓄電部12のコンデンサ電圧をVとする。蓄電部12のコンデンサ電圧Vはコンデンサ電圧検出部(図示せず)によって検出される。
コンデンサ型の蓄電部12の蓄電量=(1/2)×C×V2 ・・・(2)
なお、式2から分かるように、コンデンサ型の蓄電部12の蓄電量は、蓄電部12のコンデンサ電圧の2乗に比例するので、式2を用いた計算処理を省略して、蓄電部12のコンデンサ電圧V(またはその2乗)を、蓄電部12の蓄電量を示すパラメータとして用いてもよい。
交流電圧検出部18は、電力変換部11の交流端子31における入出力電圧(すなわち第1の開閉部21と第2の開閉部22との間における交流電力線の相電圧)の波高値(以下、「入出力電圧波高値」)を検出する。交流電圧検出部18によって検出された入出力電圧波高値は、制御部14へ送られる。
制御部14は、監視部15によって監視された蓄電部12の蓄電量及び交流電圧検出部18によって検出された入出力電圧波高値を用いて、電力変換部11の電力変換動作及び切替部13の切替動作を制御する。すなわち、制御部14は、切替部13を制御して電力変換部11の交流端子31を交流電源2に電気的に接続させかつ電力変換部11を制御してコンバータ動作を実行させることで蓄電部12に直流電力を蓄電し、切替部13を制御して電力変換部11の交流端子31をモータ3に電気的に接続させかつ電力変換部11を制御してインバータ動作を実行させることでモータ3を駆動する。
蓄電部12に直流電力を蓄電する場合、制御部14は、切替部13に対して開閉指令を出力して電力変換部11の交流端子31と交流電源2とを電気的に接続させる制御、及び電力変換部11にコンバータ動作を実行させる制御を行う。すなわち、蓄電部12に直流電力を蓄電する場合は、制御部14は、第1の開閉部21に対しては閉指令を送信して第1の開閉部21の接点を閉成させ、かつ、第2の開閉部22に対しては開指令を送信して第2の開閉部22の接点を開離させる。よって、モータ駆動装置1は、交流電源2とは電気的に接続されるが、モータ3とは電気的に切り離された状態となる。このとき、制御部14は、電力変換部11に対してコンバータ動作変換指令を送信して電力変換部11にコンバータ動作を実行させる制御を行う。これにより、交流電源2からの交流電力は第1の開閉部21及び交流端子31を介して電力変換部11に入力され、電力変換部11は、この交流電力を直流電力に変換して直流端子32を介して蓄電部12へ出力する。この結果、蓄電部12は充電される。
一方、モータ3を駆動する場合、制御部14は、切替部13に対して開閉指令を出力して電力変換部11の交流端子31とモータ3とを電気的に接続させる制御、及び電力変換部11にインバータ動作を実行させる制御を行う。すなわち、モータ3を駆動する場合は、制御部14は、第1の開閉部21に対しては開指令を出力して第1の開閉部21の接点を開離させ、かつ第2の開閉部22に対しては閉指令を出力して第2の開閉部22の接点を閉成させる。よって、モータ駆動装置1は、モータ3とは電気的に接続されるが、交流電源2とは電気的に切り離された状態となる。このとき、制御部14は、電力変換部11に対してインバータ動作変換指令を送信して電力変換部11にインバータ動作を実行させる制御を行う。これにより、蓄電部12からの直流電力は直流端子32を介して電力変換部11に入力され、電力変換部11は、この直流電力を交流電力に変換して交流端子31を介してモータ3へ出力する。この結果、モータ3は駆動する。
このように、蓄電部12に直流電力を蓄電する場合は、電力変換部11は交流電源2に電気的に接続されるとともにモータ3からは切り離された状態にて、電力変換部11はコンバータとして動作する。また、モータ3を駆動する場合は、電力変換部11は交流電源2からから切り離されるとともにモータ3に電気的に接続された状態にて、電力変換部11はインバータとして動作する。よって、電力変換部11の交流端子31及び直流端子32は、蓄電部12に直流電力を蓄電する場合とモータ3を駆動する場合とで共用されることになる。
モータ駆動装置1における蓄電部12の蓄電及びモータ3の駆動の切替えは、例えば、監視部15により監視された蓄電部12の蓄電量及びモータ3の動作プログラムに基づき制御部14により制御される。制御部14は、蓄電部12を充電する際には、監視部15が蓄電部12の蓄電量は予め規定された上限値に達したと判定するまで、切替部13に対して電力変換部11の交流端子31と交流電源2とを電気的に接続させかつ電力変換部11に対してコンバータ動作を実行させる制御を行う。その後、制御部14は、蓄電部12へ直流電力の蓄電により監視部15が蓄電部12の蓄電量は上限値に達したと判定した場合、切替部13に対して電力変換部11の交流端子31とモータ3とを電気的に接続させかつ電力変換部11に対してインバータ動作を実行させる制御を行う。さらにその後、制御部14は、モータ3の駆動により監視部15が蓄電部12の蓄電量は予め規定された下限値を下回ったと判定した場合、切替部13に対して電力変換部11の交流端子31と交流電源2とを電気的に接続させかつ電力変換部11に対してコンバータ動作を実行させる制御を行う。ここで、監視部15の監視処理に用いられる上記「下限値」は、モータ駆動装置1が交流電源2から切り離されて交流電源2から交流電力が供給されない場合において、モータ3を駆動することができる必要最小限の値に設定すればよく、好ましくは、多少の余裕をとって当該必要最小限の値よりも大きい値に設定される。また、監視部15の監視処理に用いられる上記「上限値」は、上記「下限値」より大きくかつ蓄電部12の最大蓄電容量よりも小さい値に設定すればよい。上限値と下限値との差が大きいほど、より多くの蓄電量を蓄電部12に蓄積させることができる。上限値及び下限値は、蓄電部12の蓄電量が式1または式2のようなエネルギー量で表される場合はエネルギー量にて規定され、蓄電部12がフライホイール型であってその蓄電量がバッファ用モータの回転速度ω(またはその2乗)で表される場合は回転速度ω(またはその2乗)で規定され、蓄電部12がコンデンサ型であってその蓄電量がコンデンサ電圧V(またはその2乗)で表される場合は電圧値(またはその2乗)で規定される。
図4は、本開示の実施形態によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。
モータ3を駆動するためのエネルギーを蓄電部12に蓄電するため、まずステップS101において、制御部14は、第1の開閉部21に対しては閉指令を送信して第1の開閉部21の接点を閉成させ、かつ、第2の開閉部22に対しては開指令を送信して第2の開閉部22の接点を開離させる。これにより、電力変換部11は、交流電源2とは電気的に接続されるが、モータ3とは電気的に切り離された状態となる。
ステップS102において、制御部14は、電力変換部11に対してコンバータ動作変換指令を送信して電力変換部11にコンバータ動作を実行させる制御を行う。これにより、交流電源2からの交流電力は第1の開閉部21及び交流端子31を介して電力変換部11に入力され、電力変換部11は、この交流電力を直流電力に変換して直流端子32を介して蓄電部12へ出力する。この直流電力により蓄電部12は充電され、蓄電部12の蓄電量は徐々に上昇する。
ステップS103において、監視部15は、蓄電部12の蓄電量が予め規定された上限値に達したか否かを判定する。監視部15が蓄電部12の蓄電量は上限値に達したと判定した場合はステップS104へ進み、そうでない場合はステップS102へ戻る。
ステップS104において、制御部14は、第1の開閉部21に対しては開指令を出力して第1の開閉部21の接点を開離させ、かつ第2の開閉部22に対しては閉指令を出力して第2の開閉部22の接点を閉成させる。これにより、電力変換部11は、モータ3とは電気的に接続されるが、交流電源2とは電気的に切り離された状態となる。
ステップS105において、制御部14は、電力変換部11に対してインバータ動作変換指令を送信して電力変換部11にインバータ動作を実行させる制御を行う。これにより、蓄電部12からの直流電力は直流端子32を介して電力変換部11に入力され、電力変換部11は、この直流電力を交流電力に変換して交流端子31を介してモータ3へ出力する。この交流電力によりモータ3は駆動し、蓄電部12に蓄積された直流電力は消費されて蓄電量は徐々に減少する。なお、ステップS104における処理により電力変換部11がモータ3と電気的に接続されかつ交流電源2とは電気的に切り離された状態となってからすぐにステップS105における電力変換部11によるインバータ動作を開始してもよいが、モータ3の動作プログラムに規定されたタイミングで、電力変換部11によるインバータ動作を開始してもよい。この場合、ステップS104における処理により電力変換部11がモータ3と電気的に接続されかつ交流電源2とは電気的に切り離された状態となった時点からステップS105において電力変換部11のインバータ動作によるモータ3への交流電力の供給が開始する時点までを、例えば電力変換部11の電力変換動作(すなわち電力変換部11内のスイッチング素子のスイッチング動作)を停止させる停止状態としてもよく、また例えばモータ3が駆動しない程度の交流電力を出力するようインバータ動作を電力変換部11に実行させる待機状態としてもよい。
ステップS106において、監視部15は、蓄電部12の蓄電量が予め規定された下限値を下回ったか否かを判定する。
ステップS106において監視部15が蓄電部12の蓄電量は下限値を下回ったと判定した場合はステップS101へ戻り、上述の各処理が再び実行される。すなわちステップS101でモータ駆動装置1は交流電源2とは電気的に接続されモータ3とは電気的に切り離された状態となり、ステップS102において、制御部14は、電力変換部11に対してコンバータ動作変換指令を送信して電力変換部11にコンバータ動作を実行させる制御を行い、この結果、蓄電部12は充電され、蓄電部12の蓄電量は徐々に上昇する。
ステップS106において監視部15が蓄電部12の蓄電量は下限値を下回ったと判定されなかった場合はステップS105へ戻り、制御部14は、電力変換部11に対してインバータ動作変換指令を送信して電力変換部11にインバータ動作を実行させる制御を行い、この結果、モータ3は駆動し、蓄電部12の蓄電量はさらに減少する。
以上説明したように、本実施形態によれば、電力変換部11を交流電源2に電気的に接続しかつモータ3から電気的に切り離した状態にして電力変換部11をコンバータ動作させることで交流電源2からのエネルギーを蓄電部12に蓄電し、モータ3を駆動する際には電力変換11を交流電源2を電気的に切り離してモータ3に電気的に接続した状態にして電力変換部11をインバータ動作させることで蓄電部12に蓄電されたエネルギーのみでモータ3を駆動する。つまり本実施形態によれば、1つのブリッジ回路である電力変換部11を時分割でコンバータ動作及びインバータ動作させるのでブリッジ回路の稼働率が高く、また、従来のようにコンバータ及びインバータを別々の回路(合計2つのブリッジ回路)で実現する場合に比べて、部品点数が少なく、低コスト及び省スペースである。また、本実施形態によれば、モータ3を駆動する際にはモータ駆動装置1を交流電源2から電気的に切り離し、モータ3を駆動するのに必要な電力の全てを蓄電部12に蓄積された直流電力をインバータにて変換した交流電力にて賄うので、交流電源2側の電源設備の容量をより一層小さくすることができる。また、本実施形態によれば、蓄電部12に直流電力を蓄電する場合はオンした第1の開閉部21に交流電流が流れ、モータ3を駆動する場合はオンした第2の開閉部22に交流電流が流れるが、蓄電部12をゆっくり蓄電させることで、蓄電時に第1の開閉部21に流れる交流電流を、モータ3を駆動する場合に第2の開閉部22に流れる交流電流よりも小さくすることができるので、第1の開閉部21は第2の開閉部22よりも小型化することができ、より一層のコスト削減を図ることができる。
続いて、本実施形態によるモータ駆動装置1を用いて複数巻線タイプのモータや1巻線タイプの複数のモータを駆動する実施形態について説明する。
第1の実施形態によるモータ駆動システムは、図1〜図4を参照して説明したモータ駆動装置1とインバータとを備える。
図5は、複数巻線タイプのモータを駆動する第1の実施形態によるモータ駆動システムを示す図である。なお、図5では、一例として第1の実施形態によるモータ駆動システム101により2巻線タイプのモータ5を制御する場合について説明するが、複数巻線タイプのモータ5の巻線数は3個以上であってもよい。また、図6は、複数のモータを駆動する第1の実施形態によるモータ駆動システムを示す図である。なお、図6では、一例として第1の実施形態によるモータ駆動システム101により2つの1巻線タイプのモータ3を制御する場合について説明するが、モータ3の個数は3個以上であってもよい。
第1の実施形態によるモータ駆動システム101は、図1〜図4を参照して説明したモータ駆動装置1と、蓄電部12に接続され、蓄電部12に蓄電された直流電力を交流電力に変換して出力するインバータ4とを備える。モータ駆動装置1内の制御部14とインバータ4とは、上位制御部6が生成する変換指令によって制御される。上述のように蓄電部12にはモータ駆動装置1内の電力変換部11の直流端子32が接続されるが、電力変換部11の直流端子32にはインバータ4の直流端子側も接続されるので、電力変換部11の直流端子32側には直流リンクが構成されることになる。インバータ4は、スイッチング素子及びこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。スイッチング素子の例としては、FETなどのユニポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタ、IGBT、サイリスタ、GTOなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本実施形態を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。インバータ4は、接続されるモータが三相の場合は三相ブリッジ回路で構成され、単相の場合は単相ブリッジ回路で構成される。インバータ4に供給される直流電力は、蓄電部12に蓄積されたものである。上述のように、蓄電部12の蓄電は、電力変換部11を交流電源2に電気的に接続しモータから電気的に切り離した状態にして電力変換部11をコンバータ動作させることにより行われる。モータを駆動するのに必要な電力は、蓄電部12に蓄積された直流電力を電力変換部11またはインバータ4にて変換した交流電力にて賄われるので、交流電源2側の電源設備の容量をより一層小さくすることができ、また、蓄電部12をゆっくり蓄電させることで、蓄電時に第1の開閉部21に流れる交流電流を、モータを駆動する場合に第2の開閉部22に流れる交流電流よりも小さくすることができるので、第1の開閉部21は第2の開閉部22よりも小型化することができ、より一層のコスト削減を図ることができる。
図5に示すように第1の実施形態によるモータ駆動システム101で複数巻線タイプのモータ(以下、単に「複数巻線モータ」と称する。)5を駆動する場合、複数巻線モータ5の巻線数よりも1つ少ない数のインバータ4を、巻線ごとに接続する。すなわち、複数巻線モータ5の複数の巻線のうちいずれか1つの巻線がモータ駆動装置1内の電力変換部11が第2の開閉部22を介して接続され、残りの巻線についてはインバータ4の交流端子が接続される。インバータ4は、蓄電部12に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を複数巻線モータ5の複数の巻線のうちモータ駆動装置1内の電力変換部11に接続された巻線とは異なる巻線へ出力する。図5に示す例では複数巻線モータ5を2巻線タイプとしたので、一方の巻線にはモータ駆動装置1内の電力変換部11が第2の開閉部22を介して接続され、もう一方の巻線にはインバータ4の交流端子が接続される。上位制御部6は、複数巻線モータ5の動作プログラムに従って、モータ駆動装置1内の制御部14及びインバータ4の各動作を制御する。なお、複数巻線モータ5が3巻線以上のタイプである場合は、1つの巻線にはモータ駆動装置1内の電力変換部11が第2の開閉部22を介して接続され、残りの2つ以上の巻線には各巻線に対応してインバータ4(の交流端子)が接続される。従来は、複数巻線モータを駆動する場合は1つのコンバータと複数巻線モータの巻線数分のインバータとを用意する必要があった。これに対し、第1の実施形態のモータ駆動システム101によれば、1つのモータ駆動装置1と複数巻線モータ5の巻線数よりも1つ少ない数のインバータ4とを用意すればよく、またモータ駆動装置1内の電力変換部11は1つのブリッジ回路からなるので、従来に比べて少なくとも1つ分のブリッジ回路を削減することができるので、低コスト及び省スペースである。
図6に示すように第1の実施形態によるモータ駆動システム101で複数のモータ3を駆動する場合、モータ3の個数よりも1つ少ない数のインバータ4を、モータ3ごとに接続する。すなわち、複数のモータ3のうちいずれか1つのモータ3についてはモータ駆動装置1内の電力変換部11が第2の開閉部22を介して接続され、残りのモータ3についてはインバータ4の交流端子が接続される。インバータ4は、蓄電部12に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、これをモータ駆動装置1内の電力変換部11に接続されたモータ3とは異なるモータ3へ出力する。上位制御部6は、各モータ3の動作プログラムに従って、モータ駆動装置1内の制御部14及びインバータ4の各動作を制御する。従来は、複数のモータを駆動する場合は1つのコンバータとモータの個数分のインバータとを用意する必要があった。これに対し、第1の実施形態のモータ駆動システム101によれば、1つのモータ駆動装置1とモータ3の個数よりも1つ少ない数のインバータ4とを用意すればよく、またモータ駆動装置1内の電力変換部11は1つのブリッジ回路からなるので、従来に比べて少なくとも1つ分のブリッジ回路を削減することができるので、低コスト及び省スペースである。
第1の実施形態によるモータ駆動システム101に関し、図5では複数巻線モータ5を駆動する場合及び図6では複数のモータ3を駆動する場合について説明したが、「複数」の複数巻線モータ5を駆動する場合についても同様に適用可能である。この場合、第1の実施形態によるモータ駆動システム101は、1つのモータ駆動装置1と複数の複数巻線モータ5の巻線の総数よりも1つ少ない数のインバータ4とを用意すればよい。
第2の実施形態によるモータ駆動システムは、図1〜図4を参照して説明したモータ駆動装置1を複数備える。
図7は、複数のモータ3を駆動する第2の実施形態によるモータ駆動システムを示す図であって、いずれか1つのモータ駆動装置1内に統括制御部16が設けられる場合を示す。図8は、複数のモータ3を駆動する第2の実施形態によるモータ駆動システムを示す図であって、複数のモータ駆動装置1内に統括制御部16が設けられる場合を示す。また、図9は、複数のモータ3を駆動する第2の実施形態によるモータ駆動システムを示す図であって、統括制御部16がモータ駆動装置1外に設けられる場合を示す。
第2の実施形態によるモータ駆動システム102は、図1〜図4を参照して説明した複数のモータ駆動装置1と、統括制御部16とを備える。各モータ駆動装置1と統括制御部16とは通信部17によって通信可能に接続される。通信部17による接続は有線及び無線のうちいずれでもよい。統括制御部16は、通信部17を介して各モータ駆動装置1内の制御部14の動作を制御する。より詳しくは次の通りである。
統括制御部16は、切替部13に対して電力変換部11の交流端子31と交流電源2とを電気的に接続させかつ電力変換部11に対してコンバータ動作を実行させる制御が、各モータ駆動装置1間で時間的に重なって実行されないよう、各モータ駆動装置1内の制御部14の動作を制御する。すなわち、統括制御部16は、蓄電部12に直流電力を蓄電するための第1の開閉部21に対する閉指令、第2の開閉部22に対する開指令、及び電力変換部11に対するコンバータ動作変換指令の送信タイミングが各モータ駆動装置1間で異なることになるように、各モータ駆動装置1の制御部14の動作を制御する。統括制御部16による各モータ駆動装置1の制御部14の動作に対する制御により、電力変換部11の交流端子31と交流電源2とが電気的に接続された状態下での電力変換部11のコンバータ動作が、各モータ駆動装置1間で時間的にずれて実行される。
統括制御部16は、例えば、複数のモータ駆動装置1のうちの少なくとも1つに設けられる。各モータ駆動装置1間の通信部17における通信方式の例としては、例えばマスタスレーブ方式(図7)やトークンパッシング方式(図8)などがある。
通信部17における通信方式をマスタスレーブ方式とする場合、図7に示すように、複数のモータ駆動装置1のうちのいずれか1つに統括制御部16が設けられる。統括制御部16が設けられたモータ駆動装置1がマスタとなり、統括制御部16が設けられていないモータ駆動装置1がスレーブとなる。マスタのモータ駆動装置1において電力変換部11と交流電源2とを電気的に接続させ電力変換部11にてコンバータ動作を実行している間は、マスタのモータ駆動装置1内の統括制御部16は、スレーブのモータ駆動装置1内の制御部14に対し、電力変換部11と交流電源2との電気的接続及び電力変換部11のコンバータ動作は実行させないよう制御する。マスタのモータ駆動装置1において電力変換部11とモータ3とを電気的に接続させ電力変換部11にてインバータ動作を実行している間は、マスタのモータ駆動装置1内の統括制御部16は、スレーブのモータ駆動装置1内の制御部14に対し(スレーブのモータ駆動装置1が複数存在する場合はいずれか1つのスレーブのモータ駆動装置1内の制御部14に対し)、電力変換部11と交流電源2との電気的接続及び電力変換部11のコンバータ動作の実行を許可する。これにより、電力変換部11と交流電源2とが電気的に接続された状態下での電力変換部11のコンバータ動作が、各モータ駆動装置1間で時間的にずれて実行されることになる。
通信部17における通信方式をトークンパッシング方式とする場合、図8に示すように、複数のモータ駆動装置1内に統括制御部16が設けられる。各モータ駆動装置1内の統括制御部16は、制御部14に接続され、制御部14による上記一連の処理を制御する。なお、統括制御部16は制御部14に含めて実現してもよい。モータ駆動装置1内に設けられた統括制御部16は、他のモータ駆動装置1に設けられた統括制御部16との間で通信部17を介してトークンを授受する。トークンを受け取った統括制御部16を有するモータ駆動装置1が電力変換部11と交流電源2とを電気的に接続させ電力変換部11にてコンバータ動作を実行し、トークンのない統括制御部16を有するモータ駆動装置1は、電力変換部11と交流電源2との電気的接続及び電力変換部11のコンバータ動作は実行せず、電力変換部11とモータ3とを電気的に接続させ電力変換部11にてインバータ動作を実行する。これにより、電力変換部11と交流電源2とが電気的に接続された状態下での電力変換部11のコンバータ動作が、各モータ駆動装置1間で時間的にずれて実行されることになる。
また、図9に示すように、統括制御部16は、例えば、モータ駆動装置1外に設けられ、各モータ駆動装置1のさらに上位の制御装置として設けられてもよい。
図7〜図9に示す第2の実施形態によるモータ駆動システム102によれば、各モータ駆動装置1において、上述のように蓄電部12の蓄電はモータ駆動装置1からモータ3を電気的に切り離した状態にして電力変換部11をコンバータ動作させることにより行われる。複数のモータ3を駆動するのに必要な電力は、各モータ駆動装置1内の蓄電部12に蓄積された直流電力を電力変換部11にて変換した交流電力にて賄われるので、交流電源2側の電源設備の容量をより一層小さくすることができ、また、蓄電部12をゆっくり蓄電させることで、蓄電時に第1の開閉部21に流れる交流電流を、モータ3を駆動する場合に第2の開閉部22に流れる交流電流よりも小さくすることができるので、第1の開閉部21は第2の開閉部22よりも小型化することができ、より一層のコスト削減を図ることができる。
続いて、第2の実施形態によるモータ駆動システムにて2つのモータを駆動させた場合の具体的な動作例について説明する。以下の説明において、第2の実施形態によるモータ駆動システム内の2台のモータ駆動装置を、それぞれ第1のモータ駆動装置及び第2のモータ駆動装置と称する。
図10は、第2の実施形態によるモータ駆動システムにて2つのモータを駆動させた場合における各モータ駆動装置の各部波形を例示する図であって、(A)は第1のモータ駆動装置の各部波形を例示し、(B)は第2のモータ駆動装置の各部波形を例示する。図10(A)及び図10(B)において、各部波形として、上段からモータ出力、電源電流、蓄電部電流、蓄電部電圧、交流電源と電力変換部との接続状態、モータと電力変換部との接続状態の順に示している。図示した各部波形はあくまでも一例である。
時刻t0〜t1の間では、第2のモータ駆動装置においては、図10(B)に示すように、交流電源と電力変換部とが接続されて電力変換部はコンバータ動作を行い、蓄電部が充電される。一方、第1のモータ駆動装置においては、図10(A)に示すように、交流電源と電力変換部とは電気的に切り離されており、電力変換部はコンバータ動作もインバータ動作も行っていない。
時刻t1で第2のモータ駆動装置における蓄電部の充電が完了し、交流電源と電力変換部とは電気的に切り離される。
時刻t2で、第2のモータ駆動装置においては、図10(B)に示すように、モータと電力変換部とが接続されて電力変換部はインバータ動作を行い、モータが駆動される。一方、第1のモータ駆動装置においては、図10(A)に示すように、交流電源と電力変換部とが接続されて電力変換部はコンバータ動作を行い、蓄電部が充電される。
時刻t3で、第1のモータ駆動装置においては、図10(A)に示すように、蓄電部の蓄電が完了し、交流電源と電力変換部とは電気的に切り離される。
このように、第2のモータ駆動装置における蓄電部の蓄電期間は時刻t0〜t1の間であり、第1のモータ駆動装置における蓄電部の蓄電期間は時刻t2〜t3の間であるので、第1のモータ駆動装置と第2のモータ駆動装置とでは、電力変換部と交流電源とが電気的に接続された状態下での電力変換部のコンバータ動作が、時間的に重なることはない。
時刻t4で、第2のモータ駆動装置において、図10(B)に示すように監視部が蓄電部の蓄電量(蓄電電圧)が下限値を下回ったと判定すると、時刻t5で、モータと電力変換部との接続が電気的に切り離され、時刻t6で、交流電源と電力変換部とが接続されて電力変換部はコンバータ動作を行い、蓄電部が充電される。一方、第1のモータ駆動装置においては、図10(A)に示すように、時刻t4〜t7の間の電力変換部は交流電源とは電気的に切り離されてモータと接続されており、電力変換部はインバータ動作を行い、モータが駆動される。したがって、第2のモータ駆動装置における蓄電部の蓄電期間は時刻t6〜t7の間は、第1のモータ駆動装置では電力変換部は交流電源とは電気的に切り離されてモータと接続されており、電力変換部はインバータ動作行っているので、第1のモータ駆動装置と第2のモータ駆動装置とでは、電力変換部と交流電源とが電気的に接続された状態下での電力変換部のコンバータ動作が、時間的に重なることはない。
同様に、時刻t8〜t9の間で、第1のモータ駆動装置においては、図10(A)に示すように、交流電源と電力変換部とが接続されて電力変換部は、コンバータ動作を行い、蓄電部が充電される。一方で、第2のモータ駆動装置においては、図10(B)に示すように、電力変換部は交流電源とは電気的に切り離されているため、第1のモータ駆動装置と第2のモータ駆動装置とでは、電力変換部と交流電源とが電気的に接続された状態下での電力変換部のコンバータ動作が、時間的に重なることはない。
図11は、従来の2台のモータ駆動装置にて2つのモータを駆動させた場合における各モータ駆動装置の各部波形を例示する図であって、(A)は第1のモータ駆動装置の各部波形を例示し、(B)は第2のモータ駆動装置の各部波形を例示する。図11(A)及び図11(B)において、各部波形として、上段からモータ出力、電源電流、蓄電部電流、蓄電部電圧、交流電源とコンバータとの接続状態、モータと電力変換部との接続状態の順に示している。図示した各部波形はあくまでも一例である。図11(A)及び図11(B)に示すように、時刻t0〜t1の間では、第1のモータ駆動装置及び第2のモータ駆動装置ともに、交流電源とコンバータとが接続されて蓄電部が充電されるので、電源容量は、本実施形態に比べて大きくする必要がある。
上述した制御部14、監視部15、統括制御部16及び上位制御部6は、例えばソフトウェアプログラム形式で構築されてもよく、あるいは各種電子回路とソフトウェアプログラムとの組み合わせで構築されてもよい。この場合、例えばMPUやDSPなどの演算処理装置にこのソフトウェアプログラムを動作させて各部の機能を実現することができる。またあるいは、制御部14、監視部15、統括制御部16及び上位制御部6の機能を実現するソフトウェアプログラムを書き込んだ半導体集積回路として実現してもよい。
1 モータ駆動装置
2 交流電源
3 モータ
4 インバータ
5 複数巻線モータ
6 上位制御部
11 電力変換部
12 蓄電部
13 切替部
14 制御部
15 監視部
16 統括制御部
17 通信部
18 交流電圧検出部
21 第1の開閉部
22 第2の開閉部
31 交流端子
32 直流端子
41 平滑コンデンサ
101、102 モータ駆動システム

Claims (8)

  1. 交流端子及び直流端子を有し、前記交流端子を介して入力された交流電力を直流電力に変換して前記直流端子を介して出力するコンバータ動作及び前記直流端子を介して入力された直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して前記交流端子を介して出力するインバータ動作を選択的に実行する電力変換部と、
    前記電力変換部の前記直流端子を介して電気的に接続され、前記電力変換部から出力された直流電力を蓄電するとともに前記電力変換部へ直流電力を供給する蓄電部と、
    前記電力変換部の前記交流端子の電気的接続先を、交流電源とモータとの間で切り替える切替部と、
    前記切替部を制御して前記電力変換部の前記交流端子を前記交流電源に電気的に接続させかつ前記電力変換部を制御して前記コンバータ動作を実行させることで前記蓄電部に直流電力を蓄電し、前記切替部を制御して前記電力変換部の前記交流端子を前記モータに電気的に接続させかつ前記電力変換部を制御して前記インバータ動作を実行させることで前記モータを駆動する制御部と、
    前記蓄電部の蓄電量を監視する監視部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記蓄電部を充電する場合においては、前記監視部が前記蓄電部の蓄電量は予め規定された上限値に達したと判定するまで、前記切替部に対して前記電力変換部の前記交流端子と前記交流電源とを電気的に接続させかつ前記電力変換部に対して前記コンバータ動作を実行させる制御を行い、
    前記蓄電部へ直流電力の蓄電により前記監視部が前記蓄電部の蓄電量は前記上限値に達したと判定した場合、前記切替部に対して前記電力変換部の前記交流端子と前記モータとを電気的に接続させかつ前記電力変換部に対して前記インバータ動作を実行させる制御を行い、
    前記モータの駆動により前記監視部が前記蓄電部の蓄電量は予め規定された下限値を下回ったと判定した場合、前記切替部に対して前記電力変換部の前記交流端子と前記交流電源とを電気的に接続させかつ前記電力変換部に対して前記コンバータ動作を実行させる制御を行う、モータ駆動装置。
  2. 前記切替部は、前記電力変換部の前記交流端子と前記交流電源との間の電路を開閉する第1の開閉部と、前記電力変換部の前記交流端子と前記モータとの間の電路を開閉する第2の開閉部と、を有し、
    前記制御部は、前記蓄電部に直流電力を蓄電する場合は、前記切替部に対して前記第1の開閉部の接点を閉成しかつ前記第2の開閉部の接点を開離する開閉指令を送信し、前記モータを駆動する場合は、前記切替部に対して前記第1の開閉部の接点を開離しかつ前記第2の開閉部の接点を閉成する開閉指令を送信する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載のモータ駆動装置と、
    前記蓄電部に接続され、前記蓄電部に蓄電された直流電力を交流電力に変換して出力するインバータと、
    を備える、モータ駆動システム。
  4. 前記モータは、複数巻線タイプのモータであり、
    前記インバータは、前記蓄電部に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、前記複数巻線タイプのモータの複数の巻線のうち前記モータ駆動装置内の前記電力変換部に接続された巻線とは異なる巻線へ出力する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  5. 前記インバータは、前記蓄電部に蓄電された直流電力を前記モータ駆動装置内の前記電力変換部に接続されたモータとは異なるモータを駆動するための交流電力に変換して出力する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  6. 請求項1または2に記載のモータ駆動装置を複数備えるモータ駆動システムであって、
    前記切替部に対して前記電力変換部の前記交流端子と前記交流電源とを電気的に接続させかつ前記電力変換部に対して前記コンバータ動作を実行させる制御が各前記モータ駆動装置間で時間的に重なって実行されないよう、各前記モータ駆動装置内の前記制御部の動作を制御する統括制御部を備える、モータ駆動システム。
  7. 複数の前記モータ駆動装置と前記統括制御部とを通信可能に接続する通信部を備え、
    前記統括制御部は、前記通信部を介して各前記モータ駆動装置内の前記制御部の動作を制御する、請求項に記載のモータ駆動システム。
  8. 前記統括制御部は、複数の前記モータ駆動装置のうちの少なくとも1つに設けられる、請求項に記載のモータ駆動システム。
JP2018003479A 2018-01-12 2018-01-12 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム Active JP6669787B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003479A JP6669787B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
US16/234,575 US10680546B2 (en) 2018-01-12 2018-12-28 Motor drive device including power storage unit, and motor drive system
DE102019100088.2A DE102019100088B4 (de) 2018-01-12 2019-01-04 Motorantriebsvorrichtung mit stromspeichereinheit, und motorantriebssystem
CN201920048247.9U CN210120505U (zh) 2018-01-12 2019-01-11 电动机驱动装置和电动机驱动系统
CN201910028490.9A CN110034717B (zh) 2018-01-12 2019-01-11 电动机驱动装置和电动机驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003479A JP6669787B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126116A JP2019126116A (ja) 2019-07-25
JP6669787B2 true JP6669787B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=67068479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003479A Active JP6669787B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10680546B2 (ja)
JP (1) JP6669787B2 (ja)
CN (2) CN110034717B (ja)
DE (1) DE102019100088B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102528230B1 (ko) * 2018-07-18 2023-05-03 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 장치
CN110445144B (zh) * 2019-07-26 2024-01-30 中国地质大学(武汉) 一种专用于特种环境下工作的机器人智能供电装置
US11628932B2 (en) * 2019-08-13 2023-04-18 Doosan Mobility Innovation Inc. Multicopter
CN110611460B (zh) * 2019-09-10 2020-11-06 东南大学 基于模块化多电平换流器的大功率电机驱动系统
CN114097174A (zh) * 2020-06-16 2022-02-25 美的威灵电机技术(上海)有限公司 电器设备的电机控制器、电器设备的电机装置和电器设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU669853B2 (en) 1991-08-01 1996-06-27 Ea Technology Limited Battery powered electric vehicle and electrical supply system
JPH07231514A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Hitachi Ltd 電気車用充電機能付制御装置
JPH09149691A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp 群制御インバータ装置
US5710699A (en) * 1996-05-28 1998-01-20 General Electric Company Power electronic interface circuits for batteries and ultracapacitors in electric vehicles and battery storage systems
JPH1080071A (ja) 1996-09-02 1998-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電気自動車の充電制御装置
JPH11122820A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Nissin Electric Co Ltd 太陽光発電装置
JP2007104755A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動システム
JP2009136099A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sanken Electric Co Ltd 電力供給装置及びこれに使用可能な振幅及び位相判定回路装置
JP5187374B2 (ja) * 2010-04-27 2013-04-24 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP2012055042A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Ebara Corp 電源装置
JP2012105507A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Kansai Electric Power Co Inc:The 蓄電池の充電方法
AT12820U1 (de) 2011-01-03 2012-12-15 Engel Austria Gmbh Betriebsverfahren für spritzgiessmaschinen
JP5601274B2 (ja) * 2011-04-21 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
KR20120125886A (ko) * 2011-05-09 2012-11-19 재단법인 포항산업과학연구원 인버터 및 충전 회로 통합 장치
US8928259B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-06 General Electric Company Modular stacked DC architecture traction system and method of making same
DE102012210284A1 (de) 2012-06-19 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Ladestation eines Elektrofahrzeugs
JP2014176164A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Panasonic Corp 車載充電装置
US9148042B2 (en) * 2013-10-01 2015-09-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for detection of drive misconfiguration in a multi-axis configuration
CN107408902B (zh) * 2015-02-25 2020-03-24 本田技研工业株式会社 电力系统
JP6219888B2 (ja) * 2015-07-03 2017-10-25 ファナック株式会社 Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
US10259337B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-16 Faraday & Future Inc. Electric vehicle battery charge and discharge management
JP6223406B2 (ja) * 2015-11-28 2017-11-01 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP6285475B2 (ja) * 2016-01-29 2018-02-28 ファナック株式会社 放電機能を有するモータ駆動装置
JP6331228B2 (ja) * 2016-02-10 2018-05-30 株式会社安川電機 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
KR20170096530A (ko) * 2016-02-16 2017-08-24 동부대우전자 주식회사 영구자석동기모터를 채용한 세탁기의 제동장치 및 방법
KR20170137490A (ko) * 2016-06-03 2017-12-13 현대자동차주식회사 Obc 및 인버터 통합 모듈 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110034717A (zh) 2019-07-19
CN210120505U (zh) 2020-02-28
DE102019100088B4 (de) 2023-10-12
JP2019126116A (ja) 2019-07-25
US20190222159A1 (en) 2019-07-18
US10680546B2 (en) 2020-06-09
DE102019100088A1 (de) 2019-07-18
CN110034717B (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669787B2 (ja) 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
US10507731B2 (en) Electric power system
JP6219888B2 (ja) Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
CN102843095B (zh) 具有能量积蓄部的电动机驱动装置
US9118270B2 (en) Motor control device including electric storage device and resistance discharge device
JP2001240320A (ja) エレベーターの制御装置
CN106301144A (zh) 电动机驱动装置
CN101682278A (zh) 电机驱动器
CN110707768B (zh) 充电控制设备和充电控制系统
KR102292757B1 (ko) 전기 구동 차량용 자동차 탑재형 네트워크 및 자동차 탑재형 네트워크를 동작시키는 방법
CN105141214B (zh) 一种电机控制器对母线电压故障的处理方法
JP2017135955A (ja) 放電機能を有するモータ駆動装置
JP2020005389A (ja) 電源システム
JP2020058184A (ja) 電力供給モード切替え機能を有するモータ駆動装置
JP2019088175A (ja) モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
CN112600412A (zh) 电力控制装置
JP5615427B2 (ja) 交流モータ駆動装置
JP4151575B2 (ja) 電力変換装置
JP2006262573A (ja) 交流交流電力変換器の制御装置
JP6079455B2 (ja) 充電装置及び制御方法
JP5879869B2 (ja) ロボットシステム
JP5423423B2 (ja) フライホイール蓄電システム
KR20210051227A (ko) 전기 자동차의 충전기 및 전동기 드라이버 일체형 전력장치
US20150349674A1 (en) Multiaxial driving apparatus
JP2015177603A (ja) モータ駆動用インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150