JP6219888B2 - Pwmコンバータを有するモータ駆動装置 - Google Patents

Pwmコンバータを有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219888B2
JP6219888B2 JP2015134628A JP2015134628A JP6219888B2 JP 6219888 B2 JP6219888 B2 JP 6219888B2 JP 2015134628 A JP2015134628 A JP 2015134628A JP 2015134628 A JP2015134628 A JP 2015134628A JP 6219888 B2 JP6219888 B2 JP 6219888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
voltage
flywheel
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017931A (ja
Inventor
渉 黒木
渉 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015134628A priority Critical patent/JP6219888B2/ja
Priority to DE102016007785.9A priority patent/DE102016007785A1/de
Priority to US15/196,287 priority patent/US9954426B2/en
Priority to CN201610509891.2A priority patent/CN106330056B/zh
Publication of JP2017017931A publication Critical patent/JP2017017931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219888B2 publication Critical patent/JP6219888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Description

本発明は、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換して直流リンクへ出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ駆動装置に関し、特に、交流電源側の交流電力を直流電力に変換する電力変換器としてPWMコンバータを有するモータ駆動装置に関する。
工作機械、鍛圧機械、射出成形機、産業機械、あるいは各種ロボット内のモータを駆動するモータ駆動装置においては、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に一旦変換したのちさらに交流電力に変換し、この交流電力を駆動軸ごとに設けられたモータの駆動電力として用いている。モータ駆動装置は、交流電源側から供給された交流電力を整流して直流電力を出力するコンバータ(整流器)と、整流器の直流側である直流リンクに接続され、直流リンクの直流電力とモータの駆動電力もしくは回生電力である交流電力とを相互電力変換するインバータ(逆変換器)とを備え、当該インバータの交流側に接続されたモータの速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御する。コンバータの直流側とインバータの直流側とを接続する直流リンクには、コンデンサが設けられている。このコンデンサは、コンバータの直流出力の脈動分を抑えるための平滑コンデンサとしての機能と、直流電力を蓄積し得る蓄電器としての機能とを有する。インバータは、複数の駆動軸に対応してそれぞれ設けられる各モータに個別に駆動電力を供給してモータを駆動制御するためにモータの個数と同数個設けられる。一方、コンバータは、モータ駆動装置コストや占有スペースを低減する目的で、複数の逆変換器に対して1個が設けられることが多い。
近年、省エネルギー化の要求から、モータ駆動装置におけるコンバータとして、モータ減速時に生じる回生電力を交流電源側に戻すことができるPWM制御方式のコンバータ(以下、単に「PWMコンバータ」と称する。)が広く用いられている。PWMコンバータは、力率がほぼ1で、直流リンクにおける直流電圧を、交流電源の入力電圧波高値以上の所望の電圧に昇圧することができる利点がある。PWMコンバータは、半導体スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路で構成され、内部の半導体スイッチング素子のスイッチング動作がPWM制御されて、交流電源側の交流電力と直流リンク側の直流電力との間で電力変換を行う。モータ減速時にモータで発生する回生電力は、インバータにより交流電力から直流電力に変換され、この直流電力は直流リンクを介してPWMコンバータに入力され、さらにはPWMコンバータにより交流電力に変換されて交流電源側に電源回生される。この時、コンデンサが設けられた直流リンクにおける直流電圧は、モータで発生する回生電力の量と、インバータ、直流リンクおよびPWMコンバータを介して交流電源側に回生される交流電力の量と、に応じて変動する。
例えば、PWMコンバータの直流リンク側に蓄電器を設け、PWM制御により交流電源からPWMコンバータに取り込まれる入力電流(入力電力)の大きさを制限し、蓄電器に蓄積されたエネルギーをモータ加速に使用することで交流電源から供給される電力のピークを抑制するとともに、モータ減速時には交流電源側に回生される電力のピークを抑制することで、PWMコンバータの容量の低減を図ったモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このモータ駆動装置では、モータ加速に必要な駆動電力をX[W]、PWM制御により交流電源からPWMコンバータに取り込まれる入力電力(入力電流に対応)の制限値をY[W]としたとき、Z[W](=X[W]−Y[W])だけモータ駆動のための電力が不足するが、不足した電力Z[W]は、蓄電器から供給される。モータを加速する時間期間をT[s]とすると、蓄電器からモータの駆動電力として供給されるエネルギーE[J]は、式1で表される。
Figure 0006219888
蓄電器からモータの駆動電力が供給されると、直流リンクの直流電圧(蓄電器電圧)は低下する。蓄電器からモータの駆動電力が供給される前の直流リンクの直流電圧をV1[V]、蓄電器からモータの駆動電力が供給された後の低下した直流リンクの直流電圧をV2[V]、蓄電器であるコンデンサの静電容量をC[F]とすると、式2の関係式が成り立つ。
Figure 0006219888
また例えば、蓄電器に蓄積されたエネルギーをモータ加速に使用することで低下した直流リンクの直流電圧(蓄電器電圧)を、交流電源からの電力もしくはモータ減速時の回生電力にて蓄電器を充電し、これによって蓄電器に蓄積されたエネルギーを次のモータ加速のための駆動電力として用いるモータ駆動装置がある(例えば、特許文献2参照。)。
PWMコンバータにおいて交流電源側から取り込まれる入力電流の制限は、PWMコンバータの直流側である直流リンクにおける直流電圧(すなわち蓄電器電圧)が、PWMコンバータの交流電源側の入力電圧波高値よりも高い場合においてのみ、PWM制御により可能である。
しかしながら、直流リンクにおける直流電圧が低下して入力電圧波高値以下になった場合は、半導体スイッチング素子に逆並列に接続されたダイオードに電流が流れるのでダイオード整流型のコンバータ構成と等価となる。したがって、半導体スイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御したとしても、交流電源側から取り込まれる入力電流を制限することはできない。このため、その後も引き続きモータ加速する場合には、モータ加速に必要な電力を全て、交流電源側から取り込まなければならなくなり、交流電源から供給される電力のピークの抑制という目的を達成することができない。また、交流電源側から取り込まれる入力電流を制限することができなくなることから、PWMコンバータ内のダイオードや蓄電器が過電流により破損する恐れがある。
図10は、モータ加速時に電源から供給される電力のピークおよびモータ減速時に電源へ回生される電力のピークを低減するために設けられたPWMコンバータおよび蓄電器を有する従来のモータ駆動装置の動作を示す図であって、(A)はモータ出力を表し、(B)は交流電源からPWMコンバータに取り込まれる電源電流を表し、(C)は蓄電器電流の流れを表し、(D)は直流リンク電圧を表す。
まず時刻t0において、直流リンクにおける直流電圧が既に交流電源の入力電圧波高値に昇圧されている場合を考える。図10(D)において、V1は、蓄電器からモータの駆動電力が供給される前の直流リンクの直流電圧を示す。また、V2は、蓄電器からモータの駆動電力が供給された後の低下した直流リンクの直流電圧であり、交流電源側の入力電圧波高値より大きい値に設定される。
時刻t0から時刻t1の間、PWMコンバータは、交流電源から取り込む電源電流(交流電流)が予め設定された入力電流制限値を超えないようにPWM制御されながら(図10(B))、交流電源側の交流電力を直流電力に変換する。PWMコンバータから出力された直流電力により蓄電器が充電され(図10(C))、直流リンクにおける直流電圧(すなわち蓄電器電圧)は徐々に上昇する(図10(D))。
時刻t1で直流リンクの直流電圧が規定電圧V1に達した後は、モータの加速が開始される前までは、電源電流(図10(B))および蓄電器電流(図10(C))は流れない。
時刻t2でモータの加速が開始されると(図10(A))、PWMコンバータが交流電源から取り込む電源電流(入力電流)が増加する(図10(B))。電源電流が入力電流制限値に達するまでは、蓄電器電流は流れない(図10(C))。
時刻t3で電源電流が入力電流制限値に達したにもかかわらず(図10(B))、モータの力行が継続しモータ出力が増加し続けると(図10(A))、交流電源側から供給される制限された入力電力だけでは駆動電力が不足することになるので、この不足分は蓄電器から放電される電力により補われることになる。このため、蓄電器電流が流れ(図10(C))、直流リンクにおける直流電圧(すなわち蓄電器電圧)は徐々に下降する(図10(D))。
時刻t4で直流リンク電圧がV2を下回ってもなおモータ出力が上昇し続けた場合であっても、直流リンク電圧が交流電源の入力電圧波高値よりも大きければ、PWM制御により交流電源側からPWMコンバータに取り込まれる入力電流の大きさを制限することができる(図10(B))。
時刻t5で直流リンク電圧が入力電圧波高値を下回ってもなおモータ出力が上昇し続けた場合、PWMコンバータ内のダイオードを通して電流が流れることになるため、交流電源側から取り込まれる入力電流の大きさを制限することができなくなる。このため、PWMコンバータ内のダイオードや蓄電器が過電流により破損したり、また、これを回避するためにモータ駆動装置そのものがアラーム停止することになる。
特開2000−236679号公報 特許第4917680号公報
上述のPWMコンバータと蓄電器とを有するモータ駆動装置においては、蓄電器からモータの駆動電力が供給された後の低下した直流リンクの直流電圧(式2におけるV2[V])が交流電源側の入力電圧波高値よりも低くならないように制御することが重要である。
例えば、従来より、蓄電器であるコンデンサの静電容量C[F]を、式1および式2に基づいて次のように設計することで、低下した直流リンクの直流電圧(式2におけるV2[V])が交流電源側の入力電圧波高値以下にならないようにすることが行われている。すなわち、蓄電器からモータの駆動電力が供給される前の直流リンクの直流電圧V1[V]を、PWMコンバータ内のダイオードおよび蓄電器の耐圧以下に設定し、蓄電器からモータの駆動電力が供給された後の低下した直流リンクの直流電圧V2[V]を、交流電源側の入力電圧波高値より大きい値でありなおかつモータを駆動するのに最低限必要な電圧以上に設定する。モータ加速に必要な駆動電力X[W]およびモータを加速する時間期間T[s]については、モータの運転条件から決定され、また、PWM制御により交流電源からPWMコンバータに取り込まれる入力電力(入力電流に対応)の制限値Y[W]は交流電源が供給可能な電力に制限される。
式2によれば、蓄電器からモータの駆動電力が供給される前後の直流リンクの直流電圧の差「V1[V]−V2[V]」を大きくとれば、蓄電器であるコンデンサの静電容量C[F]を削減できることが分かる。しかしながら、蓄電器からモータの駆動電力が供給される前の直流リンクの直流電圧V1[V]は、PWMコンバータ内のダイオードおよび蓄電器の耐圧より小さい値に設定する必要があるため上限がある。また、蓄電器からモータの駆動電力が供給された後の直流リンクの直流電圧V2[V]は、交流電源側の入力電圧波高値より大きい値に設定する必要があるので、モータ駆動装置に接続される交流電源により左右される。例えば、交流電源が高電圧である場合は、蓄電器からモータの駆動電力が供給された後の直流リンクの直流電圧V2[V]を低くすることができないので、蓄電器からモータの駆動電力が供給される前後の直流リンクの直流電圧の差「V1[V]−V2[V]」を大きくすることができない。そのため、蓄電器からモータの駆動電力として供給されるエネルギーE[J]を十分に確保するためには、蓄電器であるコンデンサの静電容量C[F]を大きくせざるを得ず、蓄電器のコストおよび設置面積が増大してしまう問題がある。
また、PWM制御により交流電源からPWMコンバータに取り込まれる入力電流(入力電力)の大きさを制限し、モータ駆動に不足する電力については蓄電器に蓄積されたエネルギーを使用することで、PWMコンバータの容量を小さくすることができるので、モータ出力よりも小さい容量を有するPWMコンバータを選定することができる。しかしながら、何らかの原因によりモータ出力が想定していたよりも大きくなったり、蓄電器であるコンデンサの静電容量が経年変化により低下したりした場合は、蓄電器に蓄積されたエネルギーをモータ加速に使用することで直流コンデンサにおける直流電圧(蓄電器電圧)が交流電源の入力電圧波高値以下になり、モータ負荷が、そのままPWMコンバータに印加される事態が発生することも考えられる。この場合、モータ出力に対して容量の小さいPWMコンバータを選定していた場合は、交流電源からPWMコンバータに取り込まれる入力電流(入力電力)を制限できないので、PWMコンバータ内のダイオードや蓄電器が過電流により破損したり、これを回避するためにモータ駆動装置そのものがアラーム停止するといった問題がある。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、交流電源側から供給された交流電力をPWMコンバータにより直流電力に変換して蓄電手段が設けられた直流リンク出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ駆動装置において、PWMコンバータの容量および蓄電手段の容量が削減され、PWMコンバータおよび蓄電器を構成する各素子が過電流から確実に保護されるモータ駆動装置を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、モータ駆動装置は、PWM制御により交流電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うPWMコンバータと、力行動作時には直流リンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータへ供給し、回生動作時にはモータで回生された交流電力を直流電力に変換して直流リンクへ戻すインバータと、直流リンクに設けられ、直流電力を蓄積し得る蓄電手段と、受信した指令に応じて、交流電源とPWMコンバータとの間を接続もしくは切断するスイッチと、直流リンクにおける直流電圧が、交流電源から取り込む交流電流が予め設定された入力電流制限値を超えないようにしながらPWMコンバータが交流電力から変換した直流電力が蓄電手段に蓄積されることで規定電圧になるまで昇圧される間は、スイッチへの接続指令の出力を継続し、直流リンクにおける直流電圧が、規定電圧に達した後は、インバータが力行動作を開始する前までの間にスイッチへの切断指令の出力を開始する指令手段と、を備える。
ここで、指令手段は、スイッチへの切断指令の出力を開始した後、直流リンクにおける直流電圧が低下しインバータの出力がピーク値から低下した場合、スイッチへの切断指令の出力を終了してスイッチへの接続指令の出力を開始するようにしてもよい。
また、蓄電手段は、コンデンサであってもよい。
また、蓄電手段は、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールと、フライホイールが結合した回転軸を有するフライホイール用モータと、直流リンクにおける直流電力とフライホイール用モータ側の交流電力との間で電力変換を行うフライホイール用インバータと、フライホイール用インバータの電力変換動作を制御するフライホイール制御手段と、を有するものであってもよい。
また、フライホイール制御手段は、直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて規定電圧に達した後は、フライホイールが規定回転数で回転するようにフライホイール用モータを駆動するための交流電力をフライホイール用インバータが出力するよう制御し、指令手段がスイッチへの切断指令の出力を開始した後は、直流リンクにおける直流電圧が、インバータによる直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧以上かつ規定電圧以下になるよう、フライホイールの回転エネルギーが無くなるまでの間、フライホイール用インバータの電力変換動作を制御するようにしてもよい。
また、フライホイール制御手段は、直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて規定電圧に達した後は、フライホイールが規定回転数で回転するようにフライホイール用モータを駆動するための交流電力をフライホイール用インバータが出力するよう制御し、指令手段がスイッチへの切断指令の出力を開始した後は、フライホイールの回転エネルギーが無くなるまでの間、モータの駆動に必要な交流電力と等しい交流電力をフライホイール用インバータが直流電力へ変換するよう制御するようにしてもよい。
本発明によれば、交流電源側から供給された交流電力をPWMコンバータにより直流電力に変換して蓄電手段が設けられた直流リンク出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ駆動装置において、PWMコンバータの容量および蓄電手段の容量が削減され、PWMコンバータおよび蓄電器を構成する各素子が過電流から確実に保護されるモータ駆動装置を実現することができる。
本発明によれば、直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて規定電圧に達した後、交流電源とPWMコンバータとの間を切断するので、このときモータを加速したとしてもPWMコンバータには電源電流は流れ込まない。つまり、直流リンクにおける直流電圧が入力電圧波高値以下になったとしても従来のようにPWMコンバータ内にダイオードに電流が流れることはないので、PWMコンバータ内のダイオードや蓄電手段が過電流により破損したりせず、また、モータ駆動装置そのものがアラーム停止することもない。したがって、本発明によれば、入力電圧波高値に影響を受けることなくモータを駆動することができ、また、小さい容量のPWMコンバータを選定することができる。また、本発明のモータ駆動装置によれば、モータを駆動するのに最低限必要な電圧を入力電圧波高値よりも小さい値に設定することができるので、蓄電手段からモータの駆動電力が供給される前後の直流リンクの直流電圧の差を従来よりも大きくとることができるので、例えば蓄電手段をコンデンサとしたときはその静電容量を従来よりも削減できることができる。
本発明によるモータ駆動装置の原理ブロック図である。 本発明によるモータ駆動装置の動作を示す図であって、(A)はモータ出力を表し、(B)は交流電源からPWMコンバータに取り込まれる電源電流を表し、(C)は蓄電器電流の流れを表し、(D)は直流リンク電圧を表し、(E)は交流電源とPWMコンバータとの接続関係を表す。 本発明の第1および第2の実施例によるモータ駆動装置を示す回路図である。 本発明の第1の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第3および第4の実施例によるモータ駆動装置を示す回路図である。 本発明の第3の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第1および第2の実施例の変形例によるモータ駆動装置を示す回路図である。 モータ加速時に電源から供給される電力のピークおよびモータ減速時に電源へ回生される電力のピークを低減するために設けられたPWMコンバータおよび蓄電器を有する従来のモータ駆動装置の動作を示す図であって、(A)はモータ出力を表し、(B)は交流電源からPWMコンバータに取り込まれる電源電流を表し、(C)は蓄電器電流の流れを表し、(D)は直流リンク電圧を表す。
図1は、本発明によるモータ駆動装置の原理ブロック図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。なお、ここでは1個のモータ2を駆動制御するモータ駆動装置1について説明するが、モータ駆動装置1により駆動制御するモータ2の個数は、本発明を特に限定するものではなく、複数個であってもよい。また、モータ駆動装置によって駆動されるモータ2の種類についても本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、相数も本発明を特に限定するものではなく、三相の他に、例えば単相やその他の多相であってもよい。
本発明によるモータ駆動装置1は、PWMコンバータ11と、インバータ12と、蓄電手段13と、スイッチ14と、指令手段15とを備える。モータ駆動装置1の三相交流入力側には交流電源3が接続され、モータ駆動装置1の交流モータ側には三相のモータ2が接続される。なお、図1では、説明を簡明にするために、モータ2を駆動するための制御系および直流リンク電圧を0[V]から入力電圧波高値まで昇圧する際に用いる充電手段については図示を省略している。また、モータ駆動装置1は、PWMコンバータ11の直流側である直流リンクにおける直流電圧および直流電流を検出するための直流電圧電流検出手段21を備えるが、この直流電圧電流検出手段21は、モータ2を駆動制御するために必要な電流および電圧を検出するために一般的に設けられるものである。
PWMコンバータ11は、半導体スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなり、上位コントローラ(図1では図示せず)から受信したモータ駆動指令に基づき半導体スイッチング素子のスイッチング動作がPWM制御されることにより、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が予め設定された入力電流制限値を超えないようにしながら交流電源3側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行う。半導体スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。また、図1において図示を省略した充電手段は、抵抗とそれを短絡する短絡素子とを組合わせたものであり、一般的にPWMコンバータ11内に設けられるものである。抵抗の代わりにサーミスタを用いたり、短絡素子は、スイッチや半導体スイッチング素子を用いる。
インバータ12は、PWMコンバータ11に対して直流リンクを介して接続される。インバータ12は、力行動作時には直流リンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータ2へ供給し、回生動作時にはモータ2で回生された交流電力を直流電力に変換して直流リンクへ戻す。インバータ12は、例えばPWMインバータなどのような、半導体スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。半導体スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。インバータ12は、直流リンク側から供給される直流電力を、上位コントローラ(図1では図示せず)から受信したモータ駆動指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する。モータ2は、供給された電圧可変および周波数可変の三相交流電力に基づいて動作することになる。また、モータ2の減速時には回生電力が発生するが、上位制御装置から受信したモータ駆動指令に基づき、モータ2で発生した交流の回生電力を直流電力へ変換して直流リンクへ戻す。
蓄電手段13は、直流リンクに設けられ、直流電力を蓄積し得るものである。蓄電手段の例としては、コンデンサやフライホイールがあるが、その詳細については後述する。
スイッチ14は、受信した指令に応じて、交流電源3とPWMコンバータ11との間を接続もしくは切断する。スイッチ14の例としては、リレーやパワー半導体スイッチング素子などがある。
指令手段15は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクにおける直流電圧が、交流電源3から取り込む交流電流が予め設定された入力電流制限値を超えないようにしながらPWMコンバータ11が交流電力から変換した直流電力が蓄電手段13に蓄積されることで規定電圧V1になるまで昇圧される間は、スイッチ14への接続指令の出力を継続する。そして、指令手段15は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクにおける直流電圧が、上記規定電圧V1に達した後は、インバータ12が力行動作を開始する前までの間にスイッチ14への切断指令の出力を開始する。そしてさらに、指令手段15は、スイッチ14への切断指令の出力を開始した後は、直流リンクにおける直流電圧が低下しインバータ12の出力がピーク値から低下した場合、スイッチ14への切断指令の出力を終了してスイッチ14への接続指令の出力を開始し、入力電圧波高値までの充電を行う。より具体的には、指令手段15は、スイッチ14への切断指令の出力を開始した後は、モータ2の出力が低下し、直流リンクにおける直流電圧が低下してインバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧V2未満になる前までの間にスイッチ14への切断指令の出力を終了してスイッチ14への接続指令の出力を開始し、入力電圧波高値までの充電を行う。またあるいは、インバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧V2未満になってから、スイッチ14への切断指令の出力を終了してスイッチ14への接続指令の出力を開始し、入力電圧波高値までの充電を行うようにしてもよい。入力電圧波高値までの充電は、PWMコンバータ11をPWM制御せずに通常のダイオード整流器として動作させて、PWMコンバータ11、蓄電手段13、およびスイッチ14が破損しないよう入力電流制限値以下の電流で行う。
図2は、本発明によるモータ駆動装置の動作を示す図であって、(A)はモータ出力を表し、(B)は交流電源からPWMコンバータに取り込まれる電源電流を表し、(C)は蓄電器電流の流れを表し、(D)は直流リンク電圧を表し、(E)は交流電源とPWMコンバータとの接続関係を表す。
まず時刻t0において、図2(D)に示すように直流リンクにおける直流電圧が既に交流電源の入力電圧波高値まで昇圧(すなわち蓄電手段13が既に交流電源の入力電圧波高値まで充電)されており、図2(E)に示すように交流電源3とPWMコンバータ11とが接続されている場合を考える。
時刻t0から直流リンクの直流電圧が時刻t1で予め設定された規定電圧V1に達する時刻t1の間、指令手段15はスイッチ14への接続指令の出力を継続する。これにより、スイッチ14による交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続が維持されるので(図2(E))、PWMコンバータ11には、交流電源3から電源電流(交流電流)が流入する(図2(B))。PWMコンバータ11は、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が予め設定された入力電流制限値を超えないようにPWM制御されながら(図2(B))、交流電源3側の交流電力を直流電力に変換する。PWMコンバータ11から出力された直流電力により蓄電手段13が充電され(図2(C))、直流リンクにおける直流電圧(すなわち蓄電手段13に印加される直流電圧)は徐々に上昇する(図2(D))。
時刻t1で直流リンクの直流電圧が規定電圧V1に達した後は、指令手段15は、インバータ12が力行動作を開始する時刻t2の前(すなわちモータ2の加速が開始される前)までの間に、スイッチ14への切断指令の出力を開始しておく。これにより、時刻t1からモータ2の加速が開始される時刻t2の前までの間にスイッチ14による交流電源3とPWMコンバータ11との間の切断動作が完了して時刻t1以降は交流電源3とPWMコンバータ11との間の切断状態が維持され(図2(E))、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)が流入しなくなり(図2(B))、蓄電手段13には電流は流れず(図2(C))、直流リンクにおける直流電圧が規定電圧V1に維持される(図2(D))。
時刻t2でインバータ12が力行動作を開始してモータ2の加速が開始されても(図2(A))、交流電源3とPWMコンバータ11との間は切断されているので、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)は流入しない(図2(B))。モータ2の出力の上昇に応じて(図2(A))、インバータ12は蓄電手段13から放電された直流電力を交流電力に変換してモータ2へ供給し、モータ2は蓄電手段13に蓄積されたエネルギーによって駆動されることになる。よって、蓄電手段13から放電された直流電流がインバータ12へ流れ込み(図2(C))、直流リンクにおける直流電圧は徐々に低下する(図2(D))。
そしてさらに、指令手段15は、スイッチ14への切断指令の出力を開始した後は、直流リンクにおける直流電圧が低下してインバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧V2未満になる時刻t4までの前までの間にスイッチ14への切断指令の出力を終了してスイッチ14への接続指令の出力を開始する。これにより、スイッチ14による交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続がされるので(図2(E))、PWMコンバータ11には、交流電源3から電源電流(交流電流)が流入する(図2(B))。PWMコンバータ11は、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が予め設定された入力電流制限値を超えないように、直流リンク電圧が入力電圧波高値に達するまでは、PWM制御されずに通常のダイオード整流器として動作して電流を制限し(図2(B))、交流電源3側の交流電力を直流電力に変換する。PWMコンバータ11から出力された直流電力により蓄電手段13が充電され(図2(C))、直流リンクにおける直流電圧(すなわち蓄電手段13に印加される直流電圧)は徐々に上昇し、時刻t0のときと同じ状態に戻る(図2(D))。
このように、本発明のモータ駆動装置においては、直流リンクにおける直流電圧が低下していき、時刻t3で入力電圧波高値を下回っても(図2(D))、なおモータ2を加速し続けたとしても(図2(A))、交流電源3とPWMコンバータ11との間の切断状態は維持されているので(図2(E))、PWMコンバータ11には電源電流は流れ込まない(図2(B))。つまり、直流リンクにおける直流電圧が入力電圧波高値以下になったとしても従来のようにPWMコンバータ11内ダイオードに電流が流れることはないので、PWMコンバータ11内のダイオードや蓄電手段13が過電流により破損したりせず、また、モータ駆動装置1そのものがアラーム停止することもない。したがって、本発明のモータ駆動装置1によれば、入力電圧波高値に影響を受けることなくモータ2を駆動することができ、また、小さい容量のPWMコンバータ11を選定することができる。またさらに、直流リンクの直流電圧が入力電圧波高値よりさらに低下し、インバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧(すなわちモータ2を駆動するのに最低限必要な電圧)V2になる時刻t4まで(図2(D))、蓄電手段13に蓄積されたエネルギーによってモータ2を駆動することができる。また、本発明のモータ駆動装置1によれば、モータ2を駆動するのに最低限必要な電圧V2を入力電圧波高値よりも小さい値に設定することができるので、上述した式2における蓄電器からモータの駆動電力が供給される前後の直流リンクの直流電圧の差「V1−V2」を従来よりも大きくとることができるので、例えば蓄電手段1をコンデンサとしたときは静電容量Cを従来よりも削減できることができる。
以上説明したように、本発明のモータ駆動装置1では、直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて規定電圧になるまでの間は、交流電源3とPWMコンバータ11との間を接続し、直流リンクにおける直流電圧が規定電圧V1に達した後は、インバータ12が力行動作を開始する前(すなわちモータ2の加速が開始される前)までの間に交流電源3とPWMコンバータ11との間の切断動作を完了しておき、さらに、スイッチ14への切断指令の出力を開始した後は、直流リンクにおける直流電圧がインバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧V2未満になる前までの間に交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続動作を完了しておく。なお、インバータ12による直流電力から交流電力への電力変換ができない時間があってもよいとした場合は、直流電圧が電圧V2未満になってから交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続動作を完了してもよい。
続いて、図1を参照して説明したモータ駆動装置1のより具体的な構成について、蓄電手段13をコンデンサとした場合を第1および第2の実施例として説明する。
図3は、本発明の第1および第2の実施例によるモータ駆動装置を示す回路図である。なお、ここでは1個のモータ2を駆動制御するモータ駆動装置1について説明するが、モータ駆動装置1により駆動制御するモータ2の個数は、本発明を特に限定するものではなく、複数個であってもよい。また、モータ駆動装置によって駆動されるモータ2の種類についても本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、相数も本発明を特に限定するものではなく、三相の他に、例えば単相やその他の多相であってもよい。
第1および第2の実施例では、モータ駆動装置1は、PWMコンバータ11と、インバータ12と、蓄電手段としてのコンデンサ13−1と、スイッチ14と、指令手段15とを備える。PWMコンバータ11、インバータ12、スイッチ14、および指令手段15については図1および図2を参照して説明した通りである。なお、第1および第2の実施例では、蓄電手段をコンデンサ13−1とし、PWMコンバータ11の直流出力側およびインバータ12の直流入力側にそれぞれ設けられる平滑コンデンサについては参照符号31および32で表している。
モータ駆動装置1は、その制御系として、上位コントローラ41と、コンバータ制御回路42と、インバータ制御回路43とを備える。また、モータ駆動装置1は、その検出系として、直流電圧電流検出手段21と、交流電流検出手段22と、交流電圧検出手段23とを備える。
コンバータ制御回路42は、上位コントローラ41からの指令、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクの直流電圧、交流電流検出手段22によって検出されたPWMコンバータ11に流入する交流電、および交流電圧検出手段23によって検出された交流電源3の交流電圧に基づき、PWMコンバータ11が交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が入力電流制限値を超えないようにしながら交流電源3側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うよう、PWMコンバータ11内の半導体スイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御する。
インバータ制御回路43は、上位コントローラ41からの指令に基づき、インバータ12内の半導体スイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御する。
上位コントローラ41は、コンバータ制御回路42およびインバータ制御回路43を統括制御する。なお、ここでは図示していないが、所定のモータ2の動作プログラム、インバータ12の交流出力側の交流電流もしくは交流電圧および/またはモータ2の回転速度などを用いて、モータ2の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するための駆動指令をインバータ制御回路43へ出力する。
本発明の第1および第2の実施例では、図1および図2を参照して説明した指令手段15は、コンバータ制御回路42内に設けられる。
図4は、本発明の第1の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。
モータ駆動装置1の起動する際は、まずステップS101において、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。モータ駆動装置1の起動時における指令手段15による接続指令の出力は、上位コントローラ41からモータ駆動装置1の起動の通知を受けたことにより実行される。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。なお、この時点ではPWMコンバータ11はPWM制御されていないので、単にダイオード整流器として動作することになり、交流電源3から流入する交流電流をダイオード整流して直流電流を直流リンクへ出力する。これにより、コンデンサ13−1が充電され始める。
直流リンクの直流電圧(すなわちコンデンサ13−1に印加される直流電圧)は徐々に上昇し、入力電圧波高値まで充電されると(ステップS102)、ステップS103において、直流リンクの直流電圧を昇圧制御するために、コンバータ制御回路42はPWMコンバータ11のPWM制御を開始する。このPWM制御により、PWMコンバータ11は、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が入力電流制限値を超えないようにしながら交流電源3側の交流電力を直流リンクにおける直流電力に変換し、直流リンクの直流電圧はさらに上昇して入力電圧波高値以上の電圧に昇圧される。
ステップS104では、コンバータ制御回路42は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクの直流電圧が、予め規定された規定電圧V1に達したか否かを判別する。直流リンクの直流電圧が規定電圧 1 に達した場合、ステップS105へ進む。
ステップS105では、指令手段15は、コンバータ制御回路42が上位コントローラ41からモータ出力上昇指令を受信したか否かを判別する。モータ出力上昇指令を受信した場合、ステップS106へ進む。なお、上位コントローラ41は、モータ出力上昇指令をコンバータ制御回路42およびインバータ制御回路43へ出力するが、その出力は同時に行われるのではなく、コンバータ制御回路42への出力がインバータ制御回路43への出力よりも先行するようにする。
ステップS106では、指令手段15は、スイッチ14へ切断指令を出力する。スイッチ14は、指令手段15から切断指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間を切断する。これにより、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)が流入しなくなる。
その後、ステップS107において、インバータ制御回路43は、PWM制御によるインバータ12の力行動作を開始し、モータ2の出力の上昇に応じて、コンデンサ13−1から放電された直流電力を交流電力に変換してモータ2へ供給し、モータ2はコンデンサ13−1に蓄積されたエネルギーによって駆動されることになる。このとき、交流電源3とPWMコンバータ11との間は切断されているので、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)は流入せず、直流リンクにおける直流電圧は徐々に低下することは上述の通りである。
次いでステップS108において、指令手段15は、上位コントローラ41からの信号に基づき、モータ出力がゼロになったか否かを判定する。モータ出力がゼロになった場合は、ステップS101へ戻り、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。これ以降、上述の各処理が再び実行される。なお、ステップS108においてモータ出力がゼロになったと判定された場合に、ステップS101において指令手段15が接続指令をスイッチ14へ出力して交流電源3とPWMコンバータ11との間を再接続したが、この変形例として、スイッチ14が再接続時に流れる突入電流に耐え得るものであるならば、モータ出力がゼロである以外の場合に当該再接続を行ってもよい。
図5は、本発明の第2の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。
モータ駆動装置1の起動する際は、まずステップS201において、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。第1の実施例の場合と同様、モータ駆動装置1の起動時における指令手段15による接続指令の出力は、上位コントローラ41からモータ駆動装置1の起動の通知を受けたことにより実行される。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。なお、この時点ではPWMコンバータ11はPWM制御されていないので、単にダイオード整流器として動作することになり、交流電源3から流入する交流電流をダイオード整流して直流電流を直流リンクへ出力する。これにより、コンデンサ13−1が充電され始める。
直流リンクの直流電圧(すなわちコンデンサ13−1に印加される直流電圧)は徐々に上昇し、入力電圧波高値まで充電されると(ステップS202)、ステップS203において、直流リンクの直流電圧を昇圧制御するために、コンバータ制御回路42はPWMコンバータ11のPWM制御を開始する。このPWM制御により、PWMコンバータ11は、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が入力電流制限値を超えないようにしながら交流電源3側の交流電力を直流リンクにおける直流電力に変換し、直流リンクの直流電圧はさらに上昇して入力電圧波高値以上の電圧に昇圧される。
ステップS204では、コンバータ制御回路42は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクの直流電圧が、予め規定された規定電圧V1に達したか否かを判別する。直流リンクの直流電圧が規定電圧 1 に達した場合、ステップS205へ進む。
ステップS205では、指令手段15は、スイッチ14へ切断指令を出力する。スイッチ14は、指令手段15から切断指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間を切断する。これにより、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)が流入しなくなる。
次いでステップS206において、指令手段15は、スイッチ14が切断状態にあることを上位コントローラ41へ通知する。
上位コントローラ41は、スイッチ14が切断状態にあることの通知を受けて、モータ出力上昇指令をインバータ制御回路43へ出力する。これにより、インバータ制御回路43は、PWM制御によるインバータ12の力行動作を開始し、蓄電手段13から放電された直流電力を交流電力に変換してモータ2へ供給し、モータ2はコンデンサ13−1に蓄積されたエネルギーによって駆動され、モータ2の出力が上昇することになる(ステップS207)。このとき、交流電源3とPWMコンバータ11との間は切断されているので、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)は流入せず、直流リンクにおける直流電圧は徐々に低下することは上述の通りである。
次いでステップS208において、指令手段15は、上位コントローラ41からの信号に基づき、モータ出力がゼロになったか否かを判定する。モータ出力がゼロになった場合は、ステップS201へ戻り、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。これ以降、上述の各処理が再び実行される。なお、ステップS208においてモータ出力がゼロになったと判定された場合に、ステップS201において指令手段15が接続指令をスイッチ14へ出力して交流電源3とPWMコンバータ11との間を再接続したが、この変形例として、スイッチ14が再接続時に流れる突入電流に耐え得るものであるならば、モータ出力がゼロである以外の場合に当該再接続を行ってもよい。
続いて、図1を参照して説明したモータ駆動装置1のより具体的な構成について、蓄電手段13をフライホイール電力貯蔵装置とした場合を第3および第4の実施例として説明する。
図6は、本発明の第3および第4の実施例によるモータ駆動装置を示す回路図である。なお、ここでは1個のモータ2を駆動制御するモータ駆動装置1について説明するが、モータ駆動装置1により駆動制御するモータ2の個数は、本発明を特に限定するものではなく、複数個であってもよい。また、モータ駆動装置によって駆動されるモータ2の種類についても本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、相数も本発明を特に限定するものではなく、三相の他に、例えば単相やその他の多相であってもよい。
第3および第4の実施例では、モータ駆動装置1は、PWMコンバータ11と、インバータ12と、蓄電手段としてのフライホイール電力貯蔵装置13−2と、スイッチ14と、指令手段15とを備える。PWMコンバータ11、インバータ12、スイッチ14、および指令手段15については図1および図2を参照して説明した通りである。なお、第3および第4の実施例では、蓄電手段をフライホイール電力貯蔵装置13−2とする。PWMコンバータ11の直流出力側およびインバータ12の直流入力側には平滑コンデンサ31および32がそれぞれ設けられる。
モータ駆動装置1は、その制御系として、上位コントローラ41と、コンバータ制御回路42と、インバータ制御回路43と、フライホイール制御回路44とを備える。また、モータ駆動装置1は、その検出系として、直流電圧電流検出手段21と、交流電流検出手段22と、交流電圧検出手段23とを備える。コンバータ制御回路42、インバータ制御回路43、直流電圧電流検出手段21、交流電流検出手段22、および交流電圧検出手段23については、図1〜図5を参照して説明した通りである。なお、直流電圧電流検出手段21については、インバータ制御回路43内に設けてその検出結果を上位コントローラ41、コンバータ制御回路4、およびフライホイール制御回路44に通知するようにしてもよく、またあるいは、フライホイール制御回路44内に設けてその検出結果を上位コントローラ41、コンバータ制御回路42、およびインバータ制御回路43に通知するようにしてもよい。
上位コントローラ41は、コンバータ制御回路42、インバータ制御回路43およびフライホイール制御回路44を統括制御する。なお、ここでは図示していないが、所定のモータ2の動作プログラム、インバータ12の交流出力側の交流電流もしくは交流電圧および/またはモータ2の回転速度などを用いて、モータ2の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御するための駆動指令をインバータ制御回路43へ出力する。
本発明の第3および第4の実施例においても、第1および第2の実施例の場合と同様、図1および図2を参照して説明した指令手段15は、コンバータ制御回路42内に設けられる。
蓄電手段としてのフライホイール電力貯蔵装置13−2は、回転エネルギーを蓄積し得るフライホイール51と、フライホイール51が結合した回転軸を有するフライホイール用モータ52と、直流リンクにおける直流電力とフライホイール用モータ52側の交流電力との間で電力変換を行うフライホイール用インバータ53と、フライホイール用インバータ53の電力変換動作を制御するフライホイール制御手段としてのフライホイール制御回路44とを備える。
このうちフライホイール用インバータ53は、例えばPWMインバータなどのような、半導体スイッチング素子およびこれに逆並列に接続されたダイオードのブリッジ回路からなる。半導体スイッチング素子の例としては、IGBT、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、半導体スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。フライホイール用インバータ53は、フライホイール制御回路44によるPWM制御により内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、直流リンクにおける直流電力とフライホイールモータ52側の交流電力との間で電力変換を行う。
図7は、本発明の第3の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。本発明の第3の実施例では、フライホイール制御回路44は、直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて規定電圧V1に達した後は、フライホイール51が規定回転数で回転するようにフライホイール用モータ52を駆動するための交流電力を、フライホイール用インバータ53が出力するように制御する。ここで規定回転数は、例えば、モータ2の最高回転数の半分に設定する。そして、フライホイール制御回路44は、指令手段15がスイッチ14への切断指令の出力を開始した後は、直流リンクにおける直流電圧が、インバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧V2以上かつ規定電圧V1以下になるよう、フライホイール51の回転エネルギーが無くなるまでの間、フライホイール用インバータ53の電力変換動作を制御する。
モータ駆動装置1の起動する際は、まずステップS301において、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。モータ駆動装置1の起動時における指令手段15による接続指令の出力は、上位コントローラ41からモータ駆動装置1の起動の通知を受けたことにより実行される。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。なお、この時点ではPWMコンバータ11はPWM制御されていないので、単にダイオード整流器として動作することになり、交流電源3から流入する交流電流をダイオード整流して直流電流を直流リンクへ出力する。
直流リンクの直流電圧(すなわち蓄電手段に印加される直流電圧)は徐々に上昇し、入力電圧波高値まで充電されると(ステップS302)、ステップS303において、直流リンクの直流電圧を昇圧制御するために、コンバータ制御回路42はPWMコンバータ11のPWM制御を開始する。このPWM制御により、PWMコンバータ11は、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が入力電流制限値を超えないようにしながら交流電源3側の交流電力を直流リンクにおける直流電力に変換し、直流リンクの直流電圧はさらに上昇して入力電圧波高値以上の電圧に昇圧される。
ステップS304では、コンバータ制御回路42は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクの直流電圧が、予め規定された規定電圧V1に達したか否かを判別する。直流リンクの直流電圧が規定電圧V1に達した場合、ステップS305へ進む。
ステップS305では、フライホイール用制御回路44は、フライホイール用インバータ53が直流リンクにおける直流電力をフライホイール用モータ52を駆動するための交流電力に変換するよう、フライホイール用インバータ53内の半導体スイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御する。これにより、フライホイール用モータ52は、フライホイール用インバータ53から出力された交流電力によって駆動され、フライホイール用モータ52の回転軸に結合されたフライホール51が回転することになる。すなわち、フライホイール電力貯蔵装置13−2では、直流リンクにおける直流電力が、フライホイール51の回転エネルギーに変換されて貯蔵されることになる。
次いでステップS306では、フライホイール制御回路44は、フライホイール51の回転数が規定回転数に達したか否かを判別する。フライホイール51の回転数は回転センサ(図示せず)によって検出され、フライホイール制御回路44はこの検出された回転数を用いて規定回転数に達したか否かを判別する。フライホイール51の回転数が規定回転数に達した場合、ステップS307へ進む。
ステップS307では、指令手段15は、スイッチ14へ切断指令を出力する。スイッチ14は、指令手段15から切断指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間を切断する。これにより、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)が流入しなくなる。
次いでステップS308において、指令手段15は、スイッチ14が切断状態にあることを上位コントローラ41へ通知する。
上位コントローラ41は、スイッチ14が切断状態にあることの通知を受けて、モータ出力上昇指令をインバータ制御回路43へ出力する。これにより、インバータ制御回路43は、PWM制御によりインバータ12の出力を上昇させる。またこのとき、フライホイール制御回路44は、フライホイール51に蓄積された回転エネルギーを電力エネルギーに変換するために、フライホイール51に結合されたフライホイール用モータ52を減速させて回生電力を発生させ、これを直流電力に変換して直流リンクへ戻すよう、フライホイール用インバータ53の電力変換動作を制御する。これにより、フライホイール電力貯蔵装置13−2における回転エネルギーから変換された直流リンクにおける直流電力を、インバータ12は交流電力に変換してモータ2へ供給し、モータ2はこの交流電力によって駆動され、モータ2の出力が上昇することになる(ステップS309)。このとき、交流電源3とPWMコンバータ11との間は切断されているので、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)は流入せず、直流リンクにおける直流電圧は徐々に低下することは上述の通りである。
ステップS310では、フライホイール制御回路44は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクにおける直流電圧が、インバータ12による直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧V2以上かつ規定電圧V1以下になるよう、フライホイール用インバータ53の電力変換動作を制御する。ステップS310におけるフライホイール制御回路44によるフライホイール用インバータ53に対する制御は、フライホイール51の回転エネルギーが無くなるまでの間、実行される。
次いでステップS311において、指令手段15は、上位コントローラ41からの信号に基づき、モータ出力がゼロになったか否かを判定する。モータ出力がゼロになった場合は、ステップS301へ戻り、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。これ以降、上述の各処理が再び実行される。なお、ステップS311においてモータ出力がゼロになったと判定された場合に、ステップS301において指令手段15が接続指令をスイッチ14へ出力して交流電源3とPWMコンバータ11との間を再接続したが、この変形例として、スイッチ14が再接続時に流れる突入電流に耐え得るものであるならば、モータ出力がゼロである以外の場合に当該再接続を行ってもよい。
図8は、本発明の第4の実施例によるモータ駆動装置の動作フローを示すフローチャートである。本発明の第4の実施例では、フライホイール制御回路44は、直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて規定電圧V1に達した後は、フライホイール51が規定回転数で回転するようにフライホイール用モータ52を駆動するための交流電力を、フライホイール用インバータ53が出力するように制御する。そして、フライホイール制御回路44は、指令手段15がスイッチ14への切断指令の出力を開始した後は、フライホイール51の回転エネルギーが無くなるまでの間、モータ2の駆動に必要な交流電力と等しい交流電力をフライホイール用インバータ53が直流電力へ変換するよう制御する。
モータ駆動装置1の起動する際は、まずステップS401において、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。モータ駆動装置1の起動時における指令手段15による接続指令の出力は、上位コントローラ41からモータ駆動装置1の起動の通知を受けたことにより実行される。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。なお、この時点ではPWMコンバータ11はPWM制御されていないので、単にダイオード整流器として動作することになり、交流電源3から流入する交流電流をダイオード整流して直流電流を直流リンクへ出力する。
直流リンクの直流電圧(すなわち蓄電手段に印加される直流電圧)は徐々に上昇し、入力電圧波高値まで充電されると(ステップS402)、ステップS403において、直流リンクの直流電圧を昇圧制御するために、コンバータ制御回路42はPWMコンバータ11のPWM制御を開始する。このPWM制御により、PWMコンバータ11は、交流電源3から取り込む電源電流(交流電流)が入力電流制限値を超えないようにしながら交流電源3側の交流電力を直流リンクにおける直流電力に変換し、直流リンクの直流電圧はさらに上昇して入力電圧波高値以上の電圧に昇圧される。
ステップS404では、コンバータ制御回路42は、直流電圧電流検出手段21によって検出された直流リンクの直流電圧が、予め規定された規定電圧V1に達したか否かを判別する。直流リンクの直流電圧が規定電圧V1に達した場合、ステップS405へ進む。
ステップS405では、フライホイール用制御回路44は、フライホイール用インバータ53が直流リンクにおける直流電力をフライホイール用モータ52を駆動するための交流電力に変換するよう、フライホイール用インバータ53内の半導体スイッチング素子のスイッチング動作をPWM制御する。これにより、フライホイール用モータ52は、フライホイール用インバータ53から出力された交流電力によって駆動され、フライホイール用モータ52の回転軸に結合されたフライホール51が回転することになる。すなわち、フライホイール電力貯蔵装置13−2では、直流リンクにおける直流電力が、フライホイール51の回転エネルギーに変換されて貯蔵されることになる。
次いでステップS406では、フライホイール制御回路44は、フライホイール51の回転数が規定回転数に達したか否かを判別する。フライホイール51の回転数は回転センサ(図示せず)によって検出され、フライホイール制御回路44はこの検出された回転数を用いて規定回転数に達したか否かを判別する。フライホイール51の回転数が規定回転数に達した場合、ステップS407へ進む。
ステップS407では、指令手段15は、スイッチ14へ切断指令を出力する。スイッチ14は、指令手段15から切断指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間を切断する。これにより、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)が流入しなくなる。
次いでステップS408において、指令手段15は、スイッチ14が切断状態にあることを上位コントローラ41へ通知する。
上位コントローラ41は、スイッチ14が切断状態にあることの通知を受けて、モータ出力上昇指令をインバータ制御回路43へ出力する。これにより、インバータ制御回路43は、PWM制御によりインバータ12の出力を上昇させる。またこのとき、フライホイール制御回路44は、フライホイール51に蓄積された回転エネルギーを電力エネルギーに変換するために、フライホイール51に結合されたフライホイール用モータ52を減速させて回生電力を発生させ、これを直流電力に変換して直流リンクへ戻すよう、フライホイール用インバータ53の電力変換動作を制御する。これにより、フライホイール電力貯蔵装置13−2における回転エネルギーから変換された直流リンクにおける直流電力を、インバータ12は交流電力に変換してモータ2へ供給し、モータ2はこの交流電力によって駆動され、モータ2の出力が上昇することになる(ステップS409)。このとき、交流電源3とPWMコンバータ11との間は切断されているので、PWMコンバータ11には交流電源3からの電源電流(交流電流)は流入せず、直流リンクにおける直流電圧は徐々に低下することは上述の通りである。
ステップS410では、フライホイール制御回路44は、フライホイール51の回転エネルギーが無くなるまでの間、モータ2の駆動に必要な交流電力と等しい交流電力をフライホイール用インバータ53が直流電力へ変換するよう制御する。
次いでステップS411において、指令手段15は、上位コントローラ41からの信号に基づき、モータ出力がゼロになったか否かを判定する。モータ出力がゼロになった場合は、ステップS401へ戻り、指令手段15は、接続指令をスイッチ14へ出力する。スイッチ14は、指令手段15から接続指令を受信すると、交流電源3とPWMコンバータ11との間の接続を確立する。これ以降、上述の各処理が再び実行される。なお、ステップS411においてモータ出力がゼロになったと判定された場合に、ステップS401において指令手段15が接続指令をスイッチ14へ出力して交流電源3とPWMコンバータ11との間を再接続したが、この変形例として、スイッチ14が再接続時に流れる突入電流に耐え得るものであるならば、モータ出力がゼロである以外の場合に当該再接続を行ってもよい。
上述の第1〜第4の実施例では指令手段15をコンバータ制御回路42内に設けたが、この変形例として、指令手段15をコンバータ制御回路42とは別個のものとして設けてもよい。一例として、本発明の第1および第2の実施例において指令手段15をコンバータ制御回路42とは別個のものとして設けた場合について説明するが、第3および第4の実施例においても同様に適用可能である。
図9は、本発明の第1および第2の実施例の変形例によるモータ駆動装置を示す回路図である。図9に示すように、指令手段15は、上位コントローラ41とスイッチ14との間に設けられる。指令手段15は、例えばプログラマブルロジックコントローラ(PLC)で構成すればよく、プログラマブルロジックコントローラ内のプログラマブルメモリに上述の指令手段15の機能をプログラミングして動作させればよい。
1 モータ駆動装置
2 モータ
3 交流電源
11 PWMコンバータ
12 インバータ
13 蓄電手段
13−1 コンデンサ
13−2 フライホイール電力貯蔵装置
14 スイッチ
15 指令手段
21 直流電圧電流検出手段
22 交流電流検出手段
23 交流電圧検出手段
31、32 平滑コンデンサ
41 上位コントローラ
42 コンバータ制御回路
43 インバータ制御回路
44 フライホイール制御回
51 フライホイール
52 フライホイール用モータ
53 フライホイール用インバータ

Claims (6)

  1. PWM制御により交流電源側の交流電力と直流リンクにおける直流電力との間で電力変換を行うPWMコンバータと、
    力行動作時には前記直流リンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換してモータへ供給し、回生動作時にはモータで回生された交流電力を直流電力に変換して前記直流リンクへ戻すインバータと、
    前記直流リンクに設けられ、直流電力を蓄積し得る蓄電手段と、
    受信した指令に応じて、交流電源と前記PWMコンバータとの間を接続もしくは切断するスイッチと、
    前記直流リンクにおける直流電圧が、交流電源から取り込む交流電流が予め設定された入力電流制限値を超えないようにしながら前記PWMコンバータが交流電力から変換した直流電力が前記蓄電手段に蓄積されることで規定電圧になるまで昇圧される間は、前記スイッチへの接続指令の出力を継続し、前記直流リンクにおける直流電圧が、前記規定電圧に達した後は、前記インバータが力行動作を開始する前までの間に前記スイッチへの切断指令の出力を開始する指令手段と、
    を備えることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記指令手段は、前記スイッチへの切断指令の出力を開始した後、前記直流リンクにおける直流電圧が低下し前記インバータの出力がピーク値から低下した場合、前記スイッチへの切断指令の出力を終了して前記スイッチへの接続指令の出力を開始する請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記蓄電手段は、コンデンサである請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記蓄電手段は、
    回転エネルギーを蓄積し得るフライホイールと、
    前記フライホイールが結合した回転軸を有するフライホイール用モータと、
    前記直流リンクにおける直流電力と前記フライホイール用モータ側の交流電力との間で電力変換を行うフライホイール用インバータと、
    前記フライホイール用インバータの電力変換動作を制御するフライホイール制御手段と、
    を有する請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  5. 前記フライホイール制御手段は、
    前記直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて前記規定電圧に達した後は、前記フライホイールが規定回転数で回転するように前記フライホイール用モータを駆動するための交流電力を前記フライホイール用インバータが出力するよう制御し、
    前記指令手段が前記スイッチへの切断指令の出力を開始した後は、前記直流リンクにおける直流電圧が、前記インバータによる直流電力から交流電力への電力変換を可能とする必要電圧以上かつ前記規定電圧以下になるよう、前記フライホイールの回転エネルギーが無くなるまでの間、前記フライホイール用インバータの電力変換動作を制御する請求項4に記載のモータ駆動装置。
  6. 前記フライホイール制御手段は、
    前記直流リンクにおける直流電圧が昇圧されて前記規定電圧に達した後は、前記フライホイールが規定回転数で回転するように前記フライホイール用モータを駆動するための交流電力を前記フライホイール用インバータが出力するよう制御し、
    前記指令手段が前記スイッチへの切断指令の出力を開始した後は、前記フライホイールの回転エネルギーが無くなるまでの間、前記モータの駆動に必要な交流電力と等しい交流電力を前記フライホイール用インバータが直流電力へ変換するよう制御する請求項4に記載のモータ駆動装置。
JP2015134628A 2015-07-03 2015-07-03 Pwmコンバータを有するモータ駆動装置 Active JP6219888B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134628A JP6219888B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
DE102016007785.9A DE102016007785A1 (de) 2015-07-03 2016-06-24 Motorantriebsvorrichtung mit PWM-Umsetzer
US15/196,287 US9954426B2 (en) 2015-07-03 2016-06-29 Motor driving device having PWM converter
CN201610509891.2A CN106330056B (zh) 2015-07-03 2016-07-01 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134628A JP6219888B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 Pwmコンバータを有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017931A JP2017017931A (ja) 2017-01-19
JP6219888B2 true JP6219888B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57582587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134628A Active JP6219888B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 Pwmコンバータを有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9954426B2 (ja)
JP (1) JP6219888B2 (ja)
CN (1) CN106330056B (ja)
DE (1) DE102016007785A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3416885T3 (da) * 2016-02-18 2022-08-01 Nat Oilwell Varco Norway As System for energy regeneration and distribution
JP6426775B2 (ja) * 2017-02-23 2018-11-21 ファナック株式会社 モータ駆動装置
JP6426782B2 (ja) 2017-03-14 2018-11-21 ファナック株式会社 サーボモータを制御するサーボモータ制御装置及びこれを備えるサーボモータ制御システム
JP6496371B2 (ja) * 2017-08-28 2019-04-03 ファナック株式会社 Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP6619404B2 (ja) * 2017-10-13 2019-12-11 ファナック株式会社 複数巻線バッファ用サーボモータを有するモータ駆動システム
JP6593716B2 (ja) * 2017-11-10 2019-10-23 株式会社安川電機 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
JP6669787B2 (ja) 2018-01-12 2020-03-18 ファナック株式会社 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
WO2019163110A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JP6649418B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-19 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動システム
EP3605813A1 (de) * 2018-07-30 2020-02-05 Fronius International GmbH Wechselrichter mit zwischenkreisschutz
JP6730381B2 (ja) * 2018-08-10 2020-07-29 ファナック株式会社 入力電源電圧調整機能を有するモータ駆動装置
JP2020028194A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動システム
KR102231614B1 (ko) * 2018-12-11 2021-03-23 엘지전자 주식회사 전력 변환 효율이 개선된 전력 변환 장치
CN109617491B (zh) * 2018-12-27 2021-03-23 峰岹科技(深圳)股份有限公司 电动车控制方法、装置及电动车
DE102020002352A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Fanuc Corporation Motorantriebsvorrichtung mit Energiespeicher
EP4102707A1 (de) * 2021-06-11 2022-12-14 Siemens Aktiengesellschaft Ladestromverfahren, ladestromvorrichtung und elektrischer umrichter mit der ladestromvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163639A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Toshiba Corp 電源装置及びレーザ発振装置
JP2000236679A (ja) 1999-02-16 2000-08-29 Fuji Electric Co Ltd 電動機制御用電力変換装置の制御方法
CN1177406C (zh) * 2001-11-28 2004-11-24 艾默生网络能源有限公司 一种防止母线电压过高的方法
JP4034230B2 (ja) * 2003-05-23 2008-01-16 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械
JP4554501B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-29 ファナック株式会社 モータの絶縁抵抗劣化検出方法、絶縁抵抗劣化検出装置およびモータ駆動装置
JP2008136312A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fanuc Ltd モータ駆動装置
JP4917680B1 (ja) 2010-09-16 2012-04-18 ファナック株式会社 蓄電器を用いたモータ駆動装置
JP5291763B2 (ja) * 2011-06-24 2013-09-18 ファナック株式会社 エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
US8727459B2 (en) * 2011-07-08 2014-05-20 SSI Schäfer Noell GmbH Lager- und Systemtechnik Multiple-door switchgear cabinet
JP5868778B2 (ja) * 2012-05-18 2016-02-24 住友重機械工業株式会社 射出成形機及び電源回生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106330056B (zh) 2018-10-12
US9954426B2 (en) 2018-04-24
JP2017017931A (ja) 2017-01-19
CN106330056A (zh) 2017-01-11
DE102016007785A1 (de) 2017-01-05
US20170005606A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219888B2 (ja) Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
JP6200457B2 (ja) 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
JP5602890B2 (ja) 蓄電装置および抵抗放電装置を有するモータ制御装置
JP5291763B2 (ja) エネルギー蓄積部を有するモータ駆動装置
JP5559261B2 (ja) 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP6285475B2 (ja) 放電機能を有するモータ駆動装置
JP5997302B2 (ja) 蓄電器を用いたモータ駆動装置
CN110034717B (zh) 电动机驱动装置和电动机驱动系统
US20180309402A1 (en) Motor drive device including residual charge consumption control unit
JP6599942B2 (ja) 電源電圧の電圧低下量に応じてモータを制御するモータ制御装置及び工作機械システム
JP6496371B2 (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP6215982B2 (ja) 初期充電部を有するモータ駆動装置
JP2019213283A (ja) Dcリンクコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
CN110073592B (zh) 用于电驱动系统的保护装置、电驱动系统和用于运行电驱动系统的方法
CN107302332B (zh) 抑制dc链路电容器的电压变动的电动机驱动装置
JP2018098826A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2019088175A (ja) モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
JP5615427B2 (ja) 交流モータ駆動装置
JP6285290B2 (ja) 電力変換装置
WO2022044927A1 (ja) Pwmコンバータに接続されるフィルタ及びコンバータシステム
JP2017200370A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置を制御する制御方法
JP6616199B2 (ja) モータの減速用速度変化率を変更する手段を有するモータ制御装置
JP2019140734A (ja) 蓄電部を有するモータ駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150