JP6331228B2 - モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法 - Google Patents

モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6331228B2
JP6331228B2 JP2016024063A JP2016024063A JP6331228B2 JP 6331228 B2 JP6331228 B2 JP 6331228B2 JP 2016024063 A JP2016024063 A JP 2016024063A JP 2016024063 A JP2016024063 A JP 2016024063A JP 6331228 B2 JP6331228 B2 JP 6331228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
bus
power supply
auxiliary power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143669A (ja
Inventor
沢村 光次郎
光次郎 沢村
加来 靖彦
靖彦 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2016024063A priority Critical patent/JP6331228B2/ja
Priority to CN201710070146.7A priority patent/CN107070209B/zh
Priority to US15/429,170 priority patent/US10158316B2/en
Publication of JP2017143669A publication Critical patent/JP2017143669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331228B2 publication Critical patent/JP6331228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

開示の実施形態は、モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法に関する。
特許文献1には、DC−DCコンバータの昇圧動作と降圧動作を切り替えてコンデンサの充放電を制御するモータ制御装置が記載されている。
特許第4512145号公報
上記従来技術では、昇圧動作と降圧動作を切り替えるタイミングやそれぞれの充放電量の変化工程の調整が難しいため複雑なシーケンスが必要となり制御が煩雑となっていた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な制御構成で直流電力の補助給電機能を向上できるモータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に給電するAC−DCコンバータ部と、前記直流母線に対して直流電力の充電と放電を行う補助電源部と、前記直流母線の直流電力を用いたモータへの給電電力を制御するインバータ部と、を有するモータ制御装置であって、前記補助電源部は、キャパシタと、前記直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御する制御部と、を有するモータ制御装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に給電するAC−DCコンバータ部と、前記直流母線に対して直流電力の充電と放電を行う補助電源部と、を有する電力変換装置であって、前記補助電源部は、キャパシタと、前記直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御する制御部と、を有する電力変換装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、直流母線に対して直流電力の充電と放電を行う補助電源装置であって、キャパシタと、前記直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御する制御部と、を有する補助電源装置が適用される。
また、本発明の別の観点によれば、キャパシタと、直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、を備える補助電源装置に対して行う補助電源制御方法であって、前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御することを実行する補助電源制御方法が適用される。
本発明によれば、簡易な制御構成で直流電力の補助給電機能を向上できる。
第1実施形態のモータ制御装置の概略的な回路構成の一例を表す図である。 補助電源部の具体的な構成の一例を表す図である。 充放電用のコンデンサを直流母線間に直接接続した比較構成の一例を表す図である。 第1実施形態において補助電源部全体と、等価抵抗器とコンデンサの直列回路との等価性を説明する図である。 第2実施形態において補助電源部全体と、等価抵抗器と等価内部抵抗器とコンデンサの直列回路との等価性を説明する図である。 第2実施形態のPWM制御を実現するためのフィードバック制御ブロックの一例を表す図である。 第2実施形態のフィードバック制御ブロックを用いた充放電試験の結果を表す図である。
<1:第1実施形態>
以下、第1の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<1−1:モータ制御装置の概略構成>
図1は、本実施形態のモータ制御装置の概略的な回路構成の一例を表している。このモータ制御装置1は、外部の交流電源2から給電される交流電力を直流電力に変換し、この直流電力をPWM制御で所定の交流電力に変換してモータ3に給電することで当該モータの駆動制御を行う。図1において、モータ制御装置1は、AC−DCコンバータ4と、インバータ5と、補助電源部6を有している。
AC−DCコンバータ4(AC−DCコンバータ部)は、例えばダイオードブリッジからなる整流部11と平滑コンデンサ12を有しており、外部の交流電源からの交流電力を整流部11で整流して平滑コンデンサ12で平滑することにより直流母線13に直流電力を給電する。
インバータ5(インバータ部)は、例えばフライホイールダイオード14を並列接続した半導体スイッチング素子15をブリッジ接続したスイッチング回路16を有している。このインバータ5は、特に図示しない駆動制御装置のPWM制御により各半導体スイッチング素子15を適宜スイッチングすることで、直流母線13の直流電力を所望の周波数及び波形の交流電圧に変換し、モータ3に給電してその駆動制御を行う。
補助電源部6は、DC−DCコンバータ17とコンデンサ18を有しており(詳細については後述)、直流母線間に接続して直流電圧の変動を抑えるよう能動的な制御によってコンデンサ18への充電と放電を行う。
以上の構成のモータ制御装置1では、制御対象のモータ3の容量が大きい場合などに、その急加速や急減速を行うよう駆動制御することで直流母線13間の直流電圧が大きく変動し、直流電力の過不足が生じて不安定となりやすい。補助電源部6は、そのような直流電圧の変化に応じて電力ピークカットと電力アシストの動作を選択的に行う。つまり、補助電源部6は、直流母線13の直流電圧が上昇した場合、その過剰となった直流電力をコンデンサ18に充電させる電力ピークカットを行う。また、補助電源部6は、直流母線13の直流電圧が低下した場合、その不足分の直流電力をコンデンサ18から放電(回生)させる電力アシストを行う。
本実施形態では、この補助電源部6が備えるコンデンサ18として電気二重層コンデンサを用いる。電気二重層コンデンサ18は、化学反応を利用した二次電池と比較して内部抵抗が低いため大電流による短時間での充放電が可能である一方、過充電及び過放電を防ぐために状態を監視しつつDC−DCコンバータ17で充放電を制御する必要がある。
<1−2:補助電源部の具体的構成例>
図2は、補助電源部の具体的な構成の一例を表している。この図2において、補助電源部は、DC−DCコンバータ17と、電機二重層コンデンサ18と、制御部19を有している。
DC−DCコンバータ17(DC−DCコンバータ部)は、図示する本実施形態の例では半導体スイッチング素子21と、ダイオード22と、インダクタンス素子23を備えた双方向フロー型のチョッパ回路(スイッチングレギュレータ)である。具体的には、IGBTやMOSFETからなる半導体スイッチング素子のコレクタ−エミッタ間(ソース−ドレイン間)にダイオード22(MOSFETの場合は寄生ダイオード)を並列接続してアームスイッチング素子とし、このアームスイッチング素子を直流母線13のプラス側配線13pとマイナス側配線13mの間で2つ直列に接続している。なお、各アームスイッチング素子のダイオード22は、いわゆるフライホイールダイオードと同様にそれぞれマイナス側配線13mからプラス側配線13pへ向かう方向を順方向として接続されている。また、本実施形態では、プラス側に接続されている方を上アームスイッチング素子Qとし、マイナス側に接続されている方を下アームスイッチング素子Qとする。そして2つのアームスイッチング素子Q、Qの間の中間点にインダクタンス素子23の一端(図中の左側の端部)が接続されている。このインダクタンス素子23(インダクタ)は、具体的にはコイル(リアクトル、チョークコイル)であり、各アームスイッチング素子Q、Qのスイッチングに伴って電磁エネルギーの蓄積と放出を行う。
電気二重層コンデンサ18(キャパシタ)は、上記インダクタンス素子23の他端(図中の右側の端部)と直流母線13のマイナス側配線13mの間に接続される。
制御部19は、直流母線電圧検出部31(図中では「V電圧検出部」と略記)と、キャパシタ電流検出部32(図中では「I電流検出部」と略記)と、端子間電圧検出部33(図中では「V電圧検出部」と略記)を有している。直流母線電圧検出部31(第1電圧検出部)は、直流母線13のプラス側配線13pとマイナス側配線13mの間の直流母線電圧Vを検出する。キャパシタ電流検出部32(電流検出部)は、例えばホール素子等の電流センサ34を用いて電気二重層コンデンサ18に流れるキャパシタ電流Iを検出する。端子間電圧検出部33は、電気二重層コンデンサ18の両端子間電圧Vを検出する。そして制御部19は、各検出部31、32、33の検出値に基づいてPWM制御により各アームスイッチング素子Q、Qのスイッチングを制御する。
以上の構成の補助電源部6において、DC−DCコンバータ17は、各アームスイッチング素子Q、Qのスイッチングに伴うインダクタンス素子23の電磁エネルギーの蓄積と放電の動作、及び各ダイオード22の電流指向性を利用して電気二重層コンデンサ18の充電と放電を行う。特に図示する構成のDC−DCコンバータ17は、両端子間電圧Vが常に直流母線電圧Vより低く維持されることを前提として、電気二重層コンデンサ18の昇圧と降圧、つまり充電と放電の両方向で直流電力の変換を行う双方向フロー型として機能する。この充電と放電の切り替えは、制御部19が各アームスイッチング素子Q、Qのスイッチングを行うPWM制御でのデューティ比によって切り替えられる。
制御部19のPWM制御では、2つのアームスイッチング素子Q、Qを同時にON状態にすることはなく、各アームスイッチング素子Q、Qの保護のために設けられるわずかなデッドタイム期間(両方OFF状態とする期間)を除いては、主に2つのアームスイッチング素子Q、Qのいずれか一方をON状態とし、他方をOFF状態とする。つまり、上アームスイッチング素子Qと下アームスイッチング素子Qを、ON/OFFの組み合わせかOFF/ONの組み合わせとするようスイッチング制御する。
そして、一定周期中において上アームスイッチング素子Qの方をON状態とする時間と、下アームスイッチング素子Qの方をON状態とする時間との比率がデューティ比となり、このデューティ比によって直流母線13と電気二重層コンデンサ18の間の充電と放電(回生)が切り替えられる。図示するチョッパ回路の場合でV=V/2の条件では、具体的には上アームスイッチング素子Qの方をON状態とする時間比率が高いデューティ比では電気二重層コンデンサ18を充電し(電力ピークカット)、下アームスイッチング素子Qの方をON状態とする時間比率が高いデューティ比では電気二重層コンデンサ18を放電する(電力アシスト)。さらにそのデューティ比の大きさによって、その充放電量が制御される。
<1−3:本実施形態におけるPWM制御の手法>
補助電源部6は、上述したように昇圧作動と降圧作動の両方が可能なDC−DCコンバータ17を用いて、直流母線間電圧Vが上昇する際には電気二重層コンデンサ18に充電するピークカット制御を行い、直流母線間電圧Vが低下する際には電気二重層コンデンサ18を放電させるピークアシスト制御を行う。しかしこのようなピークカット制御とピークアシスト制御を切り替えるタイミングやそれぞれの充放電量の変化工程の調整が難しく、複雑なシーケンスが必要となるため制御が煩雑となりやすい。
これに対して、図3に示すように充放電用のコンデンサ41を直流母線間に直接接続する構成とすれば、上述した充電と放電の切り替え制御が一切不要となって制御の容易さの観点で見れば最も望ましい。しかし、充放電用のコンデンサとして電気二重層コンデンサ18を用いた場合には、上述したように内部抵抗の低さから大電流による短時間での充放電が可能という利点がある一方、その過充電及び過放電を防ぐためにやはりDC−DCコンバータ17で充放電を制御する必要がある。また、電気二重層コンデンサ18は、一個体における耐電圧が低いという特性があるため、給電電圧の高い直流母線間に直接接続するには複数個を直列に接続しなければならず、また急激な大電流の流入を防ぐ突入防止回路(図示省略)を別途設ける必要があることから製造コストが増大してしまう。
そこで本実施形態では、制御部19のPWM制御におけるデューティ比の調整というソフトウェア的手法により、あたかも充放電用のコンデンサ(電気二重層コンデンサ18)が直流母線13間に直接接続されたかのような挙動を取るようDC−DCコンバータ17の充放電を制御する。
具体的には、図4の左方側に示す本実施形態の補助電源部6全体が、同図の右方側に示すような抵抗器とコンデンサの直列回路であると等価的に見なし、つまりDC−DCコンバータ17全体が電気二重層コンデンサ18に直列接続する等価抵抗器Req1と同等であると見なす。そして、本実施形態の補助電源部6において直流母線電圧Vと電気二重層コンデンサ18の両端子間電圧Vが常に正の相関関係、具体的には比例関係にあれば、上記等価回路との等価性を維持できる。
ここで、直流母線間電圧V(第1直流電圧)が常に両端子間電圧V(第2直流電圧)より高いことを前提とし、その間の比例関係式を
=α・V (0<α<1)
=1/α・V
とする。このときの比例係数α(第1係数)は任意に設定された固定値であり、制御部19は常に直流母線間電圧Vと両端子間電圧Vの間でこの比例関係を維持するようデューティ比を調整し、DC−DCコンバータ17のPWM制御を行う。
このようにすることで、直流母線電圧Vが上昇した場合には、上記比例関係を維持すべく電気二重層コンデンサ18を充電制御し、結果的に直流母線13に対してピークカット制御を行う。また、直流母線電圧Vが低下した場合には、上記比例関係を維持すべく電気二重層コンデンサ18を放電制御し、結果的に直流母線に対してピークアシスト制御を行う。すなわち、あたかも直流母線13間に電気二重層コンデンサ18を直接接続した構成(上記図3参照)と同等に、DC−DCコンバータ17が充放電制御を行うことができる。これは、2つの電圧検出値V、Vの間の比例関係を維持するという単純な制御を行うだけで、充電制御(ピークカット制御)と放電制御(ピークアシスト制御)の切り替えを意識することなく、直流母線電圧Vの増減に自動的に対応した応答性のよい電気二重層コンデンサ18の充放電制御を実現できる。また、比例係数αを適宜調整することで、直流母線電圧Vより十分低い任意の耐電圧の電気二重層コンデンサ18を適用することができる。
<1−4:第1実施形態の効果>
以上説明したように、第1実施形態のモータ制御装置1は、直流母線13の直流母線電圧Vとキャパシタである電気二重層コンデンサ18の両端子間電圧Vの間の変換を行うDC−DCコンバータ17に対して、制御部19が、両端子間電圧Vが直流母線電圧Vと正の相関関係を維持するよう制御する。この正の相関関係として例えば比例関係(V=α・V)を維持する制御を行うだけで、ピークカット制御とピークアシスト制御を意図的に切り替える複雑な切替シーケンスを不要とし、直流母線電圧Vの増減に自動的に対応した応答性のよい電気二重層コンデンサ18の充放電制御を実現できる。また、上記の比例関係における係数α(0<α<1)などを適宜設定することで、直流母線電圧Vの高い電源回路に対する低耐圧の電気二重層コンデンサ18の適用も容易となる。この結果、簡易な制御構成で直流電力の補助給電機能を向上できる。
また、本実施形態では特に、制御部19は、キャパシタである電気二重層コンデンサ18の両端子間電圧Vが、所定の比例係数αと直流母線電圧Vの乗算値となる比例関係(V=α・V)を維持するようDC−DCコンバータ17を制御する。これにより、あたかも電気二重層コンデンサ18を直流母線13間に直接接続した場合と同等の簡易な制御でありながら、過充電及び過放電を防ぎつつ機能的な充放電制御が可能となる。なお、上述した本実施形態の制御手法は、電気二重層コンデンサ18に代えて例えば電解コンデンサなどの内部抵抗の低い他のキャパシタ(コンデンサ)を適用した場合でも同等の効果を得ることができる。
また、本実施形態では特に、DC−DCコンバータ17は、半導体スイッチング素子21とダイオード22とインダクタンス素子23を備えた双方向フロー型のチョッパ回路であり、制御部19は、半導体スイッチング素子21に対してPWM制御を行う。これにより、PWM制御による電力損失を抑えた直流電圧の変換が可能となる。
また、本実施形態では特に、制御部19は、直流母線13から直流母線電圧Vを検出する直流母線電圧検出部31と、電気二重層コンデンサ18に流れるキャパシタ電流Iを検出するキャパシタ電流検出部32と、を有し、直流母線電圧Vとキャパシタ電流Iに基づいて算出したデューティ比によりPWM制御を行う。これにより、電気二重層コンデンサ18の状態に応じた充放電制御を実現できる。
<2:第2実施形態>
以下、第2の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<2−1:本実施形態におけるPWM制御の手法>
上記第1実施形態では、直流母線間電圧Vと電気二重層コンデンサ18の両端子間電圧Vの間における比例関係を維持するPWM制御を行っていた。しかし、電気二重層コンデンサ18には、例えば電解コンデンサ等の他の一般的なコンデンサ(キャパシタ)と比較して高い内部抵抗を有しており、その内部抵抗分だけ等価回路における等価抵抗値に影響を及ぼしている。そこで本実施形態では、この電気二重層コンデンサ18の内部抵抗分を補償し、より精度の高い充放電制御が可能なPWM制御の手法を適用するものとし、以下に説明する。なお、補助電源部6そのものの回路構成は、上記第1実施形態と同様とする。
上記図4に対応する図5に示す通り、左方側に示す補助電源部6全体は、右方側に示すようにDC−DCコンバータ17全体に対応する等価抵抗器Req1と、電気二重層コンデンサ18の内部抵抗に対応する等価抵抗器Req2と、電気二重層コンデンサ18の実質的なコンデンサ要素Ceqとの直列回路と同等であると見なせる。そして、補助電源部6において直流母線間電圧Vと、電気二重層コンデンサ18内のコンデンサ要素Ceqに付加される分の内部電圧Vが比例関係にあれば、上記等価回路との等価性が維持される。
ここで、直流母線間電圧V(第1直流電圧)が常に内部電圧V(第2直流電圧)より高いことを前提とし、その間の比例関係式を
V=β・V (0<β<1)
=1/β・V
とする。このときの比例係数β(第2係数)は任意に設定された固定値であり、制御部19は常に直流母線間電圧Vと内部電圧Vの間でこの比例関係を維持するようデューティ比を調整し、DC−DCコンバータ17のPWM制御を行う。これにより、上記第1実施形態より精度の高い充放電制御が可能となる。

<2−2:フィードバック制御ブロックの一例>
ここで、本実施形態によるPWM制御を実現するためのフィードバック制御ブロックの一例を図6に示す。図示する制御ブロックは伝達関数形式で表記しており、補助電源部6の制御部19がソフトウェア的に備えるものである。この図6において、制御部19は、内部電圧指令生成部51と、端子間電圧指令生成部52と、キャパシタ電流指令生成部53と、デューティ比指令生成部54と、PWM制御部55を有している。
内部電圧指令生成部51は、上記直流母線電圧検出部31が検出した直流母線電圧Vに対して、任意に設定した関数係数(=β)を乗算して内部電圧指令V*を生成する。端子間電圧指令生成部52(第2直流電圧指令生成部)は、上記キャパシタ電流検出部32が検出したキャパシタ電流Iに対して電気二重層コンデンサ18の内部抵抗値r(等価抵抗器Req2の抵抗値;部品仕様上の既知の値)を乗算して内部抵抗値に付加される電圧Vを算出し、これに上記内部電圧指令V*を加算して両端子間電圧指令V*(第2直流電圧指令)を生成する。キャパシタ電流指令生成部53は、両端子間電圧指令V*と、上記端子間電圧検出部33が検出した両端子間電圧Vとの間の偏差に対しいわゆるPI制御を行うことでキャパシタ電流指令I*を生成する。デューティ比指令生成部54は、キャパシタ電流指令I*と、上記キャパシタ電流検出部が検出したキャパシタ電流Iとの間の偏差に対しいわゆるPI制御を行うことでデューティ比指令を生成する。そしてPWM制御部55が、このデューティ比指令に基づいてDC−DCコンバータ17の各アームスイッチング素子Q、Qに対しPWM制御(Tr1:Tr2=ON:OFF又はOFF:ON)を行う。
以上のフィードバック制御ブロックにより、制御部19は、上記比例係数βに相当する関数係数を用いて電気二重層コンデンサ18の両端子間に付加すべき端子間電圧指令V*を
*=V*+V
=β・V+r・I
の関係式から生成し、さらに両端子間電圧Vとキャパシタ電流Iの実検出値をフィードバックしてデューティ比指令を生成している。すなわち、キャパシタ電流Iの検出値をフィードバックする制御により、直流母線電圧Vに対して内部電圧Vの比例関係を維持するデューティ比を算出している。
<2−3:試験結果>
上記フィードバック制御ブロックを用いた充放電試験の結果を図7に示す。図中の左側は、比較例としてDC−DCコンバータ17を使用せずに電気二重層コンデンサ18を直流母線に直接接続した構成の場合の直流母線電圧V、モータ速度、両端子間電圧Vの時間波形を示している。また、図中の右側は、DC−DCコンバータ17を使用して上記フィードバック制御ブロックによるPWM制御を適用した本実施形態の場合の直流母線電圧V、キャパシタ電流I、モータ速度、両端子間電圧Vの時間波形を示している。なお、比例係数βは0.5で設定されている。
両結果を比較すると、右側の本実施形態の方が直流母線電圧Vを大きく変動してはいるものの、本実施形態を適用しても低電圧アラーム及び過電圧アラームが発生することなくモータを正常に加減速できたことが確認できた。
<2−4:第2実施形態の効果>
以上説明したように、第2実施形態のモータ制御装置1の制御部19は、内部電圧Vが、所定の比例係数βと直流母線電圧Vの乗算値となる比例関係(V=β・V)を維持するようDC−DCコンバータ17を制御する。これにより、電気二重層コンデンサ18の内部抵抗Req2を補償して、あたかも他の一般的な内部抵抗の低いコンデンサ(例えば電解コンデンサ)を直流母線13間に直接接続した場合と同等の簡易かつ精度の高い制御でありながら、過充電及び過放電を防ぎつつ機能的な充放電制御が可能となる。
また、本実施形態では特に、制御部19は、キャパシタ電流Iのフィードバック制御により、直流母線電圧Vに対して内部電圧Vの比例関係を維持するデューティ比を算出する。これにより、直流母線電圧Vの変動に対応して、高い応答性で内部電圧Vの比例関係を維持させるよう制御できる。
また、本実施形態では特に、制御部19が上記図6に示したフィードバック制御ブロックによりPWM制御を行うことで、任意に設定した関数係数βを用いて電気二重層コンデンサ18の内部抵抗を補償しつつ、直流母線電圧Vと電気二重層コンデンサ18の内部電圧Vの比例関係(V=β・V)を維持するPWM制御を実現できる。
<3:変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記図1におけるAC−DCコンバータ4と補助電源部6だけで電力変換装置を構成した場合でも、モータ制御装置以外の他の電気機器(例えばパーソナルコンピュータなど)に対する安定化電源としての適用に好適である。また、補助電源部6だけを独立した装置として構成した場合でも、多数の電気機器を接続する一般的な直流電源に対し、電気機器の数に応じて直流母線へ任意に接続するなどの適用に好適である。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 モータ制御装置
2 交流電源
3 モータ
4 AC−DCコンバータ(AC−DCコンバータ部)
5 インバータ(インバータ部)
6 補助電源部
11 整流部
12 平滑コンデンサ
13 直流母線
14 フライホイールダイオード
15 半導体スイッチング素子
16 スイッチング回路
17 DC−DCコンバータ(DC−DCコンバータ部)
18 コンデンサ
19 制御部
21 半導体スイッチング素子
22 ダイオード
23 インダクタンス素子(インダクタ)
31 直流母線電圧検出部(第1電流検出部)
32 キャパシタ電流検出部(電流検出部)
33 端子間電圧検出部
51 内部電圧指令生成部
52 端子間電圧指令生成部(第2直流電圧指令生成部)
53 キャパシタ電流指令生成部
54 デューティ比指令生成部
55 PWM制御部

Claims (9)

  1. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に給電するAC−DCコンバータ部と、
    前記直流母線に対して直流電力の充電と放電を行う補助電源部と、
    前記直流母線の直流電力を用いたモータへの給電電力を制御するインバータ部と、
    を有するモータ制御装置であって、
    前記補助電源部は、
    キャパシタと、
    前記直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、
    前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記DC−DCコンバータ部は、半導体スイッチング素子とダイオードとインダクタを備えたチョッパ回路であり、
    前記制御部は、前記半導体スイッチング素子に対してPWM制御を行うことを特徴とする請求項1記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記直流母線から前記第1直流電圧を検出する第1電圧検出部と、
    前記キャパシタに流れるキャパシタ電流を検出する電流検出部と、
    を有し、
    前記第1直流電圧と前記キャパシタ電流に基づいて算出したデューティ比により前記PWM制御を行うことを特徴とする請求項2記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記キャパシタ電流のフィードバック制御により、前記第1直流電圧に対して前記第2直流電圧の比例関係を維持するデューティ比を算出することを特徴とする請求項3記載のモータ制御装置。
  5. 前記第2直流電圧は、前記キャパシタの両端子間電圧であり、
    前記制御部は、前記第2直流電圧が、所定の第1係数と前記第1直流電圧の乗算値となる比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  6. 前記キャパシタは電気二重層コンデンサであり、
    前記第2直流電圧は、前記電気二重層コンデンサの内部電圧であり、
    前記制御部は、前記第2直流電圧が、所定の第2係数と前記第1直流電圧の乗算値となる比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  7. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に給電するAC−DCコンバータ部と、
    前記直流母線に対して直流電力の充電と放電を行う補助電源部と、
    を有する電力変換装置であって、
    前記補助電源部は、
    キャパシタと、
    前記直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、
    前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  8. 直流母線に対して直流電力の充電と放電を行う補助電源装置であって、
    キャパシタと、
    前記直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、
    前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする補助電源装置。
  9. キャパシタと、直流母線の第1直流電圧と前記キャパシタの両端子間又は内部に付加する第2直流電圧の間の変換を行うDC−DCコンバータ部と、を備える補助電源装置に対して行う補助電源制御方法であって、
    前記第2直流電圧が前記第1直流電圧と比例関係を維持するよう前記DC−DCコンバータ部を制御すること
    を実行することを特徴とする補助電源制御方法。
JP2016024063A 2016-02-10 2016-02-10 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法 Active JP6331228B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024063A JP6331228B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
CN201710070146.7A CN107070209B (zh) 2016-02-10 2017-02-08 马达控制装置、电力转换装置、辅助电源装置以及辅助电源控制方法
US15/429,170 US10158316B2 (en) 2016-02-10 2017-02-10 Motor control apparatus, power conversion device, auxiliary power source device, and method for controlling auxiliary power source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024063A JP6331228B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143669A JP2017143669A (ja) 2017-08-17
JP6331228B2 true JP6331228B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59497987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024063A Active JP6331228B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10158316B2 (ja)
JP (1) JP6331228B2 (ja)
CN (1) CN107070209B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10243476B2 (en) * 2015-12-24 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Power conversion device and power conversion method
JP6593716B2 (ja) * 2017-11-10 2019-10-23 株式会社安川電機 モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
EP3490132A1 (de) 2017-11-28 2019-05-29 Siemens Aktiengesellschaft Zwischenkreisumrichter mit gezielter kopplung mit mindestens einem anderem zwischenkreisumrichter
JP6669787B2 (ja) * 2018-01-12 2020-03-18 ファナック株式会社 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
US10886837B2 (en) * 2018-03-09 2021-01-05 The Johns Hopkins University Virtual capacitor
EP3640176B1 (en) * 2018-10-19 2022-02-16 Otis Elevator Company Power management in an elevator system
CN109842315B (zh) * 2019-04-11 2020-11-13 美的集团武汉制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备
CN109889073B (zh) * 2019-04-11 2020-09-29 美的集团武汉制冷设备有限公司 驱动控制电路和家电设备
JP7283342B2 (ja) * 2019-10-10 2023-05-30 オムロン株式会社 電力バッファ回路及び電力変換装置
CN110797877B (zh) * 2019-11-04 2022-06-21 宁波伊士通控制技术有限公司 一种高压发生器母线电压控制方法及高压发生器
JP7377171B2 (ja) * 2020-06-17 2023-11-09 ダイヤゼブラ電機株式会社 電力変換装置
JP7377172B2 (ja) * 2020-06-17 2023-11-09 ダイヤゼブラ電機株式会社 電力変換装置
CN113489296A (zh) * 2021-07-10 2021-10-08 南京博兰得电子科技有限公司 一种有源补偿控制电路及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242576A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH10164862A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Toshiba Corp 電力変換装置
CN100407545C (zh) * 1999-11-17 2008-07-30 富士达株式会社 交流电梯的电源装置
JP2002145543A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP4023171B2 (ja) * 2002-02-05 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2007097258A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Univ Of Tokushima アクティブ制御キャパシタ装置
JP4925181B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 電力システム
JP2008289326A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 電力システムおよびそれを備える車両
JP4512145B2 (ja) 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
JP5609226B2 (ja) * 2010-04-12 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 電源装置
CN102332740B (zh) * 2011-08-31 2014-10-08 华南理工大学 一种太阳能手动互补充电器及其充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107070209B (zh) 2019-06-28
CN107070209A (zh) 2017-08-18
JP2017143669A (ja) 2017-08-17
US10158316B2 (en) 2018-12-18
US20170229994A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331228B2 (ja) モータ制御装置、電力変換装置、補助電源装置、及び補助電源制御方法
US7612542B2 (en) Power unit
US10445281B2 (en) Load detection apparatus and method for USB systems
JP2006501798A (ja) 直接酸化型燃料電池電源とともに使用するためのスイッチングdc−dc電力コンバータおよびバッテリ充電器
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
US9407143B2 (en) Vehicle power-supply unit
US8630104B2 (en) Switching power supply and display device provided the same
US20160226385A1 (en) Dc-dc power converter for use in data communications distributed power architecture
US9260019B2 (en) Drive system and vehicle including drive system
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
JP2015100169A (ja) 電力変換システム
JP6009027B1 (ja) 電力変換装置
JP2006217759A (ja) 電圧変換装置および車両
KR20220085934A (ko) 양방향 절연형 dc-dc 컨버터 및 그 제어장치와 운용방법
JP5182204B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2016158353A (ja) 電力変換装置
JP6132086B2 (ja) 直流電圧変換回路
US9755526B2 (en) Power converter
JP2010004728A (ja) 電力変換装置
KR101745102B1 (ko) 친환경차량용 전력변환기의 출력제어장치 및 방법
JP6241074B2 (ja) 燃料電池の電力調整システム
JP6636595B1 (ja) 電力変換装置
JP5450255B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5293576B2 (ja) 電源装置
JP6153138B2 (ja) スイッチング電源装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150