JP2017135955A - 放電機能を有するモータ駆動装置 - Google Patents

放電機能を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135955A
JP2017135955A JP2016016534A JP2016016534A JP2017135955A JP 2017135955 A JP2017135955 A JP 2017135955A JP 2016016534 A JP2016016534 A JP 2016016534A JP 2016016534 A JP2016016534 A JP 2016016534A JP 2017135955 A JP2017135955 A JP 2017135955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power storage
power
storage unit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016016534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285475B2 (ja
Inventor
渉 黒木
Wataru Kuroki
渉 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2016016534A priority Critical patent/JP6285475B2/ja
Priority to US15/405,497 priority patent/US10224862B2/en
Priority to CN201710053792.2A priority patent/CN107040184B/zh
Priority to DE102017101157.9A priority patent/DE102017101157B4/de
Publication of JP2017135955A publication Critical patent/JP2017135955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285475B2 publication Critical patent/JP6285475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】直流リンクの蓄電部に蓄積された電荷を短時間で放電できる省スペースかつ低コストのモータ駆動装置を実現する。【解決手段】上下アームに設けられた各スイッチング素子がオンオフ又はオフされ交流電源3の交流電力を直流電力に変換する交流直流変換部11と、交流直流変換部11と直流交流変換部17との間の直流リンクに設けられる蓄電部12と、直流リンクに設けられ、スイッチ部21とこれに並列接続された充電抵抗22とを有して蓄電部12を初期充電する初期充電部13と、交流電源3と交流直流変換部11との間の電路を開閉する電磁接触器14と、スイッチング素子、スイッチ部21及び電磁接触器14を制御する制御部15とを備え、モータ駆動終了後、制御部15が電磁接触器14及びスイッチ部21を開動作させかつ同一相の上下アームに設けられた各スイッチング素子をオン動作させて、蓄電部12に蓄積された電荷を充電抵抗22で放電させる。【選択図】図1

Description

本発明は、交流電源側の交流電力を直流電力に変換したのちさらに交流電力に変換してこれを駆動電力とするモータを制御するモータ駆動装置に関し、特に、直流リンクに設けられた蓄電部を初期充電する初期充電部を有するモータ駆動装置に関する。
工作機械、産業機械、鍛圧機械、射出成形機、あるいは各種ロボット内のサーボモータを駆動制御するモータ駆動装置においては、交流電源側の交流電力を直流電力に一旦変換したのちさらに交流電力に変換し、この交流電力をモータの駆動電力として用いている。モータ駆動装置は、商用三相交流電源のある交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換して出力する交流直流変換部(「順変換器」もしくは「コンバータ」とも称する。)と、交流直流変換部の直流出力側である直流リンクに接続され、直流リンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する直流交流変換部(「逆変換器」もしくは「インバータ」とも称する。)と、を備え、当該直流交流変換部の交流出力側に接続されたモータの速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御する。
交流直流変換部の直流出力側と直流交流変換部の直流入力側とを接続する直流リンクには、直流電力を蓄積し得る蓄電部が設けられる。蓄電部の例としては、例えば直流コンデンサがある。
蓄電部は、モータ駆動装置の起動直後からモータ駆動開始前(すなわち直流交流変換部がモータに交流電力を供給する電力変換動作開始前)までに初期充電しておく必要がある。モータ駆動終了後の蓄電部には電荷が蓄積しているため、感電を防ぐために、蓄電部に蓄積された電荷を放電させる必要がある。例えば、蓄電部の自然放電を利用して蓄電部の電荷を減らす方法や、別途準備した抵抗器に電荷を消費させる方法がある。
図7は、初期充電部を有する一般的なモータ駆動装置の構成を示す図である。モータ駆動装置100は、商用三相(R相、S相、T相)の交流電源3から供給された交流電力を直流電力に変換して出力する交流直流変換部111と、交流直流変換部111の直流出力側である直流リンクに接続され、直流リンクにおける直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換して出力する直流交流変換部117と、を備え、直流交流変換部117の交流出力側に接続されたモータ2の速度、トルク、もしくは回転子の位置を制御する。
交流直流変換部111は、各相において、上アームおよび下アームにスイッチング素子およびこのスイッチング素子に逆並列に接続される帰還ダイオードが設けられるフルブリッジ回路として構成される。制御部115から受信したスイッチング指令に応じて上アームおよび下アームに設けられたスイッチング素子がオンオフ制御、またはスイッチング素子を全てオフし、ダイオードで整流されることで、交流電源3側から供給された交流電力を変換して直流電力を出力する。交流直流変換部111の交流入力側には交流リアクトル118が接続される。
交流電源3と交流直流変換部111との間の電路を開閉するために、交流直流変換部111の交流入力側に電磁接触器114が設けられる。電磁接触器114は、常時はバネの力で接触子124が切断状態となっているが、制御用コイル123に電源を投入すると電磁石によりバネ力に勝る吸引力が発生し、接触子124が回路を接続し、交流電源3から交流直流変換器111へ電源を供給する。制御用コイル123への電源を切断すると、バネ力で回路が切断され、交流電源3から交流直流変換器111への電源供給を切断する。電磁接触器114の電路の開閉動作は、制御部115から出力される電磁接触器開閉指令によって制御される。
交流直流変換部111の直流出力側と直流交流変換部117の直流入力側とを接続する直流リンクには、直流電力を蓄積し得る蓄電部112が設けられる。図示の例では、蓄電部112を直流コンデンサとしている。蓄電部112は、モータ駆動装置100の起動直後(すなわち電磁接触器114を閉路(オン)した直後)からモータ2の駆動開始前(すなわち直流交流変換部117による電力変換動作開始前)までに初期充電しておく。蓄電部112に電荷が蓄積されていない状態から初期充電が開始された直後は、交流直流変換部111に大きな突入電流が流れる。特に蓄電部112の静電容量が大きいほど、より大きな突入電流が発生する。この突入電流対策として、モータ駆動装置100には、交流直流変換部111と蓄電部112との間に、初期充電部113が設けられる。初期充電部113は、充電抵抗短絡用のスイッチ部121とこのスイッチ部121に並列接続された充電抵抗122とを有する。スイッチ部121は、モータ駆動装置100の起動直後に実行される蓄電部112の初期充電期間中のみ開放(オフ)され、モータ駆動装置100がモータ2を駆動する通常動作期間中は閉路(オン)した状態を維持する。蓄電部112の初期充電期間中は、スイッチ部121が開放(オフ)されることで交流直流変換部111から出力された直流電力は充電抵抗122を流れ、充電抵抗122にて熱として消費され、初期充電期間中における過大な突入電流の発生は抑制される。初期充電部113内のスイッチ部121の電路の開閉動作は、制御部115から出力される短絡指令によって制御される。
モータ駆動終了後に蓄電部112の電荷を放電させるために、例えば、放電部116が設けられる。放電部116は、放電抵抗用のスイッチ部125とこのスイッチ部125に直列接続された放電抵抗126とを有する。モータ駆動終了後、電磁接触器114は開放(オフ)されかつスイッチ部125が閉路(オン)されることで、蓄電部112に蓄積された電荷は放電抵抗126で消費される。放電部116内のスイッチ部125の電路の開閉動作は、制御部115から出力される放電指令によって制御される。
上述のように放電抵抗を用いて放電する方法以外にも、モータが有する抵抗成分を利用して放電する方法がある(例えば、特許文献1および2参照。)。図8は、特許文献1(特許第5444304号公報)に記載されたモータ駆動装置における蓄電部の放電を説明する図である。モータ駆動装置200内の交流直流変換部111、蓄電部112、初期充電部113、電磁接触器114、直流交流変換部117、および交流リアクトル118の動作およびその構成については図7を参照して説明した通りである。特許文献1に記載されたモータ駆動装置では、モータの減速制御時に蓄積された蓄電部112の電荷を放電させるために、制御部115で生成された電磁接触器開閉指令により電磁接触器114を閉路(オン)し、制御部115で生成された短絡指令によって充電抵抗用のスイッチ部121を閉路(オン)する。そして、蓄電部112に蓄積された直流電力は、制御部15からの無効電流指令に基づき直流交流変換部117により無効電流に変換され、モータ2に供給される。これにより、モータ2は、蓄電部112に蓄積された直流電力を、無効電流の形で消費することになる。
上述した以外にも、回路内の抵抗器以外の素子が持っている抵抗成分を利用して放電する方法がある。
例えば、インバータの前段に設けられた昇圧コンバータ内のスイッチング素子のスイッチング動作適宜制御してコンデンサを放電する方法がある(例えば、特許文献3参照。)。
特許第5444304号公報 特開2004−357412号公報 特許第5721787号公報
上述のように、モータ駆動終了後の蓄電部には電荷が蓄積しているため、感電を防ぐために、蓄電部に蓄積された電荷を放電させる必要がある。
しかしながら、蓄電部の自然放電を利用して蓄電部の電荷を減らす方法は時間がかかるという問題がある。
また、蓄電部を放電させるための放電部を別途設ける方法は、スイッチ部および放電抵抗が必要となるため、装置が大型化し、コストが増大するという問題がある。
また、特許文献1および2に記載された方法によれば、モータおよび直流交流変換部は、蓄電部に蓄積された電荷の放電に対応できるだけの冷却能力が必要となるため、装置が大型化し、コストが増大するという問題がある。
また、特許文献3に記載された方法においても、蓄電部に蓄積された電荷を放電抵抗以外の素子に消費させるため必要があるので、抵抗放電以外の素子の熱容量や冷却能力の向上が必要になり、装置が大型化し、コストが増大するという問題がある。
従って本発明の目的は、上記問題に鑑み、交流電源側から供給された交流電力を交流直流変換部により直流電力に変換して蓄電部が設けられた直流リンクへ出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ駆動装置において、蓄電部に蓄積された電荷を短時間で放電することができる、省スペースかつ低コストのモータ駆動装置を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明においては、モータ駆動装置は、上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子がオンオフ制御、またはスイッチング素子を全てオフし、ダイオードで整流されることで、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換する交流直流変換部と、交流直流変換部の直流出力側と、交流直流変換部の直流出力側における直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換する直流交流変換部の直流入力側と、の間の直流リンクに設けられる蓄電部と、直流リンクに設けられ、交流直流変換部と蓄電部との間の電路を開閉するスイッチ部とスイッチ部に並列接続された充電抵抗とを有する初期充電部であって、モータ駆動開始前、スイッチ部が開放され、充電抵抗を介して流れる交流直流変換部からの直流電流により蓄電部を初期充電する初期充電部と、交流電源と交流直流変換部との間の電路を開閉する電磁接触器と、各スイッチング素子、スイッチ部および電磁接触器を制御する制御部と、を備え、モータ駆動終了後、制御部が電磁接触器およびスイッチ部を開動作させかつ同一相における上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子をオン動作させることで、蓄電部と充電抵抗とからなる閉回路を構成して蓄電部に蓄積された電荷を充電抵抗で放電させる。
ここで、モータ駆動開始前は、制御部が電磁接触器を閉動作させかつスイッチ部を開動作させることで、スイッチ部が開放され、充電抵抗を介して流れる交流直流変換部からの直流電流により蓄電部を初期充電し、初期充電により蓄電部が規定電圧に達した後は、制御部がスイッチ部を閉動作させることで蓄電部の初期充電を完了する。
モータ駆動装置は、充電抵抗の温度を検出する温度検出部をさらに備え、モータ駆動終了後、制御部は、温度検出部が検出した温度が規定温度以上になった場合、同一相における上アームまたは下アームに設けられた各スイッチング素子をオフ動作させることで、充電抵抗における放電を停止するようにしてもよい。
また、モータ駆動装置は、充電抵抗の温度を検出する温度検出部をさらに備え、モータ駆動終了後、制御部は、温度検出部が検出した温度が規定温度未満の場合、制御部が電磁接触器およびスイッチ部を開動作させかつ同一相における上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子をオン動作させることで、蓄電部と充電抵抗とからなる閉回路を構成して蓄電部に蓄積された電荷を充電抵抗で放電させ、温度検出部が検出した温度が規定温度以上の場合、同一相における上アームまたは下アームに設けられた各スイッチング素子をオフ動作させることで、充電抵抗における放電を中止するようにしてもよい。
本発明によれば、交流電源側から供給された交流電力を交流直流変換部により直流電力に変換して蓄電部が設けられた直流リンクへ出力したのちさらにモータの駆動のための交流電力に変換してモータへ供給するモータ駆動装置において、蓄電部に蓄積された電荷を短時間で放電することができる、省スペースかつ低コストのモータ駆動装置を実現することができる。
本発明によれば、直流リンクに設けられた蓄電部を初期充電する初期充電部内の充電抵抗を用いて蓄電部に蓄積された電荷を放電するので、放電のための実装面積の追加や追加のコストが発生しない。
また、本発明によれば、充電抵抗の温度が規定温度以上になった場合は、充電抵抗の放電を中止もしくは停止するので、充電抵抗の過熱を未然に防ぐことができ、充電抵抗が溶断することがない。
本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置の初期充電に関する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置における蓄電部の放電に関する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第2および第3の実施形態によるモータ駆動装置を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態によるモータ駆動装置における蓄電部の放電に関する動作フローを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態によるモータ駆動装置における蓄電部の放電に関する動作フローを示すフローチャートである。 初期充電部を有する一般的なモータ駆動装置の構成を示す図である。 特許文献1(特許第5444304号公報)に記載されたモータ駆動装置における蓄電部の放電を説明する図である。
図1は、本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置を示す回路図である。以降、異なる図面において同じ参照符号が付されたものは同じ機能を有する構成要素であることを意味するものとする。なお、モータ駆動装置1によって駆動されるモータ2の種類についても本発明を特に限定するものではなく、例えば誘導モータであっても同期モータであってもよい。また、相数も本発明を特に限定するものではなく、三相の他に、例えば単相やその他の多相であってもよい。
本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置1は、交流直流変換部11と、蓄電部12と、初期充電部13と、電磁接触器14と、制御部15とを備える。モータ駆動装置1の交流入力側には交流電源3が接続され、モータ駆動装置1の交流モータ側には三相のモータ2が接続される。なお、ここでは1個のモータ2を駆動制御するモータ駆動装置1について説明するが、モータ駆動装置1により駆動制御するモータ2の個数は、本発明を特に限定するものではなく、複数個であってもよい。モータ駆動装置1は、モータ2を駆動するための交流電力を供給する直流交流変換部17を備えるが、モータ2が複数この場合は直流交流変換部17も複数個になることがある。
交流直流変換部(「順変換器」もしくは「コンバータ」とも称する。)11は、各相において、上アームおよび下アームにスイッチング素子およびこのスイッチング素子に逆並列に接続される帰還ダイオードが設けられるフルブリッジ回路として構成される。図示の例では、三相の交流電力を直流電力に変換するので、三相フルブリッジ回路として構成される。交流直流変換部11は、制御部15から受信したスイッチング指令に応じて上アームおよび下アームに設けられたスイッチング素子がオンオフ制御、またはスイッチング素子を全てオフし、ダイオードで整流されることで、交流電源3側から供給された交流電力を変換して直流電力を出力する。スイッチング素子の例としては、IGBT、FET、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。
交流直流変換部11の交流入力側には交流リアクトル18が接続される。
直流交流変換部(「逆変換器」もしくは「インバータ」とも称する。)17は、交流直流変換部11に対して直流リンクを介して接続される。直流交流変換部17は、直流リンクにおける直流電力を、モータ駆動のための交流電力に変換して出力する。直流交流変換部17は、例えばPWMインバータなどのような、スイッチング素子およびこれに逆並列に接続された帰還ダイオードの三相フルブリッジ回路として構成される。半スイッチング素子の例としては、IGBT、FET、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他の半導体スイッチング素子であってもよい。直流交流変換部17は、直流リンク側から供給される直流電力を、上位コントローラ(図示せず)から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する。モータ2は、供給された電圧可変および周波数可変の三相交流電力に基づいて動作することになる。なお、後述する制御部15にて直流交流変換部17のスイッチング動作を制御するためのスイッチング指令を作成してもよい。
蓄電部12は、交流直流変換部11の直流出力側と直流交流変換部17の直流入力側との間の直流リンクに設けられ、直流電力を蓄積し得るものである。蓄電部12の例としては、直流コンデンサがある。なお、本実施形態では、蓄電部12を交流直流変換部11および直流交流変換部17とは別個のものとしたが、一般に、交流直流変換部11の直流出力側には、直流出力の脈動分を抑える機能を有する平滑コンデンサ(図示せず)が内蔵され、直流交流変換部17の直流入力側には、直流入力の脈動分を抑える機能を有する平滑コンデンサ(図示せず)が内蔵されていることから、本実施形態の変形例として、これら交流直流変換部11および直流交流変換部17に内蔵された平滑コンデンサを、蓄電部12として用いてもよい。なお、図1では直流交流変換部17を1個設けた例を示したが、例えば直流交流変換部17が複数個並列接続される場合は、各直流交流変換部17の直流入力側に蓄電部12がそれぞれ設けられてもよく、この場合、蓄電部12は互いに並列接続された関係を有することになる。蓄電部12は、モータ駆動装置1の起動直後(すなわち電磁接触器14を閉路(オン)した直後)からモータ2の駆動開始前(すなわち直流交流変換部17による電力変換動作開始前)までに、次に説明する初期充電部13によって、交流直流変換部11から出力された直流電力で初期充電される。蓄電部12の電圧は電圧検出部19によって検出される。
初期充電部13は、直流リンクに設けられ、交流直流変換部11と蓄電部12との間の電路を開閉するスイッチ部21と、スイッチ部21に並列接続された充電抵抗22とを有する。充電抵抗22は、高耐圧抵抗であれば、固定抵抗でも可変抵抗でもよい。またあるいは、これら抵抗以外の抵抗成分を持つ素子(例えばコイル)でもよい。また、詳細については後述するが、本発明では充電抵抗22を用いた放電を行う。これを実現するために、充電抵抗短絡用のスイッチ部21は、開放(オフ)時に電流を流さないメカニカルリレーやメカニカルスイッチなどの機構部品で実現するか、またあるいは。開放(オフ)時に電流をほとんど流さないトライアック(登録商標)(双方向サイリスタ)や寄生ダイオードを持たないスイッチング素子(例えばGaN FET)などの電子部品で実現すればよい。
充電抵抗短絡用のスイッチ部21は、モータ駆動装置1の起動直後に実行される蓄電部12の初期充電期間中のみ開放(オフ)され、モータ駆動装置1がモータ2を駆動する通常動作期間中は閉路(オン)した状態を維持する。より具体的にいえば、モータ駆動装置1の起動直後(すなわち電磁接触器14を閉路(オン)した直後)からモータ2の駆動開始前(すなわち直流交流変換部17による電力変換動作開始前)までの初期充電期間中は、スイッチ部21を開放(オフ)することで、交流直流変換部11から出力された直流電流が充電抵抗22を通じて蓄電部12に流れ込み、蓄電部12が充電される。そして、蓄電部12が規定電圧まで充電されると、スイッチ部21を閉路(オン)して充電抵抗22の両端を短絡し、初期充電動作を完了する。この後、直流交流変換部17は電力変換動作を開始してモータ2に駆動電力を供給し、この駆動電力に基づきモータ2が駆動される。このように蓄電部12の初期充電期間中は、スイッチ部21が開放(オフ)されることで交流直流変換部11から出力された直流電力は充電抵抗22を流れ、充電抵抗22にて熱として消費されるので、初期充電期間中における過大な突入電流の発生は抑制される。初期充電部13内のスイッチ部21の電路の開閉動作は、制御部15から出力される短絡指令によって制御される。なお、短絡指令は、制御部15より上位のコントローラ(図示せず)で生成されてもよい。
電磁接触器14は、交流電源3と交流直流変換部11との間の電路を開閉するために、交流直流変換部11の交流入力側に設けられる。本実施形態では、交流直流変換部11の交流入力側に設けられた交流リアクトル18よりもさらに交流電源3側に設けられる。電磁接触器14は、常時はバネの力で接触子24が切断状態となっているが、制御用コイル23に電源を投入すると電磁石によりバネ力に勝る吸引力が発生し、接触子24が回路を接続し、交流電源3から交流直流変換器11へ電源を供給する。制御用コイル23への電源を切断すると、バネ力で回路が切断され、交流電源3から交流直流変換器11への電源供給を切断する。電磁接触器14の電路の開閉動作は、制御部15から出力される電磁接触器開閉指令によって制御される。なお、電磁接触器14のための開閉指令は、制御部15より上位のコントローラ(図示せず)で生成されてもよい。
制御部15は、交流直流変換部11内の各スイッチング素子のスイッチング動作を制御するためスイッチング指令、初期充電部13内の充電抵抗短絡用のスイッチ部21の電路の開閉動作を制御するための短絡指令、および、電磁接触器14の電路の開閉動作を制御するための電磁接触器開閉指令を生成する。制御部15の動作の詳細については図2および図3のフローチャートを参照して説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置の初期充電に関する動作フローを示すフローチャートである。
モータ駆動開始前、電磁接触器14およびスイッチ部21はともに開放(オフ)されている(ステップS101)。
ステップS102において、制御部15は、蓄電部12の初期充電を開始するか否かを判断する。この判断は、例えば、制御部15の上位のコントローラ(図示せず)から初期充電開始指令を受信したか否かに基づいて行われる。初期充電開始指令は、例えば作業者がモータ駆動装置1に対して起動操作(例えば起動ボタンの押下など)を行うことによって、制御部15に対して送られる。ステップS102において、制御部15は、蓄電部12の初期充電を開始すると判定すると、電磁接触器14に対し、閉指令を出力する。
ステップS103において、電磁接触器14は、受信した閉指令に応じて、閉路(オン)動作を行う。これにより、交流電源3から交流直流変換部11に交流電力が流れる。ここでは図示していないが、交流直流変換部11は、制御部15からスイッチング指令を受信してスイッチング素子がオンオフ制御、またはスイッチング素子を全てオフし、ダイオードで整流され、交流電源3側から供給された交流電力を変換して直流電力を出力する。これにより、交流直流変換部11から出力された直流電流が充電抵抗22を通じて蓄電部12に流れ込み、蓄電部12が充電される。充電により蓄電部12の電圧は徐々に上昇する。
ステップS104において、制御部15は、蓄電部12が規定電圧に達したか否かを判定する。蓄電部12の電圧の値は電圧検出部19によって検出され、制御部15に送られる。蓄電部12が規定電圧に達したと判定された場合、ステップS105へ進む。
ステップS105では、制御部15は初期充電部13に対し閉指令を出力し、初期充電部13内のスイッチ部21は閉路(オン)される。これにより、蓄電部12の初期充電は完了する。初期充電完了後、モータ駆動装置1は、モータ2の駆動を開始する。
図3は、本発明の第1の実施形態によるモータ駆動装置における蓄電部の放電に関する動作フローを示すフローチャートである。
モータ駆動装置1によるモータ駆動期間中は、電磁接触器14およびスイッチ部21はともに閉路(オン)されている(ステップS201)。
ステップS202において、制御部15は、蓄電部12の放電を開始するか否かを判断する。この判断は、例えば、制御部15の上位のコントローラ(図示せず)から放電開始指令を受信したか否かに基づいて行われる。放電開始指令は、例えば作業者がモータ駆動装置1に対して停止操作(例えば停止ボタンの押下など)を行うことによって、制御部15に対して送られる。ステップS202において、制御部15は、蓄電部12の放電を開始すると判定すると、電磁接触器14に対し、開指令を出力する。
ステップS203において、電磁接触器14は、受信した開指令に応じて、開放(オフ)動作を行う。これにより、交流電源3から交流直流変換部11への交流電力の供給が遮断される。
ステップS204において、制御部15は、初期充電部13に対し開指令を出力する。これにより、初期充電部13内のスイッチ部21は開放(オフ)される。
次いでステップS205において、制御部15は、交流直流変換部11に対し、同一相における上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子をオン動作させるスイッチング指令を出力する。これにより、交流直流変換部11において同一相における上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子が導通し、図中、点Aと点Bとが短絡された状態となる。なお、導通させるスイッチング素子の上下アームの相(R相、S相、T相)は、一相分のみでも、二相分でも、あるいは三相全てでもよい。上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子が導通すると、点Aと点Bとが短絡された状態となり、なおかつ初期充電部13のスイッチ部21の電路は開放(オフ)しているので、蓄電部12と充電抵抗22とからなる閉回路が構成され、蓄電部12に蓄積された電荷は、同一相の導通された各スイッチング素子を通じて充電抵抗22を流れる。これにより、蓄電部12に蓄積されたエネルギーは充電抵抗22で放電されて蓄電部12の電圧は徐々に低下する。
ステップS206において、制御部15は、蓄電部12の放電が終了したか否かを判断する。この判断は、例えば、電圧検出部19によって検出された蓄電部12の電圧が、所定の電圧以下(例えば0ボルトに近い値)になったか否かに基づいて行われる。ステップS206において、蓄電部12の放電が終了したと判定された場合、ステップS207へ進む。
ステップS207では、制御部15は、交流直流変換部11に対し、全てのスイッチング素子をオフするスイッチング指令を出力する。これにより、交流直流変換部11による電力変換動作が停止し、モータ駆動装置1の動作が完全に停止する。上述のステップS201〜ステップS207の各処理を経ることにより、蓄電部12は放電するので、例えば作業者がメンテナンスのために蓄電部12を触っても感電することはない。
以上説明したように、本発明では、充電抵抗短絡用のスイッチ部21を開放(オフ)することで充電抵抗22に蓄電部12に蓄積された電荷が流れるようにするので、充電抵抗短絡用のスイッチ部21は、開放(オフ)時に電流を流さないメカニカルリレーやメカニカルスイッチなどの機構部品で実現するか、またあるいは、開放(オフ)時に電流をほとんど流さないトライアック(登録商標)(双方向サイリスタ)や寄生ダイオードを持たないスイッチング素子(例えばGaN FET)などの電子部品で実現するのが好ましい。
蓄電部12に蓄積されたエネルギーWcは、蓄電部12の静電容量をC、蓄電部12の電圧(すなわち点Aと点Bとの電位差)をVとしたとき、式1のように表せる。
また、蓄電部12を0ボルトからVボルトまで充電したときにおいて、充電抵抗12で消費するエネルギーWRは、充電抵抗22の抵抗値をR、蓄電部12から流れる電流をiとしたとき、式2のように表せる。
式1および式2より、式3が成り立つ。
式3は、充電抵抗22を、蓄電部12の放電に用いても冷却性能を特に上げる必要がないことを意味する。すなわち、本発明によれば、追加のコストや実装面積の追加することなく、現状の初期充電部13の構成のままで蓄電部12の放電機能を持たせることができる。
続いて、充電抵抗22の温度を検出する温度検出部を備える第2および第3の実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2および第3の実施形態によるモータ駆動装置を示す回路図である。本発明の第2および第3の実施形態は、図1〜図3を参照して説明した第1の実施形態におけるモータ駆動装置1に、さらに充電抵抗22の温度を検出する温度検出部16を設けたものである。温度検出部16は、充電抵抗22の温度を温度検出素子を用いて直接測定する方法で実現してもよく、またあるいは、蓄電部12の静電容量ならびに電圧検出部19によって検出される蓄電部12の電圧および時間などの各情報に基づいて計算により求める方法で実現してもよい。なお、温度検出部16以外の回路構成要素については図1に示す回路構成要素と同様であるので、同一の回路構成要素には同一符号を付して当該回路構成要素についての詳細な説明は省略する。
まず、本発明の第2の実施形態によるモータ駆動装置の動作について、図4および図5を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態によるモータ駆動装置における蓄電部の放電に関する動作フローを示すフローチャートである。本発明の第2の実施形態では、モータ駆動終了後の放電動作期間中において、制御部15は、温度検出部16が検出した温度が規定温度以上になった場合、同一相における上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子をオフ動作させることで、充電抵抗22における放電を停止することで、充電抵抗22の過熱保護を実現するものである。もちろん、充電抵抗22の過熱を防止するためにオフするスイッチング素子は、上アームまたは下アームのどちらか一方でもよい。
本発明の第2の実施形態において、初期充電部13による蓄電部12の初期充電動作は、図2を参照して説明した第1の実施形態のものと同様であるので説明は省略し、ここでは、蓄電部12の放電動作について説明する。
図5において、ステップS201〜ステップS205の各処理は、図3を参照して説明した第1の実施形態のものと同様である。
図5のステップS208において、制御部15は、温度検出部16が検出した温度が規定温度以上になったか否かを判断する。この規定温度は、例えば、過大電流が充電抵抗22に流れることで充電抵抗22が過熱しても、充電抵抗22が溶断することのないような温度に設定すればよい。
ステップS208において温度検出部16が検出した温度が規定温度以上になったと判定されると、ステップS207へ進み、制御部15は、交流直流変換部11に対し、全てのスイッチング素子をオフするスイッチング指令を出力する。これにより、交流直流変換部11による電力変換動作が停止し、モータ駆動装置1の動作が完全に停止する。これにより、充電抵抗22の過熱を未然に防ぐことができる。
ステップS208において温度検出部16が検出した温度が規定温度未満であると判定されると、ステップS206へ進む。ステップS206において、制御部15は、蓄電部12の放電が終了したか否かを判断する。この判断は、例えば、電圧検出部19によって検出された蓄電部12の電圧が、所定の電圧以下(例えば0ボルトに近い値)になったか否かに基づいて行われる。ステップS206において蓄電部12の放電が終了したと判定されなかった場合、ステップS205へ戻り、蓄電部12の放電を継続する。ステップS206において蓄電部12の放電が終了したと判定された場合、ステップS207へ進む。
ステップS207では、制御部15は、交流直流変換部11に対し、全てのスイッチング素子をオフするスイッチング指令を出力する。これにより、交流直流変換部11による電力変換動作が停止し、モータ駆動装置1の動作が完全に停止する。上述のステップS201〜ステップS207の各処理を経ることにより、蓄電部12は放電するので、例えば作業者がメンテナンスのために蓄電部12を触っても感電することはない。
続いて、本発明の第3の実施形態によるモータ駆動装置の動作について、図4および図6を参照して説明する。図6は、本発明の第3の実施形態によるモータ駆動装置における蓄電部の放電に関する動作フローを示すフローチャートである。本発明の第3の実施形態では、モータ駆動終了後の放電動作期間中において、制御部15は、温度検出部16が検出した温度が規定温度以上であるか否かに応じて、蓄電部12の放電を継続したり中止したりすることで、蓄電部12の確実な放電と充電抵抗22の過熱保護とを実現するものである。
本発明の第3の実施形態において、初期充電部13による蓄電部12の初期充電動作は、図2を参照して説明した第1の実施形態のものと同様であるので説明は省略し、ここでは、蓄電部12の放電動作について説明する。
図6において、ステップS201〜ステップS205の各処理は、図3を参照して説明した第1の実施形態のものと同様である。
図6のステップS208において、制御部15は、温度検出部16が検出した温度が規定温度以上になったか否かを判断する。この規定温度は、例えば、過大電流が充電抵抗22に流れることで充電抵抗22が過熱しても、充電抵抗22が溶断することのないような温度に設定すればよい。
ステップS208において温度検出部16が検出した温度が規定温度以上になったと判定されると、ステップS209へ進み、制御部15は、交流直流変換部11に対し、全てのスイッチング素子をオフするスイッチング指令を出力する。これにより、交流直流変換部11による電力変換動作が一旦中止する。これにより、充電抵抗22の過熱を未然に防ぐことができる。ステップS209の処理後は、ステップS208へ戻る。もちろん、充電抵抗22の過熱を防止するためにオフするスイッチング素子は、上アームまたは下アームのどちらか一方でもよい。
ステップS208において温度検出部16が検出した温度が規定温度未満であると判定されると、ステップS206へ進む。
ステップS208において温度検出部16が検出した温度が規定温度未満であると判定されると、ステップS206へ進む。ステップS206において、制御部15は、蓄電部12の放電が終了したか否かを判断する。この判断は、例えば、電圧検出部19によって検出された蓄電部12の電圧が、所定の電圧以下(例えば0ボルトに近い値)になったか否かに基づいて行われる。ステップS206において蓄電部12の放電が終了したと判定されなかった場合、ステップS205へ戻り、蓄電部12の放電を継続する。ステップS206において蓄電部12の放電が終了したと判定された場合、ステップS207へ進む。
ステップS207では、制御部15は、交流直流変換部11に対し、全てのスイッチング素子をオフするスイッチング指令を出力する。これにより、交流直流変換部11による電力変換動作が停止し、モータ駆動装置1の動作が完全に停止する。上述のステップS201〜ステップS207の各処理を経ることにより、蓄電部12は放電するので、例えば作業者がメンテナンスのために蓄電部12を触っても感電することはない。
このように本発明の第3の実施形態では、モータ駆動終了後の放電動作期間中において、温度検出部16が検出した温度が、規定温度未満の場合は蓄電部12の放電を継続し、規定温度以上になった場合は蓄電部12の放電を一旦中止する。これにより、蓄電部12の確実な放電と充電抵抗22の過熱保護とを実現することができる。
1 モータ駆動装置
2 モータ
3 交流電源
11 交流直流変換部
12 蓄電部
13 初期充電部
14 電磁接触器
15 制御部
16 温度検出部
17 直流交流変換部
18 交流リアクトル
21 スイッチ部
22 充電抵抗
23 制御用コイル
24 接触子
また、蓄電部12を0ボルトからVボルトまで充電したときにおいて、充電抵抗22で消費するエネルギーWRは、充電抵抗22の抵抗値をR、蓄電部12流れる電流をiとしたとき、式2のように表せる。
交流電源3と交流直流変換部111との間の電路を開閉するために、交流直流変換部111の交流入力側に電磁接触器114が設けられる。電磁接触器114は、常時はバネの力で接触子124が切断状態となっているが、制御用コイル123に電源を投入すると電磁石によりバネ力に勝る吸引力が発生し、接触子124が回路を接続し、交流電源3から交流直流変換111へ電源を供給する。制御用コイル123への電源を切断すると、バネ力で回路が切断され、交流電源3から交流直流変換111への電源供給を切断する。電磁接触器114の電路の開閉動作は、制御部115から出力される電磁接触器開閉指令によって制御される。
上述のように放電抵抗を用いて放電する方法以外にも、モータが有する抵抗成分を利用して放電する方法がある(例えば、特許文献1および2参照。)。図8は、特許文献1(特許第5444304号公報)に記載されたモータ駆動装置における蓄電部の放電を説明する図である。モータ駆動装置200内の交流直流変換部111、蓄電部112、初期充電部113、電磁接触器114、直流交流変換部117、および交流リアクトル118の動作およびその構成については図7を参照して説明した通りである。特許文献1に記載されたモータ駆動装置200では、モータの減速制御時に蓄積された蓄電部112の電荷を放電させるために、制御部115で生成された電磁接触器開閉指令により電磁接触器114を閉路(オン)し、制御部115で生成された短絡指令によって充電抵抗短絡用のスイッチ部121を閉路(オン)する。そして、蓄電部112に蓄積された直流電力は、制御部115からの無効電流指令に基づき直流交流変換部117により無効電流に変換され、モータ2に供給される。これにより、モータ2は、蓄電部112に蓄積された直流電力を、無効電流の形で消費することになる。
また、特許文献3に記載された方法においても、蓄電部に蓄積された電荷を放電抵抗以外の素子に消費させるため必要があるので、放電抵抗以外の素子の熱容量や冷却能力の向上が必要になり、装置が大型化し、コストが増大するという問題がある。
直流交流変換部(「逆変換器」もしくは「インバータ」とも称する。)17は、交流直流変換部11に対して直流リンクを介して接続される。直流交流変換部17は、直流リンクにおける直流電力を、モータ駆動のための交流電力に変換して出力する。直流交流変換部17は、例えばPWMインバータなどのような、スイッチング素子およびこれに逆並列に接続された帰還ダイオードの三相フルブリッジ回路として構成される。スイッチング素子の例としては、IGBT、FET、サイリスタ、GTO(Gate Turn−OFF thyristor:ゲートターンオフサイリスタ)、トランジスタなどがあるが、スイッチング素子の種類自体は本発明を限定するものではなく、その他のスイッチング素子であってもよい。直流交流変換部17は、直流リンク側から供給される直流電力を、上位コントローラ(図示せず)から受信したスイッチング指令に基づき内部のスイッチング素子をスイッチング動作させ、モータ2を駆動するための所望の電圧および所望の周波数の三相交流電力に変換する。モータ2は、供給された電圧可変および周波数可変の三相交流電力に基づいて動作することになる。なお、後述する制御部15にて直流交流変換部17のスイッチング動作を制御するためのスイッチング指令を作成してもよい。
初期充電部13は、直流リンクに設けられ、交流直流変換部11と蓄電部12との間の電路を開閉するスイッチ部21と、スイッチ部21に並列接続された充電抵抗22とを有する。充電抵抗22は、高耐圧抵抗であれば、固定抵抗でも可変抵抗でもよい。またあるいは、これら抵抗以外の抵抗成分を持つ素子(例えばコイル)でもよい。また、詳細については後述するが、本発明では充電抵抗22を用いた放電を行う。これを実現するために、充電抵抗短絡用のスイッチ部21は、開放(オフ)時に電流を流さないメカニカルリレーやメカニカルスイッチなどの機構部品で実現するか、またあるいは開放(オフ)時に電流をほとんど流さないトライアック(登録商標)(双方向サイリスタ)や寄生ダイオードを持たないスイッチング素子(例えばGaN FET)などの電子部品で実現すればよい。
電磁接触器14は、交流電源3と交流直流変換部11との間の電路を開閉するために、交流直流変換部11の交流入力側に設けられる。本実施形態では、交流直流変換部11の交流入力側に設けられた交流リアクトル18よりもさらに交流電源3側に設けられる。電磁接触器14は、常時はバネの力で接触子24が切断状態となっているが、制御用コイル23に電源を投入すると電磁石によりバネ力に勝る吸引力が発生し、接触子24が回路を接続し、交流電源3から交流直流変換11へ電源を供給する。制御用コイル23への電源を切断すると、バネ力で回路が切断され、交流電源3から交流直流変換11への電源供給を切断する。電磁接触器14の電路の開閉動作は、制御部15から出力される電磁接触器開閉指令によって制御される。なお、電磁接触器14のための開閉指令は、制御部15より上位のコントローラ(図示せず)で生成されてもよい。

Claims (4)

  1. 上アームおよび下アームに設けられた各スイッチング素子がオンオフ制御、またはスイッチング素子を全てオフし、ダイオードで整流されることで、交流電源側から供給された交流電力を直流電力に変換する交流直流変換部と、
    前記交流直流変換部の直流出力側と、前記交流直流変換部の直流出力側における直流電力をモータ駆動のための交流電力に変換する直流交流変換部の直流入力側と、の間の直流リンクに設けられる蓄電部と、
    前記直流リンクに設けられ、前記交流直流変換部と前記蓄電部との間の電路を開閉するスイッチ部と前記スイッチ部に並列接続された充電抵抗とを有する初期充電部であって、モータ駆動開始前、前記スイッチ部が開放され、前記充電抵抗を介して流れる前記交流直流変換部からの直流電流により前記蓄電部を初期充電する初期充電部と、
    交流電源と前記交流直流変換部との間の電路を開閉する電磁接触器と、
    各前記スイッチング素子、前記スイッチ部および前記電磁接触器を制御する制御部と、
    を備え、
    モータ駆動終了後、前記制御部が前記電磁接触器および前記スイッチ部を開動作させかつ同一相における前記上アームおよび前記下アームに設けられた各前記スイッチング素子をオン動作させることで、前記蓄電部と前記充電抵抗とからなる閉回路を構成して前記蓄電部に蓄積された電荷を前記充電抵抗で放電させることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. モータ駆動開始前、前記制御部が前記電磁接触器を閉動作させかつ前記スイッチ部を開動作させることで、前記スイッチ部が開放され、前記充電抵抗を介して流れる前記交流直流変換部からの直流電流により前記蓄電部を初期充電し、初期充電により前記蓄電部が規定電圧に達した後は、前記制御部が前記スイッチ部を閉動作させることで前記蓄電部の初期充電を完了する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記充電抵抗の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    モータ駆動終了後、前記制御部は、前記温度検出部が検出した温度が規定温度以上になった場合、同一相における前記上アームまたは前記下アームに設けられた各前記スイッチング素子をオフ動作させることで、前記充電抵抗における放電を停止する、請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記充電抵抗の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    モータ駆動終了後、前記制御部は、前記温度検出部が検出した温度が規定温度未満の場合、前記制御部が前記電磁接触器および前記スイッチ部を開動作させかつ同一相における前記上アームおよび前記下アームに設けられた各前記スイッチング素子をオン動作させることで、前記蓄電部と前記充電抵抗とからなる閉回路を構成して前記蓄電部に蓄積された電荷を前記充電抵抗で放電させ、前記温度検出部が検出した温度が前記規定温度以上の場合、同一相における前記上アームまたは前記下アームに設けられた各前記スイッチング素子をオフ動作させることで、前記充電抵抗における放電を中止する、請求項1または2に記載のモータ駆動装置。
JP2016016534A 2016-01-29 2016-01-29 放電機能を有するモータ駆動装置 Active JP6285475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016534A JP6285475B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 放電機能を有するモータ駆動装置
US15/405,497 US10224862B2 (en) 2016-01-29 2017-01-13 Motor driving apparatus having discharging function
CN201710053792.2A CN107040184B (zh) 2016-01-29 2017-01-22 电动机驱动装置
DE102017101157.9A DE102017101157B4 (de) 2016-01-29 2017-01-23 Motorantriebsvorrichtung mit Entladefunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016534A JP6285475B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 放電機能を有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135955A true JP2017135955A (ja) 2017-08-03
JP6285475B2 JP6285475B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=59327310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016534A Active JP6285475B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 放電機能を有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10224862B2 (ja)
JP (1) JP6285475B2 (ja)
CN (1) CN107040184B (ja)
DE (1) DE102017101157B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005941A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ファナック株式会社 整流装置及びモータ駆動装置
JP2021019377A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 ファナック株式会社 電力変換装置及びその制御方法
KR20210048164A (ko) 2019-10-23 2021-05-03 주식회사 만도 직류 링크 커패시터 방전장치
JP2021072681A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法
US11424696B2 (en) 2019-10-30 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor drive device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464903B2 (ja) * 2015-04-16 2019-02-06 ダイキン工業株式会社 空気調和機のインバータ駆動装置
JP6496371B2 (ja) * 2017-08-28 2019-04-03 ファナック株式会社 Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP6669787B2 (ja) * 2018-01-12 2020-03-18 ファナック株式会社 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
CN112217430A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 九江精密测试技术研究所 一种基于GaN方案的直流伺服驱动器
CN113346731B (zh) * 2021-05-10 2023-01-20 Tcl空调器(中山)有限公司 压缩机停机电路、方法及空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898537A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JPH08168250A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH08331870A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Shinko Electric Co Ltd 回生機能付き正弦波コンバータにおける主回路コンデンサの放電回路
JP2015107045A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社ジェイテクト 充放電回路およびそれを備えたモータ制御装置
JP2015216018A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286449A (en) 1976-01-12 1977-07-18 Asahi Chem Ind Co Ltd Flame-retardant glass-fiber reinforced resin composition
JPS5475940A (en) 1977-11-30 1979-06-18 Hitachi Ltd Memory control system
JPH04355673A (ja) 1991-05-31 1992-12-09 Toshiba Corp 冷凍機のインバータの制御装置
DE10063084B4 (de) 2000-12-18 2009-12-03 Siemens Ag Leistungselektronische Schaltung
JP2004357412A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Nissan Motor Co Ltd インバーターの直流電源装置
DE102004031680A1 (de) 2004-06-30 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren zur automatischen Einstellung des Netzfrequenzparameters eines an einem Netz angeschlossenen Frequenzumrichters
JP4955806B2 (ja) 2010-09-03 2012-06-20 ファナック株式会社 Dcリンク電圧の安定化機能を有するモータ駆動装置
JP5533812B2 (ja) * 2011-07-28 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5444304B2 (ja) 2011-10-25 2014-03-19 ファナック株式会社 無効電流指令作成部を有するモータ駆動装置
KR20140107591A (ko) * 2011-12-27 2014-09-04 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 보호 디바이스
EP2680421B2 (de) * 2012-06-29 2018-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Frequenzumrichter mit Zwischenkreiskondensator und Verfahren zum Vorladen desselben
US9240731B2 (en) 2013-03-18 2016-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power cell bypass method and apparatus for multilevel inverter
JP5721787B2 (ja) 2013-07-10 2015-05-20 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898537A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JPH08168250A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH08331870A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Shinko Electric Co Ltd 回生機能付き正弦波コンバータにおける主回路コンデンサの放電回路
JP2015107045A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社ジェイテクト 充放電回路およびそれを備えたモータ制御装置
JP2015216018A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ファナック株式会社 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005941A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 ファナック株式会社 整流装置及びモータ駆動装置
US11146182B2 (en) 2019-06-26 2021-10-12 Fanuc Corporation Rectifier and motor driving device
JP7311323B2 (ja) 2019-06-26 2023-07-19 ファナック株式会社 整流装置及びモータ駆動装置
JP2021019377A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 ファナック株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP7244378B2 (ja) 2019-07-17 2023-03-22 ファナック株式会社 電力変換装置及びその制御方法
KR20210048164A (ko) 2019-10-23 2021-05-03 주식회사 만도 직류 링크 커패시터 방전장치
JP2021072681A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法
US11424696B2 (en) 2019-10-30 2022-08-23 Fanuc Corporation Motor drive device
JP7381292B2 (ja) 2019-10-30 2023-11-15 ファナック株式会社 モータ駆動装置および故障検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017101157A1 (de) 2017-08-03
CN107040184B (zh) 2019-06-04
US10224862B2 (en) 2019-03-05
JP6285475B2 (ja) 2018-02-28
US20170222596A1 (en) 2017-08-03
DE102017101157B4 (de) 2023-02-16
CN107040184A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285475B2 (ja) 放電機能を有するモータ駆動装置
US9318969B2 (en) Frequency converter with DC link capacitor and method for pre-charging the DC link capacitor
JP6200457B2 (ja) 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
JP6219888B2 (ja) Pwmコンバータを有するモータ駆動装置
EP2871760B1 (en) Resistorless precharging
JP6215982B2 (ja) 初期充電部を有するモータ駆動装置
JP6474455B2 (ja) Dcリンクコンデンサの初期充電時間を最適化するコンバータ装置
JP6694006B2 (ja) Dcリンクコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
CN110176898B (zh) 具备dc链路部的电容器的短路判定部的电动机驱动装置
KR101457569B1 (ko) 정류 회로 및 그것을 이용한 모터 구동 장치
JP6426775B2 (ja) モータ駆動装置
US20180309402A1 (en) Motor drive device including residual charge consumption control unit
JP6334336B2 (ja) 電力変換装置
JP6496371B2 (ja) Pwmコンバータの昇圧率が制御されるモータ駆動装置
JP6669787B2 (ja) 蓄電部を有するモータ駆動装置及びモータ駆動システム
US9837949B2 (en) Motor driving device including initial charging unit
JP2020058184A (ja) 電力供給モード切替え機能を有するモータ駆動装置
US20240162704A1 (en) Inrush current suppression circuit, converter system, and motor drive device
JP6808471B2 (ja) 初期充電装置及び負荷駆動システム
JP7324140B2 (ja) 予備充電回路を有するモータ駆動装置
WO2021235367A1 (ja) 並列駆動されるスイッチの故障を検出する故障検出装置及びモータ駆動装置
WO2022044927A1 (ja) Pwmコンバータに接続されるフィルタ及びコンバータシステム
JP2019126183A (ja) 電力変換装置
JP2008161002A (ja) モータ駆動用電源装置
JP2019075907A (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150