JPWO2014181777A1 - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181777A1
JPWO2014181777A1 JP2015515874A JP2015515874A JPWO2014181777A1 JP WO2014181777 A1 JPWO2014181777 A1 JP WO2014181777A1 JP 2015515874 A JP2015515874 A JP 2015515874A JP 2015515874 A JP2015515874 A JP 2015515874A JP WO2014181777 A1 JPWO2014181777 A1 JP WO2014181777A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
film transistor
thin film
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120386B2 (ja
Inventor
生田目 俊秀
俊秀 生田目
一仁 塚越
一仁 塚越
慎也 相川
慎也 相川
知京 豊裕
豊裕 知京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2014181777A1 publication Critical patent/JPWO2014181777A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120386B2 publication Critical patent/JP6120386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/40Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

本発明は、ドレイン電流やしきい値電圧等のトランジスタ特性が向上した薄膜トランジスタ及びその製造方法を提供するものである。本発明は、ソース電極108及びドレイン電極109と、半導体層105と、ゲート電極103と、絶縁体層104とを備える薄膜トランジスタにおいて、前記半導体層105が、第1金属酸化物に、酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物を添加した複合金属酸化物を含むことで、酸素欠損の量を制御し、また、前記絶縁体層104が、SiO2層と、高誘電率第1層及び高誘電率第2とを備えることにより、SiO2層と高誘電率層の界面に生成されるダイポールを利用してしきい値電圧を制御した、薄膜トランジスタを提供する。

Description

本出願は、2013年5月9日に出願された日本特許出願第2013−099284号、2013年7月3日に出願された日本特許出願第2013−139425号、2014年1月31日に出願された日本特許出願第2014−016266の優先権を主張し、その内容を参照することにより本出願に取り込む。
本発明は、薄膜トランジスタおよびその製造方法に関するものである。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor(TFT))は、アクティブマトリクス駆動方式を採用する液晶ディスプレイや有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence(EL))ディスプレイのスイッチング素子として数多く利用されている。
TFTとしては、半導体層(チャネル層)にアモルファスシリコンやポリシリコンを用いたものが知られている。近年では、種々の特性向上を図るため、半導体層にIn(インジウム)−Zn(亜鉛)−O(IZO)系、In−Ga(ガリウム)−Zn−O(IGZO)系、あるいはSn(錫)−Zn−O(SZO)系の金属酸化物を用いたTFTが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
このような薄膜トランジスタはn型伝導であり、アモルファスシリコンやポリシリコンよりも高いチャネル移動度を示すことから、高精細なディスプレイや大画面のディスプレイのスイッチング素子として好適に用いることができる。n型伝導のメカニズムは諸説あるが、主に、酸化インジウム構造への酸素脱離により酸素欠損が導入され、その結果、電荷を生成して半導体層として働くと言われている。また、金属酸化物を形成材料とする半導体層は、原理上p型伝導を示さないためにoff電流がきわめて小さくなることから、薄膜トランジスタを用いると消費電力を低減できるという利点を有する。
しかしながら、特許文献1に記載された金属酸化物であるIZO系やIGZO系やSZO系金属酸化物は、含有するZn、GaおよびSnが空気中の水分と反応しやすく、その結果、各々の酸化物構造としては不安定なサブオキサイドを形成して、酸素欠損量を調整できず、ドレイン電流やしきい値電圧などを含むトランジスタ特性を大きく劣化させる問題があった。また、作り易さの観点から、ゲート絶縁膜として酸化シリコン(SiO)が用いられているが、ゲート間のリーク電流を抑制するために厚膜が必要であり、結果として電子移動度を制御するために印加するゲート電圧が高くなる問題もあった。
これらを解決するために、特許文献2には、金属酸化物として、亜鉛および錫のうちの少なくとも一つの元素を含む物質へ、イットリウム、ニオビウム、タンタル、ハフニウム、ランタン、スカンジウム、バナジウム、チタニウム、マグネシウム、アルミニウム、ガリウム及びシリコンの少なくとも一つを添加したものを使用することが開示されている。また、薄膜トランジスタの作製段階で、プラズマダメージによる破壊効果や放射効果によるキャリア増加がもたらすしきい値電圧の変動を抑制するために、酸化亜鉛にガリウム、インジウム、スズ、ジルコニウム、ハフニウムおよびバナジウムのうち少なくとも一つのイオンをドープすることが開示されている(特許文献3)。さらに、タンタルをドープしたIZO系金属酸化物の酸化膜トランジスタの電気特性が報告されている(非特許文献1)。しかしながら、上記いずれの場合にも主な元素として亜鉛、錫を含むために、薄膜トランジスタの作製段階でのサブオキサイドの形成を抑えるためにプロセスにかなりの制限が課せられるという大きな問題を含んでいる。
さらに、金属酸化物としてIZOやIGZOに代わって、錫、チタン、タングステンのいずれかをドープした酸化インジウムを用いるという報告もある(特許文献4)。しかしながら、上記文献に記載のチタン、タングステンのいずれかをドープした酸化インジウムを金属酸化物として用いた酸化膜トランジスタでは、金属酸化物の作製段階で主構造の酸化インジウムへ導入する酸素欠損量を調整することが非常に難しいために、製造プロセスに制限が課せられるという大きな問題がある。
また、これらを解決するために、非特許文献2には、SiOの誘電率3.9に比べて誘電率が16と大きな酸化イットリウム(Y)をゲート絶縁膜として用いたIGZO系薄膜トランジスタを作製することで、ゲート絶縁膜の厚さを薄くでき、ゲート電圧を低下できることが報告されている。また、ゲート絶縁膜として酸化アルミニウム(Al)を用いたIGZO系薄膜トランジスタのトランジスタ特性が報告されている(非特許文献3)。さらに、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜を高誘電率膜と低誘電率膜の積層構造にすることが開示されている(特許文献5)。しかしながら、上記のいずれの場合にも、誘電率の高い金属酸化物をゲート絶縁膜に用いることで、ゲート絶縁膜に印加される実効的な電界が同じ場合にSiOに比べて物理膜厚を厚くできる高誘電率膜でリーク電流を抑制できる効果を期待しているが、高誘電率膜の誘電率が20以下のためにその効果が十分でない問題点を含んでいる。また、薄膜トランジスタとして要求されている重要なパラメータのしきい値電圧の制御については何ら検討されていないという大きな問題を含んでいる。
さらに、相補型金属酸化膜半導体(Complementary Metal Oxide Semiconductor(CMOS))デバイスにおいて、高誘電率膜なAl/SiOの積層のゲート絶縁膜を用いると、Al/SiO界面のダイポールによってフラットバンド電圧がシフトすることが報告されている(非特許文献4)。また、高誘電率な材料として酸化ランタン(La)およびYを用いたSiO層との積層構造では、Al/SiOとは逆向きのダイポールが生成してフラットバンド電圧が逆方向へシフトすることが報告されている(非特許文献5)。しかしながら、上記のCMOSは全てSiチャネル/SiO/高誘電率膜の構造であり、Siチャネル/高誘電率膜/SiO構造ではフラットバンド電圧のシフトの報告例がないなど、構造に制限が課せられるという大きな問題がある。
特許5168599号公報 特開2013―70052号公報 特開2010―21520号公報 特開2008―192721号公報 特開2005―43482号公報
APPLIED PHYSICS LETTERS 102, 102102(2013). Nature 432, 488(2004). Applied Physics Letters 99, 082104(2011). Applied Physics Letters 92, 132907(2008). Applied Physics Letters 94, 132902(2009).
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、本発明者らの知見に基づき、酸化インジウム等の第1金属酸化物へ金属(Me)−O結合あるいは非金属−O結合の酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物を添加することで、上記の問題の酸素欠損の量を制御し、また、SiO層に接する高誘電率層の形成で界面に生成するダイポールを利用してしきい値電圧を制御した、薄膜トランジスタを提供することを目的とする。
本発明の第一の側面によれば、ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層とを設け、前記半導体層が、酸素欠損が導入されることで電子キャリアを生成できる第1金属酸化物に、酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物を添加した複合金属酸化物である、薄膜トランジスタが与えられる。
ここで、前記酸化物の酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも255kJ/mol以上大きくてよい。
また、前記第1金属酸化物は、インジウム、ガリウム、亜鉛、および錫からなる群から選択された少なくとも一つを含んでよい。
また、前記酸化物は、ジルコニウム(Zr)、およびプラセオニウム(Pr)からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物からなる第2金属酸化物を含んでよい。
また、前記酸化物は、シリコン(Si)、タンタル(Ta)、ランタン(La)、およびハフニウム(Hf)からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物からなる第2金属酸化物を含んでよい。
また、前記酸化物の含有量が0より大きく50重量%以下であってよい。
また、前記酸化物の含有量が0より大きく5重量%以下であってよい。
また、前記半導体層が非晶質であってよい。
また、前記半導体層の厚さが5nm以上かつ20nm以下の範囲であってよい。
また、前記酸化物がボロン(B)および炭素(C)からなる群から選択された少なくとも一つの元素を含んでよい。
また、前記複合金属酸化物に含まれるボロン(B)および炭素(C)の含有量が0より大きく10重量%以下であってよい。
本発明の第二の側面によれば、上記何れかの薄膜トランジスタの製造方法であって、前記半導体層が10℃以上600℃以下で形成される、製造方法が与えられる。
ここで、前記半導体層が10℃以上400℃以下で形成されてよい。
また、前記半導体層が10℃以上200℃以下で形成されてよい。
本発明の第三の側面によれば、上述の何れかの薄膜トランジスタにおいて、酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも小さい追加の酸化物を、前記酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物の添加量よりも少ない量だけ前記半導体層に添加した薄膜トランジスタが与えられる。
ここで、前記追加の酸化物の含有量が0より大きく10重量%以下であってよい。
また、前記追加の酸化物は、酸化鉛、酸化パラジウム、酸化白金、酸化硫黄、酸化アンチモン、酸化ストロンチウム及び酸化イッテルビウムからなる群から選ばれた少なくとも一つの酸化物であってよい。
本発明の第四の側面によれば、前記半導体層に前記追加の酸化物が添加されている上記何れかの薄膜トランジスタの製造方法であって、前記半導体層が10℃以上600℃以下で形成される、製造方法が与えられる。
また、前記半導体層が10℃以上500℃以下で形成されてよい。
本発明の第五の側面によれば、ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層とを設け、前記絶縁体層が、前記ゲート電極側から、酸化シリコン層、前記酸化シリコン層に接して設けられた前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層、および前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層の積層を有する、薄膜トランジスタが与えられる。
更に、ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層とを設け、前記絶縁体層が、前記半導体層側から、酸化シリコン層、前記酸化シリコン層に接して設けられた前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層、および前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層の積層を有する、薄膜トランジスタが与えられる。
ここで、前記何れの薄膜トランジスタにおいても、前記高誘電率第2層の誘電率が前記高誘電率第1層の誘電率より高いものであってよい。
また、前記高誘電率第1層が、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオビウム、希土類酸化物、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウムからなる群から選択された一以上の金属酸化物、シリケート酸化物またはシリコンオキシナイトライドから形成されてよい。
また、前記高誘電率第2層が、誘電率が20以上の金属酸化物から形成されていてよい。
また、前記高誘電率第1層の厚さが、0.6nm以上であってよい。
また、前記酸化シリコン膜の厚さが、0.6nm以上であってよい。
本発明の第六の側面によれば、前記第五の側面の薄膜トランジスタの製造方法であって、前記半導体層が10℃以上400℃以下で形成される、製造方法が与えられる。
また、前記半導体層が10℃以上200℃以下で形成されてよい。
本発明によれば、酸化インジウム等の第1金属酸化物へ金属(Me)−O結合あるいは非金属−O結合の酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物を添加した複合金属酸化物の半導体層を用いることで、トランジスタ特性に優れた薄膜トランジスタを提供することができる。また、半導体層に更に追加の酸化物を添加した薄膜トランジスタでは、酸化物層として非晶質状態のものが得られやすくなるので、トランジスタ特性が一層良好な薄膜トランジスタを提供することができる。更に、SiO層に接する高誘電率層の形成で界面に生成するダイポールの利用と誘電率が20以上の高誘電率層を用いた構造にすることで、低リーク電流でしきい値電圧を制御した薄膜トランジスタを提供することができる。
本発明の他の目的、特徴および利点は添付図面に関する以下の本発明の実施形態の記載から明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの概略断面図。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタの概略断面図。 本発明の第3の実施形態に係る薄膜トランジスタの概略断面図。 本発明の第1、第2、第3の実施例の薄膜トランジスタの概略断面図。 本発明の第1の実施例のIn−Si−O半導体層のId−Vg特性測定の結果を示す図。 本発明の第1の実施例のIn−Si−O半導体層のId−Vd特性測定の結果を示す図。 本発明の第1の実施例の2種類の半導体材料のスパッタリング成膜のO/(O+Ar)比と導電性の関係を示す図。 本発明の第2の実施例で使用する半導体膜が非晶質であることを確認するためのX線回折パターンを示す図。 本発明の第2の実施例の薄膜トランジスタのId−Vg特性測定の結果を示す図。 本発明の第3の実施例の半導体層に対する原子間力顕微鏡で測定した二乗平均平方根粗さ(RMS)を示す図。 本発明の第3の実施例の酸素処理前の薄膜トランジスタのId−Vg特性測定の結果を示す図。 本発明の第3の実施例の酸素処理後の薄膜トランジスタのId−Vg特性測定の結果を示す図。 本発明の第4の実施形態に係る薄膜トランジスタの概略断面図。 本発明の第4の実施形態に係るもう一つの薄膜トランジスタの概略断面図。 本発明の第4の実施形態に係る薄膜トランジスタの負方向のVthシフトのダイポールを示すバンド図。 本発明の第4の実施形態に係る薄膜トランジスタの正方向のVthシフトのダイポールを示すバンド図 本発明の第4の実施形態に係るもう一つの薄膜トランジスタの正方向のVthシフトのダイポールを示すバンド図。 本発明の第4の実施形態に係るもう一つの薄膜トランジスタの負方向のVthシフトのダイポールを示すバンド図。 第4の実施形態の動作確認を行うために作製した薄膜トランジスタの実施例の概略断面図。 第4の実施形態の動作確認を行うために作製した薄膜トランジスタの実施例の断面TEM写真。 第4の実施形態の実施例のp++−poly-Si/SiO/Al/IGZO薄膜トランジスタのId−Vgの結果を示す図。 第4の実施形態の実施例の高誘電率第1層の材料とVthとの関係を示す図。 第4の実施形態の実施例の高誘電率第1層の挿入場所とVthとの関係を示す図。 第4の実施形態の実施例のAl膜の膜厚とVthとの関係を示す図。
以下、図を参照しながら、本発明を実施するための種々の形態に係る薄膜トランジスタ及びその製造方法について説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは、実際の製品とは適宜異ならせて示している。
[第1の実施形態の薄膜トランジスタ]
第1の実施形態の薄膜トランジスタは、ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層とを設け、前記半導体層が、第1金属酸化物と、前記第1金属酸化物へ添加される酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物から構成された複合金属酸化物である。
また、第1の実施形態の薄膜トランジスタの製造方法は、上記薄膜トランジスタを製造するに当たって、前記半導体層を10℃以上400℃以下または条件によって600℃以下で形成する工程を有するものである。
図1は第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ101の概略断面図である。基板102は、公知の形成材料で形成されたものを用いることができ、光透過性を有するもの及び光透過性を有しないもののいずれも用いることができる。例えば、ケイ酸アルカリ系ガラス、石英ガラス、窒化ケイ素などを形成材料とする無機基板;シリコン基板;表面が絶縁処理された金属基板;アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などのポリエステル樹脂などを形成材料とする樹脂基板;紙製の基板などの種々のものを用いることができる。また、これらの材料を複数組み合わせた複合材料を形成材料とする基板であっても構わない。基板102の厚さは、設計に応じて適宜設定することができる。
薄膜トランジスタ101は、いわゆるボトムゲート型のトランジスタである。薄膜トランジスタ101は、基板102上に設けられたゲート電極103と、ゲート電極103を覆って設けられた絶縁体層104と、絶縁体層104の上面に設けられた半導体層105と、半導体層105の上面において半導体層105に接して設けられたソース電極108およびドレイン電極109を有している。ゲート電極103は、半導体層105のチャネル領域に対応させて(チャネル領域と平面的に重なる位置に)設けられている。また、半導体層105は、第1金属酸化物106へ第2金属酸化物107を添加した複合金属酸化物から構成されている。なお、当然のことであるが、本発明の作用効果にはなはだしい悪影響が出ない限り、半導体層に第2金属酸化物107以外の成分や不可避の不純物が含まれていてもよい。これについては以下で記述されている他の実施形態で説明する非金属元素の酸化物の添加を行う場合でも同じである。また、図1では図示のしやすさの都合上、半導体層105(複合金属酸化物)は第1の金属酸化物106の中に第2の金属酸化物107の粒子が散在しているようにも見ることができる形態で描画されているが、実際には第1の金属酸化物中に第2の金属酸化物が一様に添加、つまりドーピングされることで、複合金属酸化物は一様な物質となっていることに注意されたい。
ゲート電極103、ソース電極108、ドレイン電極109は、通常知られた材料で形成されたものを用いることができる。これらの電極の形成材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属材料やこれらの合金、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、ITO)、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性酸化物を挙げることができる。また、これらの電極は、例えば表面を金属材料でめっきすることにより2層以上の積層構造を形成していてもよい。
ゲート電極103、ソース電極108、ドレイン電極109は、同じ形成材料で形成されたものであってもよく、異なる形成材料で形成されたものであってもよい。製造が容易となることから、ソース電極108とドレイン電極109とは同じ形成材料であることが好ましい。
絶縁体層104は、絶縁性を有し、ゲート電極103と、ソース電極108およびドレイン電極109との間を電気的に絶縁することが可能であれば、無機材料および有機材料のいずれを用いて形成してもよい。無機材料としては、例えばSiO、SiN、SiON、Al、HfOなどの通常知られた絶縁性の酸化物、窒化物、酸窒化物を挙げることができる。有機材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、フッ素系樹脂などを挙げることができる。有機材料としては、製造や加工が容易であることから、光硬化型の樹脂材料であることが好ましい。
半導体層105は、第1金属酸化物と、添加された酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物とから構成されている。このうち、第1金属酸化物は、酸素欠損が導入されることで電子キャリアを生成できる半導体の性質を有する物質である。第1金属酸化物しては、インジウム、亜鉛、および錫のうち少なくとも一つを含む金属酸化物が挙げられる。また、第1金属酸化物しては、インジウム、ガリウム、亜鉛、および錫のうち少なくとも一つを含む金属酸化物を用いても良い。中でも、低温度で酸素欠損を導入しやすいインジウムがより好ましい。
第1金属酸化物として酸化インジウム(In)を用いた場合、酸化インジウムの酸素のかい離エネルギーは346±30kJ/molと小さいので、酸化インジウムから酸素が容易に脱離して酸素欠損を生成しやすい。しかし、酸素欠損量が大きくなりすぎると半導体的な性質から金属的な性質へ変わって半導体層として適さなくなる。本願発明者らはこの問題を解決すべく検討を重ねた結果、酸化インジウムの酸素欠損量を制御するためには酸化インジウムの酸素のかい離エネルギーより大きな酸素のかい離エネルギーを有する金属酸化物である第2金属酸化物あるいは後述するように同等の非金属元素を添加すればよいことを見出した。具体的には、酸素のかい離エネルギーが725kJ/mol以上、より好ましくは780kJ/mol以上の金属酸化物を第2金属酸化物あるいは非金属元素として用いると、酸化インジウムの酸素欠損量の制御が容易となる。なお、第1金属酸化物として酸化インジウム以外の物質まで一般化した場合には、第2金属酸化物としてはその酸素かい離エネルギーが第1金属酸化物に比べて200kJ/mol以上、より好ましくは255kJ/mol以上大きいものを使用すればよい。本実施形態では第2金属酸化物を使用するが、具体的に使用可能な第2金属酸化物としては、酸素のかい離エネルギーが780kJ/mol以上の金属酸化物をまとめた表1および酸素のかい離エネルギーが725kJ/mol以上かつ780kJ/mol以下の金属酸化物をまとめた表2に示すように、酸化ジルコニウム(Zr−O)、酸化プラセオジム(Pr−O)、酸化ランタン(La−O)、酸化シリコン(Si−O)、酸化タンタル(Ta−O)、および酸化ハフニウム(Hf−O)が挙げられる。
第1の実施形態において第1金属酸化物を適した酸素欠損量を有する半導体層とするために添加する第2金属酸化物としては、特に、表1に示した780kJ/mol以上の第2金属酸化物がより好ましい。具体的には、酸化ランタン(La−O)、酸化シリコン(Si−O)、酸化タンタル(Ta−O)、および酸化ハフニウム(Hf−O)が挙げられる。
また、第1金属酸化物を適した酸素欠損量を有する半導体層とするために第1金属酸化物へ添加する第2金属酸化物の含有量としては、0より大きく50重量%以下の範囲にするとよい。特に、第1金属酸化物へ添加する第2金属酸化物の含有量を0より大きく5重量%以下の範囲にすると、200℃以下の低温度で作製できる。
なお、第2金属酸化物の含有量は、第1金属酸化物の重量と第2金属酸化物の重量の合計に対する、第2金属酸化物の重量の比として計算される(第2金属酸化物の重量/(第1金属酸化物の重量+第2金属酸化物の重量)×100)。
In−Zn−O系やIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物では、半導体層の形成時に多結晶状になりやすい。そのため、通常知られた薄膜トランジスタでは、半導体層に含まれる結晶粒に起因して、半導体層の表面が平坦にはならない。また、通常知られた酸化膜トランジスタの半導体層は、このような結晶粒に起因して、面方向の電気伝導度が低下してしまう。したがって、半導体層の表面の平坦化及び高い電気伝導度を得るためには、半導体層は非晶質構造であることが好ましい。
また、半導体層105の厚みは、5nm以上かつ20nm以下の範囲であることがより好ましい。なお、本実施形態において、半導体層105の厚さは、半導体層105を形成したスパッタチャンバー内に、膜厚校正を主目的として配置された水晶発振式膜厚計を用いて測定した。
[第2の実施形態の薄膜トランジスタ]
半導体層105を構成する複合金属酸化物は第1金属酸化物に第2金属酸化物を添加したものに限定されるわけではない。具体的には第1金属酸化物に比べてかい離エネルギーが大きな酸化物を形成する元素を添加してもよい。具体的には、複合金属酸化物は、例えばボロン(B)および炭素(C)のうち少なくとも一つの元素の酸化物を添加したものであっても良い(すなわち、本願では「複合金属酸化物」を「金属酸化物に酸素のとのかい離エネルギーがより大きな元素を複合させた酸化物」という意味で使用していることに注意されたい)。これは、B−O結合の酸素かい離エネルギーが809kJ/molおよびC−O結合の酸素かい離エネルギーが1076.38±0.67kJ/molと大きいために、第1金属酸化物へ導入する酸素欠損量を容易に制御することができるからである。図2に示す本発明の別の実施形態の薄膜トランジスタ101’は図1の薄膜トランジスタ101と基本的には同一構造であるが、図1の半導体層105に対応する半導体層105’が第1の金属酸化物106にボロンおよび/または炭素の酸化物110を添加した複合金属酸化物である点が異なる。なお、図2中で図1中の要素と同じ参照番号が付されているものは対応する図1中の要素と同じであるため、それらについては説明を省略する。
なお、第1の実施形態の説明において図1を参照して注記したように、図2においても図示のしやすさの都合上、半導体層105’(複合金属酸化物)は第1の金属酸化物106の中にボロンまたは炭素の酸化物110の粒子が散在しているようにも見ることができる形態で描画されているが、ここにおいても実際には第1の金属酸化物中にこれら酸化物が一様に添加、つまりドーピングされることで、複合金属酸化物は一様な物質となっていることに注意されたい。
第1金属酸化物の酸化インジウム(In)へのボロン(B)酸化物の添加は例えばイオンインプランテーションによって行うが、この添加方法では加速電圧を変えることで添加量および深さを制御できる。その含有量は0より大きく10重量%以下であることがより好ましい。ここでボロン(B)の含有量は、複合金属酸化物の重量に対する、ボロン(B)の重量の比として計算される(ボロン(B)の重量/複合金属酸化物の重量×100)。なお、この場合、イオンインプランテーションはボロン酸化物ではなくボロンのイオンを第1金属酸化物に打ち込むことにより行われる。このボロンイオンは第1金属酸化物内でボロン酸化物となる。このように、第1金属酸化物内に酸化物を添加するに当たっては、添加処理操作自体では必ずしも酸化物その物を添加する必要はなく、例えば酸化物を構成する酸素以外の元素を添加する処理を行い、第1金属酸化物内部で酸化物とすることもできる。本願においては、このように添加処理操作の形態にかかわらず、第1金属酸化物内に酸化物の形で存在する形態で添加を行うことを「酸化物を添加する」と称することに注意されたい。
また、第1金属酸化物の酸化インジウム(In)への炭素(C)の添加は、Inターゲットおよびグラファイトターゲットを用いた共スパッタリング法により、各々スパッタリングパワーの比率を変えることで、添加量を制御でき、その含有量は0より大きく10重量%以下であることがより好ましい。ここで炭素(C)の含有量は、複合金属酸化物の重量に対する、炭素(C)の重量の比として計算される(炭素(C)の重量/複合金属酸化物の重量×100)。
なお、酸素のかい離エネルギーが大きな酸化物として、最初に説明した実施形態における第2金属酸化物とこの実施形態で説明した非金属の酸化物との両者を同時に使用した複合金属酸化物により半導体層を形成することも可能である。また、本発明における酸素のかい離エネルギーの大きな酸化物の添加処理に当たって、処理の種類によっては複合金属酸化物でできた半導体層中に両方の種類の酸化物が不可避的に共存することもあり得る。例えば、このような半導体層の薄膜をゾルゲル法などの溶液法で作製する場合には薄膜中に炭素が残留する可能性が高い。このような場合も本発明に包含されることに注意されたい。
[薄膜トランジスタの製造方法の実施形態]
次に、本実施形態の薄膜トランジスタ101の製造方法について説明する。本実施形態の薄膜トランジスタの半導体層は、物理蒸着法(または物理気相成長法)を用いることにより形成することも可能である。
ここで、物理蒸着法としては、蒸着法やスパッタ法が挙げられる。蒸着法としては、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE)、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法などを例示することができる。また、スパッタ法としては、コンベンショナル・スパッタリング、マグネトロン・スパッタリング、イオンビーム・スパッタリング、ECR(電子サイクロトロン共鳴)・スパッタリング、反応性スパッタリングなどを例示することができる。スパッタリング法においてプラズマを用いた場合は、反応性スパッタリング法、DC(直流)スパッタリング法、高周波(RF)スパッタリング法等の成膜法を用いることができる。
さらには、下記の製造方法を用いて製造されたものが好ましい。下記の製造方法を用いると、より高品質な薄膜トランジスタを製造することができる。
本実施形態の薄膜トランジスタ101の製造方法においては、基板102の上に通常知られた方法でゲート電極103および絶縁体層104を形成した後、半導体層105を形成する。本実施形態の製造方法では、半導体層105は、第1金属酸化物の粉末と、酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物の粉末とを含む焼結体であるターゲットと、希ガスと酸素との混合ガスとを用いた物理蒸着法により製造される。ここでは、物理蒸着法としてスパッタリング法を用いることとして説明する。
例えば、半導体層105としてIn−Si−O系の金属酸化物を採用する場合には、ターゲットは、酸化インジウムの粉末と酸化シリコンの粉末との焼結体を採用するとよい。また、ターゲットには、酸化シリコンの重量%以下での添加物(金属酸化物など)等の不純物が混入していてもよい。例えば、ターゲットに、意図しない不純物として、酸化インジウムおよび酸化シリコン以外の金属酸化物(酸化亜鉛など)が、ターゲット全体における酸化シリコン含有量以下の割合(重量比)で混入することがあっても構わない。
その場合、焼結体に含まれる酸化シリコンの含有量が、0重量%より多く50重量%以下であるとよい。また、酸化シリコンの含有量は、0重量%より多く5重量%以下であるとより好ましい。
通常知られた酸化物半導体であるIn−Zn−O系やIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物では、酸化インジウムを「ホスト材料」、酸化亜鉛や酸化ガリウムを「ゲスト材料」とすると、ホスト材料(酸化インジウム)に対して、2割〜3割のゲスト材料(酸化亜鉛や酸化ガリウム)が混入されている。
これに対して、本実施形態の薄膜トランジスタ101の半導体層105は、上述のような焼結体をターゲットに用いて薄膜形成する。本実施形態の製造方法で製造された薄膜トランジスタ101においては上述したように酸化シリコンの含有量は0重量%より多く5重量%以下であるとより好ましいので、この好ましい組成とした場合の半導体層105の酸化物半導体は、通常知られた酸化物半導体と比べて、ホスト材料(酸化インジウム)に対するゲスト材料(酸化シリコン)の含有量が、極めて少ないものとなる。
また、薄膜トランジスタ101の製造方法においては、プロセスガスとして希ガスと酸素との混合ガスを用いる。希ガスとしては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンが挙げられる。また、プロセスガスには、水素原子を有する化合物を含まない。
本実施形態の薄膜トランジスタの製造方法においては、発明者の検討により、酸化インジウムと酸化シリコンとを含むターゲットを用いて半導体層を形成する場合、半導体層を構成する金属酸化物を非晶質膜とするために高温を必要としないことが分かっている。そのため、薄膜トランジスタの製造方法においては、半導体層を形成する工程を、10℃以上200℃以下で行うことで非晶質な半導体層を形成することができる。また、200℃より高く400℃以下で行うことで、結晶化した好適な半導体層を形成することもできる。さらには、半導体層を形成する工程を、室温で実施するとよい。ここで、「室温で実施」とは、半導体層を形成する工程のために非加熱であり、作業環境の温度調整が不要であることを意味する。
本実施形態の薄膜トランジスタの製造方法において採用されるスパッタリング法としては、RFスパッタリングおよびDCスパッタリングなど公知のものを用いることができる。
また、ターゲットは、酸化インジウムの粉末と、酸化シリコンの粉末とを用いていれば、これら粉末の混合物の焼結体であってもよく、それぞれの粉末の焼結体であってもよい。それぞれの金属酸化物の粉末毎に焼結体を形成する場合には、複数の焼結体を用いた共スパッタリングにより半導体層を形成することができる。
第1金属酸化物として、酸化インジウムの代わりに、酸化亜鉛および酸化錫あるいは酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛および酸化錫を組み合わせた金属酸化物を用いた場合でも、上記と同様の方法を用いることで、酸素欠損量を制御した半導体層を形成することができる。
第2金属酸化物として、酸化シリコンについて説明したが、代わりに、酸化ジルコニウム(Zr−O)、酸化プラセオジム(Pr−O)、酸化ランタン(La−O)、酸化タンタル(Ta−O)、および酸化ハフニウム(Hf−O)を用いた場合にも、それぞれの酸素のかい離エネルギーの大きさに対応したプロセス範囲で、半導体層を形成することができる。
以上、本実施形態の薄膜トランジスタの製造方法を説明した。
[第3の実施形態の薄膜トランジスタ]
本発明の薄膜トランジスタにおいては、半導体層に、上で説明した第1金属酸化物及び酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物に比べて200kJ/mol以上大きな酸化物に加えて、酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物のそれよりも小さな追加の酸化物を添加することができる。この追加の酸化物の添加量は、酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物に比べて200kJ/mol以上大きな酸化物の添加量よりも少なくする。
[第1の実施形態の薄膜トランジスタ]の説明の末尾付近で既に述べたように、半導体層が多結晶状になると、面方向の電気伝導度が低下して、薄膜トランジスタの特性が劣化する。上に述べた追加の酸化物を添加することにより、これを添加しない場合に比べてより高い半導体層形成温度まで当該半導体層を非晶質状態とすることができるようになる。
以下で本実施形態をより具体的に説明するが、[第1の実施形態の薄膜トランジスタ]、[第2の実施形態の薄膜トランジスタ]、[薄膜トランジスタの製造方法の実施形態]と共通する事項については説明を省略する。また、以下の説明は[第1の実施形態の薄膜トランジスタ]を比較対象とし、それへの追加事項を中心として説明する。しかし、本実施形態は[第1の実施形態の薄膜トランジスタ]への成分の追加に限定されるものではなく、[第2の実施形態の薄膜トランジスタ]において説明されるところの第2の金属酸化物に代えてボロンや炭素のような大きな酸素とのかい離エネルギーを有する非金属酸化物を使用する場合にも等しく適用できることに注意する必要がある。
半導体層を構成する複合金属酸化物は、第1金属酸化物に酸素のかい離エネルギーが上述したように充分に高い第2金属酸化物を添加したものに、更に酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物より小さく、かつ添加量が第2金属酸化物より少ない第3金属酸化物(追加の酸化物)を添加したものである。本願発明者らは、第2金属酸化物で酸素欠損量を制御した上に、第3金属酸化物を添加することで、半導体層が500℃や600℃の高温度域でも非晶質になることを見出した。第3金属酸化物は、具体的には、酸素かい離エネルギーが382.4±3.3kJ/molの酸化鉛、238.1±12.6kJ/molの酸化パラジウム、418.6±11.6kJ/molの酸化白金、517.90±0.05kJ/molの酸化硫黄、434±42kJ/molの酸化アンチモン、426.3±6.3kJ/molの酸化ストロンチウム、213±84kJ/molの酸化タリウム、387.7±10kJ/molの酸化イッテルビウム等が挙げられる。
ここで、第2金属酸化物の含有量は、第1金属酸化物の重量と第2金属酸化物の重量と第3金属酸化物の重量の合計に対する、第2金属酸化物の重量の比として計算され(第2金属酸化物の重量/(第1金属酸化物の重量+第2金属酸化物の重量+第3金属酸化物の重量)×100)、第3金属酸化物の含有量は、第1金属酸化物の重量と第2金属酸化物の重量と第3金属酸化物の重量の合計に対する、第3金属酸化物の重量の比として計算される(第3金属酸化物の重量/(第1金属酸化物の重量+第2金属酸化物の重量+第3金属酸化物の重量)×100)。
図3に概略断面図を示す本実施形態の薄膜トランジスタ101”は、第1の実施形態である図1の薄膜トランジスタ101と基本的には同一構造である。ただし、図3の半導体層105が第1金属酸化物106に上述の第2金属酸化物107を添加したものにあるのに対して、それに対応する半導体層105”は図1の半導体層105に更に酸素のかい離エネルギーが第1金属酸化物より小さい第3金属酸化物112を、第2金属酸化物の添加量よりも少なく添加した複合金属酸化物である点が異なる。なお、図3中で図1中の要素と同じ参照番号が付されている要素は対応する図1中の要素と同じであるため、それらについては説明を省略する。
なお、第1の実施形態の説明において図1を参照して注記したように、図3においても図示のしやすさの都合上、半導体層105”(複合金属酸化物)は第1の金属酸化物106の中に第2金属酸化物107および第3金属酸化物112が散在しているようにも見える形態で描画されているが、ここにおいても実際には第1の金属酸化物中にこれら二種類の酸化物が一様に添加、つまりドーピングされることで、複合金属酸化物は一様な物質となっていることに注意されたい。
第1金属酸化物の酸化インジウム(In)への、第2金属酸化物の酸化シリコン(SiO)、第3金属酸化物の酸化イッテルビウム(Yb)の添加は、例えば、スパッタリング法のターゲット作製段階で行う。
また、In−Si−OターゲットおよびYbターゲットを用いた共スパッタリング法により、各々スパッタリングパワーの比率を変えることで、添加量を制御でき、酸化イッテルビウムの含有量は半導体層に対して0より大きく10重量%以下であることがより好ましい。
以上のような図1、図2、図3に例示したような本発明の薄膜トランジスタによれば、新規な複合金属酸化物を半導体層に用いることで、特性変化が抑制されたものとなる。
また、以上のような構成の半導体装置によれば、特性変化が抑制された薄膜トランジスタを有し、高い信頼性を有するものとなる。
また、以上のような薄膜トランジスタの製造方法によれば、新規な複合金属酸化物を半導体層に用い、特性変化が抑制された薄膜トランジスタを容易に製造することができる。
[実施例]
以下に上記[第1の実施形態の薄膜トランジスタ][第2の実施形態の薄膜トランジスタ][薄膜トランジスタの製造方法の実施形態][第3の実施形態の薄膜トランジスタ]を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[第1の実施例]
本実施例においては、図4に示す薄膜トランジスタを作製し、動作確認を行った。図に示す薄膜トランジスタは、図1に示した薄膜トランジスタ101と同様の構成になっており、図1の薄膜トランジスタ101が有するゲート電極103の代わりに、p型不純物を多量にドープしたSi層111を用いる構成となっている。
本実施例の薄膜トランジスタは、p型不純物をドープしたSi基板を用い、表面を酸化することで絶縁体層104を形成した後、絶縁体層104の表面に後述の方法を用いて半導体層105を形成することで製造した。ソース電極108およびドレイン電極109は、半導体層105の表面にマスク蒸着することにより形成した。
ソース電極108とドレイン電極109は、金(Au)を形成材料とし、厚さは50nmであった。また、ソース電極108とドレイン電極109との離間距離(ゲート長)は350μmであり、対向している部分の長さが940μmであった。
半導体層105は、スパッタリング装置を用い、ターゲット材として、In−Si−Oターゲットを用いて以下のスパッタ条件でスパッタリング法(DCスパッタリング)により成膜した。In−Si−Oターゲットは、1重量%Si添加In系のサンプル品を用いた。成膜した半導体層105の厚さは20nmであった。
(スパッタリング条件)
DC power :50W
真空度 :0.08Pa
プロセスガス流量 :Ar 3sccm/O 0.5sccm
(sccm:Standard Cubic Centimeter per Minute)
基板温度 :25℃。加熱なし
このようにして作製した薄膜トランジスタの特性は、評価環境を25℃、暗所、真空中として測定した。図5および図6は本発明の薄膜トランジスタの特性を測定した結果を示すグラフであり、図5は伝達特性、図6は出力特性を示す。図5は、ゲート電圧を負から正、正から負へ印可した場合のドレイン電流の伝達特性を示し、図6は、ドレイン電圧を0Vから大きくして再び0Vに戻して印可した場合のドレイン電流の出力特性を示す。
また、上記のスパッタリング条件で、O/(Ar+O)の比率を5〜25%の範囲で変えた場合のIn−Si−OおよびIn−Ti−O系薄膜トランジスタの電気伝導の特性を図7に示す。In−Si−Oは、図7の全ての酸素比率で、In−Ti−Oに比べて優れた電気伝導性を示す。これは、Si−O結合の酸素かい離エネルギー(799.6±13.4kJ/mol)が、Ti−Oの酸素かい離エネルギー(666.5±5.6kJ/mol)に比べて大きいために、酸化インジウム(In)から精度良く適した酸素を脱離して酸素欠損量を制御できた効果である。また、In−Si−Oの方が、O/(Ar+O)の比率の変化に対して電気伝導特性の変化が少ないことを示している。この結果から、In−Si−Oの方がプロセスマージンが大きいことがわかる。
[第2の実施例]
本発明の第3の実施形態に対して、図4に基本構造を示す薄膜トランジスタに対応する構造の薄膜トランジスタを作製し、動作確認を行った。図4の半導体層105に対応する半導体層105”(図3を参照のこと)は、スパッタリング装置を用い、ターゲット材として、In−Si−Yb−Oターゲットを用いて以下のスパッタ条件でスパッタリング法(DCスパッタリング)により成膜した。In−Si−Yb−Oターゲットは、10重量%Siおよび2%重量Yb添加In−O系のサンプル品を用いた。成膜した半導体層105の厚さは20nmであった。
(スパッタリング条件)
DC power :100W
真空度 :0.2Pa
プロセスガス流量 :Ar 20sccm/O 2sccm
(sccm:Standard Cubic Centimeter per Minute)
基板温度 :25℃。加熱なし
In−Si−Yb−O膜の後熱処理による結晶構造を調べるために、膜厚20nmのIn−Si−Yb−O膜をガラス基板上に作製して、大気中、450℃で15分熱処理したX線回折パターンを図8に示す。比較としてガラス基板および大気中、450℃で15分熱処理したIn−Si−O膜(つまり、追加の酸化物が添加されていない半導体膜)も示す。In−Si−O膜ではInに基づく結晶ピークが同定されるのに対して、In−Si−Yb−O膜は何のピークも認められないことより、非晶質であることが分かった。
また、この非晶質なIn−Si−Yb−O膜を用いて作製した薄膜トランジスタの特性を、評価環境を25℃、暗所、真空中として測定した。図9は本発明の薄膜トランジスタの特性を測定した結果を示す。図9は、ゲート電圧を負から正、正から負へ印可した場合のドレイン電流の伝達特性を示す。
[第3の実施例]
更に、本発明の第1の実施形態に対して、図4に基本構造を示す薄膜トランジスタを作製し、動作確認を行った。図4の半導体層105は、スパッタリング装置を用い、ターゲット材として、In−Si−Oターゲットを用いて以下のスパッタ条件でスパッタリング法(DCスパッタリング)により成膜した。In−Si−O ターゲットは、SiOを11.5重量%添加In−O系のサンプル品を用いた。成膜した半導体層105の厚さは20nmであった。
(スパッタリング条件)
DC power :200W
真空度 :0.2Pa
プロセスガス流量 :Ar 7sccm/O 7sccm
(sccm:Standard Cubic Centimeter per Minute)
基板温度 :25℃。加熱なし
続いて、成膜されたIn−Si−O膜を、大気中において、600℃で1時間、熱処理した。図10に、熱処理後の半導体層105に対する原子間力顕微鏡で測定した二乗平均平方根粗さ(RMS)の測定結果を示す。粗さは0.197nmと充分に小さく、しかもX線回折測定より、600℃で熱処理しても結晶化せず、非晶質を維持していることが分かった。
上記のように600℃で熱処理した後、Ti/Auのソース/ドレイン電極を形成して薄膜トランジスタを作製した。続いて、150℃で30分熱処理した。また、半導体層105の溶存酸素を増やすために、150℃においてオゾンジェネラターからオゾンを導入して15分酸素処理して薄膜トランジスタを作製した。このように作製された非晶質なIn−Si−O膜の半導体層105を有する薄膜トランジスタの特性を、評価環境を25℃、暗所、真空中として測定した。図11は、酸素処理前の薄膜トランジスタのゲート電圧を負から正、正から負へ印可した場合のドレイン電流の伝達特性を示し、図12は、酸素処理後の薄膜トランジスタのゲート電圧を負から正、正から負へ印可した場合のドレイン電流の伝達特性を示す。
以上の第1の実施例、第2の実施例、第3の実施例の結果から、本発明の薄膜トランジスタの動作確認ができ、本発明の有用性が確かめられた。また、第2の実施例、第3の実施例では半導体層が非晶質であるという好ましい特徴を更に有しているため、良好な特性の薄膜トランジスタが得られた。
[第4の実施形態の薄膜トランジスタ]
本発明は、SiO層とそれに接する他の誘電体層との間に形成されるダイポールによってフラットバンド電圧がシフトすることを利用して、しきい値電圧が調節された薄膜トランジスタを得るものである。すなわち、所望のしきい値電圧となるためのフラットバンド電圧シフトあるいはそれに近いシフトを与える誘電体材料を選択して上記の他の誘電体層に使用する上記の他の誘電体層に使用する。
しかしながら、一方では、ゲート絶縁膜の材料の選択に当たっては、半導体デバイスのサイズの縮小に伴うリーク電流の増大を抑えるため、ゲート絶縁膜には誘電率の高い高誘電率を使用することが求められている。ところが、フラットバンド電圧のシフトを引き起こすために使用できる誘電体材料は誘電率があまり高くないものが多いため、上述した構成によってしきい値電圧の調整を行うと、リーク電流特性が不十分となる恐れがあり、そのままでは実用化は困難である。
本願発明者がさらに研究を進めた結果、SiO層およびそれと接する他の誘電体層が極めて薄くても(具体的には0.6nm程度あれば)両者の界面にダイポールが生成されて十分なフラットバンドシフトが起こることを見出した。この知見に基づき、本願発明者は、ゲート絶縁膜として、SiO層/SiO層と接することで所望のフラットバンドシフトを起こす誘電体層/ゲート絶縁膜の誘電率を十分高くするための高い誘電率(具体的には20以上)を有する誘電体層という構成にしても、最初の2つの層を十分に薄くできるため、ゲート絶縁膜全体の厚さを過大にすることなく膜全体の誘電率を高い値に維持することができ、従ってしきい値電圧制御とリーク電流抑止の両方を満足することができるとの着想を得て、本発明を完成するに至った。
本実施形態の薄膜トランジスタは、ソース電極およびドレイン電極と、前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層とを設け、前記絶縁体層が、前記ゲート電極側から酸化シリコン層、前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層、前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層の積層から構成された複合金属酸化物である。
また、本実施形態の薄膜トランジスタの製造方法は、上記薄膜トランジスタを製造するに当たって、前記半導体層を10℃以上400℃以下で形成する工程を有するものである。
図13は本実施形態に係る薄膜トランジスタ201の概略断面図である。基板202は、公知の形成材料で形成されたものを用いることができ、光透過性を有するもの及び光透過性を有しないもののいずれも用いることができる。例えば、ケイ酸アルカリ系ガラス、石英ガラス、窒化ケイ素などを形成材料とする無機基板;シリコン基板;表面が絶縁処理された金属基板;アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などのポリエステル樹脂などを形成材料とする樹脂基板;紙製の基板などの種々のものを用いることができる。また、これらの材料を複数組み合わせた複合材料を形成材料とする基板であっても構わない。基板202の厚さは、設計に応じて適宜設定することができる。
薄膜トランジスタ201は、いわゆるボトムゲート型のトランジスタである。薄膜トランジスタ201は、基板202上に設けられたゲート電極203と、ゲート電極203を覆って設けられた絶縁体層207と、絶縁体層207の上面に設けられた半導体層208と、半導体層208の上面において半導体層208に接して設けられたソース電極209およびドレイン電極210を有している。ゲート電極203は、半導体層208のチャネル領域に対応させて(チャネル領域と平面的に重なる位置に)設けられている。また、絶縁体層207は、酸化シリコン層204、前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層205、前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層206の積層から構成されている。なお、当然のことであるが、本発明の作用効果にはなはだしい悪影響が出ない限り、絶縁体層207に高誘電率第1層205および高誘電率第2層206以外の成分や不可避の不純物が含まれていてもよい。
図14に本実施形態のもう一つに係る薄膜トランジスタ201’を示す。ここで、図13に示す要素に対応または類似する要素には図13と同じ参照番号を付している。この薄膜トランジスタは図13と同じくボトムゲート型のトランジスタであり、基板202上に設けられたゲート電極203と、ゲート電極203を覆って設けられた絶縁体層207と、絶縁体層207の上面に設けられた半導体層208と、半導体層208の上面において半導体層208に接して設けられたソース電極209およびドレイン電極210を有している。ゲート電極203は、半導体層208のチャネル領域に対応させて(チャネル領域と平面的に重なる位置に)設けられている。また、絶縁体層207は、前記ゲート電極側から酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層206、酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層205、酸化シリコン層204の積層から構成されている。
何れの薄膜トランジスタにおいても、ゲート電極203、ソース電極209、ドレイン電極210は、通常知られた材料で形成されたものを用いることができる。これらの電極の形成材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などの金属材料やこれらの合金、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide(ITO))、酸化亜鉛(ZnO)などの導電性酸化物を挙げることができる。また、これらの電極は、例えば表面を金属材料でめっきすることにより2層以上の積層構造を形成していてもよい。
ゲート電極203、ソース電極209、ドレイン電極210は、同じ形成材料で形成されたものであってもよく、異なる形成材料で形成されたものであってもよい。製造が容易となることから、ソース電極209とドレイン電極210とは同じ形成材料であることが好ましい。
半導体層208は、酸化インジウム(In)へ種々の元素を添加したIn−Zn−O系、In−Ga−Zn−O系、Sn−Zn−O(SZO)系、In−Si−O系、In−Ti−O系およびIn−W−O系などの酸素欠損を導入して電子を生成する酸化物半導体を使用することができる。酸化インジウム(In)を用いない酸化チタン(TiO)へ種々の元素を添加した金属酸化物であっても電子を生成するものであれば使用できる。
薄膜トランジスタ201に対応した絶縁体層207は、酸化シリコン層204、酸化シリコンより誘電率の高い高誘電率第1層205および酸化シリコンより誘電率の高い高誘電率第2層206から構成されている。図15Aに示すように、ゲート電極側から酸化シリコン層、高誘電率第1層および高誘電率第2層で構成された絶縁体層において、酸化シリコン層/高誘電率第1層の界面に、酸化シリコン側が負で高誘電率第1層側が正のダイポールを与えるには、高誘電率第1層の材料として例えば酸化アルミニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化タンタルあるいは酸化ニオブの金属酸化物を使用すれば良い。上記の金属酸化物の複合材料であっても良い。また、高誘電率第1層が上記の元素を含むシリケート酸化膜、シリコンオキシナイトライド膜であっても良い。
また、図15Bに示すように、ゲート電極側から酸化シリコン層、高誘電率第1層および高誘電率第2層で構成された絶縁体層において、酸化シリコン層/高誘電率第1層の界面に、酸化シリコン側が正で高誘電率第1層側が負のダイポールを与えるには、高誘電率第1層の材料として例えば酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウムあるいは希土類酸化物の金属酸化物を使用すれば良い。上記の金属酸化物の複合材料であっても良い。また、高誘電率第1層が上記の元素を含むシリケート酸化膜、シリコンオキシナイトライド膜であっても良い。
薄膜トランジスタ201’に対応した絶縁体層207については、図16Aに示すように、ゲート電極側から高誘電率第2層、高誘電率第1層および酸化シリコン層で構成された絶縁体層において、酸化シリコン層/高誘電率第1層の界面に、酸化シリコン側が負で高誘電率第1層側が正のダイポールを与えるには、高誘電率第1層の材料として例えば酸化アルミニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化タンタルあるいは酸化ニオブの金属酸化物を使用すれば良い。上記の金属酸化物の複合材料であっても良い。また、高誘電率第1層が上記の元素を含むシリケート酸化膜、シリコンオキシナイトライド膜であっても良い。
また、図16Bに示すように、ゲート電極側から高誘電率第2層、高誘電率第1層および酸化シリコン層で構成された絶縁体層において、酸化シリコン層/高誘電率第1層の界面に、酸化シリコン側が正で高誘電率第1層側が負のダイポールを与えるには、高誘電率第1層の材料として酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウムあるいは希土類酸化物の金属酸化物を使用すれば良い。上記の金属酸化物の複合材料であっても良い。また、高誘電率第1層が上記の元素を含むシリケート酸化膜、シリコンオキシナイトライド膜であっても良い。
酸化シリコン層/高誘電率第1層の界面で生成するダイポールの方向性は、界面での両層の結晶構造に起因する酸素濃度の密度の差で決まる。高誘電率第1層側の酸素濃度が小さな場合には酸化シリコン側の負の酸素イオンが高誘電率第1層へ動き、結果として、高誘電率第1層側が負に、そして酸化シリコン側が正のダイポールの向きになる。一方、高誘電率第1層側の酸素濃度が大きな場合には高誘電率第1層側の負の酸素イオンが酸化シリコン側へ動き、結果として、高誘電率第1層側が正に、そして酸化シリコン側が負のダイポールの向きになる。
絶縁層の電気的な膜厚が薄いまま、物理膜厚を厚くしてゲートリーク電流を抑制するために、高誘電率第2層は誘電率が20以上金属酸化物で形成されていることが好ましい。これは、ダイポールを生成する高誘電率第1層に用いられる金属酸化物の誘電率は20より小さな材料が多く、物理膜厚を厚くするのには必ずしも適していないためである。高誘電率第2層に使用して好適な材料としては、例えばルチル構造のTiO、Sr−Ti−O系,Ba−Ti−O系、Pb−(Zr/Ti)−O系の金属酸化物が挙げられる。
また、高誘電率第1層の厚さが、0.6nm以上であることがより好ましい。これは、高誘電率第1層と酸化シリコン層の間でダイポールを生成するのに必要な膜厚であり、後述する図22にAl層の膜厚としきい値電圧の関係の実施例の結果を示した。
さらに、酸化シリコン膜の厚さが、0.6nm以上であることがより好ましい。これは、酸化シリコン膜が少なくとも2層以上あることで、ダイポールを生成することによる。ここで、酸化シリコンにおけるO−Si−O−Si−O層を1モノレイヤーとカウントしており、「酸化シリコン膜が2層以上」とは上記層が2モノレイヤー以上あることを意味する。なお、2モノレイヤーになるとSi基板の最表面をO−Si−O−Si−O層で全面覆う。1モノレイヤーの場合は、一部Si基板が表面に現れている。
[第4の実施形態の薄膜トランジスタの製造方法]
次に、第4の実施形態の薄膜トランジスタ201の製造方法について説明する。本実施形態の薄膜トランジスタの絶縁体層は、例えば物理蒸着法(または物理気相成長法)を用いることにより形成することが可能である。
ここで、物理蒸着法としては、蒸着法やスパッタ法が挙げられる。蒸着法としては、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE)、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法などを例示することができる。また、スパッタ法としては、コンベンショナル・スパッタリング、マグネトロン・スパッタリング、イオンビーム・スパッタリング、ECR(電子サイクロトロン共鳴)・スパッタリング、反応性スパッタリングなどを例示することができる。スパッタリング法においてプラズマを用いた場合は、反応性スパッタリング法、DC(直流)スパッタリング法、高周波(RF)スパッタリング法等の成膜法を用いることができる。
ここで、高誘電率第1層は、化学気相成長法を用いることにより形成することも可能である。特に、オングストロングオーダで膜厚を制御できる原子層堆積法が挙げられる。
さらには、下記の製造方法を用いて製造されたものが好ましい。下記の製造方法を用いると、より高品質な薄膜トランジスタを製造することができる。
本実施形態の薄膜トランジスタ201の製造方法においては、基板202の上に通常知られた方法でゲート電極203を形成した後に、酸化シリコン層204、高誘電率第1層205、高誘電率第2層206から構成された絶縁体層207を形成した後、半導体層208を形成する。本実施形態の製造方法では、高誘電率第1層205は、原料ガスと、酸化剤としてHOガスとを用いた化学気相成長法により製造される。ここでは、化学気相成長法として原子層堆積法を用いることとして説明する。
例えば、高誘電率第1層205としてAl層をトリメチルアルミニウム原料ガスとHOガスを用いた原子層堆積法で形成するとよい。
以上、本実施形態の薄膜トランジスタの製造方法を説明した。
以上のような図13、図14に例示したような本発明の薄膜トランジスタによれば、高誘電率第1層を酸化シリコン層に形成した絶縁体層に用いることで、目的とするしきい値電圧へシフトさせることができる。
また、以上のような構成の半導体装置によれば、目的とするしきい値電圧を示す薄膜トランジスタを有し、高い信頼性を有するものとなる。
また、以上のような薄膜トランジスタの製造方法によれば、高誘電率第1層を酸化シリコン層に形成した絶縁体層に用いることで、しきい値電圧を目的とする値へシフトさせた薄膜トランジスタを容易に製造することができる。
[実施例]
本実施例においては、図17に示す薄膜トランジスタを作製し、動作確認を行った。図に示す薄膜トランジスタは、図13に示した薄膜トランジスタ201と同様の構成になっており、図13の薄膜トランジスタ201が有するゲート電極203の代わりに、p型不純物を多量にドープしたSi層211を用いる構成となっている。
本実施例の薄膜トランジスタの断面TEM写真を図18に示す。p型不純物をドープしたSi基板を用い、表面を酸化することで酸化シリコン(SiO)層204を4nm形成した後、酸化シリコン層204の表面にトリメチルアルミニウム原料ガスとHOガスを用いた原子層堆積法により、成膜温度200℃で、高誘電率第1層としてAl層を5nm成膜した。続いて、テトラジメチルアミドチタン原料ガスとHOガスを用いた原子層堆積法により、成膜温度200℃で、高誘電率第2層としてTiO層を24nm成膜した。次に、半導体層208として、DCスパッタリング装置を用い、ターゲット材としてIn−W−Oターゲットを用いて、成膜温度25℃、Ar 3sccm/O 0.5sccm、真空度が0.08Pa、DCスパッタリングパワーを50Wで、In−W−O膜を20nm形成した。最後に、ソース電極209とドレイン電極210は、アルミニウム(Al)を形成材料とし、厚さは300nmとした。また、ソース電極209とドレイン電極210との離間距離(ゲート長)は350μmであり、対向している部分の長さが940μmであった。
Al膜およびTiO膜の誘電率は、各々の膜厚とキャパシタの容量換算膜厚の関係より求められ、8および35であった。よって、この薄膜トランジスタのSiO層(4nm)/Al層(5nm)/TiO層(24nm)から構成された絶縁膜のSiO換算膜厚は9.1nmであった。p型不純物をドープしたSiとAlソース電極の間に電圧を印加してリーク電流を調べたところ、40Vでも1.0nA以下の小さな電流値を示した。一方、TiO層なしで、SiO層(4nm)/Al層(10.5nm)の絶縁膜を用いたIn−W−O膜の薄膜トランジスタで、絶縁膜のSiO換算膜厚は9.1nmである。このp型不純物をドープしたSiとAlソース電極の間に電圧を印加してリーク電流を調べたところ、20Vで1.0nA以上の大きな電流値となった。リーク電流特性の大きな相違は、絶縁膜の物理膜厚の差(SiO層/Al層/TiO層の33nmに対してSiO層/Al層の14.5nm)に起因する。これは、高誘電率第2層の誘電率が大きくなればなるほど物理膜厚を厚くでき、結果としてリーク電流を小さくできる働きを示している。
また、高誘電率第1層のしきい値電圧の制御に対する効果を評価するために、Al層あり/なしの2種類の薄膜トランジスタを作製した。ここで本発明では高誘電率層は第1と第2の2つ層が設けられているが、しきい値電圧シフトをもたらすダイポールの生成に寄与するのは酸化シリコンと直接接触している高誘電率第1層だけである。高誘電率第2層の有無はダイポールの生成にも、またしきい値電圧シフト量にも影響を与えないことは明らかである。従って、本発明の薄膜トランジスタにおけるしきい値電圧シフト効果を評価するためには、薄膜トランジスタの絶縁層の構成を単純化して、高誘電率第1層と酸化シリコン層だけで形成した素子についての評価を行うだけで足りる。
Al層ありの薄膜トランジスタの作製は次の手順で行った。p型不純物をドープしたSi基板を用い、表面を酸化することで酸化シリコン層204を15nm形成した後、酸化シリコン層204の表面にトリメチルアルミニウム原料ガスとHOガスを用いた原子層堆積法により、成膜温度200℃で、高誘電率第1層としてAl層を3nm成膜した。次に、半導体層208として、DCスパッタリング装置を用い、ターゲット材としてIn−Ga−Zn−Oターゲットを用いて、成膜温度25℃、Ar 30sccm/O 1.6sccm、真空度が0.72Pa、DCスパッタリングパワーを100Wで、In−Ga−Zn−O膜を20nm形成した。最後に、ソース電極209とドレイン電極210は、アルミニウム(Al)を形成材料とし、厚さは300nmとした。また、ソース電極209とドレイン電極210との離間距離(ゲート長)は350μmとし、対向している部分の長さは940μmとした。一方、Al層なしの薄膜トランジスタは、次の手順で作製した。p型不純物をドープしたSi基板を用い、表面を酸化することで酸化シリコン層4を16nm形成した。次に、半導体層208として、DCスパッタリング装置を用い、ターゲット材としてIn−Ga−Zn−Oターゲットを用いて、成膜温度25℃、Ar 30sccm/O 1.6sccm、真空度が0.72Pa、DCスパッタリングパワーを100Wで、In−Ga−Zn−O膜を20nm形成した。最後に、ソース電極209とドレイン電極210は、アルミニウム(Al)を形成材料とし、厚さは300nmとした。また、ソース電極209とドレイン電極210との離間距離(ゲート長)は350μmとし、対向している部分の長さは940μmとした。
このようにして作製したAl層あり/なしの2種類の薄膜トランジスタの特性は、評価環境を25℃、暗所、真空中として測定した。図19に薄膜トランジスタの伝達特性を示す。Al層ありのId−VgカーブがAl層なしに比べて負方向へシフトすることがわかる。このシフトは、SiO/Al層の界面で生成したダイポールの効果による。
また、上記のAl層ありの薄膜トランジスタの構造において、Al層の代りに、RFスパッタリング法を用いて、TiO層、Ta層、HfO層、HfSiO層、MgO層、Y層、La層およびSrO層を約5nm形成した場合のしきい値電圧の変動を図20に示す。縦軸は、高誘電率第1層がない場合の薄膜トランジスタのしきい値電圧に対するしきい値電圧のシフトを表わしている。高誘電率第1層としてTiO層、Ta層、HfO層およびHfSiO層を用いることで、Al層の場合と同様に、しきい値電圧は負の方向へシフトした。その大きさは次の順であった。Al層>HfSiO層>HfO層>Ta層>TiO層。一方、MgO層、Y層、La層およびSrO層を用いた薄膜トランジスタのしきい値電圧は、正方向のシフトを示し、その大きさは次の順であった。SrO層>La層>Y層>MgO層。
さらに、図14に示した薄膜トランジスタ201’と同様の構成のp型不純物をドープしたSi基板をゲート電極として用いた薄膜トランジスタを次の方法で作製した。p型不純物をドープしたSi基板上へ、原子層堆積法で膜厚が3nmのAl層を成膜した後に、テトラエトキシシランガスを用いた有機金属化学成長法で膜厚が28nmのSiO層を形成した。次に、半導体層208として、DCスパッタリング装置を用い、ターゲット材としてIn−Ga−Zn−Oターゲットを用いて、成膜温度25℃、Ar 30sccm/O 1.6sccm、真空度が0.72Pa、DCスパッタリングパワーを100Wで、In−Ga−Zn−O膜を20nm形成した。最後に、ソース電極209とドレイン電極210は、アルミニウム(Al)を形成材料とし、厚さは300nmとした。また、ソース電極209とドレイン電極210との離間距離(ゲート長)は350μmとし、対向している部分の長さが940μmとした。図21に、Al層およびSiO層の絶縁層のキャパシタンス容量膜厚(CET)とAl層なしの薄膜トランジスタのしきい値電圧で規格化したしきい値電圧の関係を示す。上記で示したように、p型不純物をドープしたSi/SiO/Al構造のしきい値電圧が負方向へシフトするのに対して、p型不純物をドープしたSi/Al/SiO構造のしきい値電圧は正方向へシフトした。このしきい値電圧のシフトの方向から、Al/SiO界面でのダイポールの向きによることが明らかになる。
高誘電率第1層の膜厚の有効性を調べるために、p型不純物をドープしたSi/SiO/Al/In−Ga−Zn−O構造の薄膜トランジスタを作製するに当たって、Al層の膜厚を原子層堆積法のサイクル数を変えることで、0.1〜3.0nmの範囲で調整した。図22に、Al層の膜厚とAl層なしの薄膜トランジスタのしきい値電圧で規格化したしきい値電圧との関係を示す。Al層の膜厚が増加するに従って、しきい値電圧は負方向のシフトが現れ、膜厚が0.6nm以上でシフト量が飽和することがわかる。なお、他の誘電体を使用した場合にも、シフト量が飽和する膜厚はAlと同じくほぼ0.6nmであった。
高誘電率第1層をこの飽和膜厚からさらに厚くしても上記シフト量は一定値を維持するので、この層の目的であるしきい値電圧をシフトするという点ではこの膜厚に上限はない。ただし、絶縁膜の等価酸化膜厚を一定にして高誘電率第1層を厚くしていくと、より高誘電率の高誘電率第2層を薄くする必要があるので、絶縁膜全体の誘電率が低下し、その結果、絶縁膜全体が薄くなってリーク電流が増大することになる。従って、これらの層の厚さは、製造プロセスの都合、使用される材料、許容されるリーク電流の大きさなどの各種の要因に基づいて適宜定められる。
以上の結果から、本発明の薄膜トランジスタの動作確認ができ、本発明の有用性が確かめられた。
なお、上記の種々の実施形態においては、いわゆるボトムゲート型の薄膜トランジスタについて説明したが、本発明はいわゆるトップゲート型の薄膜トランジスタに適用することもできる。
また、上記の種々の実施形態においては、いわゆるトップコンタクト型の薄膜トランジスタについて説明したが、本発明はいわゆるボトムコンタクト型の薄膜トランジスタに適用することもできる。
上記において本発明に係る好適な実施の形態例について説明がなされたが、本発明はそれに限られず、本発明の精神と添付の請求の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。
以上説明したように、本発明によれば、酸素欠損量を制御した複合金属酸化物の半導体層を実現することができ、また半導体層を形成する際の温度が従来よりも高い領域まで半導体層を非晶質化することができるので、薄膜トランジスタの性能向上に大いに貢献することが可能である。また、高誘電率誘電体を使用したゲート絶縁膜の誘電率にほとんど影響を与えることなしにしきい値電圧の制御を実現することができるので、薄膜トランジスタの性能向上に大いに貢献することが可能である。
101 薄膜トランジスタ
101’ 薄膜トランジスタ
101” 薄膜トランジスタ
102 基板
103 ゲート電極
104 絶縁体層
105 半導体層
105’ 半導体層
105” 半導体層
106 第1金属酸化物
107 第2金属酸化物
108 ソース電極
109 ドレイン電極
110 ボロンおよび/または炭素の酸化物
111 p型不純物をドープしたSi基板
112 第3金属酸化物
201 薄膜トランジスタ
201’ 薄膜トランジスタ
202 基板
203 ゲート電極
204 酸化シリコン層
205 高誘電率第1層
206 高誘電率第2層
207 絶縁体層
208 半導体層
209 ソース電極
210 ドレイン電極
211 p型不純物をドープしたSi基板

Claims (28)

  1. ソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層と
    を設け、
    前記半導体層が、酸素欠損が導入されることで電子キャリアを生成できる第1金属酸化物に、酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物を添加した複合金属酸化物である、
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記酸化物の酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも255kJ/mol以上大きい、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記第1金属酸化物は、インジウム、ガリウム、亜鉛、および錫からなる群から選択された少なくとも一つを含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記酸化物は、ジルコニウム(Zr)、およびプラセオジム(Pr)からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物からなる第2金属酸化物を含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記酸化物は、シリコン(Si)、タンタル(Ta)、ランタン(La)、およびハフニウム(Hf)からなる群から選択された少なくとも一つの金属の酸化物からなる第2金属酸化物を含む、請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記酸化物の含有量が0より大きく50重量%以下である、請求項1から5の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記酸化物の含有量が0より大きく5重量%以下である、請求項1から5の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記半導体層が非晶質である、請求項1から7の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記半導体層の厚さが5nm以上かつ20nm以下の範囲である、請求項1から8の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記酸化物がボロン(B)および炭素(C)からなる群から選択された少なくとも一つの元素を含む、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記複合金属酸化物に含まれるボロン(B)および炭素(C)の含有量が0より大きく10重量%以下である、請求項10に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 請求項1から11の何れかに記載の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層が10℃以上600℃以下で形成される、製造方法。
  13. 前記半導体層が10℃以上400℃以下で形成される、請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  14. 前記半導体層が10℃以上200℃以下で形成される、請求項13に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  15. 酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも小さい追加の酸化物を、前記酸素のかい離エネルギーが前記第1金属酸化物の酸素のかい離エネルギーよりも200kJ/mol以上大きな酸化物の添加量よりも少ない量だけ前記半導体層に添加した、請求項1から11の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  16. 前記追加の酸化物の含有量が0より大きく10重量%以下である、請求項15に記載の薄膜トランジスタ。
  17. 前記追加の酸化物は、酸化鉛、酸化パラジウム、酸化白金、酸化硫黄、酸化アンチモン、酸化ストロンチウム及び酸化イッテルビウムからなる群から選ばれた少なくとも一つの酸化物である、請求項15または16の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  18. 請求項15から17の何れかに記載の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層が10℃以上600℃以下で形成される、製造方法。
  19. 前記半導体層が10℃以上500℃以下で形成される、請求項18に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  20. ソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層と
    を設け、
    前記絶縁体層が、前記ゲート電極側から、酸化シリコン層、前記酸化シリコン層に接して設けられた前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層、および前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層の積層を有する、
    薄膜トランジスタ。
  21. ソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極に接して設けられた半導体層と、
    前記ソース電極と前記ドレイン電極との間のチャネルに対応させて設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体層との間に設けられた絶縁体層と
    を設け、
    前記絶縁体層が、前記半導体層側から、酸化シリコン層、前記酸化シリコン層に接して設けられた前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第1層、および前記酸化シリコン層よりも誘電率の高い高誘電率第2層の積層を有する、
    薄膜トランジスタ。
  22. 前記高誘電率第2層の誘電率が前記高誘電率第1層の誘電率より高い、請求項20または21に記載の薄膜トランジスタ。
  23. 前記高誘電率第1層が、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオビウム、希土類酸化物、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウムからなる群から選択された一以上の金属酸化物、シリケート酸化物またはシリコンオキシナイトライドから形成されている、請求項20から22の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  24. 前記高誘電率第2層が、誘電率が20以上の金属酸化物から形成されていることを特徴とする、請求項20から23の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  25. 前記高誘電率第1層の厚さが、0.6nm以上である、請求項20から24の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  26. 前記酸化シリコン膜の厚さが、0.6nm以上である、請求項20から25の何れかに記載の薄膜トランジスタ。
  27. 請求項20から26の何れかに記載の薄膜トランジスタの製造方法において、前記半導体層が10℃以上400℃以下で形成される、製造方法。
  28. 前記半導体層が10℃以上200℃以下で形成される、請求項27に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2015515874A 2013-05-09 2014-05-02 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Active JP6120386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099284 2013-05-09
JP2013099284 2013-05-09
JP2013139425 2013-07-03
JP2013139425 2013-07-03
JP2014016266 2014-01-31
JP2014016266 2014-01-31
PCT/JP2014/062188 WO2014181777A1 (ja) 2013-05-09 2014-05-02 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213693A Division JP6296463B2 (ja) 2013-05-09 2016-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181777A1 true JPWO2014181777A1 (ja) 2017-02-23
JP6120386B2 JP6120386B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51867257

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515874A Active JP6120386B2 (ja) 2013-05-09 2014-05-02 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2016213693A Active JP6296463B2 (ja) 2013-05-09 2016-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213693A Active JP6296463B2 (ja) 2013-05-09 2016-10-31 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9741864B2 (ja)
JP (2) JP6120386B2 (ja)
WO (1) WO2014181777A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583812B2 (ja) * 2015-06-24 2019-10-02 国立研究開発法人物質・材料研究機構 多層構成の薄膜トランジスタの製造方法
US9770688B2 (en) 2015-10-22 2017-09-26 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Si—Y nanocomposite membrane and methods of making and use thereof
JP6607013B2 (ja) * 2015-12-08 2019-11-20 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
WO2017115209A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物およびその作製方法
TWI589023B (zh) * 2016-06-27 2017-06-21 國立暨南國際大學 半導體裝置用基材及使用其之半導體裝置
US10043808B1 (en) * 2017-03-16 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
CN107146816B (zh) * 2017-04-10 2020-05-15 华南理工大学 一种氧化物半导体薄膜及由其制备的薄膜晶体管
KR102612577B1 (ko) 2018-08-13 2023-12-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 쉬프트 레지스터 및 표시장치
JP7055535B2 (ja) * 2018-09-20 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP7078304B2 (ja) * 2019-03-06 2022-05-31 国立研究開発法人物質・材料研究機構 水素センサー及び水素検出方法
JP7210344B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-23 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102019107163B3 (de) * 2019-03-20 2020-09-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dünnschichttransistor und Verfahren zum Herstellen eines Dünnschichttransistors
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
US20220190121A1 (en) * 2020-12-14 2022-06-16 Intel Corporation Transistor channel materials
CN115148845B (zh) * 2022-09-05 2023-06-27 浙江大学杭州国际科创中心 一种感光神经元晶体管及其制备方法、使用方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519256A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ドープされた部分を有する堆積チャネル領域を含むトランジスタ
JP2009054609A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp Pチャネルmosトランジスタ、nチャネルmosトランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009081413A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
WO2009093625A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP2009252821A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 無機膜およびその製造方法並びに半導体デバイス
WO2010032431A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 出光興産株式会社 結晶質酸化インジウム半導体膜を有する薄膜トランジスタ
US20100155721A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Je-Hun Lee Thin film transistor array substrate and method of fabricating the same
JP2011222767A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP2012146946A (ja) * 2010-09-03 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012191023A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2013058559A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045213B2 (ja) 2003-07-23 2008-02-13 株式会社日立製作所 光スイッチ
US20050017244A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
US20080023703A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Randy Hoffman System and method for manufacturing a thin-film device
JP4662075B2 (ja) 2007-02-02 2011-03-30 株式会社ブリヂストン 薄膜トランジスタ及びその製造方法
TWI478347B (zh) * 2007-02-09 2015-03-21 Idemitsu Kosan Co A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
TWI487118B (zh) * 2007-03-23 2015-06-01 Idemitsu Kosan Co Semiconductor device
JP5244331B2 (ja) 2007-03-26 2013-07-24 出光興産株式会社 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP5242083B2 (ja) 2007-06-13 2013-07-24 出光興産株式会社 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
KR100963104B1 (ko) 2008-07-08 2010-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR101468594B1 (ko) * 2008-07-31 2014-12-04 삼성전자주식회사 산화물 반도체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터
JPWO2010047077A1 (ja) 2008-10-23 2012-03-22 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010165922A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法及び半導体素子の製造方法
JP5168599B2 (ja) 2010-03-31 2013-03-21 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタの製造方法
KR101891650B1 (ko) 2011-09-22 2018-08-27 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 박막 트랜지스터 표시판

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519256A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. ドープされた部分を有する堆積チャネル領域を含むトランジスタ
JP2009054609A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp Pチャネルmosトランジスタ、nチャネルmosトランジスタ及び不揮発性半導体記憶装置
JP2009081413A (ja) * 2007-09-05 2009-04-16 Canon Inc 電界効果型トランジスタ
WO2009093625A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに半導体装置
JP2009252821A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 無機膜およびその製造方法並びに半導体デバイス
WO2010032431A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 出光興産株式会社 結晶質酸化インジウム半導体膜を有する薄膜トランジスタ
US20100155721A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Je-Hun Lee Thin film transistor array substrate and method of fabricating the same
JP2011222767A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP2012146946A (ja) * 2010-09-03 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012191023A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Fujitsu Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2013058559A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041646A (ja) 2017-02-23
JP6120386B2 (ja) 2017-04-26
US20160365455A1 (en) 2016-12-15
US20160118501A1 (en) 2016-04-28
US9825180B2 (en) 2017-11-21
WO2014181777A1 (ja) 2014-11-13
JP6296463B2 (ja) 2018-03-20
US9741864B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296463B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5386084B2 (ja) 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
TWI478347B (zh) A thin film transistor, a thin film transistor substrate, and an image display device, and an image display device, and a semiconductor device
TWI453915B (zh) Thin film transistor
JP6148311B2 (ja) 電子装置
TWI400806B (zh) A semiconductor thin film, and a method for manufacturing the same, and a thin film transistor
JP2016192567A (ja) 酸化物層及び半導体装置
JPWO2008117739A1 (ja) 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP2010050165A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
WO2015115330A1 (ja) 薄膜トランジスタ、酸化物半導体、およびその製造方法
JP6308583B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および半導体装置
JP6252903B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2015098225A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5702447B2 (ja) 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
JP6327548B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6252904B2 (ja) 酸化物半導体およびその製法
JP6261125B2 (ja) 酸化物薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5846563B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250