JPWO2014181653A1 - 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法。 - Google Patents

塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181653A1
JPWO2014181653A1 JP2015515830A JP2015515830A JPWO2014181653A1 JP WO2014181653 A1 JPWO2014181653 A1 JP WO2014181653A1 JP 2015515830 A JP2015515830 A JP 2015515830A JP 2015515830 A JP2015515830 A JP 2015515830A JP WO2014181653 A1 JPWO2014181653 A1 JP WO2014181653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
based alloy
steel material
alloy plating
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044711B2 (ja
Inventor
山中 晋太郎
晋太郎 山中
真木 純
純 真木
将夫 黒▲崎▼
将夫 黒▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6044711B2 publication Critical patent/JP6044711B2/ja
Publication of JPWO2014181653A1 publication Critical patent/JPWO2014181653A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/30Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes using a layer of powder or paste on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/261After-treatment in a gas atmosphere, e.g. inert or reducing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

Al系合金めっき鋼材は、鋼材と前記鋼材の表面に形成された被覆層とからなり、前記被複層は、質量%で10%以上50%以下のFeと、3%以上15%以下のSiとを含有し、前記鋼材の表面に形成されたAl系合金めっき層と、前記Al合金めっき層の表面に形成されたZnOを含む層と、前記Al合金めっき層と前記ZnOを含む層との間に形成され、0.05μm以上2μm以下の厚みを有するZnAl2O4層と、を具備してなる。

Description

本発明は、塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材に関する。
環境負荷低減やライフサイクルコストの低減、さらに安全性の確保、といった面から、様々な分野において各種の防錆材料が広く使用されている。使用例としては、電子部品といった小さな部品から、家電製品、自動車、土木材料、更にはインフラ設備のような大型構造物にまで至っている。
防錆材料の一つにめっき鋼材があり、中でもZnめっき鋼材が多用されている。Znめっき鋼材が多用される大きな理由は、比較的安価かつ地鉄に対し犠牲防食作用を有すること、大気環境でのZn自体の腐食速度が小さいこと、である。Znめっき鋼材の他のめっき鋼材としては、例えばAlめっき鋼材がある。ただし、Alめっき鋼材は、Alめっき層の表面に存在する酸化被膜のために地鉄に対する犠牲防食性を有さない、Alめっき層の表面に存在する酸化被膜のため化成処理性が不十分であり塗装後耐食性が劣る、といった課題がある。その一方で、Al自体の腐食速度はZnよりも小さいため、Alめっき層で犠牲防食性や塗装後耐食性を確保出来れば、用途が広がると考えられている。
このため、Alめっき層の耐食性改善技術が提案されている。例えば、特開2003−34845号公報(特許文献1)では、Alめっき中にMgを0.5〜10%を含有させることで、十分な量の化成皮膜が生成して塗装後耐食性が向上するとされている。しかしながら、Mgのような活性元素をAlめっきに添加すると、Alめっき層自体の活性度が増してしまい、逆に裸耐食性(未塗装での耐食性)が劣化してしまう。
一方、特開2007−302982号公報(特許文献2)では、Alめっき層の表面にZnまたはその化合物等を付与させることで塗装後耐食性が改善するとされる。しかしながら、ZnあるいはZn化合物とめっきの密着性が十分でないため、塗装後耐食性の向上効果は未だ不十分である。
特開2003−34845号公報 特開2007−302982号公報
本発明は上記の問題に鑑み、犠牲防食性を有し、従来のAlめっき鋼材よりも塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記の課題を克服するために鋭意検討した結果、Al系合金めっき層の表面にZnOを含む層を設け、Al系合金めっき層中にFeおよびSiを含有させ、さらにZnOを含む層とAl系合金めっき層との間にZnおよびAlからなる複合酸化物層を形成させることで、犠牲防食効果を有し、従来のAl系めっき鋼材よりも塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材を実現出来ることを見出した。本発明の要旨は、次の通りである。
(1) 鋼材と前記鋼材の表面に形成された被覆層とからなり、
前記被複層は、
質量%で10%以上50%以下のFeと、3%以上15%以下のSiとを含有し、
前記鋼材の表面に形成されたAl系合金めっき層と、
前記Al合金めっき層の表面に形成されたZnOを含む層と、
前記Al合金めっき層と前記ZnOを含む層との間に形成され、0.05μm以上2μm以下の厚みを有するZnAl層と、
を具備してなることを特徴とする塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。
(2) 前記被覆層の表面粗さRaが、1μm以上5μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。
以上記載の如く、本発明のAl系合金めっき鋼材によれば、犠牲防食性を有し、従来のAlめっき鋼材よりも塗装後耐食性を格段に向上できる。したがって、家電製品、自動車、土木材料、更には、例えばインフラ設備のような大型構造物にも適用出来ることから、産業上の寄与は極めて大きいものである。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態のAl系合金めっき鋼材は、鋼材とこの鋼材の表面に形成された被覆層とからなる。被覆層は、鋼材の表面に形成されたAl系合金めっき層と、Al合金めっき層の表面に形成されたZnOを含む層と、Al合金めっき層とZnOを含む層との間に形成されたZnAl層と、を具備して構成されている。実施形態および実施例の説明では、ZnOを含む層を「ZnO含有層」と記す。
Al系合金めっき層には、Feを含ませる必要がある。Feは、Al系合金めっき層自体に犠牲防食性を付与する効果と、Al系合金めっき層の表面粗さを大きくしてアンカー効果を発現させて塗装後耐食性を向上させる効果とがある。Al系合金めっき層中のFeの含有率は、質量%で10%以上50%以下である必要がある。Feが10%未満では犠牲防食性の付与効果およびAl系合金めっき層の表面粗さを大きくする効果に乏しいので好ましくない。また、Feが50%超であれば、Al系合金めっき層自体が脆くなりめっき密着性に劣るので好ましくない。
また、Al系合金めっき層には、Feの他に、めっき密着性をより向上させる観点から、Siを質量%で3%以上15%以下の範囲で含有させる必要がある。SiをAl系合金めっき層中に含ませることで、Fe−Al合金層の成長を抑制し、めっき密着性を向上できる。なお、Siが3%未満ではその効果に乏しく、15%を超えると逆にめっき密着性が劣化する。
また、Al系合金めっき層の表面粗さRaは、1μm以上5μm以下であることが好ましい。表面粗さRaとは、JIS B 0601で規定された表面性状パラメータである。表面粗さRaが1μm未満であれば、アンカー効果の不足により塗装後耐食性に劣る。表面粗さRaが5μm超であれば、凹凸が大きくなり過ぎるために塗膜厚み差を生みだす要因となり、逆に耐食性を劣化させることになる。なお、本実施形態のAl系合金めっき鋼材では、Al系合金めっき層の表面粗さRaが被覆層の表面粗さに反映されることになる。従って、被覆層の表面粗さRaは、1μm以上5μm以下の範囲になる。
また、被覆層においては、Al系合金めっき層の直上、つまり、ZnO含有層とAl系合金めっき層の間に、ZnAl層を有する必要がある。ZnAl層は、Al系合金めっき層及び鋼材とZnO含有層との密着性を強化し、塗装後耐食性を向上させる効果がある。ZnAl層の厚みは、0.05μm以上2μm以下である必要がある。厚みが0.05μm未満では、密着性を高めて塗装後耐食性を向上させる効果に乏しくなる。また、厚みが2μm超では、ZnAl層自体が脆くなって剥離しやすくなる。なお、ZnAl層の厚みは、本実施形態のAl系合金めっき層の任意の断面を切り出した後、樹脂に埋め込んで研磨し、その任意断面を走査型電子顕微鏡で観察することで測定できる。
Al系合金めっき鋼材の最表面には、ZnO含有層を有する必要がある。ZnO含有層は化成処理性を付与する効果とともに、本実施形態のAl系合金めっき鋼材の耐食性向上のために必要なZnAl層を形成するためのZn供給源となる。ZnO含有層の量は特に規定しないが、ZnO含有層のZn量が0.4g/m未満では、十分な量のZnAl層の形成が難しくなる。逆にZn量が5g/m超では、Al系合金めっき層との密着性が劣って脱落したり、溶接性が劣化したりし易くなる。従って、ZnO含有層の量は、Zn量が0.4g/m以上5g/m以下となる量であることが好ましい。
Al系合金めっき鋼材の基材となる鋼材の成分や形態等については一切、制約しない。成分については、軟質鋼材であっても、SiやMn等の強化元素を含む鋼材であってもよい。また、形態については、薄板、厚板、鋼管、形鋼あるいは成形品であってもよい。
次に本実施形態の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材の製造方法について説明する。
本実施形態のAl系合金めっき鋼材の製造方法は、鋼材にAl系合金めっき層を形成する工程と、Al系合金めっき層の表面(直上)にZnO含有層を形成する工程と、Al系合金めっき層とZnO含有層との間にZnAl層を形成する工程とから構成される。以下、各工程について説明する。
(Al系合金めっき層の形成工程)
Al系合金めっき層の形成方法については、従来から使用されている溶融めっきなどを適用出来る。また、溶融めっきの方式は、酸化還元バランス法、全還元法、内部酸化法、フラックス法、プレめっき法等のいずれであってもよい。Al系合金めっき層中にFeを含有させるには、Siを含むAl系合金めっき浴にFeを予め混入させておいてもよいし、Siを含むAl系合金めっきを行った後に、鋼材を加熱して鋼材に含まれるFeをAl系合金めっき層中に拡散させてもよい。Al系合金めっき層の付着量としては、片面あたり30g/m以上200g/m以下であることが好ましい。付着量が30g/m未満では耐食性にやや劣り、200g/m超ではめっき剥離の懸念がある。
Al系合金めっき層の表面粗さRaを1μm以上5μm以下とするには、Al系合金めっき層が形成された鋼材を、600℃以上1000℃以下の領域を昇温速度1℃/秒以上50℃/秒未満で、850℃以上1000℃以下まで加熱すればよい。また、Al系合金めっき層の形成前の鋼材表面の表面粗さRaを制御することで、Al系合金めっき層の表面粗さRaを1μm以上5μm以下にしてもよい。但し、鋼材表面の表面粗さRaを制御する方法では、めっき付着量によってAl系合金めっき層の表面粗さRaが変動する可能性がある。このため、Al系合金めっき層の表面粗さRaを加熱によって制御する方法が好ましい。前述のとおり、表面粗さRaとは、JIS B 0601で規定された表面性状パラメータである。また、表面粗さRaの測定および評価方法は特に規定するものでなく、従来から一般的に用いられている方法であればよく、例えば、JIS B 0633で規定された方法を採用することが出来る。
また、表面粗さRaを制御する際の加熱処理において、Al系合金めっき層へのFeの拡散を同時に行ってもよい。
(ZnO含有層の形成工程)
ZnO含有層の形成方法としては、例えば、ZnOを含有する懸濁液に所定の有機性のバインダーを混合して塗布液を調製し、この塗布液をAl系合金めっき層の表面に塗布する方法が挙げられる。ZnOを含有する懸濁液としては、ZnO粉体を水等の分散媒に分散させたものを用いるとよい。また、所定の有機性バインダーとしては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、シランカップリング剤が挙げられる。更に有機系バインダー成分にシリカを含ませてもよい。これらの有機性バインダーは、ZnO懸濁液と混合できるように、水溶性とすることが好ましい。こうして得られた塗布液を、Al系合金めっき層の表面に塗布し、乾燥させればよい。
また、別の方法として、ZnO粉体や所定の有機性バインダー等の固形分を含む粉体を、粉体塗装法によって塗布する方法を用いてもよい。
上記の有機系バインダー成分の含有量は、ZnOに対する質量比で、あわせて5〜30%程度であることが望ましい。バインダー成分の含有量が質量比で5%より少ない場合には、バインダー効果が十分得られず、塗膜が剥がれやすくなる。バインダー効果を安定して得るためには、バインダー成分を質量比で10%以上とすることがより好ましい。一方、バインダー成分の含有量が質量比で30%を超えると、加熱時の匂い発生が顕著になるため好ましくない。
(ZnAl層の形成工程)
ZnO含有層とAl系合金めっき層との間にZnAl層を形成するには、まず、Al系合金めっき層の表面上にZnO含有層を形成しておく。その後、大気雰囲気下で、600℃以下の範囲を25℃/秒超100℃/秒以下の昇温速度で加熱し、600℃超1000℃以下の範囲を1℃/秒以上50℃/秒未満の昇温速度で加熱し、到達温度を850℃以上1000℃以下の範囲とする加熱を行う。すなわち、600℃を境界として、昇温速度を異ならせる。その後、空冷または空冷以上の速度で冷却する工程を行う。
このように、600℃を境界として、それ以下の温度範囲での昇温速度と、それを超える温度範囲での昇温速度とを変える。このような工程とすることにより、ZnOと、Al系合金めっき層中のAlとが反応して、Al系合金めっき層中のAlとZnO含有層との間にZnAl層が形成さる。さらに、このような工程によれば、形成されるZnAl層の厚みを、狙いとする0.05μm以上2μm以下とすることができる。なお、このような工程により所定の厚みのZnAl層が形成される理由は定かではないが、次の理由が考えられる。つまり、600℃以下の範囲では、昇温速度が25℃/秒以下未満であるとAl系合金めっき層自体が過剰に酸化し、昇温速度が100℃/秒超であると有機バインダーの燃焼が不十分でAl系合金めっき層の表面に残存する。このため、その後の加熱によるZnOとの反応が不十分となりZnAl層が十分に生成されない。一方、600℃超の範囲では、昇温速度が1℃/秒未満であると、ZnAl層が過剰に生成するため脆くなって剥離し易くなり、50℃/秒以上であるとZnAl層が十分に生成せず耐食性に劣る。このように600℃が昇温速度の変化点となる理由は、ZnAl層の形成が、600℃までのAl系合金めっき層の表面状態に影響されることや、600℃超で特にZnAl層の形成が進むことが関連するためと考えられる。また、600℃で昇温速度を変えることで、適度に生成したAl系合金めっき層の表面に微細なクラックが生じ、ZnAl層の形成が促されるためと考えられる。なお、本実施形態においては、600℃以下の範囲と600℃超1000℃以下の範囲とで、昇温速度は25℃/秒超50℃未満の範囲が重複している。ただし、この重複する範囲の昇温速度で加熱する場合であっても、600℃以下の範囲と600℃超1000℃以下の範囲とで昇温速度を異ならせる。この場合には、600℃超1000℃以下の範囲での昇温速度を、600℃以下の範囲での昇温速度よりも低くすることが好ましい。また、この加熱処理は、Al系合金めっき層の表面粗さRaを制御するための加熱処理や、Al系合金めっき層へのFeの拡散のための加熱処理を兼ねてもよい。
なお、ZnO含有層の形成前に、Al系合金めっき層を大気中で加熱処理して酸化させておくことが好ましい。このような加熱処理として、例えば、大気雰囲気下で300〜600℃で30秒から10分間加熱させておく処理が適用できる。このような加熱処理を行っておくと、Al系合金めっき層の表面に十分な量のAl皮膜が形成され、Al層+ZnO含有層 → ZnAlの反応がより進みやすくなる。この加熱処理は、Al系合金めっき層の表面粗さRaを制御するための加熱処理や、Al系合金めっき層へのFeの拡散のための加熱処理を兼ねてもよい。
以上記載の如く、本実施形態のAl系合金めっき鋼材によれば、Znによる犠牲防食効果によって、従来のAlめっき鋼材よりも塗装後耐食性を格段に向上させることができる。また、ZnAl層を有することで、加工性を高めることができる。
次に本発明の実施例を詳細に記載する。
まず、表1に示す成分を有する板厚1.2mmの冷延鋼材に、溶融めっき法によりAl系合金めっき層を形成した。表1は、冷延鋼材のFe以外の成分の質量%を示す表である。溶融めっきは無酸化炉−還元炉タイプのラインで行った。そして、めっき後にガスワイピング法でめっき付着量を片面当たり40g/mに調節した。その後冷却してゼロスパングル処理した。めっき浴組成はAl−10%Siとし、めっき浴の温度は660℃とした。
Figure 2014181653
このように作製したAl系合金めっき層の表面に、ZnOの懸濁液とウレタン系樹脂からなるバインダーを混合してなる塗布液をロールコーターで塗布し、約80℃で加熱乾燥させた。なおウレタン系樹脂はZnOに対する質量比で20%とした。この塗布液の塗布量は、Zn量が1.0g/mとなる量とした。その後、大気雰囲気にて表2に示す条件で加熱、空冷して、Al系合金めっき層中にFeを拡散させるとともに、ZnO含有層とAl系合金めっき層との間にZnAl層を形成させた。その後、以下の方法に従い、Al系合金めっき鋼材の性能の例として、塗装後耐食性と加工性を評価した。
(塗装後耐食性)
作製したAl系合金めっき鋼材を70×150mmの大きさに切断して試料を作成した。そして、作成した試料をアルカリ脱脂後、パルボンドSX35(日本パーカーライジング社製)でメーカー処方にしたがって化成処理し、さらにカチオン電着塗装(パワーニクス110:日本ペイント社製)を15μmの厚みで実施し、クロスカットを施した。そしてこの試料を、日本自動車技術会(JASO)規定のM610法にて300サイクルの試験に供した。塗装後耐食性は、下記の指標に基づいて評価した。1が不合格であり、2および3が合格である。
(塗膜膨れ)
1:0.5mm超。
2:0.2〜0.5mm。
3:0.2mm未満。
(加工性)
作製したAl系合金めっき鋼材を30×70mmの大きさに切断し、曲げ半径1mmで90度折り曲げ試験をした。その後、曲げ戻しをし、曲げ部にテープを貼って、更に剥がした後の、めっき剥離幅を測定した。加工性は、下記の指標に基づいて評価した。1が不合格であり、2および3が合格である。
(めっきあるいは塗膜剥離幅)
1:5.0mm超。
2:2.0〜5.0mm。
3:2.0mm未満。
結果を表2に示す。本発明の範囲内である実施例の場合は、加工性および塗装後耐食性のいずれも良好であるが、本発明の範囲外となる比較例の場合、加工性または塗装後耐食性が劣る結果となった。
Figure 2014181653
No.30,31の比較例に示すように、600℃超1000℃以下での昇温速度が1℃/sec以上50℃/sec未満の範囲にないと、塗装後耐食性が低い。また、No.28,29の比較例に示すように、600℃以下での昇温速度が25℃/秒超100℃/秒以下でないと、塗装後耐食性が低い。また、No.32は昇温速度を変えずに加熱した場合の結果であり、塗装後耐食性に劣る。これらは、めっき後加熱条件が本発明の範囲から外れているため、ZnO含有層とAl系合金めっき層との間に0.05μm以上2μm以下の厚みを有するZnAl層が形成されないためと考えられる。
以上、本発明の好ましい実施形態および実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以上記載の如く、本発明のAl系合金めっき鋼材によれば、従来のAlめっき鋼材よりも塗装後耐食性を格段に向上させることができるので、家電製品、自動車、土木材料、更には、例えばインフラ設備のような大型構造物にも適用出来、産業上の寄与は極めて大きいものである。

(1) 鋼材と前記鋼材の表面に形成された被覆層とからなり、
前記被複層は、
Al系合金めっき層と、
前記Al合金めっき層の直上に形成されZnAl24層と、
前記ZnAl 2 4 層の直上で、かつ最表面に形成されたZnOを含む層と、
を有し、
前記Al系合金めっき層は、質量%で10%以上50%以下のFeと、3%以上15%以下のSiとを含有し、
前記ZnAl 2 4 層は、0.05μm以上2μm以下の厚みを有することを特徴とする塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。
(2) 前記被覆層の表面粗さRaが、1μm以上5μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態のAl系合金めっき鋼材は、鋼材とこの鋼材の表面に形成された被覆層とからなる。被覆層は、鋼材の表面に形成されたAl系合金めっき層と、Al合金めっき層の表面に形成されたZnOを含む層と、Al合金めっき層とZnOを含む層との間に形成されたZnAl24層と、を具備して構成されている。実施形態および実施例の説明では、ZnOを含む層を「ZnO含有層」と記す。
このように、600℃を境界として、それ以下の温度範囲での昇温速度と、それを超える温度範囲での昇温速度とを変える。このような工程とすることにより、ZnOと、Al系合金めっき層中のAlとが反応して、Al系合金めっき層中のAlとZnO含有層との間にZnAl24層が形成さる。さらに、このような工程によれば、形成されるZnAl24層の厚みを、狙いとする0.05μm以上2μm以下とすることができる。なお、このような工程により所定の厚みのZnAl24層が形成される理由は定かではないが、次の理由が考えられる。つまり、600℃以下の範囲では、昇温速度が25℃/秒以下未満であるとAl系合金めっき層自体が過剰に酸化し、昇温速度が100℃/秒超であると有機バインダーの燃焼が不十分でAl系合金めっき層の表面に残存する。このため、その後の加熱によるZnOとの反応が不十分となりZnAl24層が十分に生成されない。一方、600℃超の範囲では、昇温速度が1℃/秒未満であると、ZnAl24層が過剰に生成するため脆くなって剥離し易くなり、50℃/秒以上であるとZnAl24層が十分に生成せず耐食性に劣る。このように600℃が昇温速度の変化点となる理由は、ZnAl24層の形成が、600℃までのAl系合金めっき層の表面状態に影響されることや、600℃超で特にZnAl24層の形成が進むことが関連するためと考えられる。また、600℃で昇温速度を変えることで、適度に生成したAl系合金めっき層の表面に微細なクラックが生じ、ZnAl24層の形成が促されるためと考えられる。なお、本実施形態においては、600℃以下の範囲と600℃超1000℃以下の範囲とで、昇温速度は25℃/秒超50℃/秒未満の範囲が重複している。ただし、この重複する範囲の昇温速度で加熱する場合であっても、600℃以下の範囲と600℃超1000℃以下の範囲とで昇温速度を異ならせる。この場合には、600℃超1000℃以下の範囲での昇温速度を、600℃以下の範囲での昇温速度よりも低くすることが好ましい。また、この加熱処理は、Al系合金めっき層の表面粗さRaを制御するための加熱処理や、Al系合金めっき層へのFeの拡散のための加熱処理を兼ねてもよい。
本発明は、塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法に関する。
本発明は上記の問題に鑑み、犠牲防食性を有し、従来のAlめっき鋼材よりも塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法を提供することを課題とする。
(1) 鋼材と前記鋼材の表面に形成された被覆層とからなり、
前記被複層は、
Al系合金めっき層と、
前記Al系合金めっき層の直上に形成されたZnAl24層と、
前記ZnAl24層の直上で、かつ最表面に形成されたZnOを含む層と、
を有し、
前記Al系合金めっき層は、質量%で10%以上50%以下のFeと、3%以上15%以下のSiとを含有し、
前記ZnAl24層は、0.05μm以上2μm以下の厚みを有することを特徴とする塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。

(2) 前記被覆層の表面粗さRaが、1μm以上5μm以下の範囲であることを特徴とする(1)に記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。

(3) 前記ZnOを含む層は、Zn量が0.4g/m 2 以上、5g/m 2 以下であることを特徴とする(1)または(2)に記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。

(4) 前記Al系合金めっき層の付着量が、片面あたり30g/m 2 以上、200g/m 2 以下であることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。

(5) 鋼材にAl系合金めっき層を形成する工程と、前記Al系合金めっき層の直上にZnO含有層を形成する工程と、前記Al系合金めっき層と前記ZnO含有層との間にZnAl 2 4 層を形成する工程とを有するAl系合金めっき鋼材の製造方法において、
前記Al系合金めっき層と前記ZnO含有層との間に前記ZnAl 2 4 層を形成する工程は、600℃以下の温度範囲を25℃/秒超100℃/秒以下の昇温速度で加熱し、600℃超1000℃以下の温度範囲を1℃/秒以上50℃/秒未満の昇温速度で加熱し、到達温度を850℃以上1000℃以下の温度範囲とする加熱を行い、冷却することを特徴とする(1)から(4)のいずれかに記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材の製造方法。

Claims (2)

  1. 鋼材と前記鋼材の表面に形成された被覆層とからなり、
    前記被複層は、
    質量%で10%以上50%以下のFeと、3%以上15%以下のSiとを含有し、
    前記鋼材の表面に形成されたAl系合金めっき層と、
    前記Al合金めっき層の表面に形成されたZnOを含む層と、
    前記Al合金めっき層と前記ZnOを含む層との間に形成され、0.05μm以上2μm以下の厚みを有するZnAl層と、
    を具備してなることを特徴とする塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。
  2. 前記被覆層の表面粗さRaが、1μm以上5μm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材。

JP2015515830A 2013-05-07 2014-04-17 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法。 Active JP6044711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097550 2013-05-07
JP2013097550 2013-05-07
PCT/JP2014/060910 WO2014181653A1 (ja) 2013-05-07 2014-04-17 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6044711B2 JP6044711B2 (ja) 2016-12-14
JPWO2014181653A1 true JPWO2014181653A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51867135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515830A Active JP6044711B2 (ja) 2013-05-07 2014-04-17 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法。

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10174413B2 (ja)
EP (1) EP3000916B1 (ja)
JP (1) JP6044711B2 (ja)
KR (1) KR101734745B1 (ja)
CN (1) CN105189818B (ja)
BR (1) BR112015026525B1 (ja)
CA (1) CA2909300C (ja)
ES (1) ES2768627T3 (ja)
MX (1) MX2015014709A (ja)
MY (1) MY174906A (ja)
PL (1) PL3000916T3 (ja)
RU (1) RU2646655C2 (ja)
TW (1) TWI519410B (ja)
WO (1) WO2014181653A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200232077A1 (en) * 2017-03-27 2020-07-23 Nippon Steel Corporation Al-based plated steel plate
CN110291226A (zh) * 2017-03-27 2019-09-27 日本制铁株式会社 Al系镀覆钢板
TWI664301B (zh) * 2017-06-02 2019-07-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation 熱壓印構件
CN107739809B (zh) * 2017-10-24 2019-03-08 浙江博星工贸有限公司 一种奥氏体不锈钢钢带的固溶处理方法
KR102193650B1 (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 충남대학교산학협력단 아연 알루미네이트 박막의 소수성 표면개질 방법
KR102311502B1 (ko) * 2019-12-20 2021-10-13 주식회사 포스코 가공성 및 내식성이 우수한 알루미늄계 합금 도금강판 및 이의 제조방법
JP7288228B2 (ja) * 2020-05-18 2023-06-07 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ成形体及びその製造方法並びにAlめっき鋼板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047347B2 (ja) * 1979-09-10 1985-10-21 マツダ株式会社 耐剥離性を有するアルミナ被膜の形成方法
JP2648679B2 (ja) * 1992-10-20 1997-09-03 新日本製鐵株式会社 耐食性と加工性に優れた塗装アルミメッキ鋼板の製造法
JPH06330346A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Nippon Steel Corp アルミメッキ鋼板
JP4023710B2 (ja) 2001-06-25 2007-12-19 新日本製鐵株式会社 耐食性,耐熱性に優れたホットプレス用アルミ系めっき鋼板およびそれを使用した自動車用部材
KR20070087240A (ko) 2001-06-15 2007-08-27 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고강도 알루미늄계 합금 도금 강판의 열간 프레스 방법
JP5005254B2 (ja) 2006-05-15 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 昇温特性、加工性、および塗装後耐食性に優れたホットプレス用Alめっき鋼材
JP4590025B2 (ja) * 2008-04-22 2010-12-01 新日本製鐵株式会社 めっき鋼板及びめっき鋼板の熱間プレス方法
JP5476676B2 (ja) 2008-04-22 2014-04-23 新日鐵住金株式会社 ホットプレス部材及びその製造方法
EP2312005B1 (en) 2008-07-11 2020-01-15 Nippon Steel Corporation Aluminum plated steel sheet for rapid heating hot-stamping, production method of the same and rapid heating hot-stamping method by using this steel sheet
US9037279B2 (en) * 2009-09-09 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Clustering for prediction models in process control and for optimal dispatching
JP5573195B2 (ja) 2010-01-25 2014-08-20 新日鐵住金株式会社 昇温特性に優れた熱間プレス用Alめっき鋼板及びその製造方法
JP5263258B2 (ja) 2010-10-25 2013-08-14 新日鐵住金株式会社 高強度自動車部品の製造方法および高強度部品
WO2012137687A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 新日本製鐵株式会社 塗装後耐食性に優れたホットスタンプ成形された高強度部品およびその製造方法
JP5692152B2 (ja) * 2012-04-25 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板とその熱間プレス方法及び高強度自動車部品
JP5692148B2 (ja) 2012-04-18 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 熱間プレス用Al系めっき鋼板及びその熱間プレス方法
CA2867655C (en) 2012-04-18 2018-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Al-plated steel sheet, method for hot-pressing al-plated steel sheet, and automotive part

Also Published As

Publication number Publication date
PL3000916T3 (pl) 2020-06-01
EP3000916A4 (en) 2017-02-22
CN105189818B (zh) 2017-09-12
ES2768627T3 (es) 2020-06-23
BR112015026525B1 (pt) 2021-08-31
RU2646655C2 (ru) 2018-03-06
RU2015144335A (ru) 2017-06-13
JP6044711B2 (ja) 2016-12-14
KR101734745B1 (ko) 2017-05-11
TWI519410B (zh) 2016-02-01
TW201511933A (zh) 2015-04-01
US10174413B2 (en) 2019-01-08
EP3000916A1 (en) 2016-03-30
BR112015026525A2 (pt) 2017-07-25
EP3000916B1 (en) 2019-12-11
CA2909300A1 (en) 2014-11-13
KR20150133851A (ko) 2015-11-30
MY174906A (en) 2020-05-21
WO2014181653A1 (ja) 2014-11-13
MX2015014709A (es) 2016-03-07
CA2909300C (en) 2018-07-31
US20160068942A1 (en) 2016-03-10
CN105189818A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044711B2 (ja) 塗装後耐食性に優れるAl系合金めっき鋼材およびその製造方法。
CA2817504C (en) Steel sheet for hot pressing and method for manufacturing hot-pressed member using the same
KR101789366B1 (ko) 열간 프레스용 강판 및 그것을 사용한 열간 프레스 부재의 제조 방법
JP5230428B2 (ja) 優れた耐食性・塗料密着性を有するSn系めっき鋼板用水系処理液および表面処理鋼板の製造方法
EP3305944B1 (en) Surface treatment liquid for plated steel sheet to be hot-pressed
TWI485014B (zh) 溫壓構件之製造方法
CA2911442C (en) Galvannealed steel sheet and manufacturing method thereof
JP6011732B2 (ja) 熱間プレス用Alめっき鋼板及び熱間プレス用Alめっき鋼板の製造方法
JP2007302982A (ja) 昇温特性、加工性、塗装後耐食性に優れたホットプレス用Alめっき鋼材
KR101249583B1 (ko) 내식성이 우수한 크로메이트-프리 피복 용융 아연 도금 강판
JP4377743B2 (ja) 高耐食性合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP6028843B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP3932823B2 (ja) 化成処理性、接着性に優れた潤滑処理鋼板
JP5187413B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP5187414B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP2007031806A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100580047B1 (ko) 자동차의 머플러용 아연-알루미늄합금 도금강판의제조방법
JPH03243755A (ja) プレス成形性に優れた有機複合合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2003073851A (ja) 耐熱性と耐食性に優れたZn系めっき鋼板
JP2009269234A (ja) 成形加工用樹脂被覆アルミニウム板およびその製造方法
JPH06155655A (ja) 耐食性に優れた潤滑性鋼板
JP2004060051A (ja) 加熱後耐食性、環境適合性に優れためっき鋼材用表面処理組成物およびめっき鋼材の製造方法ならびにめっき鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350